JPH06262861A - 画像形成材料及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH06262861A
JPH06262861A JP5052494A JP5249493A JPH06262861A JP H06262861 A JPH06262861 A JP H06262861A JP 5052494 A JP5052494 A JP 5052494A JP 5249493 A JP5249493 A JP 5249493A JP H06262861 A JPH06262861 A JP H06262861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dye
layer
heat
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5052494A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Takeyama
敏久 竹山
Akio Miura
紀生 三浦
Tawara Komamura
大和良 駒村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5052494A priority Critical patent/JPH06262861A/ja
Publication of JPH06262861A publication Critical patent/JPH06262861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 解像度、画像の質感、色再現性が良好で、画
像の階調性が優れ、更に高速の書込みが可能な画像形成
材料、及び該画像形成材料の好適な画像形成方法を提供
する。 【構成】 支持体上に、熱拡散性色素として少なくとも
重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有する色素と、
カチオン染料とボレートアニオンからなる化合物及び/
又は遷移金属配位錯体カチオンとボレートアニオンから
なる化合物とを含有する色材層を備えた画像形成材料。
及び、前記画像形成用材料に画像露光を行い、熱拡散性
色素を重合させて該色素の熱拡散性を変化させた後、該
画像形成用材料の色材層表面を熱拡散性色素を受容可能
なものと密着させ、次いで加熱圧着させ熱拡散可能な色
素を転写する画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成材料に関し、更
に詳しくは、高解像度で階調性に優れた画像形成材料、
及び該画像形成材料の好適な画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、画像形成方法としては、イン
クジェット方式、電子写真方式、感熱転写方式、光重合
方式等による記録技術が検討されている。その中で感熱
転写方式は、操作や保守の容易性や、装置の小型化、低
コスト化が可能であること、ランニングコストが安い等
の利点を有している。
【0003】この感熱転写方式には、支持体上に熱溶融
性インク層を有する転写シートを感熱ヘッドにより加熱
して、熱溶融性インク層からインクを感熱転写記録受像
シート上に転写する溶融転写方式と、支持体上に熱拡散
性色素(昇華性色素)を含有するインク層を有する感熱
転写記録インクシートを感熱ヘッドにより加熱して、イ
ンク層から熱拡散性色素を感熱転写記録受像シートに転
写する熱拡散転写方式(昇華転写方式)との2種類があ
るが、熱拡散転写方式の方が感熱ヘッドの熱的エネルギ
ーの変化に応じて色素の転写量を変化させて画像の階調
をコントロールすることができるので、フルカラー記録
に有利である。
【0004】しかしながら、感熱ヘッドの一画素の大き
さから高解像度の画像を得ることが難しく、又、搬送速
度が早くできないために高速記録が困難であった。
【0005】又、カラープルーフ等の着色画像の作成に
使用されている、エチレン性不飽和結合を有する重合性
化合物、光重合開始剤、着色剤及び必要に応じて有機高
分子バインダーからなる光重合性組成物を用いた画像形
成材料は、光学系を選択することにより高解像度の画像
を得るのに適している。
【0006】しかしながら、これらの光重合性組成物は
紫外光又は500nm以下の可視光にのみしか感光域を有し
ておらず、近年発展が著しいレーザー光、特に半導体レ
ーザー光での書込みで光重合することは困難であった。
この問題点を克服するために長波長の可視光及び近赤外
光に対する書込みが可能な光重合性組成物が幾つか提案
されている。
【0007】近赤外光領域以上の長波長に感度を有する
光重合性組成物として、特開昭62-143044号等にはカチ
オン性染料のボレート錯体を用いた新規な光重合開始剤
を含む系が開示され、更に該開始剤系を用いたマイクロ
カプセルを用いた画像形成方法について記載されてい
る。又、特開平2-4804号等には、光重合開始剤としてカ
チオン性染料とボレート化合物を組み合わせて半導体レ
ーザーに対応できる600〜900nmの波長に感光性を有する
感光性材料が開示されている。
【0008】しかしながら、これらの光重合性組成物や
感光性材料を用いた画像形成方法では、比較的高解像度
の画像を得ることができるが、階調をコントロールする
ことが困難であった。
【0009】上述したような記録技術において、それぞ
れに長所や短所があるために、個々の特徴を生かした異
なる2種のエネルギーを用いて画像を形成する方法が幾
つか提案されている。例えば特開昭62-174195号、同63-
203382号等に記載されるように、画像形成時に熱と特定
の波長の光に選択的に潜像を形成し、次いで転写させ画
像を形成する方法や、欧州特許0,483,412号には重合可
能な官能基を有する熱拡散性染料を着色剤として用いた
画像形成材料に紫外光を照射、該着色剤を重合させ潜像
を形成し、次いで転写させ画像を形成する方法などが提
案されている。後者の画像形成方法では、露光部の重合
した色素により後工程での熱拡散が抑制される。
【0010】しかしながら、色素の熱拡散が画像形成に
関与することから、紫外光照射での色素の重合度合いや
重合効率、それに起因する後工程の色素熱拡散のコント
ロールが難しいために、高解像度の画像や階調を制御す
ることが困難であった。又、半導体レーザー光などの高
解像度高速の書込みには適用することができなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
基づいてなされたものである。即ち、本発明の目的は、
解像度が良好で、画像の階調性が優れ、更に高速の書込
みが可能な画像形成材料、ひいては画像の質感や、解像
性及び色再現性が良好な画像形成材料を提供し、更に
は、この画像形成材料の好適な画像形成方法を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成によって達成される。
【0013】(1)支持体上に、熱拡散性色素として少な
くとも重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有する色
素と、カチオン染料とボレートアニオンからなる化合物
及び/又は遷移金属配位錯体カチオンとボレートアニオ
ンからなる化合物とを含有する色材層を備えた画像形成
材料。
【0014】(2)支持体上に、熱拡散性色素として少な
くとも重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有する色
素と、カチオン染料とボレートアニオンからなる化合物
及び/又は遷移金属配位錯体カチオンとボレートアニオ
ンからなる化合物とを含有する色材層を備えた画像形成
用材料に画像露光を行い、熱拡散性色素を重合させて該
色素の熱拡散性を変化させた後、該画像形成用材料の色
材層表面を熱拡散性色素を受容可能なものと密着させ、
次いで加熱圧着させ熱拡散可能な色素を転写する画像形
成方法。
【0015】以下、本発明の画像形成材料、及びそれを
用いた画像形成方法の順に、より詳細に説明する。
【0016】本発明の画像形成材料は、支持体上に、熱
拡散性色素として少なくとも重合可能なエチレン性不飽
和二重結合を有する色素と、光重合開始剤としてカチオ
ン染料とボレートアニオンからなる化合物及び/又は遷
移金属配位錯体カチオンとボレートアニオンからなる化
合物とを必須成分として含有する色材層を備えた点に特
徴がある。
【0017】この支持体としては、紙、合成紙(例えば
ポリプロピレンを主成分とする合成紙)、樹脂のフィル
ム又はシート、更には前記樹脂を2層以上積層してなる
プラスチックフィルム又はシート、あるいは各種高分子
材料、金属、セラミックもしくは木材パルプやセルロー
スパルプ、サルファイトパルプなどで抄造された紙等
に、前記樹脂層を積層したフィルム又はシートなどを挙
げることができる。
【0018】更に前記記載フィルム又はシートの片面あ
るいは両面に多孔質構造の顔料塗工層を設けた基材など
も好適に用いることができる。
【0019】このような樹脂のフィルム又はシートを構
成する樹脂としては、アクリル酸エステル、メタクリル
酸エステル等のアクリル樹脂;ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレート、ポリカーボネート、ポリアリレート等のポリ
エステル系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリ弗化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン等のポリオレフィン系樹脂;ナイロ
