JP2002162752A - 画像形成方法、及び画像形成方法に用いられる感光要素 - Google Patents

画像形成方法、及び画像形成方法に用いられる感光要素

Info

Publication number
JP2002162752A
JP2002162752A JP2001280627A JP2001280627A JP2002162752A JP 2002162752 A JP2002162752 A JP 2002162752A JP 2001280627 A JP2001280627 A JP 2001280627A JP 2001280627 A JP2001280627 A JP 2001280627A JP 2002162752 A JP2002162752 A JP 2002162752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
photosensitive
colored
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001280627A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Fujimoto
進二 藤本
Tamotsu Suzuki
保 鈴木
Mikio Totsuka
三樹雄 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001280627A priority Critical patent/JP2002162752A/ja
Publication of JP2002162752A publication Critical patent/JP2002162752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 450nmより短波のレーザー光で記録する
ことにより、乾式で、解像力及び網点再現性に優れた、
高画質の画像を容易に安定して形成できる画像形成方法
を提供する。 【解決手段】 2枚の支持体の間に少なくとも着色層及
び感光層を有してなる画像形成要素における該2枚の支
持体を剥離することにより、剥離以前に行われた画像様
露光に応じた着色層からなるon/off画像を形成す
る工程を有する画像形成方法、ならびに、2枚の支持体
の間に少なくとも着色感光層を有してなる画像形成要素
における該2枚の支持体を剥離することにより、剥離以
前に行われた画像様露光に応じた着色感光層からなるo
n/off画像を形成する画像形成方法であり、かつ、
前記画像様露光を450nm以下のレーザー光により行
うことを特徴とする画像形成方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乾式現像による画
像形成方法及び該画像形成方法に用いられる感光要素に
関する。詳しくは、印刷校正用のカラープルーフ、その
中でも、ディジタル画像信号からレーザー記録により直
接カラープルーフを得る方法(Direct Digi
tal Color Proof:DDCP)や、多色
ディスプレイの作製等に有用な画像形成方法、及び該画
像形成方法に用いられる感光要素に関する。
【0002】
【従来の技術】グラフィックアーツ分野において、カラ
ー原稿からの一組の色分解フィルムを用いて印刷版焼き
付けが行なわれているが、本印刷を行う前に、色分解フ
ィルムからカラープルーフを作製し、色分解工程での誤
りチェック、色補正の必要性チェックなどが一般に行な
われている。このカラープルーフ用の材料としては、印
刷物との高い近似性から、印刷本紙上での画像形成と共
に、色材として顔料の使用が好ましいとされている。更
に、中間調画像の高再現性を可能にする高解像力、及び
高い工程安定性と共に、近年は現像液を使用しない乾式
プルーフ作製法が必要とされている。
【0003】従来からのカラー印刷の校正方法として、
印刷校正機を使用して校正刷りを行ない色校正を行う方
法がある。しかしながらこの方法は、手間と時間がかか
り、また高度に熟練性が必要とされ、その信頼性にも限
度があった。
【0004】一方、これら印刷法に代わって、より手軽
で簡易に行う方法として写真法による各種校正法が開発
されている。これら写真法による色校正法にはフォトポ
リマーを使用する色校正法(プリプレスプルーフ)があ
り、広く用いられている。
【0005】フォトポリマーの代表的な系である光重合
系の場合、写真法による中間フィルムをマスクとして露
光する従来プロセス用として、後述するような多くの方
法が実用に供されている。高画質のカラープルーフを得
るためには、一般的には150線/インチ以上の網点画
像を再現させる必要があるが、この方法では、解像力は
基本的に十分高い性能を有している。また、従来の光重
合系開始剤の多くは近紫外域に感光するが、一方で、特
開昭54−155292号公報に示されるように、感光
波長域を可視域まで広げる分光増感剤が現在まで数多く
開発されている。そのためアルゴンイオンレーザー、ヘ
リウムカドミウムレーザー等の可視光波長のレーザーに
対して高い記録感度を実現することは比較的容易になり
つつある。
【0006】ここで、最近の印刷前工程(プリプレス分
野)における電子化システムの普及と、工程短縮化、フ
ィルム等の消耗品使用量低減の要求から、リスフィルム
のような中間材料を経由しないで、ディジタル画像信号
から直接カラープルーフを作製する材料と記録システム
に対する要求が高まっている。そのためディジタル信号
から高画質のプルーフを記録するために、ディジタル信
号で変調可能で、かつ記録光を細く絞り込むことが可能
なレーザー光を、記録ヘッドとして使用することが好ま
しい。そのため記録材料には、網点再現可能な高解像力
と共に、レーザー光に対する高い記録感度が必要とされ
る。しかし、本質的な問題として、ディジタル信号の直
接記録が可能で実用に供しうる品質の材料が未だ開発さ
れていない点が挙げられる。
【0007】上述した光重合系は、解像力、レーザー記
録感度の点でもディジタル画像記録に対し、高い潜在的
な可能性を有しているものの、未だ実用に供するものは
得られていない。以下に、光重合系材料を用いた写真法
による多色画像記録の従来技術につき概観し、その問題
点を示す。
【0008】従来からの写真法によるカラー印刷の校正
方法としては、オーバーレイ法及びサープリント法があ
る。オーバーレイ法は、透明支持体上に各色の分解画像
が設けられた複数のカラープルーフィングシートを用意
し、これらのシートを重ね合わせることにより(得られ
たものをカラーテストシートという)校正を行う方法で
ある。
【0009】このオーバーレイ法は簡便で安価であり、
その都度2色又は3色のみを重ねることにより連続検査
に使用できる等の利点を有するが、重ねられた合成樹脂
シートにより、カラーテストシートがやや暗くなり、ま
た入射光はいくつかのシートから反射し光沢を与え、そ
のためにカラーテストシートから受ける印象が、印刷機
による印刷物に比べ非常に異なる欠点を有する。
【0010】一方、サープリント法は単一の支持体に数
色の着色画像を重ね合わせるものであり、このためには
種々の着色層を一枚の不透明ベース上にもたらすか、又
は相当する着色を順次不透明ベース上に設ける。この重
ね合わせ法は色濃度が合成樹脂ベースにより影響されな
いという利点を有するとともに、印刷インキに使用され
る顔料と同一、若しくは色相が近い顔料を色材として使
用することが容易であるという特有の長所もあり、広く
用いられるようになっている。
【0011】この方法の一例として、仮支持体上に有機
重合体よりなる剥離層、色材層及び感光層が順次積層さ
れてなる感光性転写材料を像様露光したのち、これを湿
式現像することにより剥離層上に着色画像を形成し、次
いでこの着色画像を剥離層と共に、任意の支持体(永久
支持体)に接着剤を用いて転写する方法がすでに知られ
ている(特公昭46−15326号、特公昭49−44
1号)。この方法は、例えばカラープルーフとして、オ
ーバーレイタイプ、サープリントタイプなどの各種の操
作に使用できる長所を持っているが、寸度安定性に劣る
紙支持体の上で各色を順次転写するために、各色の位置
合わせ精度を維持することが難しく、また出来上がった
画像の機械的強度が弱い欠点を有している。
【0012】上記の欠点を改良する方法として、永久支
持体上に画像を転写する前に、一旦仮の受像シート(受
像要素)に画像を転写する方法が本願出願人の出願にか
かる特開昭59−97140号に記載されている。すな
わち、この方法では、支持体上に光重合性材料からなる
画像受容層を設けた仮の受像要素を用意し、各色の画像
を永久支持体上に転写する前に一旦仮の受像要素の上に
各色の画像を転写する。次いで永久支持体上に再転写
し、次いで更に全面露光を行なって、転写された光重合
性受像層を硬化させる工程が含まれる。この方法によれ
ば、各色画像の位置合わせ、転写を寸度安定性の高いポ
リエチレンテレフタレートのような支持体の上で行うこ
とができるため、位置合わせ精度、品質安定性共に向上
し、また硬度の大きな光硬化層により最終画像が保護さ
れるため、画像の機械的強度にも優れる長所も有する。
しかしながら本方法は原理上、湿式現像法という本質的
な課題を有している。
【0013】上記記載の方法に見られる湿式現像法の欠
点を解決した多色画像形成方法も従来多く提案され、そ
の一部が広く実用化されている。その例が米国特許第
3、060、024号、同第3、582、327号、同
第3、620、726号等により知られており、これら
の方法では支持体層と少なくとも一つの付加重合しうる
モノマーと光重合開始剤とを含む光重合可能層とからな
る、粘着性の光重合可能複製材料が画像様露光により硬
化され、その粘着性を失う。この潜像はついで適当な粉
末状着色材料を付与することにより可視化される。この
着色は未露光の粘着性の区域にだけ付着するが、露光さ
れた非粘着性の画像区域からは付与後とり除くことがで
きる。この方式は現像液が不要な乾式現像法であり、そ
の簡便性もあって色分解フィルムを用いた校正刷りに広
く用いられている。しかし、粉末状着色を取り扱うため
作業周辺を汚しやすく、また着色付与/除去の仕方に個
人差が出やすく、改善も強く望まれている。
【0014】上記粘着性光重合性感光層を用いる方式を
改良するための方法として、着色をフィルム化する方法
が例えば、特開昭63−41847号、及び特開平2−
14985号に示されている。これらの方法では上記方
法と同様に、未露光状態で粘着性を示し、露光/硬化に
より粘着性を失う感光層が光重合性モノマーと光開始剤
からなり、該感光層を支持体と一緒に、紙などのレシー
バーベースに積層した形で使用する。画像状露光、感光
層支持体の剥離により露出された潜像は、別の支持体上
に設けられたフィルム状の着色と接触され、加熱及び/
又は加圧されることにより着色が転写され、現像され
る。上記2件の公報のうち、前者はトナー層(着色層)
の結合剤として互いに相溶しないポリマーを混合するこ
とを特徴とし、また後者は同じくトナー層(着色層)の
結合剤ポリマーの熱的及び機械的性質を選択することに
より、得られる画質の向上を図っている。これら2件の
方法は、いずれも前述した粉末着色を用いる方式の欠点
を改良するもので、印刷物近似性で優れる(印刷本紙上
での顔料画像形成)と共に乾式現像可能であり、また品
質安定性が改良されるため、従来の方式に比較して著し
く好ましい方法と言える。
【0015】また、画像形成工程が最も簡略な方式とし
て、デュポンからオーバーレイ剥離システムであるクロ
マチェック(Cromacheck)が市販されており、このシステ
ム及び関連するシステムが、米国特許第3,754,92
0号、同第4,282,308号、同第4,247,619
号、同第4,489,153号及び同第4,316,951
号に開示されている。これらの方法では、各カラーシー
トを像通りに露光し、剥離して、別々の基材上にシア
ン、マゼンタ、イエロー及びブラック像を生じさせた
後、各色画像を単純に重ね合わせることでオーバーレイ
プルーフが得られる。感光要素は順に、剥離可能なカバ
ーシート、光接着性層、非感光性粘着性隣接層及び基材
を含んでなる。光接着層は着色されていてよく、その場
合には像どおりの照射及び剥離により即座に像が発現す
る。粘着性隣接層は一般に、柔らかい弾性の樹脂製物質
を含んでなる。この方式の場合、集成方法が簡単であ
り、素早く行えるという利点を有する。プルーフィング
において、プルーフの形成を最小の工程数で行って最大
の生産性を得ることが非常に望ましい。
【0016】乾式の剥離現像方式であって、サープリン
トタイプのプルーフを提供できる比較的工程の簡略なシ
ステムとして、米国特許第4895787号をあげるこ
とができる。ここでは、各カラーシートが、易接着性の
カバーシートに着色層及びホットメルト接着剤層を含ん
でなるポジ画像形成システムを開示している。シートの
照射は、受容体に貼合する前又は後に行うことができ、
その後カバーを剥離する。この方法によれば、貼合、カ
バーシートを通しての照射及び剥離という単純な工程で
画像形成が可能であり、しかも廃材となる支持体枚数が
少ないメリットがある。また、同様の工程によるネガ作
用の画像形成システムとしては、特開平6−21438
1号をあげることができる。ここでは、各カラーシート
が易接着性でないカバーシートに感光層及び親水性バリ
アー層及び接着剤層を含んでなるネガ画像形成システム
を開示している。さらに、露光−剥離現像により得られ
た画像を別の受像体に再転写する方式が米国特許448
9154号に開示されている。ここでは、カバーシート
に着色剤を含む光接着性層、非感光性の隣接層、支持体
の順に含んでなる感光要素を、露光した後、剥離現像
し、得られた画像を別の受像体に再転写することが開示
されている。この方式によれば、1色目の剥離現像−転
写を行うのと並行して2色目の露光を行うことが可能と
なり、より効率的に作業を進めることが可能であり、か
つ2色目の転写の際も2色目画像は可視化されているこ
とから、見当合わせに不都合が生じることがない。以上
のように、剥離による乾式現像方式を用いた画像形成方
法は多数提案されている。
【0017】その一方で、近年のレーザー技術の進歩に
より405nm付近のレーザー光を発振するバイオレッ
ト半導体レーザーが開発されるようになり、このバイオ
レット半導体レーザーを露光光源として用いることによ
り、比較的安価なレーザー露光装置を提供でき、また黄
色灯下での扱いが可能で、取扱性に優れた感光材料を提
供できる可能性が出てきている。しかしながら、前記バ
イオレット半導体レーザーを用いた場合、発振されるレ
ーザー光の出力が依然弱く、十分な感度での記録が困難
といった問題がある。また、前記バイオレット半導体レ
ーザーは、従来露光光源として用いられてきたアルゴン
イオンレーザーやFD−YAGレーザーとは、発振波長
が異なるため、従来の感光材料では高感度記録が困難と
いった問題がある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける問題を解決し、以下の目的を達成することを課題
とする。即ち、本発明は、第1に、バイオレット半導体
レーザー等が発振する450nmより短波のレーザー光
で記録することにより、黄色灯下においても、印刷物近
似性に優れた高画質のカラープルーフをダイレクトに形
成可能であり、また、乾式現像により、解像力及び網点
再現性に優れた高画質の画像を容易に安定して形成する
ことができる画像形成方法を提供することを目的とす
る。本発明は、第2に、前記画像形成方法に用いられ、
450nmより短波のレーザー光に対して十分な高感度
を示す感熱要素を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は以下の通りである。即ち、 <1> 2枚の支持体の間に少なくとも着色層及び感光
層を有してなる画像形成要素における該2枚の支持体を
剥離することにより、剥離以前に行われた画像様露光に
応じた着色層からなるon/off画像を形成する工程
を有する画像形成方法であって、前記画像様露光を45
0nm以下のレーザー光により行うことを特徴とする画
像形成方法である。
【0020】<2> 2枚の支持体の間に少なくとも着
色感光層を有してなる画像形成要素における該2枚の支
持体を剥離することにより、剥離以前に行われた画像様
露光に応じた着色感光層からなるon/off画像を形
成する画像形成方法であって、前記画像様露光を450
nm以下のレーザー光により行うことを特徴とする画像
形成方法である。
【0021】<3> 前記画像形成方法が、(A)活性
光線に対し非露光時に粘着性を示し、露光後に非粘着性
を示す感光層を支持体(a)上に有する感光要素の感光
層に、活性光線を画像様に露光して潜像を形成する工
程、(B)潜像が形成された感光層に、色材及び結合剤
を含む着色層を支持体(b)上に有する着色要素の着色
層を、面−対−面の関係で接触させ積層して画像形成要
素を得る工程、ならびに(C)画像形成要素における感
光要素から着色要素を引き離して、感光層の非露光部に
対応する着色層の部分を感光層上に転写し、感光層の露
光部に対応する着色層の部分を支持体(b)上に残留さ
せて、支持体(b)上に着色層からなる画像を形成する
工程を有する前記<1>に記載の画像形成方法である。
【0022】<4> 前記工程(A)、工程(B)、工
程(C)、ならびに(D)支持体(b)上の、画像を形
成した着色層に、表面が接着性である受像層を支持体
(c)上に有する受像要素の受像層を、面−対−面の関
係で接触させた後、受像要素から着色要素を引き離し
て、画像を形成した着色層を受像要素に転写する工程を
有する前記<3>に記載の画像形成方法である。
【0023】<5> 前記工程(A)、工程(B)、工
程(C)、ならびに工程(D)を、色相が異なる二種以
上の着色要素と一個の受像要素とについて、順次繰り返
すことにより多色画像を形成する前記<4>に記載の画
像形成方法である。
【0024】<6> 前記画像形成方法が、(A)支持
体(a)上に感光層、色材及び結合剤を含む着色層、及
び接着層を順次設けてなる感光要素に、少なくとも支持
体(b)を有する受像要素を、面−対−面の関係で接触
させ積層して画像形成要素を得る工程、(B)画像形成
要素における感光要素に、活性光線を画像様に露光して
潜像を形成する工程、ならびに(C)画像形成要素にお
ける受像要素から感光要素を引き離して、支持体(a)
上に感光層及び露光部に対応する着色層の部分を残留さ
せ、受像要素側に接着層及び非露光部に対応する着色層
の部分を転写させる工程を、色相が異なる二種以上の感
光要素と一個の受像要素とについて、順次繰り返すこと
により多色画像を形成する前記<1>に記載の画像形成
方法である。
【0025】<7> 前記画像形成方法が、(A)支持
体(a)上に、フェノール性架橋層、着色感光層、光接
着層、及び熱接着層を順次設けてなる感光要素に、少な
くとも支持体(b)を有する受像要素を、面−対−面の
関係で接触させ積層して画像形成要素を得る工程、
(B)画像形成要素における感光要素に、活性光線を画
像様に露光して潜像を形成する工程、ならびに(C)画
像形成要素における受像要素から感光要素を引き離し
て、支持体(a)上にフェノール性架橋層、及び着色感
光層の非露光部を残留させ、受像要素側に熱接着層、光
接着層、及び着色感光層の露光部を転写させる工程を、
色相が異なる二種以上の感光要素と一個の受像要素とに
ついて、順次繰り返すことにより多色画像を形成する前
記<2>に記載の画像形成方法である。
【0026】<8> 前記画像形成方法が、(A)活性
光線に対し非露光時に粘着性を示し、露光後に非粘着性
を示す着色感光層を支持体(a)上に有する感光要素の
着色感光層に、活性光線を画像様に露光して潜像を形成
する工程、(B)潜像が形成された着色感光層に、少な
くとも支持体(b)を有する受像要素を、面−対−面の
関係で接触させ積層して画像形成要素を得る工程、なら
びに(C)画像形成要素における受像要素から感光要素
を引き離して、支持体(a)上に着色感光層の露光部を
残留させ、受像要素側に着色感光層の非露光部を転写さ
せる工程を、色相が異なる二種以上の感光要素と一個の
受像要素とについて順次繰り返すことにより多色画像を
形成する前記<2>に記載の画像形成方法である。
【0027】<9> 前記画像形成方法が、(A)支持
体(a)上に着色感光層、及び接着層を順次設けてなる
感光要素を、少なくとも支持体(b)を有する受像要素
に、面−対−面の関係で接触させ積層して画像形成要素
を得る工程、(B)画像形成要素における感光要素に活
性光線を画像様に露光して潜像を形成する工程、ならび
に(C)画像形成要素における受像要素から感光要素を
引き離して、支持体(a)上に着色感光層の露光部を残
留させ、受像要素側に接着層及び着色感光層の非露光部
を転写させるか、もしくは、支持体(a)上に着色感光
層の非露光部を残留させ、受像要素側に接着層及び着色
感光層の露光部を転写させる工程を、色相が異なる二種
以上の感光要素と一個の受像要素とについて順次繰り返
すことにより多色画像を形成する前記<2>に記載の画
像形成方法である。
【0028】<10> 前記画像形成方法が、(A)支
持体(a)上に着色感光層、親水性遮断層、及び接着層
を順次設けてなる感光要素に、少なくとも支持体(b)
を有する受像要素を、面−対−面の関係で接触させ積層
して画像形成要素を得る工程、(B)画像形成要素にお
ける感光要素に、活性光線を画像様に露光して潜像を形
成する工程、(C)画像形成要素における受像要素から
感光要素を引き離して、支持体(a)上に着色感光層の
露光部を残留させ、受像要素側に接着層、親水性遮断
