JPH0550771A - 感熱転写記録材料、感熱転写受像材料及び感熱転写記録方法 - Google Patents

感熱転写記録材料、感熱転写受像材料及び感熱転写記録方法

Info

Publication number
JPH0550771A
JPH0550771A JP3208205A JP20820591A JPH0550771A JP H0550771 A JPH0550771 A JP H0550771A JP 3208205 A JP3208205 A JP 3208205A JP 20820591 A JP20820591 A JP 20820591A JP H0550771 A JPH0550771 A JP H0550771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
image
layer
sensitive transfer
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3208205A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Tanaka
達夫 田中
Noritaka Nakayama
憲卓 中山
Tawara Komamura
大和良 駒村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3208205A priority Critical patent/JPH0550771A/ja
Publication of JPH0550771A publication Critical patent/JPH0550771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高感度記録が可能で、かつ保存性の良好な感
熱転写記録材料、感熱転写受像材料及び該感熱転写記録
材料と該感熱転写受像材料とを用いて、色調、定着性及
び耐光性の良好な画像が形成できる感熱転写記録方法を
提供する。 【構成】 (1)下記一般式Iで表される化合物の少なく
とも1種を含有する層を支持体上に設けた感熱転写記録
材料、(2)下記一般式Iで表される化合物の少なくとも
1種を含有する層を設けた感熱転写受像材料、及び(3)
下記(1)及び/又は(2)を用いて、キレート化可能な熱
拡散性色素と金属イオン含有化合物とのキレート反応に
より形成されるキレート色素の形成により画像を形成す
る感熱転写記録方法。 一般式I

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱転写記録材料、感熱
転写受像材料及び感熱転写記録方法に関し、詳しくは記
録感度が高く、保存性、定着性、耐光性の良好な画像を
形成できる感熱転写記録材料、感熱転写受像材料、及び
感熱転写記録方法に関する。
【0002】
【発明の背景】従来から、カラーハードコピーを得る方
法として、インクジェット法、電子写真、感熱転写材
料、ハロゲン化銀感光材料等によるカラー画像記録技術
が検討されている。これらのうち、特に感熱転写材料に
よる画像記録方法は、操作や保守が容易であること、装
置の小型化、低コスト化が可能なこと、更にランニング
コストが安いこと等の利点を有している。
【0003】ところで、従来の熱転写方式による感熱転
写記録は、記録感度が低く、又、形成された画像の安定
性、特に定着性や耐光性が悪いという欠点を有してい
る。このような欠点を改良するために、特開昭59-10939
4号、同60-2398号には、キレート化可能な熱拡散性色素
を用いてキレート化された色素によって画像を形成する
画像記録方法が開示されている。これらの方法は記録感
度を改良する方法としては優れているが、キレート化反
応が不十分なため未キレート色素が残存することによる
色濁りが生じるという欠点を有していた。
【0004】
【発明の目的】本発明は前記事情に基づいて為されたも
のであり、本発明の目的とする所は、記録感度が高く、
保存性、定着性、耐光性の良好な画像を形成できる感熱
転写記録材料、感熱転写受像材料及び感熱転写記録方法
を提供することである。
【0005】
【発明の構成】上記本発明の目的は、以下の構成によっ
て達成された。即ち、 (1)キレート化可能な熱拡散性色素と金属イオン含有化
合物との反応により形成されるキレート色素によって画
像を被記録材料に形成する感熱転写記録材料において、
下記一般式(I)で表される化合物の少なくとも1種を
含有する層を支持体上に設けて成ることを特徴とする感
熱転写記録材料。
【0006】
【化2】
【0007】式中、R1,R2及びR3は各々、水素原子又
は置換基を表し、同じであっても異なっていてもよい。
Xは−CR4R5R6又は−NR4R5(R4,R5及びR6は各々、R
1と同義である)を表す。又、R1,R2,R3,R4,R5及び
6が互いに結合して環を形成してもよい。
【0008】(2)キレート化可能な熱拡散性色素と金属
イオン含有化合物との反応により形成されるキレート色
素によって画像を形成する感熱転写受像材料において、
(1)に記載の一般式(I)で表される化合物の少なくと
も1種を含有する層を設けて成ることを特徴とする感熱
転写受像材料。
【0009】(3)キレート化可能な熱拡散性色素と金属
イオン含有化合物との反応により形成されるキレート色
素によって画像を形成する感熱転写記録方法において、
(1)に記載の一般式(I)で表される化合物の少なくと
も1種の存在下に画像が形成されることを特徴とする感
熱転写記録方法。
【0010】以下、本発明について詳細に説明する。
【0011】本発明の感熱転写記録材料、感熱転写受像
材料及び感熱転写記録方法のいずれにおいても、キレー
ト化可能な熱拡散性色素と金属イオン含有化合物との反
応により形成されるキレート色素によって画像を形成す
る際に、前記一般式(I)で表される化合物(以下、本
発明の化合物と称する)を存在させることを必須要件と
する。
【0012】本発明の化合物はキレート化反応を促進す
る効果を有するので、記録感度が向上し、未キレート色
素の残存がないので、未キレート色素による定着性、保
存性の劣化、キレート色素との色調のずれによる色再現
性の劣化が改善される。
【0013】一般式(I)におけるR1,R2及びR3で表
される置換基は特に制約されないが、具体的にアルキル
基(例えばメチル、エチル、i-プロピル、ブチル等)、
シクロアルキル基(例えばシクロペンチル、シクロヘキ
シル等)、アリール基(例えばフェニル、ビフェニル、
ナフチル等)、アルケニル基(例えば2-プロペニル)、
アラルキル基(例えばベンジル、2-フェネチル等)、ア
ルコキシ基、(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ
等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ)、アルキ
ルチオ基、(例えばメチルチオ、エチルチオ、シクロヘ
キシルチオ等)、アリールチオ基、(例えばフェニルチ
オ)、ウレイド基(例えば3-メチルウレイド、3,3-ジメ
チルウレイド、1,3-ジメチルウレイド等)、カルバモイ
ル基(例えばメチルカルバモイル、エチルカルバモイ
ル、ジメチルカルバモイル等)、スルファモイル基(例
えばエチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル
等)、アシル基(例えばアセチル、プロパノイル、ブチ
ロイル等)、アルコシキカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル等)、アリールオキシ
カルボニル基(例えばフェノキシカルボニル)、アルキ
ルスルホニル基(例えばメタンスルホニル、ブタンスル
ホニル、フェニルスルホニル等)、アリールスルホニル
基(例えばベンゼンスルホニル)、アミノ基、アルキル
アミノ基(例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエ
チルアミノ等)、アリールアミノ基(例えばフェニルア
ミノ)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、ピバ
ロイルアミノ等)、アルキルスルホニルアミノ基(例え
ばメタンスルホニルアミノ、ブタンスルホニルアミノ
等)、アリールスルホニルアミノ基(例えばベンゼンス
ルホニルアミノ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例
えばメトキシカルボニルアミノ)、アリールオキシカル
ボニルアミノ基(例えばフェノキシカルボニルアミ
ノ)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、複素環基
(例えばピリジン、ピリミジン、トリアジン、ピラジ
ン、ピリダジン、ピロール、ピラゾール、イミダゾー
ル、トリアゾール、テトラゾール、オキサゾール、チア
ゾール、チアジアゾール、オキサジアゾールおよびそれ
らのベンゼローグ類等の芳香族複素環、又はピロリジ
ン、ピペリジン、モルホリン、テトラヒドロフラン、テ
トラヒドロピラン、テトラヒドロチオフェン、スルホラ
ン等の脂肪族複素環)等が挙げられる。
【0014】これらの基は更に各種の置換基が置換され
てもよく、置換基としてはアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アルケニル基、アラルキル基、アルコ
キシ基、、アリールオキシ基、アルキルチオ基、、アリ
ールチオ基、、ウレイド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、アシル基、アルコシキカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリー
ルアミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミ
ノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、シ
アノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子等の
基が挙げられる。
【0015】R1,R2及びR3で表される前述の置換基
(置換基を有する場合には置換基も含む)としては、そ
れぞれ炭素数20以下(特に好ましくは10以下)が好まし
い。
【0016】Xは−CR4R5R6又は−NR4R5(ただし、R4,
5及びR6はR1と同義である)を表し、好ましくは-NR
4R5である。
【0017】R1〜R6が互いに結合して形成してもよい
環としては、5〜7員の脂肪族環及び芳香族環を挙げる
ことができる。
【0018】本発明に好ましく用いられる、本発明の化
合物の代表例を以下に示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0019】
【化3】
【0020】
【化4】
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】本発明においては、熱拡散性色素による画
像形成時に前記本発明の化合物を存在させることを必須
要件とするから、前記本発明の化合物を有する層を設け
た下記構成の感熱転写記録材料、前記本発明の化合物を
有する層を設けた下記構成の感熱転写受像材料及び、こ
れらを使用する画像形成方法が実施態様となる。
【0025】(感熱転写記録材料)感熱転写記録材料
は、熱拡散性色素を熱エネルギーの印加により拡散移動
させることにより画像を形成できる構造であればよく、
具体的には、受像層を有する感熱転写受像材料を使用す
る場合には、支持体と熱拡散性色素を含有する感熱転写
層とをこの順に積層して成る層構成の感熱転写記録材
料、受像層を有しない被記録材料、例えば紙類を使用す
る場合には、支持体と熱拡散性色素を含有する感熱転写
層と熱溶融性化合物を含有する熱溶融性層とをこの順に
積層して成る層構成を有する感熱転写記録材料を挙げる
ことができる。尚、上記層構成は一例であって、本発明
の目的を達成することができる限り、本発明の感熱転写
記録材料は他の層構成を有していても構わない。
【0026】次に、各層について更に詳細に説明する。
【0027】(支持体)支持体は、寸法安定性が良く、
感熱転写記録時の熱エネルギー印加手段、例えば感熱ヘ
ッド等の加熱に耐えられるものであれば特に限定される
ものではなく、例えばコンデンサー紙、グラシン紙のよ
うな薄葉紙、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミ
ド、ポリカーボネートのような耐熱性のプラスチックフ
ィルム等が好ましく用いられる。支持体の厚さは2〜30
μmが好ましい。
【0028】又、支持体とバインダーとの接着性の改良
や、支持体への色素転写、色素染着を防止する目的で選
択されたポリマーからなる中間層(下引層)を有するこ
とが好ましい。更に、支持体の裏面(感熱転写層と反対
側)に、感熱ヘッドが支持体に粘着することを防止する
目的でスリッピング層を有してもよい。
【0029】(感熱転写層)感熱転写層は、感熱転写記
録時の熱エネルギー印加手段による像様に印加される熱
エネルギーにより拡散移動する熱拡散性色素を含有する
層であり、支持体上に積層されて成る。受像層を有する
感熱転写受像材料が画像の形成される部材である時に
は、この感熱転写層は熱拡散性色素とバインダーと前記
本発明の化合物と必要に応じて配合される各種添加剤と
を含有して形成される。そして、この感熱転写層が、本
発明の化合物の少なくとも1種を含有する層になる。感
熱転写層における前記本発明の化合物の配合量は、通常
支持体1m2当たり0.05〜1.00gが好ましい。
【0030】画像の形成される部材が、受像層を有しな
い紙類などの被記録材料である時には、この熱溶融性層
は熱拡散性色素とバインダーと各種添加剤と本発明の化
合物とを含有して形成される。又、前記感熱転写層が本
発明の化合物を含有している場合には、熱溶融性層は本
発明の化合物を含有しなくてもよい。前記感熱転写層及
び熱溶融性層の両方を含んで単に感熱転写層と称するこ
とがある。
【0031】感熱転写層の厚みは、通常、乾燥膜厚で0.
1〜10μmであり、又、熱溶融成層の厚みは、通常、乾燥
膜厚0.1〜10μmである。
【0032】本発明の感熱転写記録材料をフルカラー画
像の形成が可能な材料にするには、イエロー画像を形成
できる熱拡散性色素を含有するイエロー感熱転写層、マ
ゼンタ画像を形成できる熱拡散性色素を含有するマゼン
タ感熱転写層及びシアン画像を形成できる熱拡散性色素
を含有するシアン感熱転写層の3層を、支持体上の同一
表面上に面順次に繰り返して設けるのが良い。又、必要
に応じて他に黒色画像形成物質を含む感熱転写層の合計
4層が支持体上の同一表面上に面順次に繰り返して設け
られてもよい。
【0033】キレート化可能な熱拡散性色素としてはシ
アン色素、マゼンタ色素、イエロー色素を挙げることが
できる。感熱転写層に含有されるキレート化可能な熱拡
散性色素は、形成しようとする画像が単色であるなら
ば、イエロー色素、マゼンタ色素及びシアン色素の何れ
であってもよい。
【0034】金属イオン含有化合物とキレート化可能な
熱拡散性色素としては、公知の各種の化合物を適宜選択
して使用することができる。具体的には、特開昭59-788
93号、同59-109349号、特願平2-213303号、同2-214719
号、同2-203742号等に記載されるシアン画像形成色素
(以下、シアン色素と称す)、マゼンタ画像形成色素
(以下、マゼンタ色素と称す)、イエロー画像形成色素
(以下、イエロー色素と称す)等を挙げることができ
る。
【0035】これらの色素の中でも、少なくとも前記金
属イオン含有化合物と3座のキレートを形成できる化合
物を使用するのが好ましい。そのような色素として、例
えばX1−N=N−X2で表される色素などを挙げることがで
