JPH04113889A - 感熱転写記録用インクシート - Google Patents

感熱転写記録用インクシート

Info

Publication number
JPH04113889A
JPH04113889A JP2234739A JP23473990A JPH04113889A JP H04113889 A JPH04113889 A JP H04113889A JP 2234739 A JP2234739 A JP 2234739A JP 23473990 A JP23473990 A JP 23473990A JP H04113889 A JPH04113889 A JP H04113889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
image
modified silicone
thermal transfer
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2234739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3075481B2 (ja
Inventor
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Toshihisa Takeyama
敏久 竹山
Atsushi Nakajima
厚志 仲島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP02234739A priority Critical patent/JP3075481B2/ja
Publication of JPH04113889A publication Critical patent/JPH04113889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3075481B2 publication Critical patent/JP3075481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は感熱転写記録用インクシートに関し、さらに詳
しくは、保存性を高め、感熱転写記録用受像シートとの
融着や該シートの地汚れの発生を防止するとともに、画
像濃度の低下を抑えることのてきる感熱転写記録用イン
クシートに関する。
[従来の技術と発明か解決しようとする課題]従来から
、カラーハードコピーを得る方式として、インクシェツ
ト、電子写真、感熱転写等によるカラー記録技術が検討
されている。
これらのうち、特に感熱転写方式は、操作や保守か容易
であること、装置の小型化、低コスト化か可能であるこ
と等の利点を有している。
この感熱転写方式には、以下の二種類かある。
すなわち、支持体上に溶融性インク層を有する転写シー
トをレーザーあるいは感熱ヘットによりイメージワイズ
に(像様に)加熱して、該溶融性インク層を感熱転写記
録用受像シート上に溶融転写する方式と、支持体上に熱
拡散性色素(昇華性色素)を含むインク層を有する感熱
転写記録用インクシートを用いて、感熱転写記録用受像
シートに前記熱拡散性色素を拡散転写する熱拡散転写方
式との二種類である。
これらのうち、熱拡散転写方式は感熱ヘットの熱的エネ
ルギーの変化に応して、色素の転写量を変化させて画像
の階調をコントロールすることかてきるのて、シアン、
マゼンタ、イエローの重ね記録を行なうことによって、
色の濃淡に連続的な変化を有するカラー画像か得られる
方式として近年注目されている。
しかしながら、この熱拡散転写方式には、第一の問題点
として、用いる感熱転写記録用インクシートの保存性か
良くないことか挙げられるすなわち、これまての感熱転
写記録用インクシートては、巻き重ねて保存すると時間
の経過とともに熱拡散性色素がバインダーから遊離して
感熱層面上に蓄積され、しかもそれか接触しているシー
ト裏面へ移行するのて、記録の際にサーマルヘッドや被
転写シート(以後、感熱転写記録用受像シートという、
)全体か色素て汚染されること(地汚れ)かある。
第二の問題点は、前述の様に熱拡散性色素かバインダー
から遊離した感熱転写記録用インクシートは、画像濃度
の低下を抑えることか難しし1ことである。
第三の問題点は、感熱転写の際に、感熱転写記録用イン
クシートからインク層全体か感熱転写記録用受像シート
側に融着することである。
本発明は上記各種の問題点を解決するためになされたも
のである。
すなわち1本発明の目的は、保存性を改良するとともに
、感熱転写記録用受像シートとの融着や該シートの地汚
れの発生を防止し、しかも画像濃度の低下も抑えること
のてきる感熱転写記録用インクシートを提供することに
ある。
[前記課題を解決するための手段] 前記目的を達成するための本発明は、熱拡散性色素とバ
インダー樹脂と変性シリコーン樹脂とをを含有するイン
ク層を、支持体上に積層してなることを特徴とする感熱
転写記録用インクシートである。
以下、本発明の詳細な説明する。
(I)感熱転写記録用インクシート 本発明の感熱転写記録用インクシートは、第1図に例示
するように、基本的には支持体1上にインクM2か積層
された構造である この感熱層2は単層に限らず、複数層から構成されてい
ても良い。
一インク 本発明におけるインク層は、基本的に熱拡散性色素とバ
インダー樹脂と変性シリコーン樹脂とを含有する。
■ 熱拡散性色素 本発明に用いられる熱拡散性色素は、熱拡散性もしくは
昇華性である限り特に制限はない。
熱拡散性色素としては、シアン色素、マゼンタ色素、イ
エロー色素を挙げることかてきる。
前記シアン色素としては、特開昭59−78896号、
同59−227948号、同60−24966号、同6
0−5:1S63号、同60−130735号、同60
−1:11292号、同60−239289号、同6l
−19311i号、同61−22993号、同61−3
1292号、同61−31467号、同6135994
号、同61−49893号、同61−14111269
号、同62−191191号、同63−91288号、
同6:l−9+287号、同6:l−290793号等
の各公報に記載されているナフトキノン系色素、アント
ラキノン系色素、アゾメチン系色素等が挙げられる。
前記マゼンタ色素としては、特開昭59−78896号
、特開昭60−30392号、特開昭60−30394
号、特開昭60−253595号、特開昭61−262
190号、特開昭63−5992号、特開昭63−20
5288号、特開昭64159号、特開昭64−631