ン、芳香族ポリアミド等のポリアミド系樹脂;ポリエー
テルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスル
ホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリパラバン
酸、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、メ
ラミン樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、弗素樹
脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。
【0020】本発明において、樹脂からなる支持体は、
シート又はフィルム状に延伸し、ヒートセットしたもの
が寸法安定性の面から好ましく、支持体は、内部にミク
ロボイドがないものでも、あるいはミクロボイドのある
ものでも、用途に応じて適宜に選択することができる。
【0021】支持体の厚みは通常2〜500μm、好ましく
は4.5〜200μmの範囲から適宜に選定される。
【0022】色材層中に含有される必須成分の一つであ
る、エチレン性不飽和二重結合を有する熱拡散性色素の
代表的具体例を以下に例示する。
【0023】
【化1】
【0024】
【化2】
【0025】
【化3】
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】
【化13】
【0036】
【化14】
【0037】
【化15】
【0038】
【化16】
【0039】
【化17】
【0040】
【化18】
【0041】
【化19】
【0042】上記の色素以外に、特開昭60-260381号、
米国特許4,239,868号、同4,381,261号、欧州特許0,483,
412号等に記載の色素あるいは化合物などが挙げられ
る。
【0043】更に、公知の画像形成に用いられる熱拡散
性色素を目的に応じて併用してもよい。そのような色素
としては、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色
素、アゾメチン系色素、インドアニリン系色素などのシ
アン色素;アントラキノン系色素、アゾ色素、アゾメチ
ン系色素などのマゼンタ色素;メチン系色素、アゾ系色
素、キノフタロン系色素、アントライソチアゾール系色
素などのイエロー色素が挙げられる。
【0044】熱拡散性色素の添加量としては、色材層形
成組成物中1〜80重量%が好ましく、より好ましくは5
〜70重量%である。又、熱拡散性色素全体でのエチレン
性不飽和二重結合を有する色素含有率は、通常50重量%
以上、より好ましくは70重量%である。
【0045】本発明では、後述する画像形成方法でエチ
レン性不飽和二重結合を有する色素を光重合をさせるた
めに、カチオン染料とボレートアニオンからなる化合物
及び/又は遷移金属配位錯体カチオンとボレートアニオ
ンからなる化合物を光重合開始剤として色材層中に含有
するが、それらの中でも、下記一般式(1)及び/又は
(2)で表される化合物が好ましい。
【0046】
【化20】
【0047】式中、Dye+はカチオン性色素、Mk+は遷移
金属配位錯体カチオンを表し、R1、R2、R3及びR4
各々、同じであっても異なってもよく、各々、置換又は
非置換のアルキル基、アリール基、アルケニル基、アル
キニル基、複素環基又はシアノ基を表し、且つR1
2、R3及びR4の少なくとも一つはアルキル基であ
り、又、R1、R2、R3及びR4の2個以上が互いに結合
して環を形成してもよい。又、R5及びR6は各々、水素
原子、ハロゲン原子又は1価の置換基を表す。
【0048】Xはヒドロキシル基又は−N(R7)(R8)基
(R7及びR8は各々、水素原子又は置換されてもよいア
ルキル基を表し、R5、R6又はR7は、互いに結合して
環を形成してもよい)。
【0049】Mは遷移金属原子を表し、kは1〜3、j
は2又は3、mは1〜5、nは1〜4の整数を表す。
【0050】Dye+で表されるカチオン性色素としてはシ
アニン色素やポリメチン色素が好ましい。カチオン性色
素の具体例としては、特開昭62-143044号、同63-208036
号、同64-84245号、同64-88444号、特開平1-152108号、
同3-202609号等に記載されているものを用いることがで
きる。
【0051】Mk+で表される遷移金属配位錯体カチオン
の具体例としては、以下のような化合物が挙げられる。
【0052】
【化21】
【0053】化合物例を表記すれば以下の通りである。
【0054】 Mk+j k X R9101234 Co2+ 2 2 N(C2H4)2 NHCOC3H7(i) CH3 Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C2H4)2 NHCOC3H7(i) CH3 Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C2H4)(C2H4NHSO2CH3) Cl CH3 Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C2H4)(C2H4NHCOCH3) H CH3 Ph Ph Ph Bu Fe2+ 2 2 N(C2H4)(C2H4OH) CH3 CH3 Ph Ph Ph Bu Ir3+ 2 2 N(C2H4)2 NHCOC3H7(i) CH3 Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C2H4)2 CONHC4H9 CH3 Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C2H4)2 CONHC4H9 CH3 Ph Ph Ph Bu Co2+ 2 2 N(C2H4)2 NHCOC3H7(i) H Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C2H4)2 NHSO2CH3 CH3 Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C2H4)2 NHCOC3H7(i) CH3 Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C2H4)2 NHCOC3H7(i) CH2NHSO2CH3 Ph Ph Ph Bu Co2+ 2 2 N(C2H4)2 SO2N(C2H5)2 CH3 Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C2H4)2 NHCOC3H7(i) NHCOCH3 Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C2H4)(C2H4NHSO2CH3) Cl CH3 Ph Ph Ph Bu Fe2+ 2 2 N(C2H4)2 NHCONHC3H7(i) CH3 Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C2H4)2 NHCOC3H7(i) CH3 Bu Bu Bu Bu Ru2+ 2 2 N(C2H4)2 NHCOC3H7(i) CH3 Ph Ph Ph Bz ここでPh:phenyl Bu:buthyl Bz:benzylを表す。 M2+11 Ru2+ Cl Ru2+ NHCOC3H7(i) Co2+ Cl 上記の遷移金属配位錯体カチオン以外に、特開平4-2614
05号等に記載されているものを用いることができる。
【0055】光重合開始剤の添加量としては、色材層形
成組成物全量の0.01〜10重量%が好ましく、より好まし
くは0.05〜5重量%である。
【0056】本発明では、前記の必須成分以外に画像形
成を阻害しない他の成分を添加してもよい。
【0057】本発明の色材層には、色材層の膜付きや該
層の保存性を良好にする目的で、バインダー樹脂を含有
させるのが好ましい。バインダー樹脂としては、セルロ
ース付加化合物、セルロースエステル、セルロースエー
テル等のセルロース系樹脂;ポリビニルアルコール、ポ
リビニルホルマール、ポリビニルアセトアセタール、ポ
リビニルブチラール等のポリビニルアセタール系樹脂;
ポリスチレンやスチレンーアクリロニトリル共重合体等
のスチレン系樹脂;ポリ(メタ)アクリル酸エステル、
ポリ(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸共重合体
等のアクリル系樹脂;ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸
ビニル、ポリアクリルアミド、、ゴム系樹脂、アイオノ
マー樹脂、オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ゼ
ラチン、カゼインなどが挙げられる。各種のバインダー
樹脂は、その1種を単独で使用することもできるし、
又、その2種以上を併用することもできる。
【0058】バインダー樹脂は、色材層形成組成物全量
に対し通常20〜99重量%、より好ましくは30〜95重量%
の範囲で用いられる。
【0059】本発明の色材層には、エチレン性不飽和二
重結合を有する色素の重合を促進及び/又は制御する目
的で、エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物
及び/又は樹脂を添加するのが好ましい。