きる。
【0036】ただし、式中、X1及びX2は、少なくとも
一つの環が5〜7個の原子から構成される芳香族炭素環
又は複素環を形成するに必要な原子群を表し、アゾ結合
に結合する炭素原子の隣接位の少なくとも一つが、キレ
ート化可能なヘテロ原子(好ましくは窒素原子)又はキ
レート化可能な基で置換された炭素原子である。
【0037】このようなキレート化可能な好ましい熱拡
散性色素の具体例を以下に例示する。
【0038】
【化8】
【0039】
【化9】
【0040】
【化10】
【0041】
【化11】
【0042】
【化12】
【0043】
【化13】
【0044】
【化14】
【0045】金属イオン含有化合物とキレート化可能な
熱拡散性色素の使用量は、通常、支持体1m2当たり0.05
〜10gである。
【0046】前記バインダーとしては、アクリル樹脂、
メタクリル樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポ
リスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルアセタール、ニトロセルロース、エチ
ルセルロース等の溶剤可溶性ポリマーが好ましい。これ
らのバインダーは、1種又は2種以上を有機溶媒に溶解
して用いるだけではなく、ラテックス分散の形で使用し
てもよい。
【0047】有機溶媒としては、アルコール類(例えば
エタノール、プロパノール等)、セロソルブ類(例えば
メチルセロソルブ)、芳香族類(例えばトルエン、キシ
レン等)、エステル類(例えば酢酸エステル)、エーテ
ル類(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン等)等が
挙げられる。
【0048】更に、感熱転写層には各種の添加剤を適宜
に添加することができる。この添加剤としては、シリコ
ン樹脂、シリコンオイル(反応硬化タイプも可)、シリ
コン変性樹脂、弗素樹脂、界面活性剤及びワックス類等
の剥離性化合物、金属微粉末、シリカゲル、金属酸化
物、カーボンブラック及び樹脂微粉末等のフィラー、バ
インダー成分と反応可能な硬化剤(例えばイソシアナー
ト類、アクリル類、エポキシ類等の放射線活性化合物)
などを挙げることができる。
【0049】(熱溶融性層)画像が形成される被記録材
料が紙類等の、受像層を有しない部材である時には、前
述したように、感熱転写層上に熱溶融性化合物を含有す
る熱溶融性層が形成された感熱転写記録材料が使用され
る。
【0050】この熱溶融性層は、熱エネルギーの印加時
に拡散移動して来る、感熱転写層中に含まれる熱拡散性
色素を受容し、しかも熱溶融性層の凝集破壊あるいは感
熱転写層との界面剥離により被記録材料に転写される。
その結果、被記録材料の表面に、熱拡散性色素を含有す
る熱溶融性層が固着して、被記録材料自体が受像層を有
していなくても、画像が形成される。
【0051】尤も、この熱溶融性層を有する感熱転写記
録材料は、受像層を有しない被記録材料に対してのみ画
像形成が可能な訳ではなく、受像層を有する感熱転写受
像材料に対しても、この熱溶融性層を有する感熱転写記
録材料を使用することができる。即ち、熱エネルギーの
印加によって、熱拡散性色素を受容した熱溶融性層が感
熱転写受像材料における受像層表面に転写されて画像が
形成されるが、熱溶融性層の転写後に受像層表面を加熱
処理することにより、熱溶融性層中の熱拡散性色素が受
像層中に拡散移動し、更に定着性の高い画像が形成され
る。
【0052】従って、かかる機能を有する限り、熱溶融
性層を形成する成分組成については特に制限がなく、そ
の主成分としては熱溶融性化合物を挙げることができ
る。又、この熱溶融性層の厚みは、通常、0.1〜20μmで
ある。
【0053】この熱溶融性化合物としては、特開昭59-1
06997号に記載されているような熱溶融性化合物を使用
することができ、65〜150℃の温度で溶融する無色又は
白色の化合物が好ましく用いられ、例えばカルナバ蝋、
蜜蝋、カンデリンワックス等のワックス類が挙げられ
る。尚、これらの熱溶融性層には、例えばポリビニルピ
ロリドン、ポリビニルブチラール、ポリエステル、酢酸
ビニル等のポリマーが含有されていてもよい。
【0054】熱溶融成層中に本発明の化合物が含有され
る場合、その含有量は、感熱転写受像材料用支持体1m2
当たり0.05〜1.00gが好ましい。
【0055】感熱転写層中に含有される熱拡散性色素
が、金属イオン含有化合物とキレートを形成する色素化
合物である時には、熱溶融性層中に金属イオン含有化合
物を配合しておくことが望ましい。金属イオン含有化合
物としては、金属イオンの無機又は有機の塩及び金属錯
体が挙げられ、中でも有機酸の塩及び錯体が好ましい。
前記金属イオン含有化合物を構成する金属イオンとして
は、例えば周期律表の第I〜第VIII族に属する1価及び
多価の金属が挙げられるが、中でもAl、Co、Cr、Cu、F
e、Mg、Mn、Mo、Ni、Sn、Ti及びZnが好ましく、特にN
i、Cu、Cr、Co及びZnが好ましい。前記金属イオン含有
化合物としては、例えばNi2+、Cu2+、Co2+、Cr2+、Zn2+
の酢酸やステアリン酸等脂肪族の塩、安息香酸、サリチ
ル酸等、芳香族カルボン酸の塩等を挙げることができ、
特にNi2+、Cu2+、Co2+、Cr2+及びZn2+を含有した下記一
般式で表される錯体が好ましく用いられる。
【0056】〔M(Q1)k(Q2)m(Q3)np+ P(L-) 式中、Mは金属イオンを表し、Q1、Q2、Q3は各々M
で表される金属イオンと配位結合可能な配位化合物を表
し、互いに同じであっても異なっていてもよい。前記配
位化合物としては例えば「キレート化学(5)(南江
堂)」に記載されている配位化合物から選択することが
できる。特に好ましくは、金属と配位結合する少なくと
も1個のアミノ基を有する配位化合物を挙げることがで
き、更に具体的には、エチレンジアミン及びその誘導
体、グリシンアミド及びその誘導体、ピコリンアミド及
びその誘導体が挙げられる。
【0057】Lは錯体を形成しうる対アニオンであり、
Cr、SO4、ClO4等の無機化合物アニオンやベンゼンスル
ホン酸誘導体、アルキルスルホン酸誘導体等の有機化合
物アニオンが挙げられるが、特に好ましくはテトラフェ
ニル硼素アニオン及びその誘導体、ならびにアルキルベ
ンゼンスルホン酸アニオン及びその誘導体である。kは
1、2又は3の整数を表し、mは1、2又は0を表し、
nは1又は0を表すが、これらは前記一般式で表される
錯体が4座配位か6座配位かによって決定されるか、あ
るいはQ1、Q2、Q3の配位子の数によって決定され
る。Pは1、2又は3を表す。
【0058】この種の金属イオン含有化合物としては、
米国特許4,987,049号に例示されたものを挙げることが
できる。
【0059】前記金属イオン含有化合物の添加量は、支
持体1m2当たり、0.5〜20g/m2が好ましく、1〜15g/m2
より好ましい。
【0060】(感熱転写記録材料の製造)感熱転写記録
材料は(以下、記録材料と称する)、感熱転写層を形成
する前記各種の成分を溶媒に分散ないし溶解してなる感
熱転写層形成用塗工液を調製し、これを支持体の表面に
塗工・乾燥することにより製造することができる。
【0061】熱溶融性層を設ける場合には、熱溶融性層
を構成する各種成分を溶媒に分散ないし溶解してなる熱
溶融性層形成用塗工液を調製し、これを感熱転写層の表
面に塗工・乾燥することにより製造することができる。
【0062】尚、前記バインダーは、1種又は2種以上
を溶媒に溶解もしくはラテックス状に分散させて用い
る。溶媒としては、水、エタノール、テトラヒドロフラ
ン、メチルエチルケトン、トルエン、キシレン、クロロ
ホルム、ジオキサン、アセトン、シクロヘキサン、酢酸
ブチル等を挙げることができる。
【0063】前記塗工には、従来から公知のグラビアロ
ールによる面順次塗り別け塗布法、押出し塗布法、ワイ
ヤーバー塗布法、ロール塗布法等を採用することができ
