JPH054460A - 感熱転写記録用受像シート - Google Patents

感熱転写記録用受像シート

Info

Publication number
JPH054460A
JPH054460A JP3156352A JP15635291A JPH054460A JP H054460 A JPH054460 A JP H054460A JP 3156352 A JP3156352 A JP 3156352A JP 15635291 A JP15635291 A JP 15635291A JP H054460 A JPH054460 A JP H054460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
heat
transfer recording
receiving layer
receiving sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3156352A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuichi Maehashi
達一 前橋
Toshihisa Takeyama
敏久 竹山
Atsushi Nakajima
厚志 仲島
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3156352A priority Critical patent/JPH054460A/ja
Publication of JPH054460A publication Critical patent/JPH054460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、高感度および高転写濃度で画像を
形成することができ、形成した画像の保存性が良好であ
る感熱転写用受像シートを提供することを目的とする。 【構成】 感熱転写記録用インクシートから拡散される
キレート化可能な熱拡散性色素と反応してキレートを形
成する金属イオン含有化合物と、塩化ビニル共重合体を
含有する熱可塑性樹脂を主成分とする受像層用バインダ
ーとを有する受像層を、支持体表面に積層してなること
を特徴とする感熱転写記録用受像シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱転写記録用受像シー
トに関し、更に詳しくは高感度かつ高転写濃度で画像を
形成することができ、画像の保存性が優れている感熱転
写記録用受像シートに関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来か
ら、カラーハードコピーを得る方法としては、インクジ
ェット方式、電子写真方式、感熱転写方式等によるカラ
ー記録技術が検討されており、中でも感熱転写方式は、
操作や保守の容易性、装置の小型化、低コスト化が可能
であること、ランニングコストが安い等の利点を有して
いる。
【0003】この感熱転写方式には、支持部材上に熱溶
融性インク層を有する感熱転写記録用インクシート(感
熱転写記録材料とも言う。)を感熱ヘッドにより加熱し
て、熱溶融性インク層からインクを感熱転写記録用受像
シート上に溶融転写する方式と、支持部材上に熱拡散性
色素(昇華性色素)を含有するインク層を有する感熱転
写記録用インクシートを感熱ヘッドにより加熱して、イ
ンク層から熱拡散性色素を感熱転写記録用受像シートに
転写する熱拡散転写方式(昇華型熱転写方式)との2種
類があるが、熱拡散転写方式の方が、付与する熱エネル
ギー量を変化させることにより色素の転写量を変化さ
せ、画像の階調をコントロールすることができるので、
フルカラー記録に有利である。
【0004】ところで、この熱拡散転写方式の感熱転写
記録においては、感熱転写記録用インクシートに用いら
れる熱拡散性色素が重要であり、従来の熱拡散性色素で
は形成した画像の安定性、即ち耐光性や定着性が良くな
いという欠点を有している。そこで、これらの欠点を改
良するために、特開昭59−78893号、同59−1
09394号、同60−2398号の各公報には、キレ
ート化可能な熱拡散性色素を用い、感熱転写記録用受像
シート上にキレート化された色素によって画像を形成す
る画像形成方法が開示されている。
【0005】しかしながら、これらの画像形成方法は耐
熱性や定着性を改良する方法としては優れた方法である
が、それに用いる感熱転写記録用受像シートは、受像層
用バインダーとしてポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル
樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン等
が使用されているので、感熱転写時に感熱転写記録用イ
ンクシートから移行してくる色素の拡散やキレート化が
十分に進行せず、従って画像形成に大きなエネルギーを
必要とし、高転写濃度の画像が得られない。
【0006】また、形成された画像の耐熱性、耐光性等
も十分でなく、画像形成時の画像品質を維持することが
困難であるという問題点を有している。本発明は前記の
事情に基づいてなされたものである。すなわち、本発明
の目的は、転写感度、転写濃度、および耐光性、耐熱性
等の画像保存性が改良された感熱転写記録用受像シート
を提供することにある。
【0007】
【前記課題を解決するための手段】前記目的を達成する
ための請求項1に記載の発明は、熱拡散性色素と反応し
てキレートを形成する金属イオン含有化合物と、塩化ビ
ニル共重合体を含有する熱可塑性樹脂を主成分とする受
像層用バインダーとを有する受像層を、支持体表面に積
層してなることを特徴とする感熱転写記録用受像シート
であり、請求項2に記載の発明は、前記塩化ビニル共重
合体が塩化ビニルと、下記の化合物群から選択される少
なくとも1種のモノマーとからなる感熱転写記録用受像
シートである。
【0008】化合物群:グリシジル基含有ビニルモノマ
ー、芳香族系不飽和化合物、飽和脂肪酸のビニルエステ
ル類、アクリル酸あるいはメタアクリル酸及びそれらの
アルキルエステル類、不飽和カルボン酸及びそのアルキ
ルエステル類、アルキルビニルエーテル類、ビニルアル
コール、塩化ビニリデン、(メタ)アクリロニトリル
類、多ハロゲン化オレフィン類、オレフィン類、シクロ
オレフィン類。
【0009】以下に本発明について詳述する。
【0010】A.感熱転写記録用受像シート 本発明の感熱転写記録用受像シートは、基本的に支持体
上に受像層を積層してなる。 (1)支持体 支持体としては、例えば上質紙、キャストコート紙、バ
ライタ紙、アートコート紙、コート紙、微塗工紙、写真
