JPH06317900A - 画像形成材料 - Google Patents

画像形成材料

Info

Publication number
JPH06317900A
JPH06317900A JP10673993A JP10673993A JPH06317900A JP H06317900 A JPH06317900 A JP H06317900A JP 10673993 A JP10673993 A JP 10673993A JP 10673993 A JP10673993 A JP 10673993A JP H06317900 A JPH06317900 A JP H06317900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
resin
photosensitive layer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10673993A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuichi Maehashi
達一 前橋
Toshihisa Takeyama
敏久 竹山
Takaaki Kuroki
孝彰 黒木
Tawara Komamura
大和良 駒村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10673993A priority Critical patent/JPH06317900A/ja
Publication of JPH06317900A publication Critical patent/JPH06317900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドライプロセスで透過濃度3.0以上を達成
し、解像性劣化を生じることなく且つ画像の抜けの生じ
ない良好な画像形成材料の提供。又本発明の別の目的
は、十分な記録速度で高解像度で高濃度の画像を簡便な
ドライプロセスで得ることのできる画像形成材料の提
供。 【構成】 基材上にエチレン性不飽和結合を有する重合
可能な化合物、光重合開始剤および着色剤を含有する感
光性層を積層した画像形成材料において、該着色剤が感
光性層内で平均粒子径が5μm以下で存在し、更に好ま
しくは着色剤含有量が感光性層組成物中の50重量%以
上であることを特徴とする画像形成材料。更に該画像形
成材料の、前記着色剤を含有する感光性層の上に酸素遮
断層を積層する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光重合性による画像形成
材料に関する。更に詳しくは、高濃度でかつ高解像度の
画像形成を実現するドライプロセスによる現像可能な画
像形成材料に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン性不飽和結合を有する重合性化
合物、光開始剤、着色剤及び必要に応じて有機高分子バ
インダーからなる光重合性組成物からなる画像形成材料
はカラープルーフ等の着色画像の作成用途として例え
ば、特開昭61-188537、同61-286858、に開示されてい
る。これらは感光性層を画像様に露光した後、未露光部
を液体で溶出して露光部よりなる画像を形成し利用する
ものであり、現像装置の維持、現像液の処理が工程の煩
雑さを引き起こしていた。
【0003】一方、ドライ処理で画像を形成する方法と
して、特開昭58-24775号、特開平4-153658号公報等で開
示されいるように、透明支持体、感光性組成物層、第2
支持体からなる材料に画像を露光後、透明支持体と第2
支持体を引き剥がすことにより、一方の支持体に陽画
を、他方の支持体上に陰画を形成するような剥離現像方
式や、米国特許3,060,023号、同3,060,024号、同3,060,
025号、特開昭63-147154号公報等に開示されているよう
に、支持体上に少なくとも感光性組成物層を設けた画像
形成材料に色分解ネガまたはマスクを介して画像を露光
し、露光後の感光性組成物層表面を、受像体に必要に応
じて熱を加えながら加圧密着させて未露光部を受像体上
に転写して画像を形成するような転写現像方式などが提
案されている。こうしたドライ処理による画像形成方法
は、環境汚染、安全性、装置の小型化の面から好ましい
方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、刷版作成フィル
ムや医用の画像出力用途においてもドライ処理による簡
便でかつ高精細な画像形成材料の要望が高まってきた。
しかし一般的にこれらの用途は高い透過濃度(例えば、
紫外部〜可視部濃度が3.0以上)と高い解像度(10μm以
下の小点再現)の画像を高速(30秒以下/A4)で出力
することを要求されるため、従来の銀塩写真フィルムに
代替できるようなドライ記録材料はこれまで見い出され
ていなかった。更に、着色感光性組成物層に高濃度に着
色材を添加せしめた画像材料として、特公平4-053709の
実施例にカーボンブラックを50wt%〜90wt%含有する外層
を有する転写媒体が開示されているが、前記外層は酸素
不透過性層として用いるもので、本発明に於ける材料構
成及び作用効果と全く異なる発明である。本発明は前記
の事情に基づいてなされたものである。
【0005】すなわち、本発明の目的は、ドライプロセ
スで透過濃度3.0以上を達成し、解像性劣化を生じるこ
となく且つ画像の抜けの生じない良好な画像形成材料を
提供することにある。
【0006】又本発明の別の目的は、十分な記録速度で
高解像度で高濃度の画像を簡便なドライプロセスで得る
ことのできる画像形成材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意検討の結果、基材上にエチレン性
不飽和結合を有する重合可能な化合物、光重合開始剤お
よび着色剤を含有する感光性層を積層した画像形成材料
において、該着色剤が感光性層内で平均粒子径が5μm
以下で存在し、更に好ましくは着色剤含有量が感光性層
組成物中の50重量%以上であるときに高解像度で高濃
度の画像を簡便なドライプロセスで得ることのできる画
像形成材料となりうることを見い出した。更に該画像形
成材料の、前記着色剤を含有する感光性層の上に酸素遮
断層を積層することにより、驚くべきことに濃度・解像
度及び感度の両立が達成でき、銀塩フィルム代替のドラ
イプロセス画像を形成できることを見い出した。
【0008】本発明の画像形成材料について、詳細に説
明する。
【0009】(1)画像形成材料 本発明の画像形成材料は、基材上にエチレン性不飽和結
合を有する重合可能な化合物、光重合開始剤および着色
剤を含有する感光性層、好ましくはさらにその感光性層
上に酸素遮断層もしくは剥離可能なカバーシートを設け
て構成される。前記基材としては、紙、合成紙(たとえ
ばポリプロピレンを主成分とする合成紙)、樹脂のフィ
ルムあるいはシート、さらには前記樹脂を2層以上積層
してなるプラスチックフィルムまたはシート、あるいは