る。尚、記録材料に、パーフォレーションを形成した
り、あるいは色相の異なる区域の位置を検出するための
検知マークなどを設けることによって、使用時の便を図
ることもできる。
【0064】(感熱転写受像材料)本発明の感熱転写受
像材料(以下、受像材料と称する)は、基本的に受像材
料用支持体と該支持体上に形成された受像層とで構成さ
れ、支持体上に本発明の化合物を有している。
【0065】(受像材料用支持体)受像材料用支持体と
しては特に制限はなく、使用目的等に応じて種々の材
質、層構成及びサイズのものを適宜に選定して使用する
ことができる。又、支持体の材質によっては支持体自体
が受像層としての機能を有することもあるので、そのよ
うな場合には、受像材料用支持体自体を受像層とするこ
ともできる。
【0066】受像材料用支持体としては、例えば紙、コ
ート紙、及び合成紙(ポリプロピレン、ポリスチレンも
しくは、それらを紙と貼り合わせた複合材料)等の各種
紙類、塩化ビニル系樹脂シート、ABS樹脂シート、ポリ
エチレンテレフタレートベースフィルム、ポリブチレン
テレフタレートベースフィルム、ポリエチレンナフタレ
ートベースフィルム、ポリアリレートベースフィルム、
ポリカーボネートベースフィルム、ポリスルホンベース
フィルム、ポリイミドベースフィルム等の単層あるいは
それらを2層以上に積層した各種プラスチックフィルム
又はシート、各種の金属で形成されたフィルム又はシー
ト、各種のセラミックス類で形成されたフィルム又はシ
ート、あるいは前記記載のものの中から適当に組み合わ
せ積層した複合材料等を挙げることができる。受像層用
支持体の厚みは通常20〜1,000μm、好ましくは20〜800
μmの範囲の中から適宜に選定される。
【0067】(受像層)本発明の受像材料の受像層とし
ては、熱エネルギーにより記録材料から拡散移動して来
る熱拡散性色素を受容して画像を形成することができる
のであれば特に制限がなく、使用目的等に応じて、各種
の材質で、各種の組成を以て、各種の層構成に形成する
ことができる。通常、受像層は、受像層用バインダーと
前記本発明の化合物、それに必要に応じて配合される添
加剤とを含有する。又、熱拡散性色素が金属イオン含有
化合物とキレートを形成する色素化合物である場合に
は、この受像層中に金属イオン含有化合物を配合してお
くのが望ましい。既述したように、金属イオン含有化合
物は熱拡散性色素とキレートを形成するので、画像の定
着性向上を図ることができる。
【0068】受像層用バインダーとしては、例えばポリ
塩化ビニル樹脂、塩化ビニルと他のモノマー(例えばア
ルキルビニルエーテル、アリルグリシジルエーテル、プ
ロピオン酸ビニル等)との共重合体樹脂等の塩化ビニル
系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリエステル樹
脂、(メタ)アクリル系樹脂(例えばアクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル等)、スチレン系樹脂(例え
ばスチレンアクリレート樹脂、スチレン-無水マレイン
酸樹脂等)、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニ
ルアセタール系樹脂(例えばポリビニルブチラール、ポ
リビニルアセトアセタール等)、ポリビニルピロリド
ン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリアリレー
ト、ポリパラバン酸、セルロース系樹脂(例えば三酢酸
セルロース、エチルセルロース等)、ビニルトルエンア
クリレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、
尿素樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、ポリアクリロニト
リル樹脂等を挙げることができる。これらの中でも、塩
化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、(メタ)アクリ
ル系樹脂、スチレン系樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ
樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、セルロース系樹脂
等が好ましく、特に、塩化ビニル系樹脂、ポリエスタル
系樹脂、スチレン系樹脂、エポキシ樹脂などが好まし
い。なお、これらの樹脂はその1種を単独に用いること
もできるし、2種以上を混合するなどして併用すること
もできる。
【0069】上記各種の樹脂は新たに合成して使用して
もよいが、市販品を使用することもできる。なお、受像
層の形成に際しては、上述した各種の樹脂はその反応活
性点を利用して(反応活性点が無い場合はそれを付与す
る)、放射線、熱、湿気、触媒等により架橋もしくは硬
化してもよい。その場合には、エポキシ、アクリルの如
き放射線活性モノマーや、イソシアナートの如き架橋剤
を用いることができる。
【0070】受像層中に含有される本発明の化合物につ
いては、既に詳しく説明してあるので省略する。なお、
本発明の化合物の受像材料に対する含有量は、受像材料
用支持体1m2当たり0.05〜1.00gが好ましい。
【0071】金属イオン含有化合物についても、(熱溶
融性層)の項にて詳述してあるので説明を省略する。な
お、受像層における金属イオン含有化合物の含有量は、
通常、受像層に対して0.5〜20g/m2が好ましく、1〜15g/
m2がより好ましい。
【0072】受像層には、必要に応じて剥離剤、酸化防
止剤、UV吸収剤、光安定剤、フィラー(無機微粒子、
有機樹脂粒子)、顔料等の添加剤を添加してもよい。
又、増感剤として可塑剤、熱溶剤などを添加してもよ
い。
【0073】剥離剤は、記録材料と受像材料との剥離性
を向上させるためのものであり、具体的にシリコーンオ
イル(シリコーン樹脂);ポリエチレンワックス、アミ
ドワックス、テフロンパウダー等の固型ワックス類;弗
素系、燐酸エステル系の界面活性剤等が挙げられ、中で
もシリコーンオイルが好ましい。このシリコーンオイル
は、単に添加するタイプ(単純添加型)と、硬化もしく
は反応させるタイプ(硬化反応型)とがある。
【0074】単純添加型の場合には、前記樹脂との相溶
性を向上させるために、変性シリコーンオイル(例えば
ポリエステル変性シリコン樹脂、ウレタン変性シリコン
樹脂、アクリル変性シリコン樹脂等)を使用するのが好
ましい。これらの単純添加型のシリコーンオイルの添加
量は、その種類に応じて様々に変化することがあるから
一律に決定することができないが、一般的にいうと、通
常、受像層用樹脂に対して0.1〜50重量%であり、好ま
しくは0.5〜20重量%である。
【0075】硬化反応型のシリコーンオイルとしては、
反応硬化型(例えばアミノ変性シリコーンオイルとエポ
キシ変性シリコーンオイルとを反応硬化させたもの
等)、光硬化型、触媒硬化型等が挙げられる。これら硬
化型シリコーンオイルの添加量は受像層用樹脂の0.5〜3
0重量%が好ましい。
【0076】なお、受像層の表面の一部に、上記剥離剤
を適当な溶媒に溶解あるいは分散させて塗布した後、乾
燥させる等によって剥離剤層を設けることもできる。
【0077】酸化防止剤としては、特開昭59-182785
号、同60-130735号、特開平1-127387号等に記載の酸化
防止剤、及び写真その他の画像記録材料における画像耐
久性を改善するものとして公知の化合物を挙げることが
できる。
【0078】UV吸収剤及び光安定剤としては、特開昭
59-158287号、同63-74686号、同63-145089号、同59-196
292号、同62-229594号、同63-122596号、同61-283595
号、特開平1-204788号などに記載の化合物、および写真
その他の画像記録材料における画像耐久性を改善するも
