JPH0659450A - 画像形成材料 - Google Patents

画像形成材料

Info

Publication number
JPH0659450A
JPH0659450A JP21038892A JP21038892A JPH0659450A JP H0659450 A JPH0659450 A JP H0659450A JP 21038892 A JP21038892 A JP 21038892A JP 21038892 A JP21038892 A JP 21038892A JP H0659450 A JPH0659450 A JP H0659450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
forming material
acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21038892A
Other languages
English (en)
Inventor
Tawara Komamura
大和良 駒村
Hiroshi Watanabe
洋 渡邉
Tatsuichi Maehashi
達一 前橋
Takaaki Kuroki
孝彰 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21038892A priority Critical patent/JPH0659450A/ja
Publication of JPH0659450A publication Critical patent/JPH0659450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長波長の光に対して高感度で保存性の良い光
重合性組成物からなる画像形成材料を提供する。 【構成】 支持体上にエチレン性不飽和結合を有する重
合可能な化合物、バインダー、色素・硼素酸塩系光重合
開始剤及びビスイミダゾール系化合物からなる光重合性
組成物層を有する画像形成材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光重合性による画像形成
材料に関し、更に詳しくは、可視又は赤外レーザー光に
感応する光重合性組成物を用いた画像形成材料に関す
る。
【0002】
【従来技術】光重合性組成物を用いた画像形成材料は公
知であり、この画像形成材料はエチレン性不飽和結合を
有する重合性化合物及び必要に応じて有機高分子バイン
ダーからなる光重合性組成物からなる画像形成材料とし
て感光性印刷版の作成やカラープルーフの作成等に使用
されている。
【0003】しかしながら、これらの重合性組成物は紫
外光又は500nm以下の可視光にのみしか感光域を有して
おらず、近年発展が著しいレーザー光、特に半導体レー
ザー光での書込みで光重合することは困難であった。
【0004】この問題点を克服する為に長波長の可視光
及び赤外光に対する書込みが可能な光重合性組成物が幾
つか提案されている。例えば特開昭62-143044号、同63-
208036号、同64-72150号、特開平2-189548号、同3-1114
02号、同3-209477号等に記載の光重合性組成物がある。
しかし、これらの光重合性組成物は、未だ感度が十分に
高いとは言えず走査露光で直接印刷版やカラープルーフ
を作成するには長い時間を必要とし、実用上不都合であ
る。
【0005】又、小型で安価な半導体レーザーを使用す
る為には長波長、特に近赤外領域に感度が必要である
が、通常印刷版やカラープルーフ作成に用いられる光重
合性の画像形成材料組成物は近赤外領域に対して感度を
有していない。特開昭64-13142号にはカチオン色素の硼
素酸塩を光重合開始剤とする重合性組性物を用いた画像
形成材料が記載されている。しかしながら、これらの画
像形成材料では感度が低くレーザー光による走査露光で
は長時間露光が必要である。
【0006】更に同64-13140号、同64-13141号、同64-1
3144号、同64-17048号、同64-72150号、特開平1-22900
3、同1-298348号、同2-292560号、同2-291561号には該
光重合開始剤と特定の増感剤との組合せからなる重合性
組成物を用いた画像形成材料が記載されている。しかし
ながら、これらの画像形成材料では経時で感度が低下す
ると言う欠点を有している。
【0007】
【発明の目的】本発明の目的は、長波長の光に対して高
感度で保存性の良い光重合性組成物を提供することにあ
る。即ち、半導体レーザー等の光、特に赤乃至近赤外光
の照射で短時間に重合可能な光重合組成物からなる画像
形成材料を提供することにある。
【0008】
【発明の構成】本発明の上記目的は支持体上にエチレン
性不飽和結合を有する重合可能な化合物、バインダー、
下記一般式(1)で表される光重合開始剤及び下記一般
式(2)で表される化合物からなる光重合性組成物層を
有する画像形成材料によって達成された。
【0009】
【化3】
【0010】式中、Dyeはカチオン性色素を表し、
1、R2、R3及びR4は各々、同じでも異なっていても
よく、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは
非置換のアリール基、置換もしくは非置換のアルケニル
基、置換もしくは非置換のアルキニル基、置換もしくは
非置換の複素環基又はシアノ基を表し、R1、R2、R3
及びR4の少なくとも一つはアルキル基であり、又、
1、R2、R3及びR4の2個以上が互いに結合して環を
形成してもよい。
【0011】
【化4】
【0012】式中、Ar1、Ar2及びAr3は各々、置換基
を有してもよいアリール基を表す。
【0013】以下、本発明をより詳細に説明する。
【0014】一般式(1)においてDye+で表されるカチ
オン性色素としては、シアニン色素やポリメチン色素が
好ましい。カチオン性色素の具体例としては特開昭62-1
43044号、同63-208036号、同64-84245号、同64-88444
号、同1-152108号、同3-202609号等に記載されたカチオ
ン色素が挙げられる。
【0015】一般式(1)で表される光重合開始剤の添
加量は、光重合性組性物層1m2当たり1〜50mgの範囲で
添加されることが好ましい。一般式(2)におけるアリ
ール基としてはフェニル基、ナフチル基、ピリジル基、
フリル基、チエニル基等が挙げられるが、特に好ましく
はフェニル基である。又、置換基としては、例えばアル
キル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキ
シ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子
(例えば塩素、弗素)等が挙げられる。
【0016】一般式(2)で表される化合物(以下、ビ
スイミダゾール化合物と記す)は2,4,5-トリアリールイ
ミダゾールのビス体であるが、イミダゾール環核は互変
異性として表すことができ、2量化の結合は1−1′、1
−2′、1−4′、2−2′、2−4′及び4−4′で結合する
ことができるが、好ましくは1−2′で結合した2量体で
ある。ビスイミダゾールの具体例は特公昭45−37377号
3〜5頁(第6〜9カラム)や米国特許3,652,275号第
5〜7カラムに記載されている。
【0017】これらのビスイミダゾール化合物は、255
〜375nmの光を吸収しラジカル発生する紫外光露光に対
する光重合開始剤として知られているが、赤〜赤外光に
対する光重合開始剤と併用することにより優れた増感効
果を齎すことは予期せざることであった。又、これらの
化合物は有機過酸化物等の増感剤と異なり保存性を劣化
させることがない。ビスイミダゾール化合物の添加量と
しては、光重合性組成物層1m2当たり1〜50mgの範囲で
添加されることが好ましい。
【0018】エチレン性不飽和結合を有する重合可能な
化合物としては、付加重合又は架橋可能な公知のモノマ
ーが特に制限なく使用することができる。具体的モノマ
ーとしては、例えば2-エチルヘキシルアクリレート、2-
ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピル
アクリレート、グリセロールアクリレート、テトラヒド
ロフルフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレ
ート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、テトラヒ
ドロフルフリルオキシエチルアクリレート、テトラヒド
ロフルフリルオキシヘキサノリドアクリレート、1,3-ジ
オキサンアルコールのε-カプロラクトン付加物のアク
リレート、1,3-ジオキソランアクリレート等の単官能ア
クリル酸エステル類、あるいはこれらのアクリレートを
メタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエ
ートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、
マレイン酸エステル類;エチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングルコールジアクリレート、ペンタ
エリスリトールジアクリレート、ハイドロキノンジアク
リレート、レゾルシンジアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレ
ート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ヒド
ロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのジアクリレ
ート、ネオペンチルグリコールアジペートのジアクリレ
ート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールの
ε-カプロラクトン付加物のジアクリレート、2-(2-ヒド
ロキシ-1,1-ジメチルエチル)-5-ヒドロキシメチル-5-エ
チル-1,3-ジオキサンジアクリレート、トリシクロデカ
ンジメチロールアクリレート、トリシクロデカンジメチ
ロールアクリレートのε-カプロラクトン付加物、1,6-
ヘキサンジオールのジグリシジルエーテルのジアクリレ
ート等の2官能アクリル酸エステル類、あるいはこれら
のアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロ
トネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン
酸、クロトン酸、マレイン酸エステル類;トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパ
ンテトラアクリレート、トリメチロールエタントリアク
リレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリ
スリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトー
ルペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレ
ートのε-カプロラクトン付加物、ピロガロールトリア
クリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールト
リアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトー
ルテトラアクリレート、ヒドロキシピバリルアルデヒド
変性ジメチロールプロパントリアクリレート等の多官能
アクリル酸エステル類、あるいはこれらのアクリレート
をメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレ
エートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン
酸、マレイン酸エステル類等を挙げることができる。こ
れらの中でも、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テルモノマーが特に好適に使用できる。これらのモノマ
ーの内1種又は2種以上を混合して用いることができ
る。
【0019】その他に、付加重合又は架橋可能なモノマ
ーとして、適当な分子量のオリゴマーにアクリル酸又は
メタクリル酸を導入し、光重合性を付与した所謂プレポ
リマーと呼ばれるものも好適に使用できる。これらはプ
レポリマーだけ1種又は2種以上を混合して用いてもよ
いし、上述のモノマー類と混合して用いてもよい。プレ
ポリマーとしては、例えばアジピン酸、トリメリット
酸、マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、ハイミック
酸、マロン酸、琥珀酸、グルタル酸、イタコン酸、ピロ
メリット酸、フマル酸、ピメリン酸、セバシン酸、ドデ
カン酸、テトラヒドロフタル酸等の多塩基酸と、エチレ
ングリコール、プロピレングルコール、ジエチレングリ
コール、プロピレンオキサイド、1,4-ブタンジオール、
トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、1,6-
ヘキサンジオール、1,2,6-ヘキサントリオール等の多価
アルコールの結合で得られるポリエステルに(メタ)ア
クリル酸を導入したポリエステルアクリレート類;ビス
フェノールA・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル
酸、フェノールノボラック・エピクロルヒドリン・(メ
タ)アクリル酸のようにエポキシ樹脂に(メタ)アクリ
ル酸を導入したエポキシアクリレート類;エチレングリ
コール・アジピン酸・トリレンジイソシアナート・2-ヒ
ドロキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコール
・トリレンジイソシアナート・2-ヒドロキシエチルアク
リレート、ヒドロキシエチルフタリルメタクリレート・
キシレンジイソシアナート、1,2-ポリブタジエングリコ
ール・トリレンジイソシアナート・2-ヒドロキシエチル
アクリレート、トリメチロールプロパン・プロピレング
ルコール・トリレンジイソシアナート・2-ヒドロキシエ
チルアクリレートのようにウレタン樹脂に(メタ)アク
リル酸を導入したウレタンアクリレート類;ポリシロキ
サンアクリレート、ポリシロキサン・ジイソシアナート
・2-ヒドロキシエチルアクリレート等のシリコーン樹脂
アクリレート類;その他、油変性アルキッド樹脂に(メ
タ)アクリロイル基を導入したアルキッド変性アクリレ
ート類、スピラン樹脂アクリレート類等が挙げられる。
【0020】バインダーとしては、例えばポリメタクリ
ル酸、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル酸、ポ
リアクリル酸アルキルエステル(アルキル基としては、
メチル、エチル、ブチル等)、アクリル酸アルキルエス
テル(アルキル基としては、メチル、エチル、ブチル
等)とアクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、スチレン、ブタジエン、アクリル酸、メタクリル酸
等との共重合物;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、塩化ビニリデン、スチレン、スチレン・
ブタジエンとアクリロニトリルとの共重合物;ポリアク
リロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリビニルアリ
キルエーテル(アルキル基は、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル等)、ポリビニルアルキルケトン、ポリスチ
レンン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリアミ
ド、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンイソフタレート;塩素化ポリエチレン、塩素化
ポリプロピレン等の塩素化ポリオレフィン;塩化ゴム、
環化ゴム、エチルセルロース、アセチルセルロース、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルホルマール;その他の
化合物としては、各種イタコン酸共重合体、マレイン酸
共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等が挙げ
られ、これらの化合物群の中から1種又は2種以上のも
のを組み合わせて用いることができる。更に上記化合物
を主成分として30モル%以上含有する多元系共重合物も
好ましく用いることができる。
【0021】これらのバインダー成分は、前記付加重合
又は架橋可能なモノマー100重量部に対して500重量部以
下、より好ましくは200重量部以下の範囲で添加混合し
て使用することができる。
【0022】本発明における好ましい実施対応において
は、重合性組成物層に着色剤が含有される。
【0023】着色剤としては公知の画像形成に用いられ
る着色剤又はその前駆体が挙げられ、例えばカーボンブ
ラック、酸化チタン、酸化鉄、フタロシアニン系色素、
アゾ系色素、アントラキノン系色素、アゾメチン系色素
等の顔料や染料が挙げられる。着色剤の添加量として
は、エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物と
バインダーの合計量100重量部に対して10〜200重量部が
好ましい。
【0024】本発明の光重合性組成物層には必要に応じ
て更に増感剤、熱重合防止剤、酸素クエンチャー、可塑
剤等の各種添加剤を含有させることができる。
【0025】熱重合防止剤としては、キノン系、フェノ
ール系等の化合物が好ましく用いられ、例えばハイドロ
キノン、ピロガロール、p-メトキシフェノール、カテコ
ール、β-ナフトール、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール
等が挙げられる。熱重合防止剤は、エチレン性不飽和結
合を有する重合可能な化合物とバインダーの合計量100
重量部に対して10重量部以下、好ましくは0.01〜5重量
部程度添加される。
【0026】酸素クエンチャーとしてはN,N-ジアルキル
アニリン誘導体が好ましく、例えば米国特許4,772,541
号の第11カラム58行〜第12カラム35行に記載の化合物が
挙げられる。可塑剤としては、例えばジメチルフタレー
ト、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジヘプ
チルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソブチル
フタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジトリデシ
ルフタレート、イソノニルフタレート、ジブチルベンジ
ルフタレート、ジアリールフタレート等のフタル酸エス
テル類;ジメチルグリコールフタレート、メチルフタリ
ルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグルコレ
ート等のグリコールエステル類;トリクレジルホスフェ
ート、トリフェニルホスフェート、トリブチルホスフェ
ート、トリ-2-エチルヘキシルホスフェート等の燐酸エ
ステル類;ブチルオレエート、グリセリンモノオレエー
ト等の脂肪族1塩基酸エステル類;ジブチルアジペー
ト、ジイソブチルアジペート、ジオクチルアジペート、
ジオクチルアゼレート、ジブチルセバケート、ジメチル
セバケート、ジオクチルセバケート、ジブチルマレエー
ト等の脂肪族2塩基酸エステル類;ジエチレングリコー
ルジベンゾエート、トリエチレングルコールジ-2-エチ
ルブチラート等の2価アルコールエステル類;その他、
クエン酸トリエチル、グリセリントリアセチルエステ
ル、ラウリン酸ブチル等を使用することができる。
【0027】光重合性組成物層は主として上記の材料か
ら構成されるが、全ての材料が同一層に含まれてもよい
し、又、光重合開始剤とモノマーからなる層と着色剤か
らなる層等の二つ以上の層から構成されてもよい。
【0028】支持体としては耐熱性に優れた透明のプラ
スチックフィルム支持体を用いることができる。具体的
にはポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン、ポリ
カーボネート、ポリイミド等のポリマーが挙げられる。
支持体の厚さは通常10μm〜200mmが好ましい。
【0029】本発明の画像形成材料は支持体と光重合性
