JPH07120915A - 画像形成材料 - Google Patents

画像形成材料

Info

Publication number
JPH07120915A
JPH07120915A JP26751393A JP26751393A JPH07120915A JP H07120915 A JPH07120915 A JP H07120915A JP 26751393 A JP26751393 A JP 26751393A JP 26751393 A JP26751393 A JP 26751393A JP H07120915 A JPH07120915 A JP H07120915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive layer
coupling agent
resin
forming material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26751393A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Watanabe
洋 渡邉
Tatsuichi Maehashi
達一 前橋
Takaaki Kuroki
孝彰 黒木
Tawara Komamura
大和良 駒村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26751393A priority Critical patent/JPH07120915A/ja
Publication of JPH07120915A publication Critical patent/JPH07120915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 十分な記録速度で、高解像度かつ高濃度の画
像を、簡便なドライプロセスで得ることのできる画像形
成材料を提供する。 【構成】 基材上に、少なくとも重合性化合物、光重合
開始剤及び着色剤を含有する感光性層、活性光線透過性
のカバーシートを、この順に積層してなる剥離現像可能
な画像形成材料において、着色剤として酸化処理をし
ていないカーボンブラックを用いる画像形成材料、感
光性層中にアルミニウム系カップリング剤、チタニウム
系カップリング剤、シラン系カップリング剤のいずれか
を含有する画像形成材料、着色剤としてアルミニウム
系カップリング剤、チタニウム系カップリング剤、シラ
ン系カップリング剤のいずれかで表面処理したカーボン
ブラックを用いる画像形成材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光重合を用いた画像形成
材料に関し、更に詳しくは、高濃度でかつ高感度・高解
像度の画像形成を実現するドライプロセスによる現像可
能な画像形成材料に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン性不飽和結合を有する重合性化
合物、光重合開始剤、着色剤及び必要に応じて有機高分
子バインダーを含む光重合性組成物からなる画像形成材
料は、カラープルーフ等の着色画像の作成用途として、
例えば特開昭61-188537号、同61-286858号に開示されて
いる。
【0003】これらは、感光性層を画像様に露光した
後、未露光部を液体で溶出して露光部よりなる画像を形
成し利用するものであり、現像装置の維持、現像液の処
理が工程の煩雑さを引き起こしていた。
【0004】一方、ドライ処理で画像を形成する方法と
して、米国特許4,489,154号、同4,282,308号、特開昭58
-24775号、特開平2-66547、同4-153658号等で開示され
るように、透明支持体、感光性組成物層、中間層及び第
2支持体からなる記録材料に画像を露光後、透明支持体
と第2支持体を引き剥がすことにより、一方の支持体上
に陽画を、他方の支持体上に陰画を形成するような剥離
現像方式や、米国特許3,060,023号、同3,060,024号、同
3,060,025号、特開昭63-147154号等に開示されるよう
に、支持体上に少なくとも感光性組成物層を設けた画像
形成材料に色分解ネガ又はマスクを介して画像を露光
し、露光後の感光性組成物層表面を、受像体に必要に応
じて熱を加えながら加圧密着させて未露光部を受像体上
に転写して画像を形成するような転写現像方式などが提
案されている。
【0005】こうしたドライ処理による画像形成方法
は、環境汚染の軽減、安全性、装置の小型化などの面か
ら好ましい。中でも前者のように、露光後に二つの支持
体を剥離するだけで画像を形成することのできるプロセ
スは、特別な現像装置を必要としないため低コストの画
像形成材料として優れている。
【0006】近年、刷版作成フィルムや医用の画像出力
用途においても、ドライ処理による簡便でかつ高精細な
画像形成材料の要望が高まってきている。これらの用途
は高い透過濃度(例えば紫外部〜可視部での濃度が3.0
以上)、高い解像度(10μm以下の小点再現)及び高い
強度を有する画像を高速(30秒以下/A4)で出力するこ
とを要求される。
【0007】しかし、従来のドライ処理材料で十分な高
濃度を得るためには、着色剤である顔料を多量に添加す
る必要があるため感光層が厚くなってしまい、必要な高
解像度や、高速出力が可能な感度を全て満足させること
はできなかった。又、高濃度な着色剤であるカーボンブ
ラックを用いれば、感光層膜厚を減ずることはできる
が、感光層の重合を阻害したり、逆に画像露光前に重合
を引き起こすなどの問題を生じていた。こうした重合阻
害、重合促進現象は、高感度な重合開始剤系と組み合わ
せた場合に特に顕著に見られ、高濃度、高解像度、高速
出力を満足し、従来の銀塩写真フィルムに代替できるよ
うなドライ記録材料は、これまで見い出されていないの
が現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に基
づいて為されたものである。即ち、本発明の目的は、十
分な記録速度で、高解像度かつ高濃度の画像を、簡便な
ドライプロセスで得ることのできる画像形成材料を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討の結果、基材上に、少なくとも重
合性化合物、光重合開始剤及び着色剤を含有する感光性
層、活性光線透過性のカバーシートを、この順に積層し
てなる剥離現像可能な画像形成材料において、着色剤と
して酸化処理をしていないカーボンブラックを用いる画
像形成材料によって;又、基材上に、少なくとも重合性
化合物、光重合開始剤及び着色剤を含有する感光性層、
活性光線透過性のカバーシートを、この順に積層してな
る剥離現像可能な画像形成材料において、感光性層中に
アルミニウム系カップリング剤、チタニウム系カップリ
ング剤、シラン系カップリング剤のいずれかを含有する
画像形成材料によって;更には、基材上に、少なくとも
重合性化合物、光重合開始剤及び着色剤を含有する感光
性層、活性光線透過性のカバーシートを、この順に積層
してなる剥離現像可能な画像形成材料において、着色剤
としてアルミニウム系カップリング剤、チタニウム系カ
