JPH0858248A - 色素受像材料及び画像形成方法 - Google Patents

色素受像材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH0858248A
JPH0858248A JP6202180A JP20218094A JPH0858248A JP H0858248 A JPH0858248 A JP H0858248A JP 6202180 A JP6202180 A JP 6202180A JP 20218094 A JP20218094 A JP 20218094A JP H0858248 A JPH0858248 A JP H0858248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
image
image receiving
receiving layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6202180A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Takeyama
敏久 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6202180A priority Critical patent/JPH0858248A/ja
Publication of JPH0858248A publication Critical patent/JPH0858248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 定着性が良好で、保存性に優れた色素受像材
料、及びこの色素受像材料を用いて、保存性に優れ、定
着性が良好な画像形成方法を提供する。 【構成】 熱拡散性色素として分子内にエポキシ基を有
する色素を含有するインク層を備えた色素供与材料と組
み合わせて用いる色素受像材料において、該材料の色素
受像層が重合開始剤を含有することを特徴とする色素受
像材料。熱拡散性色素として分子内にエポキシ基を有す
る色素を含有するインク層を備えた色素供与材料のイン
ク層面と、光重合開始剤を含有する受像層面とを対面さ
せ、画像信号に応じて該熱拡散性色素を受像層に転写さ
せた後、受像層中の光重合開始剤が活性種として作用す
る光エネルギーを加え、転写した熱拡散性色素を重合さ
せることを特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は保存性に優れた色素受像
材料に関し、更に該色素受像材料を用いた画像形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成方法として、インクジェット方
式、電子写真方式、感熱転写方式、感熱発色方式等によ
る記録技術が検討されている。その中でも、感熱転写方
式は、色材として熱拡散性色素を用いることにより、感
熱ヘッドの熱的エネルギーの変化に応じて色素の転写量
を変化させ画像の階調をコントロールすることができる
ので、フルカラー記録に有利である。
【0003】しかしながら、色素を熱拡散させ画像を形
成することから、画像の耐久性や保存性に問題があっ
た。
【0004】そこで、画像の耐久性や保存性を向上させ
るために幾つかの画像形成材料や画像形成方法が提案さ
れている。例えば特開昭59-78893号、特開平4-62092
号、同4-62094号、同4-65293号、同4-65294号、同4-731
91号、同4-82784号、同4-82785号、同4-82787号等に
は、キレート可能な色素を用いて受像層に含有される金
属イオンとキレート反応させ、色素を定着させる技術、
特開昭59-101395号等には、受像層に転写させた色素を
受像層中に含有される吸着剤に吸着させ色素を定着させ
る技術、米国特許4,614,521号等には反応性官能基を有
する色素を転写させ、受像層にある反応性基を有する樹
脂あるいは化合物と反応させ定着させる技術、更に特開
平3-83685号、同3-83687号、同3-83688号、同3-83689
号、同3-90387号、同3-92385号、同3-92386号、同3-114
890号、同1-228601号、同1-229755号、同1-229756号等
には、フェノ−ル性水酸基を有する色素を用いて、受像
層中に含有される媒染剤と該色素との反応により色素を
定着させる技術などが提案されている。
【0005】これらは、反応が完結した場合には色素の
定着技術として非常に優れたものであるが、画像形成に
おいては、サ−マルヘッド等の加熱による画像形成が非
常に短時間に行われるため、反応が十分に完結せず、未
反応色素の残存による2色性により、好ましくない不整
吸収の存在や定着性不良等の問題が生じる場合がある。
【0006】又、特開昭62-233294号等には、色素を転
写させた後に受像層を加熱硬化させることにより色素の
拡散性を抑える技術などが提案されている。この技術
は、色素自身が反応に関与しないため、2色性による整
吸収の存在などはないものの、受像層を加熱硬化させて
も、色素自身の熱拡散性が大きい場合には、十分に定着
性を確保することができないという問題を抱えていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
基づいて為されたものである。即ち、本発明の目的は、
定着性が良好な色素受像材料を提供することにあり、更
には、この色素受像材料を用いて、保存性に優れた画像
形成方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、支持体上に、熱拡散性色素として分子内にエポキ
シ基を有する色素を含有するインク層を備えた色素供与
材料と、色素受像層が重合開始剤を含有する色素受像材
料とを組み合わせて用いることにより前記課題を解決で
きることを見い出した。又、該画像形成材料の好適な画
像形成方法も併せて検討した結果、本発明に到達した。
即ち、本発明の上記目的は以下のような構成によって達
成される。
【0009】(1)支持体上に、熱拡散性色素として分子
内にエポキシ基を有する色素を含有するインク層を備え
た色素供与材料と組み合わせて用いる色素受像材料にお
いて、該材料の色素受像層が重合開始剤を含有する色素
受像材料。
【0010】(2)前記重合開始剤が光により重合反応を
行うことのできる光重合開始剤である(1)記載の色素受
像材料。
【0011】(3)前記光重合開始剤が光により酸を発生
する化合物(以下、光酸発生剤と称す)である(2)記載
の色素受像材料。
【0012】(4)前記色素受像層が更にエポキシ基を有