層の間に、未重合部の光重合性層の転写性をコントロー
ルしS/N比を改良する目的で剥離層を設けてもよい。
剥離層としては、シリコン樹脂を含む層やポリビニルア
ルコール等の親水性ポリマーからなる層を用いることが
できる。更に光重合性層の上層には酸素不透過層を設け
ることが感度の点から好ましい。酸素不透過層として
は、剥離に耐える機械強度があること、可視光、近赤外
線の透過性が良いこと(およそ300〜2000nmの波長域で
の透過率が40%以上、好ましくは60%以上)、表面平滑
性が高いことが必要である。具体的には、ポリエチレン
テレフタレート、三酢酸セルロース、二酢酸セルロー
ス、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリカー
ボネート、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、セロファン、ポリスルホン、ポリアミド、ポリイミ
ド等のプラスチックフィルムが単独で、又は2種以上の
複合体として使用できる。酸素不透過層の厚さは3〜20
0μm、好ましくは5〜50μmの範囲のものが好ましい。
【0030】本発明の好ましい実施対応では、本発明の
画像形成材料をレーザー光で走査露光し、紙等の被転写
媒体と本発明の画像形成材料の感光性重合性組成物層と
を密着加熱後、両者を剥離して被転写媒体上に着色剤に
よる転写画像を得ることができる。この転写画像はカラ
ープルーフ形成等に使用することができる。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0032】実施例1 厚さ100μmの透明なポリエチレンテレフタレートフィル
ム[東レ社製:ルミラー#100]上に下記組成からなる
光重合性組成物を乾燥膜厚1.5μmとなるようにワイヤー
バーコート法により光重合性組成物層を塗布し、更に酸
素非透過性保護層として離型処理を施したポリエステル
フィルムを重合層の上層に設け画像形成材料−1を作成
した。
【0033】光重合性組成物 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 100重量部 塩素化ポリエチレン 50重量部 [山陽国策パルプ社製:スーパークロン907LTA] カルナバワックスのMEK分散物 50重量部 マゼンタ顔料 20重量部 [東洋インキ社製:リオノールレッド6BFG-4219X] 光重合開始剤[P−1] 3重量部 硼素酸塩[B−1] 6重量部 ビスイミダゾール[S−1] 3重量部 MEK(メチルエチルケトン) 800重量部 画像形成材料−1の光重合層面に対して下記露光条件で
レーザー光により走査露光を施した。尚、露光エネルギ
ーを変化させて記録に必要な最低エネルギー量(感度)
を求めた。
【0034】露光条件 光源:半導体レーザー[シャープ株式会社製LT090MD、
出力100mW] 主波長:830nm ビーム径:15μm 走査ピッチ:10
μm その後、保護層を剥離し、光重合層面をアート紙[三菱
製紙社製・三菱特両アート(62.5kg)]に重ね合わせ、
以下の条件で熱ロールを通して加熱及び加圧して、アー
ト紙上に光重合層の未露光部分を転写した。
【0035】加熱/加圧条件 温度:110℃ 圧力:3kg/cm2 速度:2cm/秒 試料を室温まで冷却した後、ポリエチレンテレフタレー
トフィルムを剥離したところ、光重合性組成物の露光部
はポリエチレンテレフタレートフィルムと共に剥離し、
アート紙上には光重合性組成物の未重合部からなる転写
画像が形成された。
【0036】この形成された画像の一部に上述のキセノ
ンフラッシュランプ[理想科学社製:ゼノファクスFX18
0]を使用、露光時間は1ミリ秒、露光エネルギーは100
mJ/cm2で一括露光(後露光)して、光重合開始剤を消
色すると共に光重合性組成物を重合させ定着性に優れた
マゼンタ画像を得た。 実施例2〜7 実施例1の画像形成材料−1の光重合開始剤とビスイミ
ダゾールを、下記の組合せに代えた以外は実施例1と同
じ画像形成材料−2〜7を作成した。
【0037】得られた画像形成材料−2〜7に対して実
施例1と同様に画像形成を行い評価したところ、後に示
す露光エネルギーの露光量で良好なマゼンタの転写画像
を得ることができた。 実施例8〜10 光重合性組成物中のビスイミダゾールを下記(A,B)
のものに変更した以外は実施例1と同様にして画像形成
材料−8,9,10(比較例)を作成し、実施例1と同様
に画像露光し画像形成を試みた。画像形成材料−1〜10
について、画像が得られた最低エネルギー量(数値が小
さい程、高感度)を以下に示す。
【0038】 画像形成材料 光開始剤 増感剤 増感剤添加量 感度 No. (mg/m2) (mJ/mm2) 1(本発明) P−1 S−1 20 0.02 2(本発明) P−1 S−1 12 0.02 3(本発明) P−1 S−2 20 0.02 4(本発明) P−1 S−3 20 0.03 5(本発明) P−1 S−4 20 0.02 6(本発明) P−1 S−5 20 0.02 7(本発明) P−2 S−1 20 0.03 8(比 較) P−1 − − 0.10 9(比 較) P−1 A 20 0.03 10(比 較) P−1 B 20 0.075 各画像形成材料に使用した添加剤の化学構造を以下に示