層、及び着色感光層の非露光部を転写させるか、もしく
は、支持体(a)上に着色感光層の非露光部を残留さ
せ、受像要素側に接着層、親水性遮断層、及び着色感光
層の露光部を転写させる工程を、色相が異なる二種以上
の感光要素と一個の受像要素とについて順次繰り返すこ
とにより多色画像を形成する前記<2>に記載の画像形
成方法である。
【0029】<11> 前記画像形成方法が、(A)支
持体(a)上に着色感光層を設けてなる感光要素に、支
持体(b)上に隣接層を設けてなる受像要素を、面−対
−面の関係で接触させ積層して画像形成要素を得る工
程、(B)画像形成要素における感光要素に、活性光線
を画像様に露光して潜像を形成する工程、(C)画像形
成要素における受像要素から感光要素を引き離して、支
持体(a)上に着色感光層の露光部を残留させ、受像要
素側に着色感光層の非露光部を転写させるか、もしく
は、支持体(a)上に着色感光層の非露光部を残留さ
せ、受像要素側に着色感光層の露光部を転写させる工程
を有する前記<2>に記載の画像形成方法である。
【0030】<12> 前記<1>から<11>のいず
れかに記載の画像形成方法に用いられる感光要素であっ
て、該感光要素の感光層又は着色感光層が、少なくとも
エチレン性不飽和2重結合を有する付加重合性化合物、
450nm以下に感光波長を持つ色素、及び光ラジカル
発生剤である有機ホウ素化合物を含有することを特徴と
する感光要素である。
【0031】<13> 前記<1>から<11>のいず
れかに記載の画像形成方法に用いられる感光要素であっ
て、該感光要素の感光層又は着色感光層が、少なくとも
エチレン性不飽和2重結合を有する付加重合性化合物、
450nm以下に感光波長を持つ色素、及び光ラジカル
発生剤であるチタノセン化合物を含有することを特徴と
する感光要素である。
【0032】<14> 前記感光要素の感光層又は着色
感光層が、線状高分子を含有する前記<12>又は<1
3>に記載の感光要素である。
【0033】
【発明の実施の形態】第一の本発明(以下、「第一発
明」と称する場合がある。)は、2枚の支持体の間に少
なくとも着色層及び感光層を有してなる画像形成要素に
おける該2枚の支持体を剥離することにより、剥離以前
に行われた画像様露光に応じた着色層からなるon/o
ff画像を形成する工程を有する画像形成方法であり、
前記画像様露光を450nm以下のレーザー光により行
うことを特徴とする。
【0034】第一発明の好ましい態様としては、
(A)活性光線に対し非露光時に粘着性を示し、露光後
に非粘着性を示す感光層を支持体(a)上に有する感光
要素の感光層に、活性光線を画像様に露光して潜像を形
成する工程、(B)潜像が形成された感光層に、色材及
び結合剤を含む着色層を支持体(b)上に有する着色要
素の着色層を、面−対−面の関係で接触させ積層して画
像形成要素を得る工程、(C)前記感光要素から着色要
素を引き離して、感光層の非露光部に対応する着色層の
部分を感光層上に転写し、感光層の露光部に対応する着
色層の部分を支持体(b)上に残留させて、支持体
(b)上に着色層からなる画像を形成する工程を有し、
前記画像様露光を450nm以下のレーザー光により行
う画像形成方法が好適に挙げられる。また、前記工程
(A)〜(C)に加えて、(D)支持体(b)上の、画
像を形成した着色層に、表面が接着性である受像層を支
持体(c)上に有する受像要素の受像層を、面−対−面
の関係で接触させた後、受像要素から着色要素を引き離
して、画像を形成した着色層を受像要素に転写する工程
を有する態様もより好ましい。さらに、前記工程(A)
〜(D)を、色相が異なる二種以上の着色要素と一個の
受像要素とについて、順次繰り返すことにより多色画像
を形成する態様もさらに好ましい。
【0035】第一発明の好ましい態様としては、
(A)支持体(a)上に感光層、色材及び結合剤を含む
着色層、及び接着層を順次設けてなる感光要素に、少な
くとも支持体(b)を有する受像要素を、面−対−面の
関係で接触させ積層して画像形成要素を得る工程、
(B)感光要素に、活性光線を画像様に露光して潜像を
形成する工程、(C)受像要素から感光要素を引き離し
て、支持体(a)上に感光層及び露光部に対応する着色
層の部分を残留させ、受像要素側に接着層及び非露光部
に対応する着色層の部分を転写させる工程を、色相が異
なる二種以上の感光要素と一個の受像要素とについて、
順次繰り返すことにより多色画像を形成し、前記画像様
露光を450nm以下のレーザー光により行う画像形成
方法が好適に挙げられる。
【0036】第二の本発明(以下、「第二発明」と称す
る場合がある。)は、2枚の支持体の間に少なくとも着
色感光層を有してなる画像形成要素における該2枚の支
持体を剥離することにより、剥離以前に行われた画像様
露光に応じた着色感光層からなるon/off画像を形
成する画像形成方法であり、前記画像様露光を450n
m以下のレーザー光により行うことを特徴とする画像形
成方法である。
【0037】第二発明の好ましい態様としては、
(A)支持体(a)上に、フェノール性架橋層、着色感
光層、光接着層、熱接着層を順次設けてなる感光要素
を、少なくとも支持体(b)を有する受像要素に、面−
対−面の関係で接触させ積層して画像形成要素を得る工
程、(B)感光要素に、活性光線を画像様に露光して潜
像を形成する工程、(C)受像要素から感光要素を引き
離して、支持体(a)上にフェノール性架橋層、及び着
色感光層の非露光部を残留させ、受像要素側に熱接着
層、光接着層、及び着色感光層の露光部を転写させる工
程を、色相が異なる二種以上の感光要素と一個の受像要
素とについて、順次繰り返すことにより多色画像を形成
し、前記画像様露光を450nm以下のレーザー光によ
り行う画像形成方法が好適に挙げられる。
【0038】第二発明の好ましい態様としては、
(A)活性光線に対し非露光時に粘着性を示し、露光後
に非粘着性を示す着色感光層を支持体(a)上に有する
感光要素の着色感光層に、活性光線を画像様に露光して
潜像を形成する工程、(B)潜像が形成された着色感光
層に、少なくとも支持体(b)を有する受像要素を、面
−対−面の関係で接触させ積層して画像形成要素を得る
工程、(C)受像要素から感光要素を引き離して、支持
体(a)上に着色感光層の露光部を残留させ、受像要素
側に着色感光層の非露光部を転写させる工程を、色相が
異なる二種以上の感光要素と一個の受像要素とについて
順次繰り返すことにより多色画像を形成し、前記画像様
露光を450nm以下のレーザー光により行う画像形成
方法が好適に挙げられる。
【0039】第二発明の好ましい態様としては、
(A)支持体(a)上に着色感光層、接着層を順次設け
てなる感光要素を、少なくとも支持体(b)を有する受
像要素に、面−対−面の関係で接触させ積層して画像形
成要素を得る工程、(B)感光要素に活性光線を画像様
に露光して潜像を形成する工程、(C)受像要素から感
光要素を引き離して、支持体(a)上に着色感光層の露
光部を残留させ、受像要素側に接着層及び着色感光層の
非露光部を転写させるか、もしくは、支持体(a)上に
着色感光層の非露光部を残留させ、受像要素側に接着層
及び着色感光層の露光部を転写させる工程を、色相が異
なる二種以上の感光要素と一個の受像要素とについて順
次繰り返すことにより多色画像を形成し、前記画像様露
光を450nm以下のレーザー光により行う画像形成方
法が好適に挙げられる。
【0040】第二発明の好ましい態様としては、
(A)支持体(a)上に着色感光層、親水性遮断層、及
び接着層を順次設けてなる感光要素に、少なくとも支持
体(b)を有する受像要素を、面−対−面の関係で接触
させ積層して画像形成要素を得る工程、(B)感光要素
に、活性光線を画像様に露光して潜像を形成する工程、
(C)受像要素から感光要素を引き離して、支持体
(a)上に着色感光層の露光部を残留させ、受像要素側
に接着層、親水性遮断層、及び着色感光層の非露光部を
転写させるか、もしくは、支持体(a)上に着色感光層
の非露光部を残留させ、受像要素側に接着層、親水性遮
断層、及び着色感光層の露光部を転写させる工程を、色
相が異なる二種以上の感光要素と一個の受像要素とにつ
いて順次繰り返すことにより多色画像を形成し、前記画
像様露光を450nm以下のレーザー光により行う画像
形成方法が好適に挙げられる。
【0041】第二発明の好ましい態様としては、
(A)支持体(a)上に着色感光層を設けてなる感光要
素に、支持体(b)上に隣接層を設けてなる受像要素
を、面−対−面の関係で接触させ積層して画像形成要素
を得る工程、(B)画像形成要素における感光要素に、
活性光線を画像様に露光して潜像を形成する工程、
(C)画像形成要素における受像要素から感光要素を引
き離して、支持体(a)上に着色感光層の露光部を残留
させ、受像要素側に着色感光層の非露光部を転写させる
か、もしくは、支持体(a)上に着色感光層の非露光部
を残留させ、受像要素側に着色感光層の露光部を転写さ
せる工程を有し、前記画像様露光を450nm以下のレ
ーザー光により行う画像形成方法が好適に挙げられる。
【0042】まず、第一発明及び第二発明の画像形成方
法における画像形成要素、該画像形成要素を構成する感
光要素、着色要素、受像要素について、添付した図面を
参照して、以下説明する。
【0043】(画像形成要素、感光要素、着色要素、及
び受像要素)本発明の画像形成方法における画像形成要
素は、2枚の支持体(a)及び(b)の間に少なくとも
着色層及び感光層を有してなる態様(第一発明)と、2
枚の支持体(a)及び(b)の間に少なくとも着色感光
層を有してなる態様(第二発明)とがある。第一発明に
おいて、画像形成要素は、支持体(a)12上に少なく
とも感光層13を設けてなる感光要素11と、支持体
(b)22上に少なくとも着色層23を設けてなる着色
要素21と、により構成され(図3)、あるいは、支持
体(a)12上に少なくとも感光層13、着色層14を
設けてなる感光要素41と、少なくとも支持体(b)2
2を有してなる受像要素51と、により構成される(図
9)。第二発明において、画像形成要素は、支持体
(a)12上に少なくとも着色感光層17を設けてなる
感光要素61と、少なくとも支持体(b)22を有して
なる受像要素51と、により構成される(図11)。上
記感光要素11着色要素21を、上記感光要素41に受
像要素51を、上記感光要素61に受像要素51を、面
−対−面の関係で接触させ積層することにより、それぞ
れ本発明で用いる画像形成要素が得られる。
【0044】図1は、第一発明で使用する感光要素の一
例の断面を模式的に示す断面図である。図1において、
感光要素11は、支持体(a)12の上に感光層13が
設けられ構成されている。なお、図1は第一発明の好ま
しい態様における感光要素を表す。図8は、第一発明
で使用する感光要素の他の例について、断面を模式的に
示す断面図である。図8において、感光要素41は、支
持体(a)12の上に感光層13、着色層14、接着層
15が順次設けられ構成されている。なお、図8は、第
一発明の好ましい態様における感光要素を表す。
【0045】図10は、第二発明で使用する感光要素の
一例の断面を模式的に示す断面図である。図10におい
て、感光要素61は、支持体(a)12の上に、フェノ
ール性架橋層16、着色感光層17、光接着層18、熱
接着層19が順次設けられ構成されている。なお、図1
0は、第二発明の好ましい態様における感光要素を表
す。
【0046】<支持体(a)及び(b)>本発明の画像
形成方法において、画像形成要素に用いられる支持体
(a)12、及び支持体(b)22は、フィルム状もし
くは板状のものであれば特に限定されず、どのような物
質から作ったものであってもよい。支持体の材料として
は、一般的には例えば、ポリエチレンテレフタレート、
ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリスチレン、スチレンーアクリロ
ニトリル共重合体などの高分子化合物を挙げることがで
き、特に、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートが、機
械的強度、熱に対する寸法安定性の点で好ましい。また
支持体(a)12、(b)22の厚さは、フィルム状の
場合、一般的には3〜400μmであることが好まし
い。用途によっては、支持体としてガラス、金属板等も
使用することが可能である。感光要素の支持体(a)1
2、及び着色要素又は受像要素の支持体(b)22のう
ちいずれかは、フィルム状である必要があり、活性光線
に対して透明であることが好ましい。支持体(a)12
及び支持体(b)22の感光層又は着色感光層側の表面
処理に関しては、特にこれを限定するものではなく、そ
の材料のモード、即ち支持体(a)12側をネガ像にす
るか、ポジ像にするかの選択等によって密着処理、離型
処理等適宜選ばれるべきである。密着性をあげるための
手段としては、中間層の積層もしくは物理的な表面処理
があげられる。中間層としては被膜性のあるポリマー材
料から、支持体とその上層となる層との間の密着性、そ
の上層となる層を塗布する際の感光層形成用組成物中の
溶剤に対する溶解性等を考慮して適宜選択される。中間
層の厚みとして特に制限はないが、通常は0.01μm
〜2μmが好ましい。密着性をあげる手段としては、支
持体(a)12、(b)22の表面のグロー放電処理、
コロナ放電処理などの物理的処理も、特に好ましい。ま
た、材料によっては離型処理を施すことができる。離型
処理剤としては、シリコーン系、フッ素系等の離型剤、
又は米国特許第5,028,511号に記載されているよ
うな、「フォトリリース(photorelease)」層を被覆した
ポリエステルを用いることができる。
【0047】<感光層>本発明の画像形成方法におい
て、感光要素の感光層13としては、剥離現像システム
に用いられる従来公知の感光層を用いることができる。
具体的には、特開平2−269349号公報に記載され
ているような光粘着性を有するジアゾニウム塩を感光層
に用いる方法や、ポリ桂皮酸ビニル等を用いた光2量化
反応性を有する感光層、エチレン性不飽和2重結合のラ
ジカル重合反応を用いた光重合性の感光層、カチオン重
合性モノマーのカチオン重合反応を用いた光重合性の感
光層などを挙げることができる。その中でも、ラジカル
重合反応を用いた光重合性感光層は、露光による粘着性
や弾性率、光接着等の物性変化が連鎖反応的に起こるこ
とから、一般に感度が高く、より好ましい。
【0048】前記ラジカル重合反応を用いた光重合性感
光層としては、少なくともモノマー成分と、光重合開始
剤とを含むのが好ましく、i)少なくとも1個のエチレ
ン性不飽和二重結合を有する付加重合性化合物(モノマ
ー及び/又はオリゴマー成分)、及びii)少なくとも
一種の、活性光線によって活性化される光重合開始剤、
を含有しているものがより好ましく、i)、ii)に加
えて線状高分子(ポリマーバインダー)を含有している
ものがさらに好ましい。また、必要に応じて、共増感
剤、熱重合禁止剤、界面活性剤等の添加剤を含有させて
もよい。その中でも、ii)前記光重合開始剤として
は、450nmより短波に感光波長を持つ色素(以下、
「増感色素」と称する場合がある。)、及び光ラジカル
発生剤を組み合わせた系がより好ましく、また、前記光
ラジカル発生剤としては、有機ホウ素化合物、及びチタ
ノセン化合物が特に好ましい。
【0049】−付加重合性化合物− 前記付加重合性化合物(モノマー及び/又はオリゴマ
ー)は、付加重合によって重合体を形成し得るものであ
れば特に限定されないが、少なくとも1個のエチレン性
不飽和二重結合を有する化合物、例えば、多官能ビニル
又はビニリデン化合物であることが好ましい。その中で
も、例えば、ポリオールの不飽和エステル、特にアクリ
ル酸又はメタクリル酸のエステル、例えばエチレングリ
コールジアクリレート、グリセリントリアクリレート、
エチレングリコールジメタクリレート、1、3ープロパ
ンジオールジメタクリレート、ポリエチレングリコール
ジメタクリレート、1、2、4ーブタントリオールトリ
メタクリレート、トリメチロールエタントリアクリレー
ト、ペンタエリトリットジメタクリレート、ペンタエリ
トリットトリメタクリレート、ペンタエリトリットテト
ラメタクリレート、ペンタエリトリットジアクリレー
ト、ペンタエリトリットトリアクリレート、ペンタエリ
トリットテトラアクリレート、ジペンタエリトリットー
ポリアクリレート、1、3ープロパンジオールージアク
リレート、1、5ーペンタンジオールージメタクリレー
ト、200〜400の分子量を有するポリエチレングリ
コールのビスアクリレート及びビスーメタクリレート並
びに類似の化合物、不飽和アミド、特にそのアルキレン
鎖が炭素原子によって開かれていてもよいα,ωージア
ミンを有するアクリル酸及びメタクリル酸の不飽和アミ
ド、及びエチレンビスーメタクリルアミド等がより好ま
しい。更に、例えば多価アルコールと多価の有機酸のエ
ステルと、アクリル酸又はメタクリル酸との縮合による
ポリエステルアクリレートも使用し得るが、これらに限
定されるものではない。
【0050】−光重合開始剤− 前記光重合開始剤としては、450nmより短波に感光
波長を持つ色素(増感色素)、及び光ラジカル発生剤を
組み合わせた系がより好ましい。また、前記光ラジカル
発生剤としては、有機ホウ素化合物、及びチタノセン化
合物が特に好ましい。前記光重合開始剤においては、前
記450nmより短波に感光波長を持つ色素と、光ラジ
カル発生剤とを併用することにより、該色素の吸収帯に
対応する波長域での感度が著しく向上する。即ち、前記
450nmより短波に感光波長を持つ色素が増感色素と
して機能し、露光光を吸収、励起状態を生成し、共存す
る光ラジカル剤からの開始ラジカル発生を促進するもの
と考えられる。(この様なプロセスを、色素増感とい
う。) 前記光ラジカル発生剤のうち、チタノセン化合物の多く
は、それ自体紫外から500nm付近までの波長域に弱
い吸収を持つが、前記450nmより短波に感光波長を
持つ色素により感光性が著しく向上される。従って、チ
タノセン化合物の使用量を比較的少量にとどめても、該
色素の働きによって450nmより短波での感光性は高
めることができる一方、450nm以上の波長域での感
光性は実質問題ない程度の低感度に抑えることが可能着
色るものである。一方、有機ホウ素化合物の場合は、可
視域に吸収がなく、有機ホウ素化合物の使用量を増やし
ても、450nm以上の波長域での感光性は問題着色ら
ない。
【0051】(ア)450nmより短波に感光波長を持
つ色素 ここでは、前記光重合開始剤を構成する、450nmよ
り短波に感光波長を持つ色素(増感色素)について説明
する。該色素としては、以下に挙げるメロシアニン系色
素、カルボニル系色素等が好ましく用いられる。
【0052】(ア)−1 メロシアニン系色素 450nmより短波に感光波長を持つ色素(増感色素)
としては、下記一般式(1)で表されるメロシアニン系
色素が好ましく、さらに下記一般式(2)、一般式
(3)、及び一般式(4)で表される増感色素がより好
ましい。
【0053】
【化1】
【0054】前記一般式(1)において、AはS原子又
はNR1を表す。R1は置換若しくは非置換のアルキル
基、又は置換若しくは非置換のアリール基を表す。Y
は、隣接するA、及び炭素原子と共同して色素の塩基性
核を形成する非金属原子団を表す。X1、X2は、各々独
立に、一価の非金属原子団であり、X1、X2は、互いに
結合して色素の酸性核を形成してもよい。
【0055】
【化2】
【0056】前記一般式(2)、(3)、(4)におい
て、A及びYは、前記一般式(1)中と同義であり、X
3、X4、Zは、各々独立に、O原子、S原子又はNR5
を表す。R5は、置換若しくは非置換のアルキル基、又
は置換若しくは非置換のアリール基を表す。R2は、水
素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しく
は非置換のアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルキルアミノ基又はアリー
ルアミノ基を表す。R3は、水素原子、置換若しくは非
置換のアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルキルアミノ基又はアリールアミノ基を
表す。R4は、水素原子、置換若しくは非置換のアルキ
ル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。
【0057】前記一般式(1)〜(4)で表されるメロ
シアニン系色素については、特開2000−14776
3号公報の段落[0034]〜段落[0070]におい
て、詳細に説明されている。
【0058】なお、メロシアニン系色素が本発明の感光
要素において好適に用いられる理由は以下の通りと考え
られる。メロシアニン系色素は、その吸収波長が350
〜450nm域であり、また、本発明における特定構造
のメロシアニン系色素は、チタノセン化合物や有機ホウ
素化合物等の光ラジカル発生剤の感光性を著しく向上さ
せる働きを持つ。そのため、特にチタノセン化合物を用
いる場合には、その使用量を比較的少量にとどめること
で、短波での感光性を十分に高めながら、同時に光ラジ
カル発生剤自体による500nm域での感光性を、実質
問題のない程度の低感度にすることが可能着色ったもの
である。さらに、本発明における特定構造のメロシアニ
ン色素が特に色素増感能に優れる理由は色素増感の機構
が不明のため詳述できないが、以下の様に考えることが
できる。即ち、本発明のメロシアニン系色素は、色素の
吸収に直接関わるπ電子系(前記一般式(1)〜(4)
中のA−C=C−C=O部分)が比較的rigidな構造を