94号等の各公報に記載されているアントラキノン系色
素、アゾ色素、アゾメチン系色素等が挙げられる。
イエロー色素としては、特開昭59−78896号、特
開昭60−27594号、特開昭60−31560号、
特開昭60−53565号、特開昭61−12:194
号、特開昭63−122594号等の各公報に記載され
ているメチン系色素、アゾ系色素、キノフタロン系色素
、アントライソチアゾール系色素か挙げられる。
また、熱拡散性色素としては、開鎖型又は閉鎖型の活性
メチレン基を有する化合物をp−フェニレンジアミン誘
導体の酸化体またはp−アミノフェノール誘導体の酸化
体とのカップリンク反応により得られるアゾメチン色素
、およびフェノールまたはナフトール誘導体またはp−
フェニレンシアミン誘導体の酸化体またはp−アミノフ
ェノール誘導体の酸化体のとのカップリング反応により
得られるインドアニリン色素も好適に使用することかて
きる。
旧誼熱拡散性色素は、形成しようとする画像か単色であ
るならば、イエロー色素、マゼンタ色票、シアン色素の
いずれてあってもよい。
また、形成しようとする画像の色調によっては、前記三
種の熱拡散性色素のいずれか二種以上もしくは他の色を
含んていても良い。
本発明における前記熱拡散性色素の使用量は支持体1m
”当たり通常0.1〜20g、好ましくは0.2〜5g
である。
■バインダー樹脂 本発明ては、前記インク層に用いるバインダー樹脂とし
て感熱転写記録分野て公知の樹脂を用いることか可能で
あるか、好ましいのは、以下に述べるアセタール系樹脂
および/またはセルロース系樹脂である。
まず、アセタール系樹脂としては、アセタール化の程度
5アセチル基などの含有率によって種々の化合物かあり
、代表例にポリビニルアセトアセタール、ポリビニルブ
チラールなどを挙げることかできる。
アセタール系樹脂の中ても、本発明の目的に好ましいの
は、重合度か300以上、望ましくは1500〜240
0、ガラス転移点(Tg)か50〜ZOO℃、アセター
ル化度か50モル%以上、アセチル基か10モル%以下
、のアセタール系樹脂である。
このような条件を満たすアセタール系樹脂の商品名を挙
げると、KS〜1、KS−5、KS−8、BL−1,B
L−2、BL−3、BL−3、BM−1,BM−2、B
M−5、BM−S、BH−3、BX−1[いずれも積木
化学工業−製]などかある。
また、セルロース系樹脂としては、例えばニトロセルロ
ース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース
、エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース、
酢醋酸セルロースなどを挙げることかてきる。
これらのセルロース系樹脂の中でも、ニトロセルロース
が特に好ましい。
さらに、そのニトロセルロースの中でも本発明の目的に
とって好ましいのは、JIS  K〜6703の試験法
に基いたとき、窒素分かl007〜!2.2%、重合度
か35〜110.粘度がそれぞれ1.0〜6,2秒(固
形分25.0%て測定)、3〜8秒(固形分20.0%
て測定)、1.5〜500秒(固形分12.2’Xて測
定) 、 1.1〜5.2秒(固形分30%て測定)1
00〜140 c p s (乾燥ニトロセルロース1
.5gを酢酸ブチル100ccに溶解して一定、)の値
を有するニトロセルロースである。
これらの条件を満たすニトロ−セルロースの商品名を挙
げると、HIGI/16.HIGI/8、HIGI/4
、HI G 1/2、HIGl、HIO2、HIO2、
HIG2G、 HIO60,HIO120、HIO50
0、L IGI/8.  LIGI/4、 LIGI/
2、 SL −1,Hllooo、 H12000、ク
リヤーH1/4、チップH1/2など[いずれも旭化成
工業輛製]かある。
本発明ては、バインダー樹脂として前記アセタール系樹
脂およびセルロース系樹脂以外に、従来から感熱転写記
録分野て公知の樹脂を用いることが可能である。
たとえば、この公知の樹脂としてアクリル樹脂、メタク
リル樹脂、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、
ポリビニルホルマール、ポリビニルエーテル、ポリビニ
ルピロリドン、ポリスチレン、ポリスチレン共重合体、
アイオノマー樹脂などを挙げることかてきる。
本発明においては、上述した各種のバインダー樹脂の中
から一種または二種以上を用いることか可能である。
これらのバインダー樹脂は、インク層中の全樹脂量に対
し通常O〜50重量%配合される。
また、本発明におけるバインター樹脂と前記熱拡散性色
素とのインク層における重量比はl、10〜lOlの範
囲か好ましい。
■変性シリコーン樹脂 本発明ては、インク層に変性シリコーン樹脂を含有させ
ることか重要である。
ここに言う「変性シリコーン樹脂」とは、シリコーン樹
脂と、ポリシロキサン結合を有する他の樹脂または千ツ
マ−との共重合体を意味する。
インク層か変性シリコーン樹脂を含有すると、感熱転写
記録用インクシートは、感熱転写記録用受像シートとの
剥離性を向上させ、その結果、相互の融着か防止される
のみならず、変性シリコーン樹脂は前記バインダー樹脂
との相溶性か良好なのて、シリコーンオイルやストレー
トシリコーンと違って、感熱転写記録用インクシトの保
存性か改良され、しかも画像濃度(転写濃度)を低下さ
せることがない。
前記変性シリコーン樹脂としては、常温(20°C)て
固体のものか好ましく、特に35〜100℃の融点を有
するワックス状の変性シリコーン樹脂か好ましい。
本発明に用いる変性シリコーン樹脂の具体例と樹脂)、
アクリル変性シリコーン樹脂(もしくはシリコーン変性
アクリル樹脂)、ウレタン変性シリコーン樹脂(もしく
はシリコーン変性ウレタン樹脂)、セルロース変性シリ
コーン樹脂(もしくはシリコーン変性セルロース樹脂)
、アルキッド変性シリコーン樹脂(もしくはシリコーン
変性アルキッド樹脂)、エポキシ変性シリコーン樹脂(
もしくはシリコーン変性エポキシ樹脂)、カルナバ変性
シリコーン樹脂などを挙げることかできる。
これらは一種単独て用いても良いし、二種以上を組み合
わせて用いても良い。
上述した変性シリコーン樹脂の中ても、ポリエステル変
性シリコーン樹脂か本発明の目的にとって好ましく、さ
らには分子量か500〜20,000のポリエステル変
性シリコーン樹脂か好ましい。
ポリエステル変性シリコーン樹脂のポリエステル部分は
、ジカルボン酸とジオールとの共重合もしくはラクトン
環の開環重合によって、形成することができる。
ポリエステル変性シリコーン樹脂におけるジメチルポリ