する化合物を含有する(1)記載の色素受像材料。
【0013】(5)支持体上に、熱拡散性色素として分子
内にエポキシ基を有する色素を含有するインク層を備え
た色素供与材料のインク層面と、光重合開始剤を含有す
る受像層面とを対面させ、画像信号に応じて該熱拡散性
色素を受像層に転写させた後、受像層中の光重合開始剤
が活性種として作用する光エネルギーを加え、転写した
熱拡散性色素を重合させる画像形成方法。
【0014】以下、本発明の色素受像材料、及びそれを
用いた画像形成方法について詳細に説明する。
【0015】≪色素受像材料≫支持体上に、分子内にエ
ポキシ基を有する色素(以下、エポキシ基含有色素と称
す)を含有するインク層を備えた色素供与材料と組み合
わせて用いる本発明の色素受像材料は、基本的に支持体
上に、重合開始剤を含有する受像層を備えたものであ
る。受像層自身に自己支持性のある場合は、支持体を省
略することもできる。
【0016】受像層を積層した色素受像材料に用いられ
る支持体としては、例えば紙、コート紙、及び合成紙
(ポリプロピレン、ポリスチレン、又はそれらを紙と貼
り合わせた複合材料)等の各種紙類、塩化ビニル系、A
BS系、ポリエチレンテレフタレート系、ポリエチレン
ナフタレート系、ポリイミド系、ポリエーテルイミド
系、ポリカーボネート系、ポリエーテルエーテルケトン
系、ポリアリレート系、ポリスルホン系、ポリエーテル
スルホン系等の樹脂を単層、又はそれらを2層以上に積
層した各種樹脂フィルム又はシート、各種の金属で形成
されたフィルム又はシート、各種のセラミックス類で形
成されたフィルム又はシート等を挙げることができ、そ
れらの具体的なものとして、特開昭59-85972号、同60-2
45593号、同61-172795号、同61-197282号、同62-87390
号、同62-158095号、同62-198497号、同62-278087号、
同63-315293号、同64-44781号、特開平1-188392号、同1
-280586号、同2-16051号、同2-25392号、同2-110457
号、同2-223484号、同2-225086号、同2-263689号、同3-
49990号、同3-51187号、同3-76687号等に記載される支
持体がある。更に、特公昭60-30930号、特開昭61-11269
3号、同62-148293号、同62-152793号、同63-1595号、同
63-231984号、同64-44781号、同64-47536号、特開平1-1
68493号、同2-92592号等に記載されているような、多孔
質構造を有する支持体も好適に用いることができる。
【0017】又、写真用レジンコート紙に代表される、
芯材の紙や前記のベースフィルムの受像層を積層する面
あるいは両面に、ネックインが小さくドローダウン性が
良好な樹脂、例えば高密度ポリエチレン、中密度ポリエ
チレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブ
テン、ポリペンテン、ポリスチレン、エチレン-酢酸ビ
ニル共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレン
テレフタレート等のポリエステル系樹脂、アイオノマー
樹脂、ナイロン、ポリウレタンなどを単独あるいは2種
以上をホットメルトエクストルージョン・ラミネートし
た支持体も好適に用いることができる。これらは、特開
平1-263081号、同2-106397号、同2-305688号、米国特許
4,774,224号、同4,999,335号等に記載されている方法で
製造することができる。
【0018】支持体は、OHPやマスク材料などの透過
原稿、ガラスなどに貼り付けるシール用途のように透明
性を要求される場合には、必要とする透明度を損なわな
いものが好ましい。又、反射画像の場合には、形成され
る画像の鮮明性を高めるために、白色顔料、例えばチタ
ンホワイト、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウ
ム、シリカ、タルク、クレー、炭酸カルシウム等が添加
されているのが好ましい。 支持体の厚みは通常10〜10
00μm、好ましくは25〜800μmであり、このような範囲
の中から適宜に選定される。
【0019】受像層は、バインダー樹脂と必須成分であ
る重合開始剤、及び必要に応じた各種添加剤から構成さ
れる。
【0020】バインダー樹脂としては、従来から感熱転
写記録用受像シートの受像層に用いられている公知の樹
脂を使用でき、例えばポリエステル系樹脂、ポリビニル
アセタール系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、セ
ルロース系樹脂、オレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹
脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネー
ト、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リスルホン、ポリカプロラクトン樹脂、ポリアクリロニ
トリル樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂
などを挙げることができ、これらの樹脂は、1種単独で
もよいし、2種以上併用してもよい。
【0021】なお、これらのバインダ−樹脂は、受像層
形成組成物中、通常20〜99重量%で用いるのが好まし
く、50〜95重量%がより好ましい。
【0022】重合開始剤は、或る種のエネルギーを与え
ることによりエポキシ基を重合しうる化合物であれば特
に制限なく用いることができる。なお、ここで言う重合
開始剤とは、或る種のエネルギーを与えることにより活
性化され直接エポキシ基と反応する化合物、或る種のエ
ネルギーを与えることにより直接エポキシ基と反応する
化合物が生成する化合物又はエポキシ基の重合反応を起
こさせる化合物を放出する化合物などを指す。
【0023】そのような重合開始剤としては、アミノ基
を有する化合物(例えば芳香族アミン又はその変性物、
脂肪族アミン又はその変性物、アミノポリアミド樹脂又
はその変性物等)、活性水素を有する化合物(例えばカ
ルボキシル基含有化合物、スルホ基含有化合物、メルカ
プト基含有化合物等)、イミダゾール化合物、有機酸無
水物、ジシアンジアミド等が挙げられるが、或る種のエ
ネルギーを与えることにより直接エポキシ基と反応する
化合物が生成する化合物又はエポキシ基の重合反応を起
こさせる化合物を放出する化合物が好ましく、その中で
