JPH07112572A - 受像層転写材料および画像形成方法 - Google Patents

受像層転写材料および画像形成方法

Info

Publication number
JPH07112572A
JPH07112572A JP5260172A JP26017293A JPH07112572A JP H07112572 A JPH07112572 A JP H07112572A JP 5260172 A JP5260172 A JP 5260172A JP 26017293 A JP26017293 A JP 26017293A JP H07112572 A JPH07112572 A JP H07112572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
receiving layer
layer
ink
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5260172A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Takeyama
敏久 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5260172A priority Critical patent/JPH07112572A/ja
Publication of JPH07112572A publication Critical patent/JPH07112572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被転写体上に受像層を形成した後に画像記録
を行なう記録方法に好適な、画像濃度が高く、色むらが
なくドットの再現性に優れた受像層を供給し得る転写材
料、さらに前記記載の受像層転写材料を用いた好適な画
像形成方法を提供する。 【構成】 支持体上に受像層、金属薄膜層、粘着剤層を
この順に有する受像層転写材料、及び、この受像層転写
材料を用いて、被転写体上に受像層を形成した後、支持
体上に熱溶融性インク層を有するインクシートの熱溶融
性インク層を該受像層に対面させ、熱エネルギーを与え
て、溶融インクを転写させる、又は支持体上に熱拡散性
色素を含有するインク層を有するインクシートのインク
層を該受像層に対面させ、熱エネルギーを与えて、熱拡
散性色素を拡散させる、又は該受像層上にノズルから噴
射されたインクを付着させる画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は受像層転写材料に関し、
更に詳しくは、画像濃度を十分確保でき、色むらがな
く、ひいてはドットの再現性や鮮鋭性、階調性に優れた
受像層を提供できる受像層転写材料に関し、さらに前記
記載の受像層転写材料を用いた好適な画像形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、乾式でカラーハードコピーを
得る方法としては、インクジェット方式、電子写真方
式、感熱転写方式等が検討されており、中でもインクジ
ェット方式、感熱転写方式は、操作や保守の容易性や、
装置の小型化、低コスト化が可能であること等の利点を
有している。
【0003】感熱転写方式には、支持体上に熱溶融性イ
ンク層を有する転写シートを感熱ヘッドにより加熱し
て、溶融インクを受像シート上に転写する溶融転写方式
と、支持体上に熱拡散性色素(昇華性色素)を含有する
インク層を有するインクシートを感熱ヘッドにより加熱
して、熱拡散性色素を受像シートに拡散させる熱拡散転
写方式との2種類があり、中でも熱拡散転写方式は感熱
ヘッドの熱的エネルギーの変化に応じて色素の転写量を
変化させて画像の階調をコントロールすることができる
ので、フルカラー記録に有利である。
【0004】また、インクジェット方式も、インク層の
転写による重ね印字がないために、階調をコントロール
しやすく、フルカラー記録に有利である。
【0005】ところで、インクジェット方式に用いられ
る受像シートは、インクに対する吸着力が有り、かつ滲
みの生じないことが必要なため、基材の上に受像層を設
けた専用紙が一般には用いられている。
【0006】溶融転写方式では溶融インクが粘着性を有
するため、受像シートとして普通紙や透明のポリエチレ
ンテレフタレートフィルム等を直接用いることもできる
が、サーマルヘッド等のドットの再現性や鮮鋭性を確保
するため、又、特にフルカラー記録では、溶融インクを
重ねて転写することから平滑性や密着性を補完するた
め、インクジェット方式同様、基材の上に受像層を設け
た専用紙が一般には用いられている。
【0007】更に、熱拡散転写方式においては、熱拡散
性色素のみを転写させることから、受像シートとして染
料染着性の受像層が基材上に設けられた専用紙が用いら
れている。
【0008】このような専用紙は色むらが起こらない
様、又、ドットの再現性や鮮鋭性、階調性、画像濃度を
十分確保できる様に工夫されているが、半面一般にコス
トが高く、近年要求が高い、画像を形成したい箇所のみ
に画像を形成させることは更なるコスト高につながると
いう点で、更に普通紙でないという点で実用性に欠ける
ものであった。
【0009】熱拡散転写方式では、特開昭59-109393号
公報、同59-198196号公報、同60-222267号公報、同61-8
3094号公報、同61-84281号公報、同61-86289号公報、同
61-139490号公報、同62-297184号公報、同63-56496号公
報、同63-17089号公報、同63-237994号公報、同64-1590
号公報、同64-72893号公報、同64-87390号公報、特開平
1-125282号公報、同1-160682号公報、同1-166972号公
報、同1-225591号公報、同2-63892号公報、同2-122946
号公報、同3-234592号公報、同4-323086号公報及び同4-
336287号公報等には、このような欠点を解決するため
に、専用の受像紙を用いるのではなく、被転写体上へ受
像層転写材から受像層を転写させた後、その受像層上に
画像記録を行なう記録方法および材料が記載されてい
る。
【0010】しかしながら、受像層転写材の工夫、記録
方法の工夫などにもかかわらず、被転写体の表面性や被
転写体との色目の違いなどから、専用紙ほどの画像を得
ることは困難であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の事情に
基づいてなされたものである。すなわち、本発明の目的
は、被転写体上に受像層を形成した後に画像記録を行な
う記録方法に好適な、画像濃度が高く、色むらがなくド
ットの再現性に優れた受像層を供給し得る転写材料、さ
らに前記記載の受像層転写材料を用いた好適な画像形成
方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、受像層を被転写体上へ形成した際に、該受像層と
被転写体との間に金属薄膜層を備えた画像形成体構成に
なるような受像層転写材料により前記課題を解決できる
ことを見い出した。また、前述の受像層転写材料を用い
た好適な画像形成方法も併せて検討した結果、本発明に
到達した。
【0013】すなわち、本発明の目的は、支持体上に受
像層、金属薄膜層、粘着剤層をこの順に有する受像層転
写材料、前記受像層に顔料を含有すること、前記受像層
と金属薄膜層との間に、さらに隠蔽層を有すること、該
受像層転写材料を用いて、被転写体上に受像層を形成し
た後、支持体上に熱溶融性インク層を有するインクシー
トの熱溶融性インク層を該受像層に対面させ、熱エネル
ギーを与えて、溶融インクを転写させる画像形成方法、
同様に被転写体上に受像層を形成した後、支持体上に熱
拡散性色素を含有するインク層を有するインクシートの
インク層を該受像層に対面させ、熱エネルギーを与え
て、熱拡散性色素を拡散させる画像形成方法、及び、同
様に被転写体上に受像層を形成した後、該受像層上にノ
ズルから噴射されたインクを付着させる画像形成方法に
より達成される。
【0014】以下、本発明の受像層転写材料、および好
適な画像形成方法について詳細に説明する。
【0015】(1)受像層転写材料 本発明の受像層転写材料は、支持体上に少なくとも受像