シロキサン結合部分とポリエステル部分は、たとえばポ
リエステルを主鎖としてこれにジメチルポリシロキサン
部分かグラフトされていても良く、またジメチルポリシ
ロキサンの両側もしくは片側にポリエステル部分かブロ
ック状に結合していても良い。
さらに、本発明に用いる変性シリコーン樹脂は、末端に
水酸基やカルボキシル基等の反応基を有していても良く
、その場合はジイソシアネート類などの架橋剤によって
架橋させることかてきる。
本発明において、前記変性シリコーン樹脂のインク層に
対する配合量は、通常、0.01〜10重量%、好まし
くは0.05〜5重量% である、この配合量が0.0
1重量%を下回ると1本発明の効果が十分に発揮されな
いし、また10重量%を超えると、地汚れを生じたり、
保存性か劣化することかあるのて、好ましくない。
[株]添加剤 本発明ては、必要に応してインク層に各種の添加剤を添
加することかできる。
その添加剤としては、フ・ン素樹脂、界面活性剤、ワッ
クス類等の剥離性化合物、金属微粉末、シリカゲル、カ
ーボンブラック、樹脂微粉末等のフィラー、バインダー
成分と反応可能な硬化剤(たとえばイソシアネート類や
アクリル類やエポキシ類等の放射線活性化合物)などを
挙げることができる。
さらに、転写を促進するため、たとえば特開昭59−1
06997号等に記載されたワックスや高級脂肪酸エス
テルなどの熱溶融性物質を用いることかできる。
添加剤の添加量については、添加剤の種類や添加目的に
より一律に決められないか、添加剤全体としては1通常
、バインダー樹脂に対して20重量%以下の範囲である
■インク層の形成 インク層は、前記熱拡散性色素、バインダー樹脂および
変性シリコーン樹脂、さらに必要に応して添加される任
意の成分を溶媒に分散もしくは溶解してインク層形成用
塗工液を調製し、この塗工液を支持体上に塗工、乾燥す
ることにより形成することかてきる。
なお、前記バインダー樹脂は一種または二種以上を溶媒
に溶解して用いるたけてなく、ラテックス状に分散させ
てもよい。
上記溶媒としては、木、アルコール類(例えばエタノー
ル、プロパツール)、セロソルブ類(例えばメチルセロ
ソルブ、エチルセロソルブなど)、芳香族類(例えばト
ルエン、キシレン、クロルベンゼンなど)、ケトン類(
例えばアセトン、メチルエチルケトンなど)、エーテル
類(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサンなど)、塩
素系溶媒(例えばクロロホルム、トソクロルエチレンな
ど)を挙げることかてきる。
これらの溶媒は一種単独て用いるてもよいし、二種以上
を組み合わせて用いることかてきる。
上記塗工には通常知られたグラビアロールによる面順次
塗りわけ塗布、押し出し塗布、ワイヤーバー塗布、ロー
ル塗布などを用いることかできる。
インク層は、支持体上に0.2〜104m、さらにハ0
.3〜3μmの厚みに形成することか望ましい。
また、インク層は、バインダー樹脂とイエロー色素を含
有するイエローインク層、バイダー樹脂とマゼンタ色素
を含有するマゼンタインク層およびバインダー樹脂とシ
アン色素を含有するシアンインク暦か、面方向に沿って
一定の繰り返しで支持体上に形成されている構成である
のが好ましい。
また1面方向に沿って配列された前記三層のインク層に
加えて、黒色画像形成物質を含む黒色インク層を1面方
向に隣接するいずれか二層間に介在させても良い。
特に、黒色インク層については、拡散転写型でも良いか
溶融転写型インクとしても、鮮明な文字を得られる。
一支持体一 本発明に用いられる支持体としては、寸法安定性かよく
1画像記録の際、感熱ヘット等の加熱源の熱に耐えるも
のならば何てもよいか、−船釣にはコンデンサー紙、グ
ラシン紙のような薄葉紙、ポリエチレンテレフタレート
、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレ
ート、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリサルフォン
、ポリスチレン、ポリイミドのような耐熱性のプラスチ
ックフィルムを用いることかてきる。
支持体の厚さは、通常2〜IOpmの範囲が好ましい。
−その他の層− インク層と支持体との間には、接着性等を高めるために
、下引き層を設けることがてきる。
さらに、インク層の上には、融着防止層を設けることも
てきる。
その厚みは通常0.01〜5gm、好ましくは0.05
〜1μmの範囲である。
この厚みか0.011Lm未満では、融着の防止効果か
十分に発現しないし、また5μmを超えると、インク層
から受像層への熱拡散性色素の拡散を阻害し、十分な画
像濃度が得られにくくなるのて好ましくない。
融着防止層は通常、例えばポリエチレンワックス、アミ
ドワックス、テフロンパウダーなどの固形ワックス類、
フッ素、リン酸エステル系の界面活性物置シリコンオイ
ル、シリコン樹脂、フッ素系樹脂などにより形成するこ
とができる。
また、支持体の裏面(インク層とは反対側)には、ヘッ
トが支持体に粘着やスティッキング、シワの発生するの
を防止する目的でスティッキング防止層を有していても
よい。
このスティ・ンキング防止層の厚みは0.1〜1gmの
範囲にするのが好ましい。
さらに熱転写記録用インクシートにパーフォレーション
を形成したり、あるいは色相の異なる区域の位置を検出
するための検知マークなどを設けることによって、使用
時の便を図ることもてきる。
(n)感熱転写記録用受像シート 感熱転写記録用受像シートは1通常、基材とその上に形
成された受像層とて構成することかてきる。
また、場合によっては、自己支持性の受像層て感熱転写
記録用受像シートを形成することかてきる。
この自己支持性の受像層からなる感熱転写記録用受像シ
ートにおいては、特に基材を使用することかないのて、
部品点数の軽減を図ることかてきる。
一受像層一 この受像層は、通常、受像層用バインダーと各種の添加
剤とで形成することかてきる。
場合によっては、受像層用バインダーのみて受像層を形
成することかできる。
■受像層用バインダー 受像層用バインダーとしては、例えばポリ塩化ビニル樹
脂、塩化ビニルと他のモノマーとの共重合体樹脂、(た
とえば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン
−塩ビ共重合体)、ポリエステル樹脂、アクリル酸エス
テル、塩素化ポリエチレン、エチレン−酢ビ共重合体、
ケトン樹脂、アルキッド樹脂、ポリビニルピロリドン、
ポリカーボネート、三酢酸セルロース、スチレンアクリ