も光エネルギーにより短時間でそのような化合物に変換
される光重合開始剤がより好ましい。
【0024】光重合開始剤としては、アミン化合物(例
えばエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、フェニ
レンジアミン等)を配位子とするコバルト(III)錯体
と、配位子交換剤(例えばスクシンイミド、フタルイミ
ド、ヒダントイン等)、光を受けて酸を発生する化合物
(以下、光酸発生剤と称す)等が挙げられ、その中で連
鎖的にエポキシ基の重合反応を起こさせることが可能な
光酸発生剤がより好ましい。
【0025】このような光酸発生剤としては、トリハロ
メチル基で置換されたs-トリアジン化合物(例えば2,4,
6-トリス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-メト
キシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリア
ジン及び特開平2-306247号記載の化合物など)、鉄アレ
ーン錯体(例えば[η6-i-プロピルベンゼン]、[η5-シ
クロペンタジエニル]鉄ヘキサフルオロホスフェート
等)、オニウム塩(例えばジフェニルヨードニウムヘキ
サフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキ
サフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムト
リフルオロメタンスルホネート、ジブチルフェナシルス
ルホニウムテトラフルオロボレート、ジブチル(4-ヒド
ロキシフゥニル)スルホニウムテトラフルオロボレー
ト、トリフェニルスルホニウムトリフルオロアセテー
ト、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレー
ト、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェ
ート、トリス(4-チオメトキシフェニル)スルホニウムヘ
キサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウム
ヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルセレノニ
ウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルテル
ロニウムヘキサフルオロアンチモネート、米国特許4,25
8,128号、J.Polym.Sci.Polym.Chem.Ed.(ジャーナル・
オブ・ポリマー・サイエンス・ポリマー・ケミカル・エ
ディション)17,977(1979)、同誌18,2677(1980)、同誌1
8,2697(1980)、Adv.Polym.Sci.(アドバンシズ・イン・
ポリマー・サイエンス)62,1(1984)記載の化合物な
ど)、アリールジアゾニウム塩、ジアゾケトン、o-ニト
ロベンジルエステル、スルホン酸エステル、シラノール
-アルミニウム錯体などが挙げられる。
【0026】なお、前述した光酸発生剤が、加えられる
光エネルギーの波長で活性化されない場合には、光増感
剤を用いて波長増感することが好ましい。このような増
感剤としては、フェノチアゾール、フェノチアジン、ア
ントラセン、ペリレン、チオキサントン、フルオレノ
ン、ナフトキノン、アントラキノン、フエナントレンキ
ノン等が挙げられ、更にProg.Org.Coatings(プログレ
ス・イン・オーガニック・コーティングス)13,35(198
5)等に記載された化合物も好適に用いることができる。
又、可視光から近赤外まで波長増感させるものとして
は、ピリリウム化合物やスクワリリウム化合物などが挙
げられ、更に欧州特許0.568,993号、米国特許4,508,811
号、同5,227,227号等に記載の化合物も好適に用いられ
る。
【0027】これらの光重合開始剤は、その1種を単独
で使用することもできるし、又、その2種以上を併用す
ることもできる。光重合開始剤及び増感剤の添加量とし
ては受像層形成組成物中0.01〜20重量%が好ましく、よ
り好ましくは0.05〜10重量%である。
【0028】本発明では、前記の必須成分以外に画像形
成を阻害しない他の成分を添加してもよい。
【0029】本発明の受像層には、転写されたエポキシ
基含有色素の重合を促進及び/又はコントロールする目
的で、分子内にエポキシ基を有する化合物を添加するの
が好ましい。
【0030】分子内にエポキシ基を有する化合物(非色
素物質)としては、架橋可能な公知のエポキシ基含有化
合物が特に制限なく使用することができる。具体的化合
物としては、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンと
の重縮合物、水添ビスフェノールAとエピクロルヒドリ
ンとの重縮合物、臭素化ビスフェノールAとエピクロル
ヒドリンとの重縮合物、ビスフェノールFとエピクロル
ヒドリンとの重縮合物、グリシジル変性フェノールノボ
ラック、グリシジル変性o-クレゾールノボラック、脂肪
族ポリグリシジルエーテル、ポリグリコールグリシジル
エーテル、モノグリシジルエーテル、3級カルボン酸モ
ノグリシジルエーテルなどが挙げられ、更には「11290
の化学商品」化学工業日報社,778〜787頁に記載の化合
物なども好適に用いることができる。
【0031】これらの中で、分子内に2個以上のエポキ
シ基を有する化合物が本発明においては好ましく、更に
分子量が10,000以下、特に5,000以下のものが好まし
い。これらのエポキシ基含有化合物は、1種又は2種以
上を混合して用いることができる。
【0032】エポキシ基含有化合物は、受像層形成組成
物中、通常0〜80重量%以上、より好ましくは0〜70重
量%以上にするのが好ましい。
【0033】受像層には、更に感度、画像保存性や取り
扱い性などを向上させるために、必要に応じて剥離剤、
可塑剤、熱溶融性化合物、酸化防止剤、フィラー、帯電
防止剤などを添加させてもよい。
【0034】剥離剤としては、(変性)シリコーンオイ
ルや(変性)シリコーン樹脂、ポリエチレンワックス、
アミドワックス、テフロンパウダー等の固型ワックス
類、弗素系、燐酸エステル系の界面活性剤、シリカ、酸
化チタンなどのフィラー等が挙げられる。
【0035】可塑剤としては、フタル酸エステル類、ト
リメリット酸エステル類、アジピン酸エステル類、その
他飽和あるいは不飽和カルボン酸エステル類、枸櫞酸エ
ステル類、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エ