のとして公知の化合物を挙げることができる。
【0079】フィラーとしては、無機微粒子や有機樹脂
粒子を挙げることができる。この無機微粒子としてはシ
リカゲル、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸性白土、活
性白土、アルミナ等を挙げることができ、有機微粒子と
しては弗素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹
脂粒子、シリコン樹脂粒子等の樹脂粒子を挙げることが
できる。これらの無機・有機樹脂粒子は比重により異な
るが、0〜30重量%の添加が好ましい。
【0080】顔料としては、代表例としてチタンホワイ
ト、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シリ
カ、タルク、クレー、カオリン、活性白土、酸性白土な
どを挙げることができる。
【0081】可塑剤としてはフタル酸エステル類、トリ
メリット酸エステル類、アジピン酸エステル類、その他
飽和あるいは不飽和カルボン酸エステル類、くえん酸エ
ステル類、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エ
ポキシステアリン酸エポキシ類、正燐酸エステル類、亜
燐酸エステル類、グリコールエステル類などが挙げられ
る。
【0082】なお、本発明では、添加剤全体の添加量
は、通常、受像層用樹脂に対して0.1〜30重量%の範囲
に選定するのが好ましい。
【0083】又、受像層の厚みは、通常3〜20μm、好ま
しくは5〜15μmの範囲に選定するのが適当である。
【0084】又、受像層は単層としてしてもよく、ある
いは必要に応じて、組成等が同一の、あるいは相違する
2層以上の多層構造として設けてもよい。
【0085】更に、受像層と支持体との間に断熱性、ク
ッション性、バリアー性、接着性等の性質を付与する目
的として下引層を設けてもよい。又、受像層の表面に
は、記録材料と受像材料との融着防止等を目的にして、
オーバーコート層が積層されていてもよい。これら中間
層やオーバーコート層を設ける場合、それぞれの厚み
は、通常、0.1〜20μmの範囲に選定するのが好適であ
る。
【0086】(感熱転写記録方法)階調性画像の形成 本発明の感熱転写記録方法は、本発明に係る記録材料及
び/又は本発明に係る受像材料を使用することにより、
被記録材料あるいは受像材料に階調性のある画像が形成
される。
【0087】すなわち、本発明に係る記録材料を使用す
る場合に、その記録材料が熱溶融性層を備えず、支持体
と感熱転写層とを積層してなる層構成の時には、受像層
を有する受像材料を使用する。なお、この受像材料は、
本発明に係る受像材料であってもよいし、受像層を有す
るが本発明の範囲外である受像材料を使用してもよい。
【0088】そして、画像を形成するには、先ず、記録
材料における感熱転写層と感熱転写受像層における受像
層とを重ね、熱エネルギー印加手段によって像様に熱エ
ネルギーを感熱転写層に印加する。すると、感熱転写層
中のキレート化可能な熱拡散性色素は、印加された熱エ
ネルギーに応じた量だけ受像層側に拡散移動し、受像層
中の金属イオン含有化合物と熱拡散性色素とがキレート
を形成する結果、定着性の良好な色素画像が受像層に形
成される。
【0089】本発明に係る記録材料が感熱転写層と熱溶
融性層とを有する場合に、受像層を有しない例えば紙類
等の被記録材料を使用する時には、先ず記録材料の熱溶
融性層と被記録材料とを重ね、熱エネルギー印加手段に
よって像様に熱エネルギーを感熱転写層に印加する。す
ると、感熱転写層中の熱拡散性色素は、印加された熱エ
ネルギーに応じた量だけ熱溶融性層に拡散移動する。同
時に印加された熱エネルギーによって、熱溶融性層の少
なくともその表面が溶融し、被記録材料に重ねた記録材
料を被記録材料から剥離すると、熱溶融性層の凝集破壊
もしくは感熱転写層との界面剥離より、キレート化可能
な熱拡散性色素を含有する熱溶融性層の一部が被記録体
の表面に接着残留し、被記録材料の表面に画像が形成さ
れる。この時、熱溶融成層中に金属イオン含有化合物が
含まれており、感熱転写記録材料における感熱転写層中
にキレート化可能な熱拡散性色素が含まれているので、
転写された熱溶融成層中で熱拡散性色素と金属イオン含
有化合物とのキレート反応により生じたキレート色素に
より定着性の良好な色素画像が形成される。
【0090】上記のいずれにおいても、本発明の化合物
が感熱転写層あるいは熱溶融性層に含まれているので、
画像の高感度記録が達成され、形成された画像は定着
性、耐光性及び保存性に優れている。
【0091】本発明に係る受像材料を使用する場合に
は、本発明に係る記録材料あるいは本発明の範囲外であ
る、熱拡散性色素を含有する感熱転写層を支持体上に積
層してなる記録材料を使用することにより、受像材料に
おける受像層に画像を形成することができる。
【0092】画像を形成するには、先ず、受像材料にお
ける受像層と記録材料における感熱転写層とを重ね、熱
エネルギー印加手段によって像様に熱エネルギーを感熱
転写層に印加する。すると、感熱転写層中のキレート化
可能な熱拡散性色素は、印加された熱エネルギーに応じ
た量だけ受像層側に拡散移動し受容され、受像層中の金
属イオン含有化合物とキレート反応を起こしてキレート
化合物を生じさせる結果、受像層に定着性の良好な色素
画像が形成される。この時、受像層中には本発明の化合
物が含まれているので、画像の高感度記録が達成され、
形成された画像は定着性、耐光性及び色再現性に優れて
いる。
【0093】上記いずれの場合においても、熱エネルギ
ー印加手段としては、サーマルヘッドが一般的である
が、この他にレーザー光、赤外線フラッシュ、熱ペンな
どの公知のものを使用することができる。
【0094】熱エネルギー印加手段としてサーマルヘッ
ドを用いるときは、サーマルヘッドに印加する電圧ある
いはパルス巾を変調することにより、与える熱エネルギ
ーを連続的にあるいは多段階に変化させることができ
る。熱エネルギー印加手段としてレーザー光を用いると
きは、レーザー光の光量や照射面積を変化させることに
より与える熱エネルギーを変化させることができる。
【0095】この場合、レーザー光を吸収し易くするた
め、レーザー光吸収材料(例えば、半導体レーザーの場
合、カーボンブラックや近赤外線吸収物質など)を感熱
転写層中、もしくは感熱転写層近傍に存在せしめるとよ
い。なお、レーザー光を用いるときは記録材料と受像材
料とを充分に密着させて行うとよい。
【0096】音響光学素子を内蔵したドットジェネレー
ターを用いれば網点の大小に応じた熱エネルギーを与え
ることもできる。
【0097】熱エネルギーを与える熱源として赤外線フ
ラッシュランプを用いる時は、レーザー光を用いる場合
と同様に、加熱を黒色などの着色層を介して行うとよ
い。あるいは黒色などの、画像の濃淡を連続的に表現し
たパターンあるいは網点パターンを介して加熱を行って
もよいし、又、一面の黒色などの着色層と前記のパター
ンのネガに相当するネガパターンを組み合わせて加熱を
行ってもよい。
【0098】熱エネルギーの与え方としては記録材料側
から行っても、受像材料側から行っても、あるいは両側
から行ってもよいが、熱エネルギーの有効利用を優先さ
せるなら、記録材料側から行うのが望ましい。
【0099】以上の熱転写記録により、受像材料の受像
層に1色の画像を記録することができるが、下記の方法
によると、各色の掛合せからなるカラー写真調のカラー
画像を得ることもできる。
【0100】例えば、イエロー、マゼンタ、シアン及び
必要に応じて黒色の感熱転写記録用感熱シートを順次取
り換えて、各色に応じた熱転写を行うと、各色の掛合せ
からなるカラー写真調のカラー画像を得ることもでき
る。
【0101】又、上記のように各色の記録材料を用いる
代わりに、予め各色に塗り分けて形成した区域を有する
記録材料を用いる方法も有効である。
【0102】即ち、まずイエローの区域を用いてイエロ