ップリング剤、シラン系カップリング剤のいずれかで表
面処理したカーボンブラックを用いる画像形成材料によ
っても上記目的を達成することを見い出した。
【0010】なお、上記画像形成材料の基材と感光性層
の間に中間層を設けること、光重合開始剤としてカチオ
ン性染料のボレート錯体を用いることは本発明の効果を
より発揮するので好ましい。
【0011】本発明の画像形成材料について、より詳細
に説明する。
【0012】本発明の画像形成方法で用いられる画像形
成材料の基本的構成としては、基材上に、少なくとも重
合性化合物、光重合開始剤及び着色剤を含有する感光性
層、活性光線透過性のカバーシートを、この順に積層し
て成る。
【0013】基材としては、紙、合成紙(例えばポリプ
ロピレンを主成分とする合成紙)、樹脂のフィルム又は
シート、更には樹脂を2層以上積層して成るプラスチッ
クフィルム又はシート、あるいは各種高分子材料、金
属、セラミックもしくは木材パルプやセルロースパル
プ、サルファイトパルプなどで抄造された紙等に、前記
樹脂層を積層したフィルム又ははシートなどを挙げるこ
とができる。更に、前記フィルム又はシートの片面ある
いは両面に多孔質構造の顔料塗工層を設けた基材なども
好適に用いることができる。
【0014】このような樹脂のフィルム又はシートを構
成する樹脂としては、アクリル酸エステル、メタクリル
酸エステル等のアクリル樹脂;ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレート、ポリカーボネート、ポリアリレート等のポリ
エステル系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリ弗化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン等のポリオレフィン系樹脂;ナイロ
ン、芳香族ポリアミド等のポリアミド系樹脂;ポリエー
テルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポ
リイミド、ポリエーテルイミド、ポリパラバン酸、フェ
ノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹
脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、弗素樹脂、シリ
コーン樹脂などが挙げられる。
【0015】本発明において、樹脂からなる基材は、シ
ート又はフィルム状に延伸し、ヒートセットしたものが
寸法安定性の面から好ましく、基材は、内部にミクロボ
イドがないものでも、あるいはミクロボイドのあるもの
でも、用途に応じて適宜に選択することができる。
【0016】本発明において用いられる紙は、天然パル
プ、合成パルプ、又はそれらの混合物から抄紙されるパ
ルプ紙が好ましく、紙は長網抄紙機等を用いて抄造さ
れ、平滑度向上の目的で、抄紙後にマシンカレンダー、
スーパーカレンダー、熱カレンダー等を用いてカレンダ
ー処理することが好ましい。又、平滑性向上のために、
顔料を含有した樹脂層でコートした基紙も好適に用いる
ことができる。具体的には上質紙、アート紙、コート
紙、片艶紙、含浸紙、板紙等が挙げられる。
【0017】なお、紙に白色微粒子を含有するポリエチ
レン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂のラミ
ネ−ト層を設ける際に、平滑性を持たせるためにベック
平滑度50秒以上にするのが好ましく、100秒以上、更に
は200秒以上の平滑性を有することが好ましい。更に紙
中には、必要に応じてサイズ剤、定着剤、紙力増強剤、
填料、帯電防止剤、染料、顔料、蛍光増白剤、酸化防止
剤、減摩剤等の添加剤が含まれていてもよい。
【0018】本発明における基材の厚みは通常2〜300
μm、好ましくは4.5〜150μmであり、このような範囲の
中から適宜に選定される。
【0019】感光性層は、少なくとも重合性化合物、光
重合開始剤及び着色剤を含有する。
【0020】本発明における重合性化合物としては、エ
チレン性不飽和結合を有する架橋可能な公知のモノマー
が特に制限なく使用することができる。具体的モノマー
としては、例えば2-エチルヘキシルアクリレート、2-ヒ
ドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルア
クリレート等の単官能アクリル酸エステル及びその誘導
体、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、
イタコネート、クロトネート、マレエート等に代えた化
合物;ポリエチレングリコールジアクリレート、ペンタ
エリスリトールジアクリレート、ビスフェノールAジア
クリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコ
ールのε-カプロラクトン付加物のジアクリレート等の
2官能アクリル酸エステル及びその誘導体、あるいはこ
れらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、
クロトネート、マレエート等に代えた化合物;あるいは
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサアクリレート、ピロガロールトリア
クリレート等の多官能アクリル酸エステル及びその誘導
体、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、
イタコネート、クロトネート、マレエート等に代えた化
合物等を挙げることができる。
【0021】又、エチレン性不飽和結合を有する樹脂
は、適当な分子量のオリゴマーにアクリル酸又はメタク
リル酸を導入し、光重合性を付与した所謂プレポリマー
と呼ばれるものも好適に使用できる。
【0022】この他に、特開昭58-212994号、同61-6649
号、同62-46688号、同62-48589号、同62-173295号、同6
2-187092号、同63-67189号、特開平1-244891号等に記載
の化合物などを挙げることができ、更に「11290の化学
商品」化学工業日報社,286〜294頁に記載の化合物、
「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」高分子刊行
会,11〜65頁に記載の化合物なども好適に用いることが
できる。
【0023】これらの中でも、分子内に2個以上のアク
リル又はメタクリル基を有する化合物が好ましく、更に
分子量が10,000以下、より好ましくは5,000以下のもの
が好ましい。又、本発明では、これらのモノマーあるい
はプレポリマーのうち1種又は2種以上を混合して用い
ることができる。
【0024】重合性化合物は、感光層形成組成物中、通
常5重量%以上、より好ましくは15重量%以上にするの
が好ましい。
【0025】感光性層に用いられる光重合開始剤として
は、例えばフォトポリマーハンドブック(フォトポリマ
ー懇話会編,工業調査会発行,1989年)39〜56頁に記載
の公知の光重合開始剤を任意に用いることが可能である
が、下記一般式(1)又は(2)で表される化合物を用