有しており、結果として、例えば特開平8−27209
6号公報、特開平8−262715号公報記載のカルボ
メロシアニン系色素等に比較して、色素の光吸収により
生じる励起状態の寿命が永くなり、色素増感反応の効率
が高くなったのかものと考えられる。また、本発明にお
ける色素は、他の一般的な色素に比較して、電子供与性
が低い(電気化学的な酸化・還元電位が相対的に正側で
ある。分子軌道法的なHOMO、LUMO軌道エネルギ
ーが負に大きい。)化合物群と考えられ、そのことが色
素増感効率向上に有利に作用していると考えられる。
【0059】以下に、前記一般式(1)〜(4)で表さ
れる増感色素の好ましい例示化合物(D1〜D52)を
示すが、本発明はこれら具体例によって、何ら制限を受
けるものではない。
【0060】
【化3】
【0061】
【化4】
【0062】
【化5】
【0063】
【化6】
【0064】
【化7】
【0065】
【化8】
【0066】
【化9】
【0067】(ア)−2 カルボニル系色素 前記450nmより短波に感光波長を持つ色素(増感色
素)としては、下記一般式(5)で表されるカルボニル
系色素が好適に挙げられる。
【0068】
【化10】
【0069】前記一般式(5)において、Zは、隣接す
るN及び炭素原子と共同して含窒素ヘテロ環を形成する
非金属原子団を表す。Xは、一価の非金属原子団を表
す。前記Yは、隣接するN原子及び隣接炭素原子と共同
して含窒素ヘテロ環を形成する非金属原子団を表すが、
好ましい含窒素ヘテロ環の例としては、例えば、F.M. H
amer著、The Chemistry of Heterocyclic Compounds1
8巻 "The Cyanine Dyes and Related Compounds"(196
4),JohnWilley & Sons(New York)に記載されている様
な、シアニンベース(Base)化合物群を構成する含窒素
ヘテロ環群を挙げることができる。
【0070】前記一般式(5)で表されるカルボニル系
色素については、特開2000−98605号公報の段
落[0011]〜段落[0049]において、詳細な説
明がされている。なお、本明細書における前記一般式
(5)は、特開2000−98605号公報では、一般
式(1)に該当し、本明細書における一般式(5)中の
Zは、特開2000−98605号公報における一般式
(1)中のYに該当する。
【0071】また、前記一般式(5)で表される色素
は、公知の合成法及びその関連合成法を用いて容易に合
成できる。より具体的な合成法は、例えば、特公平6−
97339号公報に詳しく記載されている。
【0072】以下に、前記一般式(5)で表されるカル
ボニル系色素の好ましい例示化合物(D53〜D10
5)を示すが、本発明はこれら具体例によって、何ら制
限を受けるものではない。
【0073】
【化11】
【0074】
【化12】
【0075】
【化13】
【0076】
【化14】
【0077】
【化15】
【0078】
【化16】
【0079】
【化17】
【0080】(ア)−3 その他の増感色素 450nmより短波に感光波長を持つ色素(増感色素)
としては、前記メロシアニン系色素及びカルボニル系色
素以外にも、特願2000−94431号明細書に記載
されている「一般式(1)〜(3)で表される化合物」
のうち、450nmより短波に感光波長をもつ化合物が
好適に挙げられる。以下に、該当する例示化合物(D1
06〜113)を示す。
【0081】
【化18】
【0082】
【化19】
【0083】なお、前記化合物については、特願200
0−94431号明細書の段落[0047]〜段落[0
112]、及び段落[0281]〜段落[0306]に
詳細な説明がされている。
【0084】(イ)光ラジカル発生剤 ここでは、前記光重合開始剤に用いられる光ラジカル発
生剤について説明する。本発明において用いられる光ラ
ジカル発生剤としては、有機ホウ素化合物及びチタノセ
ン化合物が好ましい。
【0085】(イ)−1 有機ホウ素化合物 前記光重合開始剤に用いられる光ラジカル発生剤として
は、有機ホウ素化合物が好適に挙げられる。該有機ホウ
素化合物は、近傍に存在する450nmより短波に吸収
を持つ色素(増感色素)が光を吸収した場合に、該色素
と相互作用し、高効率でラジカル等を発生し、近傍に存
在する前記付加重合性化合物の重合を開始させる機能を
有する。
【0086】有機ホウ素化合物としては、下記一般式
(A)で表される化合物、及び「機能性色素の化学」
(1981年、CMC出版社、p.393〜p.416)や
「色材」(60〔4〕212−224(1987))等
に記載のカチオン性色素を、カチオン部として構造内に
有する分光増感色素系有機ホウ素化合物等が挙げられ
る。前記分光増感色素系有機ホウ素化合物としては、特
開昭62−143044号、特開平1−138204
号、特表平6−505287号、特開平4−26140
6号公報等に記載の化合物が挙げられる。
【0087】前記分光増感色素系有機ホウ素化合物のカ
チオン部を構成している色素としては、300nm以上
の波長領域、好ましくは400〜1100nmの波長領
域に最大吸収波長を有するカチオン性色素を用いること
ができる。中でも、カチオン性のメチン色素、ポリメチ
ン色素、トリアリールメタン色素、インドリン色素、ア
ジン色素、キサンテン色素、シアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、ローダミン色素、アゾメチン色素、オキサジン
色素又はアクリジン色素等が好ましく、カチオン性のシ
アニン色素、ヘミシアニン色素、ローダミン色素又はア
ゾメチン色素がより好ましい。
【0088】前記有機ホウ素化合物の中でも、本発明に
おいては、下記一般式(A)で表される有機ホウ素化合
物がより好ましい。
【0089】
【化20】
【0090】前記一般式(A)において、Ra1、R
2、及びRa3は、各々独立して、脂肪族基、芳香族
基、複素環基、又は−SiRa5Ra6Ra7を表す。ま
た、Ra4は、脂肪族基を表す。Ra1〜Ra3及びRa4
が、脂肪族基を表す場合、該脂肪族基としては、例え
ば、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換
アルケニル基、アルキニル基、置換アルキニル基、アラ
ルキル基、又は置換アラルキル基等が挙げられ、中で
も、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換
アルケニル基、アラルキル基、又は置換アラルキル基が
好ましく、アルキル基、置換アルキル基が特に好まし
い。また、前記脂肪族基は、環状脂肪族基でも鎖状脂肪
族基でもよい。鎖状脂肪族基は分岐を有していてもよ
い。
【0091】前記アルキル基としては、直鎖状、分岐
状、環状のアルキル基が挙げられ、該アルキル基の炭素
原子数としては、1〜30が好ましく、1〜20がより
好ましい。置換アルキル基のアルキル部分の,炭素原子
数の好ましい範囲については、アルキル基の場合と同様
である。また、前記アルキル基は、置換基を有するアル
キル基、無置換のアルキル基のいずれであってもよい。
前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペン
チル基、ネオペンチル基、イソプロピル基、イソブチル
基、シクロヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシ
ル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基等が挙げ
られる。
【0092】前記置換アルキル基の置換基としては、カ
ルボキシル基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例
えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、ヒドロキシ
基、炭素数30以下のアルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベ
ンジルオキシカルボニル基)、炭素数30以下のアルキ
ルスルホニルアミノカルボニル基、アリールスルホニル
アミノカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、炭素数30以下のアシルアミノスルホニ
ル基、炭素数30以下のアルコキシ基(例えば、メトキ
シ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキ
シ基等)、炭素数30以下のアルキルチオ基(例えば、
メチルチオ基、エチルチオ基、メチルチオエチルチオエ
チル基等)、炭素数30以下のアリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ基、p−トリルオキシ基、1−ナフトキ
シ基、2−ナフトキシ基等)、ニトロ基、炭素数30以
下のアルキル基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリ
ールオキシカルボニルオキシ基、炭素数30以下のアシ
ルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、プロピオニル
オキシ基等)、炭素数30以下のアシル基(例えば、ア
セチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基等)、カルバ
モイル基(例えば、カルバモイル基、N,N−ジメチル
カルバモイル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノ
カルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、スルフ
ァモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、モル
ホリノスルホニル基、ピペリジノスルホニル基等)、炭
素数30以下のアリール基(例えば、フェニル基、4−
クロロフェニル基、4−メチルフェニル基、α−ナフチ
ル基等)、置換アミノ基(例えば、アミノ基、アルキル
アミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジ
アリールアミノ基、アシルアミノ基等)、置換ウレイド
基、置換ホスホノ基、複素環基等が挙げられる。ここ
で、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ基、ホスホ
ノ基は、塩の状態であってもよい。その際、塩を形成す
るカチオンとしては、後述のY+等が挙げられる。
【0093】前記アルケニル基としては、直鎖状、分岐
状、環状のアルケニル基が挙げられ、該アルケニル基の
炭素原子数としては、2〜30が好ましく、2〜20が
より好ましい。置換アルケニル基のアルケニル部分の、
炭素原子数の好ましい範囲については、アルケニル基の
場合と同様である。また、前記アルケニル基は、置換基
を有するアルケニル基、無置換のアルケニル基のいずれ
であってもよい。前記置換アルケニル基の置換基として
は、前記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げら
れる。
【0094】前記アルキニル基としては、直鎖状、分岐
状、環状のアルキニル基が挙げられ、該アルキニル基の
炭素原子数としては、2〜30が好ましく、2〜20が
より好ましい。置換アルキニル基のアルキニル部分の炭
素原子数の好ましい範囲については、アルキニル基の場
合と同様である。また、前記アルキニル基は、置換基を
有するアルキニル基、無置換のアルキニル基のいずれで
あってもよい。置換アルキニル基の置換基としては、前
記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。
【0095】前記アラルキル基としては、直鎖状、分岐
状、環状のアラルキル基が挙げられ、該アラルキル基の
炭素原子数としては、7〜35が好ましく、7〜25が
より好ましい。置換アラルキル基のアラルキル部分の、
炭素原子数の好ましい範囲については、アラルキル基の
場合と同様である。また、前記アラルキル基は、置換基
を有するアラルキル基、無置換のアラルキル基のいずれ
であってもよい。置換アラルキル基の置換基としては、
前記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられ
る。
【0096】前記Ra1〜Ra3が芳香族基アルキル基を
表す場合、該芳香族基としては、例えば、アリール基、
置換アリール基が挙げられる。アリール基の炭素原子数
としては、6〜30が好ましく、6〜20がより好まし
い。置換アリール基のアリール部分の好ましい炭素原子
数の範囲としては、アリール基と同様である。前記アリ
ール基としては、例えば、フェニル基、α−ナフチル
基、β−ナフチル基等が挙げられる。置換アリール基の
置換基としては、前記置換アルキル基の場合と同様の置
換基が挙げられる。
【0097】Ra1〜Ra3が複素環基を表す場合、該複
素環基としては、置換基を有する複素環基、無置換の複
素環基が挙げられる。置換基を有する複素環基の置換基
としては、Ra1〜Ra3が置換基を有するアリール基を
表す場合に例示した置換基と同様の置換基が挙げられ
る。中でも、Ra1〜Ra3が表す複素環基としては、フ
ラン環、ピロール環、イミダゾール環、オキサゾール
環、チアゾール環、ピリジン環等の窒素原子、硫黄原
子、又は酸素原子を含む複素環基が好ましい。
【0098】Ra1〜Ra3が−SiRa5Ra6Ra7
表す場合、Ra5、Ra6及びRa7は、各々独立して、
脂肪族基又は芳香族基を表す。Ra5、Ra6及びRa7
は、それぞれ独立に脂肪族基、芳香族基を表す。該脂肪
族基、芳香族基は、Ra1〜Ra3及びRa4が表す脂肪
族基、Ra1〜Ra3が表す芳香族基と各々同義であり、
好ましい例も同様である。
【0099】前記一般式(A)において、Ra1、R
2、Ra3、及びRa4のうちの2以上が直接又は置換
基を介して連結し、環を形成していてもよい。環を形成
している場合、該環としては、下記の(C1)〜(C
3)の環より選ばれるいずれかの環が好ましく、中で
も、(C2)の環が好ましい。
【0100】
【化21】
【0101】前記(1)の環において、Rbは、以下の
2価基をあらわす。
【0102】
【化22】
【0103】前記一般式(A)において、高感度と保存
性向上の観点から、Ra1〜Ra3がアリール基で、Ra
4がアルキル基であるのが好ましい。特に、アリール基
に電子吸引性基が置換したトリアリールアルキル型の有
機ホウ素化合物が好ましく、その中でも、3つのアリー
ル基上にある置換基(電子吸引性基)の、ハメット
(σ)値の合計が+0.36〜+2.58のものがより
好ましい。前記電子吸引性基としては、ハロゲン原子、
トリフルオロメチル基が好ましく、特にフッ素原子、塩
素原子がより好ましい。
【0104】なお、前記「電子吸引性基」とは、ハメッ
トのσ値が正である置換基を意味する。ここで、σ値
は、構造活性相関懇話会編「化学の領域」増感122号
の「薬物の活性相関−ドラッグデザインと作用機作研究
への指針」96〜103頁、南江堂社刊やコルビン・ハ
ッシュ(Corwin・Hansch)、アルバート・
レオ(Albert Leo)著、「サブティチューア
ント・コンスタンツ・フォー・コーリレーション・アナ
リシス・イン・ケミストリー・アンド・バイオロジー」
(Substituent Constants fo
r Correlation Analysis in
Chemistry and Biology)69
〜161頁、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(Jh
on Wiley and Sons)社刊、コルビン
・ハッシュ(Corwin Hansch)、エー・レ
オ(A. Leo)、アール・ダブリュー・タフト
(R.W. Taft)、ケミカル・レビュー(Che
mical Reviews)第91巻第165〜19
5頁などに記載されている。また、σp が未知の置換基
については、ケミカル・レビュー(Chemical
Reviews)第17巻125〜136頁(193
5)に記載の方法で測定し求めることができる。
【0105】電子吸引性基が置換したアリール基として
は、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル
基、2−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、
4−クロロフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニ
ル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3,5−ジ
フルオロフェニル基、4―ブロモフェニル基、3,4−
ジフルオロフェニル基、5−フルオロ−2−メチルフェ
ニル基、5−フルオロ−4−メチルフェニル基、5−ク
ロロ−2−メチルフェニル基、5−クロロ−4−メチル
フェニル基等が挙げられる。
【0106】前記一般式(A)のアニオン部の具体例と
しては、例えば、テトラメチルボレート、テトラエチル
ボレート、テトラブチルボレート、トリイソブチルメチ
ルボレート、ジ−n−ブチル−ジ−t−ブチルボレー
ト、テトラ−n−ブチルボレート、トリ−m−クロロフ
ェニル−n−ヘキシルボレート、トリフェニルメチルボ
レート、トリフェニルエチルボレート、トリフェニルプ
ロピルボレート、トリフェニル−n−ブチルボレート、
トリメシチルブチルボレート、トリトリルイソプロピル
ボレート、トリフェニルベンジルボレート、m−フルオ
ロ−テトラベンジルボレート、トリフェニルフェネチル
ボレート、トリフェニル−p−クロロベンジルボレー
ト、トリフェニルエテニルブチルボレート、ジ(α−ナ
フチル)−ジプロピルボレート、トリ−n−ブチル(ジ
メチルフェニルシリル)ボレート、ジフェニルジヘキシ
ルボレート、トリ−m−フルオロフェニルヘキシルボレ
ート、トリ−(5−クロロ−4−メチルフェニル)ヘキ
シルボレート、トリ−m−フルオロフェニルシクロヘキ
シルボレート、トリ−m−フルオロフェニルベンジルボ
レート、トリ−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)
ヘキシルボレート等が挙げられる。
【0107】前記一般式(A)において、Y+は陽イオ
ンを形成し得る基を表す。中でも、有機カチオン性化合
物、遷移金属配位錯体カチオン(特許2791143号
公報に記載の化合物等)又は金属カチオン(例えば、N
+、K+、Li+、Ag+、Fe2+、Fe3+、Cu+、C
2+、Zn2+、Al3+、1/2Ca2+等)が好ましい。
前記有機カチオン性化合物としては、例えば、4級アン
モニウムカチオン、4級ピリジニウムカチオン、4級キ
ノリニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、ヨードニ
ウムカチオン、スルホニウムカチオン、色素カチオン等
が挙げられる。
【0108】前記4級アンモニウムカチオンとしては、
テトラアルキルアンモニウムカチオン(例えば、テトラ
メチルアンモニウムカチオン、テトラブチルアンモニウ
ムカチオン)、テトラアリールアンモニウムカチオン
(例えば、テトラフェニルアンモニウムカチオン)等が
挙げられる。前記4級ピリジニウムカチオンとしては、
N−アルキルピリジニウムカチオン(例えば、N−メチ
ルピリジニウムカチオン)、N−アリールピリジニウム
カチオン(例えば、N−フェニルピリジニウムカチオ
ン)、N−アルコキシピリジニウムカチオン(例えば、
4−フェニル−N−メトキシ−ピリジニウムカチオ
ン)、N−ベンゾイルピリジニウムカチオン等が挙げら
れる。前記4級キノリニウムカチオンとしては、N−ア
ルキルキノリニウムカチオン(例えば、N−メチルキノ
リニウムカチオン)、N−アリールキノリニウムカチオ
ン(例えば、N−フェニルキノリニウムカチオン)等が
挙げられる。前記ホスホニウムカチオンとしては、テト
ラアリールホスホニウムカチオン(例えば、テトラフェ
ニルホスホニウムカチオン)等が挙げられる。前記ヨー
ドニウムカチオンとしては、ジアリールヨードニウムカ
チオン(例えば、ジフェニルヨードニウムカチオン)等
が挙げられる。前記スルホニウムカチオンとしては、ト
リアリールスルホニウムカチオン(例えば、トリフェニ
ルスルホニウムカチオン)等が挙げられる。
【0109】さらに、前記Y+の具体的な例として、特
開平9−188686号公報の段落[0020]〜[0
038]に記載の化合物等も挙げることができる。
【0110】上記に例示した各カチオン性化合物(例示
化合物)において、そのアルキル基としては、炭素数が
1〜30のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘ
キシル基等の無置換アルキル基や、Ra1〜Ra4が表す
前記置換アルキル基が好ましい。中でも特に、炭素数1
〜12のアルキル基が好ましい。また、上記に例示した
各カチオン性化合物において、そのアリール基として
は、例えば、フェニル基、ハロゲン原子(例えば、塩素
原子)置換フェニル基、アルキル(例えば、メチル基)
置換フェニル基、アルコキシ(例えば、メトキシ基)置
換フェニル基が好ましい。
【0111】前記一般式(A)で表される有機ホウ素化
合物の具体例としては、米国特許第3,567,453
号明細書、同4,343,891号明細書、特開昭62
−143044号公報、特開昭62−150242号公