ポキシステアリン酸エポキシ類、正燐酸エステル類、亜
燐酸エステル類、グリコールエステル類などが挙げられ
る。
【0036】熱溶融性化合物としては、常温で固体であ
り、加熱時に可逆的に液体となる化合物が用いられる。
具体的には、テルピネオール、メントール、1,4-シクロ
ヘキサンジオール、フェノール等のアルコール類、アセ
トアミド、ベンズアミド等のアミド類、クマリン、桂皮
酸ベンジル等のエステル類、ジフェニルエーテル、クラ
ウンエーテル等のエーテル類、カンファー、p-メチルア
セトフェノン等のケトン類、バニリン、ジメトキシベン
ズアルデヒド等のアルデヒド類、ノルボルネン、スチル
ベン等の炭化水素類、マルガリン酸等の高級脂肪酸、エ
イコサノール等の高級アルコール、パルミチン酸セチル
等の高級脂肪酸エステル、ステアリン酸アミド等の高級
脂肪酸アミド、ベヘニルアミン等の高級アミンなどに代
表される単分子化合物、蜜蝋、キャンデリラワックス、
パラフィンワックス、エステルワックス、モンタン蝋、
カルナバワックス、アミドワックス、ポリエチレンワッ
クス、マイクロクリスタリンワックスなどのワックス
類、エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロジンフェ
ノール樹脂等のロジン誘導体、フェノール樹脂、ケトン
樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、テルペ
ン系炭化水素樹脂、シクロペンタジエン樹脂、ポリオレ
フィン系樹脂、ポリカプロラクトン系樹脂、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリオ
レフィンオキサイドなどに代表される高分子化合物など
を挙げることができる。
【0037】本発明においては、上記熱溶融性化合物の
融点又は軟化点が10〜150℃のものが好ましい。
【0038】前記酸化防止剤としては、クロマン系化合
物、クラマン系化合物、フェノール系化合物、ハイドロ
キノン誘導体、ヒンダードアミン誘導体、スピロインダ
ン系化合物、硫黄系化合物、燐系化合物などが挙げら
れ、特開昭59-182785号、同60-130735号、同61-159644
号、特開平1-127387号、「11290の化学商品」(前
出),862〜868頁等に記載の化合物、及び写真その他の
画像記録材料に耐久性を改善するものとして公知の化合
物を挙げることができる。
【0039】又、フィラーとしては、無機微粒子や有機
樹脂粒子を挙げることができ、この無機微粒子としては
シリカゲル、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、
硫酸バリウム、タルク、クレー、カオリン、酸性白土、
活性白土、アルミナ等を挙げることができ、有機微粒子
としては弗素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル
樹脂粒子、シリコン樹脂粒子等の樹脂粒子、帯電防止剤
としては、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性
剤、非イオン性界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性
微粒子などの他、「11290の化学商品」(前出),875〜
876頁等に記載の化合物なども好適に用いることができ
る。
【0040】本発明において、添加剤全体の添加量は、
通常、受像層形成組成物中0.1〜30重量%の範囲に選定
するのが好ましい。
【0041】受像層の厚みは、通常、1〜30μm、好ま
しくは3〜20μmの範囲に選定するのが適当である。
又、受像層は、単層としてしてもよく、あるいは必要に
応じて、組成等が同一の、あるいは相違する2層以上の
多層構造として設けてもよい。
【0042】なお、色素受像材料は、支持体と受像層と
からなる2層構成に限られず、その他の層が形成されて
いてもよい。例えば、受像層と支持体との間に断熱性、
バリアー性、クッション性、接着性等の性質を付与する
目的で中間層(下引層)、受像層の表面には、後述する
色素供与材料との融着防止等を目的にしてオーバーコー
ト層、受像層と反対の面に帯電防止、複数枚給仕防止、
滑り性付与、他の受像層との接着性防止、カール防止、
筆記性等を目的としてバッキング層を設けてもよい。
【0043】これらの中間層、オーバーコート層及びバ
ッキング層を設ける場合、それぞれの厚みは、通常、0.
01〜30μmの範囲に選定するのが好適である。又、上記
の各層は単層としてしてもよく、あるいは必要に応じ
て、組成等が同一の、あるいは相違する2層以上の多層
構造として機能分離させてもよい。
【0044】色素受像材料は、前記受像層形成成分を溶
媒に分散あるいは溶解して塗工液を調製し、積層させる
面に塗布・乾燥する塗工法や、剥離可能なシ−ト上に前
記の層を形成した後、積層させる面上に加熱及び/又は
加圧することにより受像層のみを転写させる転写法等に
より形成することができる。
【0045】上記塗工法に用いる溶媒としては、水、ア
ルコール類(例えばエタノール、プロパノール)、セロ
ソルブ類(例えばメチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ)、芳香族類(例えばトルエン、キシレン、クロルベ
ンゼン)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチルケ
トン)、エステル系溶剤(例えば酢酸エチル、酢酸ブチ
ルなど)、エーテル類(例えばテトラヒドロフラン、ジ
オキサン)、塩素系溶剤(例えばクロロホルム、トリク
ロルエチレン)、アミド系溶剤(例えばジメチルホルム
アミド、N-メチルピロリドン)、ジメチルスルホキシド
等が挙げられる。塗工には、従来から公知のグラビアロ
ール塗布法、押出し塗布法、ワイヤーバー塗布法、ロー
ル塗布法等を採用することができる。
【0046】前記の各層は、積層させる面の表面全体に
亙って形成されてもよいし、必要に応じて、表面の一部
に形成されてもよい。その他の層も、同様の方法で設け
ることができる。
【0047】本発明において、積層される層間の接着強
度が不十分な場合(例えば積層する樹脂同士の、濡れ角
度(接触角)の差が大きい場合、特に5deg以上ある場
合)は、積層しようとする層を設ける前に、積層される
表面に処理を施して置くことが好ましく、この表面処理
の方法としては、コロナ放電処理、火炎処理、オゾン処
理、紫外線処理、放射線処理、粗面化処理、化学薬品処
理、低温プラズマ処理、グラフト化処理など公知の樹脂
表面改質技術をそのまま適用することができる。具体的