いると感光性層の分光増感を容易に行うことができ、画
像形成を紫外〜近赤外領域の任意の光源で行うことが可
能となる。特に赤〜近赤外に感度を持たせることによ
り、近年進歩の著しい半導体レーザーでの走査露光が可
能となるので、高感度なデジタル画像形成材料として使
用するすることができ望ましい。
【0026】
【化1】
【0027】式中、Dye+はカチオン性色素、Mk+は遷移
金属配位錯体カチオンを表す。
【0028】R1、R2、R3及びR4は同じでも異なって
もよく、各々、アルキル基、アリール基、アルケニル
基、アルキニル基、複素環基又はシアノ基を表し、これ
らのアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニ
ル基、複素環基は更に置換基を有してもよい。ただし、
1、R2、R3及びR4の少なくとも一つは置換されても
よいアルキル基である。又、R1、R2、R3及びR4は2
個以上が互いに結合して環を形成してもよい。
【0029】R5及びR6は各々、水素原子、ハロゲン原
子又は1価の置換基を表す。
【0030】Xはヒドロキシル基又は−N(R7)(R8)基
(R7及びR8は各々、水素原子又は置換されてもよいア
ルキル基を表し、R5、R6又はR7は互いに結合して環
を形成してもよい)Mは遷移金属原子を表す。
【0031】kは1〜3、jは2又は3、mは1〜5、
nは1〜4の、それぞれ整数を表す。
【0032】Dye+で表されるカチオン性色素の具体例と
しては、特開昭62-143044号、同63-208036号、同64-842
45号、同64-88444号、特開平1-152108号、同3-202609号
等に記載されているものを用いることができる。好まし
い化合物の具体例を化合物群Aに挙げる。
【0033】≪化合物群A≫
【0034】
【化2】
【0035】
【化3】
【0036】
【化4】
【0037】
【化5】
【0038】Mk+で表される遷移金属配位錯体カチオン
の具体例としては、下記化合物群Bに挙げるものの以外
に特開平4-261405号等に記載のものを用いることができ
る。
【0039】≪化合物群B≫
【0040】
【化6】
【0041】 Mk+j k X R9101234 Co2+ 2 2 N(C2H5)2 NHCOC3H7(i) CH3 Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C2H5)2 NHCOC3H7(i) CH3 Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C2H5)(C2H4NHSO2CH3) Cl CH3 Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C2H5)(C2H4NHCOCH3) H CH3 Ph Ph Ph Bu Fe2+ 2 2 N(C2H5)(C2H4OH) CH3 CH3 Ph Ph Ph Bu Ir3+ 2 3 N(C2H5)2 NHCOC3H7(i) CH3 Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C2H5)2 CONHC4H9 CH3 Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C2H5)2 CONHC4H9 CH3 Ph Ph Ph iPr Co2+ 2 2 N(C2H5)2 NHCOC3H7(i) H Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C2H5)2 NHSO2CH3 CH3 Ph Ph Ph Bu Ru2+ 3 3 N(C2H5)2 NHCOC3H7(i) CH
Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C NHC
OC(i) CHNHSOCH Ph Ph Ph Bu Co2+ 2 2 N(C SO
N(C CH Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C NHC
OC(i) NHCOCH Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C)(CNHSOCH) Cl
CH Ph Ph Ph Bu Fe2+ 2 2 N(C NHC
ONHC(i) CH Ph Ph Ph Bu Ru2+ 2 2 N(C NHC
OC(i) CH Bu Bu Bu Bu Ru2+ 2 2 N(C NHC
OC(i) CH Ph Ph Ph Bz
【0042】
【化7】
【0043】ここでPh:フェニル、Bu:ブチル、iPr:
i-プロピル、Bz:ベンジルを表す。
【0044】
【化8】
【0045】M2+11 Ru2+ Cl Ru2+ NHCOC3H7(i) Co2+ Cl 前記一般式(1)又は(2)で表される光重合開始剤
は、予め色素アニオン部を硼素酸にしたものを例示して
あるが、この化合物を添加しても、又、任意のアニオン
部を有する色素と下記一般式(3)で表される硼素酸塩
化合物を共存させ、感光性層内、又は感光性層塗工液中
でイオン交換により一般式(1)で表される化合物を生
成させても同様の機能を発現させることが可能である。
更に一般式(1)又は(2)の光重合開始剤を用いる場
合には、感度向上の目的で一般式(3)で表される硼素
酸塩を添加することが好ましい。
【0046】
【化9】
【0047】式中、R1、R2、R3及びR4は前記一般式
(1)又は(2)で定義されたものと同義であり、X+
はカウンターカチオン(例えばアルカリ金属カチオン、
アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオンなどの周
期表5A族オニウム化合物、スルホニウム、テルロニウム
などの6A族オニウム化合物等)を表す。該化合物の具体
例は特開昭64-13142号、特開平2-4804号等に記載されて
いる。
【0048】感光性層には必要に応じてバインダー樹脂
が用いられる。バインダー樹脂としては、ポリエステル
系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリウレタン系
樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース系樹脂、オレフィ
ン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、(メタ)アクリル系樹
脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドン、ポリスルホン、ポリ
カプロラクトン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、尿素
樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ゴム系樹脂等が
挙げられる。又、樹脂内に不飽和結合を有する樹脂、例
えばジアリルフタレート樹脂及びその誘導体、塩素化ポ
リプロピレンなどは前述のエチレン性不飽和結合を有す
る化合物と重合させることが可能なため用途に応じて好