層、金属薄膜層、粘着剤層がこの順に順次積層されたも
のであることを特徴とする。
【0016】支持体としては、たとえば紙、コート紙、
および合成紙(ポリプロピレン、ポリスチレンもしく
は、それらを紙とはり合せた複合材料)等の各種紙類、
塩化ビニル系樹脂シート、ABS樹脂シート、ポリエチ
レンテレフタレートベースフィルム、ポリエチレンナフ
タレートベースフィルム、ポリイミドベースフィルム、
ポリエーテルイミドベースフィルム、ポリカーボネート
ベースフィルム、ポリエーテルエーテルケトンベースフ
ィルム、ポリアリレートベースフィルム、ポリスルホン
ベースフィルム、ポリエーテルスルホンベースフィルム
等の単層あるいはそれらを2層以上に積層した各種プラ
スチックフィルムないしシート、アルミなどの各種の金
属で形成されたフィルムないしシート、ガラスなどの各
種のセラミックス類で形成されたフィルムないしシート
等を挙げることができ、その中で、寸法安定性に優れる
各種プラスチックフィルムないしはシートが好ましい。
【0017】支持体の厚みは通常2〜500μm、好ましく
は4.5〜100μmであり、このような範囲の中から適宜に
選定される。
【0018】受像層は、後述する画像形成方法、即ち溶
融インクの転写、熱拡散性色素の受容及びインクジェッ
ト方式によるインク付着に適した物であれば特に制限な
く用いることができる。
【0019】溶融転写方式に適した受像層は、結着樹
脂、および必要に応じた各種添加剤により形成すること
ができる。
【0020】結着樹脂としては、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルアルコー
ルなどのポリビニルアルコール誘導体、デンプン、コー
ンスターチ、カゼイン、ゼラチンなどの天然物およびそ
の誘導体、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロースなどのセルロース系樹脂、水溶性ポリアミド、ポ
リアクリル酸等の水溶性樹脂、塩化ビニル系樹脂、ブタ
ジエン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹
脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂等の合成樹脂
などが挙げられる。なお、合成樹脂は有機溶媒に溶解し
たものでも、ラテックス、エマルジョンの如く水に分散
させたものでも用途に応じて使用することができる。
【0021】溶融転写方式における受像層には、転写す
るインクとの親和性、受像層の色調などを改善する目的
で各種添加剤を添加しても良い。
【0022】インクの求油性を改善するためには多孔質
顔料を添加するのが好ましい。このような多孔質顔料と
しては、天然または合成のゼオライト、カオリン、焼成
カオリン、タルク、ろう石、ケイソウ土、シリカ、合成
シリカ、クレー、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウ
ム、炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化チタ
ン、炭酸バリウム、尿素−ホルマリンフィラー、セルロ
ースフィラー、水酸化アルミニウムなどが挙げられる。
これらの多孔質顔料は、1種単独でもよいし、2種以上
併用しても良く、通常、受像層形成組成物中5〜95重量
%、さらに10〜80重量%で添加するのがより好ましい。
【0023】その他に、顔料分散剤、増粘剤、流動性改
良剤、消泡剤、抑泡剤、離型剤、発泡剤、浸透剤、着色
顔料、着色染料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、防腐剤、防バイ剤、帯電防止剤、熱溶剤などの各種
添加剤を必要に応じて適時添加することができる。
【0024】なお、溶融転写方式の受像層の厚みは、通
常、0.5〜50μm、好ましくは1〜20μmの範囲に選定さ
れる。また、この受像層は単層で形成してもよく、組成
が同一の多層構成、あるいは異なる2層以上の多層構造
としても良い。
【0025】また、熱拡散性色素転写における受像層と
しては、熱拡散性色素を十分受容できるものであれば特
に制限なく用いることができ、そのような熱拡散性色素
転写に適した受像層は、バインダー樹脂と必要に応じた
各種添加剤により形成することができる。
【0026】バインダー樹脂としては、従来から感熱転
写記録用受像シートの受像層に用いられている公知の樹
脂を使用でき、例えばポリエステル系樹脂、ポリビニル
アセタール系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、セ
ルロース系樹脂、オレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹
脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネー
ト、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リサルフォン、ポリカプロラクトン樹脂、ポリアクリロ
ニトリル樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹
脂などを挙げることができ、これらの樹脂は、1種単独
でもよいし、2種以上併用しても良い。
【0027】なお、前記記載のバインダー樹脂は、受像
層形成組成物中通常20〜99重量%で、50〜95重量%にす
るのがより好ましい。
【0028】熱拡散色素転写方式の受像層には、剥離
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、フィラー
(無機微粒子、有機樹脂粒子)、顔料、帯電防止剤を添
加しても良い。また増感剤として可塑剤、熱溶剤などを
を添加しても良い。
【0029】後述の画像形成の際に、インクシートとの
融着を防止する意味で、受像層には剥離剤を含有するの
が好ましい。このような剥離剤としては、シリコーンオ
イル、シリコーン樹脂;ポリエチレンワックス、アミド
ワックス、テフロンパウダー等の固型ワックス類;弗素
系、燐酸エステル系の界面活性剤;ポリエチレン樹脂、
ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン系樹脂が挙げら
れ、バインダーとの相溶性を向上させるために、変性シ
リコーンオイルおよび/または変性シリコーン樹脂を用
いるのが好ましい。その中でも、例えばポリエステル変
性シリコーン樹脂(あるいはシリコーン変性ポリエステ
ル)、ウレタン変性シリコーン樹脂(あるいはシリコー
ン変性ウレタン樹脂)、アクリル変性シリコーン樹脂
(あるいはシリコーン変性アクリル樹脂)等を使用する
のが好ましく、これらのシリコーンオイルおよび/また
はシリコーン樹脂の添加量は、その種類に応じて様々に
変化することがあるから一律に決定することができない
が、一般的にいうと、通常、受像層形成組成物中0.01〜
30重量%であり、好ましくは0.1〜20重量%である。ま
た、インクシートと対面する層をポリエチレンワック
ス、アミドワックス、テフロンパウダー等の固型ワック
ス類またはポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等の
ポリオレフィン系樹脂を主成分とする層で形成してもよ
い。この場合は、色素の拡散性が優れるばかりか、前記
記載のシリコーンオイルおよび/またはシリコーン樹脂
の他の樹脂との相溶性を考える事なく使用できるため、
好適に採用することができる。また、画像保存性の面お
よび後述する画像形成方法から考えると、色素が移動し
にくく、熱を掛けた際に容易に溶解しないポリオレフィ
ン系樹脂を主成分とする組成物を用いるのが好ましい。
【0030】前記酸化防止剤としては、クロマン系化合
物、クラマン系化合物、フェノール系化合物、ハイドロ
キノン誘導体、ヒンダードアミン誘導体、スピロインダ
ン系化合物、硫黄系化合物、リン系化合物などが挙げら
れ、特開昭59-182785号公報、同60-130735号公報、同61
-159644号公報、特開平1-127387号公報、「11290の化学