用樹脂被覆紙(RC紙)、および合成紙(ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリエステル系合成紙もしくは、そ
れらを紙と貼り合せた複合材料)等の各種紙類、塩化ビ
ニル系樹脂シート、ABS樹脂シート、ポリエチレンテ
レフタレートベースフィルム、ポリエチレンナフタレー
トベースフィルム、ポリカーボネート、、ポリエーテル
エーテルケトン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテル
イミド、ポリアリレート等の各種プラスチックフィルム
ないしシート、各種金属で形成されたフィルムないしシ
ート、各種セラミックス類で形成されたフィルムないし
シート等を挙げることができる。
【0011】形成された画像を反射像として鑑賞する場
合、支持体中に画像の鮮明性を高める目的で、白色顔
料、例えばチタンホワイト、炭酸マグネシウム、酸化亜
鉛、硫酸バリウム、シリカ、タルク、クレー、炭酸カル
シウム等が添加されているのが好ましい。また、形成さ
れた画像を透過像(OHP原稿等)として鑑賞するので
あれば、支持体として実質的に透明な樹脂フィルムを用
いることが好ましく、特に好ましくはポリエステル、ポ
リカーボネート、ポリサルホンを用いることである。前
記支持体の厚みは、通常50〜1000μm、好ましく
は50〜800μmであり、このような範囲の中から適
宜に選定される。
【0012】(2)受像層 受像層は、基本的に受像層用バインダーと金属イオン含
有化合物と、必要に応じて各種の添加剤とで形成するこ
とができる。本発明では、受像層が金属イオン含有化合
物を含有するとともに、前記受像層を形成する受像層用
バインダーとして少なくとも1種の塩化ビニル共重合体
を含有した熱可塑性樹脂を用いているので、感熱転写記
録用インクシートから拡散してくる熱拡散性色素の拡散
性を高めるとともに、形成した画像の画像保存性を高め
ることができる。
【0013】上述のような効果を奏させるため、後述す
る受像層用バインダー、金属イオン含有化合物、添加剤
等を適宜選択し、配合量や受像層の厚み等を調整するこ
とが好ましい。 (2.1)受像層用バインダー 本発明に用いる受像層用バインダーとしては、少なくと
も1種の塩化ビニル共重合体を含有する熱可塑性樹脂を
主成分とすることが重要である。前記塩化ビニル共重合
体は、塩化ビニルと下記の化合物群から選ばれる少なく
とも1種のモノマーとの共重合物であることが好まし
い。
【0014】[化合物群:グリシジル基含有ビニルモノ
マー、芳香族系不飽和化合物、飽和脂肪酸のビニルエス
テル類、アクリル酸あるいはメタアクリル酸およびそれ
らのアルキルエステル類、不飽和カルボン酸およびその
アルキルエステル類、アルキルビニルエーテル類、ビニ
ルアルコール、塩化ビニリデン、(メタ)アクリロニト
リル類、多ハロゲン化オレフィン類、オレフィン類、シ
クロオレフィン類]。
【0015】更に詳しく、好ましい化合物例を挙げれ
ば、前記グリシジル基含有ビニルモノマーとしては、例
えばアリルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレ
ート等、前記芳香族系不飽和化合物としては、例えばス
チレン、クロロスチレン、ビニルベンゾエート、ベンゾ
イルビニルエーテル、p−t−ブチルベンゾエート等、
前記飽和脂肪酸のビニルエステル類としては、例えば酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル等、前記アクリル酸ある
いはメタアクリル酸およびそれらのアルキルエステル類
としては、例えばアクリル酸、メタアクリル酸、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸ベンジル、メタアクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、メタアクリル酸−2−ヒドロキ
シエチル、メタアクリル酸ベンジル、アクリル酸−2−
エチルヘキシル等、前記不飽和カルボン酸およびそのア
ルキルエステル類としては、マレイン酸、フマル酸、イ
タコン酸、クロトン酸、マレイン酸ジメチル、マレイン
酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジオクチ
ル、マレイン酸モノ−2−エチルヘキシル、マレイン酸
ジ−2−エチルヘキシル等、前記アルキルビニルエーテ
ル類としては、例えばメチルビニルエーテル、2−エチ
ルヘキシルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、
パルミチルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテ
ル、イソブチルビニルエーテル等を挙げることができ
る。その他に、例えばポリビニルアルコール、塩化ビニ
リデン、(メタ)アクリロニトリル類、ジクロロエチレ
ン、トリフロロエチレン等のハロゲン化オレフィン類、
シクロペンテン等のシクロオレフィン類、例えばエチレ
ン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン類が用い
られる。
【0016】塩化ビニルとこれらのモノマーの共重合体
は交互共重合体、ランダム共重合体、ブロック共重合
体、グラフト共重合体のいずれであっても良い。共重合
組成は2成分であっても良いし、3成分以上であっても
良い。また、これらの共重合体が塩化ビニルにグラフト
化されたグラフトポリマーであっても良い。前記塩化ビ
ニル共重合体は受像層バインダーとして、一種を単独に
用いることもできるし、二種以上を組み合わせて用いる
こともできる。
【0017】上記各種の樹脂は新たに合成して使用して
も良いが、市販品を使用することもできる。また、受像
層には本発明の目的を損なわない範囲で他の樹脂を併用
することができる。例えばポリ塩化ビニル樹脂、ポリエ
ステル樹脂、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリカーボネート、ポリ
サルフォン、ポリアリレート、ポリパラバン酸、三酢酸
セルロース、スチレンアクリレート樹脂、ビニルトルエ
ンアクリレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹
脂、尿素樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無
水マレイン酸樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂等を挙げ
ることができる。特に本発明に用いる前記塩化ビニル共
重合体以外の受像層用バインダーとしては、塩化ビニル
樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂等が好ましい。
【0018】本発明に用いる前記塩化ビニル共重合体
は、受像層用バインダーとして用いる全樹脂中の、少な
くとも50重量%以上であることが好ましく、70重量
%以上含有されていることが更に好ましい。なお、受像
層の形成に際しては、上述した各種の樹脂はその反応活
性点を利用して(反応活性点が無い場合はそれを樹脂に
付与する。)、放射線、熱、湿気、触媒等により架橋も
しくは硬化しても良い。その場合には、エポキシ、アク
リルの如き放射線活性モノマーや、イソシアナートの如
き架橋剤を用いることができる。
【0019】(2.2)金属イオン含有化合物 本発明の感熱転写記録用受像シートは、受像層に金属イ
オン含有化合物を含有する。前記金属イオン含有化合物
を構成する金属イオンとしては、周期律表の第I〜第V
III族に属する2価および多価の金属が挙げられる
が、中でもAl、Co、Cr、Cu、Fe、Mg、M
n、Mo、Ni、Sn、TiおよびZnが好ましく、特
にNi、Cu、Co、CrおよびZnが好ましい。これ
らの金属イオンを含有する化合物としては、該金属の無
機または有機の塩および該金属の錯体が好ましい。具体
例を挙げると、Ni2+、Cu2+、Co2+、Cr2+および
Zn2+等の金属イオンと酢酸、ステアリン酸等の飽和脂
肪酸との塩、あるいは前記金属イオンと安息香酸、サリ
チル酸等の芳香族カルボン酸との塩が挙げられる。ま
た、前記金属イオンを含有した下記一般式で表される錯
体が、安定であるとともに実質的に無色なので、好まし
く用いられる。
【0020】 [M(Q1k (Q2m (Q3np+p(L- ) ただし、式中Mは金属イオンを表し、Q1 、Q2 、Q3
は各々Mで表される金属イオンと配位結合可能な配位化
合物を表し、互いに同じであっても異なっていても良
い。前記配位化合物としては例えば「キレート化学
(5)(南江堂)」に記載されている配位化合物から選
択することができる。特に好ましくは、金属と配位結合
する少なくとも一個のアミノ基を有する配位化合物を挙
げることができ、更に具体的には、エチレンジアミンお
よびその誘導体、グリシンアミドおよびその誘導体、ピ
コリンアミドおよびその誘導体が挙げられる。
【0021】Lは錯体を形成しうる有機アニオン基を表
わし、Cr、SO4 、ClO4 等の無機化合物アニオン
やベンゼンスルホン酸誘導体、アルキルスルホン酸誘導
体等の有機化合物アニオンが挙げられるが、特に好まし
くはテトラフェニルホウ素アニオンおよびその誘導体、
ならびにアルキルベンゼンスルホン酸アニオンおよびそ
の誘導体である。
【0022】kは1、2または3の整数を表し、mは
1、2または0を表し、nは1または0を表すが、これ
らは前記一般式で表される錯体が4座配位か、6座配位
かによって決定されるか、あるいはQ1 、Q2 、Q3
配位子の数によって決定される。pは1、2または3を
表す。この種の金属イオン含有化合物としては、特願平
1−217906号、同1−244539号、および米
国特許第4,987,049号明細書に例示されたもの
を挙げることができる。
【0023】金属イオン含有化合物の添加量は、受像層
形成材料に対して、5〜95重量%が好ましく、10〜
50重量%がより好ましい。 (2.3)添加剤 受像層には、剥離剤、酸化防止剤、UV吸収剤、光安定
剤、フィラー(無機微粒子、有機樹脂粒子)、顔料を添
加しても良い。また増感剤として可塑剤、熱溶剤などを
添加しても良い。剥離剤は、感熱転写記録用インクシー
トと感熱転写記録用受像シートとの剥離性を向上させる
ことができる。前記剥離剤としては、シリコーンオイル
(シリコーン樹脂と称されるものも含む。);ポリエチ
レンワックス、アミドワックス、テフロンパウダー等の
固型ワックス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活性剤
等が挙げられ、中でもシリコーンオイルが好ましい。
このシリコーンオイルは、単に添加するタイプ(単純添
加型)と、硬化もしくは反応させるタイプ(硬化反応
型)とがある。
【0024】単純添加型の場合には、バインダーとの相
溶性を向上させるために、変性シリコーンオイル(例え
ばポリエステル変性シリコン樹脂、ウレタン変性シリコ
ン樹脂、アクリル変性シリコン樹脂等)を使用するのが
好ましい。これらの単純添加型のシリコーンオイルの添
加量は、その種類に応じて様々に変化することがあるの
で一律に決定することができないが、通常、受像層用バ
インダーに対して0.1〜50重量%であり、好ましく
は0.5〜20重量%である。
【0025】硬化反応型のシリコーンオイルとしては、
反応硬化型(アミノ変性シリコーンオイルとエポキシ変
性シリコーンオイルとを反応硬化させたもの)、光硬化
型、触媒硬化型等が挙げられる。これら硬化型シリコー
ンオイルの添加量は受像層用バインダーの0.5〜30
重量%が好ましい。なお、受像層の表面の一部に、上記
剥離剤を適当な溶媒に溶解あるいは分散させて塗布した
後、乾燥させる等によって剥離剤層を設けることもでき
る。前記酸化防止剤としては、特開昭59−18278
5号、同60−130735号、特開平1−12738
7号等に記載の酸化防止剤、および写真その他の画像記
録材料における画像耐久性を改善するものとして公知の
化合物を挙げることができる。
【0026】前記UV吸収剤および光安定剤としては、
特開昭59−158287号、同63−74686号、
同63−145089号、同59−196292号、同
62−229594号、同63−122596号、同6
1−283595号、特開平1−204788号等の公
報に記載の化合物、および写真その他の画像記録材料に
おける画像耐久性を改善するものとして公知の化合物を
挙げることができる。
【0027】前記フィラーとしては、無機微粒子や有機
樹脂粒子を挙げることができる。この無機微粒子として
はシリカゲル、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸性白
土、活性白土、アルミナ等を挙げることができ、有機微
粒子としてはフッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、ア
クリル樹脂粒子、シリコン樹脂粒子等の樹脂粒子を挙げ
ることができる。これらの無機・有機樹脂粒子は比重に
より異なるが、0〜30重量%の添加が好ましい。
【0028】前記顔料としては、代表例としてチタンホ
ワイト、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シ
リカ、タルク、クレー、カオリン、活性白土、酸性白土
等を挙げることができる。前記可塑剤としては、フタル
酸エステル類、トリメリット酸エステル類、アジピン酸
エステル類、その他飽和あるいは不飽和カルボン酸エス
テル類、クエン酸エステル類、エポキシ化大豆油、エポ
キシ化アマニ油、エポキシステアリン酸エポキシ類、正
リン酸エステル類、亜燐酸エステル類、グリコールエス
テル類等が挙げられる。
【0029】前記熱溶剤としては、テルピネオール、メ
ントール、1,4−シクロヘキサンジオール、フェノー
ル等のアルコール類、アセトアミド、ベンズアミド等の
アミド類、クマリン、ケイ皮酸ベンジル等のエステル
類、ジフェニルエーテル、クラウンエーテル等のエーテ
ル類、カンファー、p−メチルアセトフェノン等のケト
ン類、バニリン、ジメトキシベンズアルデヒド等のアル
デヒド類、ノルボルネン、スチルベン等の炭化水素類、
マルガリン酸等の高級脂肪酸、エイコサノール等の高級
アルコール、パルミチン酸セチル等の高級脂肪酸エステ
ル、ステアリン酸アミド等の高級脂肪酸アミド、ベヘニ
ルアミン等の高級アミンなどに代表される単分子化合
物、カルナバロウ、蜜ロウ、パラフィンワックス、エス
テルワックス、モンタンロウ、アミドワックスなどのワ
ックス類、エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロジ
ンフェノール樹脂等のロジン誘導体、フェノール樹脂、
ケトン樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、
テルペン樹脂、脂肪族系炭化水素樹脂、シクロペンタジ
エン樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコールなどのポリオレフィン
オキサイドなどに代表される高分子化合物などを挙げる
ことができる。
【0030】本発明においては、上記記載の熱溶融性物
質は融点あるいは軟化点が10〜150℃のものが好ま
しい。なお、本発明では、添加剤全体の添加量は、通
常、受像層用バインダーに対して0〜30重量%の範囲
である。 (3)その他の層 受像層と支持体との間に断熱性、バリアー性、クッショ
ン性、接着性等の性質を付与する目的として中間層(下
引層)を設けてもよい。
【0031】また、受像層の表面には、感熱転写記録用
インクシートと感熱転写記録用受像シートとの融着防止
等を目的にして、オーバーコート層が積層されていても
良い。さらに、支持体の受像層とは反対側の面(支持体
裏面)に帯電防止やカール防止等を目的としてバッキン
グ層を設けてもよい。 B.感熱転写記録用受像シートの製造 本発明の感熱転写記録用受像シートは、前記受像層の形
成成分を溶媒に分散あるいは溶解して受像層用塗工液を
調製し、前記受像層用塗工液を支持体表面に塗布し乾燥
する塗工法や、前記受像層の形成成分を有する混合物を
溶融押出し、支持体表面にラミネートするラミネート法
等により形成することができる。
【0032】前記塗工法に用いる溶媒としては、水、ア
ルコール類(例えばエタノール、プロパノール)、セロ
ソルブ類(例えばメチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ)、芳香族類(例えばトルエン、キシレン、クロルベ
ンゼン)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチルケ
トン)、エステル系溶剤(例えば酢酸エチル、酢酸ブチ
ル)、エーテル類(例えばテトラヒドロフラン、ジオキ
サン)、塩素系溶剤(例えばクロロホルム、トリクロル
エチレン)等が挙げられる。
【0033】前記塗工には、従来から公知のグラビアロ
ールによる塗布法、押し出し塗布法、ワイヤーバー塗布
法、ロール塗布法等を採用することができる。受像層
は、支持体表面の全体に渡って形成されていても良い
し、支持体表面の一部に形成されていても良い。 C.感熱転写記録用インクシート 感熱転写記録用インクシートは、基本的に支持部材上に
インク層を積層してなる。
【0034】(1)支持部材 感熱転写記録用インクシートの支持部材としては、寸法
安定性がよく、感熱ヘッドによる記録時の熱に耐えるも
のならば、何でもよいが、例えばコンデンサー紙、グラ
シン紙のような薄葉紙、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリイミド、
ポリカーボネート、ポリサルフォン、ポリビニルアルコ
ールセロファン、ポリスチレンのような耐熱性のプラス
チックフィルム等を用いることができる。
【0035】前記支持部材の厚さは、2〜10μmが好
ましい。前記支持部材の形状については特に制限がな
く、例えば広幅のシートやフィルム、細幅のテープやカ
ード等任意の形状がある。 (2)インク層 インク層は、必須成分として熱拡散性色素とバインダー
とを含有する。 (2.1)熱拡散性色素 本発明の感熱転写記録用受像シートを用いて画像を形成
する場合、前記熱拡散性色素としては、金属イオン含有
化合物とキレートを形成することのできる色素化合物
(ポストキレート色素)が好ましい。
【0036】金属イオン含有化合物とキレートを形成す
る色素化合物(以下、ポストキレート色素と称す。)と
しては、公知の各種の化合物を適宜に選定して使用する
ことができる。例えば、特開昭59−78893号、同
59−109349号、特願平2−213303号、同
2−214719号、同2−203742号等の公報に
記載されているシアン画像形成色素(以下シアン色素と
称す。)、マゼンタ画像形成色素(以下マゼンタ色素と
称す。)、イエロー画像形成色素(以下イエロー色素と
称す。)等を挙げることができる。
【0037】前記ポストキレート色素の中でも、少なく
とも前記記載の金属イオン含有化合物と2座のキレート
を形成することができる色素化合物を使用するのが好ま
しい。そのような色素として、例えば、下記一般式で表
される色素などを挙げることができる。
【0038】
【化1】
【0039】ただし、式中X1 は、少なくとも一つの環
が5〜7個の原子から構成される芳香族の炭素環、また
は複素環を完成するのに必要な原子の集まりを表わし、
アゾ結合に結合する炭素原子の隣接位の少なくとも一つ
が、窒素原子またはキレート化基で置換された炭素原子
である。X2 は、少なくとも一つの環が5〜7個の原子
から構成される芳香族複素環または、芳香族炭素環を表
わす。Gはキレート化基を表す。
【0040】いずれの色素化合物を採用するにしても、
形成しようとする画像の色調によっては、前記三種の色
素のいずれか二種以上もしくは他の熱拡散性色素を含ん
でいても良い。前記熱拡散性色素の使用量は、通常、支
持部材1m2 当たり0.1〜20g、好ましくは0.2
〜5gである。
【0041】(2.2)バインダ− インク層のバインダーとしては、セルロース付加化合
物、セルロースエステル、セルロースエーテル等のセル