適に用いることができる。バインダー樹脂としては、こ
れらの樹脂の中から1種又は2種以上を組み合わせて用
いることができる。
【0049】これらのバインダー樹脂は、前記重合性化
合物100重量部に対して500重量部以下、より好ましくは
200重量部以下の範囲で添加・混合して使用するのが好
ましい。
【0050】本発明では着色剤としてカーボンブラック
を用いるが、カーボンブラックとしては酸化処理されて
いないカーボンブラックが好ましい。
【0051】酸化処理されていないカーボンブラックと
はpH値が8.0以上のカーボンブラックを指し、具体例と
しては、REGAL 250、REGAL 250R、REGAL 330、REGAL 33
0R、MONARCH 120、BLACK PEARLS 430、MONARCH 430、RE
GAL 415、REGAL 415R、BLACKPEARLS 430、MONARCH 43
0、BLACK PEARLS 460、MONARCH 460、VALCAN 9A32、BLA
CK PEARLS 800、MONARCH 800、BLACK PEARLS 900、MONA
RCH 900、ELFTEX-8、REGAL 500R、BLACK PEARLS 700、M
ONARCH 700、VULCAN P(以上、キャボット社製)、RAVE
N 450、RAVEN 430 BEADS、RAVEN 420、RAVEN 410、RAVE
N H20 POWDER、RAVEN MT-PBEADS(以上、コロンビヤン
カーボン社製)、♯2300、♯950、♯900、♯850、MCF8
8、MA600、 ♯52、♯45、♯44、♯40、♯30、♯32、♯4
000B(以上、三菱化成社製)、Printex 25、Printex 3
0、Printex 35、Printex 300、Printex L、Printex XE
2、Printex 40、Printex 45、Printex 55、Printex 7
5、Printex 80、Printex 85、Printex 90、Printex 95
(以上、デグサ社製)、ケッチェンブラックEC、ケッチ
ェンブラックEC600JD(以上、ケッチェンブラックイン
ターナショナル社製)等が挙げられる。特に好ましくは
pHが8.5以上であるREGAL415、REGAL 415R、REGAL 330、
REGAL 330R、MONARCH 120、ELFTEX-8、VULCAN P、RAVEN
H20 POWDER、♯4000B、Printex 25、Printex 30、Prin
tex 35、Printex300、Printex L、Printex XE2、Printe
x 40、Printex 45、Printex 55、Printex 75、Printex
80、Printex 85、Printex 90、Printex 95、ケッチェン
ブラックEC及びケッチェンブラックEC600JDが挙げられ
る。
【0052】又、本発明ではアルミニウム系カップリン
グ剤、チタニウム系カップリング剤、シラン系カップリ
ング剤のいずれかで表面処理されたカーボンブラックも
好適に用いることができる。
【0053】シラン系カップリング剤としては、例えば
メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジメ
トキシシラン、ヘキサメチルジシラン、γ-クロロプロ
ピルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、
γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メ
ルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、γ-ウレイドプロピルトリエ
トキシシラン等のシラン、ジシラン誘導体が挙げられ
る。
【0054】チタニウム系カップリング剤としては、例
えばプレンアクトKRTTS、プレンアクトKR9SA、プレンア
クトKR38S、プレンアクトKR34S、プレンアクトKR41B、
プレンアクトKR46B、プレンアクトKR55、プレンアクトK
R138S、プレンアクトKR238S、プレンアクト328X(以
上、味の素社製)、A−1、B−1、TOT、TST、TAA、T
AT、TLA、TOG、TBSTA、A−10、TBT、B−2、B−4、
B−7、B−10、TBSTA−400、TTS、TOA−30、TSDMA、T
TAB、TTOP(以上、日本曹達社製)等が挙げられる。
【0055】アルミニウム系カップリング剤としては、
例えばプレンアクトAL−M(味の素社製)が挙げられ
る。
【0056】後述の感光層の塗布液にカップリング剤を
添加することでも同様の効果を得ることができるが、予
め有機溶剤あるいは水中でカーボンブラックとカップリ
ング剤を、必要に応じて加熱しながら分散させた後、濾
過、乾燥することで表面処理を行うのが好ましい。
【0057】これらのカップリング剤は、カーボンブラ
ックに対して0.01〜20重量%使用され、好ましくは0.5
〜15重量%の範囲で用いる。
【0058】カーボンブラックを表面処理することによ
り、カーボンブラック表面の官能基を被覆し、重合反応
への悪影響を無くすことができる。なお、カップリング
剤で処理することでカーボンブラック表面が親油化さ
れ、分散性や流動性が向上することは公知であるが、本
発明の場合も、重合反応への悪影響を軽減する他に同様
の効果があり、着色剤の充填量を高めて高濃度化するこ
とが可能となる。
【0059】着色剤の添加量としては感光性層形成組成
物中10〜80重量%が好ましく、より好ましくは15〜70重
量%である。
【0060】感光性層内へ着色剤を添加せしめるために
は、着色剤以外の感光性層組成物中に、着色剤をサンド
ミル、ボールミル、アトライター、超音波分散機、ジェ
ットミル、ホモジナイザー、遊星ミル等公知の装置を用
いて分散・混合し、更に必要に応じて塗工液を濾過して
使用すればよい。着色剤の一部(又は1種)を感光性層
内に均一に溶解させて用いることも好ましい。
【0061】本発明の感光性層には、目的を損なわない
範囲で増感剤、熱重合禁止剤、熱溶融性化合物、酸素補
足剤、可塑剤等の他の成分を含有せしめることができ
る。
【0062】増感剤としては、特開昭64-13140号に記載
のトリアジン系化合物、特開昭64-13141号に記載の芳香
族オニウム塩、芳香族ハロニウム塩、特開昭64-13143号
に記載の有機過酸化物、特公昭45−37377号や米国特許
3,652,275号に記載のビスイミダゾール化合物、チオー
ル類等が挙げられる。増感剤の添加量は、重合性化合物
とバインダーの合計量に対して10重量%以下、好ましく
は0.01〜5重量%程度である。
【0063】熱重合防止剤としてはキノン系、フェノー
ル系等の化合物が好ましく用いられる。例えば、ハイド
ロキノン、ピロガロール、p-メトキシフェノール、カテ
コール、β-ナフトール、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾー
ル等が挙げられる。熱重合防止剤は、重合性化合物とバ
インダーの合計量に対して10重量%以下、好ましくは0.