報、特開平9−188684号公報、特開平9−188
685号公報、特開平9−188686号公報、特開平
9−188710号公報、特公平8−9643号公報、
特開平11−269210号公報に記載されている化合
物、及び以下に例示する化合物(b−1〜33)が挙げ
られる。ただし、本発明に用いられる前記有機ホウ素化
合物は、これらの具体例に何ら限定されるものではな
い。
【0112】
【化23】
【0113】
【化24】
【0114】
【化25】
【0115】
【化26】
【0116】
【化27】
【0117】前記一般式(A)で表される有機ホウ素化
合物は、付加重合性化合物の含有量に対して、0.01
〜20質量%が好ましく、0.1〜10質量%がより好
ましい。ただし、好ましい範囲は、併用する「付加重合
性化合物」の種類に応じて変動するので、これに限定さ
れるものではない。
【0118】(イ)−2 チタノセン化合物 前記光重合開始剤に用いられる光ラジカル発生剤として
は、チタノセン化合物が好適に挙げられる。前記チタノ
セン化合物としては、前記増感色素との共存下で光照射
した場合、活性ラジカルを発生し得るチタノセン化合物
であればいずれであってもよく、例えば、特開昭59−
152396号、特開昭61−151197号、特開昭
63−41483号、特開昭63−41484号、特開
平2−249号、特開平2−291号、特開平3−27
393号、特開平3−12403号、特開平6−411
70号公報等に記載されている公知の化合物を適宜に選
択して用いることができる。
【0119】さらに具体的には、ジ−シクロペンタジエ
ニル−Ti−ジ−クロライド、ジ−シクロペンタジエニ
ル−Ti−ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジエニル
−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフ
ェニ−1−イル(以下「T−1」ともいう。)、ジ−シ
クロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テ
トラフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエ
ニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−
1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−
2,6−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペン
タジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−
1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビ
ス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−
イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−
2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ
−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−
ジフルオロフェニ−1−イル、ビス(シクロペンタジエ
ニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピル−1−
イル)フェニル)チタニウム(以下「T−2」ともい
う。)等を挙げることができる。
【0120】前記チタノセン化合物は、感光層13の特
性を改良するため、様々な化学修飾を行うことが可能で
ある。例えば、増感色素や付加重合性化合物その他のラ
ジカル発生パートとの結合、親水性部位の導入、相溶性
向上、結晶析出抑制のための置換基導入、密着性を向上
させる置換基導入、ポリマー化等の方法が利用できる。
【0121】前記チタノセン化合物の使用法に関して、
感光要素の性能設計により適宜、任意に設定できる。例
えば、チタノセン化合物を2種以上併用することで、感
光層13への相溶性を高めることができる。前記チタノ
セン化合物の使用量は、通常多い方が感光性の点で有利
であり、感光層成分100質量部に対し、0. 5〜80
質量部、好ましくは1〜50質量部の範囲で用いること
で十分な感光性が得られる。一方、本発明の主要な目的
である、黄色灯下での使用に際しては、500nm付近
の光によるカブリ性の点からチタノセン化合物の使用量
は少ないことが好ましいが、本発明における増感色素と
の組み合わせにより、チタノセン化合物の使用量は、6
質量部以下、さらに1.9質量部以下、さらには1.4
質量部以下にまで下げても、十分な感光性を得ることが
できる。
【0122】−線状高分子− 前記ラジカル重合反応を用いた光重合性感光層には、前
記i)付加重合性化合物、ii)光重合開始剤に加え
て、線状高分子(ポリマーバインダー)を含有させたも
のがより好ましい。前記線状高分子(ポリマーバインダ
ー)は、感光層13の硬さを決めるのみならず、その粘
着性をも決める大きな要因の一つである。従って、その
材料のモード、即ち支持体(a)12側をネガ像にする
か、ポジ像にするかの選択や、隣接する層との親和性、
使用するモノマーとの相溶性などを考慮し、適宜選ばれ
るべきである。前記線状高分子として好適な材料は、熱
可塑性樹脂又はその混合物であり、その例としては、ア
クリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタク
リル酸エステル等のようなアクリル系モノマーの単独重
合体又は共重合体、メチルセルロース、エチルセルロー
ス、セルロースアセテートのようなセルロース系ポリマ
ー、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルー酢酸
ビニル共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルブ
チラール、ポリビニールアルコール等のようなビニル系
ポリマー及びそれらの共重合体、ポリエステル、ポリア
ミドのような縮合系ポリマー、塩素化ゴム、ブタジエン
−スチレン共重合体のようなゴム系ポリマー、塩素化ポ
リエチレン、塩素化ポリプロピレンなどのポリオレフィ
ン系ポリマーなどが挙げられるが、本発明はこれらに限
定されるものではない。ここで、前記付加重合性化合物
と線状高分子との混合比としては、使用される付加重合
性化合物と線状高分子との組み合わせによって適性比は
異なるが、一般的には付加重合性化合物:線状高分子が
0.1:1.0〜5.0:1.0(質量比)であること
が好ましい。
【0123】−その他の添加剤− 本発明において、感光層13には、必要に応じて、共増
感剤、熱重合禁止剤、界面活性剤等の添加剤を含有させ
てもよい。
【0124】(ア)共増感剤 共増感剤を感光層13に含有させることで、感光層13
の感度をさらに向上させることができる。これらの作用
機構は、明確ではないが、多くは次のような化学プロセ
スに基づくものと考えられる。即ち、光重合開始剤の光
吸収により開始される光反応と、それに引き続く付加重
合反応の過程で生じる様々な中間活性種(ラジカル、過
酸化物、酸化剤、還元剤等)と、共増感剤とが反応し、
新たな活性ラジカルを生成するものと推定される。これ
らは、大きくは、1.還元されて活性ラジカルを生成し
うるもの、2.酸化されて活性ラジカルを生成しうるも
の、3.活性の低いラジカルと反応し、より活性の高い
ラジカルに変換するか、若しくは連鎖移動剤として作用
するもの、の三種に分類できるが、個々の化合物がこれ
らのどれに属するかに関しては、通説がない場合も多
い。
【0125】(ア)−1 還元されて活性ラジカルを生
成する化合物炭素 還元されて活性ラジカルを生成する化合物炭素として
は、ハロゲン結合を有する化合物、窒素−窒素結合を有
する化合物、オニウム化合物、錯体類等が好適に挙げら
れる。前記ハロゲン結合を有する化合物は、還元的に炭
素−ハロゲン結合が解裂し、活性ラジカルを発生すると
考えられる。具体的には、例えば、トリハロメチル−s
−トリアジン類や、トリハロメチルオキサジアゾール類
等が好適に使用できる。前記窒素−窒素結合を有する化
合物は、還元的に窒素−窒素結合が解裂し、活性ラジカ
ルを発生すると考えられる。具体的にはヘキサアリール
ビイミダゾール類等が好適に使用される。前記酸素−酸
素結合を有する化合物は、還元的に酸素−酸素結合が解
裂し、活性ラジカルを発生すると考えられる。具体的に
は、例えば、有機過酸化物類等が好適に使用される。前
記オニウム化合物は、還元的に炭素−ヘテロ結合や、酸
素−窒素結合が解裂し、活性ラジカルを発生すると考え
られる。具体的には例えば、ジアリールヨードニウム塩
類、トリアリールスルホニウム塩類、N−アルコキシピ
リジニウム(アジニウム)塩類、フェロセン、鉄アレー
ン等が好適に使用される。前記錯体類は、還元的に活性
ラジカルを生成しうる。
【0126】(ア)−2 酸化されて活性ラジカルを生
成する化合物 酸化されて活性ラジカルを生成する化合物としては、ア
ルキルアート錯体、アルキルアミン化合物、含硫黄、含
錫化合物、α−置換メチルカルボニル化合物、スルフィ
ン酸塩類等が、好適に挙げられる。前記アルキルアート
錯体は、酸化的に炭素−ヘテロ結合が解裂し、活性ラジ
カルを生成すると考えられる。具体的には、例えば、ト
リアリールアルキルボレート類が好適に使用される。前
記アルキルアミン化合物は、酸化により窒素に隣接した
炭素上のC−X結合が解裂し、活性ラジカルを生成する
ものと考えられる。Xとしては、水素原子、カルボキシ
ル基、トリメチルシリル基、ベンジル基等が好適であ
る。具体的には、例えば、エタノールアミン類、N−フ
ェニルグリシン類、N−トリメチルシリルメチルアニリ
ン類等が挙げられる。前記含硫黄、含錫化合物は、上述
のアミン類の窒素原子を硫黄原子、錫原子に置き換えた
ものが、同様の作用により活性ラジカルを生成しうる。
また、S−S結合を有する化合物もS−S解裂による増
感が知られる。
【0127】前記α−置換メチルカルボニル化合物は、
酸化により、カルボニル−α炭素間の結合解裂により、
活性ラジカルを生成しうる。また、カルボニルをオキシ
ムエーテルに変換したものも同様の作用を示す。具体的
には、2−アルキル−1−[4−(アルキルチオ)フェ
ニル]−2−モルフォリノプロノン−1類、並びに、こ
れらと、ヒドロキシアミン類とを反応したのち、N−O
Hをエーテル化したオキシムエーテル類を挙げることが
できる。前記スルフィン酸塩類は、還元的に活性ラジカ
ルを生成しうる。具体的は、アリールスルフィン酸ナト
リウム等を挙げることができる。
【0128】(ア)−3 ラジカルと反応し高活性ラジ
カルに変換、若しくは連鎖移動剤として作用する化合物 ラジカルと反応し高活性ラジカルに変換、若しくは連鎖
移動剤として作用する化合物としては、例えば、分子内
にSH、PH、SiH、GeHを有する化合物群が用い
られる。これらは、低活性のラジカル種に水素供与し
て、ラジカルを生成するか、若しくは、酸化された後、
脱プロトンする事によりラジカルを生成しうる。具体的
には、例えば、2−メルカプトベンズイミダゾール類等
が挙げられる。これらの共増感剤のより具体的な例は、
例えば、特開昭9−236913号公報中に、感度向上
を目的とした添加剤として、多く記載されている。ま
た、特願2000−94431号明細書に記載の化合物
も具体例として挙げられる。以下に、その一部を例示す
るが、本発明はこれらに限定されるものはない。
【0129】
【化28】
【0130】
【化29】
【0131】これらの共増感剤に関しても、感光層13
の特性を改良するための様々な化学修飾を行うことも可
能である。例えば、前記増感色素や前記光ラジカル発生
剤、付加重合性化合物その他のラジカル発生パートとの
結合、親水性部位の導入、相溶性向上、結晶析出抑制の
ための置換基導入、密着性を向上させる置換基導入、ポ
リマー化等の方法が利用できる。これらの共増感剤は、
単独で、又は2種以上併用して用いることができる。使
用量は付加重合性化合物100質量部に対し、0.05
〜100質量部、好ましくは1〜80質量部、さらに好
ましくは3〜50質量部の範囲が適当である。
【0132】(イ)その他の添加剤(熱重合禁止剤等) 感光層13中には、熱重合禁止剤を添加することができ
る。この例としては、pーメトキシフェノール、ハイド
ロキノン、アルキル又はアリール置換ハイドロキノン、
ターシャルブチルカテコール、ピロガロール、ナフチル
アミン、βーナフトール、フェノチアジン、ピリジン、
ニトロベンゼン、φートルチノン、アリールフォスファ
イト等があるがこれらに限定されるものではない。
【0133】更に、感光層13中には、画像様活性光線
露光の際に、光発色し目視可能な画像を形成する焼き出
し剤を添加することも可能であり、その材料としては、
公知のものから選択して使用される。感光層13に添加
することができる他の成分としては可塑剤、残留溶媒、
界面活性剤、不活性充填剤等がある。
【0134】−感光層の形成− 感光層13は、それ自体公知の塗膜形成方法に従って、
上記のような成分を含む感光層13形成用塗布液を、支
持体(a)12(又は、中間層)上に塗布し、乾燥する
ことにより形成することができる。感光層13の膜厚は
約0.1μm〜100μm、好ましくは約1μm〜50
μmの範囲内にあることが好ましい。
【0135】支持体(a)12上に感光層13のみを塗
布する場合、感光層13には、支持体(a)12と反対
側の面に、記録前の感光層13を保護すると共に露光の
際に空気中の酸素による重合抑制効果を小さくするため
に、カバーフィルムを設けることが好ましい。このカバ
ーフィルムの材料は一般的には例えば、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体など
の高分子化合物を挙げることができ、特に、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートが好
ましい。カバーフィルムの厚さは一般的には5〜400
μm、特に10〜200μmであることが好ましい。
【0136】カバーフィルムの感光層13と接する表面
には、感光層13との密着性を下げるためにシリコーン
樹脂等による離型層を設けてもよい。その厚みには特に
制限は無いが、通常は0.01μm〜2μmが好まし
い。
【0137】<着色層>着色層14、23には少なくと
も一種の色材及び結合剤が含まれる。着色層は一般に、
色材及び結合剤、並びに必要に応じて後記するような着
色層形成成分が、溶剤中に溶解及び/又は分散された着
色層形成用組成物を、それ自体公知の方法により、着色
要素21の場合は支持体(b)22の表面(図3)に、
感光要素41の場合は感光層13の表面に(図8)、塗
布、乾燥することにより形成される。
【0138】着色層14、23に含まれる色材として
は、顔料又は染料が使用される。顔料は一般に有機顔料
と無機顔料に大別され、前者は塗膜の透明性、後者は一
般に隠蔽性に優れる特性を有する。印刷色校正用に使用
する場合には、印刷インキに使用されるイエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラックと一致若しくは近い色調の有機
顔料が好適に使用される。この他金属粉、蛍光顔料等も
その目的に応じて用いられる。好適に使用される顔料と
しては、アゾ系、フタロシアニン系、アントラキノン系
などのスレン系、ジオキサジン系、キナクリドン系、イ
ソインドリノン系等が挙げられる。
【0139】顔料は代表的には有機溶媒、若しくは水系
分散媒の中に有機結合剤と共に分散される。この顔料は
対応する画像の色と画質を再現する程度までに粉砕され
る。一般的に平均粒径1ミクロン以下が好ましい。
【0140】以下は、この技術分野において公知である
多くの顔料及び染料の若干例である(C.I.はカラー
インデックスを意味する)。 ・ビクトリアピュアブルー(C.I.42593) ・オーラミンO(C.I.41000) ・カチロンブリリアントフラビン(C.I.ベーシック
13) ・ローダミン6GCP(C.I.45160) ・ローダミンB(C.I.45170) ・サフラニンOK70:100(C.I.50240) ・エリオグラウシンX(C.I.42080) ・ファーストブラックHB(C.I.26150) ・No.1201リオノールイエロー(C.I.210
90) ・リオノールイエローGRO(C.I.21090) ・シムラーファーストイエロー8GF(C.I.211
05) ・ベンジジンイエロー4Tー564D(C.I.210
95) ・シムラファーストレッド4015(C.I.1235
5) ・リオノールレッド7B4401(C.I.1585
0) ・ファーストゲンブルーーTGRーL(C.I.741
60) ・リオノールブルーSM(C.I.26150) ・三菱カーボンブラックMA−100三菱カーボンブラ
ック#40
【0141】これらの顔料以外に、チバガイギー(株)
等から製造、販売されているポリマーキャリヤー中に微
粒子顔料を分散させた加工顔料、例えばミクロリスイエ
ロー4GA、ミクロリスイエロー2R−A(C.I.2
1108)、ミクロリスイエローMX−A(C.I.2
1100)、ミクロリスブルー4G−A(C.I.74
160)、ミクロリスレッド3R−A、ミクロリスレッ
ド2C−A、ミクロリスレッド2B−A、ミクロリスブ
ラックC−A等も使用される。
【0142】着色層14、23には、その被膜性と脆さ
を制御するために少なくとも一種の結合剤が含まれる。
また結合剤は、上記塗膜のレオロジカルな性質を制御す
ると共に、分散系の色材(顔料)を安定させるためにも
使用される。代表的には顔料と結合剤又は結合剤の一部
が、所望の粒径と色が得られるまでミルの中で粉砕され
る。粉砕されたペーストを溶媒又は溶媒混合物によって
希釈して、所望の粘度の分散物を得る。
【0143】さらに結合剤ポリマーの分子量が小さい
と、着色層14、23を加圧、加熱下、記録済みの感光
層に積層(ラミネート)する際に、結合剤が軟化、もし
くは融解を起こし易く、本来接着して欲しくない露光部
感光層との粘着性が増大し、解像力低下を招きやすい。
そのため結合剤ポリマーとしては、分子量が一万以上で
あることが好ましい。
【0144】着色層14、23に適した結合剤は、その
材料のモード、即ち、支持体(a)側をネガ像にする
か、ポジ像にするかの選択や、隣接する層との親和性、
使用するモノマー成分との相溶性等を考慮し、適宜選択
される。好ましい結合剤の具体例としては、アクリル
酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル等のようなアクリル系モノマーの単独重合体又
は共重合体、メチルセルロース、エチルセルロース、セ
ルロースアセテートのようなセルロース系ポリマー、ポ
リスチレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルー酢酸ビニル
共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニールアルコール等のようなビニル系ポリマ
ー及びそれらの共重合体、ポリエステル、ポリアミドの
ような縮合系ポリマー、塩素化ゴム、ブタジエン−スチ
レン共重合体のようなゴム系ポリマー、塩素化ポリエチ
レン、塩素化ポリプロピレンなどのポリオレフィン系ポ
リマーなどが挙げられるが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0145】着色層14、23において、結合剤は着色
層のレオロジカルな性質を制御すると共に、分散系の顔
料を安定させる機能を果たす。
【0146】着色層14、23に於ける前記色材と結合
剤の混合比は、色材と結合剤の組み合わせによって異な
るが、一般的には色材:結合剤比が100:30〜10
0:300(質量比)であることが好ましい。
【0147】このようにして形成された着色層14、2
3は、顔料及び結合剤ともに脆く、一色のみの高画質を
得る上では十分な性能を有するが、着色層同士を接着さ
せて多色化させることは困難である。着色層の結合剤が
加圧、加熱により軟化するポリマーを使用すれば、着色
層同士の接着力が高まると考えられるが、上記したよう
に画質低下を招き易く好ましくない。形成された画像の
高画質、多色化の両方の要求を満たすために着色層に可
塑剤を添加することが好ましい。
【0148】添加する可塑剤は、色材及び結合剤との組
み合わせにより適宜選択される。可塑剤の例としては、
フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジ−n−オクチ
ル(DnOP)、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)
(DOP)、フタル酸ジノニル(DNP)、フタル酸ジ
ラウリル(DLP)、フタル酸ブチルラウリル(BL
P)、フタル酸ブチルベンジル(BBP)等のフタル酸
エステル類、アジピン酸ジ(2−エチルヘキシル)(D
OA),セバシン酸ジ(2−エチルヘキシル)(DO
S)等の脂肪族二塩基酸エステル、リン酸トリクレジル
(TCP),リン酸トリ(2−エチルヘキシル)(TO
P)等のリン酸トリエステル類、ポリエチレングリコー
ルエステル等のポリオールエステル類、エポキシ脂肪酸
エステルのようなエポキシ化合物等が挙げられるがこれ
らに限定されるものではない。
【0149】上記の一般的な可塑剤の他に、ポリエチレ
ングリコールジメタクリレート、1、2、4−ブタント
リオールトリメタクリレート、トリメチロールエタント
リアクリレート、ペンタエリトリットトリアクリレー
ト、ペンタエリトリットテトラアクリレート、ジペンタ
エリトリットーポリアクリレートのようなアクリル酸エ
ステル類も、結合剤の種類によって好適に使用される。
これらの可塑剤は単独で、また二種以上を混合して使用
してもよい。またこれらの可塑剤に、ポリ塩化パラフィ
ンのような二次可塑剤(補助可塑剤)を配合して使用し
てもよい。
【0150】添加される可塑剤の量は、色材及び結合剤
との組み合わせによって異なるが、一般的には(色材と
結合剤の総量):可塑剤の質量比が100:1〜10
0:200、特に100:2〜100:100であるこ
とが好ましい。
【0151】上に記載した成分に加えて、着色層14、
23には更に界面活性剤、増粘剤、分散安定剤、接着促
進剤、その他の添加剤を含ませることもできる。
【0152】着色層14、23は、それ自体公知の塗膜
形成方法に従って、上記のような色材、結合剤、及び必
要に応じて可塑剤等のその他の成分を、所望の粒径と色
が得られるまでミルの中で粉砕し、得られたペーストを
溶媒又は溶媒混合物によって希釈して、所望の粘度の分
散物として得られた着色層形成用塗布液を、感光要素4
1の場合には感光層13上に、着色要素21の場合は支
持体(b)22上に塗布し、乾燥することにより形成す
ることができる。着色層14、23の乾燥膜厚は、目的
とする用途によるが、一般的に10μmを越えることは
なく、好ましくは0.1μm〜4μmである。
【0153】支持体(b)22上に、着色層23のみを
設ける場合(着色要素21の場合)、着色層23の表面
には、取り扱い時の傷防止、保存時の膜面同士の接着な
どをふせぐために、必要に応じてカバーフィルムが設け
られていてもよい。これら目的のための、カバーフィル
ムの材料としては一般的には例えば、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
スチレン、スチレンーアクリロニトリル共重合体などの
高分子化合物を挙げることができ、特に、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフテレートが好
ましい。カバーフィルムの厚さは一般的には5〜400
μm、特に10〜100μmであることが好ましい。こ
れらのカバーフィルムの着色層23と接触する面には、
カバーフィルムの接着性を制御するために、感光層13
のカバーフィルムの表面処理と同じような処理がなされ
てもよい。
【0154】<着色感光層>本発明の画像形成方法にお
いて、第二発明は2枚の支持体の間に少なくとも着色感
光層を有してなる。着色感光層は、前記感光層と前記着
色層の機能を併せ持った層であり、感光層及び着色層そ
れぞれ別に含有される前記成分を、着色感光層に併せて
添加することにより、双方の機能を併せ持った層とする
ことが可能となる。
【0155】<その他の層>本発明において、画像形成
要素には、感光層及び着色層、あるいは着色感光層以外
に、その他の層として、接着層15、光離型層、親水性
遮断層、隣接層、フェノール架橋層16、光接着層1
8、熱接着層19など公知の層を適宜導入することがで
きる。
【0156】−接着層− 接着層15としては、例えば米国特許第4895787
号に記載されているガラス転移温度が25〜100℃の
範囲内である熱可塑性樹脂からなる層等を挙げることが
できる。熱可塑性樹脂の具体例としては、カーボセット
525(BFグッドリッチ社製)等の高酸価アクリルポ
リマー、エルバックス40−W、50−W(デュポン社
製)等のエチレン−酢酸ビニル共重合ポリマー、モウィ
リスDM−6、DM−22(ヘキスト社製)等の酢酸ビ
ニル系ポリマー等を挙げることができる。また、特開平
6−214381号公報に記載のGAF−E−735
(GAF社製)等のポリビニルピロリドン/酢酸ビニル
共重合ポリマー等を挙げることができる。さらに、剥離
性接着層として、特願2000−369922号明細書
に記載されているハイテックS3121(東邦化学工業
社製)等のエチレン/アクリル酸共重合ポリマー等を挙
げることができる。
【0157】−光離型層− 光離型層としては、例えば特許2550421号公報に
記載されている3000以上の分子量を有する固体のオ
キシエチレンホモポリマーからなる層を挙げることがで
きる。ポリオキシエチレンホモポリマーの具体例として
はポリオックスWSRN3000(ユニオンカーバイド
社製)等を挙げることができる。
【0158】−遮断層− 遮断層としては、例えば特開平6−214381号公報
に記載されている親水性バリアー層を挙げることができ
る。より具体的には、97.5〜99.5%に鹸化した
ポリビニルアルコール(Fulka社製)等を挙げることが
できる。
【0159】−隣接層− 隣接層としては、例えば米国特許第4247619号明
細書に記載されているようなスチレン/イソプレンブロ
ック共重合体からなる層を挙げることができる。スチレ
ン/イソプレンブロック共重合体の具体例としては、ク
レイトンD1107(シェルケミカル社製)等を挙げる
ことができる。
【0160】−フェノール架橋層− フェノール架橋層16としては、例えば米国特許第53
00399号明細書に記載されているようなポリ−p−
ヒドロキシスチレンのメラミン−ホルムアルデヒド樹脂
架橋物もしくはポリイソシアネート架橋物からなる層を
挙げることができる。より具体的には、ポリ−p−ヒド
ロキシスチレンはヘキスト社から入手できる。またメラ
ミン−ホルムアルデヒド樹脂としてはサイメル303な
どを挙げることができる。ポリイソシアネートとしては
Desmodur Nなどを挙げることができる。
【0161】−光接着層− 光接着層18としては、例えば米国特許第530039
9号明細書に記載されているようなメタクリル酸イソシ
アネートエチル変性したブチラール樹脂と光重合開始剤
及びアクリルモノマーからなる層を挙げることができ
る。より具体的には、ブチラール樹脂としてブッドバー
ル79(ヘキスト社製)、アクリルモノマーとしてジペ
ンタエリスリトールペンタアクリレート(DPPA)な
どを挙げることができる。光重合開始剤としては従来公
知の光ラジカル発生剤を用いることができるが、有機ボ
レート化合物もしくはチタノセン化合物と増感色素の組
み合わせがより好ましい。
【0162】−熱接着層− 熱接着層19としては、例えば、Carbosetアク
リル樹脂、ポリ酢酸ビニル/クロトン酸共重合体,ポリ
ビニルピロリドン/ポリ酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸
ビニルエマルジョン、スチレン/無水マレイン酸共重合
体、ウレタン重合体等からなる層が挙げられる。
【0163】(画像形成方法)本発明の画像形成方法に
おいては、従来公知の工程を用いることができるが、感
光要素(感光層)に画像様の露光を行って潜像を形成す
るためには、450nm以下のレーザー光にて露光を行
うことが必要である。以下、本発明の画像形成方法につ
いて説明する。本発明の画像形成方法は、感光要素の感
光層に対して、活性光線を画像様に露光して潜像を形成
する露光工程、感光要素と着色要素、あるいは感光要素
と受像要素とを面−対−面の関係で接触させ積層して画
像形成要素を得る転写工程、ならびに画像形成要素にお
ける2枚の支持体を剥離することにより、前記画像様露
光に応じた着色層からなるon/off画像を形成する
現像工程を有し、前記画像様露光を450nm以下のレ
ーザー光により行うことを特徴とする。ただし、前記転
写工程は、前記露光工程の前に行ってもよく、露光工程
の後に行ってもよい。以下、上記3工程について説明す
る。
【0164】<露光工程>本発明の画像形成方法におい
て、露光工程とは、感光要素の感光層に対して、活性光
線を画像様に露光して潜像を形成する工程である。
【0165】前記活性光線としては、水銀灯、キセノン
ランプ等の紫外線、レーザー光等を使用することができ
る。紫外線を使用する場合は画像マスクを通して全面照
射することにより、レーザー光を使用する場合は画像信
号で変調されたレーザー光を、感光層13上で適当なビ
ーム径に集光し走査することにより画像様に露光するこ
とができる。画像処理システムからのデジタルデータを
利用して直接に画像様露光できる点から、活性光線とし
てレーザー光を使用することが好ましい。
【0166】前記レーザー光としては、アルゴンイオン
レーザー、ヘリウムネオンレーザー、ヘリウムカドミウ
ムレーザー等のガスレーザー、YAGレーザーなどの固
体レーザー、半導体レーザーなどの他に、色素レーザ
ー、エキシマーレーザーなどから直接出射された光、も
しくはこれらの出射光を、二次高調波素子を通して半分
の波長に変換した光を使用することができる。感光層1
3の感光波長、感度、必要とされる記録速度に応じて、
これらのレーザーから適宜選択される。
【0167】本発明における活性光線としては、波長が
450nmより短波であることが好ましく、450nm
より短波の発振波長を持つ入手可能なレーザー光源とし
ては、以下のものが好適に挙げられる。ガスレーザーと
しては、Arイオンレーザー(364nm、351n
m、10mW〜1W)、Krイオンレーザー(356n
m、351nm、10mW〜1W)、He−Cdレーザ
ー(441nm、325nm、1mW〜100mW)、
固体レーザーとして、Nd:YAG(YVO4)とSH
G結晶×2回の組み合わせ(355nm、5mW〜1
W)、Cr:LiSAFとSHG結晶の組み合わせ(4
30nm、10mW)、半導体レーザー系として、KN
bO3リング共振器(430nm、30mW)、導波型
波長変換素子とAlGaAs、InGaAs半導体の組
み合わせ(380nm〜450nm、5mW〜100m
W)、導波型波長変換素子とAlGaInP、AlGa
As半導体の組み合わせ(300nm〜350nm、5
mW〜100mW)、AlGaInN(350nm〜4
50nm、5mW〜30mW)、その他、パルスレーザ
ーとしてN2レーザー(337nm、パルス0.1〜1
0mJ)、XeF(351nm、パルス10〜250m
J)等が挙げられる。これらの中でも、AlGaInN
半導体レーザー(市販InGaN系半導体レーザー40
0〜410nm、5〜30mW)が波長特性、コストの
面で特に好ましい。
【0168】画像信号によるレーザー光の変調は、例え
ばArイオンレーザーの場合には外部変調器にビームを
通し、また半導体レーザーの場合には、レーザーに注入
する電流を信号により制御(直接変調)する等、公知の
方法により行われる。また、変調されたレーザー光を感
光層13上で集光し、走査することも公知の方法により
行われる。レーザー光は支持体(a)側、カバーフィル
ム側いずれの方向からも入射させることができる。レー
ザー光を走査させるためには、一般的には回転ドラム上
で感光要素を高速で回転させつつ、その走査方向と直交
する方向に同期を取りつつレーザービームを移動(副走
査)させる方法(ドラム走査方式)と、平面ステージ上
の感光要素にレーザービームを高速で走査しつつ、直交
方向に感光要素を移動(副走査)させる方法(平面走査
方式)等がある。第一発明では、これらいずれの方式、
若しくはこれらの変形方式を用いることができる。
【0169】<転写工程>本発明の画像形成方法におい
ては、少なくとも1回の転写工程を含む必要がある。転
写工程とは、感光要素と着色要素、あるいは感光要素と
受像要素とを面−対−面の関係で接触させ積層して画像
形成要素を得る工程をいい、転写工程を、前述した露光
工程の前後どちらに行うかは、用いられる感光材料の層
構成や性質により適宜選ばれるべきである。転写は、従
来公知の転写方法を用いることができるが、層を設けた
2つの支持体を面−対−面の関係で接触させ重ね合わ
せ、加熱及び/又は加圧ローラーにてラミネーション
(転写)を行なうことが一般的である。ラミネーション
(転写)の速度、温度、圧力はその感光要素の特性によ
り適宜選ばれるべきであるが、一般的には以下の条件を
選ぶことが好ましい。ラミネーション速度としては、
0.1m/min.〜100m/min.の範囲が好まし
い。遅すぎると所要時間が掛かりすぎる問題が発生し、
早すぎる場合は気泡の混入や、しわ等の発生を招く問題
が生じる。ラミネーション温度としては、室温〜200
℃の範囲が好ましい。温度が低すぎる場合十分な接着強
度が得られない問題が生じ、高すぎる場合、材料によっ
てはカブリの問題や、熱変形による見当ずれの問題が発
生する。ラミネーション圧としては、0.5〜100k
g/cm2(ゲージ圧)であることが好ましく1〜10k
g/cm2の範囲がより好ましい。低すぎる場合、気泡の
混入や十分な接着強度が得られない問題が生じ、高すぎ
る場合、しわ等の発生を招く問題が生じる。
【0170】<現像工程>本発明の画像形成方法におい
て、現像工程とは、画像形成要素における2枚の支持体
を剥離することにより、前記画像様露光に応じた着色層
からなるon/off画像を形成する工程をいう。従っ
て、現像工程は、2枚の支持体を剥離することが必要で
あり、該剥離は2枚の支持体のうちどちらかの支持体を
180°折り返すように変形剥離することが好ましい。
剥離速度は特に限定されないが、100〜100000
mm/min.の範囲が好ましく、またその速度が剥離
の開始から最後まで一定速度であることが好ましい。ま
た、片方の支持体を変形し剥離する際にもう片方の支持
体が浮き上がらないように、何らかの密着手段を施すこ
とがより好ましい。密着手段としては支持体の背面を吸
引する事で真空密着させ固定する方法や、再剥離可能な
範囲の粘着性を持つ粘着剤で支持体の背面を固定する方
法などが好適に挙げられる。このように片方の支持体を
固定することで剥離が安定し、面内にムラのない高画質
の画像を得ることができる。上記のごとく特別な密着手
段を用いない場合でも、平坦な机等の上で剥離作業する
ことで片方の支持体の固定が十分可能である場合が多い
が、この場合、感光要素の特徴として剥離力が比較的小
さいこと、変形させる支持体の厚みが固定させる支持体
の厚みより薄いこと、変形させる支持体の剛度が固定さ
せる支持体の剛度よりも低いこと等が、スムーズな剥離
現像作業に有利に働く場合が多い。
【0171】次に、本発明の画像形成方法について、第
一発明を例に挙げ、図を参照しながら説明する。 <第一発明>第一発明に係る画像形成方法は、工程
(A)、工程(B)及び工程(C)からなり、画像様露
光を450nmより短波のレーザー光により行うことを
特徴とする。図1は、第一発明で使用する感光要素の一
例の断面図を模式的に示す断面図である。以下、工程ご
とに第一発明について説明する。
【0172】−工程(A)− 工程(A)は、活性光線に対し非露光時に粘着性を示
し、露光後に非粘着性を示す感光層を支持体(a)上に
有する感光要素の感光層に、活性光線を画像様に露光し
て潜像を形成する工程である。即ち、工程(A)では、
感光要素11の感光層13に、活性光線を画像様に露光
して潜像を形成させる。活性光線としては、前記露光工
程で説明したものを用いるのが好ましい。
【0173】図2は、第一発明において、感光要素の感
光層に活性光線を画像様に露光したときの感光層の状態
を模式的に示す断面図である。図2において、活性光線
ALにより画像様に露光された後、感光要素11の支持
体(a)12上の感光層13は、活性光線ALにより露
光されない未露光領域13Yは変化せず粘着性のままで
あるが、活性光線ALにより露光された露光領域13X
は、非粘着性を示す(粘着性を失う)ように変化する。
従って、活性光線LAにより露光することにより、露光
領域13Xと未露光領域13Yとで感光層13に潜像が
形成される。
【0174】−工程(B)− 工程(B)は、工程(A)で潜像が形成された感光層
に、色材及び結合剤を含む着色層を支持体(b)上に有
する着色要素の着色層を、面−対−面の関係で接触させ
積層して画像形成要素を得る工程である。図3は、第一
発明の工程(B)で感光層に潜像が形成された感光要素
の一例と着色要素の一例とを接触させた状態を模式的に
示す断面図である。図3において、感光要素11は、図
2に示す感光要素11と同じものであり、感光要素11
の支持体(a)12上に形成された感光層13には、露
光領域13Xと未露光領域13Yとが形成されている。
また、着色要素21は、支持体(b)22の上に着色層
23が設けられて構成されている。そして、感光層13
と着色層23とは面−対−面の関係で接触している。
【0175】図3の着色要素21において、支持体
(b)22の好ましい材料については、画像形成要素に
おける支持体の説明と同様である。また、図3には示さ
れていないが、支持体(b)22の着色層23側の表面
には必要に応じて、着色層23との密着性を下げる、若
しくは上げる目的で中間層の積層若しくは物理的な表面
処理がなされていてもよい。中間層としては、着色層2
3との密着性、着色層23を塗布する際の溶剤に対する
溶解性を考慮して、被膜性のある材料から適宜選択され
る。着色層23との密着性を下げるためには、ポリ(ジ
メチルシロキサン)等のシリコン樹脂、ゼラチン、ポリ
ビニルアルコールなどの水溶性ポリマーなどが用いられ
る。その厚みには特に制限は無いが、通常は0.01μ
mから5μmが好ましい。着色層23との密着性を上げ
る手段としては、支持体(b)22の表面のグロー放電
処理、コロナ放電処理などの物理的処理も特に好まし
い。着色層23には少なくとも一種の色材及び結合剤が
含まれる。該色材及び結合剤については、画像形成要素
において説明したものと同様である。
【0176】第一発明においては、工程(B)におい
て、図3に示すように工程(A)で得られた潜像が形成
された感光要素11の感光層13に、着色要素21の着
色層23を面−対−面の関係で接触させる。感光層13
と着色層23との接触は、加熱及び/又は加圧下に行う
ことが好ましい。その温度は一般的に室温〜160℃、
特に室温〜130℃であることが好ましく、その圧力は
一般的に0.5〜100kg/cm2(ゲージ圧)、特
に1〜10kg/cm2(ゲージ圧)であることが好ま
しい。感光層13と着色層23との接触は、一般に、感
光要素11と着色要素21とをラミネーターに通すこと
により行うことができる。
【0177】−工程(C)− 工程(C)は、感光要素から着色要素を引き離して、感
光層の非露光部に対応する着色層の部分を感光層上に転
写し、感光層の露光部に対応する着色層の部分を支持体
(b)上に残留させて、支持体(b)上に着色層からな
る画像を形成する工程である。即ち、工程(C)におい
て、感光要素11から着色要素21を引き離す。図4
は、工程(C)で感光要素11から着色要素21を引き
離した状態を模式的に示す断面図である。図4におい
て、感光要素11の感光層13の、活性光線ALにより
露光されない非露光領域13Yは変化せず粘着性のまま
であり、活性光線ALにより露光された露光領域13X
は非粘着性を示す(粘着性を失う)ように変化している
ので、感光層13の非露光領域13Yに接触している着
色層23の対応領域23Yは非露光領域13Yに接着
し、感光層13の露光領域13Xに接触している着色層
23の対応領域23Xは露光領域13Xに接着せず、支
持体(b)22上に残留している。その結果、感光層1
3上には非露光領域13Yに相当する着色層部分23Y
の画像が形成され、一方、支持体(b)22上には感光
層13の露光領域13Xに相当する着色層部分23Xの
画像が形成される。
【0178】第一発明においては、前記のように特定の
結合剤を含有する着色層を有する着色要素を使用するの
で、感光層13に着色層23を面−対−面の関係で接触
させた後の、画像様に露光された感光層の露光領域から
の着色層の離脱、及び感光層の未露光領域への着色層の
接着が確実に行われ、着色要素の支持体(b)上に残留
する着色層は感光層の露光領域に忠実に対応しており、
その結果、支持体(b)上には解像力及び網点再現性の
優れた高画質の画像が安定して形成される。上記の説明
から明らかなように、同時に感光要素上に形成される未
露光領域に対応する画像も高画質のものとなる。
【0179】−工程(D)− 第一発明の画像形成方法において、前記工程(C)で得
られた支持体(b)上の画像を形成した着色層を、表面
が接着性である受像層を支持体(c)上に有する受像要
素の受像層と面−対−面の関係で接触させた後、受像要
素から着色要素を引き離して、画像を形成した着色層を
受像要素の受像層に転写する工程(D)を加えるのは、
より好ましい。図5は、第一発明の工程(C)で得られ
た画像が形成された着色要素の一例と受像要素の一例と
を接触させた状態を模式的に示す断面図である。図5に
おいて、着色要素21は、図4に示す着色要素21と同
じものであり、着色要素21の支持体(b)22上に
は、図4に示す感光層13の露光領域13Xに相当する
着色層部分23Xの画像が形成されている。また、受像
要素31は、支持体(c)32の上に受像層33が設け
られて構成されている。そして、着色層23と受像層3
3とは面−対−面の関係で接触している。
【0180】工程(D)で用いられる受像要素におい
て、支持体(c)32はフィルム状若しくは板状のもの
であれば特に限定されず、どのような物質から作ったも
のであってもよい。支持体(c)32の材料としては、
一般的には例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
カーボネート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリスチレン、スチレンーアクリロニト
リル共重合体などの高分子化合物を挙げることができ、
特に、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートが、水、熱
に対する寸法安定性の点で好ましい。また支持体(c)
32の厚さは、フィルム状の場合一般的には10〜40
0μm、特に25〜200μmであることが好ましい。
また、用途によっては、支持体(c)32としてガラ
ス、金属板等も使用することは可能である。
【0181】図5には図示されていないが、支持体
(c)32の表面には、受像層33との密着性をあげる
ために中間層の積層若しくは物理適な表面処理がなされ
ていてもよい。中間層としては被膜性のあるポリマー材
料から、支持体及び受像層両者との密着性等をを考慮し
て適宜選択される。その厚みには特に制限は無いが、通
常は0.01μmから2μmが好ましい。密着性をあげ
る手段として、支持体表面のグロー放電処理、コロナ放
電処理などの物理的処理も、特に好ましい。
【0182】受像層33としては、着色層を受容するた
めに、ビカー(Vicat)法による軟化温度が約80
℃より低いポリマー層が好ましい。更に必要に応じて印
刷本紙に転写するため、適度のレリース性を得るために
は、受像層33の形成材料としては特開昭59−971
40号公報に記載されているような光重合性材料からな
ることが好ましい。
【0183】受像層33として特に好ましいものは、i
v)少なくとも一種の、付加重合によって光重合体を形
成し得る光重合性モノマー又はオリゴマーv)少なくと
も一種の有機重合体結合剤(ポリマーバインダー)、v
i)少なくとも一種の光重合開始剤、及び、vii)必
要に応じて添加される熱重合禁止剤等の添加剤、を含有
するものである。上記の光重合性モノマー又はオリゴマ
ーとしては、前記の感光層13に使用される付加重合性
化合物と同様の物質を挙げることができ、また、上記の
有機重合体結合剤としては、前記の感光層13に使用さ
れる線状高分子と同様の物質を挙げることができる。
【0184】上記の光重合開始剤としては、近紫外部に
吸収、活性を有し、可視部に吸収が無い、若しくは小さ
な化合物である必要がある。このような例としてベンゾ
フェノン、ミヒラーケトン[4,4’−ビス−(ジメチ
ルアミノ)ベンゾフェノン],4,4’−ビス−(ジメ
エルアミノ)ベンゾフェノン、4−メトキシー4’−ジ
メチルアミノベンゾフェノン、2−エチルアントラキノ
ン、フェノントラキノン、及びその他の芳香族ケトンの
ような芳香族ケトン類、ベンゾイン、ベンゾインメチル
エーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェ
ネチルエーテルのようなベンゾインエーテル類、メチル
ベンゾイン、エチルベンゾイン及びその他のベンゾイン
類、並びに2−(O−クロロフェニル)−4、5−ジフ
ェニルイミダゾール二量体、2−(O−クロロフェニ
ル)−4、5−(m−メトキシフェニル)イミダゾール
二量体等、近紫外部に活性を有する光重合開始剤が挙げ
られる。
【0185】ここで、光重合性モノマーと、有機重合体
結合剤の混合比は使用される光重合性モノマーと有機重
合体結合剤との組み合わせによって適正比は異なるが、
一般的には光重合性モノマー:有機重合体結合剤が、
0.1:1.0〜2.0:1.0(質量比)が好まし
い。光重合開始剤の添加量は光重合性モノマーに対して
0.01〜20質量%が好ましい。
【0186】受像層33は、それ自体公知の塗膜形成方
法に従って、上記のような成分を含有する受像層形成用
塗布液を、支持体(c)32上に塗布し、乾燥すること
により形成することができる。受像層33の膜厚は、着
色層部分23Xを受容するために変形される必要がある
が、そのための十分な厚さが最低あれば良く、光重合性
物質の適正な塗布量は、着色層部分23Xの膜厚によっ
て異なるが、一般に2g/m2〜50g/m2が好適であ
る。
【0187】図5には記載されていないが、受像層33
は必要に応じて、二層構成であっても良い。特に、後の
工程で受像層33上の画像を印刷本紙等の永久支持体に
転写する際、二層のうち上層を画像と共に転写し、下層
(支持体側)を受像要素に残留させる方法が特開昭61
−189535号、特開平2−244146号、同2−
244147号、同2−244148号公報に詳細に記
載されている。これらの公報に記載されている方法は、
印刷物との近似性、その他の点から好ましく、受像層3
3を二層構成にすることが好ましい。
【0188】第一発明の工程(D)において、着色層2
3と受像層33との接触は、加熱及び/又は加圧下に行
うことが好ましい。その温度は一般的に室温〜160
℃、特に室温〜130℃であることが好ましく、その圧
力は一般的に0.5〜100kg/cm2(ゲージ
圧)、特に1〜10kg/cm2(ゲージ圧)であるこ
とが好ましい。着色層23と受像層33との接触は、一
般に、画像が形成された支持体(b)22と受像要素3
1とをラミネーターに通すことにより行うことができ
る。
【0189】前記工程(D)において、次に受像要素3
1から着色要素の支持体(b)22を引き離す。図6
は、工程(D)で受像要素31から支持体(b)22を
引き離した状態を模式的に示す断面図である。図6にお
いて、受像層33上には、支持体(b)22上に形成さ
れていた着色層部分23Xの画像が転写され、受像層3
3上に画像が形成される。着色層23と受像層33との
加熱及び/又は加圧による接触により、着色層部分23
Xは部分的に又は全部受像層33内に埋め込まれた状態
になる。
【0190】工程(D)においては、前記のように特定
の結合剤を含有する着色層を有する着色要素を使用する
ので、感光層13に着色層23を面−対−面の関係で接
触させた後の、画像様に露光された感光層の露光領域か
らの着色層の離脱、及び感光層の未露光領域への着色層
の接着が確実に行われるので、着色要素の支持体(b)
上に残留する着色層は感光層の露光領域に忠実に対応し
ており、着色要素の支持体(b)上に形成された画像が
確実に受像層上に転写される。その結果、受像要素上に
は解像力及び網点再現性の優れた高画質の画像が安定し
て形成される。
【0191】−多色画像の形成− 第一発明において、前記工程(A)、工程(B)及び工
程(C)を、色相が異なる二種以上の着色要素のそれぞ
れについて行い、前記工程(D)を、色相が異なる二種
以上の着色要素についてそれぞれ工程(C)で得られた
画像を形成した着色層を有する支持体(b)と、一個の
受像要素とについて順次繰り返すことにより多色画像を
形成することができる。ここでは、着色層の色相が異な
る二種以上の着色要素を使用し、各着色要素について工
程(A)、工程(B)及び工程(C)を行い、それぞれ
の色相の着色要素について着色層の部分からなる画像が
支持体(b)上に形成された着色要素を得る。そして、
同じ受像要素の受像層に対して、支持体(b)上に画像
が形成された着色要素の着色層を転写する工程(D)
を、色相が異なる二種以上の着色要素について順次行
い、色相が異なる画像を受像層に重ねることにより多色
画像を形成する。
【0192】前記着色要素の二種以上の色相は特に限定
されないが、フルカラーの多色画像を形成する場合は、
一般に四種の色相、即ち、イエロー、マゼンタ、シア
ン、及びブラックの色が用いられる。着色要素の色相は
着色層に含有させる色材の種類、含有量などを調節する
ことにより所望の色相にすることができる。
【0193】図7は、色相AAの画像と色相BBの画像
を受像要素の受像層に形成した状態を模式的に示す断面
図である。受像要素31の受像層32には、色相AAの
着色層部分23AAと色相BBの着色層部分23BBと
が形成されている。図7において、色分解により得られ
た特定の色相AA(例えばイエロー)についての画像
を、工程(A)で感光層に露光する。次いで、色分解画
像に対応する色相AAを有する着色要素を使用して工程
(B)及び工程(C)を行う。こうして色相AAの画像
が形成された着色要素AAが得られる。着色要素AAを
使用して工程(D)を行い、受像要素の受像層に色相A
Aの画像を形成する。
【0194】次に、色相AAとは異なる色相BB(例え
ばマゼンタ)について、色相BBを有する着色要素を使
用する他は上記の方法と同様にして、色相BBの画像が
形成された着色要素BBを得る。上記のようにして得ら
れた色相AAの画像が形成された受像要素と、着色要素
BBとを使用して工程(D)を行い、受像要素の受像層
に色相BBの画像を重ねて形成する。
【0195】さらに、色相AA及び色相BBとは異なる
色相CC(例えばシアン)について上記と同様に行い、
色相AAの画像及び色相BBの画像が形成された受像要
素の受像層に色相CCの画像を重ねて形成する。
【0196】以下同様にして、他の色相について行い受
像要素の受像層に多色画像を形成することができる。色
相として、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラック
を選択することによりフルカラーの画像を形成すること
ができる。
【0197】それぞれの色相の分解画像を形成(現像)
する条件、転写する条件は、作業上の誤りを少なくし、
処理効率を上げる点から、同一着色るように設定されて
いることが好ましい。
【0198】第一発明において、上記(D)工程の後
に、画像を形成した着色層が転写された受像要素の着色
層部分を、最終画像支持体(例えば、白色紙)と面−対
−面で、加熱及び/又は加圧しながら接触させ、次いで
該受像要素と最終画像支持体とを相互に引き離すことに
より、受像要素上の着色層部分を最終画像支持体上に転
写する工程(E)を行うこともできる。受像層が光重合
性の場合には、受像要素の透明な支持体を通して全面に
紫外線露光が与えられ、受像層を光硬化させる。透明支
持体を剥離することによって、白色紙上に転写された多
色の整合された画像が得られる。
【0199】尚、最終画像を紙上に転写、形成して使用
する場合、工程(A)で感光層にレーザー光を走査、記
録するに際し、感光層(若しくはカバーフィルム)側か
ら見たとき、原稿画像に対し左右が反対の画像(逆像)
着色るように、走査、記録させる必要がある。
【0200】第一発明の好ましい態様として、上記に加
え以下のものがある。画像形成方法において、潜像が形
成された感光層に、着色要素の着色層を面−対−面の関
係で重ね合わせ、加熱ローラーにてラミネーションする
工程と、感光要素から着色要素を引き離し剥離現像する
工程との間に、シートを全面露光する工程を有する態
様、感光要素において、感光層の膜厚が、5μm以上で
ある態様、感光層の膜厚が5μm以下であり、かつ、支
持体と感光層との間に膜厚が5μm以上のクッション層
を有する態様、未露光時の感光層の弾性率が、10〜2
50MPaであり、露光後の弾性率が300MPa以上
である態様、支持体をはさんで感光層を有する面の反対
面に、ハレーション防止層を有する態様、ハレーション
防止層が、バイオレットの可視域波長に十分な吸収を有
する態様等が好適に挙げられる。
【0201】また、着色要素の好ましい態様としては、
感光層を有する面、若しくは支持体をはさんで感光層を
有する面の反対面に、帯電防止剤を含有する層を有する
態様、着色要素の着色層に含まれる顔料の比が、着色層
固形分に対して、30〜70質量%である態様、着色要
素の着色層に含まれる結合剤が、非晶質高分子からなる
態様、着色要素において支持体と着色層との間に、着色
層から剥離可能な2μm以上のクッション層を有する態
様、着色要素の支持体の厚みが20μm以下である態
様、着色層を有する面、若しくは支持体をはさんで着色
層を有する面の反対面に、帯電防止剤を含有する層を有
する態様、着色層に、アクリル系モノマーを含有する態
様等が好適に挙げられる。
【0202】さらに、受像要素の好ましい態様として
は、受像層の厚みが5μm以上である態様、受像層の厚
みが5μm以下であり、かつ支持体と受像層との間に受
像層から剥離可能な5μm以上のクッション層を有する
態様、受像層を有する面、若しくは支持体を挟んで受像
層を有する面の反対面に帯電防止剤を含有する層を有す
る態様等が好ましく挙げられる。
【0203】本発明の画像形成方法は、カラープルーフ
の作製以外に、各種のカラーディスプレー、液晶ディス
プレー用カラーフィルターのカラーモザイクパターン、
電子回路用配線パターン(色材として金属粉を使用す
る)、コンピューター出力による医療画像、リスフィル
ムなどのマスクフィルム等の作製のために有用である。
【0204】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0205】(実施例1) <感光要素の作製> (1)中間層用塗布液の調製 まず、下記の組成を有する中間層用塗布液を調製した。
【0206】 [中間層用塗布液] ポリマー:エチレン−エチルアクリレート共重合体 20質量部 (三井石油化学(株)製、商品名エバフレックスA−709) 溶剤(トルエン) 100質量部
【0207】次に、厚さ100μmのポリエチレンテレ
フタレート(PET)フイルムを支持体(a)として、
回転塗布機(ホエラー)を使用して上記の中間層用塗布
液を、200rpmで1分間塗布し、100℃のオーブ
ン中で2分間乾燥した。得られた中間層の膜厚は20μ
mであった。
【0208】(2)感光層用塗布液の調製 下記の組成を有する感光層用塗布液を調製した。
【0209】 [感光層用塗布液] 結合剤:(ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体のメチルセロソルブ アセテート33%溶液、共重合組成比=67/33) 45.5質量部 光重合性モノマー: テトラエチレングリコールジアクリレート 3.0質量部 ペンタエリスリトールテトラアクリレレート 5.0質量部 増感色素*1 0.4質量部 チタノセン化合物*2 0.24質量部 共増感剤*3 1.15質量部 界面活性剤:(住友スリーエム(株)製、商品名フロラードFC−430) 0.1質量部 メチルエチルケトン 110質量部 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 55質量部
【0210】
【化30】
【0211】前記中間層の上に、前記感光層用塗布液
を、回転塗布機を使用して、100rpmで1分間塗布
し、100℃のオーブン中で2分間乾燥した。得られた
感光層の膜厚は5μmであった。この感光層の上にラミ
ネーターを用いて、ポリプロピレンフィルム(厚さ12
μm)をラミネートして、感光要素を作製した。
【0212】<着色要素の作製>次いで下記の着色層用
塗布液を調製した。
【0213】(1)母液の調製 下記成分を、ペイントシェーカー(東洋精機(株)製)
を使用して2時間分散処理して母液を調製した。
【0214】 ポリビニルブチラールA(電気化学工業(株)製、デンカブチラール#2000 −L、数平均重合度:約300、ブチラール化度73質量%)の20質量%溶液 (溶媒:n−プロピルアルコール) 63質量部 色材(シアン顔料、東洋インキ(株)製、No.700−ブルー10FG C Y−Blue) 12質量部 ガラスビーズ 100質量部 分散助剤(ICI(株)製、ソルスパースS−20000) 0.8質量部 分散助剤(ICI(株)製、ソルスパースS−12000) 0.2質量部 溶剤:n−プロピルアルコール 60質量部
【0215】(2)着色層用塗布液の調製 下記成分をスターラーで攪拌下に混合して着色層用塗布
液を調製した。
【0216】 母液 24質量部 溶剤:n−プロピルアルコール 100質量部 界面活性剤(大日本インキ(株)製、商品名メガファックF−176PF) 0.36質量部
【0217】厚さ75μmのポリエチレンテレフタレー
ト(PET)フィルムからなる支持体(b)の表面に、
前記着色層用塗布液を回転塗布機(ホエラー)を使用し
て、300rpmで1分間塗布し、100℃のオーブン
中で2分間乾燥してシアンの着色層を形成して着色要素
を作製した。得られた着色層についてグリーンフィルタ
ーを使用しマクベス濃度計で測定した光学濃度は0.6
4であった。
【0218】<画像形成及び画像の評価>前記手順で得
られた感光要素及び着色要素を用い、下記手順で画像を
形成し、画像の評価を行った。まず、感光要素のカバー
フィルム側に、富士写真フイルム(株)製の富士ステッ
プガイド(△D=0.15で不連続に透過光学濃度が変
化するグレイスケール)を密着させ、光学フィルターを
通したキセノンランプにより既知の露光エネルギー着色
るように露光を行った。なおこの際、短波半導体レーザ
ーへの露光適性を見積もる目的で、光学フィルターとし
てケンコーBP−41を用い、410nmのモノクロミ
ックな光で露光を行った。その後、感光要素のカバーフ
ィルムを剥し、感光要素の感光層と着色要素の着色層と
を密着させ、110℃、圧力4.5kg/cm2に設定
したラミネーターに、450mm/分の速度で通した。
室温に戻した後、着色要素を感光要素から引き剥がし現
像を行ったところ、良好な感度を得ることができた。ま
た良好な黄色セイフライト安全性を得ることができた。
【0219】(実施例2)実施例1の増感色素(*
1)、チタノセン化合物(*2)及び共増感剤(*3)
の代わりに、増感色素(*4)0.1質量部、有機ホウ
素化合物(*5)0.6質量部、及び共増感剤0.1質
量部(*6)を用い、それ以外は実施例1と同様にし
て、感光要素及び着色要素を作製し、それらを用いて画
像を形成した。実施例1と同様に感度を測定したとこ
ろ、良好な感度を得ることができた。また良好な黄色セ
イフライト安全性を得ることができた。
【0220】
【化31】
【0221】(比較例1)実施例1の増感色素(*1)
及びチタノセン化合物(*2)の代わりに、既知の光ラ
ジカル発生剤A 0.6質量部を用い、それ以外は実施
例1と同様にして感光要素及び着色要素を作製し、画像
を形成した。実施例1と同様に感度を測定したところ、
値は非常に低かった。
【0222】
【化32】
【0223】(比較例2)実施例1の増感色素(*1)
及び、チタノセン化合物(*2)の代わりに、既知の増
感色素B 0.4質量部、光ラジカル発生剤C 0.2
質量部を用い、それ以外は実施例1と同様にして感光要
素及び着色要素を作製し、それらを用いて画像を形成し
た。実施例1と同様に感度を測定したところ、値は非常
に低く、また黄色セイフライト安全性が非常に悪かっ
た。
【0224】
【化33】
【0225】(実施例3) <感光要素の作製> (1)感光層用顔料分散液の調製 まず、下記組成を有する感光層用顔料分散液A、B、C
及びDをペイントシェーカー(東洋精機(株)製)を使
用して2時間分散処理して調製した。
【0226】 [感光層用顔料分散液A〜D] ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体のプロピレングリコール モノメチルエーテルアセテート27%溶液、共重合組成比73/27 5.56質量部 顔料 (単位:質量部) A B C D シアン顔料(C. I. PB. 15:4) 3.6 − − − マゼンタ顔料(C. I. PR. 57:1) − 3.6 − − イエロー顔料(C. I. PY. 14) − − 3.6 − ブラック顔料(CB−100) − − − 3.6 分散助剤1 0.68質量部 (ソルスパースS−24000、ICIジャパン(株)製) 分散助剤2(C、Kのみ) 0.23質量部 (ソルスパースS−5000、ICIジャパン(株)製) 溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)19.94質量部 ガラスビーズ 17.50質量部
【0227】(2)感光層用塗布液の調製 次に、下記組成を有する各色感光層用塗布液を調製し
た。 [感光層用塗布液] メチルエチルケトン 134.69質量部 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 44.90質量部 ペンタエリスリトールテトラアクリレート(MEK75質量%溶液) 3.36質量部 ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体のプロピレングリコールモノメ チルエーテルアセテート27%溶液、共重合組成比73/27 1.78質量部 増感色素*4 0.025質量部 有機ホウ素化合物*5 0.151質量部 共増感剤*6 0.025質量部 界面活性剤(大日本インキ(株)社製 メガファックF−176) 0.150質量部 顔料分散液 (単位:質量部) 感光液の種類 シアン マゼンタ イエロー ブラック 感光層用顔料分散液A 15.0 感光層用顔料分散液B 15.0 感光層用顔料分散液C 15.0 感光層用顔料分散液D 15.0
【0228】厚さ6μmのポリエチレンテレフタレート
((株)東レ社製 ルミラー)からなる支持体の表面に
前記感光層用塗布液を回転塗布機(ホエラー)を使用し
て塗布し、100℃のオーブン中で2分間乾燥してシア
ン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各感光層を形成し
た。膜厚は0.4μmであった。
【0229】(3)遮断層用塗布液の調製 次に、下記組成を有する遮断層用塗布液を調製した。 [遮断層用塗布液] イオン交換水 1520.00質量部 ポリビニルアルコール(クラレ社製 PVA−205) 100.00質量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 380.00質量部 界面活性剤(旭硝子(株)社製 サ−フロンS−131) 3.30質量部
【0230】前記各感光層の上に、遮断層塗布液を回転
塗布機(ホエラー)を使用して塗布し、100℃のオー
ブン中で2分間乾燥した。得られた遮断層の膜厚は2.
0μmであった。
【0231】(4)接着層用塗布液の調製 下記組成を有する接着層用塗布液を調製した。 [接着層用塗布液] PVP/VA E−735(50%エタノール溶液 ISP社製) 50.00質量部 エタノール 50.00質量部 界面活性剤(大日本インキ(株)社製 メガファックF−177) 0.13質量部
【0232】前記遮断層の上に接着層用塗布液を、回転
塗布機(ホエラー)を使用して塗布し、100℃のオー
ブン中で2分間乾燥した。得られた接着層の膜厚は5μ
mであった。
【0233】<受像要素の作製> (1)受像層用塗布液の調製 下記の組成を有する受像層用塗布液を調製した。 [受像第一層用塗布液] ポリ塩化ビニル(日本ゼオン(株)製、商品名ゼオン25) 9質量部 界面活性剤(大日本インキ(株)製、商品名メガファックF−177P) 0.1質量部 メチルエチルケトン 130質量部 トルエン 35質量部 シクロヘキサノン 20質量部 ジメチルフォルムアミド 20質量部
【0234】 [受像第二層用塗布液] メチルメタクリレート/エチルアクリレート/メタクリル酸共重合体 (三菱レーヨン(株)製、商品名ダイヤナールBRー77) 17質量部 アルキルアクリレート/アルキルメタクリレート共重合体 (三菱レーヨン(株)製、商品名ダイヤナールBRー64) 17質量部 ペンタエリスリトールテトラアクリレート (新中村化学(株)製、商品名A−TMMT) 22質量部 界面活性剤(大日本インキ(株)製、商品名メガファックF−177P) 0.4質量部 メチルエチルケトン 100質量部 ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.05質量部 2,2ージメトキシー2ーフェニルアセトフェノン(光重合開始剤) 1.5質量部
【0235】厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ート(PET)フィルムを支持体として、回転塗布機
(ホエラー)を使用して上記受像第一層用塗布液を塗布
し、100℃のオーブン中で2分間乾燥した。得られた
第一層の膜厚は1μmであった。この第一層の上に、上
記受像第二層用塗布液を用いて同様の方法により塗布
し、乾燥膜厚26μmの受像第二層を積層し、受像要素
を作製した。
【0236】<画像形成及び画像の評価>上記の手順で
得られた感光要素、及び受像要素を用い、下記の手順で
画像を形成し、画像の評価を行った。ブラック感光要素
と、受像要素とを、面−対−面の関係になるように重ね
合わせ、125℃、圧力441kPa(4.5kgf/
cm2)、速度900mm/min.の条件でラミネー
トした。つぎに感光要素の支持体側に、富士写真フイル
ム(株)製の富士ステップガイド(△D=0.15で不
連続に透過光学濃度が変化するグレイスケール)を密着
させ、光学フィルターを通したキセノンランプにより既
知の露光エネルギー着色るように露光を行った。なおこ
の際、短波半導体レーザーへの露光適性を見積もる目的
で、光学フィルターとしてケンコーBP−41を用い、
410nmのモノクロミックな光で露光を行った。その
後、感光要素を受像要素から引き剥がし、現像を行った
ところ良好な感度を得ることができた。また、この感光
要素は良好な黄色セイフライト安全性を得ることができ
た。また同様にして、シアン、マゼンタ、イエローの各
感光要素についても画像評価を行ったところ、良好な感
度、セイフライト安全性を得ることができた。さらに、
同一受像要素上にブラック、シアン、マゼンタ、イエロ
ーの順に転写−露光−剥離現像の工程を繰り返し、4色
のサープリント画像形成を行うことができた。このサー
プリント画像をア−ト紙と重ね合わせ、125℃、圧力
441kPa(4.5kgf/cm2)、速度450m
m/min.の条件でラミネートし、このラミネート物
の受像要素支持体側から1kw超高圧水銀灯、で全面光
照射を行い、ついで受像要素を剥離したところ、アート
紙上に4色のフルカラー画像が良好に転写された。
【0237】(比較例3)実施例3の増感色素(*
4)、有機ホウ素化合物(*5)、共増感剤(*6)の
代わりに光ラジカル発生剤D 0.151質量部を用い
る以外は同様にして画像評価を行ったところ、十分な感
度を得ることができず、画像が得られなかった。
【0238】(実施例4) <感光要素の作製> (1)感光層用塗布液の調製 下記組成を有する各色感光層塗布液を調製した。 [感光層用塗布液] ジアリルイソフタレートプレポリマー(ダイソー(株)社製)11.81質量部 KAYARAD・DPHA(日本化薬(株)社製) 7.49質量部 TPGDA(日本化薬(株)社製) 0.78質量部 増感色素*4 0.08質量部 有機ホウ素化合物*5 0.49質量部 共増感剤*6 0.08質量部 リオノールブルー・FG7330(東洋インキ製造(株)社製)3.12質量部 メチルエチルケトン 75.00質量部
【0239】厚さ12μmのポリエチレンテレフタレー
ト(帝人社製 テトロンフイルム)からなる支持体の表
面に感光層の乾燥膜厚が1.8μmとなるように前記感
光層用塗布液を塗布し、100℃のオーブン中で2分間
乾燥して感光層を形成した。さらに保護層としてポリプ
ロピレン/接着剤/エチレンビニルアルコ−ル共重合体
/接着剤/ポリプロピレンの5層からなる25μmの複
合フィルム(バリ−ラ・RPP、日石合樹製)に、75
μmポリエチレンテレフタレ−ト(T−75、東レ製)
を厚さ5μmの接着剤(アドコ−ト329A/329B
=1/1、東洋モ−トン製)で貼り合わせた多層フィル
ムをラミネートし、感光要素を作製した。
【0240】<画像形成及び画像の評価>上記の手順で
得られた感光要素を用い、下記の手順で画像を形成し、
画像の評価を行った。感光要素の支持体側に、富士写真
フイルム(株)製の富士ステップガイド(△D=0.1
5で不連続に透過光学濃度が変化するグレイスケール)
を密着させ、光学フィルターを通したキセノンランプに
より既知の露光エネルギー着色るように露光を行った。
なおこの際、短波半導体レーザーへの露光適性を見積も
る目的で、光学フィルターとしてケンコーBP−41を
用い、410nmのモノクロミックな光で露光を行っ
た。その後、感光要素の保護層を除去したのち、両面ア
−ト紙(135kg・四六判,三菱製紙製)に85℃、
圧力686kPa(7kgf/cm2)の条件でラミネ
ートし、感光要素をアート紙から引き剥がし、現像を行
ったところ良好な感度を得ることができた。また、この
感光要素は良好な黄色セイフライト安全性を得ることが
できた。
【0241】(比較例4)実施例4の増感色素(*
4)、有機ホウ素化合物(*5)、共増感剤(*6)の
代わりに、イルガキュア907(チバガイギー社製)
1.19質量部、カヤキュアDETX(日本化薬(株)
社製)0.57質量部、イルガキュア369(チバガイ
ギー社製)0.04質量部を用いる以外は同様にして画
像評価を行ったところ、十分な感度を得ることができな
かった。
【0242】(実施例5) <感光要素の作製> (1)感光層用塗布液の調製 下記組成を有する感光層塗布液を調製した。 [感光層用塗布液] ジペンタエリスリトールペンタアクリレート 39.0質量部 ポリビニルホルマール(ホルムバール12/85 モンサント社製) 31.3質量部 ホスタパーム・ブルーB2G 19.0質量部 増感色素*4 0.39質量部 有機ホウ素化合物*5 2.34質量部 共増感剤*6 0.39質量部 シリコーンオイル(エダプランLA411) 0.5質量部 テトラヒドロフラン 1000.0質量部 1−メトキシ−2−プロパノール 680.0質量部 γ−ブチロラクトン 190.0質量部
【0243】顔料は、若干量のバインダーと若干量のγ
−ブチロラクトンで分散させ、平均粒子径を200nm
よりも小さくさせた。その後に残りの成分を混合して感
光層用塗布液を得た。
【0244】厚さ50μmの両面に易接着処理を施した
2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフイルム支持体
(メリネックス454 ICI社製)の表面に前記感光
層用塗布液を塗布し、100℃のオーブン中で2分間乾
燥して感光層を形成した。膜厚は0.6μmであった。
【0245】(2)接着層用塗布液の調製 下記組成を有する接着層用塗布液を調製した。 [接着層用塗布液] 酢ビ/クロトン酸共重合体(モビリトCT5 ヘキスト社製) 96.6質量部 ポリビニルメチルエーテル(ルトナールM40) 1.9質量部 亜硫酸ナトリウム 1.4質量部 イオン交換水 520.0質量部 エタノール 43.0質量部 アンモニア水(25%液) 8.5質量部
【0246】前記各感光層の上に、接着層用塗布液を塗
布し、100℃のオーブン中で2分間乾燥した。得られ
た接着層の膜厚は6μmであった。
【0247】<受像要素の作製> (1)受像層用塗布液の調製 下記組成の受像層用塗布液を調製した。 [受像層用塗布液] 酢酸n−ブチル 78.0質量部 レゾフレックスR−296(ケンブリッジインダストリー社製)1.0質量部 モビリット30(ヘキスト社製) 21.0質量部
【0248】厚さ175μmのポリエチレンテレフタレ
ートフイルム支持体(メリネックス3020 ICI社
製)の表面に前記受像層用塗布液を塗布し、100℃の
オーブン中で2分間乾燥して受像層を形成した。膜厚は
20μmであった。
【0249】<画像形成及び画像の評価>上記の手順で
得られた感光要素、及び受像要素を用い、下記の手順で
画像を形成し、画像の評価を行った。感光要素を受像要
素と面−対−面の関係になるように重ね合わせ、85
℃、圧力441kPa(4.5kgf/cm2)、速度
900mm/min.の条件でラミネートした。つぎに
感光要素の支持体側に、富士写真フイルム(株)製の富
士ステップガイド(△D=0.15で不連続に透過光学
濃度が変化するグレイスケール)を密着させ、光学フィ
ルターを通したキセノンランプにより既知の露光エネル
ギー着色るように露光を行った。なおこの際、短波半導
体レーザーへの露光適性を見積もる目的で、光学フィル
ターとしてケンコーBP−41を用い、410nmのモ
ノクロミックな光で露光を行った。その後、感光要素を
受像要素から引き剥がし、現像を行ったところ良好な感
度を得ることができた。また、この感光要素は良好な黄
色セーフライト安全性を得ることができた。
【0250】(比較例5)実施例5の増感色素(*
4)、有機ホウ素化合物(*5)、共増感剤(*6)の
代わりに、光ラジカル発生剤Eを用いる以外は同様にし
て画像評価を行ったところ、十分な感度を得ることがで
きなかった。
【0251】(実施例6) <感光要素の作製> (1)感光層用塗布液の調製 下記組成を有する感光層塗布液を調製した。 [感光層用塗布液] メチルエチルケトン 300質量部 トルエン 150質量部 界面活性剤(F−177、大日本インキ化学工業(株)製) 1.0質量部 バイロン200(東洋紡績(株)製) 30.0質量部 DPHA(日本化薬(株)製) 7.6質量部 増感色素*4 0.15質量部 有機ホウ素化合物*5 0.91質量部 共増感剤*6 0.15質量部
【0252】厚さ6μmのポリエチレンテレフタレート
フィルムの、一方の表面に、上記の塗布液を回転塗布機
(ホワイラー)を用いて塗布した後、塗布物を100℃
のオーブン中で2分間乾燥して、該支持体上に感光層を
形成した。感光層の膜厚は1μmであった。
【0253】(2)着色層用塗布液 次いで下記の3種の着色層用塗布液を調製した。 [着色層用塗布液] ポリビニルブチラール樹脂 いずれも12質量部 (電気化学工業(株)製、デンカブチラール#2000−L) 顔料 A B C シアン顔料(CI.P.B.15:4) 18 − − マゼンタ顔料(CI.P.R.57:1) − 18 − イエロー顔料(CI.P.Y.14) − − 18 ソルスパースS−20000 いずれも0.8質量部 (ICIジャパン(株)製) n−PrOH いずれも110質量部
【0254】上記A、B、Cの顔料分散液各々10質量
部に対し、界面活性剤(F−177、大日本インキ化学
工業(株)製)0.045質量部、増感色素(*4)
0.022質量部、有機ホウ素化合物(*5).089
質量部、共増感剤(*6)0.022質量部、n−Pr
OH100質量部を加えて着色剤用塗布液とし、上記光
重合性層上に塗布した。得られた膜厚は各々乾燥膜厚で
0.4μmであった。
【0255】(3)接着層用塗布液の調製 次いで、下記組成を有する接着層用塗布液を調製した。 [接着層用塗布液] イオン交換水 20質量部 界面活性剤(F−177、大日本インキ化学工業(株)製) 0.1質量部 エマルジョンSE−50 10質量部 (荒川化学(株)製、水添ロジンエステル樹脂)
【0256】上記接着層用塗布液をバーコーターにて塗
布し、100℃のオーブン中で2分間乾燥した。得られ
た膜厚は2μmであった。
【0257】<受像要素の作製> (1)受像層用塗布液の調製 下記の組成を有する受像第一層及び受像第二層用の塗布
液を調製した。 [受像第一層用塗布液] 結合剤 塩ビ−酢ビ共重合体 (MPR−TSL、日信化学(株)製) 25質量部 可塑剤 6官能アクリレート系モノマー (DPCA−120(日本化薬(株)製) 12質量部 界面活性剤(F−177、大日本インキ化学工業(株)製) 4質量部 溶剤 メチルエチルケトン
【0258】 [受像第二層用塗布液] 結合剤 ポリビニルブチラール(前述) 16質量部 界面活性剤(F−177、大日本インキ化学工業(株)製) 0.5質量部 溶剤 n−PrOH 200質量部
【0259】厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ート(PET)フィルムを支持体上に、回転塗布機(ホ
ワイラー)を使用して上記受像層第一層用塗布液を塗布
し、100℃のオーブン中で2分間乾燥した。得られた
受像層第一層の膜厚は20μmであった。上記受像層第
一層上に、回転塗布機(ホワイラー)を使用して上記受
像層第二層用塗布液を塗布し、100℃のオーブン中で
2分間乾燥した。得られた受像層第二層の膜厚は2μm
であった。
【0260】<画像形成及び画像の評価>上記の手順で
得られた感光要素、及び受像要素を用い、下記の手順で
画像を形成し、画像の評価を行った。感光要素を受像要
素と面−対−面の関係になるように重ね合わせ、125
℃、圧力441kPa(4.5kgf/cm2)、速度
900mm/min.の条件でラミネートした。つぎに
感光要素の支持体側に、富士写真フイルム(株)製の富
士ステップガイド(△D=0.15で不連続に透過光学
濃度が変化するグレイスケール)を密着させ、光学フィ
ルターを通したキセノンランプにより既知の露光エネル
ギー着色るように露光を行った。なおこの際、短波半導
体レーザーへの露光適性を見積もる目的で、光学フィル
ターとしてケンコーBP−41を用い、410nmのモ
ノクロミックな光で露光を行った。その後、感光要素を
受像要素から引き剥がし、現像を行ったところ良好な感
度を得ることができた。また、この感光要素は良好な黄
色セイフライト安全性を得ることができた。
【0261】(比較例6)実施例6の増感色素(*
4)、有機ホウ素化合物(*5)、共増感剤(*6)の
代わりに、光ラジカル発生剤Fを用いる以外は同様にし
て画像評価を行ったところ、十分な感度を得ることがで
きなかった。
【0262】
【化34】
【0263】(実施例7) <感光要素の作製> (1)フェノール性架橋層用塗布液の調製 下記組成を有するフェノール性架橋層用塗布液を調製し
た。 [フェノール性架橋層用塗布液] メチルエチルケトン 47.0質量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 47.0質量部 ポリ−p−ヒドロキシスチレン(丸善化学(株)社製) 3.0質量部 メラミン−ホルムアルデヒド樹脂(Cymel(R)300) 1.0質量部 p−トルエンスルホン酸 0.2質量部
【0264】厚さ50μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルム(メリネックス505ICI社製)支持体上
に、回転塗布機(ホワイラー)を使用して上記フェノー
ル性架橋層用塗布液を塗布し、110℃のオーブン中で
2分間乾燥し、0.5μmのフェノール性架橋層を得
た。
【0265】(2)マゼンタ顔料分散液の調製 下記の組成を有するマゼンタ顔料分散液を調製した。 [マゼンタ顔料分散液] γ−ブチロラクトン 80.2質量部 Formver(R)12/85(モンサント社) 9.0質量部 パーマネントカーミンFB 10.8質量部
【0266】(3)着色層用溶液の調製 下記の組成を有する着色層溶液を調製した。 [着色層用溶液] テトラヒドロフラン 21.7質量部 Dowanol(R)PM 43.42質量部 ジアセトンアルコール 16.18質量部 アロニクス(R)M−215 3.38質量部 増感色素*4 0.034質量部 有機ホウ素化合物*5 0.203質量部 共増感剤*6 0.034質量部 マゼンタ顔料分散液 14.48質量部
【0267】上記フェノール性架橋層上に、回転塗布機
(ホワイラー)を用いて上記着色層用溶液を塗布し、1
00℃のオーブン中で2分間乾燥した。得られた着色層
の膜厚は0.8μmであった。
【0268】(4)光接着性層原溶液の調製 下記の組成を有する光接着性層原溶液を調製した。 [光接着性層原溶液] 酢酸n−ブチル 200.0質量部 Butver(R)79(モンサント社製 ポリビニルブチラール) 50.0質量部 メタクリル酸イソシアネートエチル 20.0質量部 ジラウリン酸ジブチルスズ 0.05質量部
【0269】メタクリル酸イソシアネートエチル及びジ
ラウリン酸ジブチルスズはButver(R)79溶解
後に添加した。添加後の原溶液は一晩攪拌し十分反応さ
せた。次いで、下記の組成を有する光接着性層用溶液を
調製した。
【0270】 [光接着性層用溶液] 原溶液 10.0質量部 Sartomer(R)399 0.38質量部 増感色素*4 0.0038質量部 有機ホウ素化合物*5 0.023質量部 共増感剤*6 0.0038質量部
【0271】上記着色層に、Meyer Rod#24
を用いて上記光接着性層溶液を塗布し、100℃のオー
ブン中で2分間乾燥した。得られた着色層の膜厚は6.
8μmであった。
【0272】(5)熱接着層の形成 上記光接着性層上にMeyer Rod#15を用いて
Carboset(R)XL−37水性アクリル分散液
を塗布し10℃のオーブン中で2分間乾燥し熱接着層と
した。得られた熱接着層の膜厚は6μmであった。
【0273】<画像形成及び画像の評価>上記の手順で
得られた感光要素、及び受像要素(Pressmatc
h Commercial Reciever Bas
e)を用い、下記の手順で画像を形成し、画像の評価を
行った。感光要素を受像要素と面−対−面の関係になる
ように重ね合わせ、125℃、圧力441kPa(4.
5kgf/cm2)、速度900mm/min.の条件
でラミネートした。つぎに感光要素の支持体側に、富士
写真フイルム(株)製の富士ステップガイド(△D=
0.15で不連続に透過光学濃度が変化するグレイスケ
ール)を密着させ、光学フィルターを通したキセノンラ
ンプにより既知の露光エネルギー着色るように露光を行
った。なおこの際、短波半導体レーザーへの露光適性を
見積もる目的で、光学フィルターとしてケンコーBP−
41を用い、410nmのモノクロミックな光で露光を
行った。その後、感光要素を受像要素から引き剥がし、
現像を行ったところ良好な感度を得ることができた。ま
た、この感光要素は良好な黄色セーフライト安全性を得
ることができた。
【0274】(比較例7)実施例6の増感色素(*
4)、有機ホウ素化合物(*5)、共増感剤(*6)の
代わりに、光ラジカル発生剤(2−ビフェニル−4,6
−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン)0.84
質量部を用いる以外は同様にして画像評価を行ったとこ
ろ、十分な感度を得ることができなかった。
【0275】実施例1〜7及び比較例1〜7の評価結果
から、本発明においては、450nmより短波のレーザ
ー光に対して十分な高感度を示し、黄色セイフライト安
全性の高い感光要素を提供することができ、また、該感
光要素を用いることにより、450nmより短波のレー
ザー光により画像様露光を行うことが十分可能な画像形
成方法を提供できることが確認された。
【0276】
【発明の効果】本発明によると、バイオレット半導体レ
ーザー等が発振する450nmより短波のレーザー光で
記録することにより、黄色灯下においても、印刷物近似
性に優れた高画質のカラープルーフをダイレクトに形成
可能であり、また、乾式現像により、解像力及び網点再
現性に優れた高画質の画像を容易に安定して形成するこ
とができる画像形成方法を提供することができる。さら
に、本発明によると、前記画像形成方法に用いられ、4
50nmより短波のレーザー光に対して十分な高感度を
示す感熱要素を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一発明の画像形成方法において使用する、
感光要素の一例の断面を模式的に示す断面図である。
【図2】 第一発明の画像形成方法において、感光要素
の感光層に活性光線を画像様に露光したときの感光層の
状態を模式的に示す断面図である。
【図3】 第一発明の工程(B)で感光層に潜像が形成
された感光要素の一例と着色要素の一例とを接触させた
状態を模式的に示す断面図である。
【図4】 第一発明の工程(C)で感光要素11から着
色要素21を引き離した状態を模式的に示す断面図であ
る。
【図5】 第一発明の工程(C)で得られた画像が形成
された着色要素の一例と受像要素の一例とを接触させた
状態を模式的に示す断面図である。
【図6】 第一発明の工程(D)で受像要素31から支
持体(b)22を引き離した状態を模式的に示す断面図
である。
【図7】 第一発明において、色相AAの画像と色相B
Bの画像を受像要素の受像層に形成した状態を模式的に
示す断面図である。
【図8】 第一発明の画像形成方法において使用する、
感光要素の他の例の断面を模式的に示す断面図である。
【図9】 第一発明の画像形成方法において、感光要素
の他の例と受像要素の他の例とを接触させた状態を模式
的に示す断面図である。
【図10】第二発明の画像形成方法において使用する、
感光要素の一例の断面を模式的に示す断面図である。
【図11】第二発明にの画像形成方法において、感光要
素の一例と受像要素の一例とを接触させた状態を模式的
に示す断面図である。
【符号の説明】
11 感光要素 12 支持体(a) 13 感光層 14 着色層 15 接着層 16 フェノール架橋層 17 着色感光層 18 光接着層 19 熱接着層 21 着色要素 22 支持体(b) 23 着色層 31 受像要素 32 支持体(c) 33 受像層 41 感光要素 51 受像要素 61 感光要素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/20 505 G03F 7/20 505 511 511 (72)発明者 戸塚 三樹雄 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AB09 AC01 AC08 AD03 BC13 BC42 CC11 DA31 DA35 FA10 FA24 2H096 AA23 BA05 EA02 EA04 EA23 GA50 GA60 2H097 CA17 LA03

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の支持体の間に少なくとも着色層及
    び感光層を有してなる画像形成要素における該2枚の支
    持体を剥離することにより、剥離以前に行われた画像様
    露光に応じた着色層からなるon/off画像を形成す
    る工程を有する画像形成方法であって、前記画像様露光
    を450nm以下のレーザー光により行うことを特徴と
    する画像形成方法。
  2. 【請求項2】 2枚の支持体の間に少なくとも着色感光
    層を有してなる画像形成要素における該2枚の支持体を
    剥離することにより、剥離以前に行われた画像様露光に
    応じた着色感光層からなるon/off画像を形成する
    画像形成方法であって、前記画像様露光を450nm以
    下のレーザー光により行うことを特徴とする画像形成方
    法。
  3. 【請求項3】 前記画像形成方法が、(A)活性光線に
    対し非露光時に粘着性を示し、露光後に非粘着性を示す
    感光層を支持体(a)上に有する感光要素の感光層に、
    活性光線を画像様に露光して潜像を形成する工程、
    (B)潜像が形成された感光層に、色材及び結合剤を含
    む着色層を支持体(b)上に有する着色要素の着色層
    を、面−対−面の関係で接触させ積層して画像形成要素
    を得る工程、ならびに(C)画像形成要素における感光
    要素から着色要素を引き離して、感光層の非露光部に対
    応する着色層の部分を感光層上に転写し、感光層の露光
    部に対応する着色層の部分を支持体(b)上に残留させ
    て、支持体(b)上に着色層からなる画像を形成する工
    程を有する請求項1に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記工程(A)、工程(B)、工程
    (C)、ならびに(D)支持体(b)上の、画像を形成
    した着色層に、表面が接着性である受像層を支持体
    (c)上に有する受像要素の受像層を、面−対−面の関
    係で接触させた後、受像要素から着色要素を引き離し
    て、画像を形成した着色層を受像要素に転写する工程を
    有する請求項3に記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 前記工程(A)、工程(B)、工程
    (C)、ならびに工程(D)を、色相が異なる二種以上
    の着色要素と一個の受像要素とについて、順次繰り返す
    ことにより多色画像を形成する請求項4に記載の画像形
    成方法。
  6. 【請求項6】 前記画像形成方法が、(A)支持体
    (a)上に感光層、色材及び結合剤を含む着色層、及び
    接着層を順次設けてなる感光要素に、少なくとも支持体
    (b)を有する受像要素を、面−対−面の関係で接触さ
    せ積層して画像形成要素を得る工程、(B)画像形成要
    素における感光要素に、活性光線を画像様に露光して潜
    像を形成する工程、ならびに(C)画像形成要素におけ
    る受像要素から感光要素を引き離して、支持体(a)上
    に感光層及び露光部に対応する着色層の部分を残留さ
    せ、受像要素側に接着層及び非露光部に対応する着色層
    の部分を転写させる工程を、色相が異なる二種以上の感
    光要素と一個の受像要素とについて、順次繰り返すこと
    により多色画像を形成する請求項1に記載の画像形成方
    法。
  7. 【請求項7】 前記画像形成方法が、(A)支持体
    (a)上に、フェノール性架橋層、着色感光層、光接着
    層、及び熱接着層を順次設けてなる感光要素に、少なく
    とも支持体(b)を有する受像要素を、面−対−面の関
    係で接触させ積層して画像形成要素を得る工程、(B)
    画像形成要素における感光要素に、活性光線を画像様に
    露光して潜像を形成する工程、ならびに(C)画像形成
    要素における受像要素から感光要素を引き離して、支持
    体(a)上にフェノール性架橋層、及び着色感光層の非
    露光部を残留させ、受像要素側に熱接着層、光接着層、
    及び着色感光層の露光部を転写させる工程を、色相が異
    なる二種以上の感光要素と一個の受像要素とについて、
    順次繰り返すことにより多色画像を形成する請求項2に
    記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記画像形成方法が、(A)活性光線に
    対し非露光時に粘着性を示し、露光後に非粘着性を示す
    着色感光層を支持体(a)上に有する感光要素の着色感
    光層に、活性光線を画像様に露光して潜像を形成する工
    程、(B)潜像が形成された着色感光層に、少なくとも
    支持体(b)を有する受像要素を、面−対−面の関係で
    接触させ積層して画像形成要素を得る工程、ならびに
    (C)画像形成要素における受像要素から感光要素を引
    き離して、支持体(a)上に着色感光層の露光部を残留
    させ、受像要素側に着色感光層の非露光部を転写させる
    工程を、色相が異なる二種以上の感光要素と一個の受像
    要素とについて順次繰り返すことにより多色画像を形成
    する請求項2に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記画像形成方法が、(A)支持体
    (a)上に着色感光層、及び接着層を順次設けてなる感
    光要素に、少なくとも支持体(b)を有する受像要素
    を、面−対−面の関係で接触させ積層して画像形成要素
    を得る工程、(B)画像形成要素における感光要素に活
    性光線を画像様に露光して潜像を形成する工程、ならび
    に(C)画像形成要素における受像要素から感光要素を
    引き離して、支持体(a)上に着色感光層の露光部を残
    留させ、受像要素側に接着層及び着色感光層の非露光部
    を転写させるか、もしくは、支持体(a)上に着色感光
    層の非露光部を残留させ、受像要素側に接着層及び着色
    感光層の露光部を転写させる工程を、色相が異なる二種
    以上の感光要素と一個の受像要素とについて順次繰り返
    すことにより多色画像を形成する請求項2に記載の画像
    形成方法。
  10. 【請求項10】 前記画像形成方法が、(A)支持体
    (a)上に着色感光層、親水性遮断層、及び接着層を順
    次設けてなる感光要素に、少なくとも支持体(b)を有
    する受像要素を、面−対−面の関係で接触させ積層して
    画像形成要素を得る工程、(B)画像形成要素における
    感光要素に、活性光線を画像様に露光して潜像を形成す
    る工程、(C)画像形成要素における受像要素から感光
    要素を引き離して、支持体(a)上に着色感光層の露光
    部を残留させ、受像要素側に接着層、親水性遮断層、及
    び着色感光層の非露光部を転写させるか、もしくは、支
    持体(a)上に着色感光層の非露光部を残留させ、受像
    要素側に接着層、親水性遮断層、及び着色感光層の露光
    部を転写させる工程を、色相が異なる二種以上の感光要
    素と一個の受像要素とについて順次繰り返すことにより
    多色画像を形成する請求項2に記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 前記画像形成方法が、(A)支持体
    (a)上に着色感光層を設けてなる感光要素に、支持体
    (b)上に隣接層を設けてなる受像要素を、面−対−面
    の関係で接触させ積層して画像形成要素を得る工程、
    (B)画像形成要素における感光要素に、活性光線を画
    像様に露光して潜像を形成する工程、(C)画像形成要
    素における受像要素から感光要素を引き離して、支持体
    (a)上に着色感光層の露光部を残留させ、受像要素側
    に着色感光層の非露光部を転写させるか、もしくは、支
    持体(a)上に着色感光層の非露光部を残留させ、受像
    要素側に着色感光層の露光部を転写させる工程を有する
    請求項2に記載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 請求項1から11のいずれかに記載の
    画像形成方法に用いられる感光要素であって、該感光要
    素の感光層又は着色感光層が、少なくともエチレン性不
    飽和2重結合を有する付加重合性化合物、450nm以
    下に感光波長を持つ色素、及び光ラジカル発生剤である
    有機ホウ素化合物を含有することを特徴とする感光要
    素。
  13. 【請求項13】 請求項1から11のいずれかに記載の
    画像形成方法に用いられる感光要素であって、該感光要
    素の感光層又は着色感光層が、少なくともエチレン性不
    飽和2重結合を有する付加重合性化合物、450nm以
    下に感光波長を持つ色素、及び光ラジカル発生剤である
    チタノセン化合物を含有することを特徴とする感光要
    素。
  14. 【請求項14】 前記感光要素の感光層又は着色感光層
    が、線状高分子を含有する請求項12又は13に記載の
    感光要素。
JP2001280627A 2000-09-14 2001-09-14 画像形成方法、及び画像形成方法に用いられる感光要素 Pending JP2002162752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280627A JP2002162752A (ja) 2000-09-14 2001-09-14 画像形成方法、及び画像形成方法に用いられる感光要素

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280343 2000-09-14
JP2000-280343 2000-09-14
JP2001280627A JP2002162752A (ja) 2000-09-14 2001-09-14 画像形成方法、及び画像形成方法に用いられる感光要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002162752A true JP2002162752A (ja) 2002-06-07

Family

ID=26600021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280627A Pending JP2002162752A (ja) 2000-09-14 2001-09-14 画像形成方法、及び画像形成方法に用いられる感光要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002162752A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215166A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Dainippon Printing Co Ltd 単粒子膜形成用の転写基材とこの転写基材を用いた単粒子膜の形成方法および電気泳動表示装置
JP2007003661A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp パターン形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215166A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Dainippon Printing Co Ltd 単粒子膜形成用の転写基材とこの転写基材を用いた単粒子膜の形成方法および電気泳動表示装置
JP4559745B2 (ja) * 2004-01-28 2010-10-13 大日本印刷株式会社 単粒子膜の形成方法およびこれを用いた電気泳動表示装置の製造方法
JP2007003661A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp パターン形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0266547A (ja) 光重合性ポジ作用剥離現像型1シートカラープルーフ系
JPH0389249A (ja) ピールアパート感光性エレメントを使用する画像反転方法
EP0585164B1 (en) Use of alkali soluble photopolymer in color proofing constructions
JP2002162752A (ja) 画像形成方法、及び画像形成方法に用いられる感光要素
JP2697976B2 (ja) 多色画像形成方法
JP2811385B2 (ja) 画像形成方法
JP2003076028A (ja) 画像形成方法
JP2697981B2 (ja) 感光要素及びそれを用いた画像形成方法
JP2811386B2 (ja) 画像形成方法
JP2003029428A (ja) 画像形成方法
JPH08314132A (ja) 着色画像形成媒体およびそれを用いた着色画像形成方法
JP2629043B2 (ja) 画像形成材料
JP3191178B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2957876B2 (ja) 画像形成体および画像形成方法
JPH05346663A (ja) 潜像形成材料及び画像形成方法
JPH06130675A (ja) 画像記録媒体及び画像記録媒体の製造方法
JPH06332175A (ja) 光重合性組成物
JPH05346662A (ja) 潜像形成材料及び画像形成方法
JP2000267272A (ja) 熱転写記録材料及び画像形成方法
JPH05346660A (ja) トナー要素及び画像形成方法
JPH08194319A (ja) 画像形成方法および装置
JPH09288352A (ja) 画像形成シートとこのシートを用いた画像形成方法およびこの画像形成方法により得られた簡易校正刷り
JPH0792693A (ja) 画像形成方法
JPH05289330A (ja) 画像形成方法
JP2002169301A (ja) 画像形成方法および感光要素