【0060】エチレン性不飽和結合を有する重合可能な
化合物としては、架橋可能な公知のモノマーを特に制限
なく使用することができる。具体的モノマーとしては、
例えば2-エチルヘキシルアクリレート、2-ヒドロキシエ
チルアクルレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート
等の単官能アクリル酸エステル及びその誘導体あるいは
これらのアクリレートをメタクリレート、イタコネー
ト、クロトネート、マレエート等に代えた化合物;ポリ
エチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリト
ールジアクリレート、ビスフェノールAジアクリレー
ト、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε
-カプロラクトン付加物のジアクリレート等の2官能ア
クリル酸エステル及びその誘導体あるいはこれらのアク
リレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネー
ト、マレエート等に代えた化合物;あるいはトリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリ
スリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサアクリレート、ピロガロールトリアクリレート
等の多官能アクリル酸エステル及びその誘導体あるいは
これらのアクリレートをメタクリレート、イタコネー
ト、クロトネート、マレエート等に代えた化合物等を挙
げることができる。又、エチレン性不飽和結合を有する
樹脂は、適当な分子量のオリゴマーにアクリル酸又はメ
タクリル酸を導入し、光重合性を付与した、所謂プレポ
リマーと呼ばれるものも好適に使用できる。この他に、
特開昭58-212994号、同61-6649号、同62-46688号、同62
-48589号、同62-173295号、同62-187092号、同63-67189
号、特開平1-244891号等に記載の化合物などを挙げるこ
とができ、更に「11290の化学商品」化学工業日報社,2
86〜294頁に記載の化合物、「UV・EB硬化ハンドブック
(原料編)」高分子刊行会,11〜65頁に記載の化合物な
ども好適に用いることができる。
【0061】これらの中で、分子内に2個以上のアクリ
ル又はメタクリル基を有する化合物が好ましく、更に分
子量が10,000以下、より好ましくは5,000以下のものが
好ましい。又、本発明では、これらのモノマーあるいは
プレポリマーのうち1種又は2種以上を混合して用いる
ことができる。更にエチレン性不飽和結合を有する重合
可能な化合物の使用量は、色材層形成組成物全量の通常
80重量%以下が好ましく、より好ましくは0〜70重量%
である。
【0062】又、本発明の色材層には、感度向上及び光
重合開始剤の消色を促進する目的で下記一般式(3)で
表される硼素酸塩を添加することが好ましい。
【0063】
【化22】
【0064】式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ
一般式(1)で定義されたものと同義であり、X+はカ
ウンターカチオン(例えばアルカリ金属カチオン、アン
モニウムカチオン、ホスホニウムカチオンなどの5A族
オニウム化合物、スルホニウム、テルロニウムなどの6
A族オニウム化合物等)を表す。該化合物の具体例は特
開昭64-13142号、特開平2-4804号、米国特許3,754,921
号、同3,716,366号、同4,297,441号、同4,307182号等に
記載されている。硼素酸塩の添加は、色材層又はインク
層形成組成物全量当たり0〜20重量%が好ましく、より
好ましくは0〜10重量%である。
【0065】色材層には、後述の画像形成の際の加熱・
加圧処理時の熱拡散性色素を受容可能なもの(以下、受
像材料とも言う)との融着を防止する意味で、剥離剤を
含有させてもよい。このような剥離剤としては、(変
性)シリコーンオイルや(変性)シリコーン樹脂、ポリ
エチレンワックス、アミドワックス、テフロンパウダー
等の固型ワックス類、弗素系、燐酸エステル系の界面活
性剤、シリカ、酸化チタンなどのフィラー等が挙げられ
る。その他、更に感度、画像形成材料保存性や取り扱い
性などを向上させるため、必要に応じて増感剤、熱重合
防止剤、酸素クエンチャー、可塑剤、熱溶融性物質、酸
化防止剤、フィラー、顔料、帯電防止剤などを添加させ
てもよい。
【0066】増感剤としては、特開昭64-13140号に記載
のトリアジン系化合物、特開昭64-13141号に記載の芳香
族オニウム塩、芳香族ハロニウム塩、特開昭64-13143号
に記載の有機過酸化物、特公昭45-37377号や米国特許3,
652,275号に記載のビスイミダゾール化合物が挙げられ
る。
【0067】熱重合防止剤としては、キノン系、フェノ
ール系等の化合物が好ましく用いられ、例えば、ハイド
ロキノン、ピロガロール、p-メトキシフェノール、カテ
コール、β-ナフトール、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾー
ル等が挙げられる。
【0068】酸素クエンチャーとしてはN,N-ジアルキル
アニリン誘導体が好ましく、例えば米国特許4,772,541
号の第11カラム58行目〜第12カラム35行目に記載の化合
物が挙げられる。
【0069】可塑剤としては、フタル酸エステル類、ト
リメリット酸エステル類、アジピン酸エステル類、その
他、飽和あるいは不飽和カルボン酸エステル類、枸櫞酸
エステル類、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、
エポキシステアリン酸などのエポキシ類、正燐酸エステ
ル類、亜燐酸エステル類、グリコールエステル類などが
挙げられる。
【0070】熱溶融性化合物としては、常温で固体であ
り、加熱時に可逆的に液体となる化合物が用いられる。
具体的には、テルピネオール、メントール、1,4-シクロ
ヘキサンジオール、フェノール等のアルコール類;アセ
トアミド、ベンズアミド等のアミド類;クマリン、桂皮
酸ベンジル等のエステル類;ジフェニルエーテル、クラ
ウンエーテル等のエーテル類;カンファー、p-メチルア
セトフェノン等のケトン類;バニリン、ジメトキシベン
ズアルデヒド等のアルデヒド類;ノルボルネン、スチル
ベン等の炭化水素類;マルガリン酸等の高級脂肪酸、エ
イコサノール等の高級アルコール、パルミチン酸セチル
等の高級脂肪酸エステル、ステアリン酸アミド等の高級
脂肪酸アミド、ベヘニルアミン等の高級アミンなどに代
表される単分子化合物;蜜蝋、キャンデリラワックス、
パラフィンワックス、エステルワックス、モンタン蝋、
カルナバワックス、アミドワックス、ポリエチレンワッ
クス、マイクロクリスタリンワックスなどのワックス
類;エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロジンフェ
ノール樹脂等のロジン誘導体;フェノール樹脂、ケトン
樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、テルペ
ン系炭化水素樹脂、シクロペンタジエン樹脂、ポリオレ
フィン系樹脂、ポリカプロラクトン系樹脂、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリオ
レフィンオキサイドなどに代表される高分子化合物など
を挙げることができる。本発明においては、これら熱溶
融性物質の融点あるいは軟化点が10〜150℃のものが好
ましい。
【0071】前記酸化防止剤としては、クロマン系化合
物、クラマン系化合物、フェノール系化合物、ハイドロ
キノン誘導体、ヒンダードアミン誘導体、スピロインダ
ン系化合物、硫黄系化合物、燐系化合物などが挙げら
れ、特開昭59-182785号、同60-130735号、同61-159644
号、特開平1-127387号、「11290の化学商品」(前出)8
62〜868頁等に記載の化合物、及び写真その他の画像記
録材料に耐久性を改善するものとして公知の化合物を挙
げることができる。
【0072】顔料としては、カーボンブラック、酸化チ
タン、酸化鉄、フタロシアニン系色素、アゾ系色素、ア
ントラキノン系色素、アゾメチン系色素などが挙げら
れ、又、フィラーとしては、無機微粒子や有機樹脂粒子
を挙げることができる。この無機微粒子としてはシリカ
ゲル、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バ
リウム、タルク、クレー、カオリン、酸性白土、活性白
土、アルミナ等を挙げることができ、有機微粒子として
は弗素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒
子、シリコン樹脂粒子等の樹脂粒子が挙げられる。帯電
防止剤としては、カチオン系界面活性剤、アニオン系界
面活性剤、非イオン性界面活性剤、高分子帯電防止剤、
導電性微粒子などの他「11290の化学商品」(前出)875
〜876頁などに記載の化合物なども好適に用いることが
できる。
【0073】これらの添加剤は、色材層形成組成物全量
の0〜80重量%が好ましく、より好ましくは0〜70重量
%である。
【0074】色材層の厚みは通常0.05〜20μmであり、
好ましくは0.1〜10μmである。又、色材層は単層として
もよく、あるいは必要に応じて、組成等が同一の、又は
相違する2層以上の多層構造として設けてもよい。