01〜5重量%程度添加される。
【0064】酸素クエンチャーとしてはN,N-ジアルキル
アニリン誘導体が好ましく、例えば米国特許4,772,541
号の第11カラム58行目〜第12カラム35行目に記載の化合
物が挙げられる。
【0065】可塑剤としては、フタル酸エステル類、ト
リメリット酸エステル類、アジピン酸エステル類、その
他飽和あるいは不飽和カルボン酸エステル類、枸櫞酸エ
ステル類、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、ス
テアリン酸エポキシ類、正燐酸エステル類、亜燐酸エス
テル類、グリコールエステル類などが挙げられる。
【0066】熱溶融性化合物としては、常温で固体であ
り、加熱時に可逆的に液体となる化合物が用いられる。
具体例としてはテルピネオール、メントール、1,4-シク
ロヘキサンジオール、フェノール等のアルコール類;ア
セトアミド、ベンズアミド等のアミド類;クマリン、:
桂皮酸ベンジル等のエステル類;ジフェニルエーテル、
クラウンエーテル等のエーテル類;カンファー、p-メチ
ルアセトフェノン等のケトン類;バニリン、ジメトキシ
ベンズアルデヒド等のアルデヒド類;ノルボルネン、ス
チルベン等の炭化水素類;マルガリン酸等の高級脂肪
酸;エイコサノール等の高級アルコール;パルミチン酸
セチル等の高級脂肪酸エステル;ステアリン酸アミド等
の高級脂肪酸アミド、ベヘニルアミン等の高級アミンな
どに代表される単分子化合物;蜜蝋、キャンデリラワッ
クス、パラフィンワックス、エステルワックス、モンタ
ン蝋、カルナバワックス、アミドワックス、ポリエチレ
ンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどのワッ
クス類;エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロジン
フェノール樹脂等のロジン誘導体;フェノール樹脂、ケ
トン樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、テ
ルペン系炭化水素樹脂、シクロペンタジエン樹脂、ポリ
オレフィン系樹脂、ポリカプロラクトン系樹脂、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポ
リオレフィンオキサイドなどに代表される高分子化合物
などを挙げることができる。
【0067】更に、感光性層には、必要に応じて酸化防
止剤、フィラー、帯電防止剤などを添加してもよい。酸
化防止剤としては、クロマン系化合物、クラマン系化合
物、フェノール系化合物、ハイドロキノン誘導体、ヒン
ダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物、硫黄系
化合物、燐系化合物などが挙げられ、特開昭59-182785
号、同60-130735号、同61-159644号、特開平1-127387
号、「11290の化学商品」(前出)862〜868頁等に記載
の化合物及び写真その他の画像記録材料の耐久性を改善
するものとして公知の化合物を挙げることができる。
【0068】フィラーとしては無機微粒子や有機樹脂粒
子を挙げることができる。この無機微粒子としては、シ
リカゲル、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫
酸バリウム、タルク、クレー、カオリン、酸性白土、活
性白土、アルミナ等を挙げることができ、有機微粒子と
しては弗素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹
脂粒子、シリコン樹脂粒子等の樹脂粒子、帯電防止剤と
しては、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性
剤、非イオン性界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性
微粒子などの他、「11290の化学商品」875〜876頁など
に記載の化合物などが好適に用いられる。
【0069】本発明において、感光性層は単層で形成さ
れてもよいし、2層以上の複数層で構成されてもよい。
又、複数層で構成する場合は、組成の異なる感光層で構
成してもよく、この場合は着色剤を含有しない感光層を
含んでいてもよい。
【0070】本発明において、感光性層の厚みは0.1〜1
0μmが好ましく、より好ましくは0.3〜5μmである。
【0071】感光性層は、感光層構成成分を溶媒に分散
又は溶解して塗工液を調製し、この塗工液を後述する中
間層上に直接塗布・乾燥するか、又は後述するカバーシ
ート上に塗布・乾燥して形成される。
【0072】塗工法に用いる溶媒としては、水、アルコ
ール類(例えばエタノール、プロパノール等)、セロソ
ルブ類(例えばメチルセロソルブ、エチルセロソルブ
等)、芳香族類(例えばトルエン、キシレン、クロルベ
ンゼン等)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチル
ケトン等)、エステル系溶剤(例えば酢酸エチル、酢酸
ブチル等)、エーテル類(例えばテトラヒドロフラン、
ジオキサン等)、塩素系溶剤(例えばクロロホルム、ト
リクロルエチレン等)、アミド系溶剤(例えばジメチル
ホルムアミド、N-メチルピロリドン等)、ジメチルスル
ホキシド等が挙げられる。
【0073】塗工には、従来から公知のグラビアロール
による面順次塗別け塗布法、押出し塗布法、ワイヤーバ
ー塗布法、ロール塗布法等を採用することができる。
【0074】カバーシートは、感光性層表面に塗工法で
設けた樹脂層、転写箔のように樹脂層を転写したもの、
あるいは樹脂フィルムをラミネートしたものでも、用途
に応じて適時用いることができる。カバーシートには、
酸素透過性が低く、かつ露光光源の波長を吸収及び/又
は散乱し難いものが用いられる。特に波長およそ300〜2
000nmにおける透過率が40%以上、好ましくは60%以上
であり、表面平滑性が高いものが好ましい。
【0075】カバーシートに用いられる樹脂は、ポリビ
ニルアルコール系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート等のポリエステル系樹脂;ポリメ
チルメタクリレート、ポリアクリル酸エステル等のアク
リル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチ
レン等のポリオレフィン系樹脂;ナイロン、芳香族ポリ
アミド等のポリアミド系樹脂;ポリイミド樹脂、ポリパ
ラバン酸、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹
脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、
弗素樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。
【0076】樹脂フィルムを感光性層表面にラミネート
してカバーシートを形成する場合、樹脂フィルムとして
はポリエレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピ
レンが好適に用いられる。又、カバーシートの表面を処
理を施しておくことも好ましく、表面処理の方法として
は、コロナ放電処理、火炎処理、オゾン処理、紫外線処
理、放射線処理、粗面化処理、化学薬品処理、プラズマ
処理、低温プラズマ処理、プライマー処理、グラフト化
処理など公知の樹脂表面改質技術をそのまま適用するこ
とができる。具体的には、「高分子表面の基礎と応用
(下)」化学同人,2章及び/又は「高分子新素材便
覧」丸善,8章等に記載の方法を参照でき、それらを1
種又は2種以上を併用することもできる。特に放電処
理、プライマー処理を施しておくことが好ましい。
【0077】カバーシートの厚みは通常1〜200μmの範
囲で適宜選択できるが、画像露光をカバーシートを介し
て行う場合には2〜50μmが好ましく、特に2〜25μmが
好ましい。2μm以下の場合は感光層表面に均一にラミ
ネートすることが困難であり、50μm以上の場合はカバ
ーシートの膜厚による解像性の劣化が顕著になり、又、
露光量に対する画像面積の変化が顕著になる。
【0078】本発明のより好ましい態様として、基材と
感光性層の間に中間層を設けて成る画像形成材料が挙げ
られる。
【0079】中間層は、感光性層と基材とを適切な接着