ーの分色画像を熱転写し、次にマゼンタの区域を用いて
マゼンタの分色画像を熱転写し、以下、順次に繰り返す
ことによりイエロー、マゼンタ、シアン及び必要により
黒色の分色画像と順に熱転写する方法を採る。
【0103】この方法でも、カラー写真調のカラー画像
を得ることが可能であるが、更に好都合なことに、この
方法には前記のような記録材料の交換が不要になるとい
う利点がある。
【0104】更に上記記載の方法で画像を形成した後
に、画像保存性の向上の目的で、加熱処理を施してもよ
い。例えば、画像形成面全面に亙ってサーマルヘッドで
記録材料の感熱転写層を設けていない部分を用いて、加
熱処理したり、あるいは新たにヒートロール等の加熱処
理を行ってもよい。又、近赤外線吸収剤を含有している
場合には、赤外線フラッシュランプを用いて画像形成面
を露光させてもよい。
【0105】いずれの場合も、加熱手段は問わないが、
受像層内部に色素を更に拡散させるのが目的であるの
で、加熱方向は受像層の支持体側から加熱するのが効果
的で好ましい。
【0106】非階調画像の形成 本発明の画像記録方法によると、上記のようにして階調
性のある画像を形成することができるが、画像記録体の
用途あるいは目的によっては、階調画像の形成に先立っ
て、あるいは階調性画像の形成の後に、公知の熱溶融転
写用インクシートを用いて、階調性画像の形成された被
記録体あるいは受像材料に、階調性のない画像を形成し
てもよい。階調性のない画像としては、例えば、文字、
図形、記号あるいは罫線等を挙げることができる。
【0107】以下、図面を参照しながら本発明の感熱転
写記録方法を説明する。図1及び図2は、本発明の感熱
転写記録方法の一例を概念的に示したものであり、本発
明の感熱転写記録方法は図に示す態様に限定されるもの
ではない。
【0108】更に、金属イオン含有化合物とキレートを
形成することのできる熱拡散性色素を用いた本発明の感
熱転写記録方法を説明する。
【0109】図1において、感熱転写受像材料用支持体
1と受像層2とからなる感熱転写受像材料3の受像層2
中に金属イオン含有化合物を存在させた場合、支持体4
と感熱転写層5とからなる感熱転写記録材料6の感熱転
写層5中に含有された、金属イオン含有化合物とキレー
トを形成することのできる熱拡散性色素が、サーマルヘ
ッド7の発熱抵抗体8によって加熱された結果、感熱転
写受像材料3に拡散移行し、受像層2において金属イオ
ン含有化合物と反応してキレート色素画像を形成する。
【0110】又、図2において、感熱転写層5上に設け
た熱溶融性層9中に金属イオン含有化合物を存在させた
場合、支持体4と、感熱転写層5と、熱溶融性層9とか
らなる感熱転写記録材料10における感熱転写層5中に含
有される、金属イオン含有化合物とキレートを形成する
ことのできる熱拡散性色素は、サーマルヘッド7の発熱
抵抗体8からの熱によって熱溶融性層9に拡散移行し、
金属イオン含有化合物と反応してキレート色素を形成
し、前記キレート色素を含む熱溶融性層9aが凝集破壊
もしくは界面剥離することによって感熱転写受像材料11
に移行して画像が形成される。
【0111】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。
【0112】実施例1 (感熱転写層形成用インク液の調製)下記の原料を混合
し、本発明の化合物A−1と熱拡散性色素Y−1とを含
有する均一な感熱転写層形成用塗工液を調製した。
【0113】 感熱転写層形成用塗工液 熱拡散性色素(Y−1) 5g 化合物(A−1) 3g ポリビニルブチラール樹脂(BL−1:積水化学工業(株)製) 5g メチルエチルケトン 150ml (感熱転写記録材料の製造)厚さ4.5μmのポリエチレン
テレフタレートフィルム支持体上に、ワイヤバーを用い
て乾燥後の塗布量が0.8g/m2になるように上記感熱転写
層形成用塗工液を塗布乾燥し、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム上に感熱転写層を有する記録材料を製造し
た。
【0114】なお、前記ポリエチレンテレフタレートフ
ィルムの裏面には、スティッキング防止層としてシリコ
ン変性ウレタン樹脂(SP−2105:大日精化製)を含有す
るニトロセルロース層を形成した。
【0115】(感熱転写受像材料の製造)紙の両面にポ
リエチレンをラミネートした支持体(片側のポリエチレ
ン層に白色顔料(TiO2)と青味剤とを含む)上に、受像
層としてエステル変性シリコン(付量0.15g/m2)を含
有するポリ塩化ビニル樹脂(付量5g/m2)を塗布し、受
像材料を製造した。
【0116】(感熱転写記録方法)上記記録材料におけ
る感熱転写層と上記受像材料における受像層とを重ね合
わせ、感熱ヘッドを記録材料の裏面から当てて、下記の
記録条件で画像記録を行ったところ、階調性の優れたイ
エロー画像が得られた。
【0117】(記録条件) 主走査、副走査の記録密度:8ドット/mm 記録電力:0.6W/ドット 加熱時間:20msec〜0.2msecの間で段階的に加熱時間を
調整 得られたイエロー画像の評価(最大濃度、定着性、耐光
性)及び記録材料の評価(保存性)を下記の方法で行っ
た。結果を表1に示す。
【0118】<最大濃度の評価>画像の最大反射濃度
(通常、印加時間が最大の部分)を、X-rite310TRによ
り測定した。
【0119】<定着性の評価>画像が形成された受像層
の表面と、厚さ180μmのポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に厚さ5μmのニトロセルロース層を塗設してな
るシートの塗布面とを重ね合わせた後、140℃で2分間
加熱し、前記受像層から前記ニトロセルロース層へ色素
が転写する程度を目視により評価した。
【0120】○:再転写が認められない。
【0121】△:再転写が僅かに認められる。
【0122】×:再転写が顕著である。
【0123】<耐光性の評価>形成された画像にキセノ
ンフェードメーターで72時間光照射を行い、照射前の濃
度をDo、照射後の濃度をDとし、(D/Do)×100を色
素の残存率として耐光性を評価した。
【0124】<キレート化反応性の評価>転写により形
成された画像とキレート色素の画像各々の色相を、目視
で比較して評価した。
【0125】○:ほぼ十分にキレート色素画像を形成。
【0126】△:キレート色素の形成が不十分。
【0127】×:一部の色素のみキレート色素を形成。
【0128】実施例2〜12 実施例1で使用した熱拡散性色素Y−1を、Y−3,Y
−9,M−2,M−5,M−10,C−4,C−6,C−
10,C−4,C−4,C−4に代え、化合物A−1をA
−5,A−11,A−2,A−12,A−24,A−3,A−1
5,A−25,A−2,A−12,A−17に代えた以外は実
施例1と同様にして11種の記録材料を製造し、実施例1
と同じ条件で画像記録を行った結果、いずれも階調性の
優れたイエロー、マゼンタ及びシアン画像を得た。
【0129】形成した画像と製造した記録材料について
実施例1と同様の評価を行った。
【0130】実施例13〜15 実施例1で使用した熱拡散性色素Y−1を、Y−3,M
−10,C−4に代え、化合物A−1に代えてA−5,A
−24,A−3を受像材料の受像層のみに添加した(付量
0.5g/m2)以外は実施例1と同様にして記録材料と受像
材料とを製造し、実施例1と同条件で画像記録を行った
結果、階調性の優れたシアン画像を得た。形成した画像
と製造した感熱転写記録材料とについて実施例1と同様
の評価を行った。更に、キレート化反応性の評価につい
ても同時に行った。
【0131】実施例16〜18 実施例1で使用した熱拡散性色素Y−1を、Y−3,M
−10,C−4に代え、化合物A−1に代えてA−5,A
−24,A−3を記録材料の感熱転写層と、受像材料の受
像層との両層に添加(付量0.5g/m2)した以外は実施例
1と同様にして記録材料と受像材料とを製造し、実施例