レート樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂、ポリウ
レタン樹脂、ポリアミド樹脂、尿素樹脂、ポリカプロラ
クトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリアク
リロニトリル樹脂などを挙げることかできる。中ても、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂などが好ましい。
これらはlli単独に用いることも2種以上を併用する
こともてきる。
上記各種の樹脂は新たに合成して使用しても良いか、市
販品を使用することもてきる0例えば、市販のポリエス
テル樹脂としては、バイロン200、バイロン290、
バイロン600等[以上、東洋紡績−製]、にA−10
38C(荒用化学製)、TP220 、 TP23S 
 [いずれも日本合成輛製]等を用いることかできる。
前記塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂は、塩化ビニ
ル成分の含有率か50〜100重量%て、重合度が50
〜2500程度のものか好ましい。
本発明に好ましく用いられる塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体樹脂は、必ずしも塩化ビニル成分と酢酸ビニル成
分とのみから構成される必要はなく、本発明の目的を阻
害しない範囲でビニルアルコール成分、マレイン酸成分
等を含むものであっても良い、 このような塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体としては、例えばエスレックA、
エスレックC、エスレックM[以上、81水化学工業■
製]、ビニライトVACH、ビニライトVYHH,ビニ
ライトVMCH、ビニライトVYHD、ビニライトVY
LF、ビニライトVYNS、ビニライトVMCC,ビニ
ライトYMCA、ビニライ)VACD、ビニライトVE
RR、ビニライトVROH(以上、ユニオンカーバイト
社製)、デンカビニル100OG K T、デンカビニ
ル100OL、デンカビニル100Oc K、デンカビ
ニル100OA、デンカビニル1000LK2 、デン
カビニル100OA S、デンカビニル10100O,
、デンカビニル100OCS K、デンカビニル100
OCS、デンカビニル100OG K、デンカビニル1
00OG S K、デンカビニル1000GS、デンカ
ビニル1000LTff 、デンカビニル1000D 
、デンカビニル100OW [以上、電気化学工業−製
]等か挙げられる。
いずれにしても、物性面から見ると、受像層用バインダ
ーとしては、特にガラス転移点(Tg)か−20〜15
0℃の範囲にある樹脂、特に30〜120℃の範囲にあ
る樹脂か好ましく、また分子量の点から言うと、Mwが
2000〜100.000の範囲にある樹脂か好ましい
なお、受像層の形成に際しては、上述した各種の樹脂は
その反応活性点を利用して(反応活性点が無い場合はそ
れを樹脂に付与する。)、放射線、熱、湿気、触媒等に
より架橋もしくは硬化しても良い。
その場合には、エポキシ、アクリルの如き、放射線活性
上ツマ−や、イソシアナートの如き架橋剤を用いること
かてきる。
■添加剤 受像層には、剥離剤、酸化防止剤、UV吸収剤、光安定
剤、フィラー(無機微粒子、有機樹脂粒子)、顔料を添
加しても良い、また増感剤として可塑剤や熱溶剤等を添
加しても良い、これらはバインダーとの相溶性、画像の
保存性などを考慮して適宜用いられる。
剥離剤は、感熱転写記録用インクシートと感熱転写記録
用受像シートとの剥離性を向上させることかてきる。
このような剥離剤としは、シリコーンオイル、ポリエチ
レンワックス、アミドワックス、テフロンパウダー等の
固型ワックス類二弗素系、燐酸エステル系の界面活性剤
等が挙げられ、中てもシリコーンオイルか好ましい。
このシリコーンオイルは、単に添加するタイプ(単純添
加型)と、硬化もしくは反応させるタイプ(硬化反応型
)とかある。
単純添加型の場合には、バインダーとの相溶性を向上さ
せるために、シリコーンオイルとして変性シリコーンオ
イルを使用するのが好ましい。
変性シリコーンオイルとしては、ポリエステル変性シリ
コン樹reit<もしくは、シリコン変性ポリエステル
樹脂)、アクリル変性シリコン樹脂(もしくは、シリコ
ン変性アクリル樹脂)、ウレタン変性シリコン樹脂(も
しくは、シリコン変性ウレタン樹脂)、セルロース変性
シリコン横1(もしくは、シリコン変性セルロース樹脂
)、アルキウド変性シリコン樹脂(もしくは、シリコン
変性アルキッド樹脂)、エポキシ変性シリコン樹脂(も
しくは、シリコン変性エポキシ樹脂)などを挙げること
ができる。
すなわち、主鎖中にポリシロキサン樹脂を含有し、ブロ
ック状にポリエステルを共重合せしめてなるポリエステ
ル変性シリコン樹脂、ポリエステル主鎖に結合する側鎖
としてジメチルポリシロキサン部分を有するシリコン変
性ポリエステル樹脂、ジメチルポリシロキサンとポリエ
ステル部分のフロック共重合体、交互共重合体、グラフ
ト共重合体、ランダム共重合体等も、変性シリコーンオ
イルまたは樹脂として使用することかてきる。
特に、本発明においては、ポリエステル変性シリコン樹
脂を添加することか好ましい。
代表的なポリエステル変性シリコン樹脂としては、たと
えばジオールと二塩基酸との共重合体もしくはカプロラ
クトンの開環重合体であるポリエステルとジメチルポリ
シロキサンとのブロック共重合体(ジメチルポリシロキ
サンの両末端または片末端が上記ポリエステル部分てブ
ロックされている。あるいは逆に上記ポリエステルがジ
メチルポリシロキサンでブロックされている共重合体を
含む、)、あるいは上記ポリエステルを主鎖として側鎖
に(ジメチル)ポリシロキサンを結合せしめてなる共重
合体を挙げることができる。
これらの単純添加型のシリコーンオイルの添加量は、そ
の種類に応じて様々に変化することがあるから一律に決
定することかてきないか、−船釣にいうと、通常、受像
層用バインダーに対して0.5〜50重量%であり、好
ましくは1〜20重量%である。
硬化反応型のシリコーンオイルとしては、反応硬化型、
光硬化型、触媒硬化型等が挙げられる。
反応硬化型シリコーンオイルとしては、アミノ変性シリ
コーンオイルとエポキシ変性シリコーンオイルとを反応
硬化させたものがある。
また、触媒硬化型あるいは光硬化型シリコーンオイルと
してはKS−705F−PS、KS−705F−PS−
1、KS−770−PL−3[いずれも触媒硬化型シリ
コーンオイル:信越化学工業#I!] 、KS−720
、KS−774−PL−3いずれも光硬化型シリコーン