力で接合する層であり、画像形成に際して、基材とカバ
ーシートの剥離により感光性層の露光部の全部及び/又
は一部からなる画像をカバーシート側に形成し、感光性
層の未露光部は全て接着層上に残留するよう接着性を制
御する必要がある。
【0080】中間層としては上記接着力の関係を満足さ
せるものであれば、公知の粘着剤、接着剤組成物が使用
可能である。粘着剤、接着剤組成物として好適に使用さ
れる化合物の具体例を挙げれば、天然ゴム、メタクリル
酸メチル又はスチレン又はアクリロニトリルモノマーを
グラフトした天然ゴム、環化天然ゴム、塩化天然ゴム、
イソプレンゴム、トランスポリイソプレンゴム、ポリブ
タジエンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、クロロプレ
ンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、ニトリル
ゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、エチレン-
プロピレンゴム、エチレン-プロピレン-ジエンゴム、エ
チレン-酢酸ビニルゴム、アクリルゴム、エチレン-アク
リルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム等のゴム類
や、ポリスチレン-ポリブタジエン-ポリスチレンブロッ
ク共重合体(SBS)、SBSのポリブタジエンを水素添加し
たSEBS、ポリスチレン-ポリイソプレン-ポリスチレンブ
ロック共重合体(SIS)等のスチレン系熱可塑性エラス
トマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリ
ウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可
塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマ
ー、1,2-ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー、エチ
レン-酢酸ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリ塩化ビ
ニル系熱可塑性エラストマー、天然ゴム系熱可塑性エラ
ストマー、弗素ゴム系熱可塑性エラストマー、トランス
-ポリイソプレン系熱可塑性エラストマー、塩素化ポリ
エチレン系熱可塑性エラストマー等の熱可塑性エラスト
マー類や、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、
ポリアミド系樹脂、オレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹
脂、酢酸ビニル樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレ
ン系樹脂、ポリカーボネート、ポリカプロラクトン樹
脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ゴム系樹脂等の熱
可塑性樹脂である。
【0081】これら粘着剤、接着剤組成物として好適に
使用される化合物は、単独で又は2種以上混合して使用
することができる。更に上記化合物と脂環族系炭化水素
樹脂、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂等の、いわゆる粘
着付与剤とを混合したものも好ましい。この場合、粘着
付与剤は全中間層組成物の50重量%以下の添加量で使用
される。
【0082】中間層は、更に必要に応じて紫外線吸収
剤、帯電防止剤、酸化防止剤、充填剤、可塑剤等を添加
させることができる。中間層は、基材上に1〜80μmの
乾燥膜厚で設けられることが好ましく、特に好ましくは
3〜50μmである。
【0083】中間層の形成方法としては、基材上又はカ
バーシート上に形成した感光性層上に中間層組成物をホ
ットメルト押出しで形成する方法、中間層組成物を水又
は適当な有機溶剤に分散あるいは溶解して、基材又はカ
バーシート上に形成した感光性層上にに塗布乾燥して形
成する方法が用いられる。
【0084】本発明の画像形成材料の作成方法は、基材
上に形成した中間層と、カバーシート上に塗布形成した
感光性層とを加熱及び/又は加圧下に積層することであ
る。
【0085】本発明においては、上述の基材、中間層、
感光性層、カバーシートの他に、接着性、剥離性、密着
性、バリア性、保存性等の改良のために他の層を設けて
もよい。
【0086】次に、画像形成方法について説明する。
【0087】前記感光性層を有する画像形成材料への画
像露光と剥離現像によるドライな処理を組み合わせるこ
とにより、環境上問題となる廃液処理、かつ大きな処理
装置を必要とする液体処理をすることなく、簡便に、高
濃度、高解像度な画像形成を十分な速度で行うことがで
きる。
【0088】画像を形成させるための光源としては、光
重合開始剤に対し活性な電磁波を発生させるものは全て
用いることができる。例えば、レーザー、発光ダイオー
ド、キセノンフラッシュランプ、ハロゲンランプ、カー
ボンアーク灯、メタルハライドランプ、タングステンラ
ンプ、高圧水銀ランプ等を挙げることができる。
【0089】キセノンランプ、ハロゲンランプ、カーボ
ンアーク灯、メタルハライドランプ、タングステンラン
プ、高圧水銀ランプ等を用いて一括露光する場合には、
画像形成材料のカバーシート側に、所望露光画像のネガ
パターンを遮光性材料で形成したマスク材料を重ね合わ
せ露光すればよい。
【0090】発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源を
使用する場合や、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZT等の光
学的シャッター材料で露光制御する場合には、画像信号
に応じたデジタル露光をすることが可能である。この場
合はマスク材料を使用せず、直接書込みを行うことがで
きる。
【0091】レーザーの場合には、光をビーム状に絞
り、画像データに応じた走査露光が可能なので、マスク
材料を使用せず、直接書込みを行うのに適している。
又、レーザーを光源として用いると、露光面積を微小サ
イズに絞ることが容易であり、高解像度の画像形成が可
能となる。レーザー光源としてはアルゴンレーザー、He
-Neガスレーザー、YAGレーザー、半導体レーザー等を用
いることが可能であり、特に前述の近赤外領域に感度を
有する光重合開始剤を用いた場合には、比較的小型かつ
安価で高出力の得られ易い半導体レーザーを好適に使用
することができる。
【0092】好ましく用いられる半導体レーザーの組成
とその発振波長範囲を例示すれば、InGaPレーザー(0.6
5〜1.0μm)、AlGaAsレ−ザ−(0.7〜1.0μm)、GaAsP
レーザー(0.7〜1.0μm)、InGaAsレーザー(1.0〜3.5
μm)、InAsPレーザー(1.0〜3.5μm)、CdSnP2レーザ
ー(1.01μm)、GaSbレーザー(1.53μm)等である。
【0093】画像露光後、画像形成材料は、感光性層の
露光部と未露光部のカバーシートへの接着性変化を利用
して、カバーシートと基材とを剥離することで露光部又
は未露光部よりなる画像をカバーシート又は基材上に安
定して形成することができる。
【0094】剥離の速度及び角度は、一定速度、一定角
度であればより良好な画像品質を得ることができ好まし
い。又、必要に応じて、加熱及び/又は加圧しながら剥
離してもよい。剥離条件は用いる画像形成材料により最
適領域が異なるが、一般的には90度以上の大きな剥離角
度であることが好ましい。
【0095】又、露光後、剥離現像の前あるいは後に、
画像表面又は画像裏面に別の基材を貼り合わせてもよ
い。
【0096】形成後の画像の重合を完了させるため、必
要に応じて画像後露光を行うことができる。この後露光
工程で照射される光は、レーザー、キセノンフラッシュ
ランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク灯、メタルハ
ライドランプ、タングステンランプ、赤外線ランプ、高
圧水銀灯、蛍光灯、日光等、感光性層組成物に添加され
ている光重合開始剤に作用するものであれば公知の如何
なる光源も使用することができる。
【0097】露光強度、露光時間は、画像形成材料とし
て実用上問題ない程度に硬化することができれば、感光