各種高分子材料、金属、セラミックもしくは木材パルプ
やセルロースパルプ、サルファイトパルプなどで抄造さ
れた紙等に、前記樹脂層を積層したフィルムまたはシー
トなどを挙げることができる。さらに前記記載フィルム
またはシートの片面あるいは両面に多孔質構造の顔料塗
工層を設けた基材なども本発明では好適に用いることが
できる。
【0010】このようなを樹脂のフィルムあるいはシー
トを構成する樹脂としては、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル等のアクリル樹脂、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート
等のポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリスチレン等のポリオレフィン系樹脂、
ナイロン、芳香族ポリアミド等のポリアミド系樹脂、ポ
リエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテ
ルスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリパ
ラバン酸、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹
脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、
フッ素樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。
【0011】本発明において、樹脂からなる基材は、シ
ートあるいはフィルム状に延伸し、ヒートセットしたも
のが寸法安定性の面から好ましく、基材は、内部にミク
ロボイドがないものでも、あるいはミクロボイドのある
ものでも、用途に応じて適宜に選択することができる。
本発明において用いられる紙は、天然パルプ、合成パル
プ、またはそれらの混合物から抄紙されるパルプ紙好ま
しく、紙は長網抄紙機等を用いて抄造され、平滑度向上
の目的で、抄紙後にマシンカレンダー、スーパーカレン
ダー、熱カレンダー等を用いてカレンダー処理すること
が好ましい。また、平滑性向上のために、顔料を含有し
た樹脂層でコートした基紙も本発明においては好適に用
いることができる。本発明における紙としては、上質
紙、アート紙、コート紙、片艶紙、含浸紙、板紙等が挙
げられる。なお、紙としては、白色微粒子を含有するポ
リエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂
のラミネート層を設ける際に、平滑性を持たせるために
ベック平滑度50秒以上にするのが好ましく、100秒以上
更には200秒以上の平滑性を有することが好ましい。さ
らに紙中には、必要に応じてサイズ剤、定着剤、紙力増
強剤、填料、帯電防止剤、染料、顔料、蛍光増白剤、酸
化防止剤、減摩剤等の添加剤が含まれていても良い。
【0012】本発明における基材の厚みは通常2〜300
μm、好ましくは4.5〜150μmであり、このような範囲
の中から適宜に選定される。
【0013】本発明に用いられる、エチレン性不飽和結
合を有する重合可能な化合物としては架橋可能な公知の
モノマーなら何れも使用することができる。具体的モノ
マーとしては、例えば、2−エチルヘキシルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シプロピルアクリレート等の単官能アクリル酸エステル
およびその誘導体あるいはこれらのアクリレートをメタ
クリレート、イタコネート、クロトネート、マレエート
等に代えた化合物、ポリエチレングリコールジアクリレ
ート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ビスフェ
ノールAジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペ
ンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジアク
リレート等の2官能アクリル酸エステルおよびその誘導
体あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イ
タコネート、クロトネート、マレエート等に代えた化合
物、あるいはトリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ピロ
ガロールトリアクリレート等の多官能アクリル酸エステ
ルおよびその誘導体あるいはこれらのアクリレートをメ
タクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエー
ト等に代えた化合物等を挙げることができる。
【0014】またエチレン性不飽和結合を有する樹脂
は、適当な分子量のオリゴマーにアクリル酸、またはメ
タアクリル酸を導入し、光重合性を付与した、いわゆる
プレポリマーと呼ばれるものも好適に使用できる。
【0015】この他に特開昭58-212994号、同61-6649
号、同62-46688号、同62-48589号、同62-173295号、同6
2-187092号、同63-67189号、特開平1-244891号公報等に
記載の化合物などを挙げることができ、さらに「112
90の化学商品」化学工業日報社、p.286〜p.294に記載
の化合物、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」
高分子刊行会、p.11〜65に記載の化合物なども本発明に
おいては好適に用いることができる。
【0016】これらの中で、分子内に2個以上のアクリ
ルまたはメタクリル基を有する化合物が本発明において
は好ましく、さらに分子量が10,000以下、より好ましく
は5,000以下のものが好ましい。また本発明ではこれら
のモノマーあるいはプレポリマーのうち1種または2種
以上を混合して用いることができる。さらにエチレン性
不飽和結合を有する重合可能な化合物は感光層形成組成
物中通常5重量%以上、より好ましくは15重量%以上に
するのが好ましい。
【0017】感光性層に用いられる光重合開始剤として
は例えばフォトポリマーハンドブック(フォトポリマー
懇話会編 工業調査会発行 1989年)の39〜56頁に記載
の公知の光重合開始剤を任意に用いることが可能である
が、下記一般式(1)、(2)で表される化合物を用い
ることで画像形成を近赤外領域の光源で行なうことが可
能となり、特に半導体レーザーでの走査露光が可能とな
ることから高感度なデジタル画像形成材料として使用す
るすることができる。
【0018】
【化1】
【0019】式中、Dye+はカチオン性色素、Mk+
遷移金属配位錯体カチオンを表し、R1、R2、R3及びR4
各々同じであっても異なっていてもよく、各々置換又は
非置換のアルキル基、アリール基、アルケニル基、アル
キニル基、複素環基又はシアノ基を表し、且つR1、R2
R3及びR4の少なくとも一つはアルキル基であり、また