オイル:信越化学工業■製]等が挙げられる。
これら硬化型シリコーンオイルの添加量は受像層用バイ
ンダーの0.5〜30重量%が好ましい。
なお、受像層の表面の一部に、上記剥離剤を適当な溶媒
に溶解あるいは分散させて塗布した後、乾燥させる等に
よって剥離剤層を設けることもてきる。
次に前記酸化防止剤としては、特開昭59=18278
5、同60−130735、特開平1−127387等
に記載の酸化防止剤、および写真その他の画像記録材料
における画像耐久性を改善するものとして公知の化合物
を挙げることかできる。
前記UV吸収剤および光安定剤としては、特開昭59−
158287.同63−74686、同63−1450
89、同59−196292、同62−229594.
63−122596.同61−283595、特開平1
−204788などに記載の化合物、および写真その他
の画像記録材料における画像耐久性を改善するものとし
て公知の化合物を挙げることかてきる。
前記フィラーとしては、無機微粒子や有機樹脂粒子を挙
げることかてきる。
この無機微粒子としてはシリカゲル、炭酸カルシウム、
酸化チタン、酸性白土、活性白土、アルミナ等を挙げる
ことかてき、有機微粒子としてはフッソ樹脂粒子、クア
ナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリコン樹脂粒子
等の樹脂粒子を挙げることかてきる。これらの無機・有
機樹脂粒子は比重により異なるか、0.1〜70重量%
の添加か好ましい。
前記顔料としては、代表的な例としてチタンホワイト、
炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シリカ、タ
ルク、クレー、カオリン、活性白土、酸性白土などを挙
げることかてきる。
前記可塑剤、熱溶剤としてはフタル酸エステル類(例え
ばフタル酸ジメチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオ
クチル、フタル酸ジデシルなど)、アジピン酸エステル
類(アジピン酸ジオクチル、アジピン酸メチルラウリル
、アジピン酸ジー2−エチルヘキシル、アジピン酸エチ
ルラウリルなど)、その他オレイン酸エステル類、コハ
ク酸エステル類、マレイン酸エステル類、セパチン酸エ
ステル類、クエン酸エステル類、エポキシステアリン酸
エポキシ類、さらには、リン酸トリフェニル、リン酸ト
リクレジルなどのリン酸エステル類、エチルフタリルエ
チルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート
などのグリコールエステル類などがあげられる。
本発明ては、添加剤全体としての添加量は、通常、受像
層用バインダーに対して0.1〜50重量%の範囲であ
る。
■受像層の形成 受像層は、たとえば前記受像層を形成する成分を溶媒に
分散あるいは溶解して受像層用塗工液を調製し、この受
像層用塗工液を基材の表面に塗布し、乾燥する塗工法や
、#記受像層を形成する成分を有する混合物を溶融押出
し、基材の表面にラミネートするラミネート法等により
、形成することができる。
上記塗工法に用いる溶媒としては、メチルエチルケトン
、トルエン、ジキオキサン、アノン、メチルイソブチル
ケトン、アルコール、酢酸エチル、酢−ブチル、クロロ
ホルムなどを挙げることがてきる。上記ラミネート法を
採用するときは、基材か後述するように合成樹脂である
場合、共押出法を採用することもてきる。受像層は、基
材の表面全体に渡って形成されていても良いし、表面の
一部に形成されていても良い。
受像層の厚みは、一般に3〜50μm、好ましくは3〜
15終m程度である。
一方、受像層か自己支持性であるか故に受像層そのもの
が感熱転写記録用受像シートを形成する場合には、受像
層の厚みは通常60〜200μm、好ましくはgO〜1
50ILm程度である。
−基材− この基材としては、たとえば紙、コート紙、合成紙(ポ
リプロピレン、ポリスチレンもしくは、それらを紙とは
り合せた複合材料)、白色のポリエチレンテレフタレー
トベースフィルム、透明ポリエチレンテレフタレートベ
ースフィルム、ポリオレフィン被覆紙を挙げることかで
きる。
基材の厚みは、通常30〜300gm、好ましくは80
〜200μmである。
その他の層− 感熱転写記録用受像シートの表面には、融着防止1画像
保存性改良などを目的にして、オーバーコート層か積層
されていても良い。この層は、通常の塗高工あるいはラ
ミネート法などにより形成することかてきる。この層の
厚みは通常、0.05〜5pmである。 また、感熱転
写記録用受像シートの前記基材と受像層との間には、ノ
イズを少なくし画像情報に対応した画像を再現性良く転
写記録するために、クツション層を設けることかてきる
このクツション層を構成する材質としては、例えばウレ
タン樹脂、アクリル樹脂、エチレン系樹脂、ブタジェン
ラバー、エポキシ樹脂等が挙げられる。
クツション層の厚さは5〜25gmか好ましい。
(m)画像の形成 画像形成を行なうには、本発明の感熱転写記録用インク
シートのインク層面と、前記感熱転写記録用受像シート
の受像層面とを接触するように重ね合わせてから、この
界面に熱エネルギーをイメージワイズに加える。
そうすると、感熱転写記録用インクシート中の熱拡散性
色素は、与えられた熱エネルギーに応した量たけ気化あ
るいは昇華し、感熱転写記録用受像シート側に移行し、
受像層に足首してそこに画像を形成する。
上記熱エネルギーを与える熱源としては、一般にサーマ
ルヘッドか用いられるが、この他にレーザー光、赤外線
フラッシュ、熱ペンなど公知の熱源を使用することかて
きる。
熱エネルギーの与え方としては、感熱転写記録用受像シ
ートから行なうことも、感熱転写記録用インクシート側
から行なうことも、あるいは双方から行なうこともてき
る。
たたし、熱エネルギーの有効利用の観点からみると、感
熱転写記録用インクシート側から行なうのかよい。
また、熱エネルギーを制御して画像の濃淡の階調を表現
したり、あるい(よ色素の感熱転写記録用受像シートへ
の拡散を促進して画像の連続階調の表現をより確実化す
る目的から言うと、感熱転写記録用受像シートの側から
熱エネルギーを与える方か好ましい。
さらに、上記三者の方法の利点を同時に享受することか
てきるという意味ては、感熱転写記録用インクシート側
と感熱転写記録用受像シート側とから行なうのか好まし
い。
熱エネルギーを与える熱源としてサーマルヘッドを用い
るときは、サーマルヘッドに印加する電圧あるいはパル
ス巾を変調することにより、与える熱エネルギーを連続
的にあるいは多段階に変化させることかてきる。