には「高分子表面の基礎と応用(下)」化学同人,2章
及び/又は「高分子新素材便覧」丸善,8章等に記載の
方法を参照でき、それらを1種あるいは2種以上を併用
することもできる。
【0048】≪色素供与材料≫本発明の色素受像材料と
組み合わせて用いる色素供与材料は、基本的に、支持体
上に熱拡散性色素として分子内にエポキシ基を有する色
素を含有するインク層を備えている。
【0049】この支持体としては、前記色素受像材料で
用いる支持体を、後述する画像形成方法に合わせて適時
選択して用いることができ、支持体の厚みは通常2〜50
0μm、好ましくは4.5〜200μmであり、このような範囲
の中から適宜に選定される。インク層に含有される、分
子内にエポキシ基を有する色素の具体例としては、以下
のような化合物を挙げることができる。
【0050】
【化1】
【0051】
【化2】
【0052】
【化3】
【0053】
【化4】
【0054】
【化5】
【0055】
【化6】
【0056】
【化7】
【0057】
【化8】
【0058】
【化9】
【0059】
【化10】
【0060】
【化11】
【0061】
【化12】
【0062】上記の色素以外に、米国特許4,614,521号
等に記載される色素などが挙げられる。更に、公知の画
像形成に用いられる熱拡散性色素を目的に応じて併用し
てもよい。そのような色素としては、従来から公知のナ
フトキノン系、アントラキノン系、アゾメチン系、イン
ドアニリン系などのシアン色素、アントラキノン系、ア
ゾ系、アゾメチン系などのマゼンタ色素、メチン系、ア
ゾ系、キノフタロン系、アントライソチアゾール系など
のイエロー色素が挙げられる。
【0063】熱拡散性色素の添加量としては、色材層形
成組成物中1〜80重量%が好ましく、より好ましくは5
〜70重量%である。又、熱拡散性色素全体の中で分子内
にエポキシ基を有する色素の占める割合は、通常50重量
%以上、より好ましくは70重量%以上である。
【0064】前記インク層には、成膜性や色素の保存性
を確保するために、結着剤として樹脂成分を含有するの
が好ましい。この樹脂としては、セルロース付加化合
物、セルロースエステル、セルロースエーテル等のセル
ロース系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルホル
マール、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルブチ
ラール等のポリビニルアセタール系樹脂、ポリスチレン
やスチレン-アクリロニトリル共重合体等のスチレン系
樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリ(メタ)
アクリル酸、(メタ)アクリル酸共重合体等のアクリル
系樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリ
アクリルアミド、、ゴム系樹脂、アイオノマー樹脂、オ
レフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ゼラチン、カゼ
イン等が挙げられる。
【0065】これら各種の樹脂は、その1種を単独で使
用することもできるし、又、その2種以上を併用するこ
ともできる。樹脂は、インク層形成組成物中、通常20〜
99重量%、より好ましくは30〜95重量%で用いられる。
【0066】インク層には、上記の成分以外に、剥離
剤、酸素クエンチャー、可塑剤、熱溶剤、酸化防止剤、
フィラー、帯電防止剤など、受像層に添加される他の添
加剤を、画像形成を阻害しない範囲で添加してもよい。
【0067】これらの添加剤は、インク層形成組成物中
0〜50重量%が好ましく、より好ましくは0〜30重量%
である。
【0068】インク層の厚みは通常0.05〜20μmであ
り、好ましくは0.1〜10μmである。又、インク層は単層
としてしてもよく、あるいは必要に応じて、組成等が同
一の、あるいは相違する2層以上の多層構造として設け
てもよい。
【0069】なお、色素供与材料は、支持体とインク層
とから成る2層構成に限られず、その他の層が形成され
ていてもよい。
【0070】又、支持体には、インク層との接着性の改
良や、色素の支持体側への転写、染着を防止する目的
で、特開昭59-124890号、同60-232996号、同61-261090
号、同62-128792号、同62-196184号、同63-45089号、同
63-135288号、同63-134281号等に記載されるような下引
層を有していてもよく、更に支持体の裏面には、搬送
性、耐熱性、帯電防止などの目的で、特開昭60-82387
号、同60-94390号、同60-115486号、同60-184883号、同
60-219094号、同61-279595号、同62-251192号、同62-28
4784号、同63-212587号、同63-214483号、同64-1586
号、同64-11887号、同64-11888号、特開平1-214475号、
同2-239973号等に記されているようなバッキング層を設
けてもよい。
【0071】このオーバーコート層、下引層及びバッキ
ング層の厚みは、通常0.1〜1μmであり、酸素遮断層の
場合は通常1〜50μmである。
【0072】色素供与材料は、色素受像材料同様に塗工
法や転写法等により形成することができる。又、他の層
も同様にして形成することができる。
【0073】≪画像形成方法≫画像を形成するには、色
素供与材料のインク層面と色素受像材料の受像層面とを
対面させ、インク層と受像層との界面にイメージワイズ
に熱エネルギーを与える。インク層中の色素は、与えら
れた熱エネルギーに応じた量だけ熱拡散(気化又は昇
華)し、受像層側に移行し受容され、受像層に潜像が形
成される。
【0074】熱エネルギーを与える熱源としてはサーマ
ルヘッドが一般的であるが、この他に通電ヘッド、レー
ザー光、赤外線フラッシュ、熱ペンなどの公知のものを
使用することができる。
【0075】熱源としてサーマルヘッド又は通電ヘッド
を用いる時は、印加する電圧あるいはパルス巾を変調す
ることにより、与える熱エネルギーを連続的に又は多段
階に変化させることができる。
【0076】熱源としてレーザー光を用いる時は、レン
ズ等の光学系を用いることにより、レーザー光の光量や
照射面積を変化させ与える熱エネルギーを変化させるこ
とができる。音響光学素子を内蔵したドットジェネレー
ターを用いれば、網点の大小に応じた熱エネルギーを与
えることもできる。
【0077】熱エネルギーの与え方としては、色素供与
材料側から行っても、色素受像材料側から行っても、あ
るいは両側から行ってもよいが、熱エネルギーの有効利