商品」化学工業日報社、p.862〜868等に記載の化合物、
および写真その他の画像記録材料における画像耐久性を
改善するものとして公知の化合物を挙げることができ
る。
【0031】紫外線吸収剤および光安定剤としては、特
開昭59-158287号公報、同63-74686号公報、同63-145089
号公報、同59-196292号公報、同62-229594号公報、同63
-122596号公報、同61-283595号公報、特開平1-204788号
公報、「11290の化学商品」化学工業日報社、p.869〜87
5等などに記載の化合物、蛍光増白剤としては、特開昭6
1-237693号公報、同63-122596号公報、同63-147166号公
報などに記載の化合物、およびその他の画像記録材料に
おける画像耐久性を改善するものとして公知の化合物を
挙げることができる。
【0032】フィラーとしては、無機微粒子や有機樹脂
粒子を挙げることができる。この無機微粒子としてはシ
リカゲル、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸性白土、活
性白土、アルミナ等を挙げることができ、有機微粒子と
してはフッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル
樹脂粒子、シリコン樹脂粒子等の樹脂粒子などを挙げる
ことができる。
【0033】顔料としては、チタンホワイト、炭酸カル
シウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シリカ、タルク、ク
レー、カオリン、活性白土、酸性白土などを挙げること
ができる。
【0034】帯電防止剤としては、カチオン系界面活性
剤、アニオン系界面活性剤、非イオン性界面活性剤、高
分子帯電防止剤、導電性微粒子などのほか「11290の化
学商品」化学工業日報社、p.875〜p.876などに記載の化
合物なども好適に用いることができる。
【0035】可塑剤としてはフタル酸エステル類、トリ
メリット酸エステル類、アジピン酸エステル類、その他
飽和あるいは不飽和カルボン酸エステル類、クエン酸エ
ステル類、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エ
ポキシステアリン酸エポキシ類、正リン酸エステル類、
亜燐酸エステル類、グリコールエステル類などのほかに
「11290の化学商品」化学工業日報社、p.843〜857など
に記載の化合物なども好適に用いることができる。
【0036】また、熱溶融性物質としては、テルピネオ
ール、メントール、1,4-シクロヘキサンジオール、フェ
ノール等のアルコール類、アセトアミド、ベンズアミド
等のアミド類、クマリン、ケイ皮酸ベンジル等のエステ
ル類、ジフェニルエーテル、クラウンエーテル等のエー
テル類、カンファー、p-メチルアセトフェノン等のケト
ン類、バニリン、ジメトキシベンズアルデヒド等のアル
デヒド類、ノルボルネン、スチルベン等の炭化水素類、
マルガリン酸等の高級脂肪酸、エイコサノール等の高級
アルコール、パルミチン酸セチル等の高級脂肪酸エステ
ル、ステアリン酸アミド等の高級脂肪酸アミド、ベヘニ
ルアミン等の高級アミンなどに代表される単分子化合
物、カルナバロウ、蜜ロウ、パラフィンワックス、エス
テルワックス、モンタンロウ、アミドワックスなどのワ
ックス類、エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロジ
ンフェノール樹脂等のロジン誘導体、フェノール樹脂、
ケトン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、テルペン樹脂、
脂肪族系炭化水素樹脂、シクロペンタジエン樹脂、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどの
ポリオレフィンオキサイドなどに代表される高分子化合
物などを挙げることができ、本発明においては、上記記
載の熱溶融性物質の融点あるいは軟化点が10〜150℃の
ものが好ましい。
【0037】更に、特開昭59-78893号公報等に記載され
たキレート化された色素で画像形成する場合には、金属
含有化合物を、特開平3-83685号公報等に記載のフェノ
ール性水酸基を有する色素、あるいは特開平5-26868号
公報等に記載の含窒素有機塩基と塩を形成してなる色素
を用いて、受像層中に含有される媒染剤と該色素との反
応、あるいは塩交換反応により形成される色素により画
像形成する場合には、受像層中に四級アンモニウム塩等
の媒染剤を含有させてもよい。
【0038】熱拡散性色素転写受像層における、添加剤
全体の添加量は、通常、バインダー樹脂に対して0.1〜3
0重量%の範囲に選定するのが好ましく、受像層の厚み
は、通常、2〜50μm、好ましくは3〜20μmの範囲に選
定される。また、この受像層は単層で形成してもよく、
組成が同一の多層構成、あるいは異なる2層以上の多層
構造としても良い。
【0039】さらに、インクジェット方式における受像
層としては、インクを十分受容できるものであれば特に
制限なく用いることができ、そのようなインクジェット
方式に適した受像層は、バインダー樹脂と必要に応じた
各種添加剤により形成することができる。
【0040】バインダー樹脂は溶融転写方式の受像層を
形成する結着剤、あるいは熱拡散性色素転写方式の受像
層を形成するバインダー樹脂を適時選択して用いること
ができる。また、インクの種類により一概には言えない
が、ある種のインクにおいては、インクの吸収力を向上
させるためにデンプン−ポリアクリロニトリル加水分解
物、デンプン−ポリアクリル酸塩架橋物、カルボキシメ
チルセルロース系樹脂、酢酸ビニル−アクリル酸エステ
ル共重合体のケン化物、ポリアクリル酸ソーダ架橋物、
ポリエチレンオキサイド系樹脂、イソブチレン−マレイ
ン酸共重合体、酢酸ビニル−不飽和ジカルボン酸系モノ
マー共重合体ケン化物等の高吸水性高分子も適時用いる
ことができる。
【0041】また、インクの求油性を改善するためには
多孔質顔料を添加するのが好ましい。このような多孔質
顔料は、溶融転写方式の受像層に添加される顔料を適時
選択して用いることができる。これらの多孔質顔料は、
1種単独でもよいし、2種以上併用しても良く、通常、
受像層形成組成物中5〜95重量%、さらに10〜80重量%
で添加するのがより好ましい。
【0042】その他に、顔料分散剤、増粘剤、流動性改
良剤、消泡剤、抑泡剤、離型剤、発泡剤、浸透剤、着色
顔料、着色染料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、防腐剤、防バイ剤、帯電防止剤、熱溶剤などの各種
添加剤を必要に応じて適時添加することができる。
【0043】上記の各種受像層は、前記組成物を溶媒に
分散あるいは溶解して受像層形成組成物として調製する
ことができる。
【0044】受像層は、受像層形成組成物を調製し、支
持体などの積層させる面に塗布し乾燥し受像層を形成す
る塗工法や、剥離可能なシート上に前記記載の層を形成
した後、積層させる面上に加熱および/または加圧する
ことによりラミネートする転写法あるいは、受像層形成
組成物を溶融混練し、積層させる面上に押し出しラミネ
ートする溶融混練ラミネート法等により、形成すること
ができる。
【0045】上記塗工液に用いられる溶媒としては、
水、アルコール類(例えばエタノール、プロパノー
ル)、セロソルブ類(例えばメチルセロソルブ、エチル
セロソルブ)、芳香族類(例えばトルエン、キシレン、
クロルベンゼン)、ケトン類(例えばアセトン、メチル
エチルケトン)、エステル系溶剤(例えば酢酸エチル、
酢酸ブチルなど)、エーテル類(例えばテトラヒドロフ
ラン、ジオキサン)、塩素系溶剤(例えばクロロホル
ム、トリクロルエチレン)、アミド系溶剤(例えばジメ
チルホルムアミド、N-メチルピロリドン)、ジメチルス
ルホキシド等が挙げられる。
【0046】前記塗工には、従来から公知のグラビアロ
ールによる面順次塗り別け塗布法、押し出し塗布法、ワ
イヤーバー塗布法、ロール塗布法等を採用することがで
きる。
【0047】本発明の受像層転写材料では、受像層の上
に金属薄膜層を備えたことを特徴としている。
