JPH06130658A - 画像形成材料およびその製造方法 - Google Patents

画像形成材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06130658A
JPH06130658A JP28203292A JP28203292A JPH06130658A JP H06130658 A JPH06130658 A JP H06130658A JP 28203292 A JP28203292 A JP 28203292A JP 28203292 A JP28203292 A JP 28203292A JP H06130658 A JPH06130658 A JP H06130658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
image forming
forming material
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28203292A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Takeyama
敏久 竹山
Tatsuichi Maehashi
達一 前橋
Takaaki Kuroki
孝彰 黒木
Tawara Komamura
大和良 駒村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28203292A priority Critical patent/JPH06130658A/ja
Publication of JPH06130658A publication Critical patent/JPH06130658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、解像度が良好で、画像の抜
けの生じない、画像の質感や濃度、解像性及び色再現性
の良好な画像形成材料及びその簡単な製造方法を提供す
ることにある。 【構成】 本発明の画像形成材料は、基材1上に、エチ
レン性不飽和結合を有する重合可能な化合物、光開始剤
及び着色剤を含有する感光層2、離型層3要すれば酸素
遮断層4を積層してなり、場合により基材1と感光性層
2との間に剥離層5及び中間層6を設けてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成材料及びその製
造方法に関し、更に詳しくは、長波長の可視光及び近赤
外光に対して感応する感光性組性物を用いた画像形成材
料およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】エチレン
性不飽和結合を有する重合性化合物、光開始剤、着色剤
及び必要に応じて有機高分子バインダーからなる光重合
性組成物からなる画像形成材料が、カラープルーフ等の
着色画像の作成に使用されている。しかしながらこれら
の重合性組成物は紫外光又は500nm以下の可視光に
のみしか感光域を有しておらず、近年発展が著しいレー
ザー光、特に半導体レーザー光での書き込みで光重合す
ることは困難であった。この問題点を克服するために長
波長の可視光及び近赤外光に対する書き込みが可能な光
重合性組成物が幾つか提案されている。
【0003】近赤外光領域以上の長波長に感度を有する
感光性組成物として、特開昭62−143044号等に
は、カチオン性染料のボレート錯体を用いた新規な光重
合開始剤を含む系が開示され、更に該開始剤系を用いた
マイクロカプセルを用いた画像形成方法について提案さ
れている。また特開平2−4804号等には、光重合開
始剤としてカチオン性染料とボレート化合物を組み合わ
せて半導体レーザーに対応できる600〜900nmの
波長に感光性を有する感光性材料が開示されている。
【0004】一方、ドライ処理で画像を形成する方法と
して、特開昭58−24775号、特開平4−1536
58号公報等で開示されいるように、透明支持体、感光
性組成物層、第2支持体からなる材料に画像を露光後、
透明支持体と第2支持体を引き剥がすことにより、一方
の支持体に陽画を、他方の支持体上に陰画を形成するよ
うな剥離現像方式や、米国特許3,060,023号、
同3,060,024号、同3,060,025号、特
開昭63−147154号公報等に開示されているよう
に、支持体上に少なくとも感光性組成物層を設けた画像
形成材料に色分解ネガまたはマスクを介して画像を露光
し、露光後の感光性組成物層の表面を、受像体に必要に
応じて熱を加えながら加圧、密着させて未露光部を受像
体上に転写して画像を形成するような転写現像方式など
が提案されている。こうしたドライ処理による画像形成
方法は、環境汚染、安全性、装置の小型化の面から好ま
しい方法である。
【0005】しかしながら、光重合部と未重合部との基
材との接着性および/または凝集力に十分な差が取れな
い場合には解像度が劣ったり、画像の抜けを生じる場合
があり、ひいては画像の質感や濃度、解像性及び色再現
性を重視するカラープルーフ等の用途に対しては満足す
る性能を得ることが困難であり、特に転写現像の場合に
は被転写体の表面性とそれと接する感光性材料表面の表
面性により著しく性能が劣る場合があった。
【0006】これらの欠点を克服する為に、種々の画像
形成方法、被転写体、感光性層や支持体あるいは中間層
などに工夫を凝らした画像形成材料等が提案されてい
る。解像度や画像の抜けに対して今だ十分とは言えな
い。また特開昭63−147162号、特開平2−22
8664号公報等には感光性層の保護フィルムとしてポ
リエチレンフィルムが開示されている。しかしながらポ
リエチレンは感光性層との密着性が高い場合があるため
に、解像度や画像の抜けに対して今だ十分とは言えな
い。
【0007】本発明は前記の事情に基づいてなされたも
のである。すなわち、本発明の目的は、解像度が良好
で、画像の抜けの生じない、ひいては画像の質感や濃
度、解像性及び色再現性が良好な画像形成材料に関し、
さらには本発明の画像形成材料の好適な製造方法を提供
することにある。
【0008】
【前記課題を解決するための手段】本発明者らは、前記
課題を解決するために鋭意検討の結果、基材上にエチレ
ン性不飽和結合を有する重合可能な化合物、光重合開始
剤および着色剤を含有する感光性層を積層した画像形成
材料において、さらにその感光性層上に離型層を設けた
ことにより前記課題を解決できることを見い出し、さら
にそれに適した層構成も併せて見い出した。また、前述
の画像形成材料の製造方法も併せて検討した結果、本発
明に到達した。
【0009】すなわち、請求項1に記載の発明は、基材
上にエチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物、
光重合開始剤および着色剤を含有する感光性層を積層し
た画像形成材料において、さらにその感光性層上に離型
性化合物を含有する離型層を備えたことを特徴とする画
像形成材料であり、請求項2に記載の発明は、前記離型
性化合物がシリコーン系及び/又はフッ素系成分を含有
する化合物であることを特徴とする請求項1に記載の画
像形成材料であり、請求項3に記載の発明は、前記離型
層の上に更に酸素遮断層を備えたことを特徴とする請求
項1に記載の画像形成材料であり、請求項4に記載の発
明は、前記酸素遮断層が樹脂フィルムからなることを特
徴とする請求項3記載の画像形成材料であり、請求項5
に記載の発明は、前記離型層が樹脂フィルムと一体化さ
れたものであることを特徴とする請求項4に記載の画像
形成材料であり、請求項6に記載の発明は、前記感光性
層と基材との間に更に剥離層を備えたことを特徴とする
請求項1に記載の画像形成材料であり、請求項7に記載
の発明は、前記基材と剥離層との間に更に中間層を備え
たことを特徴とする請求項6に記載の画像形成材料であ
り、請求項8に記載の発明は、基材上に少なくともエチ
レン性不飽和結合を有する重合可能な化合物、光重合開
始剤および着色剤を含有する感光性層を積層した画像形
成材料の感光性層面と、樹脂フィルム上に離型層を設け
た樹脂フィルムの離型層面とを重ね合わせ、加圧または
加圧加熱することにより感光性層と離型層とを貼り合わ
せることを特徴とする画像形成材料の製造方法である。
【0010】以下、本発明の画像形成材料およびその製
造方法について、詳細に説明する。
【0011】(1)画像形成材料およびその製造方法 本発明の画像形成材料は、基本的には例えば図1に示す
ように、基材1上にエチレン性不飽和結合を有する重合
可能な化合物、光重合開始剤および着色剤を含有する感
光性層2、さらにその感光性層2上に離型層3を積層し
てなる。
【0012】−基材− 前記基材としては、紙、合成紙(たとえばポリプロピレ
ンを主成分とする合成紙)、樹脂のフィルムあるいはシ
−ト、さらには前記樹脂を2層以上積層してなるプラス
チックフィルムまたはシート、あるいは各種高分子材
料、金属、セラミックもしくは木材パルプやセルロース
パルプ、サルファイトパルプなどで抄造された紙等に、
前記樹脂層を積層したフィルムまたはシートなどを挙げ
ることができる。
【0013】さらに前記フィルムまたはシートの片面あ
るいは両面に多孔質構造の顔料塗工層を設けた基材など
も本発明では好適に用いることができる。
【0014】このようなを樹脂のフィルムあるいはシ−