用を優先させるならば色素供与材料側から行うのが望ま
しく、十分密着させる方が潜像を形成する上で好まし
い。
【0078】上記のようにして受像層に形成された潜像
に、重合開始剤を活性化させエポキシ基含有色素を重合
させることにより画像形成が行われるが、本発明では、
短時間に重合を行わせることができるので、光重合開始
剤を含有する色素受像材料を用い、光重合開始剤が活性
種として作用する光エネルギーを加え、熱拡散した分子
内にエポキシ基を有する色素を重合させ画像を形成させ
ることを特徴とする。
【0079】この光エネルギーとしては、光重合開始剤
に対し活性な電磁波を発生させるものは全て用いること
ができる。例えばレーザー、発光ダイオード、キセノン
フラッシュランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク
燈、メタルハライドランプ、タングステンランプ等の光
源が挙げられ、この際加えられるエネルギーは、重合開
始剤の種類により、露光距離、時間、強度等を調整する
ことにより適時選択して用いられる。
【0080】以上の画像形成方法により、色素受像材料
の受像層に一色の画像を形成することができるが、例え
ばイエロー、マゼンタ、シアン及び必要に応じて黒色の
色素供与材料を順次取り換えて、各色に応じた画像を形
成すれば、各色の掛合せからなるカラー写真調のカラー
画像を得ることもできる。なお、画像形成は各色毎に潜
像を形成して、エネルギーを加え画像形成を随時行うこ
とも可能だが、イエロー、マゼンタ、シアンで潜像を形
成した後、一度に重合させる方が、光重合開始剤の効率
の面から好ましい。
【0081】又、上述の画像形成方法では、光重合開始
剤を含有する受像層とインク層とを対面させ、画像信号
に応じてインク層中のエポキシ含有色素を転写させた
が、受像層中に含有される光重合開始剤をインク層中に
添加した色素供与材料を用いれば、光重合開始剤が活性
化されるエネルギーをイメージワイズに加えることでエ
ポキシ含有色素を重合させて潜像を形成させた後、未重
合部(未露光部)の色素を転写させることにより、光重
合開始剤を含有する受像層上に色素画像を形成すること
もできる。
【0082】この場合に加えられるエネルギーは、未重
合部の色素を転写加熱・加圧処理できるものであれば特
に制限なく用いることができ、上述の色素を転写させる
のに用いる熱源の他にヒートロールやホツトスタンプ等
も好適に用いられる。
【0083】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、これらの実施例に限定されるものではない。
なお、以下において「部」は、特に断りがない限り「有
効成分としての重量部」を表す。
【0084】以下のようにして構成を異にする本発明及
び比較用の色素受像材料、色素供与材料を作成した。色
素受像材料の構成を表1に、色素供与材料の構成を表2
に示す。
【0085】(色素受像材料の作成)支持体 (a)厚さ125μmの透明ポリエチレンテレフタレート(P
ET)フィルム(ダイアホイルヘキスト社製:T100)。
【0086】(b)厚さ150μmの白色PETフィルム(ダ
イアホイルヘキスト社製:W900J)。
【0087】(c)厚さ60μm、ベック平滑度150秒の上質
紙の両面に、厚さ50μmの白色PETフィルム(W900J:
前出)をウレタン系接着剤を介してラミネートし支持体
を形成。
【0088】表面処理 (a)積層される表面をコロナ放電処理。
【0089】(b)積層される表面を紫外線(低波長タイ
プ;189nm)を10分間照射して紫外線処理。
【0090】中間層 (a)スチレン-ブタジエン系ラテックス(日本合成ゴム社
製:JSRラテックス0617)を支持体上に塗布・乾燥
し、厚さ20μmの中間層を形成。
【0091】(b)ゼラチンに硬膜剤を5.0%添加した、固
形分10%の水溶液を支持体上に塗布・乾燥し、厚み0.2
μmの中間層を形成。
【0092】(c)メチルエチルケトンにポリエステル系
樹脂(ユニチカ社製:エリーテルUE3300)/硬化剤(日
本ポリウレタン社製:コロネートHX)=10/1を20部溶
解させた溶液を、支持体上に塗布・乾燥し、厚み0.1μm
の中間層を形成。
【0093】受像層 (a)下記組成の受像層形成塗工液を塗布・乾燥し、厚さ1
5.0μmの受像層を形成。
【0094】 ポリビニルブチラール樹脂 7.8部 (電気化学工業社製:デンカブチラール#6000-EP) 脂環族エポキシ樹脂 1.3部 (日本チバガイギー社製:アラルダイトCY-175) 変性シリコーン樹脂 0.5部 (信越化学工業社製:X-24-8300) 重合開始剤 0.2部 (ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート) アントラセン 0.2部 メチルエチルケトン 90部 (b)重合開始剤ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロ
ホスフェートをジフェニルヨードニウムヘキサフルオロ
アンチモネートに変えた以外は(a)と同様にして受像層
(15.0μm)を形成。
【0095】(c)下記組成の受像層形成塗工液を塗布・
乾燥し、厚さ10.0μmの受像層を形成。
【0096】 ビスフェノールA型エポキシ樹脂 8.1部 (東都化成社製:エポトートYD-020) 水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂 1.0部 (東都化成社製:エポトートST-3000) 変性シリコーン樹脂 0.5部 (大日精化社製:ダイアロマーSP712) 重合開始剤 0.2部 (トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート) ペリレン 0.2部 メチルエチルケトン 90部 (d)重合開始剤トリフェニルスルホニウムヘキサフルオ
ロアンチモネートをトリフェニルセレノニウムヘキサフ
ルオロアンチモネートに変えた以外は(c)と同様にして
受像層(10μm)を形成。
【0097】(e)重合開始剤トリフェニルスルホニウム
ヘキサフルオロアンチモネートをトリフェニルテルロニ
ウムヘキサフルオロアンチモネートに変えた以外は(c)
と同様にして受像層(10μm)を形成。
【0098】(f)ペリレンをベンゾ[a]ピレンに変えた以
外は(c)と同様にして受像層(10μm)を形成。
【0099】(g)ペリレンをナフタセンに変えた以外は
(c)と同様にして受像層(10μm)を形成。
【0100】(h)下記組成の受像層形成塗工液を塗布・
乾燥し、厚さ8.0μmの受像層を形成。
