JPH07209881A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH07209881A
JPH07209881A JP319994A JP319994A JPH07209881A JP H07209881 A JPH07209881 A JP H07209881A JP 319994 A JP319994 A JP 319994A JP 319994 A JP319994 A JP 319994A JP H07209881 A JPH07209881 A JP H07209881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
cover sheet
resin
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP319994A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuichi Maehashi
達一 前橋
Takaaki Kuroki
孝彰 黒木
Toshihisa Takeyama
敏久 竹山
Hiroshi Watanabe
洋 渡邉
Tawara Komamura
大和良 駒村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP319994A priority Critical patent/JPH07209881A/ja
Publication of JPH07209881A publication Critical patent/JPH07209881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐久性が高く、かつ高濃度で高解像度の画像
を簡便なドライプロセスで寸法安定性を損なわずに形成
しうる画像形成方法を提供する。 【構成】 基材上に、少なくともエチレン性不飽和結合
を有する重合可能な化合物、光重合開始剤及び着色剤を
含有する感光性層、活性光線透過性のカバーシートを、
この順に積層してなる剥離現像可能な画像形成材料を画
像露光後、仮支持体を前記カバーシートと貼り合わせて
剥離現像を行った後、最終画像形成基材上に仮支持体上
から剥離現像で形成された画像領域と前記カバーシート
を熱及び/又は圧力により転写することを特徴とする画
像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光重合を用いた画像形成
材料に関し、更に詳しくは、画像耐久性に優れ、かつ高
濃度・高感度・高解像度の画像形成を実現するドライプ
ロセスによる現像可能な画像形成材料に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン性不飽和結合を有する重合性化
合物、光重合開始剤、着色剤及び必要に応じて有機高分
子バインダーからなる光重合性組成物層(感光性層)を
有する画像形成材料は、カラープルーフ等の着色画像の
作成用途として、例えば特開昭61-188537号、同61-2868
58号等に開示されている。これらは感光性層を像様露光
した後、未露光部を液体で溶出して露光部よりなる画像
を形成・利用するものであり、現像装置の維持、現像液
の処理が工程の煩雑さを引き起こしていた。
【0003】一方、ドライ処理で画像を形成する方法と
して、特開昭58-24775号、特開平4-153658号等で開示さ
れるように、透明支持体、感光性組成物層、第2支持体
からなる材料に画像を露光後、透明支持体と第2支持体
を引き剥がすことにより、一方の支持体上に陽画を、他
方の支持体上に陰画を形成する剥離現像方式や、米国特
許3,060,023号、同3,060,024号、同3,060,025号、特開
昭63-147154号等に開示されるように、支持体上に少な
くとも感光性組成物層を設けた画像形成材料に色分解ネ
ガ又はマスクを介して画像を露光し、露光後の感光性組
成物層表面を、受像体に必要に応じて熱を加えながら加
圧・密着させて未露光部を受像体上に転写して画像を形
成する転写現像方式などが提案されている。こうしたド
ライ処理による画像形成方法は、環境汚染の皆無、安全
性、装置の小型化の面から好ましい。
【0004】又、近年、刷版作成フィルムや医療用の画
像出力用途においても、ドライ処理による簡便かつ高精
細な画像形成材料の要望が高まってきている。一般的
に、これらの用途は、優れた画像耐久性と共に画像品質
として高い透過濃度、高解像度、高寸法安定性が要求さ
れる。
【0005】しかしながら、従来の光重合を応用した剥
離現像プロセスで印刷製版用フィルムや医療用の画像出
力に応用するには、画像露光を通常25μm以上のカバー
シート又は基材を介して行う必要があるため、高解像度
が得られないという欠点があった。又、高解像度を達成
するためにカバーシート又は基材を薄膜化すると、剥離
現像の際の機械的な力によってカバーシート又は基材が
変形してしまい、寸法安定性が劣化するという欠点があ
った。更に、形成された画像表面の擦過性、耐傷性が不
足し、製版あるいは医療用フィルムとしての使用中に画
像の欠落や傷を生じることがあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の事情に
基づいて為されたものである。即ち、本発明の目的は、
耐久性が高く、かつ高濃度で高解像度の画像を簡便なド
ライプロセスで寸法安定性を損なわずに形成しうる画像
形成方法を提供することにある。
【0007】更に本発明の他の目的は、カラープルーフ
等に使用できる寸法安定性に優れた高精細フルカラー画
像作成の可能なドライ画像形成方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、基材上に、少なくともエチレン性不飽和結合を有
する重合可能な化合物、光重合開始剤及び着色剤を含有
する感光性層、活性光線透過性のカバーシートを、この
順に積層してなる剥離現像可能な画像形成材料を画像露
光後、仮支持体を前記カバーシートと貼り合わせて剥離
現像を行った後、最終画像形成基材上に仮支持体上から
剥離現像で形成された画像領域と前記カバーシートを熱
及び/又は圧力により転写する画像形成方法により、上
記目的を達成することを見い出した。
【0009】なお、上記画像形成方法において、複数色
の画像形成材料を用いて同一最終画像形成基材上に複数
色の画像を積層形成すること;複数色の画像形成材料を
用いて同一仮支持体上に複数色の剥離画像及びカバーシ
ートを重ねて剥離形成した後、最終画像形成基材上に一
括転写すること;基材と感光性層の間に中間層を設けて
成る画像形成材料を用いること;カバーシートが感熱接
着性又は感圧接着性表面を有すること;最終画像形成基
材が感熱接着性又は感圧接着性表面を有すること;感光
性層中の光重合開始剤がカチオン性染料のボレート錯体
であることは、いずれも好ましい態様である。
【0010】本発明の画像形成方法について、以下、詳
細に説明する。
【0011】本発明の画像形成方法で用いる画像形成材
料は、基材上に、少なくともエチレン性不飽和結合を有
する重合可能な化合物、光重合開始剤及び着色剤を含有
する感光性層、活性光線透過性のカバーシートを、この
順に積層して構成される。
【0012】基材としては、紙、合成紙(例えばポリプ
ロピレンを主成分とする合成紙)、樹脂のフィルム又は
シート、更には前記樹脂を2層以上積層してなるプラス
チックフィルム又はシート、あるいは各種高分子材料、
金属、セラミックもしくは木材パルプやセルロースパル
プ、サルファイトパルプなどで抄造された紙等に、前記
樹脂層を積層したフィルム又はシートなどを挙げること
ができる。更に、前記フィルム又はシートの片面あるい
は両面に多孔質構造の顔料塗工層を設けた基材なども好
適に用いることができる。
【0013】このような樹脂のフィルム又はシートを構
成する樹脂としては、アクリル酸エステル、メタクリル