R1、R2、R3及びR4は2個以上が互いに結合して環を形成
しても良い。またR5、R6は各々、水素原子、ハロゲン原
子又は1価の置換基を表す。Xはヒドロキシル基又は−
N(R7)(R8)基(R7、R8は各々水素原子又は置換されて
もよいアルキル基を表し、互いに結合して環を形成して
いてもよい)。Mは遷移金属原子を表す。kは1〜3の
整数、lは2又は3、mは1〜5の整数、nは1〜4の
整数を表す。
【0020】Dye+で表されるカチオン性色素として
はシアニン色素やポリメチン色素が好ましい。カチオン
性色素の具体例としては特開昭62-143044号、63-208036
号、同64-84245号、同64-88444号、特開平1-152108号、
同3-202609号等の明細書に記載されているものを用いる
ことができる。一般式(1)で表される好ましい化合物
の具体例を化2〜5に挙げる。
【0021】
【化2】
【0022】
【化3】
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】一般式(2)で表される化合物の具体例を
下記に示す。
【0026】
【化6】
【0027】
【化7】
【0028】
【化8】
【0029】Mk+で表される遷移金属配位錯体カチオン
の具体例としては化6〜8に挙げたものの以外に特開平
4-261405号等の明細書に記載されているものを用いるこ
とができる。
【0030】一般式(1)、(2)で表される光重合開
始剤は予め色素アニオン部をホウ素酸にしたものを例示
してあるがこの化合物を添加しても、又任意のアニオン
部を有する色素と下記一般式(3)で表されるホウ素酸
塩化合物を共存させ感光性層内、又は感光性層塗工液中
でイオン交換により一般式(1)で表される化合物を生
成させても同様の機能を発現させることが可能である。
更に上記一般式(1)、(2)の開始剤を用いた場合に
は感度向上する目的で下記一般式(3)で表されるホウ
素酸塩を添加することが好ましい。
【0031】
【化9】
【0032】一般式(3)式中、R1、R2、R3及びR4は一
般式(1)で定義されたものと同義であり、X+はカウン
ターカチオン(例えばアルカリ金属カチオン、アンモニ
ウムカチオン、ホスフォニウムカチオンなどの5A族オ
ニウム化合物、スルホニウム、テルロニウムなどの6A
族オニウム化合物等)を表す。該化合物の具体例は特開
昭64-13142号、特開平2-4804号に記載されている。
【0033】本発明の感光性層に含有される着色剤とし
ては、通常の画像形成に用いられる公知の有機又は無機
の顔料あるいは染料が挙げられ、得られる画像の目的に
応じて選択される。例えばカーボンブラック、酸化チタ
ン、酸化鉄、黄鉛、モリブデン赤、ジンククロメート、
カドミウム系顔料、ポリエン系化合物、インジゴ系化合
物、ジフェニルメタン系、トリフェニィルメタン系化合
物、ポリメチン系化合物、フタロシアニン系色素、アゾ
系色素、アントラキノン系色素、アゾメチン系色素等
「改訂新版 顔料便覧」(日本顔料技術協会編、株式会
社誠文堂新光社、1989年)、「色素ハンドブック」(株
式会社講談社サイエンティフィク編、株式会社講談社、
1986年)記載の顔料や染料が挙げられ、これらの着色材
を1種または2種以上混合・混色して用いてもよい。着色
剤の添加量としては感光性層形成組成物中50重量%以上
が好ましく、50〜80重量%がより好ましい。
【0034】着色剤が感光性層内に分散状態で存在する
場合にはその平均粒子経が5μm以下であることが必要
で、特に好ましくは2μm以下である。平均粒子が5μm
以下であれば後述するドライ処理で高濃度かつ高解像度
の画像を低露光エネルギー(高感度)で得ることができ
る。平均粒子径は、感光層塗布液中においてはレーザー
散乱法により、また記録媒体上においては走査型電子顕
微鏡での観察により測定される。特に重要なことは画像
記録媒体上において着色剤の平均粒子径が5μm以下であ
ることである。
【0035】感光性層内へ着色剤を微粒子状に存在せし
めるためには着色剤以外の感光性層組成物内に着色剤
を、サンドミル、ボールミル、アトライター、超音波分
散機、ジェットミル、ホモジナイザー、遊星ミル等公用
の装置を用いて分散混合し、更に必要に応じて塗工液を
濾過して使用すればよい。着色剤の一部(又は1種)を
感光性層内に均一に溶解させて用いることも本発明の画
像形成材料では好ましい。感光性層内に含有される着色
剤の主たる光吸収波長域と前記光重合開始剤の感光波長
域とは異なっているほうが感度の点から好ましい。
【0036】本発明に於ける酸素遮断層は、後述の画像
形成時に、酸素遮断層上からレーザー光を照射し光重合
を行う場合にはレーザー光の波長を吸収および/または
散乱させないために、可視光、近赤外線の透過性が良い
こと(波長およそ300nm〜2000nmにおいて透過率が40%
以上、好ましくは60%以上)、表面平滑性が高いものが
好ましい。
【0037】酸素遮断層に用いられる樹脂は、ポリビニ
ルアルコール系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、メ
チルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂などが挙
げられ、さらには基材として用いることのできる樹脂フ
ィルム、自己支持性のある離型層形成樹脂も本発明では
好適に用いることができる。酸素遮断層の厚みは通常1
〜100μmが好ましく、2〜50μmがより好ましい。
【0038】本発明において酸素遮断層を設けることな
く、感光性層上に剥離可能なカバーシートを設け酸素遮
断することもできる。当然、カバーシートは酸素透過性
の低い材料で構成されることが望ましい。
【0039】カバーシートは感光性層表面に塗工法で設
けた樹脂層、転写箔のように樹脂層を転写したものある
いは樹脂フィルムをラミネートしたものでも用途に応じ
て適時用いることができる。自己支持性の面から、また
は後述する画像形成を剥離現像で行う場合には樹脂フィ
ルムを用いるのが好ましい。
【0040】カバーシートは、後述の画像形成時に、カ
バーシート上から露光をおこなう場合には露光光源の波
長を吸収および/または散乱しにくいものが用いられ
る。特に波長およそ300nm〜2000nmにおいて透過率が40
%以上、好ましくは60%以上であり、表面平滑性が高い
ものが好ましい。カバーシートに用いられる樹脂は、ポ
リビニルアルコール系樹脂、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹
脂、メチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂など
が挙げられ、さらには基材として用いることのできる樹
脂フィルム、自己支持性のある離型層形成樹脂も本発明
では好適に用いることができる。
【0041】カバーシートの表面を処理を施しておくこ
とも好ましく、この表面処理の方法としては、コロナ放
電処理、火炎処理、オゾン処理、紫外線処理、放射線処
理、粗面化処理、化学薬品処理、プラズマ処理、低温プ
ラズマ処理、プライマー処理、グラフト化処理など公知
の樹脂表面改質技術をそのまま適用することができる。
具体的には「高分子表面の基礎と応用(下)」化学同
人、2章及び/又は「高分子新素材便覧」丸善、8章等
に記載の方法を参照でき、それらを一種あるいは二種以
上を併用することもできる。画像形成を後述する剥離現
像で行う場合にはコロナ放電処理を施しておくことが好
ましい。
【0042】カバーシートの厚みは通常1〜100μmが好
ましく、2〜50μmがより好ましい。
【0043】本発明の感光性層には必要に応じてバイン
ダー樹脂が用いられる。バインダー樹脂しては、ポリエ
ステル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース系樹脂、オ
レフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、(メタ)アクリル
系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリサルフォ
ン、ポリカプロラクトン樹脂、ポリアクリロニトリル樹
脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ゴム系
樹脂等が挙げられる。また、樹脂内に不飽和結合を有す
る樹脂、例えばジアリルフタレート樹脂およびその誘導
体、塩素化ポリプロピレンなどは前述のエチレン性不飽
和結合を有する化合物と重合させることが可能なため用
途に応じて好適に用いることができる。バインダー樹脂
としては前述の樹脂の中から、1種または2種以上のも
のを組み合わせて用いることができる。これらのバイン
ダ樹脂は、前記エチレン性不飽和結合を有する重合可能
な化合物100重量部に対して、500重量部以下、より好ま
しくは200重量部以下の範囲で添加混合して使用するの
が好ましい。
【0044】本発明の感光性層には目的を損なわない範
囲であれば、増感剤、熱重合防止剤、熱溶融性化合物、
酸素補足剤、可塑剤等の他の成分を含有せしめることは
任意である。増感剤としては特開昭64-13140号に記載の
トリアジン系化合物、特開昭64-13141号に記載の芳香族
オニウム塩、芳香族ハロニウム塩、特開昭64-13143号に
記載の有機過酸化物、特公昭45−37377号明や米国特許
第3,652,275号に記載のビスイミダゾール化合物、チオ
ール類等が挙げられる。増感剤の添加量は、エチレン性
不飽和結合を有する重合可能な化合物とバインダーの合
計量100重量部に対して、10重量部以下、好ましくは0.0
1〜5重量部程度添加される。
【0045】上述した熱重合防止剤としては、キノン
系、フェノール系等の化合物が好ましく用いられる。例
えば、ハイドロキノン、ピロガロール、p−メチキシフ
ェノール、カテコール、β−ナフトール、2,6−ジ−
t−ブチル−p−クレゾール等が挙げられる。エチレン
性不飽和結合を有する重合可能な化合物とバインダーの
合計量100重量部に対して、10重量部以下、好ましくは
0.01〜5重量部程度添加される。
【0046】酸素クエンチャーとしてはN,Nジアルキル
アニリン誘導体が好ましく、例えば米国特許4,772,541
号の第11カラム58行目から第12カラム35行目に記載の化
合物が挙げられる。
【0047】可塑剤としては、フタル酸エステル類、ト
リメリット酸エステル類、アジピン酸エステル類、その
他飽和あるいは不飽和カルボン酸エステル類、クエン酸
エステル類、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、
エポキシステアリン酸エポキシ類、正リン酸エステル
類、亜燐酸エステル類、グリコールエステル類などが挙
げられる。
【0048】熱溶融性化合物としては、常温で固体であ
り、加熱時に可逆的に液体となる化合物であり、例え
ば、テルピネオール、メントール、1,4−シクロヘキ
サンジオール、フェノール等のアルコール類、アセトア
ミド、ベンズアミド等のアミド類、クマリン、ケイ皮酸
ベンジル等のエステル類、ジフェニルエーテル、クラウ
ンエーテル等のエーテル類、カンファー、p−メチルア
セトフェノン等のケトン類、バニリン、ジメトキシベン
ズアルデヒド等のアルデヒド類、ノルボルネン、スチル
ベン等の炭化水素類、マルガリン酸等の高級脂肪酸、エ
イコサノール等の高級アルコール、パルミチン酸セチル
等の高級脂肪酸エステル、ステアリン酸アミド等の高級
脂肪酸アミド、ベヘニルアミン等の高級アミンなどに代
表される単分子化合物、蜜ロウ、キャンデリラワック
ス、パラフィンワックス、エステルワックス、モンタン
ロウ、カルナバワックス、アミドワックス、ポリエチレ
ンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどのワッ
クス類、エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロジン
フェノール樹脂等のロジン誘導体、フェノール樹脂、ケ
トン樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、テ
ルペン系炭化水素樹脂、シクロペンタジエン樹脂、ポリ
オレフィン系樹脂、ポリカプロラクトン系樹脂、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポ
リオレフィンオキサイドなどに代表される高分子化合物
などを挙げることができる。
【0049】更に必要に応じて感光性層に酸化防止剤、
フィラー、帯電防止剤などをを添加しても良い。前記酸
化防止剤としては、クロマン系化合物、クラマン系化合
物、フェノール系化合物、ハイドロキノン誘導体、ヒン
ダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物、硫黄系
化合物、リン系化合物などが挙げられ、特開昭59-18278
5号、同60-130735号、同61-159644号、特開平1-127387
号、「11290の化学商品」化学工業日報社、p.862
〜868等に記載の化合物、および写真その他の画像記録
材料に耐久性を改善するものとして公知の化合物を挙げ
ることができる。
【0050】フィラーとしては、無機微粒子や有機樹脂
粒子を挙げることができる。この無機微粒子としてはシ
リカゲル、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫
酸バリウム、タルク、クレー、カオリン、酸性白土、活
性白土、アルミナ等を挙げることができ、有機微粒子と
してはフッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル
樹脂粒子、シリコン樹脂粒子等の樹脂粒子、帯電防止剤
としては、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性
剤、非イオン性界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性
微粒子などのほか「11290の化学商品」化学工業日
報社、p.875〜p.876などに記載の化合物なども好適に用
いることができる。
【0051】本発明において、感光性層は単層で形成さ
れても良いし、二層以上の複数層で構成されても良い。
また複数層で構成する場合は組成の異なる感光層で構成
してもよく、この場合は着色剤を含有しない感光層を設
けてもよい。
【0052】本発明において、感光性層の厚みは用途に
より適時選択されるが、0.2〜10μmが好ましく、より好
ましくは0.5〜5μmである。
【0053】感光性層は形成成分を溶媒に分散あるいは
溶解して塗工液を調製し、この塗工液を積層させる面に
塗布し乾燥する塗工法や、剥離可能なシート上に前記記
載の層を形成した後、積層させる面上に加熱および/ま
たは加圧することにより層を転写させる転写法等により
形成することができる。
【0054】上記塗工法に用いる溶媒としては、水、ア
ルコール類(例えばエタノール、プロパノール)、セロ
ソルブ類(例えばメチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ)、芳香族類(例えばトルエン、キシレン、クロルベ
ンゼン)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチルケ
トン)、エステル系溶剤(例えば酢酸エチル、酢酸ブチ
ルなど)、エーテル類(例えばテトラヒドロフラン、ジ
オキサン)、塩素系溶剤(例えばクロロホルム、トリク
ロルエチレン)、アミド系溶剤(例えばジメチルホルム
アミド、N−メチルピロリドン)、ジメチルスルホキシ
ド等が挙げられる。前記塗工には、従来から公知のグラ
ビアロールによる面順次塗り別け塗布法、押し出し塗布
法、ワイヤーバー塗布法、ロール塗布法等を採用するこ
とができる。
【0055】前記記載の層は、積層させる面の表面全体
に渡って形成されていても良いし、必要に応じて、表面
の一部に形成されていても良い。
【0056】本発明では、上述の基材、感光性層、カバ
ーシートの他に接着性、剥離性、密着性、バリア性、保
存性等の改良のために他の層を設けても良い。基材と感
光性層との剥離を良好にするためには、両者の間に剥離
層を設けることが好ましい。この場合離型層と感光性
層、剥離層と感光性層との接着力は後者の方が高くなる
ように構成される。
【0057】これらの剥離層を形成する樹脂としては前
述の感光性層と接着力の強固なものでなければ特に制限
はなく、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルホル
マール、ポリビニルアセトアセタール等のポリビニルア
ルコール誘導体、ゼラチン、メチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース等のセルロース誘導体、ポリサ
ルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリパラバン酸樹脂、ポリイミド樹脂などが挙げら
れる。また、前記記載の樹脂や感光性層で用いることの
できるバインダー樹脂をシリコーンオイル(樹脂)、フ
ッ素樹脂で変性したものも好適に用いることができ、さ
らにはシリコーンオイル、シリコーン樹脂、ポリエチレ
ンワックス、アミドワックス、テフロンパウダー等の固
型ワックス類、弗素系、燐酸エステル系の界面活性剤な
どの剥離剤を添加して層を形成したもの、活性エネルギ
ー線で硬化するような樹脂、あるいは熱硬化可能な樹脂
を架橋剤等で硬化させて光重合性着色層あるいは光重合
性層と接着力を低くした層も本発明では好適に用いるこ
とができる。さらに必要に応じて感光性層に記載された
酸化防止剤、フィラー、帯電防止剤などをを添加しても
良い。剥離層の厚みは通常0.1〜20μmが好ましく、0.2
〜10μmがより好ましい。
【0058】本発明では、基材と感光層の間に剥離層を
介して/又は介さずに粘着性、熱可塑性のある中間層を
設けてもよい。中間層は熱を掛けた時点で軟化するも
の、あるいはゴム弾性を有するもの、常温で粘着性を有
するもの等により構成することができる。中間層に用い
られる樹脂はポリエステル系樹脂、スチレン系樹脂、塩
化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、
ゴム系樹脂などを挙げることができる。さらに内部を多
孔質化した樹脂層も本発明では用いることができる。
【0059】前記中間層、剥離層、は形成成分を溶媒に
分散あるいは溶解して塗工液を調製し、この塗工液を積
層させる面に塗布し乾燥する塗工法や、押し出しラミネ
ート、剥離可能なシート上に前記記載の層を形成した
後、積層させる面上に加熱および/または加圧すること
により層を転写させる転写法等により形成することがで
きる。
【0060】(2)画像形成方法 本発明の感光性層を有する画像形成用材料への画像露光
と未露光部転写、又は画像露光と剥離現像によるドライ
な処理を組み合わせることにより、簡便に、高濃度、高
解像度な画像形成を十分な速度で行うことができる。そ
の結果、従来の画像形成で問題となっている、廃液の処
理が不必要となるので、大きな処理装置を必要とする液
体処理をすることもなく、環境保護に有効な画像形成方
法と言える。
【0061】画像を形成させるための光源としては、光
重合開始剤に対し活性な電磁波を発生させるものは全て
用いることができる。例えば、レーザー、発光ダイオー
ド、キセノンフラッシュランプ、ハロゲンランプ、カー
ボンアーク燈、メタルハライドランプ、タングステンラ
ンプ、高圧水銀ランプ、等をあげることができる。キセ
ノンランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタ
ルハライドランプ、タングステンランプ、高圧水銀ラン
プ、等を用いて一括露光する場合には、画像形成材料の
酸素遮断層側に、所望露光画像のネガパターンを遮光性
材料で形成したマスク材料を重ね合わせ、露光すればよ
い。
【0062】発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源を
使用する場合や、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZT等の光
学的シャッター材料で露光制御する場合には、画像信号
に応じたデジタル露光をすることが可能である。この場
合はマスク材料を使用せず、直接書き込みを行うことが
できる。
【0063】レーザーの場合には、光をビーム状に絞
り、画像データに応じた走査露光が可能であるため、マ
スク材料を使用せず、直接書き込みを行うのに適してい
る。またレーザーを光源として用いる場合には、露光面
積を微小サイズに絞ることが容易であり、高解像度の画
像形成が可能となる。レーザー光源としてはアルゴンレ
ーザー、He-Neガスレーザー、YAGレーザー、半導体レー
ザー等を用いることが可能であり、特に前述の近赤外領
域に感度を有する光重合開始剤を用いた場合には、比較
的小型かつ安価で高出力の得られ易い半導体レーザーを
好適に使用することができる。好ましく用いられる半導
体レーザーの組成とその発振波長範囲を例示すれば、In
GaPレーザー(0.65〜1.0μm)、AlGaAsレーザー(0.7
〜1.0μm)、GaAsPレーザー(0.7〜1.0μm)、InGaAs
レーザー(1.0〜3.5μm)、InAsPレーザー(1.0〜3.5
μm)、CdSnP2レーザー(1.01μm)、GaSbレーザー
(1.53μm)等である。
【0064】感光性層の未露光部分を被転写体に転写す
る方法としては、酸素遮断層あるいはカバーシートを感
光層上から除去した後、感光性層面と被転写体面とを接
するように配置し加熱及び/又は加圧することにより被
転写体上に感光性層の未露光部を転写する。加熱及び/
又は加圧する方法としてはローラー状又は板状の部材に
接触させる方法、熱線を含む電磁波を照射する方法等任
意に選択することができる。転写温度、圧力等の転写条
件は、露光された感光性層組成物の未露光部分のみが転
写される条件を適宜設定すれば良い。さらに、転写時に
加熱及び/又は加圧の他に、振動を与え転写を促進する
ことも好ましい。
【0065】剥離現像により画像形成する方法として
は、感光性層の露光部と未露光部のカバーシート及び基
材表面への接着性変化を利用して、露光後にカバーシー
トと基材とを必要に応じて加熱及び/又は加圧しながら
剥離することで露光部又は未露光部よりなる画像をカバ
ーシート又は基材上に形成することができる。
【0066】形成後の画像の重合を完了させるため照射
される光は、レーザー、キセノンフラッシュランプ、ハ
ロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライドラン
プ、タングステンランプ、赤外線ランプ、高圧水銀灯、
蛍光灯、日光等、感光性層組成物に添加されている光重
合開始剤に作用するものであれば公知のいかなる光源も
使用することができる。露光強度、露光時間は画像形成
材料として実用上問題ない程度に硬化することができれ
ば、感光性層の組成および層構成、露光装置の条件によ
り適宜設定すれば良い。この場合は一括露光であっても
走査露光であっても同様の効果が得られる。
【0067】形成後の画像の加熱硬化方法は、公知のい
かなる加熱方法も使用できる。加熱温度、加熱時間は少
なく画像として実用上問題ない程度に硬化することがで
きれば、感光性層の組成および層構成、加熱装置の条件
により適宜設定すれば良い。
【0068】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるもの
ではない。なお、以下において「部」は、特に断りがな
い限り「有効成分としての重量部」を表わす。
【0069】実施例1 厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(ダ
イアホイルヘキスト社製 T-100)上に下記の組成から
なる中間層をワイヤーバー塗布により乾燥膜厚が15μm
となるように塗工した。
【0070】 中間層 エチレン/酢酸ビニル共重合体 ・・・・・15部 (三井デュポンポリケミカル(株)製 エバフレックスEV-210) トルエン ・・・・・85部 前記中間層上に下記組成からなる離型性層をワイヤーバ
ー塗布により乾燥膜厚1μmとなるように塗工した。
【0071】 離型性層 ポリビニルアルコール ・・・・・10部 (日本合成化学(株)製 ゴーセノールGL-05) 界面活性剤 ・・・・・0.05部 (バイエル社製 FT-248) 蒸留水 ・・・・・89.95部 離型性層上に下記組成からなる感光性組成物層をワイヤ
ーバー塗布により乾燥膜厚が2μmとなるように塗工し
た。下記感光性組性物層は各成分を混合後、超音波分散
機により再分散させ、更に2μmの金属フィルターを通
過させた。この段階で感光性層塗工液中の平均粒子径は
0.48μmであり、塗布乾燥後の感光性層内の平均粒子経
は0.68μmであった。
【0072】 感光性組成物層 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート ・・・・・29.0部 (日本化薬(株)製 KAYARAD DPHA) ポリメチルメタクリレート樹脂 ・・・・・9.7部 イエロー顔料のメチルエチルケトン分散物・・・・顔料固形分として19.4部 (御国色素(株)製 MHI-534) マゼンタ顔料のメチルエチルケトン分散物・・・・顔料固形分として19.4部 (御国色素(株)製 MHI-890) シアン顔料のメチルエチルケトン分散物 ・・・・顔料固形分として19.4部 シアニン色素 ・・・・・0.6部 (日本化薬(株)製 Kayasorb CY-10) リチウムブチルトリフェニルボレート ・・・・・1.7部 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール ・・・・・0.9部 メチルエチルケトン ・・・・・400部 更に感光層上に、保護層(酸素遮断層)としてポリビニ
ルアルコール(日本合成化学(株)製ゴーセノールGL-0
5)水溶液を乾燥後膜厚3μmになるよう塗布乾燥して画
像記録媒体を作成した。
【0073】作成した画像記録媒体の保護層側から半導
体レーザーにより下記の条件で画像様に走査露光を行っ
た。
【0074】光源 :LT090MD シャープ(株)
製 出力100mW、主波長 830nm 光学効率 :67% 露光ビーム径:10μm 露光ピッチ : 6μm 露光後の画像記録媒体より保護層のポリビニルアルコー
ルを剥離除去した後、感光層面を受像材料である100μm
のポリエチレンテレフタレートフィルム(ダイアホイル
ヘキスト(株)製 T-100)に重ね合わせて下記の条件
で加熱加圧ローラー間を通過させ画像記録媒体の未露光
部分を受像材料に密着させた。
【0075】温度 :70℃ 圧力 :3.6Kg/cm2 通過速度:10mm/sec 上記、画像形成材料と受像体の積層物を室温まで冷却し
た後、両者を剥離したところ画像記録媒体上には感光性
組成物層の露光部よりなる画像が、受像材料上には未露
光部よりなる画像が形成された。形成された画像をハロ
ゲンランプで一括露光し未重合のモノマー成分を重合さ
せて高い画像強度と定着性を有する画像を得た。
【0076】上記のようにして得られた画像の濃度は両
者とも650nm以下の波長域で3.5以上であり、解像性は10
μmの線幅を良好に再現していた。画像形成に必要な露
光エネルギーは1.5mJ/cm2であった。
【0077】実施例2 カバーシートを、コロナ放電処理(80W/m2/min)を施し
た厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
(ダイアホイルヘキスト(株)製 T-25 )を感光性組
成物層上に貼合(貼合条件:80℃、2.5Kg/cm2、10mm/se
c)した以外は実施例1と同様にして画像記録媒体を作
成した。
【0078】得られた画像記録媒体の保護層側から実施
例1と同様の走査露光を行った後カバーシートをを剥離
したところ、カバーシート上には感光性組成物層の露光
部からなる画像が、画像記録媒体上には未露光部よりな
る画像が形成された。形成された画像をハロゲンランプ
で一括露光し未重合のモノマー成分を重合させて高い画
像強度と定着性を有する画像を得た。
【0079】上記のようにして得られた画像の濃度は両
者とも650nm以下の波長域で3.5以上であり、解像性は10
μmの線幅を良好に再現していた。画像形成に必要な露
光エネルギーは1.3mJ/cm2であった。
【0080】実施例3 カバーシートの貼合条件を80℃、1.0Kg/cm2、20mm/sec
に変更した以外は実施例2と同様に画像記録媒体を作
成した。得られた画像記録媒体のカバーシート側から実
施例1と同様の走査露光を行った後、画像記録媒体を熱
圧ローラー(温度:70℃、圧力4.5Kg/cm2、速度:10mm/
sec)を通過させ、室温まで冷却した後にカバーシート
を剥離したところ、カバーシート上には感光性組成物層
の未露光部からなる画像が、画像記録媒体上には露光部
よりなる画像が形成された。形成された画像をハロゲン
ランプで一括露光し未重合のモノマー成分を重合させて
高い画像強度と定着性を有する画像を得た。
【0081】上記のようにして得られた画像の濃度は両
者とも650nm以下の波長域で3.5以上であり、解像性は10
μmの線幅を良好に再現していた。画像形成に必要なエ
ネルギーは2.0mJ/cm2であった。
【0082】実施例4 厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(ダ
イアホイルヘキスト社製 T-100)上に下記の組成から
なる中間層をワイヤーバー塗布により乾燥膜厚が15μm
となるように塗工し中間層付き基材を作成した。
【0083】 中間層 スチレン/イソプレンブロック共重合体 ・・・・・15部 (シェル化学(株)製 クレイトンD1117) トルエン ・・・・・85部 放電処理(80W/m2/min)を施した厚さ50μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルム(ダイアホイルヘキスト
(株)製 T-50)上に下記の組成からなる感光性組成物
塗工液をワイヤーバー塗布により乾燥膜厚4μmとなるよ
うに塗布乾燥し感光性着色剤シートを作成した。下記感
光性組性物層は各成分を混合後、超音波分散機により再
分散させ、更に2μmの金属フィルターを通過させた。
この段階で感光性層塗工液中の平均粒子径は0.66μmで
あり、塗布乾燥後の平均粒子経は0.82μmであった。
【0084】 感光性組成物層 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート ・・・・・45部 (日本化薬(株)製 KAYARAD DPHA) ポリメチルメタクリレート樹脂 ・・・・・40部 (三菱レーヨン(株)製 ダイアナールBR-83) イエロー顔料のメチルエチルケトン分散物・・・顔料固形分として12部 (御国色素(株)製 MHI-534) マゼンタ顔料のメチルエチルケトン分散物・・・顔料固形分として12部 (御国色素(株)製 MHI-890) シアン顔料のメチルエチルケトン分散物 ・・・顔料固形分として12部 (御国色素(株)製 MHI-454) 化合物IR−1 ・・・・・0.8部 リチウムブチルトリフェニルボレート ・・・・・2.3部 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール ・・・・・1.3部 メチルエチルケトン ・・・・・520部 前記中間層付き基材の中間層面と前記感光性着色シート
の感光性層面を重ね合わせ、以下の条件で貼り合わせ、
画像記録媒体を作成した。
【0085】温度:40℃ 圧力:2Kg/cm2 速度:10mm/sec 作成した画像記録媒体の感光性着色剤シート側から半導
体レーザーにより下記の条件で画像様に走査 露光を行
った。
【0086】光源 :LT090MD シャープ(株)
製 出力100mW、主波長 830nm 光学効率 :67%露光ビーム径:5μm 露光ピッチ :3.5μm 露光後の画像記録媒体の中間層付き基材と感光性着色シ
ートを温度は25℃で、速度は80cm/secで剥離した。中間
層付き基材の中間層上に感光性層の未露光部よりなる画
像が、感光性着色シート側には感光性層の露光部よりな
る画像が形成された。上記のようにして得られた画像の
濃度は両者とも650nm以下の波長域で3.5以上であり、解
像性は5μmの線幅を良好に再現していた。画像形成に必
要な露光エネルギーは1.0mJ/cm2であった。
【0087】実施例5 感光性組成物層の組成を以下の様に変更した以外は実施
例4と同様に画像記録媒体を作成し、紫外部に分光感度
を有する材料とした。このときの感光性層塗工液中の着
色剤の平均粒子径は0.64μmであり、塗布感光層後の感
光性層内の着色剤の平均粒子経は0.82μmであった。
【0088】 感光性組成物層 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート ・・・・・29.0部 (日本化薬(株)製 KAYARAD DPHA) ポリメチルメタクリレート樹脂 ・・・・・9.7部 (三菱レーヨン(株)製 ダイアナールBR-83) イエロー顔料のメチルエチルケトン分散物・・・顔料固形分として19.4部 (御国色素(株)製 MHI-534) マゼンタ顔料のメチルエチルケトン分散物・・・顔料固形分として19.4部 (御国色素(株)製 MHI-890) シアン顔料のメチルエチルケトン分散物 ・・・顔料固形分として19.4部 2-メチルアントラキノン ・・・・・2.0部 ハイドロキノン ・・・・・0.05部 メチルエチルケトン ・・・・・400部 作成した画像記録媒体に明室感材用プリンターにより下
記の条件で網ネガを感光性着色シート支持体側より密着
露光した。
【0089】光源 :P-627-HA 大日本スクリー
ン(株)製 露光チャート:プレートコントロールウエッジ UGRA
PCW 82 露光量 :25カウント 露光後の画像記録媒体の中間層付き基材と感光性着色シ
ートを温度は25℃で、速度は80cm/secで剥離した。中間
層付き基材の中間層上に感光性層の未露光部よりなる画
像が、感光性着色シート側には感光性層の露光部よりな
る画像が形成された。上記のようにして得られた画像の
濃度は両者とも650nm以下の波長域で3.5以上であり、解
像性は6μmの線幅を良好に再現しており、網点150線/
インチの2%〜98%までを良好に再現していた。
【0090】実施例6 実施例4の感光性組成物中のマゼンタ顔料をマゼンタ染
料(Orient ValifastRed 2303)に変更した以外は実施
例4と同様にして画像形成材料を作成し、評価した。こ
のとき感光層内の着色剤の平均粒子経は0.31μmで有
り、前記マゼンタ染料は感光層内に均一に溶解してい
た。塗布乾燥後の着色剤の平均粒子経は0.44μmであっ
た。
【0091】得られた画像の濃度は両者とも650nm以下
の波長域で3.5以上であり、解像性は5μmの線幅を良好
に再現していた。画像形成に必要な露光エネルギーは0.
6mJ/cm2であった。
【0092】比較例1 感光性組成物層の再分散及び濾過を行わなかった以外は
実施例1と同様にして画像記録媒体を作成した。感光性
層塗布液中の着色剤の平均粒子経は3.6μmであり、塗布
後の感光性層内の平均粒子径は 5.2μmであった。実施
例1と同様に評価したところ、転写画像には多数のピン
ホールが発生し、画像濃度は2.6しか得られなかった。
また画像のエッジ部にジャギー(凹凸)が発生し解像性
も25μm以上の画像が再現できる程度であった。更に画
像形成に必要な露光エネルギーは12mJ/cm2であった。
【0093】比較例2 感光性組成物層の上に保護層を塗布しなかった以外は実
施例1と同様にして画像記録媒体を作成した。得られた
画像記録媒体の感光性組成物層側から実施例1と同様の
走査露光を行った後、画像記録媒体の露光側に実施例2
のカバーシートを密着させた後、熱圧ローラー(温度:
70℃、圧力3.6Kg/cm2、速度:10mm/sec)を通過させ、
室温まで冷却した後にカバーシートを剥離したところ、
カバーシート上には感光性組成物層の未露光部からなる
画像が、画像記録媒体上には露光部よりなる画像が形成
された。形成された画像をハロゲンランプで一括露光し
未重合のモノマー成分を重合させて高い画像強度と定着
性を有する画像を得た。しかしながら、上記のようにし
て得られた画像の濃度は650nm以下の波長域で3.5以上で
あるが、解像性は20μmの線幅を良好に再現するのが精
一杯であった。
【0094】比較例3 感光性組成物層を以下の組成に変更し、乾燥膜厚を4μ
mとなるように塗工する以外は、実施例1と同様にして
画像記録媒体を作成した。
【0095】 感光性組成物層 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート ・・・・・50.0部 (日本化薬(株)製 KAYARAD DPHA) ポリメチルメタクリレート樹脂 ・・・・・16.7部 イエロー顔料のメチルエチルケトン分散物・・・顔料固形分として10.0部 (御国色素(株)製 MHI-534) マゼンタ顔料のメチルエチルケトン分散物・・・顔料固形分として10.0部 (御国色素(株)製 MHI-890) シアン顔料のメチルエチルケトン分散物 ・・・顔料固形分として10.0部 シアン色素 ・・・・・1.0部 (日本化薬(株)製 Kayasorb CY-10) リチウムブチルトリフェニルボレート ・・・・・2.8部 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール ・・・・・0.9部 メチルエチルケトン ・・・・・400部 得られた画像記録媒体の保護層側から実施例1と同様の
走査露光を行った後、画像記録媒体を熱圧ローラー(温
度:70℃、圧力3.6Kg/cm2、速度:10mm/sec)を通過さ
せ、室温まで冷却した後に保護層を剥離したところ、保
護層上には感光性組成物層の未露光部からなる画像が、
画像記録媒体上には露光部よりなる画像が形成された。
形成された画像をハロゲンランプで一括露光し未重合の
モノマー成分を重合させて高い画像強度と定着性を有す
る画像を得た。
【0096】しかしながら、上記のようにして得られた
画像の濃度は650nm以下の波長域で3.5以上であるが、解
像性は20μmの線幅を良好に再現するのが精一杯であっ
た。
【0097】比較例4 感光性組成物層を以下の組成に変更し、乾燥膜厚を4μ
mとなるように塗工する以外は、実施例1と同様にして
画像記録媒体を作成した。
【0098】 感光性組成物層 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート ・・・・・63.8部 (日本化薬(株)製 KAYARAD DPHA) ポリメチルメタクリレート樹脂 ・・・・・21.3部 イエロー顔料のメチルエチルケトン分散物・・・顔料固形分として3.5部 (御国色素(株)製 MHI-534) マゼンタ顔料のメチルエチルケトン分散物・・・顔料固形分として3.5部 (御国色素(株)製 MHI-890) シアン顔料のメチルエチルケトン分散物 ・・・顔料固形分として3.5部 シアン色素 ・・・・・1.3部 (日本化薬(株)製 Kayasorb CY-10) リチウムブチルトリフェニルボレート ・・・・・3.7部 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール ・・・・・0.9部 メチルエチルケトン ・・・・・400部 得られた画像記録媒体の保護層側から実施例1と同様の
走査露光を行った後、画像記録媒体を熱圧ローラー(温
度:70℃、圧力3.6Kg/cm2、速度:10mm/sec)を通過さ
せ、室温まで冷却した後に保護層を剥離したところ、保
護層上には感光性組成物層の未露光部からなる画像が、
画像記録媒体上には露光部よりなる画像が形成された。
形成された画像をハロゲンランプで一括露光し未重合の
モノマー成分を重合させて高い画像強度と定着性を有す
る画像を得た。
【0099】しかしながら、上記のようにして得られた
画像の濃度は650nm以下の波長域で2.1程度で、解像性は
25μmの線幅を良好に再現するのが精一杯であった。
【0100】
【発明の効果】ドライプロセスで透過濃度3.0以上を達
成し、解像性劣化を生じることなく且つ画像の抜けの生
じない良好な画像形成材料が得られ、又、十分な記録速
度で高解像度で高濃度の画像を簡便なドライプロセスで
得ることのできる画像形成材料が提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 駒村 大和良 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上にエチレン性不飽和結合を有する
    重合可能な化合物、光重合開始剤および着色剤を含有す
    る感光性層を積層した画像形成材料において、該着色剤
    が感光性層内で平均粒子径5μm以下の分散状態で存在
    することを特徴とする画像形成材料。
  2. 【請求項2】 前記着色剤の総量が感光性層組成物中の
    50重量%以上であることを特徴とする請求項1記載の画
    像形成材料。
  3. 【請求項3】 前記着色剤を含有する感光性層の上に酸
    素遮断層を積層したことを特徴とする請求項1又は請求
    項2記載の画像形成材料。
JP10673993A 1993-05-07 1993-05-07 画像形成材料 Pending JPH06317900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10673993A JPH06317900A (ja) 1993-05-07 1993-05-07 画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10673993A JPH06317900A (ja) 1993-05-07 1993-05-07 画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06317900A true JPH06317900A (ja) 1994-11-15

Family

ID=14441299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10673993A Pending JPH06317900A (ja) 1993-05-07 1993-05-07 画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06317900A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3369969B2 (ja) レーザー誘起熱転写プロセス
JPH07306527A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
EP0738930A2 (en) UV-absorbable media bleachable IR-radiation
JPH06262861A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH06317900A (ja) 画像形成材料
JPH07120915A (ja) 画像形成材料
JPH0792693A (ja) 画像形成方法
JPH06130658A (ja) 画像形成材料およびその製造方法
JP3193149B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH07219218A (ja) 画像形成材料
JPH0862837A (ja) 画像形成材料
JPH07209859A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH0777812A (ja) 画像形成方法
JPH07261400A (ja) 画像形成材料
JPH07146548A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH08194310A (ja) 画像形成材料
JPH08262705A (ja) 剥離現像可能な画像形成材料
JPH07244373A (ja) 平版印刷版の作成方法
JPH0772631A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH07209881A (ja) 画像形成方法
JPH0699669A (ja) 画像形成材料およびその製造方法
JP3191178B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP3385477B2 (ja) 色素受像材料及び画像形成方法
JPH08156413A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH08248639A (ja) 画像形成材料