す。
【0039】
【化5】
【0040】
【化6】
【0041】
【化7】
【0042】実施例11 (保存性評価)画像形成材料1〜10を55℃で24時間保存
した後、実施例1と同様に露光、現像した。画像形成材
料1〜8では保存前と同じ露光エネルギーで画像が形成
されたが、画像形成材料−9では画像形成することがで
きなかった。又、10では感度の低下が認められた。
【0043】以上の実施例より、本発明によれば近赤外
光での露光に対して高感度で、しかも保存性の良好な光
重合型の感光材料を提供できることがわかる。
【0044】実施例12 画像形成材料−1の着色剤(マゼンタ顔料)をイエロー
着色剤(リオノールイエローNo.1206:東洋インキ社
製)、シアン着色剤(リオノールブルーFG-7330:東洋
インキ社製)及び3色の着色剤を混合した黒色の着色剤
に変えた以外は画像形成材料−1と同じ構成の画像形成
材料−11、12及び13を作成した。
【0045】これらの画像形成材料に対しても実施例1
と同じ露光、現像を施したところ、アート紙上に各々イ
エロー、シアン及び黒色の転写画像が得られた。又、各
材料の感度はいずれも0.02mJ/mm2であった。
【0046】即ち本発明の画像形成材料を用いることに
よりイエロー、マゼンタ、シアン及び必要に応じて黒色
の着色剤からなるフルカラー画像を形成することができ
る。
【0047】実施例13 下記組成の光重合性組成物のメチルセロソルブ溶液を調
整した。光重合性組成物 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 60重量部 ペンタエリスリトール・テレフタル酸・アクリレート 60重量部 (ペンタエリスリトール:テレフタル酸:アクリル酸=2:1:7) アクリル樹脂 80重量部 (ブチルアクリレート・エチルアクリレート・無水マレイン酸共重合体) 塩素化ポリエチレン(スーパークロン907LTA:前出) 20重量部 光重合開始剤 2重量部 硼素酸塩[B−1] 4重量部 ビスイミダゾール[S-1] 2重量部 メチルセロソルブ 1800重量部 砂目立てされたアルミニウム板を、メタ珪酸ナトリウム
の3%水溶液中に25℃で5分間浸漬して表面の脱脂処理
を行い、乾燥したものを支持体として使用し、その上に
上記の溶液をワイヤーバーコート法により乾燥膜厚3μ
mになるように塗布して光重合性組成物層を塗設した。
【0048】更に光重合性組成物層の上に、厚さ25μm
の透明なポリエチレンテレフタレートフィルムを加圧ラ
ミネートして画像形成材料−14を得た。 この材料を用
いて実施例1と同じ半導体レーザーによる走査露光を行
った後、カバーフィルムを引き剥がしたところ、支持体
上に硬化した樹脂による画像パターンが形成された。こ
れを通常のオフセット印刷機で印刷テストをしたとこ
ろ、高解像度な印刷物が得られた。尚、露光感度は0.03
mJ/mm2であった。
【0049】即ち、本発明の画像形成材料を用いて印刷
版作成を行うこともできる。
【0050】
【発明の効果】本発明により、半導体レーザー等の光、
特に赤〜近赤外光の照射で短時間に重合可能な光重合性
組成物からなる画像形成材料が得られた。尚、本画像形
成材料はフルカラー画像も形成でき、印刷版作成にも適
していた。
フロントページの続き (72)発明者 黒木 孝彰 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にエチレン性不飽和結合を有す
    る重合可能な化合物、バインダー、下記一般式(1)で
    表される光重合開始剤及び下記一般式(2)で表される
    化合物からなる光重合性組成物層を有することを特徴と
    する画像形成材料。 【化1】 〔式中、Dye+はカチオン性色素を表し、R1、R2、R3
    及びR4は各々、同じでも異なっていてもよく、置換も
    しくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアリ
    ール基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もし
    くは非置換のアルキニル基、置換もしくは非置換の複素
    環基又はシアノ基を表し、R1、R2、R3及びR4の少な
    くとも一つはアルキル基であり、又、R1、R2、R3
    びR4の2個以上が互いに結合して環を形成してもよ
    い。〕 【化2】 〔式中、Ar1、Ar2及びAr3は各々、置換基を有しても
    よいアリール基を表す。〕
JP21038892A 1992-08-06 1992-08-06 画像形成材料 Pending JPH0659450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21038892A JPH0659450A (ja) 1992-08-06 1992-08-06 画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21038892A JPH0659450A (ja) 1992-08-06 1992-08-06 画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0659450A true JPH0659450A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16588512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21038892A Pending JPH0659450A (ja) 1992-08-06 1992-08-06 画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659450A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259535A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物および画像記録材料並びに画像記録方法
JP2008239577A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 新規な光活性ビイミダゾール化合物と、これを含有してなる感光性組成物とその使用方法
EP3418782B1 (en) * 2016-12-26 2023-05-03 LG Chem, Ltd. Polarizer protection film, polarizing plate comprising the same, liquid crystal display comprising the polarizing plate, and coating composition for polarizer protecting film

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259535A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物および画像記録材料並びに画像記録方法
JP4538350B2 (ja) * 2005-03-18 2010-09-08 富士フイルム株式会社 感光性組成物および画像記録材料並びに画像記録方法
JP2008239577A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 新規な光活性ビイミダゾール化合物と、これを含有してなる感光性組成物とその使用方法
EP3418782B1 (en) * 2016-12-26 2023-05-03 LG Chem, Ltd. Polarizer protection film, polarizing plate comprising the same, liquid crystal display comprising the polarizing plate, and coating composition for polarizer protecting film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5534905A (en) Thermal-transfer recording process
JPH0659450A (ja) 画像形成材料
JPH08297364A (ja) 画像形成シート、画像形成方法および簡易校正刷り
JPH06262861A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP3259060B2 (ja) 光重合性組成物
JPH05297599A (ja) 光重合による画像形成方法
JPH0659451A (ja) 画像形成材料
JPH06130675A (ja) 画像記録媒体及び画像記録媒体の製造方法
JP3866411B2 (ja) 熱転写シート
JP2002513332A (ja) 色校正版および刷版の作成方法
JPH06332175A (ja) 光重合性組成物
JPH05197139A (ja) 感光性平版印刷版材料及び平版印刷版の作成方法
JP3146381B2 (ja) 平版印刷版の作成方法
JP3191179B2 (ja) 画像記録媒体及び画像記録方法
JPH06110202A (ja) 画像記録媒体及び画像記録方法
JPH05216227A (ja) 光重合性組成物
JP2697976B2 (ja) 多色画像形成方法
JP2811385B2 (ja) 画像形成方法
JPH0664338A (ja) 画像記録媒体
JP2002162752A (ja) 画像形成方法、及び画像形成方法に用いられる感光要素
JP3191178B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2811386B2 (ja) 画像形成方法
JP2697981B2 (ja) 感光要素及びそれを用いた画像形成方法
JPH09288352A (ja) 画像形成シートとこのシートを用いた画像形成方法およびこの画像形成方法により得られた簡易校正刷り
JPH0996903A (ja) 画像形成シートとこのシートを用いた画像形成方法およびこの画像形成方法により得られた簡易校正刷り