【0048】このような金属薄膜層を設けることによ
り、被転写体上に受像層を転写した際に該被転写体の表
面を十分隠蔽することが可能となり、ひいては該被転写
体の表面性や色調に関係なく、色むらがなくドットの再
現性や鮮鋭性、階調性、転写濃度が十分確保された画像
形成が可能となる。
【0049】このような金属薄膜層は、バインダー樹脂
に各種金属微粉末を分散して設けることができる。しか
しながら、被転写体の任意の位置に受像層を転写させる
ために、好ましくは、金属薄膜層は金属のみの薄膜で形
成するのが好ましい。
【0050】このように金属からなる薄膜層を形成する
方法としては、真空蒸着法、イオンプレーティング法、
スパッタリング法などの公知の方法によって金属蒸着薄
膜として、金属の単結晶あるいは多結晶として設けるこ
とができ、蒸着する金属としては、アルミニウム、亜
鉛、アンチモン、インジウム、セレン、スズ、タンタ
ル、クロム、鉛、金、銀、白金、ニッケル、ニオブ、ゲ
ルマニウム、ケイ素、モリブデン、マンガン、タングス
テン、パラジウムなどの金属を1種あるいは2種以上併
用などにより形成することができる。
【0051】この金属薄膜層は通常0.005〜20μm、好ま
しくは0.02〜5.0μmである。
【0052】本発明の受像層転写材料では、金属薄膜層
上に粘着層を備えている。粘着層は、それ自身室温下で
粘着性を有する物、圧力を掛けることにより粘着性を発
現するもの、あるいは熱を掛けることにより粘着性を発
現するものを含む。
【0053】粘着層は、たとえば、軟化点の低い樹脂、
粘着付与剤などと熱溶融性物質および/または熱可塑性
物質とを混合することにより形成することができる。ま
た、前記熱溶融性物質および/または熱可塑性物質から
なる樹脂層の表面に粘着剤組成物を塗布することにより
粘着層を形成することもできる。あるいは、粘着性物質
を公知の方法でマイクロカプセルに閉じ込めた形のもの
を、前記熱溶融性物質および/または熱可塑性物質から
なる樹脂層に含有させることにより形成することもでき
る。
【0054】粘着層に用いられる軟化点の低い樹脂とし
ては、エチレン−酢酸ビニル、エチレン−エチルアクリ
レート等のエチレン系共重合体;ナイロン、ダイマー酸
等のポリアミド系樹脂;スチレン−ブタジエン、スチレ
ン−イソプレン、スチレン−エチレン−ブチレン等のポ
リスチレン系樹脂;ポリエステル系樹脂;ポリオレフィ
ン系樹脂;;ポリビニルエーテル系樹脂;ポリメチルメ
タクリレート系樹脂;アイオノマー樹脂;セルロース系
樹脂;ポリウレタン系樹脂;アクリル系樹脂;エポキシ
系樹脂;メラミン系樹脂;塩化ビニル系樹脂などが挙げ
られる。
【0055】また前記粘着付与剤としては、たとえばロ
ジン粘着付与剤、水添加ロジン系粘着付与剤、ロジンマ
レイン酸系粘着付与剤、重合ロジン系粘着付与剤および
ロジンフェノール系粘着付与剤などの未変性もしくは変
性ロジン系粘着付与剤、テルペン系粘着付与剤ならびに
石油樹脂系粘着付与剤およびそれらの変性粘着付与剤な
どが挙げられる。
【0056】前記粘着層に含有させることのできる熱溶
融性物質は、前記熱拡散性色素転写受像層に含有させる
ことのできる熱溶融性物質と同様である。
【0057】粘着層の厚みは、通常、0.1〜20μmであ
り、好ましくは0.3〜10μmである。
【0058】粘着層は、受像層と同様の方法で設けるこ
とができる。
【0059】本発明では、上述の支持体、金属薄膜層、
粘着層以外にたとえば、受像層と金属薄膜層との間に隠
蔽性、断熱性、バリアー性、クッション性、接着性、耐
熱性等を付与する目的で中間層を、支持体と受像層との
間に、受像層との剥離を良好にするために剥離層、受像
層転写時の支持体との融着や滑り性を良好にするため
に、支持体の受像層を積層させる面とは反対の面にバッ
キング層、などの他の層を設けてもよい。
【0060】本発明では、金属光沢面に画像を形成する
場合を除いて、受像層に含有される顔料および/または
フィラーで金属薄膜層を十分に隠蔽することができない
場合には、受像層と金属薄膜層との間に隠蔽層を設ける
のが好ましい。
【0061】このような隠蔽層としては、結着樹脂、顔
料および/またはフィラー、さらには必要に応じて各種
添加剤により形成することができる。
【0062】結着樹脂は溶融転写方式の受像層を形成す
る結着剤、あるいは熱拡散性色素転写方式の受像層を形
成するバインダー樹脂を適時選択して用いることができ
る。顔料および/またはフィラーとしては色調により種
々選択して用いることができる。
【0063】これらの顔料および/またはフィラーとし
ては溶融転写方式の受像層、あるいは熱拡散性色素転写
方式の受像層に添加しうるものを適時選択して用いるこ
とができる。
【0064】その中で、白色の受像層を形成する場合に
は、白色微粒子を添加するのが好ましく、このような白
色微粒子は、無機微粒子、有機微粒子のいずれも使用可
能である。
【0065】前記無機微粒子としては、たとえばシリ
カ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マ
グネシウム、ホウ酸アルミニウム等の金属酸化物、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸マ
グネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、窒化ホウ素等の金属塩、カオリン、クレー、タル
ク、亜鉛華、鉛白、ジークライト、石英、ケイソウ土、
パーライト、ベントナイト、雲母、合成雲母などが挙げ
られる。
【0066】前記有機微粒子としては、メラミン樹脂粒
子、グアナミン樹脂粒子、スチレン−アクリル共重合体
樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子、フッ素樹脂粒子、およ
びそれらの中空の樹脂微粒子などが挙げられる。
【0067】前記白色微粒子を添加する場合、隠蔽層形
成組成物中、通常、1〜90重量%、特に5〜80重量%の
範囲内に選定するのが好ましい。
【0068】前記白色微粒子の平均粒径は、通常0.01〜
10μmであり、好ましくは0.02〜5μmである。
【0069】また、前記隠蔽層中には、前記顔料および
/またはフィラーの他に、帯電防止剤、熱安定剤、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、蛍光増白剤などの添
加剤を配合しても良い。その場合、添加剤全体の添加量
は、隠蔽層形成組成物中に通常、30重量%以下、特に20
重量%以下に選定するのが好ましい。
【0070】このような隠蔽層の厚みは、通常、0.1〜2
0μmであり、好ましくは0.3〜10μmである。
【0071】本発明では、支持体と受像層との間に、受
像層との剥離を良好にするために剥離層を設けてもよ
い。離型層を形成する成分としては受像層との離型性を
有する化合物を含有する層で構成されていれば特に制限
はなく用いることができる。
【0072】このような離型性を有する化合物としては
シリコーン系化合物、フッ素系化合物、ポリエチレンワ
ックス、アミドワックス、テフロンパウダー等の固型ワ
ックス類、弗素系、燐酸エステル系の界面活性剤、金属
微粉末、シリカゲル、金属酸化物、カーボンブラック、
および樹脂微粉末などのフィラー等が挙げられるが、本
発明においてはシリコーン系及び/又はフッ素系化合物
を含有する層で構成されるのが好ましい。ここで言うシ
リコーン系及び/又はフッ素系化合物とは常温で固体の
低分子量化合物、あるいは前記化合物を骨格内に有する
オイル状のもの、ワックス状のもの、さらには固体の樹
脂などを指す。
【0073】シリコーンオイル(ワックス状のものを含
む)としては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェ
ニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコー
ンオイルなどのストレートシリコーンオイル、オレフィ
ン変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーン
オイル、エポキシ変性シリコーンオイル、エポキシ・ポ
リエーテル変性シリコーンオイル、アルコール変性シリ
コーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル、アミノ変
性シリコーンオイル、フェノール変性シリコーンオイ
ル、メルカプト変性シリコーンオイル、カルボキシ変性
シリコーンオイル、高級脂肪酸変性シリコーンオイル、
カルナバ変性シリコーンオイル、アミド変性シリコーン
オイル、(メタ)アクリル変性シリコーンオイルなどの
ラジカル反応性シリコーンオイル、シリコーンジオール
やシリコーンジアミンなどの末端反応性シリコーンオイ
ル、ハロゲン基、アルコキシ基、エステル基、アミド
基、イミド基等で変性された有機変性シリコーンオイル
などを挙げることができる。
【0074】またシリコーン系の樹脂としてはジメチル
ポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサ
ン、メチルフェニルポリシロキサン等のポリシロキサ
ン、樹脂とシリコーン成分がブロック、交互、ランダム
あるいはグラフト共重合しているポリエステル変性シリ
コーン樹脂(またはシリコーン変性ポリエステル樹
脂)、アクリル変性シリコーン樹脂(またはシリコーン
変性アクリル樹脂)、ウレタン変性シリコーン樹脂(ま
たはシリコーン変性ウレタン樹脂)、エポキシ変性シリ
コーン樹脂(またはシリコーン変性エポキシ樹脂)、セ
ルロース変性シリコーン樹脂(シリコーン変性セルロー
ス)、アルキッド変性シリコーン樹脂(シリコーン変性
アルキッド樹脂)、ポリイミド変性シリコーン樹脂(シ
リコーン変性ポリイミド樹脂)等の変性シリコーン樹脂
(またはシリコーン変性樹脂)などを挙げることができ
る。
【0075】フッ素系化合物としては、ポリテトラフル
オロエチレン、テトラフルオロエチレン共重合体(例え
ばアルキルビニルエーテル、エチレン等)、ポリビニリ
デンフルオライド、フルオロアルキルメタクリレート、
フッ素ゴムなどのフッ素系樹脂、パーフルオロポリエー
テル油、フッ素アルコール、フッ素カルボン酸、パーフ
ルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキル第
4級アンモニウム塩、パーフルオロアルキルベタイン、
パーフルオロアルキルエチレンオキシド(付加物)、パ
ーフルオロアルキルオリゴマーなどの低分子量フッ素化
合物などを挙げることができる。
【0076】また本発明ではこれらの化合物のうち1種
または2種以上を混合して用いることができる。さらに
離型層形成組成物中通常10重量%以上、より好ましく
は30重量%以上にするのが好ましい。
【0077】なお、上述した各種のオイル及び/又は樹
脂はその反応活性点を利用して、放射線、熱、湿気、触
媒あるいは架橋剤等により架橋もしくは硬化しても良
く、その場合には、エポキシ、アクリルの如き放射線活
性モノマーや、イソシアナートの如き架橋剤を用いるこ
とができる。
【0078】離型層には目的を損なわない範囲で離型性
を有する化合物以外にバインダー樹脂、酸素クエンチャ
ー、熱溶融性化合物、酸化防止剤、フィラー、帯電防止
剤などをを添加しても良い。これらは受像層に用いられ
るものを適時選択して用いることができる。
【0079】本発明において、離型層の厚みは用途によ
り適時選択されるが、通常0.01〜5μmが好ましく、よ
り好ましくは0.05〜2μmである。
【0080】バッキング層は、離型性が必要な場合に
は、離型層と同様の層で形成しても良い。また耐熱性が
要求される場合には、ポリスチレン、スチレン−アクリ
ロニトリル共重合体、ニトロセルロース、ポリメチルメ
タクリレート、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポ
リスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエー
テルケトン、ポリパラバン酸樹脂、ポリアクリロニトリ
ルなどの耐熱性樹脂で形成しても良い。
【0081】バッキング層には目的を損なわない範囲で
他の添加剤などをを添加しても良い。これらは受像層に
用いられるものを適時選択して用いることができる。
【0082】本発明において、バッキング層の厚みは用
途により適時選択されるが、通常0.05〜10μmが好まし
く、より好ましくは0.1〜5μmである。
【0083】また、上記記載の中間層、離型層およびバ
ッキング層は、単層としてもよく、あるいは必要に応じ
て、組成等が同一の、あるいは相違する2層以上の多層
構造として設けて、機能分離させても良い。
【0084】このような、中間層、離型層およびバッキ
ング層は前述の受像層と同様の方法で設けることができ
る。
【0085】また、塗工法では受像層、中間層、離型層
およびバッキング層が紫外線、電子線などの活性エネル
ギー線、あるいは熱により硬化可能な組成物の場合は、
塗布乾燥後、紫外線、電子線などの活性エネルギー線照
射、あるいは熱を掛けることによって層を硬化形成させ
てもよい。この場合、溶媒に希釈することなしに層を形
成することもできる。
【0086】支持体が、樹脂フィルムの場合には、該フ
ィルムに剥離層形成塗工液および/またはバッキング層
形成塗工液を塗布乾燥、あるいはフィルム形成時の延伸
過程の途中で形成塗工液を塗布乾燥して塗工後さらに延
伸させて目的とするフィルムを得る塗工法や、樹脂フィ
ルム形成成分と剥離層形成成分および/またはバッキン
グ層形成成分を別々に溶融混練したもの共押し出し、延
伸させてフィルムに成形する共押し出し法なども好適に
用いることができる。
【0087】なお、本発明において、積層する層間の接
着強度が不十分な場合(たとえば積層する樹脂同士の、
ぬれ角度(接触角)の差が大きい場合、特に5deg以上
ある場合)は、積層する層を設ける前に、積層される表
面を処理を施しておくことが好ましく、この表面処理の
方法としては、コロナ放電処理、火炎処理、オゾン処
理、紫外線処理、放射線処理、粗面化処理、化学薬品処
理、プラズマ処理、低温プラズマ処理、プライマー処
理、グラフト化処理など公知の樹脂表面改質技術をその
まま適用することができる。具体的には「高分子表面の
基礎と応用(下)」化学同人、2章及び/又は「高分子
新素材便覧」丸善、8章等に記載の方法を参照でき、そ
れらを一種あるいは二種以上を併用することもできる。
【0088】(2)被転写体 前記受像層が転写される被転写体としては、受像層転写
材料に用いられる支持体を用いることができるのは言う
までもないが、普通紙(例えば、コピー用紙やはがきな
ど)に代表される紙(以下被転写紙と称す)なども本発
明において好適に用いることができる。
【0089】従来の受像層転写材料を用いて画像を形成
した場合には、十分な隠蔽性が得られず、紙の凹凸に起
因する濃度ムラを生じるが、本発明の受像層転写材料は
金属薄膜層により、隠蔽性や被転写体の凹凸に対して十
分被転写紙を覆うことが可能なため、平滑性が例えばベ
ック平滑度で100(単位:秒)以下の被転写紙に対して
も良好な画像を得ることができる。
【0090】被転写体の厚みは特に制約はないが、通
常、10〜1000μmの範囲である。
【0091】(3)インクシート 本発明に用いることができる溶融転写方式、熱拡散色素
転写方式に用いられるインクシートは市販されているも
のをそのまま用いることもできるし、従来技術を用いて
新たに作成してもよい。
【0092】なお熱拡散色素転写に用いられる色素は、
従来から用いられているシアン色素、マゼンタ色素、イ
エロー色素をそのまま用いることができる。
【0093】そのようなシアン色素としては、従来から
公知のナフトキノン系色素、アントラキノン系色素、ア
ゾメチン系色素、インドアニリン系色素など、マゼンタ
色素としては、アントラキノン系色素、アゾ色素、アゾ
メチン系色素など、イエロー色素としては、メチン系色
素、アゾ系色素、キノフタロン系色素、アントライソチ
アゾール系色素が挙げられる。
【0094】また、特開昭59-78893号公報等に記載され
たキレート化された色素で定着性等に優れる画像を形成
する画像形成方法に用いられるキレート化可能な色素、
特開平3-83685号公報等に記載のフェノール性水酸基を
有する色素を用いて、受像層中に含有される媒染剤と該
色素との反応により形成される色素による画像を形成す
る方法に用いられる色素、更に特開平5-26868号公報等