酸エステル等のアクリル樹脂;ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレート、ポリカーボネート、ポリアリレート等のポリ
エステル系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリ弗化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン等のポリオレフィン系樹脂;ナイロ
ン、芳香族ポリアミド等のポリアミド系樹脂;ポリエー
テルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスル
ホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリパラバン
酸、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、メ
ラミン樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、弗素樹
脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。
【0014】本発明において、樹脂からなる基材はシー
ト又はフィルム状に延伸し、ヒートセットしたものが寸
法安定性の面から好ましく、基材は、内部にミクロボイ
ドがないものでも、あるいはミクロボイドのあるもので
も、用途に応じて適宜に選択することができる。
【0015】本発明における基材の厚みは通常2〜300
μm、好ましくは4.5〜150μmであり、このような範囲の
中から適宜に選定される。
【0016】感光性層は、少なくともエチレン性不飽和
結合を有する重合可能な化合物、光重合開始剤及び着色
剤を含有する。
【0017】このようなエチレン性不飽和結合を有する
重合可能な化合物としては、重合又は架橋可能な公知の
モノマーを特に制限なく使用することができる。具体的
モノマーとして、例えば2-エチルヘキシルアクリレー
ト、2-ヒドロキシエチルアクルレート、2-ヒドロキシプ
ロピルアクリレート等の単官能アクリル酸エステル及び
その誘導体、あるいはこれらのアクリレートをメタクリ
レート、イタコネート、クロトネート、マレエート等に
代えた化合物;ポリエチレングリコールジアクリレー
ト、ペンタエリスリトールジアクリレート、ビスフェノ
ールAジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペン
チルグリコールのε-カプロラクトン付加物のジアクリ
レート等の2官能アクリル酸エステル及びその誘導体、
あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタ
コネート、クロトネート、マレエート等に代えた化合
物;あるいはトリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、
ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサアクリレート、ピロガロールトリ
アクリレート、イソシアヌル酸(EO変性)トリアクリレ
ート等の多官能アクリル酸エステル及びその誘導体、あ
るいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコ
ネート、クロトネート、マレエート等に代えた化合物等
を挙げることができる。
【0018】又、エチレン性不飽和結合を有する樹脂
は、適当な分子量のオリゴマーにアクリル酸又はメタク
リル酸を導入し、光重合性を付与した、いわゆるプレポ
リマーと呼ばれるものも好適に使用できる。この他に特
開昭58-212994号、同61-6649号、同62-46688号、同62-4
8589号、同62-173295号、同62-187092号、同63-67189
号、特開平1-244891号等に記載の化合物などを挙げるこ
とができ、更に「11290の化学商品」化学工業日報社,2
86〜294頁に記載の化合物、「UV・EB硬化ハンドブ
ック(原料編)」高分子刊行会,11〜65頁に記載の化合
物なども好適に用いることができる。
【0019】これらの中で、分子内に2個以上のアクリ
ル又はメタクリル基を有する化合物が好ましく、更に分
子量が10,000以下、より好ましくは5,000以下のものが
好ましい。又、本発明では、これらのモノマーあるいは
プレポリマーのうち1種又は2種以上を混合して用いる
ことができる。エチレン性不飽和結合を有する重合可能
な化合物は、感光層形成組成物中、通常5重量%以上、
より好ましくは15重量%以上にするのが好ましい。
【0020】感光性層に用いられる光重合開始剤として
は、例えばフォトポリマーハンドブック(フォトポリマ
ー懇話会編:工業調査会発行,1989年)の39〜56頁に記
載の公知の光重合開始剤を任意に用いることが可能であ
るが、下記一般式(1)又は(2)で表される化合物を
用いることにより感光性層の分光増感が容易に行え、従
って画像形成を紫外〜近赤外領域の任意の光源で行うこ
とができる。特に赤〜近赤外に感度を持たせることによ
り、近年、進歩の著しい半導体レーザーでの走査露光が
可能となり、高感度なデジタル画像形成材料として使用
することができる。
【0021】
【化1】
【0022】式中、Dye+はカチオン性色素、Mk+は遷移
金属配位錯体カチオンを表す。
【0023】R1、R2、R3及びR4は同じでも異なって
もよく、各々、アルキル基、アリール基、アルケニル
基、アルキニル基、複素環基又はシアノ基を表し、これ
らのアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニ
ル基、複素環基は更に置換基を有してもよい。ただし、
1、R2、R3及びR4の少なくとも一つは置換されても
よいアルキル基である。又、R1、R2、R3及びR4は2
個以上が互いに結合して環を形成してもよい。
【0024】R5及びR6は各々、水素原子、ハロゲン原
子又は1価の置換基を表す。
【0025】Xはヒドロキシル基又は−N(R7)(R8)基
(R7及びR8は各々、水素原子又は置換されてもよいア
ルキル基を表し、R5、R6又はR7は互いに結合して環
を形成してもよい)を表し、Mは遷移金属原子を表す。
【0026】kは1〜3、jは2又は3、mは1〜5、
nは1〜4の、それぞれ整数を表す。
【0027】Dye+で表されるカチオン性色素の具体例と
しては、特開昭62-143044号、同63-208036号、同64-842
45号、同64-88444号、特開平1-152108号、同3-202609号
等に記載されているものを用いることができる。好まし
い化合物の具体例を化合物群Aに挙げる。
【0028】≪化合物群A≫
【0029】
【化2】
【0030】
【化3】
【0031】
【化4】
【0032】
【化5】
【0033】Mk+で表される遷移金属配位錯体カチオン
の具体例としては、下記化合物群Bに挙げるものの以外
に特開平4-261405号等に記載のものを用いることができ
る。
【0034】≪化合物群B≫
【0035】
【化6】
【0036】 Mk+j k X R9101234 Co2+ 2 2 N(C2H5)2 NHCOC3H7(i) CH3 Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C2H5)2 NHCOC3H7(i) CH3 Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C2H5)(C2H4NHSO2CH3) Cl CH3 Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C2H5)(C2H4NHCOCH3) H CH3 Ph Ph Ph Bu Fe2+ 2 2 N(C2H5)(C2H4OH) CH3 CH3 Ph Ph Ph Bu Ir3+ 2 3 N(C2H5)2 NHCOC3H7(i) CH3 Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C2H5)2 CONHC4H9 CH3 Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C2H5)2 CONHC4H9 CH3 Ph Ph Ph iPr Co2+ 2 2 N(C2H5)2 NHCOC3H7(i) H Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C2H5)2 NHSO2CH3 CH3 Ph Ph Ph Bu Ru2+ 3 3 N(C2H5)2 NHCOC3H7(i) CH
Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C NHC
OC(i) CHNHSOCH Ph Ph Ph Bu Co2+ 2 2 N(C SO
N(C CH Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C NHC
OC(i) NHCOCH Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C)(CNHSOCH) Cl
CH Ph Ph Ph Bu Fe2+ 2 2 N(C NHC
ONHC(i) CH Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C NHC
OC(i) CH Bu Bu Bu Bu Ru2+ 2 2 N(C NHC
OC(i) CH Ph Ph Ph Bz
【0037】
【化7】
【0038】ここでPh:phenyl Bu:buthyl iPr:i-
propyl Bz:benzylを表す。
【0039】
【化8】
【0040】M2+11 Ru2+ Cl Ru2+ NHCOC3H7(i) Co2+ Cl 前記一般式(1)又は(2)で表される光重合開始剤
は、予め色素アニオン部を硼素酸にしたものを例示して
あるが、この化合物を添加しても、又、任意のアニオン
部を有する色素と下記一般式(3)で表される硼素酸塩
化合物を共存させ、感光性層内、又は感光性層塗工液中
でイオン交換により一般式(1)で表される化合物を生
成させても同様の機能を発現させることが可能である。
更に一般式(1)又は(2)の光重合開始剤を用いる場
合には、感度向上の目的で一般式(3)で表される硼素
酸塩を添加することが好ましい。
【0041】
【化9】
【0042】式中、R1、R2、R3及びR4は前記一般式
(1)又は(2)で定義されたものと同義であり、X+
はカウンターカチオン(例えばアルカリ金属カチオン、
アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオンなどの周
期表5A族オニウム化合物、スルホニウム、テルロニウム
などの6A族オニウム化合物等)を表す。該化合物の具体
例は特開昭64-13142号、特開平2-4804号等に記載されて
いる。
【0043】感光性層には必要に応じてバインダー樹脂
が用いられる。バインダー樹脂としては、ポリエステル
系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリウレタン系
樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース系樹脂、オレフィ
ン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、(メタ)アクリル系樹
脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドン、ポリサルフォン、ポ
リカプロラクトン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、尿
素樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ゴム系樹脂等
が挙げられる。又、樹脂内に不飽和結合を有する樹脂、
例えばジアリルフタレート樹脂及びその誘導体、塩素化
ポリプロピレンなどは前述のエチレン性不飽和結合を有
する化合物と重合させることが可能なため用途に応じて
好適に用いることができる。バインダー樹脂として上記
樹脂の中から、1種又は2種以上のものを組み合わせて
用いることができる。
【0044】これらのバインダー樹脂は、前記エチレン
性不飽和結合を有する重合可能な化合物100重量部に対
して500重量部以下、より好ましくは200重量部以下の範
囲で添加・混合して使用するのが好ましい。
【0045】本発明の感光性層は、含有する着色剤によ
り、少なくとも350〜500nmの波長範囲の吸光度(本発明
では透過濃度を意味する)が3.0以上になるよう構成さ
れている。
【0046】着色剤としては、公知の画像形成に用いら
れる着色剤又は、その前駆体が挙げられる。例えばカー
ボンブラック、酸化チタン、酸化鉄、フタロシアニン系
顔料、アゾ系顔料、アントラキノン系顔料、キナクリド
ン系顔料等や、クリスタルバイオレット、メチレンブル
ー、アゾ系染料、アントラキノン系染料、シアニン系染
料等の公知の顔料及び/又は染料が挙げられる。
【0047】これら着色剤を1種又は2種以上を組み合
わせて感光性層に含有せしめ、前記吸光度を満足させる
添加量としては、感光性層形成組成物中10〜80重量%が
好ましく、より好ましくは15〜70重量%である。
【0048】感光性層内へ着色剤を添加せしめるために
は、着色剤以外の感光性層組成物内に、着色剤をサンド
ミル、ボールミル、アトライター、超音波分散機、ジェ
ットミル、ホモジナイザー、遊星ミル等公用の装置を用
いて分散混合し、更に必要に応じて塗工液を濾過して使
用すればよい。着色剤の一部(又は1種)を感光性層内
に均一に溶解させて用いることも本発明では好ましい。
【0049】本発明の感光性層には、目的を損なわない
範囲で増感剤、熱重合禁止剤、熱溶融性化合物、酸素捕
捉剤、可塑剤等の他の成分を含有せしめることは任意で
ある。
【0050】増感剤としては特開昭64-13140号に記載の
トリアジン系化合物、特開昭64-13141号に記載の芳香族
オニウム塩、芳香族ハロニウム塩、特開昭64-13143号に
記載の有機過酸化物、特公昭45-37377号や米国特許3,65
2,275号に記載のビスイミダゾール化合物、チオール類
等が挙げられる。増感剤の添加量は、エチレン性不飽和
結合を有する重合可能な化合物とバインダーの合計量10
0重量部に対して10重量部以下、好ましくは0.01〜5重
量部程度が好ましい。
【0051】熱重合防止剤としてはキノン系、フェノー
ル系等の化合物が好ましく用いられる。例えば、ハイド
ロキノン、ピロガロール、p-メトキシフェノール、カテ
コール、β-ナフトール、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾー
ル等が挙げられる。エチレン性不飽和結合を有する重合
可能な化合物とバインダーの合計量100重量部に対して1
0重量部以下、好ましくは0.01〜5重量部程度が添加さ
れる。
【0052】酸素クエンチャーとしてはN,N-ジアルキル
アニリン誘導体が好ましく、例えば米国特許4,772,541
号の第11カラム58行目〜第12カラム35行目に記載の化合
物が挙げられる。
【0053】可塑剤としては、フタル酸エステル類、ト
リメリット酸エステル類、アジピン酸エステル類、その
他飽和あるいは不飽和カルボン酸エステル類、枸櫞酸エ
ステル類、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、ス
テアリン酸エポキシ類、正燐酸エステル類、亜燐酸エス
テル類、グリコールエステル類などが挙げられる。
【0054】熱溶融性化合物としては、常温で固体であ
り、加熱時に可逆的に液体となる化合物が用いられる。
熱溶融性物質としては、テルピネオール、メントール、
1,4-シクロヘキサンジオール、フェノール等のアルコー
ル類;アセトアミド、ベンズアミド等のアミド類;クマ
リン、桂皮酸ベンジル等のエステル類;ジフェニルエー
テル、クラウンエーテル等のエーテル類;カンファー、
p-メチルアセトフェノン等のケトン類;バニリン、ジメ