トを構成する樹脂としては、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル等のアクリル樹脂、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアリレート等
のポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリスチレン等のポリオレフィン系樹脂、ナ
イロン、芳香族ポリアミド等のポリアミド系樹脂、ポリ
エーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテル
スルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリパラ
バン酸、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹
脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、
フッ素樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。
【0015】本発明において、樹脂からなる基材は、シ
ートあるいはフィルム状に延伸し、ヒートセットしたも
のが寸法安定性の面から好ましく、基材は、内部にミク
ロボイドがないものでも、あるいはミクロボイドのある
ものでも、用途に応じて適宜に選択して使用することが
できる。
【0016】本発明において用いることのできる基材と
しての紙は、天然パルプ、合成パルプ、またはそれらの
混合物から抄紙されるパルプ紙、好ましく、長網抄紙機
等を用いて抄造され、平滑度向上の目的で、抄紙後にマ
シンカレンダー、スーパーカレンダー、熱カレンダー等
を用いてカレンダー処理された紙が好ましい。また、平
滑性向上のために、顔料を含有した樹脂層でコートした
基紙も本発明においては好適に用いることができる。本
発明で使用することのできる紙としては、上質紙、アー
ト紙、コート紙、片艶紙、含浸紙、板紙等が挙げられ
る。なお、紙としては、白色微粒子を含有するポリエチ
レン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂のラミ
ネ−ト層を設ける際に、平滑性を持たせるためにベック
平滑度50秒以上にするのが好ましく、100秒以上更
には200秒以上の平滑性を有することが好ましい。さ
らに紙中には、必要に応じてサイズ剤、定着剤、紙力増
強剤、填料、帯電防止剤、染料、顔料、蛍光増白剤、酸
化防止剤、減摩剤等の添加剤が含まれていても良い。
【0017】本発明における基材の厚みは通常2〜30
0μm、好ましくは4.5〜150μmであり、このよ
うな範囲の中から適宜に選定される。
【0018】−感光性層− 感光性層はエチレン性不飽和結合を有する重合可能な化
合物、光重合開始剤および着色剤を含有している。
【0019】このようなエチレン性不飽和結合を有する
重合可能な化合物としては架橋可能な公知のモノマーが
特に制限なく使用することができる。このようなモノマ
ーの具体例としては、例えば、2−エチルヘキシルアク
リレート、2−ヒドロキシエチルアクルレート、2−ヒ
ドロキシプロピルアクリレート等の単官能アクリル酸エ
ステルおよびその誘導体あるいはこれらのアクリレート
をメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレ
エート等に代えた化合物、ポリエチレングリコールジア
クリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ビ
スフェノールAジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸
ネオペンチルグリコールのεーカプロラクトン付加物の
ジアクリレート等の2官能アクリル酸エステルおよびそ
の誘導体あるいはこれらのアクリレートをメタクリレー
ト、イタコネート、クロトネート、マレエート等に代え
た化合物、あるいはトリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアク
リレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ピロガロールトリアクリレート等の多官能アクリル
酸エステルおよびその誘導体あるいはこれらのアクリレ
ートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、
マレエート等に代えた化合物等を挙げることができる。
【0020】またエチレン性不飽和結合を有する樹脂
は、適当な分子量のオリゴマーにアクリル酸、またはメ
タアクリル酸を導入し、光重合性を付与した、いわゆる
プレポリマーと呼ばれるものも好適に使用できる。
【0021】この他に特開昭58−212994号、同
61−6649号、同62−46688号、同62−4
8589号、同62−173295号、同62−187
092号、同63−67189号、特開平1−2448
91号公報等に記載の化合物などを挙げることができ、
さらに「11290の化学商品」化学工業日報社、p.
286〜p.294に記載の化合物、「UV・EB硬化
ハンドブック(原料編)」高分子刊行会、P.11〜6
5に記載の化合物なども本発明においては好適に用いる
ことができる。
【0022】これらの中で、分子内に2個以上のアクリ
ルまたはメタクリル基を有する化合物が本発明において
は好ましく、さらに分子量が10,000以下、より好
ましくは5,000以下のものが好ましい。また本発明
ではこれらのモノマーあるいはプレポリマーのうち1種
または2種以上を混合して用いることができる。さらに
エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物は感光
層形成組成物中通常10重量%以上、より好ましくは3
0重量%以上にするのが好ましい。
【0023】感光性層に用いられる光重合開始剤として
は下記(化1)で表される化合物が好ましい。
【0024】
【化1】
【0025】式中、Dye+はカチオン性色素を表し、
1 、R2 、R3 及びR4 は各々同じであっても異なっ
ていてもよく、各々置換又は非置換のアルキル基、アリ
ール基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基又はシ
アノ基を表し、且つR1 、R2 、R3 及びR4 の少なく
とも一つはアルキル基であり、またR1 、R2 、R3
びR4 は2個以上が互いに結合して環を形成しても良
い。
【0026】Dye+で表されるカチオン性色素として
はシアニン色素やポリメチン色素が好ましい。カチオン
性色素の具体例としては特開昭62−143044号、
63−208036号、同64−84245号、同64
−88444号、特開平1−152108号、同3−2
02609号等の明細書に記載されているものを用いる
ことができる。
【0027】感光性層には必要に応じてバインダー樹脂
が用いられる。バインダー樹脂としては、ポリエステル
系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリウレタン系
樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース系樹脂、オレフィ
ン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、(メタ)アクリル系樹
脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドン、ポリサルフォン、ポ
リカプロラクトン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、尿
素樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ゴム系樹脂等
が挙げられる。また、樹脂内に不飽和結合を有する樹
脂、例えばジアリルフタレート樹脂およびその誘導体、
塩素化ポリプロピレンなどは前述のエチレン性不飽和結
合を有する化合物と重合させることが可能なため、用途
に応じて好適に用いることができる。バインダー樹脂と
しては前述の樹脂の中から、1種または2種以上のもの
を組み合わせて用いることができる。これらのバインダ
ー樹脂は、前記エチレン性不飽和結合を有する重合可能
な化合物100重量部に対して、500重量部以下、よ
り好ましくは200重量部以下の範囲で添加混合して使
用するのが好ましい。
【0028】本発明の感光性層には感度向上及び光重合
開始剤の消色を促進する目的で下記(化2)で表される
ホウ素酸塩を添加することが好ましい。
【0029】
【化2】
【0030】式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は、前記
(化1)で示される一般式で定義されたものと同義であ
り、X+ はカウンターカチオン(例えばアルカリ金属カ
チオン、アンモニウムカチオン、ホスフォニウムカチオ
ンなどの5A族オニウム化合物、スルホニウム、テルロ
ニウムなどの6A族オニウム化合物等)を表す。該化合
物の具体例は特開昭64−13142号、特開平2−4
804号に記載されている。