に記載の含窒素有機塩基と塩を形成してなる色素を用
い、受像層中に含有される媒染剤と該色素との塩交換反
応によ画像を形成する方法に用いられる色素などもそれ
ぞれの方法に適した色素も適時選択して用いることがで
きる。
【0095】(4)インクジェット用インク 本発明に用いることができるインクジェット方式に用い
られるインクは市販されているものをそのまま用いるこ
ともできるし、公知の技術を用いて新たに調製してもよ
い。
【0096】(5)画像形成方法 受像層転写材料から、被転写体へ受像層を転写形成する
方法としては、図1のように受像層転写材料の粘着層面
と被転写体とを対面させ、画像を形成する位置に受像層
を転写させる。また図2のように被転写体への受像層を
転写する大きさおよび位置が一定の場合は、図3のよう
に受像層転写材料に切り込みを入れて一定の大きさ面積
を転写させるようにしても良い。
【0097】いずれの場合においても、粘着層の種類に
より、圧力転写、圧力および熱を掛けることにより受像
層を被転写体上に転写することができる。
【0098】圧力を掛けて転写する場合は、圧力スタン
プ、圧力ロールなど十分に転写に必要な圧力がかかるも
のであれば特に制限なく用いることができる。また、圧
力および熱を掛けることにより受像層を転写する場合に
は、ヒートロール、ホットスタンプなどは言うまでもな
く、溶融転写方式や熱拡散性色素転写方式の画像形成時
に用いるサーマルヘッドなども好適に用いることができ
る。この場合、受像層転写材料は受像層を転写するもの
のみで構成しても良いし、図4、5のようにインク層と
面順次に塗分けられたものであっても良い。
【0099】なお、この転写の際に、ヒートロールを用
いる場合の加熱温度は、通常、60〜200℃、好ましくは8
0〜180℃、の範囲であり、搬送速度は、通常、0.1〜100
mm/秒、好ましくは0.5〜50mm/秒である。
【0100】また、ホットスタンプを用いる場合の加熱
温度は、通常、60〜200℃、好ましくは80〜150℃の範囲
で、圧力としては、通常、0.05〜10kg/cm2、好ましく
は0.5〜5kg/cm2、また加熱時間は、通常0.1〜30秒、
好ましくは0.5〜10秒である。
【0101】受像層を転写した後の画像形成は、通常の
溶融転写方式、熱拡散性色素転写方式、およびインクジ
ェット方式をそのまま用いることができる。
【0102】前記溶融転写及び熱拡散性色素転写方式に
おいて、熱エネルギーを与える熱源としては、サーマル
ヘッドが一般的であるが、このほかに通電ヘッド、レー
ザー光、赤外線フラッシュ、熱ペンなどの公知のものを
使用することができる。
【0103】熱エネルギーを与える熱源としてサーマル
ヘッドあるいは通電ヘッドを用いるときは、印加する電
圧あるいはパルス巾を変調することにより、与える熱エ
ネルギーを連続的にあるいは多段階に変化させることが
できる。
【0104】熱エネルギーを与える熱源としてレーザー
光を用いるときは、レンズ等の光学系を用いることによ
って、レーザー光の光量や照射面積を変化させることに
より与える熱エネルギーを変化させることができる。
【0105】音響光学素子を内蔵したドットジェネレー
ターを用いれば網点の大小に応じた熱エネルギーを与え
ることもできる。
【0106】熱エネルギーを与える熱源として赤外線フ
ラッシュランプを用いるときは、レーザー光を用いる場
合と同様に、加熱を黒色などの着色層を介して行なうと
よい。また、黒色などの、画像の濃淡を連続的に表現し
たパターンあるいは網点パターンを介して加熱を行なっ
てもよいし、また一面の黒色などの着色層と前記のパタ
ーンのネガに相当するネガパターンを組み合わせて加熱
を行なってもよい。
【0107】以上の画像形成方法により、受像層に一色
の画像を形成することができるが、たとえばイエロー、
マゼンタ、シアンおよび必要に応じて黒色の色素供与材
料を順次取り換えて、各色に応じた画像を形成すると、
各色の掛け合わせからなるカラー写真調のカラー画像を
得ることもできる。この場合、予め図6、7に示したよ
うに、各色に塗り分けて形成した区域を有するインクシ
ートを用いると、前記のようなインクシートの交換が不
要になるという利点があるため、装置の小型化の面から
好適に採用することができる。
【0108】また、インクジェット方式では、市販のイ
ンクジェット方式の画像形成装置を用いることによって
被転写体上に転写した受像層上に画像を形成することが
できる。
【0109】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるもの
ではない。なお、以下において「部」は、特に断りがな
い限り「有効成分としての重量部」を表わす。
【0110】以下のようにして本発明、および比較例と
しての受像層転写材料を作成し、本発明および比較の受
像層転写材料の構成を表1に示す。
【0111】−支持体− a)受像層積層面とは反対の面に、バッキング層とし
て、厚み0.1μmでシリコーン系樹脂層〔住友ベークライ
ト(株)製、スミレジンエクセルCRC-7025〕を設けた、
6.0μm延伸透明ポリエチレンテレフタレートフィルム
〔ダイアホイルヘキスト(株)製、K203E・6F〕 b)受像層積層面とは反対の面に、バッキング層とし
て、厚み0.1μmでシリコーン系樹脂層〔住友ベークライ
ト(株)製、スミレジンエクセルCRC-7010〕を設けた、
25μm延伸透明ポリエチレンテレフタレートフィルム
〔ダイアホイルヘキスト(株)製、S〕 −表面処理− a)表面をコロナ放電処理 b)表面を空気/メタン=105/100のモル比で火炎処理 −剥離層− a)下記の組成の剥離層形成塗工液を調整し、塗布・乾
燥して厚み0.1μmの剥離層を形成 シリコーン系樹脂 2.5部 〔大日精化工業(株)製、ダイアロマーSP-712〕 ニトロセルロース 2.5部 〔旭化成工業(株)製、セルノバBTH-1/2〕 メチルエチルケトン 95部 b)下記の組成の剥離層形成塗工液を調整し、塗布・乾
燥して厚み0.1μmの剥離層を形成 変性ポリイミド樹脂 2.5部 〔住友ベークライト(株)製、スミレジンエクセルCRC7010〕 ジオキサン 97.5部 −受像層− a)下記の組成の受像層形成塗工液をビーズミル分散で
調整し、塗布・乾燥して厚み5μmの受像層を形成。
【0112】 ポリビニルアルコール 5.0部 〔日本合成化学(株)製、ゴーセノールGL-05〕 カオリン 10.0部 〔土屋カオリン工業(株)製、ASP-170〕 界面活性剤 0.03部 〔バイエルン社製、FT248〕 蒸留水 85部 b)下記の組成の受像層形成塗工液をビーズミル分散で
調整した以外は、aと同様に受像層を形成。
【0113】 メチルセルロース 5.0部 〔信越化学工業(株)製、メトローズSM-15〕 炭酸カルシウム 10.0部 〔日東粉加工業(株)製、NS#3000〕 界面活性剤 0.03部 〔バイエルン社製、FT248〕 蒸留水 85部 c)下記の組成の受像層形成塗工液をビーズミル分散で
調整した以外は、aと同様に受像層を形成。
【0114】 ポリビニルブチラール 7.0部 〔積水化学工業(株)製、エスレックBX-1〕 シリコーン樹脂粒子 2.0部 p-ベンジルビフェニル 0.5部 変性シリコーン樹脂 0.5部 〔信越化学工業(株)製、X-24-8300〕 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部 d)ポリビニルブチラールをポリカーボネート〔三菱ガ
ス化学(株)製、ユーピロンZ-200〕に変えた以外はc
と同様に受像層を形成。
【0115】e)ポリビニルブチラールをポリ塩化ビニ
ル〔信越化学工業(株)製、信越PVCTK-300〕に変えた
以外はcと同様に受像層を形成。
【0116】f)下記の組成の受像層形成塗工液を調整
した以外は、aと同様に受像層を形成。
【0117】 スチレン系樹脂 6.0部 〔日本合成ゴム(株)製、JSR AES117〕 化合物ー1 3.5部 変性シリコーン樹脂 0.5部 〔信越化学工業(株)製、X-24-8300〕 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部 g)スチレン系樹脂の変わりにエチルセルロース〔ハー
キュレス社製、N-14〕に変えた以外はfと同様に受像層