【0101】 塩化ビニル系共重合体(日本ゼオン社製:MR-110) 7.8部 ヘテロサイクリックエポキシ樹脂 1.5部 (日本チバガイギー社製:アラルダイトPT810) 変性シリコーン樹脂(X-24-8300:前出) 0.5部 重合開始剤 0.2部 (トリフェニルテルロニウムヘキサフルオロアンチモネート) ナフタセン 0.2部 メチルエチルケトン 90部 (i)重合開始剤ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロ
ホスフェートと脂環族エポキシ樹脂を添加しなかった以
外は(a)と同様にして受像層(8.0μm)を形成。
【0102】(j)重合開始剤トリフェニルテルロニウム
ヘキサフルオロアンチモネートとヘテロサイクリックエ
ポキシ樹脂を添加しなかった以外は(h)と同様にして受
像層(8.0μm)を形成。
【0103】(k)重合開始剤トリフェニルスルホニウム
ヘキサフルオロアンチモネートを添加しなかった以外は
(c)と同様にして受像層(8.0μm)を形成。
【0104】(l)重合開始剤トリフェニルテルロニウム
ヘキサフルオロアンチモネートを添加しなかった以外は
(h)と同様にして受像層(8.0μm)を形成。
【0105】(m)脂環族エポキシ樹脂を添加せず、かつ
ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェートの
代わりに変性脂肪族ポリアミン(油化シェルエポキシ社
製:エピキュアー3070)を1.5部添加した以外は(a)と同
様にして受像層(8.0μm)を形成。
【0106】(n)脂環族エポキシ樹脂及びジフェニルヨ
ードニウムヘキサフルオロホスフェートを添加しなかっ
た以外は(a)と同様にして受像層(8.0μm)を形成。
【0107】
【表1】
【0108】(色素供与材料の作成)支持体 (a)厚さ6μmの易接着層付き2軸延伸透明PETフィル
ム(ダイアホイルヘキスト社製:K203E・6F)の易接着層
とは反対の面にコロナ放電処理した後、バッキング層と
して厚さ0.5μmの変性シリコーン樹脂(ダイアロマーSP
712:前出)層を設け支持体を形成。
【0109】(b)厚さ4.5μmのバッキング層が設けられ
た2軸延伸透明PETフィルム(東レ社:ルミラー5AF5
31)のバッキング層とは反対面側をコロナ放電処理。
【0110】下引層 (a)下記組成の下引層形成塗工液を、ワイヤーバーコー
ティングにより支持体上に塗布・乾燥した後、100℃・3
0分間で熱処理し厚さ0.2μmの下引層を形成。
【0111】 ポリビニルブチラール 20部 (積水化学工業社製:エスレックBL-1) イソシアネート(コロネートHX:前出) 5部 メチルエチルケトン 75部 (b)下記組成の下引層形成塗工液を、ワイヤーバーコー
ティングにより支持体上に塗布・乾燥した後、100℃・3
0分間で熱処理し厚さ0.1μmの下引層を形成。
【0112】 ポリエステル系樹脂(ユニチカ社製:エリーテルUE3600) 10部 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部インク層 (a)下記組成のインク層形成塗工液を、ワイヤーバーコ
ーティングにより支持体又は下引層上に塗布・乾燥し厚
さ1.0μmのインク層を形成。
【0113】 ポリビニルアセタール系樹脂 6.0部 (積水化学工業社製:エスレックKS-1) 熱拡散性色素(D−16) 4.0部 シリコーン系樹脂 0.1部 (大日精化工業社製:ダイアロマーSP2105) メチルエチルケトン 90部 (b)熱拡散性色素をD−43に変えた以外は(a)と同様にし
てインク層(1.0μm)を形成。
【0114】(c)熱拡散性色素をD−65に変えた以外は
(a)と同様にしてインク層(1.0μm)を形成。
【0115】
【表2】
【0116】(画像の形成)表1及び表2に示す色素受
像材料及び色素供与材料を用いて、以下の方法により画
像形成を行った。
【0117】(a)昇華型フルカラープリンター(三菱電
機社製:三菱フルカラープリンターS3600-30形)により
受像層上に色素画像を形成した後、30℃で5日間放置し
て画像を形成した。
【0118】色素画像濃度、色素の定着性及び色素の滲
み防止性を下記の基準で評価した。結果を表3に示す。
【0119】<色素画像濃度>色素受像材料上に転写さ
れた色素画像濃度(OD)を濃度計(X-rite社製:X-rite
310TR)で測定し、4段階評価した。
【0120】◎………2.00≦OD ○………1.50≦OD<2.00 △………1.00≦OD<1.50 ×………1.00<OD <色素の定着性>画像を記録した色素受像材料を、三菱
フルカラープリンターS3600-30形(前出)用反射原稿用
受像シートの受像層面と対面させ、40g/cm2 の荷重を
掛け、60℃で48時間放置した後、該受像シートに転写し
た色素濃度を濃度計(X-rite 310TR:前出)で測定し、
4段階評価した。
【0121】◎………転写した色素濃度<0.05 ○………0.05≦転写した色素濃度<0.10 △………0.10≦転写した色素濃度<0.15 ×………0.15≦転写した色素濃度 <色素の滲み防止性>図1に示すように、保存前の転写
濃度1.00±0.10の色素画像のエッジ部をマイクロデンシ
トメータ(コニカ製:サクラデンシトメータPDM-5,ス
キャン速度50μm/秒)で測定し、濃度の測定値に対し
て接線を引き、色素未転写部と転写濃度の接線との距離
1(μm)、及び50℃で1週間放置後の距離L2(μm)
を測定し、4段階評価した。
【0122】◎………Ln(n=1 or 2)≦20.0 ○………20.0<Ln≦40.0 △………40.0<Ln≦100.0 ×………100.0<Ln
【0123】
【表3】
【0124】(b)昇華型フルカラープリンター(前記(a)
と同じ)により受像層上に色素画像を形成した後、60W
の高圧水銀ランプを10cmの距離から10秒間照射して画像
を形成した。
【0125】色素画像濃度、色素の定着性及び色素の滲
み防止性を前記(a)と同じ基準で評価した。結果を表4
及び表5に示す。
【0126】
【表4】
【0127】
【表5】
【0128】
【発明の効果】表3〜5の結果からも明らかなように、
本発明の色素受像材料は定着性が良く、画像保存性、色
再現性にも優れており、この色素受像材料を用いて高品
質の画像形成が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】色素画像エッジ部の濃度勾配。L1は色素画像
保存前のマイクロデンシトメータでスキャンした画像が
形成されていない部分と濃度1.00±0.10に達する迄の距
離を示す。L2は保存前と同一箇所の保存後の距離を示
す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、熱拡散性色素として分子内
    にエポキシ基を有する色素を含有するインク層を備えた
    色素供与材料と組み合わせて用いる色素受像材料におい
    て、該材料の色素受像層が重合開始剤を含有することを
    特徴とする色素受像材料。
  2. 【請求項2】 前記重合開始剤が光により重合反応を行
    うことのできる光重合開始剤であることを特徴とする請
    求項1記載の色素受像材料。
  3. 【請求項3】 前記光重合開始剤が光により酸を発生す
    る化合物であることを特徴とする請求項2記載の色素受
    像材料。
  4. 【請求項4】 前記色素受像層が更にエポキシ基を有す
    る化合物を含有することを特徴とする請求項1記載の色
    素受像材料。
  5. 【請求項5】 支持体上に、熱拡散性色素として分子内
    にエポキシ基を有する色素を含有するインク層を備えた
    色素供与材料のインク層面と、光重合開始剤を含有する
    受像層面とを対面させ、画像信号に応じて該熱拡散性色
    素を受像層に転写させた後、受像層中の光重合開始剤が
    活性種として作用する光エネルギーを加え、転写した熱
    拡散性色素を重合させることを特徴とする画像形成方
    法。
JP6202180A 1994-08-26 1994-08-26 色素受像材料及び画像形成方法 Pending JPH0858248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202180A JPH0858248A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 色素受像材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202180A JPH0858248A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 色素受像材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0858248A true JPH0858248A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16453290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6202180A Pending JPH0858248A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 色素受像材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0858248A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068918A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Konica Minolta Photo Imaging Inc 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2007237581A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 General Technology Kk 熱転写記録媒体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068918A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Konica Minolta Photo Imaging Inc 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2007237581A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 General Technology Kk 熱転写記録媒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5322832A (en) Image-receiving sheet for thermal-transfer recording medium
US5489567A (en) Method for treating thermally transferred image
JPH0569677A (ja) 感熱転写記録用受像シート及びその製造方法
JPH0640170A (ja) 感熱転写記録用受像シートおよびその製造方法
JP2763205B2 (ja) 感熱記録材料を用いた画像形成方法
JPH0858248A (ja) 色素受像材料及び画像形成方法
JPH06262861A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH04115991A (ja) 感熱転写記録用インクシート
JP3082785B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP2001287390A (ja) 熱転写記録方法及び、それを用いる熱転写記録用プリンタ
JPH0761172A (ja) Idカード
JPH0862836A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH0624151A (ja) 感熱転写記録用受像シートの製造方法
JPH07117367A (ja) 画像保護用転写箔
JPH04113889A (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPH07112572A (ja) 受像層転写材料および画像形成方法
JP3385477B2 (ja) 色素受像材料及び画像形成方法
JPH06106861A (ja) 熱転写記録材料
JP3470243B2 (ja) 認証識別カード
JP3056266B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH05286263A (ja) 感熱転写記録用受像シートおよびその製造方法と、それを用いた画像形成方法
JPH0624183A (ja) Idカード
JP3121127B2 (ja) Idカード
JPH0386590A (ja) 熱転写受像材料
JP3172573B2 (ja) 熱転写受像シート