【0075】なお、画像形成材料は、支持体と色材層と
からなる2層構成に限られず、その他の層が形成されて
もよい。例えば、受像材料との融着や色素の裏移り(ブ
ロッキング)を防止する目的で、特開昭59-48188号、同
60-224590号、同61-209195号、同63-102992号、特開平1
-281987号、同2-2073号、同2-2075号等に記載されるよ
うに、色材層表面にオーバーコート層を設けてもよい
し、露光時に酸素による重合阻害が大きい場合には、ポ
リビニルアルコールや透明な樹脂フィルムなどを積層さ
せて酸素遮断層を設けてもよい。
【0076】又、支持体には色材層またはインク層との
接着性の改良や、色素の支持体側への転写、染着を防止
する目的で、特開昭59-124890号、同60-232996号、同61
-261090号、同62-128792号、同62-196184号、同63-4508
9号、同63-135288号、同63-134281号等に記載されるよ
うな下引層を有してもよく、更に支持体の裏面に、搬送
性、耐熱性、帯電防止性等向上の目的で、特開昭60-823
87号、同60-94390号、同60-115486号、同60-184883号、
同60-219094号、同61-279595号、同62-251192号、同62-
284784号、同63-212587号、同63-214483号、同64-1586
号、同64-11887号、同64-11888号、特開平1-214475号、
同2-239973号等に記されているようなバッキング層を設
けてもよい。
【0077】このオーバーコート層、下引層及びバッキ
ング層の厚みは通常、0.1〜1μmであり、酸素遮断層の
場合は、通常1〜50μmである。
【0078】画像形成材料は、前記色材層の形成成分を
溶媒に分散又は溶解して塗工液を調製し塗布・乾燥する
塗工法や、剥離可能なシート上に前記の層を形成した
後、積層させる面上に加熱及び/又は加圧することによ
りラミネートする転写法等により形成することができ
る。
【0079】上記塗工法に用いる溶媒としては、水、ア
ルコール類(例えばエタノール、プロパノール)、セロ
ソルブ類(例えばメチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ)、芳香族類(例えばトルエン、キシレン、クロルベ
ンゼン)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチルケ
トン)、エステル系溶剤(例えば酢酸エチル、酢酸ブチ
ルなど)、エーテル類(例えばテトラヒドロフラン、ジ
オキサン)、塩素系溶剤(例えばクロロホルム、トリク
ロルエチレン)、アミド系溶剤(例えばジメチルホルム
アミド、N-メチルピロリドン)、ジメチルスルホキシド
等が挙げられる。
【0080】塗工には、従来から公知のグラビアロール
塗布法、押出し塗布法、ワイヤーバー塗布法、ロール塗
布法等を採用することができる。色材層は、積層させる
面の表面全体に亙って形成されてもよいし、必要に応じ
て、表面の一部に形成されてもよい。又、その他の層も
同様の方法で設けることができる。
【0081】なお、積層される層間の接着強度が不十分
な場合(例えば積層する樹脂同士の濡れ角度(接触角)
の差が大きい場合、特に5deg以上ある場合)は、積層
しようとする層を設ける前に、積層される表面に処理を
施しておくことが好ましく、この表面処理の方法として
は、コロナ放電処理、火炎処理、オゾン処理、紫外線処
理、放射線処理、粗面化処理、化学薬品処理、低温プラ
ズマ処理、グラフト化処理など公知の樹脂表面改質技術
を、そのまま適用することができる。具体的には「高分
子表面の基礎と応用(下)」化学同人,2章、「高分子
新素材便覧」丸善,8章等に記載の方法を参照でき、そ
れらの処理を1種あるいは3種以上を併用することもで
きる。
【0082】本発明での画像形成材料は、後述する画像
形成方法により、露光後の重合度の違いを利用して、熱
拡散性色素を受像材料に転写させる。この場合、該画像
形成材料そのものを画像として用いる場合には、受像材
料として熱拡散性色素を十分受容可能なものならば特に
制限はなく、例えば軟質塩化ビニルシートなどのよう
に、それ自身染着性のあるシートを用いてもよいし、基
材上に熱拡散性色素を受容可能な受像層が積層された受
像材料を用いてもよい。又、転写させた熱拡散性色素を
画像として用いる場合には、基材上に熱拡散性色素を受
容可能な受像層が積層された受像材料を用いるのが好ま
しい。
【0083】上記受像材料の基材としては、例えば紙、
コート紙、及び合成紙(ポリプロピレン、ポリスチレン
又は、それらを紙と貼り合わせた複合材料)等の各種紙
類、塩化ビニル系樹脂シート、ABS樹脂シート、ポリ
エチレンテレフタレートベースフィルム、ポリエチレン
テレフタレートベースフィルム、ポリエチレンナフタレ
ートベースフィルム、ポリイミドベースフィルム、ポリ
エーテルイミドベースフィルム、ポリカーボネートベー
スフィルム、ポリエーテルエーテルケトンベースフィル
ム、ポリアリレートベースフィルム、ポリスルホンベー
スフィルム、ポリエーテルスルホンベースフィルム等の
単層あるいはそれらを2層以上に積層した各種プラスチ
ックフィルム又はシート、各種の金属で形成されたフィ
ルム又はシート、各種のセラミックス類で形成されたフ
ィルム又はシート等を挙げることができ、具体的なもの
として特開昭59-85972号、同60-245593号、同61-172795
号、同61-197282号、同62-87390号、同62-158095号、同
62-198497号、同62-278087号、同63-315293号、同64-44
781号、特開平1-188392号、同1-280586号、同2-16051
号、同2-25392号、同2-110457号、同2-223484号、同2-2
25086号、同2-263689号、同3-49990号、同3-51187号、
同3-76687号等に記載される基材も好適に用いられる。
更に、特公昭60-30930号、特開昭61-112693号、同62-14
8293号、同62-152793号、同63-1595号、同63-231984
号、同64-44781号、同64-47536号、特開平1-168493号、
同2-92592号等に記載されるように、多孔質構造を有す
る基材も好適に用いることができる。又、写真用レジン
コート紙に代表される、芯材の紙や前記記載のベースフ
ィルムの受像層を積層する面あるいは両面に、ネックイ
ンが小さく、ドローダウン性が良好な樹脂、例えば高密
度、中密度あるいは低密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテン、ポリペンテン、ポリスチレン、エチレ
ン-酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポ
リエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ア
イオノマー樹脂、ナイロン、ポリウレタンなどを単独、
又は2種以上の樹脂をホットメルトエクストルージョン
・ラミネートした基材も好ましい。これらは、特開平1-
263081号、同2-106397号、同2-305688号、米国特許4,77
4,224号、同4,999,335号等に記載の方法で製造すること
ができる。
【0084】基材は、OHPやマスク材料などの透過原
稿、ガラスなどに貼り付けるシール用途のように透明性
を要求される場合においては、必要とする透明度を損な
わないものが好ましい。又、反射画像の場合において
は、形成される画像の鮮明性を高めるために、白色顔
料、例えばチタンホワイト、炭酸マグネシウム、酸化亜
鉛、硫酸バリウム、シリカ、タルク、クレー、炭酸カル
シウム等が添加されていることが好ましい。
【0085】基材の厚みは通常10〜1000μm、好ましく
は25〜800μmである。
【0086】受像層は、バインダー樹脂及び必要に応じ
た各種添加剤とから構成される。
【0087】バインダー樹脂としては、従来から感熱転
写記録用受像シートの受像層に用いられている公知の樹
脂を使用でき、例えばポリエステル系樹脂、ポリビニル
アセタール系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、セ
ルロース系樹脂、オレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹
脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネー
ト、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リスルホン、ポリカプロラクトン樹脂、ポリアクリロニ
トリル樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂
などを挙げることができ、これらの樹脂は、1種単独で
もよいし、2種以上併用してもよい。
【0088】バインダー樹脂は、受像層形成組成物全量
の通常20〜99重量%が好ましく、50〜95重量%にするの
がより好ましい。
【0089】受像層には、剥離剤、酸化防止剤、UV吸
収剤、光安定剤、フィラー(無機微粒子、有機樹脂粒
子)、顔料、帯電防止剤を添加してもよい。又、増感剤
として可塑剤、熱溶剤などを添加してもよい。
【0090】後述の画像形成時の融着を防止する意味
で、剥離剤を含有するのが好ましく、そのような例とし
ては、前記画像形成材料で述べたものを適時選択して用
いることができ、通常、受像層形成組成物全量に対し0.