性層の組成及び層構成、露光装置の条件により適宜設定
すればよく、この場合は一括露光であっても走査露光で
あっても同様の効果が得られる。
【0098】又、本発明は、これら一連の工程におい
て、必要に応じて感光性層を熱処理してもよい。感光性
層の熱処理のタイミングとしては、カバーシートあるい
はその他の層上に感光性層を前記の各種方法で形成後、
画像形成材料作成後、画像形成材料に上記各種方法によ
り画像様露光を行った後など、いずれのタイミングにお
いて行うことも可能であり、又、タイミングの異なる二
つ以上の工程で熱処理を行ってもよい。
【0099】
【実施例】以下、実施例を以て本発明の説明を行うが、
本発明の態様はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0100】実施例1 厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フ
ィルム(ダイアホイルヘキスト社製)上に、下記組成か
ら成る中間層塗布液をワイヤーバー塗布により乾燥膜厚
が15μmとなるよう塗工して中間層付き基材を作成し
た。なお、実施例における「部」は、特に断りがない限
り「重量部」を示す。
【0101】中間層塗布液 エチレン/酢酸ビニル共重合体 15部 (三井デュポンポリケミカル社製:エバフレックスEV-210) トルエン 85部 コロナ放電処理(80W/m2/min)を施した厚さ50μmの
PETフィルム(ダイアホイルヘキスト社製)をカバー
シートとして用い、コロナ放電処理面上に下記組成から
成る感光性層塗布液をワイヤーバー塗布により乾燥膜厚
が4μmとなるよう塗工して感光性層を設けた。この時
の感光性層の透過濃度は全て3.0以上あった。
【0102】感光性層塗布液 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30.0部 (日本化薬社製:KAYARAD DPHA) ポリメチルメタクリレート樹脂 30.0部 (三菱レーヨン社製:ダイアナールBR-83) カーボンブラック(後記参照) 30.0部 分散剤(ICI社製:SOLSPERSE 24000GR 0.5部 0.6部 +SOLSPERSE 13240 0.1部) シアニン色素 0.6部 (日本化薬社製:Kayasorb CY-10) リチウムブチルトリフェニルボレート 1.7部 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 0.9部 メチルエチルケトン 400部 感光性層乾燥後、中間層付き基材の中間層面と感光性層
面を重ね合わせ、100℃・1.2kg/cm2・10mm/secで一対
の熱圧ロール間を通過させて画像形成材料1a〜1dを作
成した。
【0103】作成した画像形成材料のカバーシート側か
ら下記条件で画像様に走査露光を行った。
【0104】光源(LT090MD:シャープ社製):出力100
mW、主波長830nm 光学効率:67% 露光ビーム径:10μm 露光ピッチ:
6μm 露光後の画像形成材料の基材とカバーシートとを、25℃
・約50cm/secで剥離したところ、カバーシート側に露
光部よりなる画像が鮮明に得られ、未露光部は全て中間
層上に引き抜かれた。
【0105】上記のようにして得られた露光部画像の透
過濃度は、下記に示す様に全て3.0以上あり、露光前の
感光性層の濃度をほぼ保持していた。又、解像性は10μ
mの線幅を良好に再現していた。この時、10μm幅の細線
を再現するために必要な露光エネルギーと画像透過濃度
を以下に示す。
【0106】 画像形成材料 カーボンブラック 露光エネルギー 画像透過濃度 1a REGAL 330R 2.0mJ/cm2 3.2 (pH=8.5) 1b MONARCH 120 2.5mJ/cm2 3.0 (pH=8.5) 1c ケッチェンブラックEC 2.0mJ/cm2 3.8 (pH=9.0) 1d REGAL 250R 2.2mJ/cm2 3.0 (pH=8.0) 実施例2 アルミニウムカップリング剤(味の素社製:AL-M)1部
を200部のメチルエチルケトンに溶解した溶液に、カー
ボンブラック(キャボット社製:REGAL 330R,pH=8.
5)50部を加え、ディゾルバーで1時間撹拌した後、濾
過、乾燥して表面処理カーボンブラック試料eを得た。
同様操作で以下に示すカーボンブラック-カップリング
剤の組合せの表面処理カーボンブラック試料e〜iを得
た。
【0107】表面処理カーボンブラック 試料No. カーボンブラック(pH値) カップリング剤 e REGAL 330R(8.5) AL-M(アルミニウム系:味の素社製) f REGAL 330R(8.5) KR 9SA(チタネート系:味の素社製) g REGAL 330R(8.5) KR 138S(チタネート系:味の素社製) h REGAL 400R(3.5) AL-M(アルミニウム系:味の素社製) i ケッチェンブラックEC(9.0) AL-M(アルミニウム系:味の素社製) 表面処理カーボンブラック試料e〜iを用いた他は実施
例1と同様にして画像形成材料2e〜2iを作成した。
【0108】各画像形成材料を用いて実施例1と同様に
画像形成を行ったところ、カバーシート側に露光部より
なる画像が鮮明に得られ、未露光部は全て中間層上に引
き抜かれた。得られた露光部画像の透過濃度は以下の如
く全て3.5と高濃度であった。又、解像性は10μmの線幅
を良好に再現していた。10μm幅の細線を再現するため
に必要な露光エネルギー及び透過濃度は以下の通りであ
る。
【0109】 画像形成材料 露光エネルギー 透過濃度 2e 1.5mJ/cm2 4.0 2f 1.6mJ/cm2 3.7 2g 1.6mJ/cm2 3.6 2h 2.2mJ/cm2 3.5 2i 1.5mJ/cm2 4.2 実施例3 感光性層組成を下記のように変えた以外は実施例1と同
様にして画像形成材料3jを作成した。
【0110】感光性層塗布液 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30.0部 (KAYARAD DPHA:前出) ポリメチルメタクリレート樹脂 30.0部 (ダイアナールBR-83:前出) カーボンブラック(キャボット社製:REGAL 330R) 30.0部 シアニン色素(Kayasorb CY-10:前出) 0.6部 リチウムブチルトリフェニルボレート 1.7部 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 0.9部 アルミニウム系カップリング剤(AL-M:前出) 0.5部 メチルエチルケトン 400部 実施例1と同様にして画像形成を行ったところ、カバー
シート側に露光部よりなる濃度3.5の画像が鮮明に得ら
れ、未露光部は全て中間層上に引き抜かれた。解像性は
10μmの線幅を良好に再現しており、この時、10μm幅の
細線を再現するために必要な露光エネルギーは1.9mJ/c
m2であった。
【0111】実施例4 厚さ75μmのPETフィルム(ダイアホイルヘキスト社
製)上に、下記組成から成る感光性層塗布液をワイヤー
バー塗布により乾燥膜厚が3μmとなるよう塗工して感
光性層を設けた。
【0112】次いで、実施例1と同様にしてコロナ放電
処理を施した厚さ50μmのPETフィルム(カバーシー
ト)を貼り合わせて画像形成材料4a及び4bを作成し
た。
【0113】感光性層塗布液 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 35.0部 (KAYARAD DPHA:前出) ポリメチルメタクリレート樹脂(ダイアナールBR-83:前出) 40.0部 エチレン-酢酸ビニル共重合体 10.0部 (三井デュポンポリケミカル社製:エバフレックスEV-40Y) カーボンブラック(下記) 30.0部 分散剤(SOLSPERSE 24000GR 0.5部 0.6部 +SOLSPERSE 13240 0.1部:前出) シアニン色素(Kayasorb CY-10:前出) 0.6部 リチウムブチルトリフェニルボレート 1.7部 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 0.9部 メチルエチルケトン 400部 画像形成材料 カーボンブラック 4a REGAL 330R 4b REGAL 330Rを実施例2と同様にアルミニウムカップリング剤 (AL-M:前出)で処理したもの 画像形成材料4a及び4bを用い、実施例1と同様にして