ロース系樹脂;ポリビニルアルコール、ポリビニルホル
マール、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルブチ
ラール等のポリビニルアセタール樹脂;ポリビニルピロ
リドン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、スチレ
ン系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸系エステル、ポリ
(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸共重合体等の
ビニル系樹脂、ゴム系樹脂、アイオノマー樹脂、オレフ
ィン系樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。
【0042】これらの樹脂のうちでも保存性の優れたポ
リビニルアセタール樹脂あるいはセルロース系樹脂が好
ましい。前記各種のバインダーは、その一種を単独で使
用することもできるし、またその二種以上を併用するこ
ともできる。バインダーと前記熱拡散性色素との重量比
は、1:10〜10:1の範囲が好ましく、3:7〜
8:2の範囲が特に好ましい。
【0043】(2.3)その他の任意成分 さらに前記インク層には、各種の添加剤を適宜に添加す
ることができる。添加剤としては、シリコン樹脂、シリ
コンオイル(反応硬化タイプも可)、シリコン変性樹
脂、フッ素樹脂、界面活性剤、およびワックス類等の剥
離性化合物、金属微粉末、シリカゲル、金属酸化物、カ
ーボンブラック、および樹脂微粉末等のフィラー、バイ
ンダー成分と反応可能な硬化剤(例えばイソシアネート
類やアクリル類やエポキシ類等の放射線活性化合物)等
を挙げることができる。
【0044】さらにまた、添加剤として転写を促進する
ための熱溶融性物質、例えばワックスや高級脂肪酸エス
テル等、特開昭59−106997号記載の化合物を挙
げることができる。 (3)その他の層 感熱転写記録用インクシートは、支持部材とインク層と
からなる二層構成に限られず、その他の層が形成されて
いても良い。
【0045】例えば、感熱転写記録用受像シートとの融
着や熱拡散性色素の裏移り(ブロッキング)を防止する
目的で、インク層の表面にオーバーコート層を設けても
良い。また、支持部材にはバインダーとの接着性の改良
や、色素の支持部材側への転写、染着を防止する目的で
下引層を有していてもよい。さらに支持部材の裏面(イ
ンク層と反対側)には、走行安定性、耐熱性、帯電防止
などの目的でバッキング層を設けてもよい。
【0046】前記オーバーコート層、下引層およびバッ
キング層の厚みは通常、0.1〜1μmである。 D.感熱転写記録用インクシートの製造 感熱転写記録用インクシートは、インク層を形成する前
記各種の成分を溶媒に分散ないし溶解してなるインク層
形成用塗工液を調製し、これを支持部材の表面に塗工
し、乾燥することにより製造することができる。
【0047】なお、前記バインダーは、一種または二種
以上を溶媒に溶解、もしくはラテックス状に分散させて
用いる。前記溶媒としては、例えば水、エタノール、テ
トラヒドロフラン、メチルエチルケトン、トルエン、キ
シレン、クロロホルム、ジオキサン、アセトン、シクロ
ヘキサン、酢酸ノルマルブチル等を挙げることができ
る。前記塗工には、従来から公知のグラビアロールによ
る面順次塗り別け塗布法、押し出し塗布法、ワイヤーバ
ー塗布法、ロール塗布法等を採用することができる。
【0048】インク層は、支持部材表面の全面あるいは
一部の表面に、単色の熱拡散性色素を含有する層として
形成されても良い。また、バインダーとイエロー色素画
像を形成するポストキレート色素とを含有するイエロー
インク層、バインダーとマゼンタ色素画像を形成するポ
ストキレート色素とを含有するマゼンタインク層、およ
びバインダーとシアン色素画像を形成するポストキレー
ト色素とを含有するシアンインク層が、平面方向に沿っ
て一定の繰り返しで支持部材表面の全面あるいは一部の
表面に形成されていても良い。
【0049】また、平面方向に沿って配列された前記三
層のインク層に加えて、黒色画像形成物質を含む黒色イ
ンク層が介在していても良い。黒色インク層について
は、熱拡散転写方式でも溶融転写方式でも、鮮明な画像
を得ることができる。かくして形成されたインク層の膜
厚は、通常、0.2〜10μmであり、好ましくは、
0.3〜3μmである。
【0050】なお、感熱転写記録用インクシートに、パ
ーフォレーションを形成したり、あるいは色相の異なる
区域の位置を検出する目的で検知マーク等を設けること
によって、使用時の便を図ることもできる。 E.画像の形成(感熱転写記録) (1)階調性画像 本発明の感熱転用受像シートと感熱転写記録用インクシ
ートとを使用することにより、階調性のある画像が形成
される。
【0051】画像を形成するには、感熱転写記録用イン
クシートのインク層と感熱転写記録用受像シートの受像
層とを重ねあわせ、インク層と受像層との界面にイメー
ジワイズに熱エネルギーを与える。すると、インク層中
の熱拡散性色素(ポストキレート色素)は与えられた熱
エネルギーに応じた量だけ気化あるいは昇華し、受像層
側に移行され受容される結果、受像層に画像が形成され
る。
【0052】本発明の感熱転写記録用受像シートは、そ
の受像層が金属イオン含有化合物と塩化ビニル共重合体
を含有する。そのため、感熱転写時には熱拡散性色素は
優れた拡散性を発揮し、金属イオン含有化合物とはキレ
ート化反応が十分に進行するので、感熱転写記録用受像
シートの受像層に高濃度と高感度をもって画像を転写す
ることができる。
【0053】また、本発明の感熱転写記録用受像シート
は形成した画像の保存性に優れており、保存中に光、熱
などによる色素の滲みを確実に防止することができる。
前記熱エネルギーを与える熱源としては、サーマルヘッ
ドが一般的であるが、このほかにレーザー光、赤外線フ
ラッシュ、熱ペン等の公知の加熱手段を使用することが
できる。熱源としてサーマルヘッドを用いるときは、サ
ーマルヘッドに印加する電圧あるいはパルス巾を変調す
ることにより、与える熱エネルギーを連続的にあるいは
多段階に変化させることができる。
【0054】熱源としてレーザー光を用いるときは、レ
ーザー光の光量や照射面積を変化させることにより与え
る熱エネルギーを変化させることができる。この場合、
レーザー光を吸収し易くするため、レーザー光吸収材料
(例えば半導体レーザーの場合、カーボンブラックや近
赤外線吸収物質等)を感熱転写記録用インクシートのイ
ンク層中、もしくは前記インク層近傍に存在せしめると
よい。なお、レーザー光を用いるときは感熱転写記録用
インクシートと感熱転写記録用受像シートとを充分に密
着させて行なうとよい。
【0055】音響光学素子を内蔵したドットジェネレー
ターを用いれば網点の大小に応じた熱エネルギーを与え
ることもできる。熱源として赤外線フラッシュランプを
用いるときは、レーザー光を用いる場合と同様に、黒色
等の着色層を介して加熱を行なうとよい。あるいは黒色
等の、画像の濃淡を連続的に表現したパターン、あるい
は網点パターンを介して加熱を行なってもよく、また一
面の黒色等の着色層と前記のパターンのネガに相当する
ネガパターンとを組み合わせて加熱を行なってもよい。
【0056】熱エネルギーの与え方としては感熱転写記
録用インクシート側から行なっても、感熱転写記録用受
像シート側から行なっても、あるいは両側から行なって
もよいが、熱エネルギーの有効利用を優先させるなら、
感熱転写記録用インクシート側から行なうのが望まし
い。以上の熱転写記録により、感熱転写記録用受像シー
トの受像層に一色の画像を記録することができるが、下
記の方法によると、各色の掛け合せからなるカラー写真
調のカラー画像を得ることもできる。
【0057】例えばイエロー、マゼンタ、シアンおよび
必要に応じて黒色の感熱転写記録用インクシートを順次
取り換えて、各色に応じた熱転写を行なうと、各色のか
けあわせからなるカラー写真調のカラー画像を得ること
もできる。それから、次の方法も有効である。すなわ
ち、上記のように各色の感熱転写記録用インクシートを
用いるかわりに、予め各色に塗り分けて形成した区域を
有する感熱転写記録用インクシートを用いるのである。
そして、まずイエローの区域を用いてイエローの分色画
像を熱転写し、次にマゼンタの区域を用いてマゼンタの
分色画像を熱転写し、以下、順次に繰り返すことにより
イエロー、マゼンタ、シアン、及び必要により黒色の分
色画像と順に感熱転写する方法を採る。
【0058】この方法でも、カラー写真調のカラー画像
を得ることが可能であるが、さらに好都合なことに、こ
の方法には前記のような感熱転写記録用インクシートの
交換が不要になるという利点がある。さらに画像を形成
した後に、画像保存性を向上させる目的で、上記方法で
加熱処理を施してもよい。例えば、画像形成面全面に渡
って、サーマルヘッドにより感熱転写記録用インクシー
トのインク層を設けていない部分を用いて加熱処理す
る。あるいは新たにヒートロール等の加熱処理を行って
もよい。また、近赤外線吸収剤を含有している場合に
は、赤外線フラッシュランプを用いて画像形成面を露光
させてもよい。
【0059】いずれの場合も、加熱手段は問わないが、
受像層内部に色素をさらに拡散させるのが目的であるの
で、感熱転写記録用受像シートの支持体側から加熱する
のが効果的で好ましい。 (2)非階調性画像 上記のようにして階調性のある画像を形成することがで
きるが、画像記録体の用途あるいは目的によっては、階
調性画像の形成に先立って、あるいは階調性画像の形成
の後に、公知の熱溶融転写用インクシートを用いて、階
調性画像の形成された感熱転写記録用受像シートあるい
は被記録体に、階調性のない画像を形成しても良い。
【0060】なお、非階調性画像としては、例えば、文
字、図形、記号あるいは罫線等を挙げることができる。
【0061】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるもので
はない。なお、以下において「部」は「重量部」を表わ
す。 (実施例1〜12) −感熱転写記録用インクシートの製造− 厚み6μmのポリエチレンテレフタレートフィルム[東
レ(株)製、ルミラー]のコロナ処理された表面に、下
記組成のインク層形成用塗工液をワイヤーバーコーティ
ング法により、乾燥後の厚みが1μmになるように塗
布、乾燥した。次に、コロナ処理されていない裏面にシ
リコーン樹脂[大日精化工業(株)製、SP−210
5]を40重量%含有させたニトロセルロース溶液を、
乾燥膜厚0.2μmになるように塗布、乾燥して背面処
理コートを行ない、感熱転写記録用インクシートを得
た。
【0062】 インク層形成用塗工液; 熱拡散性色素・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.0部 (化2で示される。)
【0063】
【化2】
【0064】 ポリビニルブチラール・・・・・・・・・・・・・・・・2.0部 [積水化学工業(株)製、エスレックBX−1] メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・40.0部 ジオキサン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45.0部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・・・10.0部。
【0065】−感熱転写記録用受像シートの製造− 厚み150μmの合成紙[王子油化合成紙(株)製、ユ
ポFPG−150]の表面に、表1に記載の塩化ビニル
共重合体を含有した下記組成の受像層形成用塗工液を塗
工法により順次、塗布、乾燥し、前記合成紙上に厚み1
0μmの受像層を形成することによって、感熱転写記録
用受像シートを得た。 受像層形成用塗工液; 塩化ビニル共重合体(表1に記載)・・・・・・・・・・・6.0部 金属イオン含有化合物・・・・・・・・・・・・・・・・・3.5部 [[Ni(C25 NHCH2 CH2 NH2 )]2+[(C654 B]2-] ポリエステル変性シリコーン樹脂・・・・・・・・・・・・0.5部 [信越シリコーン(株)製、X−24−8300] メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・80.0部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・・・・10.0部。
【0066】−画像形成− まず、前記感熱転写記録用インクシートと上記感熱転写
記録用受像シートとを、前者のインク層表面と後者の受
像層表面とが接するように重ね合わせ、感熱転写記録用
インクシートの支持部材側から、下記の条件にて感熱ヘ
ッドを当てて画像を形成した。次いで、感熱転写記録用
インクシートと感熱転写記録用受像シートとを引き剥が
し、画像を感熱転写記録用受像シート上に転写した。
【0067】画像記録後、受像層表面の転写感度、転写
濃度、画像の耐熱性、耐光性、定着性について、下記の
基準で評価した。結果を表2に示す。 主走査、副走査の線密度:8ドット/mm 記録電力 :0.1W/ドット 感熱ヘッドの加熱時間 :20msec(印加エネルギ
ー約2×10-3J)から2msec(印加エネルギー約
0.2×10-3J)の間で段階的に加熱時間を調整し
た。
【0068】 ・転写感度 :光学濃度計で反射濃度1.
0を与えるエネルギーを転写感度と定義した。 ・転写濃度 :光学濃度計で反射濃度OD
値を測定した。 ◎・・・・OD値が2.5以上 〇・・・・OD値が2.0〜2.5 △・・・・OD値が1.7〜2.0 X・・・・OD値が1.7以下。
【0069】・耐熱性(耐熱画像保存性):画像を記録
した感熱転写記録用受像シートを77℃、相対湿度80
%の環境下に72時間保持し、色素のブリードアウト、
変色、および褪色の有無を目視で判断するとともに、分
光光度計および光学濃度計で測定し判断した。 ◎・・・・色素の変色や褪色が全く認められない。 ○・・・・色素の変色や褪色がわずかに認められる。 △・・・・色素の変色や褪色が認められる。 X・・・・色素の変色や褪色が著しい。
【0070】・耐光性(耐光画像保存性):画像を記録
した感熱転写記録用受像シートをキセノンウェーザーメ
ーターで72時間露光した後、画像を黙視で観察すると
ともに、分光光度計および光学濃度計で測定し判断し
た。 ◎・・・・色素の変色や褪色が全く認められない。 ○・・・・色素の変色や褪色がわずかに認められる。 △・・・・色素の変色や褪色が認められる。 X・・・・色素の変色や褪色が著しい。
【0071】・色素の定着性 :画像を記録し
た感熱転写記録用受像シートと、本発明の画像を記録し
ていない感熱転写記録用受像シートとを対面させ、40
g/cm2 の荷重を掛け、60℃・48時間放置後、画
像を記録していない感熱転写記録用受像シートに転写し
た色素の転写濃度で判断した。 ◎・・・・転写した色素が全く認められない。 ○・・・・転写した色素濃度が0.10未満であった。 △・・・・転写した色素濃度が0.10以上、0.15
未満であった。 X・・・・転写した色素濃度が0.15以上であった。
【0072】(実施例13)受像層形成用塗工液の組成
を下記のものに変えた以外は実施例1と同様にして感熱
転写記録用受像シートを製造し、実施例1と同じ感熱転
写記録用インクシートを使用して画像を形成した。形成
した画像を実施例1と同様に評価した。結果を表2に示
す。 受像層形成用塗工液; 塩化ビニル共重合体(表1に記載)・・・・・・・・・5.5部 金属イオン含有化合物・・・・・・・・・・・・・・・3.5部 [[Ni(C25 NHCH2 CH2 NH22+ [(C654 B]2-] フタル酸アルキルエステル・・・・・・・・・・・・・0.5部 [大八化学(株)製、DOP] ポリエステル変性シリコーン樹脂・・・・・・・・・・0.5部 [信越化学工業(株)製、X−24−8300] メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・80.0部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・・10.0部。
【0073】(実施例14)受像層形成用塗工液の組成
を下記のものに変えた以外は実施例1と同様にして感熱
転写記録用受像シートを製造し、実施例1と同じ感熱転
写記録用インクシートを使用して画像を形成した。形成
した画像を実施例1と同様に評価した。結果を表2に示
す。 受像層形成用塗工液; 塩化ビニル共重合体(表1に記載)・・・・・・・・3.5部 塩化ビニル樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・・2.0部 [信越化学工業(株)製、TK600(重合度600、Tg81℃)] 金属イオン含有化合物・・・・・・・・・・・・・・3.5部 [[Ni(C25 NHCH2 CH2 NH2 )]2+[(C654 B]2-] フタル酸アルキルエステル・・・・・・・・・・・・0.5部 [大八化学(株)製、DOP] ポリエステル変性シリコーン樹脂・・・・・・・・・0.5部 [信越化学工業(株)製、X−24−8300] メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・80.0部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・10.0部。
【0074】(実施例15)実施例2と同様の感熱転写
記録用インクシートおよび感熱転写記録用受像シートを
使用して画像形成を行った。感熱転写記録用受像シート
の画像が形成されていない面を、140℃に加熱した金
属ロールに接触させ、毎秒1.5cmの速度で移動させ
ることにより熱処理を行った後、実施例1と同様に評価
した。結果を表2に示す。
【0075】(実施例16)インク層形成用塗工液を下
記の組成に変えたほかは、実施例1〜12と同様の感熱
転写記録用受像シートを使用し、実施例1〜12と同様
に画像形成を行ない、評価した。実施例1〜12と全く
同様の良好な結果が得られた。 インク層形成用塗工液; 熱拡散性色素・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.0部 (化3で示される。)
【0076】
【化3】
【0077】 ポリビニルブチラール・・・・・・・・・・・・・・・・1.9部 [積水化学工業(株)製、エスレックBX−1] 変成シリコーン樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・・0.1部 [東亜合成化学工業(株)製、サイマックUS−270] メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・40.0部 ジオキサン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45.0部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・・・10.0部。
【0078】(実施例17)支持体を下記の各支持体に
変えた以外は実施例1と同様にして感熱転写記録用受像
シートを製造し、実施例1と同じ感熱転写記録用インク
シートを使用して画像を形成し、その画像を評価した結
果、実施例1と同様の良好な結果が得られた。 ・坪量150g/m2 の上質紙の両面に酸化チタンを1
2重量%含有するポリエチレン層をラミネートした支持
体。 ・微細空孔を有する合成紙[王子油化合成紙(株)製、
ユポFPG−60]を上質紙[坪量100g/m2 ]の
両面にウレタン系接着剤を用いてドライラミネートした
支持体。 ・ピグメントコーティング方式により製造された合成紙
[日清紡績(株)製、ピーチコートWE−110]に上
質紙[坪量80g/m2 ]をEVA系ホットメルト接着
剤を用いて温度100℃で貼着した支持体。
【0079】・ピーチコート[日清紡績(株)製、SE
−80、WE−110、WG−140、WGA−27
0、WM−280]。 ・ポリエステルフィルム[東レ(株)製、ルミラー(厚
み120μm);ダイアホイル(株)製、ダイアホイル
#125]。 ・ポリサルホンフィルム[住友ベークライト(株)製、
FS−1200(厚み125μm)]。 ・白色顔料とポリエステルとを混合延伸した樹脂フィル
ム[ダイアホイル(株)製、W−300(厚み125μ
m、188μm)]。 ・白色顔料とポリエステルとを混合延伸して得られるフ
ィルム内部に、微細空孔を有する樹脂フィルム[ダイア
ホイル(株)製、W−900(厚み100μm、188
μm)]。 ・ポリエチレンナフタレートフィルム[帝人(株)製、
QB−50μm]。 ・ポリエーテルエーテルケトンフィルム[住友ベークラ
イト(株)製、FS1100(厚み125μm)]。 ・ポリエーテルサルホンフィルム[住友ベークライト
(株)製、FS−1300(厚み150μm)]。 ・ポリエーテルイミドフィルム[住友ベークライト
(株)製、FS−1400(厚み200μm)]。 ・ポリアリレートフィルム[ユニチカ(株)製]。
【0080】(比較例1)受像層形成用塗工液の組成を
下記のものに変えた以外は実施例1と同様にして感熱転
写記録用受像シートを製造し、実施例1と同じ感熱転写
記録用インクシートを使用して画像を形成した。形成し
た画像を実施例1と同様に評価した。結果を表2に示
す。 受像層形成用塗工液; ポリ塩化ビニル樹脂・・・・・・・・・・・・・・・6.0部 [信越化学工業(株)製、TK600(重合度600、Tg81℃)] 金属イオン含有化合物・・・・・・・・・・・・・・3.5部 [[Ni(C25 NHCH2 CH2 NH2 )]2+[(C654 B]2-] ポリエステル変性シリコーン樹脂・・・・・・・・・0.5部 [信越シリコーン(株)製、X−24−8300] ジオキサン・・・・・・・・・・・・・・・・・・20.0部 メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・60.0部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・10.0部。
【0081】(比較例2)比較例1と同様の感熱転写記
録用インクシートおよび感熱転写記録用受像シートを使
用し、比較例1と同様の条件で画像形成を行った。感熱
転写記録用受像シートの、画像が形成されていない面を
140℃に加熱した金属ロールに接触させ、毎秒1.5
cmの速度で移動させることで熱処理を行った後、実施
例1と同様に評価した。結果を表2に示す。
【0082】
【表1】
【0083】
【表2】
【0084】
【発明の効果】本発明によると、受像層に金属イオン含
有化合物を含有させること、および受像層用バインダー
として塩化ビニル共重合体を含有させることで、高感
度、高転写濃度で画像を形成することができ、耐光性、
耐熱性等の画像保存性にも優れている感熱転写用受像シ
ートを提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 腰塚 国博 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱拡散性色素と反応してキレートを形成
    する金属イオン含有化合物と、塩化ビニル共重合体を含
    有する熱可塑性樹脂を主成分とする受像層用バインダー
    とを有する受像層を、支持体表面に積層してなることを
    特徴とする感熱転写記録用受像シート。
  2. 【請求項2】 前記塩化ビニル共重合体が塩化ビニル
    と、下記の化合物群から選択される少なくとも1種のモ
    ノマーとからなる請求項1に記載の感熱転写記録用受像
    シート。 化合物群:グリシジル基含有ビニルモノマー、芳香族系
    不飽和化合物、飽和脂肪酸のビニルエステル類、アクリ
    ル酸あるいはメタアクリル酸およびそれらのアルキルエ
    ステル類、不飽和カルボン酸およびそのアルキルエステ
    ル類、アルキルビニルエーテル類、ビニルアルコール、
    塩化ビニリデン、(メタ)アクリロニトリル類、多ハロ
    ゲン化オレフィン類、オレフィン類、シクロオレフィン
    類。
JP3156352A 1991-06-27 1991-06-27 感熱転写記録用受像シート Pending JPH054460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156352A JPH054460A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 感熱転写記録用受像シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156352A JPH054460A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 感熱転写記録用受像シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH054460A true JPH054460A (ja) 1993-01-14

Family

ID=15625883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3156352A Pending JPH054460A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 感熱転写記録用受像シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH054460A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1591266A2 (en) 2004-04-27 2005-11-02 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Image forming method by using thermal dye transfer system
JP2007230057A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujifilm Corp 感熱転写受像シート
JP2011121274A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Tosoh Corp 感熱転写受像用シート
US8932985B2 (en) 2009-12-10 2015-01-13 Tosoh Corporation Vinyl chloride-based resin latexes, processes for producing the same, and thermal transfer image-receiving sheet obtained using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1591266A2 (en) 2004-04-27 2005-11-02 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Image forming method by using thermal dye transfer system
JP2007230057A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujifilm Corp 感熱転写受像シート
JP2011121274A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Tosoh Corp 感熱転写受像用シート
US8932985B2 (en) 2009-12-10 2015-01-13 Tosoh Corporation Vinyl chloride-based resin latexes, processes for producing the same, and thermal transfer image-receiving sheet obtained using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0592670A (ja) 感熱転写記録用受像シート、画像保護材料、画像保護方法、及び画像記録体
JP3132840B2 (ja) 感熱転写記録用受像シートおよび感熱転写記録方法
JPH11227345A (ja) 熱転写用受像シート
JPH04332690A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP3082785B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH054460A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP3183533B2 (ja) 感熱転写画像記録体およびその製造方法
JP2989872B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH0761172A (ja) Idカード
JP3544683B2 (ja) 受像シートおよび受像シートの製造方法
JPH0624151A (ja) 感熱転写記録用受像シートの製造方法
JPH07112572A (ja) 受像層転写材料および画像形成方法
JP3043084B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH07228062A (ja) 感熱転写画像形成方法及びそれに用いる感熱転写画像形成材料、中間転写媒体
JP3056266B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH04201492A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH058559A (ja) 感熱転写記録用受像シートおよび感熱転写記録用インクシート
JPH04329192A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP3078335B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH04308794A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH04366688A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH0550771A (ja) 感熱転写記録材料、感熱転写受像材料及び感熱転写記録方法
JPH054457A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH04336287A (ja) 感熱転写記録方法および感熱転写記録材料
JPH0516540A (ja) 感熱転写記録用受像シート

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001201