01〜20重量%であり、好ましくは0.1〜10重量%であ
る。
【0091】酸化防止剤、フィラー、顔料、帯電防止剤
としては、前記画像形成材料で述べたものを用いること
ができる。
【0092】UV吸収剤及び光安定剤としては、特開昭
59-158287号、同63-74686号、同63-145089号、同59-196
292号、同62-229594号、同63-122596号、同61-283595
号、特開平1-204788号、「11290の化学商品」(前出)8
69〜875頁などに記載の化合物を、蛍光増白剤として
は、特開昭61-237693号、同63-122596号、同63-147166
号などに記載の化合物、及びその他の画像記録材料にお
ける画像耐久性を改善するものとして公知の化合物を挙
げることができる。
【0093】可塑剤としては、前記画像形成材料で述べ
たものの他「11290の化学商品」(前出)843〜857頁に
記載の化合物なども好適に用いることができる。
【0094】又、熱溶剤としては、前記画像形成材料に
添加される熱溶融性物質を適時選択して用いることがで
きる。
【0095】本発明において、これら添加剤全体の添加
量は、通常、受像層形成組成物全量に対し0.1〜30重量
%の範囲が好ましい。
【0096】受像層の厚みは、通常3〜30μm、好まし
くは5〜20μmの範囲が適当である。又、受像層は、単層
としてもよく、あるいは必要に応じて、組成等が同一
の、あるいは相違する2層以上の多層構造として設けて
もよい。なお、受像材料は、基材と受像層とからなる2
層構成に限られず、その他の層が形成されていてもよ
い。例えば、受像層と基材との間に断熱性、バリアー
性、クッション性、接着性等の性質を付与する目的で中
間層(下引層)、受像層の表面には、色素供与画像形成
材料との融着防止等を目的にして、オーバーコート層、
受像層と反対の面に帯電防止、複数枚給紙防止、滑り性
付与、他の受像層との接着性防止、カール防止、筆記性
等を目的としてバッキング層を設けてもよい。
【0097】これら中間層、オーバーコート層及びバッ
キング層を設ける場合、それぞれの厚みは、通常0.01〜
30μmが好適である。又、上記の各層は、単層としても
よく、あるいは必要に応じて、組成等が同一の、あるい
は相違する2層以上の多層構造として設けて、機能分離
させてもよい。
【0098】受像材料は、前述の画像形成材料と同様の
方法で製造することができる。なお、受像材料は、上述
のようにして形成されたものでもよいし、昇華型感熱転
写記録用受像シートとして市販されているものをそのま
ま用いてもよい。
【0099】次に、本発明の画像形成方法について述べ
る。
【0100】画像形成用材料へのキセノンフラッシュラ
ンプやレーザー走査による画像露光による潜像形成と、
後工程の加熱・加圧処理による熱拡散性色素転写によっ
て、簡便に、高精細かつ階調性のある画像形成を行うこ
とができる。この場合、用途に応じて画像形成材料その
ものを画像として用いてもよいし、熱拡散性色素転写に
よって形成された画像を用いてもよい。
【0101】潜像を形成させるための光源としては、本
発明の光重合開始剤に対し活性な電磁波を発生させるも
のは全て用いることができる。例えば、レーザー、発光
ダイオード、キセノンフラッシュランプ、ハロゲンラン
プ、カーボンアーク燈、メタルハライドランプ、タング
ステンランプ等を挙げることができる。キセノンラン
プ、ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライ
ドランプ、タングステンランプ等を用いて一括露光する
場合には、所望露光画像のネガパターンを遮光性材料で
形成したマスク材料と重ね合わせ、露光すればよい。
【0102】発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源を
使用する場合や、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZT等の光
学的シャッター材料で露光制御する場合には、画像信号
に応じたデジタル露光をすることが可能である。この場
合はマスク材料を使用せず、直接書込みを行うことがで
きる。
【0103】レーザーの場合には、光をビーム状に絞り
画像データに応じた走査露光が可能なので、マスク材料
を使用せず直接書込みを行うのに適している。又、レー
ザーを光源として用いる場合には、露光面積を微小サイ
ズに絞ることが容易であり、高解像度の画像形成が可能
となる。
【0104】本発明に用いられるレーザー光源は、近赤
外線域に発振波長を有するものであれば一般によく知ら
れているYAGレーザー、ガラスレーザー等の固体レーザ
ー;He-Neレーザー、CO2レーザー、COレーザー、その他
の放電励起分子レーザー;エキシマーレーザーなどの気
体レーザー、化学レーザー、色素レーザー、半導体レー
ザー等を使用することができる。その中でも、YAGレー
ザー、He-Neレーザー、半導体レーザーが好ましく、特
に半導体レーザーは小型、安価であり、その組成により
発振波長を変化させることができるので、使用する組成
物の感光波長域に合わせて適宜選択することも可能であ
り好ましい。
【0105】好ましく用いられる半導体レーザーの組成
とその発振波長範囲を例示すれば、InGaPレーザー(0.6
5〜1.0μm)、AlGaAsレーザー(0.7〜1.0μm)、GaAsP
レーザー(0.7〜1.0μm)、InGaAsレーザー(1.0〜3.5
μm)、InAsPレーザー(1.0〜3.5μm)、CdSnP2レーザ
ー(1.01μm)、GaSbレーザー(1.53μm)等である。
【0106】このようにして形成された潜像を、画像形
成材料の色材層面側と受像材料の受像層面とを対面さ
せ、加熱・加圧処理することにより熱拡散性色素を受像
材料側に転写させる。
【0107】加熱・加圧処理の手段としては、ヒートロ
ール、ホットスタンプなどを適時選択して用いることが
できる。又、感熱転写記録方法に用いられる熱源、即
ち、サーマルヘッド、レーザー光、赤外線フラッシュ、
熱ペンなどと加圧手段とを併用して用いることもでき
る。
【0108】これらの熱源のうち、サーマルヘッドを用
いる場合には、ヘッドの形状として画素毎に分割された
ものでもよいし、発熱体が画像全面あるいは数個に分割
して全面をカバーできる一体化されたものでもよい。
【0109】加熱・加圧処理時の加熱温度、加熱時間及
び圧力は、熱源によって異なるが、ヒートロールを用い
る場合の加熱温度は、通常40〜200℃、好ましくは60〜1
80℃の範囲であり、その搬送速度は、通常0.01〜100mm
/秒、好ましくは0.05〜50mm/秒である。又、圧力は通
常、0.05〜10kg/cm2、好ましくは0.1〜5kg/cm2であ
る。
【0110】又、前記熱処理にホットスタンプを用いる
場合の加熱温度は、通常40〜200℃、好ましくは60〜150