を形成。
【0118】h)スチレン系樹脂の変わりにポリビニル
アセトアセタール〔積水化学工業(株)製、エスレック
KS-1〕に変えた以外はfと同様に受像層を形成。
【0119】i)下記の組成の受像層形成塗工液をビー
ズミル分散で調整し、塗布・乾燥して厚み10μmの受像
層を形成。
【0120】 ヒドロキシプロピルセルロース 5.0部 〔信越化学工業(株)製、信越HPC EF-G〕 合成シリカ 10.0部 〔富士デヴィソン化学(株)製、サイロイド162〕 界面活性剤 0.03部 〔バイエルン社製、FT248〕 蒸留水 85部 j)下記の組成の受像層形成塗工液をビーズミル分散で
調整した以外は、iと同様に受像層を形成。
【0121】 ポリビニルアセタール系樹脂 5.0部 〔積水化学工業(株)製、エスレックKW-1〕 合成シリカ 7.0部 〔富士デヴィソン化学(株)製、サイロイド620〕 炭酸カルシウム 5.0部 〔日東粉加工業(株)製、NS#3000〕 界面活性剤 0.03部 〔バイエルン社製、FT248〕 蒸留水 83部 −隠蔽層− a)下記の組成の隠蔽層形成塗工液をビーズミル分散で
調整し、塗布・乾燥して厚み2.0μmの隠蔽層を形成。
【0122】 ポリビニルアルコール 5.0部 〔日本合成化学(株)製、ゴーセノールGL-05〕 酸化チタン 10.0部 〔平均粒子径:0.5μm、1.0μm以下95%以上〕 蒸留水 85部 b)下記の組成の隠蔽層形成塗工液をビーズミル分散で
調整した以外は、aと同様にして隠蔽層を形成。
【0123】 ポリビニルアセタール系樹脂 5.0部 〔積水化学工業(株)製、エスレックKW-1〕 炭酸カルシウム 10.0部 〔日東粉加工業(株)製、NITOREX #80〕 蒸留水 85部 −金属薄膜層− a)厚み200Åのテルルの金属薄膜を金属蒸着法にて形
成。
【0124】b)厚み400Åのアルミニウムの金属薄膜
を真空蒸着法にて形成。
【0125】c)厚み300Åの亜鉛の金属薄膜をスパッ
タリング法にて形成。
【0126】−粘着層− a)下記の組成の粘着層形成塗工液を調整し、塗布・乾
燥して厚み3.0μmの粘着層を形成。
【0127】 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系樹脂 20部 〔ユニオンカーバイト社製、VYHH〕 メチルエチルケトン 80部 b)下記の組成の粘着層形成塗工液をビーズミル分散で
調整した以外は、aと同様にして粘着層を形成。
【0128】 アクリル系樹脂 8.0部 〔三菱レーヨン(株)製、ダイアナールBR-106〕 シリコーン樹脂粒子 2.0部 〔東芝シリコーン(株)製、トスパース120〕 メチルエチルケトン 90部 c)下記の組成の粘着層形成塗工液をビーズミル分散で
調整し、塗布・乾燥して厚み10μmの粘着層を形成。
【0129】 ヒドロキシプロピルセルロース 10部 〔信越化学工業(株)製、信越HPC EF-G〕 アクリル系樹脂 40部 〔東亜合成化学(株)製、アロンタックHVC-5200〕 蒸留水 50部
【0130】
【表1】
【0131】<画像形成方法> a)被転写紙としてコピーペーパー〔コニカ(株)製、
コピーペーパーA4(T)、L〕と、受像層転写材料の接
着層面とを対面させ、ヒートロールで加熱加圧処理[温
度;100℃、圧力;2.0kg/cm2、送り速度;10mm/秒]
して、受像層を被転写紙上へ転写した後、溶融転写プリ
ンター〔三菱電機(株)製、、三菱ラインサーマルカラ
ープリンターG370型〕を用いて、プリンター専用のイン
クシートでフルカラー印字した。印字した画像の転写濃
度、ベタ部の濃度むら、ドットの再現性を下記の基準で
評価し、評価した結果を表2に示す。
【0132】転写濃度:黒色画像部の転写濃度[D]を
測定し評価。
【0133】◎‥‥‥‥‥2.5≦D ○‥‥‥‥‥2.0≦D<2.5 △‥‥‥‥‥1.5≦D<2.0 ×‥‥‥‥‥D<1.5 ベタ部の濃度むら:シアン画像部のベタ部(10cm×10c
m)の濃度を、異なる100点で測定し、平均値±0.1以内
に入る測定点の数[N]で評価。
【0134】◎‥‥‥‥‥95≦N ○‥‥‥‥‥90≦N<95 △‥‥‥‥‥80≦N<90 ×‥‥‥‥‥N<80 ドットの再現性:幅0.2mm、長さ20mmの黒色の線の線幅
を観察し、幅0.2±0.02mmからのズレている部分の合計
の長さ[L、単位:mm]で評価。
【0135】◎‥‥‥‥‥L≦1.0 ○‥‥‥‥‥1.0<N≦2.5 △‥‥‥‥‥2.5<N≦5.0 ×‥‥‥‥‥5.0<N b)溶融転写プリンターの変わりに、昇華型熱転写プリ
ンター〔三菱電機(株)製、三菱フルカラープリンター
S3600-30形〕を用いて、プリンター専用のインクシート
でフルカラー印字した以外はaと同じ基準で評価し、評
価した結果を表2に併せて示す。
【0136】c)溶融転写プリンターの変わりに、イン
クジェットプリンター〔キャノン(株)製、PIXEL JE
T〕を用いて、プリンター専用のインクでフルカラー印
字した以外はaと同じ基準で評価し、評価した結果を表
2に併せて示す。
【0137】d)昇華型熱転写プリンター〔三菱電機
(株)製、三菱カラービデオプリンターCP-11〕を用い
て、図3のように切り込みをいれた受像層転写層と、下
記の組成のイエロー、マゼンタ、シアン画像形成インク
層とを、厚み1.5μmで図7のように面順次に塗分けた、
受像層転写材料兼インクシートの、受像層転写層の接着
層面と被転写体であるハガキとを対面させ、サーマルヘ
ッドで受像層を転写した後、イエロー、マゼンタ、シア
ンの順で印字を行なった。印字後の画像をヒートロール
で加熱加圧処理[温度;140℃、圧力;2.0kg/cm2、送
り速度;30mm/秒]して定着させ、定着画像をaと同じ
基準で評価し、評価した結果を表2に併せて示す。
【0138】 イエロー:ポリビニルアセトセタール 60部 〔積水化学工業(株)製、エスレックKS-1〕 熱拡散性色素 40部 化合物−2 マゼンタ:熱拡散性色素を化合物−3に変更した以外は
イエローと同組成 シアン :熱拡散性色素を化合物−4に変更した以外は
イエローと同組成
【0139】
【化1】
【0140】
【表2】
【0141】
【発明の効果】実施例にて実証した如く、本発明の受像
層転写材料を用いて画像を形成すると、予め受像層を転
写形成した後、溶融転写方式、熱拡散色素方式及びイン
クジェット方式にて画像を形成する画像形成方法であっ
ても、濃度むらが無く、画像濃度及びドットの再現性に
優れた画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の受像層転写材料の使用形態を示す図で
ある。
【図2】本発明の受像層転写材料を用いて形成した受像
層の例である。
【図3】図2の受像層を形成する本発明の受像層転写材
料の使用形態を示す図である。
【図4】インク層と面順次に塗り分けられた本発明の受
像層転写材料の態様である。
【図5】図4の受像層転写材料の層構成を示す図であ
る。
【図6】フルカラー画像形成用インク層と面順次に塗り
分けられた本発明の受像層転写材料の態様である。
【図7】フルカラー画像形成用インク層と面順次に塗り
分けられた本発明の受像層転写材料の別の態様である。
【符号の説明】
1 支持体 2 剥離層 3 受像層 4 隠蔽層 5 金属薄膜層 6 粘着層 7 受像層転写材料 8 被転写体 9 切り込み 10 インク層 11 受像層転写層 12 検知マーク 13 イエローインク層 14 マゼンタインク層 15 シアンインク層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に受像層、金属薄膜層、粘着剤
    層をこの順に有することを特徴とする受像層転写材料。
  2. 【請求項2】 前記受像層に顔料を含有することを特徴
    とする請求項1の受像層転写材料。
  3. 【請求項3】 前記受像層と金属薄膜層との間に、さら
    に隠蔽層を有することを特徴とする請求項1又は2の受
    像層転写材料。
  4. 【請求項4】 支持体上に受像層、金属薄膜層、粘着剤
    層をこの順に有する受像層転写材料を用いて、被転写体
    上に受像層を形成した後、支持体上に熱溶融性インク層