【0031】増感剤としては特開昭64−13140号
に記載のトリアジン系化合物、特開昭64−13141
号に記載の芳香族オニウム塩、芳香族ハロニウム塩、特
開昭64−13143号に記載の有機過酸化物、特公昭
45−37377号や米国特許第3,652,275号
に記載のビスイミダゾール化合物を用いることができ
る。
【0032】熱重合防止剤としては、キノン系、フェノ
ール系等の化合物が好ましく用いられる。例えば、ハイ
ドロキノン、ピロガロール、p−メトキシフェノール、
カテコール、β−ナフトール、2,6−ジ−t−ブチル
−p−クレゾール等が挙げられる。エチレン性不飽和結
合を有する重合可能な化合物とバインダーの合計量10
0量部に対して、10重量部以下、好ましくは0.01
〜5重量部程度添加される。
【0033】酸素クエンチャーとしてはN,N−ジアル
キルアニリン誘導体が好ましく、例えば米国特許4,7
72,541号の第11カラム58行目から第12カラ
ム35行目に記載の化合物が挙げられる。
【0034】可塑剤としては、フタル酸エステル類、ト
リメリット酸エステル類、アジピン酸エステル類、その
他飽和あるいは不飽和カルボン酸エステル類、クエン酸
エステル類、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、
エポキシステアリン酸エポキシ類、正リン酸エステル
類、亜燐酸エステル類、グリコールエステル類などが挙
げられる。
【0035】熱溶融性化合物としては、常温で固体であ
り、加熱時に可逆的に液体となる化合物が用いられる。
前記熱溶融性物質としては、テルピネオール、メントー
ル、1,4−シクロヘキサンジオール、フェノール等の
アルコール類、アセトアミド、ベンズアミド等のアミド
類、クマリン、ケイ皮酸ベンジル等のエステル類、ジフ
ェニルエーテル、クラウンエーテル等のエーテル類、カ
ンファー、p−メチルアセトフェノン等のケトン類、バ
ニリン、ジメトキシベンズアルデヒド等のアルデヒド
類、ノルボルネン、スチルベン等の炭化水素類、マルガ
リン酸等の高級脂肪酸、エイコサノール等の高級アルコ
ール、パルミチン酸セチル等の高級脂肪酸エステル、ス
テアリン酸アミド等の高級脂肪酸アミド、ベヘニルアミ
ン等の高級アミンなどに代表される単分子化合物、蜜ロ
ウ、キャンデリラワックス、パラフィンワックス、エス
テルワックス、モンタンロウ、カルナバワックス、アミ
ドワックス、ポリエチレンワックス、マイクロクリスタ
リンワックスなどのワックス類、エステルガム、ロジン
マレイン酸樹脂、ロジンフェノール樹脂等のロジン誘導
体、フェノール樹脂、ケトン樹脂、エポキシ樹脂、ジア
リルフタレート樹脂、テルペン系炭化水素樹脂、シクロ
ペンタジエン樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカプロ
ラクトン系樹脂、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコールなどのポリオレフィンオキサイドなどに
代表される高分子化合物などを挙げることができる。
【0036】本発明においては、上記記載の熱溶融性物
質の融点あるいは軟化点が10〜150℃のものが好ま
しい。
【0037】本発明の感光性層に含有される着色剤とし
ては、公知の画像形成に用いられる着色剤が挙げられ、
得られる画像の目的に応じて選択される。例えばカーボ
ンブラック、酸化チタン、酸化鉄、フタロシアニン系色
素、アゾ系色素、アントラキノン系色素、アゾメチン系
色素等の顔料や染料が挙げられる。着色剤の添加量とし
ては感光性層形成組成物中1〜50重量%が好ましく、
より好ましくは5〜30重量%である。
【0038】感光性層は目的を損なわない範囲で、必要
に応じて酸化防止剤、フィラー、帯電防止剤などを添加
しても良い。前記酸化防止剤としては、クロマン系化合
物、クラマン系化合物、フェノール系化合物、ハイドロ
キノン誘導体、ヒンダードアミン誘導体、スピロインダ
ン系化合物、硫黄系化合物、リン系化合物などが挙げら
れ、特開昭59−182785号、同60−13073
5号、同61−159644号、特開平1−12738
7号、「11290の化学商品」化学工業日報社、p.
862〜868等に記載の化合物、および写真その他の
画像記録材料に耐久性を改善するものとして公知の化合
物を挙げることができる。
【0039】フィラーとしては、無機微粒子や有機樹脂
粒子を挙げることができる。この無機微粒子としてはシ
リカゲル、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫
酸バリウム、タルク、クレー、カオリン、酸性白土、活
性白土、アルミナ等を挙げることができ、有機微粒子と
してはフッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル
樹脂粒子、シリコン樹脂粒子等の樹脂粒子、帯電防止剤
としては、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性
剤、非イオン性界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性
微粒子などのほか「11290の化学商品」化学工業日
報社、p.875〜p.876などに記載の化合物など
も好適に用いることができる。
【0040】本発明において、感光性層は単層で形成さ
れても良いし、二層以上の複数層で構成されても良い。
また複数層で構成する場合は組成の異なる感光層で構成
してもよく、この場合は着色剤を含有しない感光層を設
けてもよい。
【0041】本発明において、感光性層の厚みは用途に
より適時選択されるが、0.2〜10μmが好ましく、
より好ましくは0.5〜5μmである。
【0042】−離型層− 本発明では、上述の感光性層上に離型性を有する化合物
を含有する離型層を有することを特長としている。
【0043】離型層は、感光性層に対して離型性を有す
る化合物を含有する層として構成されていれば特に制限
はなく、また離型層を形成する樹脂が自己支持性のある
ものも本発明では好適に用いることができる。
【0044】このような離型性を有する化合物としては
シリコーン系化合物、フッ素系化合物、ホスファゼン樹
脂、ポリエチレンワックス、アミドワックス、テフロン
パウダー等の固型ワックス類、弗素系、燐酸エステル系
の界面活性剤、金属微粉末、シリカゲル、金属酸化物、
カーボンブラック、および樹脂微粉末などのフィラー等
が挙げられるが、本発明においてはシリコーン系及び/
又はフッ素系化合物を含有する層で構成されるのが好ま
しい。ここで言うシリコーン系及び/又はフッ素系化合
物とは常温で固体の樹脂そのもの、あるいはオイル状の
ものやワックス状のものなどを指す。シリコーンオイル
(ワックス状のものを含む)としては、ジメチルシリコ
ーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチル
ハイドロジェンシリコーンオイルなどのストレートシリ
コーンオイル、オレフィン変性シリコーンオイル、ポリ
エーテル変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコー
ンオイル、エポキシ・ポリエーテル変性シリコーンオイ
ル、アルコール変性シリコーンオイル、フッ素変性シリ
コーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、フェノー
ル変性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオ
イル、カルボキシ変性シリコーンオイル、高級脂肪酸変
性シリコーンオイル、カルナバ変性シリコーンオイル、
アミド変性シリコーンオイル、(メタ)アクリル変性シ
リコーンオイルなどのラジカル反応性シリコーンオイ
ル、シリコーンジオールやシリコーンジアミンなどの末
端反応性シリコーンオイル、ハロゲン基、アルコキシ
基、エステル基、アミド基、イミド基等で変性された有
機変性シリコーンオイルなどを挙げることができる。
【0045】またシリコーン系の樹脂としてはジメチル
ポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサ
ン、メチルフェニルポリシロキサン等のポリシロキサ
ン、樹脂とシリコーン成分がブロック、交互、ランダム
あるいはグラフト共重合しているポリエステル変性シリ
コーン樹脂(またはシリコーン変性ポリエステル樹
脂)、アクリル変性シリコーン樹脂(またはシリコーン
変性アクリル樹脂)、ウレタン変性シリコーン樹脂(ま
たはシリコーン変性ウレタン樹脂)、エポキシ変性シリ
コーン樹脂(またはシリコーン変性エポキシ樹脂)、セ
ルロース変性シリコーン樹脂(シリコーン変性セルロー
ス)、アルキッド変性シリコーン樹脂(シリコーン変性
アルキッド樹脂)、ポリイミド変性シリコーン樹脂(シ
リコーン変性ポリイミド樹脂)等の変性シリコーン樹脂
(またはシリコーン変性樹脂)などを挙げることができ
る。
【0046】フッ素系化合物としては、ポリテトラフル
オロエチレン、テトラフルオロエチレン共重合体(例え
ばアルキルビニルエーテル、エチレン等)、ポリビニリ
デンフルオライド、フルオロアルキルメタクリレート、
フッ素ゴムなどのフッ素系樹脂、パーフルオロポリエー
テル油、フッ素アルコール、フッ素カルボン酸、パーフ
ルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキル第
4級アンモニウム塩、パーフルオロアルキルベタイン、
パーフルオロアルキルエチレンオキシド(付加物)、パ
ーフルオロアルキルオリゴマーなどの低分子量フッ素化
合物などを挙げることができる。
【0047】また本発明ではこれらの化合物のうち1種
または2種以上を混合して用いることができる。さらに
離型層を形成する組成物(離型層形成組成物と称するこ
ともある。)中、通常10重量%以上、より好ましくは
30重量%以上にするのが好ましい。
【0048】なお、上述した各種のオイル及び/又は樹
脂はその反応活性点を利用して、放射線、熱、湿気、触
媒あるいは架橋剤等により架橋もしくは硬化しても良
く、その場合には、エポキシ、アクリルの如き放射線活
性モノマーや、イソシアナートの如き架橋剤を用いるこ
とができる。
【0049】離型層には目的を損なわない範囲で離型性
を有する化合物以外にバインダー樹脂、酸素クエンチャ
ー、熱溶融性化合物、酸化防止剤、フィラー、帯電防止
剤などをを添加しても良い。これらは感光性層に用いら
れるものを適時選択して用いることができる。
【0050】本発明において、離型層の厚みは用途によ
り適時選択されるが、自己支持性のある場合は通常10
〜50μmが好ましく、10〜25μmがより好まし
い。また、後述する塗工法で設ける場合は0.01〜5
μmが好ましく、より好ましくは0.05〜2μmであ
る。
【0051】−他の層− 本発明では、上述の基材、感光性層、離型層以外に接着
性、剥離性、クッション性、バリア性、保存性等の改良
のために他の層を設けても良い。
【0052】本発明においては保存性改良のために、離
型層の上に酸素遮断層を設けることが好ましい。例えば
図2に示すように、基材層1の表面に、感光性層2、離
型層3及び酸素遮断層4をこの順に積層してなる画像形
成材料を挙げることができる。
【0053】酸素遮断層は離型層表面に塗工法で設けた
樹脂層、転写箔のように樹脂層を転写したものあるいは
樹脂フィルムをラミネートしたものでも用途に応じて適
宜に用いることができるが、自己支持性の面から、また
は後述する画像形成時の操作性、機械強度、寸法安定性
の面から樹脂フィルムを用いるのが好ましく、その中で
も延伸してヒートセットした延伸樹脂フィルムを用いる
のがより好ましい。
【0054】酸素遮断層は、後述の画像形成時に、酸素
遮断層上からレーザー光を照射し光重合を行う場合には
レーザー光の波長を吸収および/または散乱させないた
めに、可視光、近赤外線の透過性が良いこと(波長およ
そ300nm〜2000nmにおいて透過率が40%以
上、好ましくは60%以上)、表面平滑性が高いものが
好ましい。
【0055】酸素遮断層に用いられる樹脂は、ポリビニ
ルアルコール系樹脂、ポリエレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、メチ
ルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリエチレン、
ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂などが挙げら
れ、さらには基材として用いることのできる樹脂フィル
ム、自己支持性のある離型層形成樹脂も本発明では好適
に用いることができる。酸素遮断層の厚みは通常1〜1
00μmが好ましく、2〜50μmがより好ましい。
【0056】基材と感光性層との剥離を良好にするため
には、両者の間に剥離層を設けることが好ましい。具体
的には、例えば図3に示すように、基材層1の表面に、
剥離層5、感光性層2、離型層3及び酸素遮断層4をこ
の順に積層してなる画像形成材料を挙げることができ
る。この場合離型層と感光性層、剥離層と感光性層との
接着力は後者の方が高くなるように調整される。
【0057】これらの剥離層を形成する樹脂としては前
述の感光性層と接着力の強固なものでなければ特に制限
はなく、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルホル
マール、ポリビニルアセトアセタール等のポリビニルア
ルコール誘導体、ゼラチン、メチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース等のセルロース誘導体、ポリサ
ルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリパラバン酸樹脂、ポリイミド樹脂などが挙げら
れる。また、前記樹脂や感光性層で用いることのできる
バインダー樹脂をシリコーンオイル(樹脂)、フッ素樹
脂で変性したものも好適に用いることができ、さらには
シリコーンオイル、シリコーン樹脂、ポリエチレンワッ
クス、アミドワックス、テフロンパウダー等の固型ワッ
クス類、弗素系、燐酸エステル系の界面活性剤などの剥
離剤を添加して層を形成したもの、活性エネルギー線で
硬化するような樹脂、あるいは熱硬化可能な樹脂を架橋
剤等で硬化させて光重合性着色層あるいは光重合性層と
接着力を低くした層も本発明では好適に用いることがで
きる。さらに必要に応じて感光性層に記載された酸化防
止剤、フィラー、帯電防止剤などを添加しても良い。
【0058】剥離層の厚みは通常0.1〜20μmが好
ましく、0.2〜10μmがより好ましい。
【0059】本発明では、被転写体との密着性を確保す
るために、基材と剥離層との間にクッション性のある中
間層を設けてもよい。具体的には、例えば図4に示すよ
うに、基材層1の表面に、クッション性のある中間層
6、剥離層5、感光性層2、離型層3及び酸素遮断層4
をこの順に積層してなる画像形成材料を挙げることがで
きる。中間層は熱をかけた時点で軟化するもの、あるい
はゴム弾性を有するものにより構成することができる。
【0060】中間層に用いられる樹脂はポリエステル系
樹脂、スチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル系
樹脂、オレフィン系樹脂、ゴム系樹脂などを挙げること
ができる。さらに内部を多孔質化した樹脂層も本発明で
は好適に用いることができる。
【0061】−層の形成− 前記中間層、剥離層、および感光性層は、それら形成成
分を溶媒に分散あるいは溶解して塗工液を調製し、この
塗工液を積層させる面に塗布し乾燥する塗工法や、剥離
可能なシ−ト上に前記層を形成した後、積層させる面上
に加熱および/または加圧することにより層を転写させ
る転写法等により形成することができる。
【0062】上記塗工法に用いる溶媒としては、水、ア
ルコール類(例えばエタノール、プロパノール)、セロ
ソルブ類(例えばメチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ)、芳香族類(例えばトルエン、キシレン、クロルベ
ンゼン)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチルケ
トン)、エステル系溶剤(例えば酢酸エチル、酢酸ブチ
ルなど)、エーテル類(例えばテトラヒドロフラン、ジ
オキサン)、塩素系溶剤(例えばクロロホルム、トリク
ロルエチレン)、アミド系溶剤(例えばジメチルホルム
アミド、N−メチルピロリドン)、ジメチルスルホキシ
ド等が挙げられる。
【0063】前記塗工には、従来から公知のグラビアロ
ールによる面順次塗り別け塗布法、押し出し塗布法、ワ
イヤーバー塗布法、ロール塗布法等を採用することがで
きる。前記層は、積層させる面の表面全体に渡って形成
されていても良いし、必要に応じて、表面の一部に形成
されていても良い。
【0064】感光性層上に設けられる離型層は上述のよ
うな塗工法あるいは転写法により設けることが可能であ
るが、本発明においては、酸素遮断層としての樹脂フィ
ルムに離型層を設けて一体化させたものの離型層面と、
感光性層面とを重ね合わせて、加圧または加熱加圧させ
て離型層を積層させるのが感光性層と離型層との混じり
を防止する意味で好ましい。
【0065】樹脂フィルムに離型層を設けて一体化させ
る方法としては、酸素遮断層としての延伸フィルムに離
型層形成塗工液を塗布乾燥、あるいはフィルム形成時の
延伸過程の途中で離型層形成塗工液を塗布乾燥して塗工
後さらに延伸させて目的とするフィルムを得る離型層を
塗布乾燥によって形成する塗工法や、樹脂フィルム形成
成分と離型層形成成分を別々に溶融混練したもの共押し
出し、延伸させてフィルムに成形する共押し出し法など
を好適に用いることができる。なお、塗工法に用いる溶
媒、塗工方法は上述の中間層、剥離層、および感光性層
で用いられるものと同様である。
【0066】また、塗工法では離型層形成塗工液が紫外
線、電子線などにより硬化可能な液状の組成物の場合は
溶媒で希釈することなしにそのまま塗布した後、紫外
線、電子線などを照射させて離型層を積層させてもよ
い。
【0067】なお、本発明において、基材と剥離層ある
いは中間層、中間層と剥離層、および離型層と酸素遮断
層との接着強度が不十分な場合(たとえば積層する樹脂
同士の、ぬれ角度(接触角)の差が大きい場合、特に5
deg以上ある場合)は、積層する層を設ける前に、積
層される表面を処理を施しておくことが好ましく、この
表面処理の方法としては、コロナ放電処理、火炎処理、
オゾン処理、紫外線処理、放射線処理、粗面化処理、化
学薬品処理、プラズマ処理、低温プラズマ処理、プライ
マー処理、グラフト化処理など公知の樹脂表面改質技術
をそのまま適用することができる。具体的には「高分子
表面の基礎と応用(下)」化学同人、2章及び/又は
「高分子新素材便覧」丸善、8章等に記載の方法を参照
でき、それらを一種あるいは二種以上を併用することも
できる。
【0068】(2)画像形成方法 本発明の画像形成方法によると、前述の感光性層を有す
る画像形成用材料へのキセノンフラッシュランプやレー
ザー走査による画像露光と、画像転写によるドライな処
理を組み合わせることにより、環境上問題や廃液の処理
が必要で、なおかつ大きな処理装置を必要とする液体処
理をすることなく、簡便に、高精細な画像形成を行うこ
とができる。
【0069】本発明の画像形成方法においては、例えば
図5に示すように、感光性層2側から像様に光照射する
ことにより、感光性層2を感光させる。光照射すること
により感光性層2内で重合可能な化合物の重合反応が進
行して、例えば図6に示すように、露光された感光性層
2aが形成される。
【0070】ここで、画像を形成させるための光源とし
ては、近赤外線領域の波長(例えば700nm〜2,0
00nmのある波長範囲)を有し、光重合開始剤に対し
活性な電磁波を発生させるものは全て用いることができ
る。例えば、レーザー、発光ダイオード、キセノンフラ
ッシュランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、メ
タルハライドランプ、タングステンランプ、等をあげる
ことができる。キセノンランプ、ハロゲンランプ、カー
ボンアーク燈、メタルハライドランプ、タングステンラ
ンプ等を用いて一括露光する場合には、画像形成材料の
感光性層側あるいは酸素遮断層側に、所望露光画像のネ
ガパターンを遮光性材料で形成したマスク材料を重ね合
わせ、露光すればよい。発光ダイオードアレイ等のアレ
イ型光源を使用する場合や、ハロゲンランプ、メタルハ
ライドランプ、タングステンランプ等の光源を、液晶、
PLZT等の光学的シャッター材料で露光制御する場合
には、画像信号に応じたデジタル露光をすることが可能
である。この場合はマスク材料を使用せず、直接書き込
みを行うことができる。
【0071】レーザーの場合には、光をビーム状に絞
り、画像データに応じた走査露光が可能であるため、マ
スク材料を使用せず、直接書き込みを行うのに適してい
る。またレーザーを光源として用いる場合には、露光面
積を微小サイズに絞ることが容易であり、高解像度の画
像形成が可能となる。
【0072】本発明で用いられるレーザー光源は、近赤
外線域に発振波長を有するものであれば一般によく知ら
れている、YAGレーザー、ガラスレーザー等の固体レ
ーザー、He−Neレーザー、CO2 レーザー、COレ
ーザー、その他の放電励起分子レーザー、エキシマーレ
ーザーなどの気体レーザー、化学レーザー、色素レーザ
ー、半導体レーザー、等を使用することができる。その
中でも、YAGレーザー、He−Neレーザー、半導体
レーザーが好ましく、特に半導体レーザーは小型、安価
であり、その組成により発振波長を変化させることがで
きるので、使用する感光性組成物の感光波長域に合わせ
て適宜選択することも可能であり好ましい。
【0073】好ましく用いられる半導体レーザーの組成
とその発振波長範囲を例示すれば、InGaPレーザー
(.65〜1.0μm)、AlGaAsレ−ザ−(0.
7〜1.0μm)、GaAsPレーザー(0.7〜1.
0μm)、InGaAsレーザー(1.0〜3.5μ
m)、InAsPレーザー(1.0〜3.5μm)、C
dSnP2 レーザー(1.01μm)、GaSbレーザ
ー(1.53μm)等である。
【0074】さらに、半導体レーザーの波長で重合可能
な画像形成材料と組み合わせて画像を形成する場合は、
半導体レーザーが小さいことによる装置の小型化だけで
なく、感光性層組成物に光重合開始剤として含有させる
カチオン性染料として、可視光に吸収を持たないもしく
は吸収の少ない染料を用いることができるため、特にカ
ラー画像の形成を行う場合に濁りのない良好な色を再現
できると言う利点を有している。
【0075】本発明では、複数の異なる色調の単色の画
像を形成した後、異なる色調の画像部を順次同一の受像
体上に転写することで複数の色調を有する画像を受像体
上に形成することができる。特にイエロー、マゼンダ、
シアンあるいはイエロー、マゼンダ、シアン、ブラック
の各色の単色の画像を順次同一の受像体上に転写するこ
とで受像体上にフルカラー画像を形成することができ
る。
【0076】フルカラー画像を形成するための画像形成
用材料としては、それぞれ色の異なる複数の画像形成用
材料を用いることで、複数の異なる色調の単色画像を形
成することができるが、好ましくは、イエロー、マゼン
タおよびシアン、またはイエロー、マゼンタ、シアンお
よびブラックの着色材を含有する色の異なる複数の光重
合性組成物をそれぞれ同一の支持体上の別領域に塗布し
た光重合性組成物層を有するいわゆる面順次型の画像形
成用材料を用いることができる。このような面順次型の
画像形成用材料を用いることで、画像形成装置内での画
像形成用材料の搬送系の簡素化が可能となり、画像形成
装置をさらにコンパクト化することが可能となる。
【0077】また、フルカラー画像形成用の画像形成用
材料として、色の識別用の検知マークを設けたものを用
いてもよい。
【0078】感光性層の未露光部分を被転写体に転写す
る方法としては、例えば図7に示すように、酸素遮断層
4と離型層3とが一体になった積層部と感光性層2とを
分離し、前記積層部を除去した後、例えば図8に示すよ
うに、感光性層2の表面と被転写体7の表面とを重ね合
わせ、次いでこの重ね合わせた部材を、加熱及び/又は
加圧可能に構成されたローラー状又は板状の部材により
押圧させる方法、あるいは、この重ね合わせ部材に、熱
線を含む電磁波を照射する方法等、任意の方法を選択す
ることができる。
【0079】転写温度、圧力等の転写条件は、露光され
た感光性層組成物の未露光部分のみが転写される条件を
適宜に設定すれば良い。さらに、転写時に加熱及び/又
は加圧の他に、振動を与え転写を促進することも好まし
い。
【0080】その転写操作の後に、例えば図9に示すよ
うに、被転写体7を感光性層2から剥離すると、被転写
体7の表面に未露光の感光性層2が接着した状態の被転
写体7を得ることができる。
【0081】なお、露光後の画像の重合を完了させるた
めおよび開始剤の消色を行うために照射される光は、レ
ーザー、キセノンフラッシュランプ、ハロゲンランプ、
カーボンアーク燈、メタルハライドランプ、タングステ
ンランプ、赤外線ランプ、高圧水銀灯、蛍光灯、日光
等、感光性層組成物に添加されている光重合開始剤に作
用するものであれば公知のいかなる光源も使用すること
ができる。露光強度、露光時間は少なくとも開始剤の消
色が行われ、かつ画像形成材料として実用上問題ない程
度に硬化することができれば、感光性層の組成および層
構成、露光装置の条件により適宜設定すれば良い。この
場合は一括露光であっても走査露光であっても同様の効
果が得られる。
【0082】形成後の画像の加熱硬化方法は、公知のい
かなる加熱方法も使用できる。加熱温度、加熱時間は少
なくとも開始剤の消色が行われ、かつ画像形成材料とし
て実用上問題ない程度に硬化することができれば、感光
性層の組成および層構成、加熱装置の条件により適宜設
定すれば良い。
【0083】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるもの
ではない。なお、以下において「部」は、特に断りがな
い限り「有効成分としての重量部」を表わす。
【0084】以下のようにして本発明および比較例とし
て離型層を持たない画像形成材料を作成し、本発明およ
び比較の画像形成材料の構成を表1および表2に示す。
【0085】−基材− a) 厚み100μmの、延伸された透明ポリエチレン
テレフタレートフィルム{ダイアホイルヘキスト(株)
製、T100} b) 厚み100μmの、延伸された白色ポリエチレン
テレフタレートフィルム{ダイアホイルヘキスト(株)
製、W410} c) 厚み100μmの、延伸された多孔質白色ポリエ
チレンテレフタレートフィルム{ダイアホイルヘキスト
(株)製、W900J} d) 全体の厚さが110μmで、両面に30μmの多
孔質層が設けられたポリエチレンテレフタレートフィル
ム{日清紡(株)製、ピーチコート WE−110}の
両面をカレンダー処理。
【0086】−表面処理− a) 表面をコロナ放電処理 b) 表面を空気/メタン=105/100のモル比で
火炎処理 c) 表面を紫外線(低波長タイプ:189nm)を1
0分間照射して、紫外線処理 d) 表面を750KWの電子線加速器から電子線を照
射して、放射線処理。
【0087】−中間層− a) エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有
量10%、メルトインデックス20g/10分)を十分
に溶融混錬して押し出して、厚さ30μmの中間層を基
材上に形成 b) 15重量%でトルエンに溶解したエチレン−酢酸
ビニル共重合体(酢酸ビニル含有量28%、メルトイン
デックス400g/10分)を、塗布乾燥して厚さ15
μmの中間層を基材上に形成 c) 下記の組成の塗布液を、ワイヤーバーコーティン
グにより基材上に塗布し、水に60秒間浸漬させ凝固さ
せた後に、80℃の熱水に浸漬して多孔質化し、乾燥さ
せ多孔質構造を持った層を形成し、次いでスーパーカレ
ンダーにより表面をカレンダー処理し厚さ30μmの多
孔質構造を持った中間層を基材上に形成。
【0088】 ポリエステル・・・・・・・・・・・・・・20部 {ユニチカ(株)製、エリーテル UE3200} ブチル錫ラウレート・・・・・・・・・・・・2部 {昭島化学工業(株)製、BL−42A} バリウムー亜鉛有機化合物・・・・・・・・・2部 {昭島化学工業(株)製、LT701B} シリカ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2部 {平均粒径;0.015μm} 炭酸カルシウム・・・・・・・・・・・・・・2部 {平均粒径;0.2μm} ジメチルホルムアミド・・・・・・・・・・72部。
【0089】−剥離層− a) 下記の組成の剥離層形成塗工液を、ワイヤーバー
コーティングにより基材あるいは中間層上に、順次に塗
布・乾燥し、厚さ1μmの剥離層を形成 ポリビニルアセトアセタール・・・・・・・・10部 {積水化学工業(株)製、エスレックKW−1} 蒸留水・・・・・・・・・・・・・・・・・・90部 b) 下記の組成の剥離層形成塗工液を、ワイヤーバー
コーティングにより基材あるいは中間層上に、順次塗布
・乾燥し厚さ1μmの剥離層を形成 メチルセルロース・・・・・・・・・・・・・・4部 {信越化学工業(株)製、メトローズSM−15} 蒸留水・・・・・・・・・・・・・・・・・・96部 c) 下記の組成の剥離層形成塗工液を、ワイヤーバー
コーティングにより基材あるいは中間層上に、塗布・乾
燥し厚さ1.5μmの剥離層を形成。
【0090】 ポリビニルアルコール・・・・・・・・・・・10部 {日本合成化学(株)製、ゴーセノールGL−05} ポリエチレングリコールジアリレート・・・・・2.5部 {東亜合成化学工業(株)製、ARONIX M−245} 蒸留水・・・・・・・・・・・・・・・・・・87.5部。
【0091】d) 下記の組成の剥離層形成塗工液を、
ワイヤーバーコーティングにより基材あるいは中間層上
に、順次塗布・乾燥し厚さ0.5μmの剥離層を形成 ポリアリレート・・・・・・・・・・・・・・10部 {ユニチカ(株)製、Uポリマー U−100} ジオキサン・・・・・・・・・・・・・・・・90部 −感光性層− a) 下記の組成の感光性層形成塗工液を、ワイヤーバ
ーコーティングにより剥離層上に、塗布・乾燥し厚さ
1.0μmの感光性層を形成 塩素化ポリプロピレン・・・・・・・・・・・・・21.0部 {山陽国策パルプ(株)製、スーパークロンL−206} ジアリルフタレート樹脂・・・・・・・・・・・・10.0部 {ダイソー(株)製、ダイソーイソダップ} ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート・・・31.0部 {日本化薬(株)製、KAYARAD DPHA} イソシアヌール酸EO変性トリアクリレート・・・10.5部 {東亜合成化学工業(株)製、ARONIX M−315} EO変性テトラブロモビスフェノールAジメタクリレート ・・・・・・・・・・・・・10.0部 {第一工業製薬(株)製、ニューフロンティアBR−42M} 黄色顔料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9.5部 {御国色素(株)製、MHI イエローNo.534} 光開始剤−1{化−3}・・・・・・・・・・・・・1.2部 ホウ素酸塩{化−4}・・・・・・・・・・・・・・4.4部 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール・・・・1.2部 N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリン・・・・1.2部 トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・・・200部 メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・200部。
【0092】
【化3】
【0093】
【化4】
【0094】b) 下記の組成の感光性層形成塗工液
を、ワイヤーバーコーティングにより剥離層上に、塗布
・乾燥し、厚さ1.0μmの感光性層を形成 塩素化ポリエチレン・・・・・・・・・・・・21.0部 {山陽国策パルプ(株)製、スーパークロン907LTA} カルナバワックス・・・・・・・・・・・・・20.0部 {メチルエチルケトン分散物、東京インキ(株)製、LW−130} ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート・31.0部 {日本化薬(株)製、KAYARAD DPHA} イソシアヌール酸EO変性トリアクリレート・10.5部 {東亜合成化学工業(株)製、ARONIX M−315} 赤色顔料・・・・・・・・・・・・・・・・・・9.5部 {御国色素(株)製、MHI レッドNo.527} 光開始剤−1{化−3、前出}・・・・・・・・1.2部 ホウ素酸塩{化−4、前出}・・・・・・・・・4.6部 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール・・1.2部 N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリン・・1.2部 トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・200部 メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・200部。
【0095】c) 下記の組成の感光性層形成塗工液
を、ワイヤーバーコーティングにより剥離層上に、塗布
・乾燥し厚さ1.0μmの感光性層を形成 スチレン系樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・21.0部 {日本合成ゴム(株)製、JSR AES117} ビスフェノールA ジメタクリレート・・・・・・・20.0部 {東京化成(株)製} ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート・・・31.0部 {日本化薬(株)製、KAYARAD DPHA} イソシアヌール酸EO変性トリアクリレート・・・10.5部 {東亜合成化学工業(株)製、ARONIX M−315} 青色顔料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9.5部 {御国色素(株)製、MHI ブルーNo.454} 光開始剤−1{化−3、前出}・・・・・・・・・・1.2部 ホウ素酸塩{化−4、前出}・・・・・・・・・・・4.6部 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール・・・・1.2部 N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリン・・・・1.2部 トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・・・200部 メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・200部。
【0096】d) 下記の組成の感光性層形成塗工液
を、ワイヤーバーコーティングにより剥離層上に、塗布
・乾燥し厚さ2.5μmの感光性層を形成 アクリル系樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・・21.0部 {三菱レーヨン(株)製、ダイアナールBR−83} カルナバワックス・・・・・・・・・・・・・・・・10.5部 {メチルエチルケトン分散物、東京インキ(株)製、LW−130} ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート・・・・31.0部 {日本化薬(株)製、KAYARAD DPHA} イソシアヌール酸EO変性トリアクリレート・・・・10.5部 {東亜合成化学工業(株)製、ARONIX M−315} ジブロモネオペンチルグリコールジメタクリレート・・7.0部 {共栄社油脂化学工業(株)製、ライトエステルBR−NP} 黄色顔料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4.0部 {御国色素(株)製、MHI イエローNo.534} 赤色顔料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4.0部 {御国色素(株)製、MHI レッドNo.527} 青色顔料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4.0部 {御国色素(株)製、MHI ブルーNo.454} 光開始剤−2{化−5}・・・・・・・・・・・・・・1.2部 ホウ素酸塩{化−4、前出}・・・・・・・・・・・・4.6部 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール・・・・・1.2部 N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリン・・・・・1.2部 トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200部 メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・200部。
【0097】
【化5】
【0098】−離型層、酸素遮断層− 下記の離型層付き酸素遮断層を形成し、離型層面と上記
の感光性層面と重ねあわせ、ヒートロールで加熱加圧処
理(温度90℃、圧力1.0kg/cm2 、送り速20
mm/秒)して感光層面上に剥離層と酸素遮断層を形成 a) 下記の組成の離型層形成塗工液を、ワイヤーバー
コーティングにより酸素遮断層である25μm延伸透明
ポリエチレンテレフタレートフィルム{ダイアホイルヘ
キスト(株)製、S}のコロナ放電処理した片面上に、
塗布・乾燥し厚さ0.3μmの離型層を設け、離型層付
き酸素遮断層を形成 シリコーン変性樹脂・・・・・・・・・・・・5部 {大日精化(株)製、ダイアロマーSP712} メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・95部。
【0099】b) 下記の組成の離型層形成塗工液を、
ワイヤーバーコーティングにより酸素遮断層である25
μm延伸透明ポリエチレンテレフタレートフィルムのコ
ロナ放電処理した片面上に、塗布・乾燥し厚さ0.2μ
mの離型層を設け離型層付き酸素遮断層を形成 シリコーン変性樹脂・・・・・・・・・・・・10部 {住友ベークライト(株)製、スミレジンエクセルCR
C7215MX} ジオキサン・・・・・・・・・・・・・・・・90部。
【0100】c) 下記の組成の離型層形成塗工液を、
ワイヤーバーコーティングにより酸素遮断層である、厚
さ25μmの、延伸された透明ポリエチレンフィルム
{東然化学(株)製、ルピックHN}のコロナ放電処理
した片面上に、塗布・乾燥し厚さ0.2μmの離型層を
設け離型層付き酸素遮断層を形成 シリコーン変性樹脂・・・・・・・・・・・・8部 {東亜合成(株)、サイマックUS270} エチレンー酢酸ビニル系樹脂・・・・・・・・2部 {東洋モートン(株)製、アドコートAD−1790−
15} トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・45部 メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・45部。
【0101】d) 厚み25μmの片面シリコーン系樹
脂で離型処理したポリエチレンテレフタレ−トフィルム
{ダイアホイルヘキスト(株)製、MRB} e) 厚み6μmの片面シリコーン系樹脂で離型処理し
たポリエチレンテレフタレ−トフィルム{ダイアホイル
ヘキスト(株)製、AR} f) 下記の組成の離型層形成塗工液を、ワイヤーバー
コーティングにより酸素遮断層である25μm延伸透明
ポリエチレンテレフタレートフィルムのコロナ放電処理
した片面上に、塗布・乾燥し厚さ0.2μmの離型層を
設け離型層付き酸素遮断層を形成 フッ素系樹脂組成物・・・・・・・・・・・・6部 {アクセス・プラスチック・リサーチ・ラボラトリーズ
社製、MOLD WIZF−57} メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・10部 アセトン・・・・・・・・・・・・・・・・34部 1,1,1−トリクロルエタン・・・・・・30部 石油エーテル・・・・・・・・・・・・・・20部。
【0102】g) 離型層兼酸素遮断層として厚み13
μmのテフロンフィルム{三井フロロケミカル(株)
製、FEP}を使用。
【0103】h) 下記の組成の樹脂層形成塗工液を、
ワイヤーバーコーティングにより酸素遮断層である25
μm延伸透明ポリエチレンテレフタレートフィルム{ダ
イアホイルヘキスト(株)製、S}のコロナ放電処理し
た片面上に、塗布・乾燥し厚さ0.3μmの樹脂層を設
け樹脂層付き酸素遮断層を形成 ポリビニルアセトアセタール・・・・・・・10部 {積水化学工業(株)製、エスレックKW−1} 蒸留水・・・・・・・・・・・・・・・・・90部。
【0104】i) 下記の組成の樹脂層形成塗工液を、
ワイヤーバーコーティングにより離型層を設けない6μ
m延伸透明ポリエチレンテレフタレートフィルム{ダイ
アホイルヘキスト(株)製、K203}のコロナ放電処
理した片面上に、塗布・乾燥し厚さ0.3μmの樹脂層
を設け樹脂層付き酸素遮断層を形成 メチルセルロース・・・・・・・・・・・・・4部 {信越化学工業(株)製、メトローズSM−15} 蒸留水・・・・・・・・・・・・・・・・・96部。
【0105】j) 厚み25μmの延伸透明ポリエチレ
ンフィルム{東然化学(株)製、ルピックHN} −画像の形成− <実施例1〜78、比較例1〜13> a) 720nm以下の光をカットするフィルターを掛
けて、キセノンフラッシュランプ{理想科学工業(株)
製、ゼノファクスFX−180を使用、露光時間は1m
m秒、露光エネルギーは100mJ/cm2 }で一括露
光した後、画像形成材料の離型層付き酸素遮断層を除去
し、感光性層面を白色ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム{ダイアホイルヘキスト(株)製、W410(12
5μm)}、あるいはアート紙{三菱製紙(株)製、三
菱特両アート(104.7g/m2)}と対面させ、加
熱加圧の処理{温度;100℃、圧力;1kg/cm
2 、送り速度;20mm/秒}により画像形成を行い、
転写された画像を、キセノンフラッシュランプで一括露
光してベタ画像の転写性を下記の基準で評価するととも
に、画像形成材料に720nm以下の光をカットするフ
ィルターを掛けて、解像度チャートをマスクしてキセノ
ンフラッシュランプで露光後、次いで離型層付き酸素遮
断層を除去し、感光性層面を白色ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、あるいはアート紙と対面させ、加熱加
圧の処理{温度;100℃、圧力;1kg/cm2 、送
り速度;10mm/秒}により画像形成を行い、転写さ
れた画像を、キセノンフラッシュランプで一括露光して
白色ポリエチレンテレフタレートフィルム、あるいはア
ート紙上に再現されている解像度を下記の基準で評価。
評価した結果を表3に示す。
【0106】転写性;ルーゼックスII{(株)ニレコ
製}で2×2mmのベタ画像部分のボイド率{X}を測
定した。
【0107】◎・・・・・X≦0.1 {%} ○・・・・・0.1<X≦0.5 {%} △・・・・・0.5<X≦1.0 {%} ×・・・・・1.0<X {%}。
【0108】解像度;プレートコントロールウエッジ
(UGRA社製)を用い150線/インチの網点2〜9
8%の再現性を顕微鏡で観察し再現されている網点領域
{Z}を観察した。
【0109】◎・・・・・2≦Z≦98 {%} ○・・・・・5≦Z≦95 {%} △・・・・・10≦Z≦90 {%} ×・・・・・15≦Z≦85 {%} b) フルカラー画像をイエロー、マゼンタ、シアン、
黒の4色に色分解して作成した4枚のポジフィルムをマ
スクにして、aと同様の条件で露光し、露光されたイエ
ローの画像形成材料を離型層付き酸素遮断層を除去した
後、aの条件で白色ポリエチレンテレフタレートフィル
ムおよびアート紙上に転写した。転写された画像を、キ
セノンフラッシュランプで一括露光してイエローの画像
を得た。得られたイエロー画像の上に、順次同様の方法
によりマゼンタ画像、シアン画像、黒画像を転写した。
正確に位置合わせをおこなって4色を重ね転写し色重ね
性を下記の基準で評価した。評価した結果を表4に示
す。
【0110】色重ね性;目視で判断 ◎・・・・・4色重ね印字部均一転写、前の画像のエッ
ジ部に対して次の画像がきれいに転写 ○・・・・・4色重ね印字部均一転写するが、前の画像
のエッジ部に対して次の画像の一部が未転写 △・・・・・4色重ね印字部で極一部が未転写 ×・・・・・4色重ね印字部で未転写部が明らかに分か
る c) 酸素遮断層側から半導体レーザー{シャープ
(株)製 LT090MD、出力100mW、主波長8
30nm}を用いて走査露光{ビーム径8μm、走査ピ
ッチ5μm}を施した後、離型層付き酸素遮断層を剥離
し、感光性層面を白色ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム、あるいはアート紙と対面させ、加熱加圧の処理
{温度;100℃、圧力;1.5kg/cm2 、送り速
度;10mm/秒}により画像形成を行い、転写された
画像を、キセノンフラッシュランプで一括露光して白色
ポリエチレンテレフタレートフィルム、あるいはアート
紙上に再現されている感度(画像形成に必要最低の平均
露光量)、解像度および転写性を下記の基準で評価し
た。評価した結果を表5に示す。
【0111】感度;画像形成材料表面の平均露光量
{E}(必要最低の平均露光量) ◎・・・・・E≦5 {mJ/mm2 } ○・・・・・5<E≦10 {mJ/mm2 } △・・・・・10<E≦20 {mJ/mm2 } ×・・・・・20<E {mJ/mm2 }。
【0112】解像度;必要最低の平均露光量で画像を形
成した際の1mm当りの解像可能な線の本数{N} ◎・・・・・120≦N {本} ○・・・・・80≦N<120 {本} △・・・・・40≦N<80 {本} ×・・・・・N<40 {本} 転写性;ルーゼックスII{(株)ニレコ製}で2×2
mmのベタ画像部分のボイド率{X}を測定 ◎・・・・・X≦0.1 {%} ○・・・・・0.1<X≦0.5 {%} △・・・・・0.5<X≦1.0 {%} ×・・・・・1.0<X {%}
【0113】
【表1】
【0114】
【表2】
【0115】
【表3】
【0116】
【表4】
【0117】
【表5】
【0118】
【発明の効果】本発明によると、解像度が良好で、画像
の抜けの生じない、ひいては画像の質感や濃度、解像性
及び色再現性の良好な画像形成材料、及びその画像形成
材料を好適に製造することのできる製造方法を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の画像形成材料の一例を示す説明
図である。
【図2】図2は本発明の画像形成材料の一例を示す説明
図である。
【図3】図3は本発明の画像形成材料の一例を示す説明
図である。
【図4】図4は本発明の画像形成材料の一例を示す説明
図である。
【図5】図5は本発明の一例である画像形成材料への露
光を示す説明図である。
【図6】図6は本発明の一例である画像形成材料に露光
をしたときに感光性層内で一部重合することにより感光
した状態を示す説明図である。
【図7】図7は本発明の一例である画像形成材料を露光
した後に感光性層と離型層との間を分離した状態を示す
説明図である。
【図8】図8は本発明の一例である画像形成材料を露光
してから離型層を分離し、露出する感光性層に被転写体
を重ね合わせた状態を示す説明図である。
【図9】図9は感光性層から被転写体を分離した状態を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 基材 2 感光性層 2a 露光された感光性層 3 離型層 4 酸素遮断層 5 剥離層 6 中間層 7 被転写体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 駒村 大和良 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上にエチレン性不飽和結合を有する
    重合可能な化合物、光重合開始剤および着色剤を含有す
    る感光性層を積層した画像形成材料において、さらにそ
    の感光性層上に離型性化合物を含有する離型層を備えた
    ことを特徴とする画像形成材料。
  2. 【請求項2】 前記離型性化合物がシリコーン系及び/
    又はフッ素系成分を含有する化合物であることを特徴と
    する請求項1に記載の画像形成材料。
  3. 【請求項3】 前記離型層の上に更に酸素遮断層を備え
    たことを特徴とする請求項1に記載の画像形成材料。
  4. 【請求項4】 前記酸素遮断層が樹脂フィルムからなる
    ことを特徴とする請求項3記載の画像形成材料。
  5. 【請求項5】 前記離型層が樹脂フィルムと一体化され
    たものであることを特徴とする請求項4に記載の画像形
    成材料。
  6. 【請求項6】 前記感光性層と基材との間に更に剥離層
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成材
    料。
  7. 【請求項7】 前記基材と剥離層との間に更に中間層を
    備えたことを特徴とする請求項6に記載の画像形成材
    料。
  8. 【請求項8】 基材上に少なくともエチレン性不飽和結
    合を有する重合可能な化合物、光重合開始剤および着色
    剤を含有する感光性層を積層した画像形成材料の感光性
    層面と、樹脂フィルム上に離型層を設けた樹脂フィルム
    の離型層面とを重ね合わせ、加圧または加圧加熱するこ
    とにより感光性層と離型層とを貼り合わせることを特徴
    とする画像形成材料の製造方法。
JP28203292A 1992-10-20 1992-10-20 画像形成材料およびその製造方法 Pending JPH06130658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28203292A JPH06130658A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 画像形成材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28203292A JPH06130658A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 画像形成材料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06130658A true JPH06130658A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17647287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28203292A Pending JPH06130658A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 画像形成材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06130658A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011064859A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 株式会社 きもと ガラスマスク用熱硬化型保護液およびガラスマスク
WO2022239785A1 (ja) * 2021-05-13 2022-11-17 日産化学株式会社 剥離層形成用組成物及び剥離層

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011064859A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 株式会社 きもと ガラスマスク用熱硬化型保護液およびガラスマスク
CN102612665A (zh) * 2009-11-26 2012-07-25 木本股份有限公司 玻璃掩模用热固化型保护液及玻璃掩模
WO2022239785A1 (ja) * 2021-05-13 2022-11-17 日産化学株式会社 剥離層形成用組成物及び剥離層

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07306527A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
US6165654A (en) Analog and digital proofing image combinations
JPH06262861A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH06130658A (ja) 画像形成材料およびその製造方法
JPH02123360A (ja) 画像形成材料
JP3193149B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH06509884A (ja) ハードコピー画像形成システム
JPH0699669A (ja) 画像形成材料およびその製造方法
JPH08156413A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH0792693A (ja) 画像形成方法
JPH07120915A (ja) 画像形成材料
JPH0862836A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH07261400A (ja) 画像形成材料
JPH06317900A (ja) 画像形成材料
JP3191178B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH07209859A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH07219218A (ja) 画像形成材料
JPH08262705A (ja) 剥離現像可能な画像形成材料
JP3385477B2 (ja) 色素受像材料及び画像形成方法
JPH07244373A (ja) 平版印刷版の作成方法
JPH07209881A (ja) 画像形成方法
JPH07146548A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH0777812A (ja) 画像形成方法
JPH08194310A (ja) 画像形成材料
JPH0862837A (ja) 画像形成材料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010615