画像露光、剥離現像を行ったところ、カバーシート側に
露光部よりなる画像が鮮明に得られ、未露光部は全て感
光性層上に引き抜かれた。
【0114】上記のようにして得られた露光部画像の透
過濃度、及び10μmの線幅を良好に再現するのに必要な
露光エネルギーを以下に示す。
【0115】 画像形成材料 露光エネルギー 画像透過濃度 4a 2.6mJ/cm2 3.0 4b 2.0mJ/cm2 3.6 比較例1〜3 カーボンブラックを、酸化処理された下記のものに変え
た以外は実施例1と同様にして画像形成材料(比較1〜
比較3)を作成した。実施例1と同様に画像形成を試み
たが、全て感光層が中間層側に残ってしまい画像を形成
できなかった。又、画像形成材料の透過濃度も以下の様
に低いものであった。
【0116】 画像形成材料 カーボンブラック(pH値) 画像形成 画像透過濃度 比較1 REGAL 400R(4.0) 形成せず 2.2 比較2 MONARCH 1000(2.5) 形成せず 2.5 比較3 MA100(3.5) 形成せず 2.3
【0117】
【発明の効果】本発明の画像形成材料及び画像形成方法
によれば、ドライプロセスにより高濃度かつ高感度・高
解像度の画像が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/11 (72)発明者 駒村 大和良 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に、少なくとも重合性化合物、光
    重合開始剤及び着色剤を含有する感光性層、活性光線透
    過性のカバーシートを、この順に積層してなる剥離現像
    可能な画像形成材料において、着色剤として酸化処理を
    していないカーボンブラックを用いることを特徴とする
    画像形成材料。
  2. 【請求項2】 基材上に、少なくとも重合性化合物、光
    重合開始剤及び着色剤を含有する感光性層、活性光線透
    過性のカバーシートを、この順に積層してなる剥離現像
    可能な画像形成材料において、感光性層中にアルミニウ
    ム系カップリング剤、チタニウム系カップリング剤、シ
    ラン系カップリング剤のいずれかを含有することを特徴
    とする画像形成材料。
  3. 【請求項3】 基材上に、少なくとも重合性化合物、光
    重合開始剤及び着色剤を含有する感光性層、活性光線透
    過性のカバーシートを、この順に積層してなる剥離現像
    可能な画像形成材料において、着色剤としてアルミニウ
    ム系カップリング剤、チタニウム系カップリング剤、シ
    ラン系カップリング剤のいずれかで表面処理したカーボ
    ンブラックを用いることを特徴とする画像形成材料。
  4. 【請求項4】 基材と感光性層の間に中間層を設けたこ
    とを特徴とする請求項1、2又は3記載の画像形成材
    料。
  5. 【請求項5】 光重合開始剤としてカチオン性染料のボ
    レート錯体を用いることを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれか記載の画像形成材料。
JP26751393A 1993-10-26 1993-10-26 画像形成材料 Pending JPH07120915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26751393A JPH07120915A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26751393A JPH07120915A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07120915A true JPH07120915A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17445887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26751393A Pending JPH07120915A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120915A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230587A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性ペースト組成物及び絶縁パターン層の形成方法
JPH10312055A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Mitsubishi Chem Corp 感光性平版印刷版
CN100338986C (zh) * 2004-03-08 2007-09-19 智易科技股份有限公司 电子元件的遮蔽装置
CN105372938A (zh) * 2014-08-19 2016-03-02 东京应化工业株式会社 感光性树脂组合物及炭黑

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230587A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性ペースト組成物及び絶縁パターン層の形成方法
JPH10312055A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Mitsubishi Chem Corp 感光性平版印刷版
CN100338986C (zh) * 2004-03-08 2007-09-19 智易科技股份有限公司 电子元件的遮蔽装置
CN105372938A (zh) * 2014-08-19 2016-03-02 东京应化工业株式会社 感光性树脂组合物及炭黑
CN105372938B (zh) * 2014-08-19 2020-06-23 东京应化工业株式会社 感光性树脂组合物及炭黑

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3369969B2 (ja) レーザー誘起熱転写プロセス
JPH07306527A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
EP0738930A2 (en) UV-absorbable media bleachable IR-radiation
JP2004505292A (ja) レーザー誘起熱転写記録プロセス
JPH07120915A (ja) 画像形成材料
JPH08297364A (ja) 画像形成シート、画像形成方法および簡易校正刷り
JPH06262861A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH0792693A (ja) 画像形成方法
JPH07219218A (ja) 画像形成材料
JPH0777812A (ja) 画像形成方法
JPH07261400A (ja) 画像形成材料
JPH0772631A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH07209881A (ja) 画像形成方法
JPH07146548A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH07209859A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH07244373A (ja) 平版印刷版の作成方法
JP2736233B2 (ja) 低い光学網点成長をもつ単色及び多色カラープルーフ、その製造方法及び手段
JP3193149B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH0862837A (ja) 画像形成材料
JPH06317900A (ja) 画像形成材料
JP2811385B2 (ja) 画像形成方法
JPH08156413A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH06130658A (ja) 画像形成材料およびその製造方法
JP2957876B2 (ja) 画像形成体および画像形成方法
JPH08248639A (ja) 画像形成材料