1と同条件で画像記録を行った結果、階調性の優れたシ
アン画像を得た。形成した画像と製造した記録材料とに
ついて実施例1と同様の評価を行った。更に、キレート
化反応性の評価についても同時に行った。
【0132】比較例1〜9 前記一般式(I)で表される化合物を含有させないこと
以外は、実施例1〜9と同様にして9種の感熱転写記録
材料を製造し、実施例1と同様の記録条件で画像記録を
行った。得られた画像及び記録材料について実施例1と
同様の評価を行った。又、熱拡散性色素として金属イオ
ン含有化合物とキレートを形成することのできる熱拡散
性色素を使用した比較例については、キレート化反応性
の評価を行った。
【0133】比較例10 化合物A−3をポリエチレングリコール(分子量300)
に代えた以外は実施例7と同様にして記録材料を製造
し、実施例1と同様の記録条件で画像記録を行った。得
られた画像及び記録材料について実施例1と同様の評価
を行った。又、キレート化反応性の評価も行った。
【0134】比較例11 化合物A−3を比較化合物に代えた以外は実施例7と同
様にして記録材料を製造し、実施例1と同様の記録条件
で画像記録を行った。得られた画像及び記録材料につい
て実施例1と同様の評価を行った。又、キレート化反応
性の評価も行った。
【0135】実施例2〜18、比較例1〜11の結果も併せ
て表1に示す。
【0136】 表 1 記録材料 色 素 最大濃度 化合物 定着性 キレート化 耐光性 反 応 性 実施例1 Y−1 1.95 A−1 ○ ○ 91 実施例2 Y−3 2.05 A−5 ○ ○ 92 実施例3 Y−9 1.98 A−11 ○ ○ 90 実施例4 M−2 2.01 A−2 ○ ○ 89 実施例5 M−5 2.10 A−12 ○ ○ 90 実施例6 M−10 1.93 A−24 ○ ○ 93 実施例7 C−4 2.03 A−3 ○ ○ 91 実施例8 C−6 2.08 A−15 ○ ○ 92 実施例9 C−10 1.94 A−25 ○ ○ 92 実施例10 C−4 1.98 A−2 ○ ○ 94 実施例11 C−4 2.09 A−12 ○ ○ 89 実施例12 C−4 1.96 A−17 ○ ○ 91 実施例13 Y−3 1.93 A−5 ○ ○ 86 実施例14 M−10 1.91 A−24 ○ ○ 89 実施例15 C−4 1.94 A−3 ○ ○ 86 実施例16 Y−3 1.93 A−5 ○ ○ 86 実施例17 M−10 1.90 A−24 ○ ○ 87 実施例18 C−4 1.90 A−3 ○ ○ 85 比較例1 Y−1 1.75 − △ △ 79 比較例2 Y−3 1.71 − △ △ 78 比較例3 Y−9 1.82 − △ △ 79 比較例4 M−2 1.73 − △ △ 76 比較例5 M−5 1.81 − △ △ 77 比較例6 M−10 1.80 − △ △ 77 比較例7 C−4 1.82 − △ △ 76 比較例8 C−6 1.73 − △ △ 78 比較例9 C−10 1.80 − △ △ 79 比較例10 C−4 1.88 PEG* △ △ 78 比較例11 C−4 1.86 比較化合物 △ △ 79 *PEG:ポリエチレングリコール 表1から解るように、本発明の記録材料は、高濃度で画
像の定着性、耐光性に優れたイエロー、マゼンタ及びシ
アン画像が得られ、しかも記録材料の保存性も良好であ
った。更に熱拡散性色素として金属イオン含有化合物と
キレートを形成することのできる熱拡散性色素を用いた
場合、本発明の記録材料及び受像材料ではキレート化反
応性が向上し色濁りが改善された。
【0137】実施例19 実施例1で記録材料用支持体として用いたポリエチレン
テレフタレートフィルム上に、シアン画像形成用色素C
−4(付量0.4g/m2)と化合物A−15(付量0.2g/m2
を含むシアン感熱転写層、マゼンタ画像形成用色素M−
2(付量0.5g/m2)と化合物A−2(付量0.25g/m2
を含むマゼンタ感熱転写層及びイエロー画像形成用色素
Y−5(付量0.5g/m2)と化合物A−3(付量0.25g/m
2)を含むイエロー感熱転写層を順次塗設して記録材料
を製造した。なお、各感熱転写層のバインダーは実施例
1と同じもの(付量は各層とも0.4g/m2)を用いた。
【0138】次に、前記感熱転写記録材料および実施例
1と同じ感熱転写受像材料を用いて、ニコン製フルカラ
ープリンターCP3000Dによりフルカラー画像を形成した
ところ、良好な色再現性を示すフルカラー画像が得られ
た。又、この画像の安定性(定着性、耐光性)は良好で
あった。
【0139】実施例20 実施例19の記録材料上に中間層としてp-トルアミドの
ボールミル分散物5g、ポリビニルピロリドン7g、ゼラ
チン3g及び硬膜剤(H−1)0.3gを含む水溶液100ml
を、p-トルアミドの付量が0.5g/m2 となるように塗
設した。更に、この中間層上に、金属イオン含有化合物
として、[Ni2+(NH2COCH2NH2)3]2[B-(C6H5)4](付量1.0g
/m2)、化合物A−10(付量0.2g/m2)、紫外線吸収剤
UV−1(付量0.1g/M2)、酸化防止剤AO−1(付量
0.1g/m2)及びエチレン-酢酸ビニル共重合体(酢酸ビ
ニルの含量20%、付量0.2g/m2)を含有するカルナバ蝋
(付量2.0g/m2)を、熱溶融性層としてホットメルト塗
布により塗設して記録材料を製造した。
【0140】上記記録材料と受像材料とを用いて実施例
19と同様にしてフルカラープリンターによりフルカラー
の画像記録を行った。なお、受像材料は白色の普通紙を
用いた。得られたフルカラー画像は色再現性、階調性、
画像安定性共に良好であり、記録材料の保存性も良好で
あった。
【0141】
【化15】
【0142】
【発明の効果】本発明によると、一般式(I)で表され
る化合物の少なくとも1種を用いることにより、高濃度
で安定性に富む画像が得られ、かつ保存性も良好な感熱
転写記録材料と感熱転写受像材料とを提供することがで
きると共に、該記録材料及び/又は該受像材料を用いて
効率的に記録できる感熱転写記録方法を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による感熱転写記録方法の一実施例を示
す概略図である。
【図2】本発明による感熱転写記録方法の一実施例を示
す概略図である。
【符号の説明】
1 感熱転写受像材料用支持体 2 受像層 3 感熱転写受像材料 4 感熱転写記録材料用支持体 5 感熱転写層 6 感熱転写記録材料 7 サーマルヘッド 8 発熱抵抗体 9 熱溶融性層 10 感熱転写記録材料 11 感熱転写受像材料

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キレート化可能な熱拡散性色素と金属イ
    オン含有化合物との反応により形成されるキレート色素
    によって画像を被記録材料に形成する感熱転写記録材料
    において、下記一般式(I)で表される化合物の少なく
    とも1種を含有する層を支持体上に設けて成ることを特
    徴とする感熱転写記録材料。 【化1】 〔式中、R1,R2及びR3は各々、水素原子又は置換基を
    表し、同じであっても異なっていてもよい。Xは−CR4R
    5R6又は−NR4R5(R4,R5及びR6は各々、R1と同義で
    ある)を表す。又、R1,R2,R3,R4,R5及びR6が互い
    に結合して環を形成してもよい。〕
  2. 【請求項2】 キレート化可能な熱拡散性色素と金属イ
    オン含有化合物との反応により形成されるキレート色素
    によって画像を形成する感熱転写受像材料において、請
    求項1に記載の一般式(I)で表される化合物の少なく
    とも1種を含有する層を設けて成ることを特徴とする感
    熱転写受像材料。
  3. 【請求項3】 キレート化可能な熱拡散性色素と金属イ
    オン含有化合物との反応により形成されるキレート色素
    によって画像を形成する感熱転写記録方法において、請
    求項1に記載の一般式(I)で表される化合物の少なく
    とも1種の存在下に画像が形成されることを特徴とする
    感熱転写記録方法。
JP3208205A 1991-08-20 1991-08-20 感熱転写記録材料、感熱転写受像材料及び感熱転写記録方法 Pending JPH0550771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3208205A JPH0550771A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 感熱転写記録材料、感熱転写受像材料及び感熱転写記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3208205A JPH0550771A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 感熱転写記録材料、感熱転写受像材料及び感熱転写記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0550771A true JPH0550771A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16552410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3208205A Pending JPH0550771A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 感熱転写記録材料、感熱転写受像材料及び感熱転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0550771A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800658B2 (en) 1997-11-20 2004-10-05 Children's Medical Center Corporation Substituted diphenyl indanone, indane and indole compounds and analogues thereof useful for the treatment of prevention of diseases characterized by abnormal cell proliferation
US7078149B2 (en) * 2002-06-12 2006-07-18 Ritek Corporation Optical recording medium and method for making the same
JP2007527441A (ja) * 2003-06-20 2007-09-27 フジフィルム・イメイジング・カラランツ・リミテッド マゼンタ金属キレート染料およびインクジェット印刷機におけるその使用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800658B2 (en) 1997-11-20 2004-10-05 Children's Medical Center Corporation Substituted diphenyl indanone, indane and indole compounds and analogues thereof useful for the treatment of prevention of diseases characterized by abnormal cell proliferation
US7342038B2 (en) 1997-11-20 2008-03-11 President And Fellow Of Harvard College Substituted diphenyl indanone, indane and indole compounds and analogues thereof useful for the treatment or prevention of diseases characterized by abnormal cell proliferation
US7078149B2 (en) * 2002-06-12 2006-07-18 Ritek Corporation Optical recording medium and method for making the same
JP2007527441A (ja) * 2003-06-20 2007-09-27 フジフィルム・イメイジング・カラランツ・リミテッド マゼンタ金属キレート染料およびインクジェット印刷機におけるその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004074617A (ja) 感熱転写記録材料、感熱転写受像シート、インクシートおよび感熱転写記録方法
JPH0550771A (ja) 感熱転写記録材料、感熱転写受像材料及び感熱転写記録方法
JP3083867B2 (ja) 感熱転写記録材料、感熱転写受像材料および感熱転写記録方法
EP1568680A1 (en) Thermal transfer recording material, thermal transfer image receptive sheet, ink sheet, thermal transfer recording method, and metal containing compound
JP3293003B2 (ja) 熱転写画像形成用金属イオン供給化合物を用いた記録材料および画像形成方法
JP4811041B2 (ja) 感熱転写記録材料、感熱転写記録方法及び金属キレート色素画像
JPH0497894A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JP3041372B2 (ja) 感熱転写記録材料および該記録材料を用いた感熱転写記録方法
JP3005821B2 (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JP3056266B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH0516545A (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JP2828494B2 (ja) 熱転写色素画像用受像要素
JPH054460A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP2971106B2 (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JP4493583B2 (ja) 感熱転写記録材料、感熱転写記録方法及び金属キレート色素画像
JPH0640173A (ja) 熱染料昇華転写に使用するための染料供与体材料
JP3041725B2 (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JP3044393B2 (ja) 感熱転写記録材料を用いた感熱転写記録方法
JP3343239B2 (ja) 感熱転写記録材料
JPH04241994A (ja) 感熱転写記録方法
JP3131651B2 (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JP3006858B2 (ja) 感熱転写材料および画像形成方法
JP2973030B2 (ja) 感熱転写記録材料
JP3005819B2 (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH058559A (ja) 感熱転写記録用受像シートおよび感熱転写記録用インクシート