熱エネルギーを与える熱源としてレーザー光を用いると
きは、レーザー光の光量や照射面積を資化させることに
より、与える熱エネルギーを変化させることかてきる。
音響光学素子を内蔵したトッドジェネレーターを用いれ
ば、網点の大小に応した熱エネルギーを与えることもて
きる。
なお、熱源としてレーザー光を用いるときは感熱転写記
録用インクシートと感熱転写記録用受像シートとを充分
に密着させることか望ましく、またレーザー光か照射す
る面はレーザー光の吸収をよくするためにたとえば黒色
に着色しておくとよい。
熱エネルギーを与える熱源として赤外線フラッシュラン
プを用いるときは、ランプの照射をレーザー光を用いる
場合と同様、黒色などの着色層を介して行なうとよい。
また、このランプの照射は、黒色などの画像の濃淡を連
続的に表現したパターンあるいは網点パターンを介して
行なうことかてきるし、−面の黒色などの着色層と前記
パターンのネガに相当するネガパターンとを組み合わせ
て行なうこともてきる。
このようにして熱エネルギーを与えると、そのエネルギ
ー量に応した量の色素か感熱転写記録用インクシートか
ら感熱転写記録用受像シートの受像層に熱転写されて、
そこに1色の画像を記録することかてきるか、感熱転写
記録用インクシートを取り検えると、カラー写真調のカ
ラー画像を得ることもてきる。
たとえばイエロー、マゼンタ、シアンおよび必要に応し
てブラックの感熱転写記録用インクシートを順次取り換
えて各色に応した熱転写を行なえば、各色のかけあわせ
からなるカラー写真調のカラー画像を得ることもてきる
なお4このように各色の感熱転写記録用インクシートを
用いる代わりに、次のようにすることもてきる。
すなわち、予め各色に塗り分けて形成した区域を有する
感熱転写記録用インクシートを準備し、まずイエローの
区域を用いてイエローの分色画像を熱転写し、次にマゼ
ンタの区域を用いてマゼンタの分色画像を熱転専行し、
以後、この操作を順次に繰り返すことによりイエロー、
マゼンタ、シアン及び必要により黒色と分色画像を熱転
写する。
この方法には、感熱転写記録用インクシートの交換か不
要になるという利点かある。
[実施例] 次に実施例に基いて本発明をさらに具体的に説明する。
なお、以下において「部」は「垂蓋部」を表わす。
(実施例1) 支持体として厚み9yLmのポリエチレンテレフタレー
トフィルムのコロナ処理された表面に、下記組成のイン
ク層形成用塗工液をワイヤーへ−コーティング法により
、乾燥後の厚みか1μmになるように塗布、乾燥すると
ともに、コロナ処理されていない裏面にシリコーンオイ
ル(X −41゜4003A 、信越シリコーン社製)
をスポイトて1゜2滴垂らして全面に広げ、背面処理コ
ートを行なって感熱転写記録用インクシートを得た。
インク層形成用塗工液 分散染料[日本化薬■製、・・・・・・・4部カヤセッ
トブルー136] ポリビニルブチラール・・・・・・・・5i!1[重合
度1700、T g 85.5℃、アセタール化度64
モル%、アセチル基3モル%以下、商品名BX−1:積
水化学工業■製] ポリエステル変性シリコーン・・・・・ 0.4部[信
越化学工業輛製:商品名X −24−83101トルエ
ン・・・・・・・・・・・・・・4oi!illメチル
エチルケトン・・・・・・・・・40部ジオキサン・・
・・・・・・・・・・・1部部次に、基材として厚み1
50gmの合成紙[商品名ユボFPG −15[1、玉
子油化合成紙−製]上に下記組成の受像層形成用塗工液
をワイヤーバーコーティング法により塗布し、さらにド
ライヤーて仮乾燥したのち、温度100 ”Cのオーブ
ン中で1時間乾燥して1合成紙上に厚み5μmの受像層
を形成してなる感熱転写記録用受像シートを得た。
受像層形成用塗工液 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体・・・・10部(商品
名VYHH:ユニオンカーバイト社製)メチルエチルケ
トン・・・・・・・・・・90部次に、前記感熱転写記
録用インクシートを60’Cに8日間保存したのち、該
シートと上記感熱転写記録用受像シートとを、前者のイ
ンク層面と後者の受像層面とか接するように重ねあわせ
、感熱転写記録用インクシートの支持体側よりサーマル
ヘッドを用いて出力0.:15W/トウト、ドツト密度
8ドツト/ m mの条件で加熱することにより、画像
記録を行なった。
画像記録後、感熱転写記録用受像シートの受像層表面の
未印字部(白地部分)における地汚れ、受像層表面の転
写濃度、感熱転写記録用インクシートと感熱転写記録用
受像シートとの融着状態について、下記の基準て評価し
た。
結果を第1表に示す。
地汚れ ○・・・・受像層表面の未印字部における染料による汚
染か皆無てあった。
X・・・・同未印字部が色素て汚染されていた。
転写濃度。
光学濃度計で反射濃度OD値を測定した。
◎・・・・OD値か2.3以上。
O・・・・OD値か2.0以上。
X・・・・OD値か2.0以下。
融着: ○・・・・染料のみか受像層に転写され、感熱層は支持
体から剥離しがった。
X・・・・インク層全体か受像層に転写された。
(実施例2) 実施例1においてインク層形成用塗工液の組成を下記の
組成にしたこと、受像層形成用塗工液を下記の組成にし
たこと、および乾燥後の受像層の厚みを10gmにした
こと以外は、実施例1と同様に実施した。
結果を第1表に示す。
インク層形成用塗工液 分散染料[日本化薬輛製・・・・・・・4部カヤセット
ブルー1361 ニトロセルロース・・・・・・・・・・3.5部[粘度
1/2秒、窒素分11.5〜12,2%重合度80〜9
5、商品名HIG局 旭化成工業縛社製〕 ポリビニルアセトアセタール・・・・・5部[商品名K
S−5+積水化学工業■製コポリエステル変性シリコー
ン     0.4部[商品名X −24−8301信
越化学工業−製]トルエン・・・・・・・・・・・・・
・40部メチルエチルケトン・・・・・・・・・4部部
ジオキサン・・・・・・・・・・・・・lo部受像層形
成用塗工液 ポリエステル樹脂・・・・・・・・・・10部[商品名
バイロン200  東洋紡MUM]メチルエチルケトン
・・・・・・・・・90部(実施例3) 実施例1におけるインク層用塗工液および受像層形成用
塗工液の組成を下記の組成に代えたこと以外は実施例1
と同様に実施した。
結果を第1表に示す。
インク層用塗工液 分散染料[日本化薬輛製・・・・・・・4部カヤセット
ブルー1361 ニトロセルロース[商品名HIGIbも旭化成工業輛製
コ・・・・5部 ポリビニルブチラール・・・・・・・・3.5部[重合