℃の範囲で、圧力としては、通常0.05〜20kg/cm2、好
ましくは0.5〜5kg/cm2、又、加熱時間は、通常0.1〜20
秒、好ましくは0.5〜10秒である。
【0111】本発明においては、複数の異なる色調のエ
チレン性不飽和二重結合を有する色素の潜像を形成後、
異なる色調の潜像を順次同一の受像層に転写すること
で、複数の色調を有する画像を受像材料の受像層に形成
することができる。特に、イエロー、マゼンタ、シアン
あるいはイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各単
色の潜像を順次同一の受像層に転写することで、受像材
料上にフルカラー画像を形成することができる。又、潜
像を中間転写媒体のようなものに一度転写した後、目的
とする受像材料に転写させてもよい。なお、この場合
は、異なる色調の潜像を順次中間転写媒体上に形成した
後、一括で受像材料に転写させてもよいし、各潜像毎に
転写させてもよい。
【0112】本発明において、光重合開始剤が受像材料
上に転写されるような場合には、後露光によって、形成
された画像中に含まれる光重合開始剤の消色を行うこと
が好ましい。消色のために照射される光は、レーザー、
キセノンフラッシュランプ、ハロゲンランプ、カーボン
アーク燈、メタルハライドランプ、タングステンラン
プ、赤外線ランプ、高圧水銀灯、蛍光灯、日光などの光
重合開始剤に作用するものであれば公知の如何なる光源
も使用することができる。
【0113】露光強度、露光時間は少なくとも開始剤の
消色が行われ、かつ画像に悪影響を及ぼさない範囲で適
宜選択すればよい。この場合は、一括露光であっても走
査露光であっても同様の効果が得られる。
【0114】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明の態様は、これらに限定されない。な
お、実施例における「部」は、特に断りがない限り「有
効成分としての重量部」を表す。
【0115】(画像形成材料)以下のように、支持体、
表面処理、下引層、色材層、酸素遮断層を組み合わせ
て、本発明及び比較の画像形成材料31種を作成した。構
成を表1に示す。
【0116】
【表1】
【0117】<支持体> a)100μm延伸透明ポリエチレンテレフタレート(PE
T)フィルム〔ダイアホイルヘキスト(株)製:T10
0〕 b)100μm延伸白色PETフィルム〔ダイアホイルヘキ
スト(株)製:W410〕 c)全体の厚さ110μm、両面30μmの多孔質層付きPE
Tフィルム〔日清紡(株)製:ピーチコートWE-110〕の
両面をカレンダー処理。
【0118】<表面処理> a)表面をコロナ放電処理 b)表面を紫外線(低波長タイプ,189nm)を10分間照
射して紫外線処理。
【0119】<下引層> a)下記組成の下引層形成塗工液を、ワイヤーバーコー
ティングにより支持体上に、塗布・乾燥して厚さ0.1μm
の下引層を形成。
【0120】 ポリエステル系樹脂 5.0部 〔ユニチカ(株)製:エリーテルUE3600〕 メチルエチルケトン 45部 トルエン 40部 b)下記組成の下引層形成塗工液を、ワイヤーバーコー
ティングにより支持体上に塗布・乾燥した後、100℃で3
0分間熱処理し厚さ0.1μmの下引層を形成。
【0121】 アクリル系樹脂 20部 〔三菱レイヨン(株)製:ダイアナールLR1503〕 イソシアネート 5部 〔日本ポリウレタン(株)製:コロネートHX〕 酢酸ブチル 30部 トルエン 40部 キシレン 11部 c)下記組成の下引層形成塗工液を、ワイヤーバーコー
ティングにより支持体上に塗布・乾燥して厚さ1.0μmの
下引層を形成。
【0122】 ポリビニルアセトアセタール 10部 〔積水化学工業(株)製:エスレックKW-1〕 蒸留水 90部 <色材層> a)下記組成の色材層形成塗工液を、ワイヤーバーコー
ティングにより支持体又は下引層上に塗布・乾燥して厚
さ0.5μmの色材層を形成。
【0123】 ポリビニルアセタール系樹脂 8.0部 〔積水化学工業(株):エスレックKS-1〕 熱拡散性色素(D−17) 2.0部 シリコーン系樹脂 0.1部 〔大日精化工業(株)製:ダイアロマーSP-2105〕 光重合開始剤(A−1) 0.008部 硼素酸塩(B−1) 0.035部 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 0.01部 メチルエチルケトン 90部 b)下記組成の色材層形成塗工液を、ワイヤーバーコー
ティングにより支持体又は下引層上に塗布・乾燥して厚
さ1.0μmの色材層を形成。
【0124】 ポリビニルアセタール系樹脂〔前出:エスレックKS-1〕 7.0部 熱拡散性色素(D−61) 2.0部 微粉末シリカ 1.0部 〔日本アエロジル(株)製:アエロジルR812〕 シリコーン系樹脂〔前出:ダイアロマーSP-2105〕 0.05部 光重合開始剤(A−2) 0.008部 硼素酸塩(B−2) 0.035部 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 0.01部 メチルエチルケトン 90部 c)bの熱拡散性色素を(D−106)に変えた以外はb
と同様にして色材層を形成。 d)下記組成の色材層形成塗工液を、ワイヤーバーコー
ティングにより支持体又は下引層上に塗布・乾燥して厚
さ1.0μmの色材層を形成。
【0125】 アクリル系樹脂 2.9部 〔三菱レイヨン(株)製:ダイアナールBR-83〕 熱拡散性色素(D−25) 1.0部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 6.0部 〔日本化薬(株)製:KAYARAD DPHA〕 シリコーン系樹脂〔前出:ダイアロマーSP-2105) 0.1部 光重合開始剤(A−3) 0.15部 硼素酸塩(B−3) 0.6部 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 0.2部 N,N,2,4,6-ペンタメチルアニリン 0.2部 メチルエチルケトン 90部 e)dの熱拡散性色素を(D−78)に変えた以外はdと
同様にして色材層を形成。 f)dの熱拡散性色素を(D−113)に変えた以外はd
と同様にして色材層を形成。 g)下記組成の色材層形成塗工液を、ワイヤーバーコー
ティングにより支持体又は下引層上に塗布・乾燥して厚
さ1.0μmの色材層を形成。
【0126】 アクリル系樹脂〔前出:ダイアナールBR-8〕 32.9部] 熱拡散性色素(D−28) 1.0部 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 6.0部 〔東亜合成(株)製:アロニクスM-450〕 シリコーン系樹脂〔前出:ダイアロマーSP-2105〕 0.1部 光重合開始剤(Aー4) 0.15部 硼素酸塩(Bー4) 0.6部 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 0.2部 N,N,2,4,6-ペンタメチルアニリン 0.2部 メチルエチルケトン 90部 h)gの熱拡散性色素を(D−81)に変えた以外はgと