トキシベンズアルデヒド等のアルデヒド類;ノルボルネ
ン、スチルベン等の炭化水素類;マルガリン酸等の高級
脂肪酸、エイコサノール等の高級アルコール、パルミチ
ン酸セチル等の高級脂肪酸エステル、ステアリン酸アミ
ド等の高級脂肪酸アミド、ベヘニルアミン等の高級アミ
ンなどに代表される単分子化合物;蜜蝋、キャンデリラ
ワックス、パラフィンワックス、エステルワックス、モ
ンタン蝋、カルナバワックス、アミドワックス、ポリエ
チレンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの
ワックス類;エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロ
ジンフェノール樹脂等のロジン誘導体;フェノール樹
脂、ケトン樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹
脂、テルペン系炭化水素樹脂、シクロペンタジエン樹
脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカプロラクトン系樹
脂;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ルなどのポリオレフィンオキサイドなどに代表される高
分子化合物などを挙げることができる。
【0055】更に必要に応じて、感光性層には酸化防止
剤、フィラー、帯電防止剤などを添加してもよい。
【0056】酸化防止剤としては、クロマン系化合物、
クラマン系化合物、フェノール系化合物、ハイドロキノ
ン誘導体、ヒンダードアミン誘導体、スピロインダン系
化合物、硫黄系化合物、燐系化合物などが挙げられ、特
開昭59-182785号、同60-130735号、同61-159644号、特
開平1-127387号、「11290の化学商品」化学工業日報
社,862〜868頁等に記載の化合物及び写真その他の画像
記録材料に耐久性を改善するものとして公知の化合物を
挙げることができる。
【0057】フィラーとしては無機微粒子や有機樹脂粒
子を挙げることができる。この無機微粒子としてはシリ
カゲル、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸
バリウム、タルク、クレー、カオリン、酸性白土、活性
白土、アルミナ等を挙げることができ、有機微粒子とし
ては弗素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂
粒子、シリコン樹脂粒子等の樹脂粒子、帯電防止剤とし
ては、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、
非イオン性界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒
子などの他、前出の「11290の化学商品」,875〜876頁
などに記載の化合物なども好適に用いられる。
【0058】感光性層は単層で形成されてもよいし、2
層以上の複数層で構成されてもよい。又、複数層で構成
する場合は組成の異なる感光層で構成してもよく、この
場合は着色剤を含有しない感光層を含んでもよい。感光
性層の厚みは0.2〜10μmが好ましく、より好ましくは0.
5〜5μmである。
【0059】感光性層は、形成成分を溶媒に分散又は溶
解して塗工液を調製し、基材上又は後述する中間層上に
直接、積層塗布・乾燥するか、又は後述するカバーシー
ト上に塗布・乾燥して形成される。
【0060】上記塗工法に用いる溶媒としては、水、ア
ルコール類(例えばエタノール、プロパノール等)、セ
ロソルブ類(例えばメチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ等)、芳香族類(例えばトルエン、キシレン、クロル
ベンゼン等)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチ
ルケトン等)、エステル系溶剤(例えば酢酸エチル、酢
酸ブチル等)、エーテル類(例えばテトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等)、塩素系溶剤(例えばクロロホル
ム、トリクロルエチレン等)、アミド系溶剤(例えばジ
メチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等)、ジメチ
ルスルホキシド等が挙げられる。
【0061】塗工には、従来から公知のグラビアロール
による面順次塗別け塗布法、押出し塗布法、ワイヤーバ
ー塗布法、ロール塗布法等を採用することができる。
【0062】カバーシートは、感光性層表面に塗工法で
設けた樹脂層、転写箔のように樹脂層を転写したもの、
あるいは樹脂フィルムをラミネートしたものなど用途に
応じて適宜用いることができるが、特に好ましくは樹脂
フィルムである。カバーシートは酸素透過性が低く、か
つ露光光源の波長を吸収及び/又は散乱し難いものが用
いられる。特に波長凡そ300〜2000nmにおいて透過率が4
0%以上、好ましくは60%以上であり、表面平滑性が高
いものが好ましい。
【0063】カバーシートに用いられる樹脂は、ポリビ
ニルアルコール系樹脂、ポリエレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;メ
チルメタクリレート等のアクリル系樹脂;ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂などが挙
げられ、更には基材として用いることのできる樹脂フィ
ルム、自己支持性のある離型層形成樹脂も好適に用いる
ことができる。
【0064】カバーシートに表面処理を施して置くこと
も好ましく、この表面処理の方法としては、コロナ放電
処理、火炎処理、オゾン処理、紫外線処理、放射線処
理、粗面化処理、化学薬品処理、プラズマ処理、低温プ
ラズマ処理、プライマー処理、グラフト化処理など公知
の樹脂表面改質技術をそのまま適用することができる。
具体的には「高分子表面の基礎と応用(下)」化学同
人,2章、及び/又は「高分子新素材便覧」丸善,8章
等に記載の方法を参照でき、それらを1種あるいは2種
以上を併用することもできる。特にコロナ放電処理、下
塗層を設けるプライマー処理が好ましい。
【0065】カバーシートの厚みは通常1〜200μmの範
囲で適宜選択できるが、画像露光をカバーシートを介し
て行う場合には2〜50μmが好ましく、特に2〜25μmが
好ましい。2μm以上の場合、感光性層表面に均一にラ
ミネートすることが可能であり、25μm以下の場合、カ
バーシートの膜厚による解像性の劣化が見られず、又、
露光量に対する画像面積の変化を十分小さくすることが
できる。
【0066】本発明においては、仮支持体への貼合せを
容易に行なうために、カバーシート表面に感圧接着剤層
あるいは感熱接着剤層を設けることができる。
【0067】感圧接着剤としては公知のものが使用で
き、例えばアクリル酸、エチルアクリレート、2-エチル
ヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート等のアクリ
ル系モノマーの共重合体を主成分とするアクリル系接着
剤、合成ゴム、天然ゴム等を主成分とするゴム系接着剤
を挙げることができる。又、感圧接着剤には初期接着力
の調整の目的で、その他の樹脂や界面活性剤、架橋剤、
粒子等を含有させてもよい。
【0068】感熱接着剤としては公知の熱可塑性樹脂を
使用することができ、例えばエチレン-酢酸ビニル共重
合体、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリエ
ステル、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、フェノキシ樹脂、エポキシ樹
脂、アクリル系樹脂等の熱可塑性樹脂や、天然ゴム、ポ
リブタジエンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、クロロ
プレンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、ニト
リルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム等のゴム類
や、ポリスチレン-ポリブタジエン-ポリスチレンブロッ
ク共重合体(SBS)、前記SBSのポリブタジエンを水素添
加したSEBS、ポリスチレン-ポリイソプレン-ポリスチレ
ンブロック共重合体(SIS)等のスチレン系熱可塑性エ
ラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、
ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系
熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラスト
マー等の熱可塑性エラストマー類、脂環族系炭化水素樹
脂、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂等の、いわゆる粘着
付与剤等を単独で又は2種以上混合して使用することが
できる。
【0069】感圧接着剤層及び感熱性接着剤層の厚さは
0.1〜30μmが好ましく、特に0.5〜10μmが好ましい。膜
厚が0.5μm以上あれば仮支持体との十分な接着が得ら
れ、10μm以下であれば剥離現像時に接着材層の変形が
起こらず画像の寸法精度が得られる。
【0070】感圧接着剤層及び感熱性接着剤層の形成方
法としては、カバーシート上に感圧接着剤及び感熱性接
着剤をホットメルト押出しで形成する方法、接着剤組成
物を水あるいは適当な有機溶剤に分散又は溶解してカバ
ーシート上に塗布乾燥して形成する方法が用いられる。
又、カバーシートを感光性層上に塗工法により設ける場
合には、カバーシート塗工液組成中に上記感熱接着性成
分又は感圧接着性成分を含有させることも可能である。
【0071】本発明のより好ましい態様として、基材と
感光性層の間に中間層を設けてなる画像形成材料を用い
ることが挙げられる。中間層は感光性層と基材とを適切
な接着力で接合する層であり、画像形成に際しては、基
材とカバーシートの剥離により感光性層の露光部の全部
及び/又は一部からなる画像をカバーシート側に形成
し、感光性層の未露光部は全て接着層上に残留されるよ
うに接着性を制御する必要がある。
【0072】中間層としては、上記接着力の関係を満足
させられるものであれば、公知の粘着剤、接着剤組成物
が使用可能である。粘着剤、接着剤組成物として好適に
使用される化合物の具体例を挙げれば、天然ゴム、メタ
クリル酸メチル又はスチレン又はアクリロニトリルモノ
マーをグラフトした天然ゴム、環化天然ゴム、塩化天然
ゴム、イソプレンゴム、トランスポリイソプレンゴム、
ポリブタジエンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、クロ
ロプレンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、ニ
トリルゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、エチ
レン-プロピレンゴム、エチレン-プロピレン-ジエンゴ
ム、エチレン-酢酸ビニルゴム、アクリルゴム、エチレ
ン-アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム等の
ゴム類や、ポリスチレン-ポリブタジエン-ポリスチレン
ブロック共重合体(SBS)、前記SBSのポリブタジエンを
水素添加したSEBS、ポリスチレン-ポリイソプレン-ポリ
スチレンブロック共重合体(SIS)等のスチレン系熱可
塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラスト
マー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエス
テル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エ
ラストマー、1,2-ポリブタジエン系熱可塑性エラストマ
ー、エチレン-酢酸ビニル系熱可塑性エラストマー、ポ
リ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、天然ゴム系熱可
塑性エラストマー、弗素ゴム系熱可塑性エラストマー、
トランス-ポリイソプレン系熱可塑性エラストマー、塩
素化ポリエチレン系熱可塑性エラストマー等の熱可塑性
エラストマー類や、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン
系樹脂、ポリアミド系樹脂、オレフィン系樹脂、塩化ビ
ニル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹
脂、ポリカーボネート、ポリカプロラクトン樹脂、エポ
キシ樹脂、フェノキシ樹脂、ゴム系樹脂等の熱可塑性樹
脂である。
【0073】上記粘着剤、接着剤組成物として好適に使
用される化合物は、単独で又は2種以上混合して使用す
ることができる。更に上記化合物と脂環族系炭化水素樹
脂、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂等のいわゆる粘着付
与剤とを混合したものも好ましい。この場合、粘着付与
剤は全中間層組成物の50重量%以下の添加量で使用され
る。
【0074】中間層は、更に必要に応じて紫外線吸収
剤、帯電防止剤、酸化防止剤、充填剤、可塑剤等を添加
させることができる。中間層は基材上に1〜80μmの乾燥
膜厚で設けられることが好ましく、特に好ましくは3〜5
0μmである。
【0075】中間層の形成方法としては、基材上又はカ
バーシート上に形成した感光性層上に中間層組成物をホ
ットメルト押出しで形成する方法、中間層組成物を水あ
るいは適当な有機溶剤に分散又は溶解して、基材上又は
カバーシート上に形成した感光性層上に塗布・乾燥して
形成する方法が用いられる。
【0076】本発明の好ましい画像形成材料の作成方法
は、基材上に形成した中間層とカバーシート上に塗布形
成した感光性層とを加熱及び/又は加圧下に積層するこ
とである。
【0077】本発明では、上述の基材、中間層、感光性
層、カバーシートの他に、接着性、剥離性、密着性、バ
リア性、保存性等の改良の目的で他の層を設けてもよ
い。
【0078】本発明で用いる仮支持体としては、シート
状、板状、ロール状の樹脂、金属、セラミックス等が単
独又は複合物として用いられる。仮支持体として十分な
耐熱性、機械強度を有する素材を選択すれば、仮支持体
を複数回繰り返して使用することが可能である。
【0079】仮支持体として好ましいものは、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ
イミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、芳
香族ポリアミド等のポリアミド系樹脂、ポリエーテルエ
ーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、
ポリエーテルイミド、ポリパラバン酸、メラミン樹脂、
アルキッド樹脂、フェノール樹脂、弗素樹脂、シリコー
ン樹脂等から形成されたフィルム又は前記素材を表面に
有する仮支持体、アルミナ、シリカ、マグネシア、ジル
コニア等の金属酸化物層を表面に有する仮支持体、クロ
ム、アルミニウム、ステンレス等の金属からなる仮支持
体、あるいは金属表面を有する複合体からなる仮支持体
などが挙げられる。
【0080】本発明で用いる最終画像形成基材としては
特に限定されないが、好ましくは基材あるいはカバーシ
ートに用いるものと同様の材料の中から用途に応じた材
料が選択される。印刷製版用フィルムや医療用画像出力
の用途の場合、光透過性の良いポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹
脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂フィルムが
好適に用いられる。又、プルーフの様に反射画像を利用
する場合には、最終画像形成基材として、紙、合成紙
(例えばポリプロピレンを主成分とする合成紙)、樹脂
のフィルム又はシート、更には、前記樹脂を2層以上積
層してなるプラスチックフィルム又はシート、あるいは
各種高分子材料、金属、セラミックスもしくは木材パル
プやセルロースパルプ、サルファイトパルプなどで抄造
された紙等に、前記樹脂層を積層したフィルム又はシー
トなどを挙げることができる。この他、カード用基材等
も使用することができる。
【0081】本発明における最終画像形成用基材の厚み
は、通常10〜1000μm、好ましくは25〜800μmであり、
このような範囲の中から適宜に選定される。
【0082】画像及びカバーシートとの接着性を高める
ために、最終画像形成基材上に前述の感熱性接着剤層又
は感圧接着剤層を設けることが好ましい。又、これら感
圧接着剤層及び感熱性接着剤層上に、基材と同様の材質
からなり、画像形成材料との貼合せの前に剥離できる一
時保護シートを積層してもよい。
【0083】次に本発明の画像形成方法について説明す
る。
【0084】画像形成は、前述の感光性層を有する画像
形成材料への画像露光、仮支持体への剥離現像及び最終
画像形成基材への画像転写によって行われる。
【0085】画像を形成させるための光源としては、光
重合開始剤に対し活性な電磁波を発生させるものは全て
用いることができる。例えばレーザー、発光ダイオー
ド、キセノンフラッシュランプ、ハロゲンランプ、カー
ボンアーク灯、メタルハライドランプ、タングステンラ
ンプ、高圧水銀ランプ等を挙げることができる。
【0086】キセノンランプ、ハロゲンランプ、カーボ
ンアーク燈、メタルハライドランプ、タングステンラン
プ、高圧水銀ランプ等を用いて一括露光する場合には、
画像形成材料のカバーシート側に、所望露光画像のネガ
パターンを遮光性材料で形成したマスク材料を重ね合わ
せ露光すればよい。
【0087】発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源を
使用する場合や、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZT等の光
学的シャッター材料で露光制御する場合には、画像信号
に応じたデジタル露光をすることが可能である。この場
合はマスク材料を使用せず、直接書き込みを行うことが
できる。
【0088】レーザーの場合には、光をビーム状に絞
り、画像データに応じた走査露光が可能なため、マスク
材料を使用せず、直接書き込みを行うのに適している。
又、レーザーを光源として用いる場合には、露光面積を
微小サイズに絞ることが容易であり、高解像度の画像形
成が可能となる。
【0089】レーザー光源としては、アルゴンレーザ
ー、He-Neガスレーザー、YAGレーザー、半導体レーザー
等を用いることが可能であり、特に前記の近赤外領域に
感度を有する光重合開始剤を用いた場合には、比較的小
型かつ安価で高出力の得られ易い半導体レーザーを好適
に使用することができる。好ましく用いられる半導体レ
ーザーの組成とその発振波長範囲を例示すれば、InGaP
レーザー(0.65〜1.0μm)、AlGaAsレーザー(0.7〜1.0
μm)、GaAsPレーザー(0.7〜1.0μm)、InGaAsレーザ
ー(1.0〜3.5μm)、InAsPレーザー(1.0〜3.5μm)、C
dSnP2レーザー(1.01μm)、GaSbレーザー(1.53μm)
等である。
【0090】画像露光後、画像形成材料のカバーシート
と仮支持体とを熱及び/又は圧力により貼合した後、基
材とカバーシート剥離して、仮支持体上に貼合されたカ
バーシート上に画像形成を行う。仮支持体がシート状、
板状の場合の貼合は、ラミネーター等の公知の方法で行
うことができる。一対の加熱あるいは加圧ロールの一方
が仮支持体を兼ねている場合は、貼合と剥離現像を一連
の工程で行うことが可能である。
【0091】貼合せ時の温度や圧力も、感光層、カバー
シート、接着剤の種類に応じて適宜選択すればよい。感
圧接着材層を設けた副基材を用いる場合は、手で貼り合
わせてもよい。
【0092】剥離の速度及び角度は、一定速度、一定角
度であればより良好な画像品質を得ることができ好まし
い。又、必要に応じて加熱及び/又は加圧しながら剥離
してもよい。剥離条件は用いる画像形成材料により最適
領域が異なるが、一般的には90度以上の大きな剥離角度
であることが好ましい。
【0093】カラー画像を形成する時には、複数の異な
る色調の着色剤を含有する画像形成材料を用いて、同一
最終画像形成基材上に位置を合わせて繰り返し積層転写
する方法、又は同一仮支持体上に位置を合わせて剥離現
像を行い、最終画像形成基材上に全色一括転写する方法
が用いられる。
【0094】本発明においては、必要に応じて形成後の
画像の重合を完了させるための画像後露光を行うことが
できる。
【0095】後露光工程で照射される光は、レーザー、
キセノンフラッシュランプ、ハロゲンランプ、カーボン
アーク灯、メタルハライドランプ、タングステンラン
プ、赤外線ランプ、高圧水銀灯、蛍光灯、日光等、感光
性層に添加されている光重合開始剤に作用するものであ
れば公知の如何なる光源も使用することができる。
【0096】露光強度、露光時間は、画像形成材料とし
て実用上問題ない程度に硬化することができれば、感光
性層の組成及び層構成、露光装置の条件により適宜設定
すればよい。この場合は一括露光であっても走査露光で
あっても同様の効果が得られる。
【0097】又、本発明は、これら一連の工程におい
て、必要に応じて感光性層を熱処理してもよい。熱処理
の時期としては、カバーシートあるいは他の層上に感光
性層を前記の各種方法で形成後、画像形成材料作成後、
画像形成材料に上記各種方法により画像露光を行った後
等、いずれの時期において行うことも可能であり、又、
時期の異なる二つ以上の工程で熱処理してもよい。
【0098】
【実施例】以下、実施例を以て本発明の説明を行うが、
本発明はこれら実施例に限定されない。なお、特に断り
のない限り「部」は「重量部」を表す。
【0099】実施例1 厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フ
ィルム(ダイアホイルヘキスト製)上に、下記組成から
なる中間層をワイヤーバー塗布により乾燥膜厚が15μm
となるように塗工して中間層付き基材を作成した。中間層 エチレン/酢酸ビニル共重合体 15部 (三井デュポンポリケミカル:エバフレックスEV-210) トルエン 85部 コロナ放電処理(80W/m2/min)を施した厚さ6μmのP
ETフィルム(ダイアホイルヘキスト製)をカバーシー
トとして用い、コロナ放電処理面上に下記組成からなる
感光性層組成物をワイヤーバー塗布により乾燥膜厚が4
μmとなるように感光性層を設けた。感光性層組成物 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30.0部
(日本化薬製:KAYARAD DPHA) ポリメチルメタクリレート樹脂 30.0部
(三菱レーヨン製:ダイアナールBR-83) イエロー顔料のメチルエチルケトン分散物 12.0部
(固形分)(御国色素製:MHI-534) マゼンタ顔料のメチルエチルケトン分散物 12.0部
(固形分)(御国色素製:MHI-890) シアン顔料のメチルエチルケトン分散物 12.0部
(固形分)(御国色素製:MHI-454) シアニン色素 0.6部
(日本化薬製:Kayasorb CY-10) リチウムブチルトリフェニルボレート 1.7部 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 0.9部 メチルエチルケトン 400部 感光層を乾燥後、中間層付き基材の中間層面と感光性層
面を重ね合わせ、100℃・1.2kg/cm2・10mm/secの条件
で一対の熱圧ロール間を通過させて画像形成材料を作成
した。
【0100】仮支持体として、厚さ150μmのPETフィ
ルム(ダイアホイルヘキスト製)上にポリエステル樹脂
(バイロン200:東洋紡製)のメチルエチルケトン溶液
を乾燥膜厚0.5μmになるように塗布・乾燥したものを準
備した。
【0101】これとは別に、厚さ75μmのPETフィル
ム(ダイアホイルヘキスト製)上に、下記組成からなる
感熱接着層をワイヤーバー塗布により乾燥膜厚が1.0μm
となるように塗工して最終画像形成基材を準備した。感熱接着層 エチレン/酢酸ビニル共重合体 8部 (エバフレックスEV-210:前出) 炭化水素樹脂(荒川化学工業製:アルコンP-90) 2部 トルエン 90部 作成した画像形成材料のカバーシート側から下記の条件
で画像様に走査露光を行った。
【0102】光源:LT090MD(シャープ製,出力100mW,
主波長830nm) 光学効率:67%,露光ビーム径:10μm,露光ピッチ:
6μm 露光後の画像形成材料のカバーシート側に、前記仮支持
体を80℃でラミネートして貼り合わせた後、基材と、仮
支持体を貼り合わせたカバーシートとを25℃・80cm/se
cの条件で剥離したところ、仮支持体を貼り合わせたカ
バーシート側に露光部よりなる画像が鮮明に得られ、未
露光部は全て中間層上に引き抜かれた。
【0103】次に、仮支持体を貼り合わせた画像付きカ
バーシートの画像面を、前記最終画像形成基材と対向さ
せ100℃でラミネートした。最終画像形成基材と仮支持
体とを25℃・50cm/secの条件で剥離したところ、最終
画像形成基材上に画像部とカバーシートが均一に転写し
た。
【0104】上記のようにして得られた画像は、350〜6
50nmの透過濃度が最低3.5、解像性は16μmの細線を再現
した。更に画像表面はカバーシートで覆われているた
め、製版フィルムとしても十分な画像耐久性を有してい
た。又、画像露光に必要な露光エネルギーは1.5mJ/cm2
であった。
【0105】実施例2 厚さ75μmのPETフィルム基材(ダイアホイルヘキス
ト製:T-100)上に下記組成からなる中間層をワイヤー
バー塗布により乾燥膜厚が15μmとなるように塗工し
た。中間層 スチレン/ブタジエン系共重合体ラテックス 15部 (日本合成ゴム製:JSR-0548) 水 85部 次いでこの中間層上に、下記組成からなる感光性層組成
物をワイヤーバー塗布により乾燥膜厚が4μmとなるよ
うに感光性層を設けた。
【0106】感光性層組成物 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30.0部
(KAYARAD DPHA:前出) ポリメチルメタクリレート樹脂 30.0部
(ダイアナールBR-83:前出) イエロー顔料のメチルエチルケトン分散物 12.0部
(固形分)(MHI-534:前出) マゼンタ顔料のメチルエチルケトン分散物 12.0部
(固形分)(MHI-890:前出) シアン顔料のメチルエチルケトン分散物 12.0部
(固形分)(MHI-454:前出) シアニン色素(Kayasorb CY-10:前出) 0.6部 リチウムブチルトリフェニルボレート 1.7部 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 0.9部 メチルエチルケトン 400部 更に中間層上に、下記組成からなるカバーシートをワイ
ヤーバー塗布により乾燥膜厚が6μmとなるように設け
て画像形成材料を作成した。
【0107】カバーシート スチレン/ブタジエン系共重合体ラテックス 10部 (日本合成ゴム製:JSR-0548) ポリビニルアルコール 5部 (日本合成化学製:ゴーセノールN300) 水 85部 仮支持体として厚さ150μmのPETフィルム(ダイアホ
イルヘキスト製)を、最終画像形成用基材として実施例
1と同じものを準備した。
【0108】上記の材料を用いて実施例1と同様に画像
形成を行ったところ、画像耐久性の高い画像が得られ、
かつ露光部画像の吸光度は350〜650nmで最低3.2であ
り、十分製版フィルムとして使用することができた。解
像性は16μmの線幅を良好に再現していた。画像形成に
必要な露光エネルギーは0.9mJ/cm2であった。
【0109】実施例3 感光性層組成物を以下のものに変更し、乾燥膜厚2.0μm
となるように塗布形成した以外は実施例1と同様にして
画像記録材料を作成した。
【0110】感光性組成物層 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 40.0部 (KAYARAD DPHA:前出) ポリメチルメタクリレート樹脂 45.0部 (ダイアナールBR-83:前出) カーボンブラックのメチルエチルケトン分散物 20.0部 (御国色素製:DM-022) 2-メチルアントラキノン 2.0部 ハイドロキノン 0.05部 メチルエチルケトン 400部 作成した画像形成材料に、明室感材用プリンターにより
下記の条件で網ネガを用いてカバーシート側より密着露
光した。
【0111】光源:大日本スクリーン製P-627-HA 露光チャート:プレートコントロールウエッジ UGRA PC
W82 露光量:25カウント(凡そ10mJ/cm2) 露光後の画像形成材料のカバーシート側に前記仮支持体
を80℃でラミネートして貼り合わせた後、基材と、仮支
持体を貼り合わせたカバーシートとを25℃・80cm/sec
の条件で剥離したところ、仮支持体を貼り合わせたカバ
ーシート側に露光部よりなる画像が鮮明に得られ、未露
光部は全て中間層上に引き抜かれた。
【0112】次に、仮支持体を貼り合わせた画像付きカ
バーシートの画像面を前記最終画像形成基材と対向さ
せ、100℃でラミネートした。最終画像形成基材と、仮
支持体とを25℃・50cm/secの条件で剥離したところ、
最終画像形成基材上に画像部とカバーシートが均一に転
写した。
【0113】上記のようにして得られた画像の吸光度
は、両者共350〜650nmで4.0以上であり、解像性は6μm
の線幅を良好に再現しており、網点150線/吋の2%〜9
8%までを良好に再現していた。
【0114】更に、形成された画像を製版フィルムとし
て用いてポジ型PS版へ密着・焼付け現像を行ったとこ
ろ、非画像部の汚れの全くない良好な印刷版が作成でき
た。
【0115】実施例4 感光性層組成物を以下のものに変更し、乾燥膜厚1.0μm
となるように塗布形成した以外は実施例2と同様にし
て、Y,M,C,Bkの着色感光性層を有する4色の画像
形成材料を作成した。
【0116】感光性組成物層 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 45.0部 (KAYARAD DPHA:前出) ポリメチルメタクリレート樹脂 45.0部 (ダイアナールBR-83:前出) 着色剤 10.0部(固形分) (MHI-534、MHI-890、MHI-454、DM-022:前出) 2-メチルアントラキノン 2.0部 ハイドロキノン 0.05部 メチルエチルケトン 400部 仮支持体は実施例3で使用したものを、最終画像形成基
材は三菱製紙製アート紙(特両アート菊版76.5kg)を使
用した。
【0117】作成した4色の画像形成材料に、明室感材
用プリンターにより下記の条件で対応する4色色分解し
た網ネガ(150線/吋の網点画像)を用いて密着露光を
行った。
【0118】光源:P-627-HA(前出) 露光量:Y 20mJ/cm2,M 20mJ/cm2,C 20mJ/cm2
Bk 25mJ/cm 露光後の画像形成材料(Bk)のカバーシート側に、前
記仮支持体を80℃でラミネートして貼り合わせた後、基
材と、仮支持体を貼り合わせたカバーシートとを25℃・
80cm/secの条件で剥離したところ、仮支持体を貼り合
わせたカバーシート側に露光部よりなるBk画像が鮮明に
得らた。更に、このBk画像上に位置合せを行いながら
C、M、Yの順にBkと同様の操作で仮支持体上に4色画
像を形成した。
【0119】次に、画像の積層された仮支持体の画像面
を前記最終画像形成基材と対向させ100℃でラミネート
した。最終画像形成基材と仮支持体とを25℃・50cm/se
cの条件で剥離したところ、最終画像形成基材上に4色
の画像が全て均一に転写した鮮明なカラー画像が得られ
た。得られた画像は原稿を忠実に再現していた。
【0120】実施例5 実施例4と同様の画像形成材料、仮支持体、最終画像形
成基材を準備し、実施例4と同様に4色の画像形成材料
に各色に対応する網ネガを用いて密着露光を行った。
【0121】露光後の画像形成材料(Bk)のカバーシー
ト側に前記仮支持体を80℃でラミネートして貼り合わせ
た後、基材と、仮支持体を貼り合わせたカバーシートと
を25℃・80cm/secの条件で剥離したところ、仮支持体
を貼り合わせたカバーシート側に露光部よりなる画像が
鮮明に得られ、未露光部は全て中間層上に引き抜かれ
た。
【0122】次に、仮支持体を貼り合わせた画像付きカ
バーシートの画像面を前記最終画像形成基材と対向さ
せ、100℃でラミネートした。最終画像形成基材と仮支
持体とを25℃・50cm/secの条件で剥離したところ、最
終画像形成基材上に画像部とカバーシートが均一に転写
した。更にC、M、Yの画像形成材料を、この順に同様
にして仮支持体上に剥離現像を行い、Bk画像が形成され
た最終画像形成基材上に位置合せを行って同様の条件で
積層転写して4色のカラー画像を得た。得られた画像は
原稿を忠実に再現していた。
【0123】比較例1 実施例2において、仮支持体上に剥離現像が形成された
画像をそのまま製版用フィルムとして使用したところ、
取扱い時に画像部の欠落、擦り傷が発生しPS版焼付け前
にオペークを必要とした。
【0124】
【発明の効果】本発明により、環境上問題を有し、廃液
処理や大きな処理装置を必要とする液体処理をすること
なく、簡便に、画像耐久性に優れ、高濃度、高解像度の
画像を十分な速度で形成することができる。なお、本発
明の画像形成方法はカラープルーフ等に適用でき、寸法
安定性に優れた高精細フルカラー画像作成を与える。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/029 7/11 (72)発明者 渡邉 洋 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 駒村 大和良 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に、少なくともエチレン性不飽和
    結合を有する重合可能な化合物、光重合開始剤及び着色
    剤を含有する感光性層、活性光線透過性のカバーシート
    を、この順に積層してなる剥離現像可能な画像形成材料
    を画像露光後、仮支持体を前記カバーシートと貼り合わ
    せて剥離現像を行った後、最終画像形成基材上に仮支持
    体上から剥離現像で形成された画像領域と前記カバーシ
    ートを熱及び/又は圧力により転写することを特徴とす
    る画像形成方法。
  2. 【請求項2】 複数色の画像形成材料を用いて同一最終
    画像形成基材上に複数色の画像を積層形成することを特
    徴とする請求項1記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 複数色の画像形成材料を用いて同一仮支
    持体上に複数色の剥離画像及びカバーシートを重ねて剥
    離形成した後、最終画像形成基材上に一括転写すること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 基材と感光性層の間に中間層を設けて成
    る画像形成材料を用いることを特徴とする請求項1、2
    又は3記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 カバーシートが感熱接着性又は感圧接着
    性表面を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    かに記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 最終画像形成基材が感熱接着性又は感圧
    接着性表面を有することを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれかに記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 感光性層中の光重合開始剤がカチオン性
    染料のボレート錯体であることを特徴とする請求項1〜
    6のいずれかに記載の画像形成方法。
JP319994A 1994-01-17 1994-01-17 画像形成方法 Pending JPH07209881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP319994A JPH07209881A (ja) 1994-01-17 1994-01-17 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP319994A JPH07209881A (ja) 1994-01-17 1994-01-17 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07209881A true JPH07209881A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11550763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP319994A Pending JPH07209881A (ja) 1994-01-17 1994-01-17 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07209881A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63147154A (ja) 画像形成材料
JPH02123360A (ja) 画像形成材料
JPH06262861A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH07209881A (ja) 画像形成方法
JPH07120915A (ja) 画像形成材料
JPH0792693A (ja) 画像形成方法
JPH07261400A (ja) 画像形成材料
JPH0777812A (ja) 画像形成方法
JPH07244373A (ja) 平版印刷版の作成方法
JPH0772631A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH07146548A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP3193149B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH0862837A (ja) 画像形成材料
JP2887312B2 (ja) 画像形成方法
JPH07219218A (ja) 画像形成材料
JPH08194310A (ja) 画像形成材料
JPH07209859A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH08262705A (ja) 剥離現像可能な画像形成材料
JPH06130658A (ja) 画像形成材料およびその製造方法
JPH08156413A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH08248639A (ja) 画像形成材料
JP2957876B2 (ja) 画像形成体および画像形成方法
JP3385477B2 (ja) 色素受像材料及び画像形成方法
JP2002162752A (ja) 画像形成方法、及び画像形成方法に用いられる感光要素
JPH08254835A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置