度1700.商品名BX−1 積水化学工業■製] ポリエステル変性シリコン [商品名X−24−8:110:信越化学工業輛製]0
.4部 メチルエチルケトン・・・・・・・・・100部受像層
形成用塗工液 墳化ビニル樹脂・・・・・・・・・・・10部(重合度
50o) メチルエチルケトン・・・・・・・・・100部シクロ
ヘキサノン・・・・・・・・・・・50部(実施例4) 実施例1においてインク層形成用塗工液の成分の−っで
あるポリエステル変性シリコーンをウレタン変性シリコ
ーン[商品名ダイアロマ−8P2105:大日精化■製
]に代えたこと以外は、実施例1と同様にして実施した
。結果を第1表に示す。
(実施例5) 実施例2においてインク層形成用塗工液の成分の−っで
あるポリエステル変性シリコーンをアクリル変性シリコ
ーン[商品名サイマツクU S −270:東亜合成化
学−製コに代えたこと以外は、実施例1と同様にして実
施した。
結果を第1表に示す。
(実施例6) 実施例2においてインク層形成用塗工液の成分の−っで
あるポリエステル変性シリコーンをウレタン変性シリコ
ーン[商品名ダイアロマ−5P−712=大日精化■製
]に代えたこと以外は、実施例1と同様に実施した。
結果を第1表に示す。
(比較例1) 実施例1においてインク層形成用塗工液の成分の−っで
あるポリエステル変性シリコーンを用いなかったこと以
外は、実施例1と同様にして実施した。結果を第1表に
示す。
(比較例2) 実施例2においてインク層形成用塗工液の成分の−っで
あるポリエステル変性シリコーンの使用を省いたこと以
外は、実施例2と同様にして実施した。
結果を第1表に示す。
(比較例3) 実施例1においてインク層形成用塗工液の成分の−っで
あるポリエステル変性シリコーンに代えてジメチルポリ
シロキサンを用いたこと以外は、実施例1と同様にして
実施した。
結果を第1表に示す。
第1表 第1表(続き) 註)比較例1と2とにおける転写濃度は、融着により測
定不可能であった。
[発明の効果] 本発明の感熱転写記録用インクシートは、保存性か確実
に改良され、感熱転写記録用受像シートとの融着や該シ
ートの地汚れの発生を防止するとともに、画像濃度の低
下を抑えることかてきる。
(次ページに続く)
【図面の簡単な説明】
第1閃は本発明の感熱転写記録用インクシーの一例を示
す概略的断面図である。 1・・・支持体、2・・・インク層。 ト 平成3年 4月19日 特註庁長官 殿 ■、事件の表示 平成2年特許願第234739号 2、発明の名称 感熱転写記録用インクシート 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所    東京都新宿区西新宿1丁目26番2号7、
補正の内容 (1)明細書の第43頁第14行から第15行にかけて
記載の[ウレタン変性シリコーン[商品名ダイアロマ−
3P −712:大日精化昧製コ」を「変性シリコーン
樹脂[商品名ダイアロマ−8P712:大日精化輛製]
」に補正する。 以上 住所 東京都新宿区西新宿七丁目18番20号5、補正命令の
日付 なし;自発 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱拡散性色素とバインダー樹脂と変性シリコーン
    樹脂とを含有するインク層を支持体上に積層してなるこ
    とを特徴とする感熱転写記録用インクシート。
  2. (2)前記バインダー樹脂がアセタール系樹脂および/
    またはセルロース系樹脂である前記請求項1に記載の感
    熱転写記録用インクシート。
  3. (3)前記変性シリコーン樹脂が常温で固体である前記
    請求項1に記載の感熱転写記録用インクシート。
  4. (4)前記変性シリコーン樹脂がポリエステル変性シリ
    コーンである前記請求項1に記載の感熱転写記録用イン
    クシート。
JP02234739A 1990-09-05 1990-09-05 感熱転写記録用インクシート Expired - Fee Related JP3075481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02234739A JP3075481B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 感熱転写記録用インクシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02234739A JP3075481B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 感熱転写記録用インクシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04113889A true JPH04113889A (ja) 1992-04-15
JP3075481B2 JP3075481B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=16975601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02234739A Expired - Fee Related JP3075481B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 感熱転写記録用インクシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3075481B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163092A (ja) * 1990-10-24 1992-06-08 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体
EP0601317A2 (en) * 1992-12-04 1994-06-15 Nitto Denko Corporation Label substrate, ink, and label
EP2082893A2 (en) 2008-01-28 2009-07-29 Fujifilm Corporation Method of forming image by thermal transfer
KR101109360B1 (ko) * 2010-05-18 2012-01-31 삼성전기주식회사 스핀들모터
WO2013047501A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 大日本印刷株式会社 画像形成方法、熱転写シートと熱転写受像シートとの組合せ