同様にして色材層を形成。
【0127】i)gの熱拡散性色素を(D−120)に変
えた以外はgと同様にして色材層を形成。
【0128】j)gの熱拡散性色素を(D−30)に変え
た以外はgと同様にして色材層を形成。
【0129】k)gの熱拡散性色素を(D−84)に変え
た以外はgと同様にして色材層を形成。
【0130】l)gの熱拡散性色素を(D−123)に変
えた以外はgと同様にして色材層を形成。
【0131】m)bの光重合開始剤をベンゾフェノンに
変え、硼素酸塩、1-フェニル-5-メルカプトテトラゾー
ル及びN,N,2,4,6-ペンタメチルアニリンを添加しなかっ
た以外はbと同様にして色材層を形成。
【0132】n)dの光重合開始剤をミヒラーズケトン
に変え、硼素酸塩、1-フェニル-5-メルカプトテトラゾ
ール及びN,N,2,4,6-ペンタメチルアニリンを添加しなか
った以外はdと同様にして色材層を形成。
【0133】o)fの熱拡散性色素を下記色素Eに変え
た以外はfと同様にして色材層を形成。
【0134】p)下記組成の光重合性層形成塗工液を、
ワイヤーバーコーティングにより支持体又は下引層上に
塗布・乾燥して厚さ1.0μmの熱拡散性色素を用いない転
写型光重合性層を形成。
【0135】 アクリル系樹脂〔前出:ダイアナールBR-83〕 2.0部 着色顔料〔御国色素(株)製:MHIレッドNo.527〕 1.0部 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 5.0部 〔前出:アロニクスM-450〕 カルナバワックス・メチルエチルケトン分散物 2.0部 〔東京インキ(株)製:LW-130〕 光重合開始剤(A−4) 0.15部 硼素酸塩(B−4) 0.6部 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 0.2部 N,N,2,4,6-ペンタメチルアニリン 0.2部 メチルエチルケトン 90部
【0136】
【化23】
【0137】
【化24】
【0138】B−1:(C4H9)4N+・Ph3B-C4H9 B−2:Li+・Ph3B-Bz Bz=−CH2C6H5 B−3:Li+・(C4H9)4B- B−4:Li+・Ph3B-C4H9 <酸素遮断層> a)下記組成の酸素遮断層形成塗工液を、ワイヤーバー
コーティングにより色材層又はインク層上に塗布・乾燥
して厚さ3.0μmの酸素遮断層を形成。
【0139】 ポリビニルアルコール 15部 〔日本合成化学(株)製:ゴーセノールKN-05〕 蒸留水 85部 b)厚み25μmの片面離型処理したPETフィルム〔ダ
イアホイルヘキスト(株)製:MRF〕の離型処理した面
を色材層と重ね合わせ、ヒートロールで加熱・加圧処理
(温度60℃,圧力2.0kg/cm2 ,送り速度10mm/秒)し
てPETフィルムを貼り合わせ酸素遮断層を形成。
【0140】(受像材料)以下のようにして6種の受像
材料を作成した。
【0141】a)厚み0.5mmの軟質ポリ塩化ビニルシー
ト〔三菱化成ビニル(株)製:ARUTRON超透明#4800〕 b)三菱電機(株)製の昇華型フルカラープリンタS360
0-30型用のOHP用感熱転写記録用受像シート。
【0142】c)三菱電機(株)製の昇華型フルカラー
プリンタS3600-30型用の感熱転写記録用受像シート。
【0143】d)厚さ125μmの透明PETフィルム[前
出:T100]の片面をコロナ放電処理し、メチルエチルケ
トンにポリエステル系樹脂〔ユニチカ(株)製:エリー
テルUE3300〕/硬化剤〔日本ポリウレタン(株)製:コ
ロネートHX〕=10/1を20部溶解させた溶液を、ワイヤ
ーバーコーティングにより塗布・乾燥して厚み0.2μmの
中間層を形成した。次いで下記組成の受像層形成塗工液
を、中間層上に塗布・乾燥して厚さ15.0μmの受像層を
有する受像材料を形成した。
【0144】 ポリ塩化ビニル 9.0部 〔信越化学工業(株)製:信越PVC TK300〕 塩化ビニル共重合体 10.0部 〔BASF社製:ラロフレックスMP60〕 変性シリコーン樹脂 1.0部 〔信越化学工業(株)製:X-24-8300〕 メチルエチルケトン 80部 e)厚さ60μm、ベック平滑度150秒の上質紙の両面に、
厚さ50μmの白色PETフィルム〔ダイアホイルヘキス
ト(株)製:W900J〕をウレタン系接着剤を介してラ
ミネートして基材を形成し、受像層面側をコロナ放電処
理し、ゼラチンに硬膜剤を5%添加した固形分10%の水
溶液を、ワイヤーバーコーティングにより塗布・乾燥し
て厚み0.1μmの中間層を形成した。次いで下記組成の受
像層形成塗工液を、中間層上に塗布・乾燥して厚さ10.0
μmの受像層を有する受像材料を形成した。
【0145】 ポリビニルブチラール樹脂 8.0部 〔電気化学工業(株)製:デンカブチラール#6000-EP〕 ポリエーテルポリオール 1.5部 〔住友バイエルンウレタン(株)製:デスモフェン550U〕 変性シリコーン樹脂〔前出:X-24-8300〕 0.5部 メチルエチルケトン 90部 f)厚さ125μmの透明PETフィルム〔前出:T100〕 g)厚さ125μmの白色PET〔前出:W410〕 (画像形成) a)画像形成材料の色材層側にウェッジパターンを掛
け、キセノンフラッシュランプ〔理想科学(株)製:ゼ
ノファクスFX180〕を使用して、露光時間1mm秒、露光
エネルギー100mJ/cm2 で一括露光して潜像を形成し、
酸素遮断層のある場合はそれを除去した後、色材層面を
受像材料と対面させ、ホットスタンプで加熱・加圧処理
(150℃,1kg/cm2,送り速度10mm/秒)により色素を
拡散させ、画像形成材料側に再現されている解像度を下
記の基準で評価した。結果を表2に示す。
【0146】解像度:プレートコントロールウエッジ
(UGRA社製)を用い、150線/吋の網点2〜98%の
再現性を顕微鏡で観察し、再現されている網点領域
[Z]を4段階評価する。
【0147】◎・・・2≦Z≦98(%) ○・・・5≦Z≦95(%) △・・・10≦Z≦90(%) ×・・・15≦Z≦85(%)
【0148】
【表2】
【0149】b)aと同様の条件で画像形成材料を露光
し、酸素遮断層のある場合はそれを除去した後、色材層
面を受像材料と対面させ、ヒートロールで加熱・加圧処
理(140℃,2kg/cm2,送り速度10mm/秒)により色素を
拡散させ、受像材料に転写された画像の解像度をaと同
じ基準で、又、階調性を下記の基準で評価した。結果を
表3に示す。
【0150】階調性:透過濃度0.2〜3.0で隣接するステ
ップ間の濃度差が0.10であるようなウェッジ階調を持つ
マスクを掛けて画像を形成し、形成された画像の濃度0.
2±0.05と1.0±0.05になる段数を測定し、その間にある
段数を測定する。
【0151】
【表3】
【0152】c)フルカラー画像をイエロー、マゼン
タ、シアンの3色に色分解して作成した3枚のポジフィ
ルムをマスクにして、aと同様の条件で露光し、酸素遮
断層のある場合はそれを除去した後、色材層面を受像材
料と対面させ、ヒートロールで加熱・加圧の処理(130
℃,2.5kg/cm2,送り速度10mm/秒)によりイエロー色
素を拡散させた。受像材料上のイエロー画像の上に、順
次同様の方法によりマゼンタ画像、シアン画像を転写し
た。正確に位置合せを行って3色を重ね転写した後、受
像材料に再現された色重ね性を下記の基準で評価した。
結果を表4に示す。
【0153】色重ね性;目視による4段階評価。 ◎・・・3色重ね印字部で均一転写、イエロー、マゼン
タ及びシアンとも線幅が変わらない ○・・・3色重ね印字部で均一転写、シアンに比べイエ
ロー及び/又はマゼンタの線幅が拡がっている △・・・3色重ね印字部で不均一に転写 ×・・・3色重ね印字部で不均一に転写、かつシアンに
比べイエロー及び/又はマゼンタの線幅が拡がっている
【0154】
【表4】
【0155】d)色材層又は酸素遮断層側から半導体レ
ーザー〔シャープ(株)製:LT090MD,出力100mW,主波
長830nm〕を用いて走査露光(ビーム径8μm,走査ピッ
チ5μm)を施し潜像を形成した後、酸素遮断層のある
場合はそれを除去した後、色材層面を受像材料と対面さ
せ、ヒートロールで加熱・加圧の処理(150℃,1.5kg/
cm2,送り速度10mm/秒)により色素を拡散させ、受像材
料に転写された画像について、感度(受像層に色素が転
写しないのに必要な、画像形成材料表面への最低の平均
露光量)及び解像度を下記の基準で評価した。結果を表
5及び6に示す。
【0156】感度:画像形成材料表面の平均露光量
(E)(必要最低の平均露光量を表す、単位はmJ/c
m2) ◎・・・E≦5 ○・・・5<E≦10 △・・・10<E≦20 ×・・・20<E 解像度:必要最低の平均露光量で画像を形成した際の1
mm当たりの解像可能な線の本数(N) ◎・・・120≦N ○・・・80≦N<120 △・・・40≦N<80 ×・・・N<40 又、階調性を見るために、上記の半導体レーザーを用い
て、平均露光量を0.25,0.5,1.0,2.5,5.0mJ/cm2
変化させて走査露光し、23μm角の大きさの市松模様の
潜像を形成し、上記の方法と同様に受像材料上に画像を
形成した。
【0157】形成された市松模様のうち、露光された画
像部の転写濃度をマイクロデンシトメータで測定した。
結果を表5及び6に併せて示す。
【0158】
【表5】
【0159】
【表6】
【0160】
【発明の効果】本発明の画像形成材料及び画像形成方法
によれば、解像度、色重ね性、階調性の何れにも優れた
画像が得られ、特にフルカラー画像用として有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/004 513 7/027 502 7/029 7/26 521 7124−2H

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、熱拡散性色素として少なく
    とも重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有する色素
    と、カチオン染料とボレートアニオンからなる化合物及
    び/又は遷移金属配位錯体カチオンとボレートアニオン
    からなる化合物とを含有する色材層を備えた画像形成材
    料。
  2. 【請求項2】 支持体上に、熱拡散性色素として少なく
    とも重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有する色素
    と、カチオン染料とボレートアニオンからなる化合物及
    び/又は遷移金属配位錯体カチオンとボレートアニオン
    からなる化合物とを含有する色材層を備えた画像形成用
    材料に画像露光を行い、熱拡散性色素を重合させて該色
    素の熱拡散性を変化させた後、該画像形成用材料の色材
    層表面を熱拡散性色素を受容可能なものと密着させ、次
    いで加熱圧着させ熱拡散可能な色素を転写する画像形成
    方法。
JP5052494A 1993-03-12 1993-03-12 画像形成材料及び画像形成方法 Pending JPH06262861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5052494A JPH06262861A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 画像形成材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5052494A JPH06262861A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 画像形成材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06262861A true JPH06262861A (ja) 1994-09-20

Family

ID=12916274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5052494A Pending JPH06262861A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 画像形成材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06262861A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057840A3 (en) * 2004-11-22 2007-02-01 Advanced Medical Optics Inc Copolymerizable azo compounds and articles containing them
JP2009501254A (ja) * 2005-07-14 2009-01-15 アグファ・グラフィクス・エヌヴィ インクジェットインクのためのポリマー顔料分散剤を調製するためのモノマーとしての重合可能な官能基を有するフェニルアゾ−アセトアセタニリド誘導体及び関連化合物
US8043371B2 (en) 2003-12-29 2011-10-25 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lenses having a visible light-selective-transmissive-region
US8047650B2 (en) 2004-04-30 2011-11-01 Abbott Medical Optics Inc. Ophthalmic devices having a highly selective violet light transmissive filter and related methods
WO2012026607A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Azo compound, and pigment dispersant, pigment composition, pigment dispersion and toner including the azo compound
US8360576B2 (en) 2004-11-22 2013-01-29 Abbott Medical Optics Inc. Copolymerizable methine and anthraquinone compounds and articles containing them
JP2013111817A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 昇華転写シート

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8043371B2 (en) 2003-12-29 2011-10-25 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lenses having a visible light-selective-transmissive-region
US8388681B2 (en) 2003-12-29 2013-03-05 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lenses having a visible light-selective-transmissive-region
US8292428B2 (en) 2004-04-30 2012-10-23 Abbott Medical Optics Inc. Ophthalmic devices having a highly selective violet light transmissive filter and related methods
US8047650B2 (en) 2004-04-30 2011-11-01 Abbott Medical Optics Inc. Ophthalmic devices having a highly selective violet light transmissive filter and related methods
JP4896036B2 (ja) * 2004-11-22 2012-03-14 アボット・メディカル・オプティクス・インコーポレイテッド 共重合性アゾ化合物およびそれを含有する物品
AU2005309835B2 (en) * 2004-11-22 2011-08-04 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Copolymerizable azo compounds and articles containing them
EP2261696A1 (en) * 2004-11-22 2010-12-15 Abbott Medical Optics Inc. Copolymerizable azo compounds and articles containing them
US8785627B2 (en) 2004-11-22 2014-07-22 Abbott Medical Optics Inc. Copolymerizable methine and anthraquinone compounds and articles containing them
US8501890B2 (en) 2004-11-22 2013-08-06 Abbott Medical Optics Inc. Copolymerizable methine and anthraquinone compounds and articles containing them
WO2006057840A3 (en) * 2004-11-22 2007-02-01 Advanced Medical Optics Inc Copolymerizable azo compounds and articles containing them
US8188203B2 (en) 2004-11-22 2012-05-29 Abbott Medical Optics Inc. Copolymerizable azo compounds and articles containing them
JP2008520811A (ja) * 2004-11-22 2008-06-19 アドバンスト メディカル オプティクス, インコーポレーテッド 共重合性アゾ化合物およびそれを含有する物品
US8360576B2 (en) 2004-11-22 2013-01-29 Abbott Medical Optics Inc. Copolymerizable methine and anthraquinone compounds and articles containing them
US7326423B2 (en) 2004-11-22 2008-02-05 Advanced Medical Optics, Inc. Copolymerizable azo compounds and articles containing them
JP2009501254A (ja) * 2005-07-14 2009-01-15 アグファ・グラフィクス・エヌヴィ インクジェットインクのためのポリマー顔料分散剤を調製するためのモノマーとしての重合可能な官能基を有するフェニルアゾ−アセトアセタニリド誘導体及び関連化合物
JP2012067285A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Canon Inc アゾ化合物、該アゾ化合物を含有する顔料分散剤、顔料組成物、顔料分散体及びトナー
US8628899B2 (en) 2010-08-27 2014-01-14 Canon Kabushiki Kaisha azo compound, and pigment dispersant, pigment composition, pigment dispersion and toner including the AZO compound
WO2012026607A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Azo compound, and pigment dispersant, pigment composition, pigment dispersion and toner including the azo compound
KR101496595B1 (ko) * 2010-08-27 2015-02-26 캐논 가부시끼가이샤 아조 화합물, 및 아조 화합물을 포함하는 안료 분산제, 안료 조성물, 안료 분산체 및 토너
JP2013111817A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 昇華転写シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5773170A (en) UV-absorbing media bleachable by IR-radiation
JPH07306527A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
US5534905A (en) Thermal-transfer recording process
JPH06262861A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH02123360A (ja) 画像形成材料
JPH04115991A (ja) 感熱転写記録用インクシート
US20020168579A1 (en) Image-forming material, color filter-forming material, and method of forming images and color filters
JP3385477B2 (ja) 色素受像材料及び画像形成方法
US5055375A (en) Method of image formation using heated rollers
JPH0862836A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP3193149B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH06130658A (ja) 画像形成材料およびその製造方法
JPH08156413A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP3191179B2 (ja) 画像記録媒体及び画像記録方法
JP3191178B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP3470243B2 (ja) 認証識別カード
JPH0792693A (ja) 画像形成方法
JPH09134008A (ja) 感光性組成物、画像形成材料及び画像形成方法
JPH0699669A (ja) 画像形成材料およびその製造方法
JPH07261400A (ja) 画像形成材料
JPH0858248A (ja) 色素受像材料及び画像形成方法
JPH07209881A (ja) 画像形成方法
JPH07146548A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH0664338A (ja) 画像記録媒体
JPH08262705A (ja) 剥離現像可能な画像形成材料