    を有するインクシートの熱溶融性インク層を該受像層に
    対面させ、熱エネルギーを与えて、溶融インクを転写さ
    せることを特徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】 支持体上に受像層、金属薄膜層、粘着剤
    層をこの順に有する受像層転写材料を用いて、被転写体
    上に受像層を形成した後、支持体上に熱拡散性色素を含
    有するインク層を有するインクシートのインク層を該受
    像層に対面させ、熱エネルギーを与えて、熱拡散性色素
    を拡散させることを特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 支持体上に受像層、金属薄膜層、粘着剤
    層をこの順に有する受像層転写材料を用いて、被転写体
    上に受像層を形成した後、該受像層上にノズルから噴射
    されたインクを付着させることを特徴とする画像形成方
    法。
JP5260172A 1993-10-18 1993-10-18 受像層転写材料および画像形成方法 Pending JPH07112572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5260172A JPH07112572A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 受像層転写材料および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5260172A JPH07112572A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 受像層転写材料および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07112572A true JPH07112572A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17344326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5260172A Pending JPH07112572A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 受像層転写材料および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07112572A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015943A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Nisshinbo Ind Inc 熱転写記録用シート
JP2007313837A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Fujicopian Co Ltd 透明インクジェット記録シート
JP2007313827A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Fujicopian Co Ltd インクジェット記録シート
JP2013151086A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Oji Holdings Corp インクジェット記録体及びその製造方法
JP2017039312A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 大日本印刷株式会社 熱転写シート

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015943A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Nisshinbo Ind Inc 熱転写記録用シート
JP2007313837A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Fujicopian Co Ltd 透明インクジェット記録シート
JP2007313827A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Fujicopian Co Ltd インクジェット記録シート
JP2013151086A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Oji Holdings Corp インクジェット記録体及びその製造方法
JP2017039312A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 大日本印刷株式会社 熱転写シート
WO2017029859A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 大日本印刷株式会社 熱転写シート
CN107848316A (zh) * 2015-08-20 2018-03-27 大日本印刷株式会社 热转印片
KR20180043209A (ko) * 2015-08-20 2018-04-27 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 열전사 시트
CN107848316B (zh) * 2015-08-20 2020-01-07 大日本印刷株式会社 热转印片
US10737520B2 (en) 2015-08-20 2020-08-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH057194B2 (ja)
JPH0447633B2 (ja)
JPH0569677A (ja) 感熱転写記録用受像シート及びその製造方法
JPH02167795A (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPH08276700A (ja) 接着層転写シート
JPH07112572A (ja) 受像層転写材料および画像形成方法
JP2007506582A (ja) サーマル色素転写画像への保護オーバコートの転写
JP3048124B2 (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
JPH04336286A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH0381191A (ja) 熱転写受像材料
JP3336480B2 (ja) 染料受容層転写シート
JPH08276699A (ja) 接着層転写シートおよびこの接着層転写シートを用いた画像形成方法と画像形成物
JP2700452B2 (ja) 被熱転写シート
JPH054459A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH11180052A (ja) 受容層転写シートおよび画像形成方法
JP3183533B2 (ja) 感熱転写画像記録体およびその製造方法
JPH08276696A (ja) 接着層転写シートおよびこの接着層転写シートを用いた画像形成方法と画像形成物
JPH06106861A (ja) 熱転写記録材料
JPH054460A (ja) 感熱転写記録用受像シート
US6852672B2 (en) Dye-receptive layer transfer sheet
JPH05286263A (ja) 感熱転写記録用受像シートおよびその製造方法と、それを用いた画像形成方法
JPH05305777A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写画像記録方法
JPH0516540A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP2001219654A (ja) 熱転写記録媒体及び画像形成方法
JPH11208128A (ja) 昇華性感熱記録媒体を用いる画像形成方法及び昇華性感熱記録装置