JP2016117163A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 大日本印刷株式会社 色材層用塗工液、及び昇華型熱転写シートの製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163092A (ja) * 1990-10-24 1992-06-08 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体
EP0601317A2 (en) * 1992-12-04 1994-06-15 Nitto Denko Corporation Label substrate, ink, and label
EP0601317A3 (en) * 1992-12-04 1994-08-17 Nitto Denko Corp Label substrate, ink, and label.
EP2082893A2 (en) 2008-01-28 2009-07-29 Fujifilm Corporation Method of forming image by thermal transfer
US7760219B2 (en) 2008-01-28 2010-07-20 Fujifilm Corporation Method of forming image by thermal transfer
KR101109360B1 (ko) * 2010-05-18 2012-01-31 삼성전기주식회사 스핀들모터
WO2013047501A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 大日本印刷株式会社 画像形成方法、熱転写シートと熱転写受像シートとの組合せ
JP2013082212A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成方法、熱転写シートと熱転写受像シートとの組合せ
KR20140068802A (ko) * 2011-09-30 2014-06-09 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 화상 형성 방법, 열전사 시트와 열전사 수상 시트와의 조합
CN104010826A (zh) * 2011-09-30 2014-08-27 大日本印刷株式会社 图像形成方法、热转印片和热转印图像接受片的组合
US9079445B2 (en) 2011-09-30 2015-07-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image forming method and combination of thermal transfer sheet and thermal transfer image-receiving sheet
TWI619620B (zh) * 2011-09-30 2018-04-01 大日本印刷股份有限公司 Image forming method, combination of thermal transfer sheet and thermal transfer image
JP2016117163A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 大日本印刷株式会社 色材層用塗工液、及び昇華型熱転写シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3075481B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5254525A (en) Thermal transfer image recording material and method of its production
JP3395090B2 (ja) 保護層転写シート及び印画物
JP2006192676A (ja) 熱転写シート
JP3075482B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPH04113889A (ja) 感熱転写記録用インクシート
JP2002103828A (ja) 染料層インキ及び熱転写シート
JPH04197786A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP2003080844A (ja) 保護層熱転写シート
JP3056236B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JP3100616B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPH04113893A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP2005096099A (ja) 保護層転写シート
JPH04179591A (ja) Idカード及びid冊子並びにその作成装置
JPH04131285A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH04115995A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP2955001B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPH04118290A (ja) 感熱転写記録用インクシート
JP3172573B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH07205560A (ja) 受容層転写シート
JPH04201486A (ja) 感熱転写記録用インクシートおよび感熱転写記録方法
JPH05330248A (ja) 熱転写受像シート
JPH04232783A (ja) 写真画像入りカード及び写真画像入りカード製造方法
JP2019209529A (ja) 熱転写シート
JPH04201494A (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPH04201488A (ja) 感熱転写記録用受像シートおよび感熱転写記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees