JPH04232783A - 写真画像入りカード及び写真画像入りカード製造方法 - Google Patents

写真画像入りカード及び写真画像入りカード製造方法

Info

Publication number
JPH04232783A
JPH04232783A JP2417012A JP41701290A JPH04232783A JP H04232783 A JPH04232783 A JP H04232783A JP 2417012 A JP2417012 A JP 2417012A JP 41701290 A JP41701290 A JP 41701290A JP H04232783 A JPH04232783 A JP H04232783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
card
transfer recording
thermal transfer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2417012A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Kawamura
朋紀 河村
Takao Abe
隆夫 阿部
Sota Kawakami
壮太 川上
Takayuki Sugaiwa
菅岩 隆之
Takahiro Ogawa
隆宏 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2417012A priority Critical patent/JPH04232783A/ja
Publication of JPH04232783A publication Critical patent/JPH04232783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、昇華型熱転写方式を
用いた写真画像入りカード及び写真画像入りカード製造
方法に関し、さらに詳しくはキャッシュカード、クレジ
ットカードあるいは運転免許証、社員証、学生証等のい
わゆるIDカードと呼ばれるものであり、特に人物写真
により本人を確認できる写真画像入りカード及び写真画
像入りカード製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】受像体に写真画像を記録する方式として
、薄いシート状の受像紙に通常のサーマルヘッドを用い
て昇華性染料或は熱溶融性インク等を転写する方法と、
硬質の受像層に転写する場合は、顔料等のカラー色材を
ワイヤードットで転写する方式がある。このような記録
方式は、キャッシュカード、クレジットカードあるいは
運転免許証、社員証、学生証等のいわゆるIDカードと
呼ばれる写真画像入りカードにおいて、例えば人物写真
画像の記録に用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前者のよう
な通常のサーマルヘッドを用いると、受像体に硬質カー
ド等を選んだ場合サーマルヘッドと受像体の密着性が悪
く、微妙な角度のズレにより転写ムラが起こりやすいし
、また、加熱のみの転写なので定着性も不十分である。
【0004】また、溶融型熱転写方式をワイヤードット
プリンタを用いて行なう場合、画像耐久性の良いカラー
写真画像ができるが、色素が非光透過性であるため1画
像につき、Y,M,Cの色情報を少しずつずらして転写
するので解像力が劣るという欠点があった。
【0005】この発明は、上記問題に鑑みてなされたも
ので、感熱転写記録用受像硬質カード上に容易に解像度
、画像耐久性の優れた写真画像を形成することができる
写真画像入りカード及び写真画像入りカード製造方法を
提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明の写真画像入りカードは、表面が熱
可塑性樹脂よりなる感熱転写記録用受像硬質カードと、
この感熱転写記録用受像硬質カード上に熱昇華性染料が
サーマルドットプリンタによって転写された写真画像と
を有することを特徴としている。
【0007】また、請求項2の発明の写真画像入りカー
ド製造方法は、サーマルドットプリンタによって、表面
が熱可塑性樹脂よりなる感熱転写記録用受像硬質カード
上に、熱昇華性染料を写真画像として転写することを特
徴としている。
【0008】この発明において、画像を形成するには感
熱転写記録用インクシートのインク層と感熱転写記録用
受像硬質カードの受像層とを重ねあわせ、インク層と受
像層の界面にイメージワイズに熱エネルギーを与える。 すると、インク層の熱拡散性色素は、与えられた熱エネ
ルギーに応じた量だけ気化あるいは昇華し、受像層側に
移行され受容される。その結果、受像層に画像が形成さ
れる。熱エネルギーの与え方としては、感熱転写記録用
インクシート側から行なっても、感熱転写記録用受像硬
質カード側から行なって、あるいは両側から行なっても
よいが、熱エネルギーの有効利用を優先させるなら感熱
転写記録用インクシート側から行なうのが望ましい。
【0009】この発明で用いるサーマルドットプリンタ
とは、ドットマトリックスによって網点状画像を形成す
るものであり、形成される画像の階調はドットに与えら
れるエネルギー量によって制御される。また、この発明
で用いられるサーマルドットは、発熱することによって
色素、染料を転写すると同時に受像体の受像面に図4の
ような微細な孔を生じさせるため、形成された画像の定
着性、耐久性が著しく向上する。更に、この発明は光透
過性のある昇華性染料を用いることを特徴とするため、
前記の一つの微細な孔にイエロー、マゼンタ、シアンを
重ね合わせることにより高解像度のカラー画像を得るこ
とができる。この発明に用いられるサーマルドットの発
熱温度は、最高濃度部で150〜600℃であり、ドッ
ト孔の大きさは直径5〜100μm、深さ0.5〜50
μmである。
【0010】この発明においては、偽変造のため透明フ
ィルムによるラミネートや硬化性樹脂による感熱転写記
録用受像硬質カード裏面のオーバーコート加工をしても
良い。また、人物写真等微妙な階調表現が必要な部分の
み、この発明の方法を用い、文字画像等単純な画像パタ
ーンは、従来の溶融型熱転写方式のサーマルドットプリ
ンタで行なっても良い。さらに、この発明の感熱転写記
録用受像硬質カードには、磁気記録層、ICデバイス等
の情報記憶部やバーコード、OMR記号等の記号やOC
R文字等の光学読み取り部が存在しても良い。また、転
写される文字の他に、エンボス加工がなされていても良
い。
【0011】この発明において用いられる感熱転写記録
用インクシートについて説明する。この感熱転写記録用
インクシートは、基本的には支持体上にインク層が積層
された構造であり、このインク層は単層に限らず複数層
から構成されていても良い。 [インク]この発明におけるインク層は、基本的に熱拡
散性色素とバインダー樹脂とを含有する。
【0012】1.熱拡散性色素 この発明に用いられる熱拡散性色素は、熱拡散性もしく
は昇華性である限り特に制限はない。熱拡散性色素とし
ては、シアン色素、マゼンタ色素、イエロー色素を挙げ
ることができる。
【0013】前記シアン色素としては、特開昭59−7
8896号、同59−227948号、同60−249
66号、同60−53563号、同60−130735
号、同60−131292号、同60−239289号
、同61−19396号、同61−22993号、同6
1−31292号、同61−31467号、同61−3
5994号、同61−49893号、同61−1482
69号、同62−191191号、同63−91288
号、同63−91287号、同63−290793号等
の各公報に記載されているナフトキノン系色素、アント
ラキノン系色素、アゾメチン系色素等が挙げられる。
【0014】前記マゼンタ色素としては、特開昭59−
78869号、同60−30392号、同60−303
94号、同60−253595号、同61−26219
0号、同63−5992号、同63−205288号、
同64−159号、同64−63194号等の各公報に
記載されているアントラキノン系色素、アゾ色素、アゾ
メチン系色素等が挙げられる。
【0015】イエロー色素としては、特開昭59−78
896号、同60−27594号、同60−31560
号、同60−53565号、同61−12394号、同
63−122594号等の各公報に記載されているメチ
ン系色素、アゾ系色素、キノフタロン系色素、アントラ
イソチアゾール系色素が挙げられる。
【0016】また、熱拡散性色素としては、開鎖型又は
閉鎖型の活性メチレン基を有する化合物をp−フェニル
ジアミン誘導体の酸化体またはp−アミノフェノール誘
導体の酸化体とのカップリング反応により得られるアゾ
メチン色素及びフェノールまたはナフトール誘導体また
はp−フェニレンジアミン誘導体の酸化体またはp−ア
ミノフェノール誘導体の酸化体のとのカップリング反応
により得られるインドアニリン色素も好適に使用するこ
とができる。
【0017】上記熱拡散性色素は、形成しようとする画
像が単色であるならば、イエロー色素、マゼンタ色素、
シアン色素のいずれであってもよい。また、形成しよう
とする画像の色調によっては、前記三種の熱拡散性色素
のいずれか二種以上もしくは他の色を含んでいても良い
【0018】この発明における前記熱拡散性色素の使用
量は、支持体1m2当り通常0.1〜20g、好ましく
は0.2〜5gである。
【0019】2.バインダー樹脂 この発明では、前記インク層に用いるバインダー樹脂と
して感熱転写記録分野で公知の樹脂を用いることが可能
であるが、好ましいのは以下に述べるアセタール系樹脂
及び/又はセルロース系樹脂である。まず、アセタール
系樹脂としては、アセタール系の程度、アセチル基等の
含有率によって種々の化合物があり、代表例にポリビニ
ルアセトアセタール、ポリビニルブチラール等を挙げる
ことができる。
【0020】アセタール系樹脂の中でも、この発明の目
的に好ましいのは、重合度が300以上、望ましくは1
500〜2400、ガラス転移点(Tg)が50〜20
0℃、アセタール化度が60モル%以上、アセチル基が
10モル%以下のアセタール系樹脂である。このような
条件を満たすアセタール系樹脂の商品名を挙げると、K
S−1、KS−5、KS−8、BL−1、BL−2、B
L−3、BL−S、BM−1、BM−2、BM−5、B
M−S、BH−3、BX−1[いずれも積水化学工業(
株)製]等がある。
【0021】また、セルロース系樹脂としては、例えば
ニトロセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、酢酸
セルロース、酢酪酸セルロース等を挙げることができる
。これらのセルロース系樹脂の中でも、ニトロセルロー
スが特に好ましい。
【0022】さらに、このニトロセルロースの中でも、
この発明の目的にとって好ましいのは、JIS  K−
6703の試験法の基づいたとき、窒素分が10.7〜
12.2%、重合度が35〜110、粘度がそれぞれ1
.0〜6.2秒(固形分25.0%で測定)、3〜8秒
(固形分20.0%で測定)、1.5〜500秒(固形
分12.2%で測定)、1.1〜5.2秒(固形分30
%で測定)、100〜140cps(乾燥ニトロセルロ
ース1.5gを酢酸ブチル100ccに溶解して測定)
の値を有するニトロセルロースである。
【0023】これらの条件を満たすニトロセルロースの
商品名を挙げると、HIG1/16、HIG1/8、H
IGI/4、HIGI/2、HIG1、HIG2、HI
G7、HIG20、HIG60、HIG120、HIG
500、LIG1/8、LIGI/4、LIGI/2、
SL−1、HI1000、HI2000、クリヤーH1
/4、チップH1/2等[いずれも旭化成工業(株)製
]がある。
【0024】この発明では、バインダー樹脂として前記
アセタール系樹脂及びセルロース系樹脂以外に、従来か
ら感熱転写記録分野で公知の樹脂を用いることが可能で
ある。例えば、この公知の樹脂としてアクリル樹脂、メ
タクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルホルマール、ポリビニルエーテル、ポリ
ビニルピロリドン、ポリスチレン、ポリスチレン共重合
体、アイオノマー樹脂等を挙げることができる。
【0025】この発明においては、上述した各種のバイ
ンダー樹脂の中から一種または二種以上を用いることが
可能である。これらのバインダー樹脂は、インク層の中
の全樹脂量に足し通常0〜50重量%配合される。また
、この発明におけるバインダー樹脂と前記熱拡散性色素
とのインク層における重量比は、1:10〜10:1の
範囲が好ましい。
【0026】3.添加剤 この発明では、必要に応じてインク層に各種の添加剤を
添加することができる。その添加剤としては、フッ素樹
脂、界面活性剤、ワックス類等の剥離性化合物、金属微
粉末、シリカゲル、カーボンブラック、樹脂微粉末等の
フィラー、バインダー成分と反応可能な硬化剤(例えは
イソシアネート類やアクリル類やエポキシ類等の放射線
活性化合物)等を挙げることができる。
【0027】さらに、転写を促進するため、例えば特開
昭59−106997号等に記載されたワックスや高級
脂肪酸エステル等の熱溶融性物質を用いることができる
。添加剤の添加量については、添加剤の種類や添加目的
により一律に決められないが、添加剤全体としては、通
常バインダー樹脂に対して20重量%以下の範囲である
【0028】4.インク層の形成 インク層は、前記熱拡散性色素、バインダー樹脂及び変
性シリコン樹脂、さらに必要に応じて添加される任意の
成分を溶媒に分散もしくは溶解してインク層形成用塗工
液を調整し、この塗工液を支持体上に塗工、乾燥するこ
とにより形成することができる。なお、前記バインダー
樹脂は一種または二以上を溶媒に溶解して用いるだけで
なく、ラテックス状の分散させてもよい。
【0029】上記溶媒としては、水、アルコール類(例
えばエタノール、プロパノール)、セロソルブ類(例え
ばメチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、芳香族類
(例えはトルエン、キシレン、クロルベンゼン等)、ケ
トン類(例えばアセトン、メチルエチケトン等)、エー
テル類(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン等)、
塩素系溶媒(例えばクロロホルム、トリクロルエチレン
等)を挙げることができる。
【0030】これらの溶媒は、一種単独で用いてもよい
し、二種以上を組み合わせて用いることができる。上記
塗工には通常知られたグラビアロールによる面順次塗り
わけ塗布、押し出し塗布、ワイヤーバー塗布、ロール塗
布などを用いることができる。インク層は、支持体上に
0.2〜10μm、さらには0.3〜3μmの厚みに形
成することが望ましい。また、インク層は、バインダー
樹脂とイエロー色素を含有するイエローインク層、バイ
ンダー樹脂とマゼンタ色素を含有するマゼンタインク層
及びバインダー樹脂とシアン色素を含有するシアンイン
ク層が、面方向に沿って一定の繰り返しで支持体に形成
されている構成であるのが好ましい。
【0031】また、面方向に沿って配列された前記三層
のインク層に加えて、黒色画像形成物質を含む黒色イン
ク層を、面方向に隣接するいずれか二層間に介在させて
もよい。特に、黒色インク層については、拡散転写型で
も良いが、溶融転写型インクとしても、鮮明な文字を得
られる。 [支持体]この発明に用いられる支持体としては、寸法
安定性がよく画像記録の際感熱ヘッド等の加熱源の熱に
耐えるものならば何でもよいが、一般的にはコンデンサ
ー紙、グラシン紙のように薄葉紙、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン
ナフタレート、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリサ
ルフォン、ポリスチレン、ポリイミドのような耐熱性の
プラスチックフィルムを用いることができる。支持体の
厚さは、通常5〜30μmの範囲が好ましい。
【0032】[その他の層]インク層と支持体との間に
は、接着性等を高めるために、下引き層を設けることが
できる。さらに、インク層の上には、溶着防止層を設け
ることができる。その厚みは通常0.01〜5μm、好
ましくは0.05〜1μmの範囲である。この厚みは0
.01μm未満では、融着の防止硬化が十分に発現しな
いし、また5μmを超えると、インク層から受像層への
熱拡散性色素の拡散を阻害し、十分な画像濃度が得られ
にくくなるので好ましくない。
【0033】融着防止層は通常、例えばポリエチレンワ
ックス、アミドワックス、テフロンパウダー等の固形ワ
ックス類、フッ素、リン酸エステル系の界面活性物質シ
リコンオイル、シリコン樹脂、フッ素系樹脂等により形
成することができる。また、支持体の裏面(インク層と
は反対側)には、感熱ヘッドが支持体に粘着やスティッ
キング、シワの発生するのを防止する目的でスティッキ
ング防止層を有していてもよい。このスティッキング防
止層の厚みは0.1〜1μmの範囲にするのが好ましい
。さらに、熱転写記録用インクシートにパーフォレーシ
ョンを形成したり、あるいは色相の異なる区域の位置を
検出するための検知マーク等を設けることによって、使
用時の便を図ることができる。
【0034】次に、感熱転写記録用受像硬質カードにつ
いて説明する。感熱転写記録の画像形成には感熱転写記
録用受像硬質カードも必要である。感熱転写記録用受像
硬質カードは、基材と、その上に形成された受像層とで
構成することができる。また、場合によっては自己支持
性の受像層で感熱転写記録用受像硬質カードを形成する
こともできる。この自己支持性の受像層からなる感熱転
写記録用受像硬質カードにおいては、特に基材を使用す
ることがないので、部品点数の低減を図ることができる
【0035】[受像層]この受像層は、受像層用バイン
ダーと各種の添加剤とで形成することができる。なお、
場合によっては受像層用バインダのみから形成すること
もできる。
【0036】1.受像層用バインダー 受像層用バインダーとしては、ポリエステル樹脂、ポリ
塩化ビニル樹脂、塩化ビニルと他のモノマーとの共重合
体(例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニ
ルーイソブチルエーテル共重合体等)、アクリル酸エス
テル、ポリビニルピロリドン、ポリカーボネート、三酢
酸セルロース、スチレン−アクリレート樹脂、ビニルト
ルエン−アクリレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリア
ミド樹脂、尿素樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、スチレ
ン−無水マレイン酸樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリア
クリロニトリル樹脂等を挙げることができる。
【0037】これらの中でも好ましいのは、塩化ビニル
−イソブチルエーテル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等
である。
【0038】前記各種の樹脂は新たに合成して使用して
も良いが、市販品を使用することもできる。いずれにし
ても物性面から見ると、受像層の他の樹脂として、特に
Tgが−20〜150℃の樹脂、さらにはTgが40〜
120℃である樹脂が好ましい。また、受像層用バイン
ダは、その分子量が2,000〜100,000である
のが好ましい。
【0039】上記各種の樹脂に反応活性点があれば、そ
の反応活性点を利用して、あるいは反応活性点がなけれ
ばそれを付与して、放射線、熱、湿気触媒等により、架
橋もしくは硬化しても良い。その場合には、エポキシや
アクリルの如き放射線活性モノマーやイソシアナートの
如き架橋剤を用いることができる。
【0040】2.添加剤 受像層には、剥離剤、酸化防止剤、UV呼吸剤、光安定
剤、フィラー(無機微粒子、有機樹脂粒子、)、顔料を
添加しても良い。また、増感剤として可塑剤等を添加し
ても良い。
【0041】剥離剤は、感熱転写記録用インクシートと
感熱転写記録用受像硬質カードとの剥離性を向上させる
ことができる。このような剥離剤としては、シリコーン
オイル(シリコーン樹脂と称されるものも含む。);ポ
リエチレンワックス、アミドワックス、テフロンパウダ
ー等の固形ワックス類;弗素系,燐酸エステル系の界面
活性剤等が挙げられ、中でもシリコーンオイルが好まし
い。このシリコーンオイルは、単に添加するタイプ(単
純添加型)と、硬化もしくは反応させるタイプ(硬化反
応型)とがある。単純添加型の場合には、バインダーと
の相溶性を向上させるために、変性シリコーンオイルを
使用するのが好ましい。
【0042】変性シリコーンオイルとしては、ポリエス
テル変性シリコン樹脂(もしくは、シリコン変性ポリス
テル樹脂)、アクリル変性シリコン樹脂(もしくは、シ
リコン変性アクリル樹脂)、ウレタン変性シリコン樹脂
(もしくは、シリコン変性ウレタン樹脂)、セルロース
変性シリコン樹脂(もしくは、シリコン変性セルロース
樹脂)、アルキッド変性シリコン樹脂(もしくは、シリ
コン変性アルキッド樹脂)、エポキシ変性シリコン樹脂
(もしくは、シリコン変性エポキシ樹脂)等を挙げるこ
とができる。
【0043】すなわち、主鎖中にポリシロキサン樹脂を
含有し、ブロック状にポリエステルを共重合せしめてな
るポリエステル変性シリコン樹脂、ポリエステル主鎖に
結合する側鎖としてジメチルポリシロキサン部分を有す
るシリコン変性ポリエステル樹脂、ジメチルポリシロキ
サンとポリエステルとのブロック共重合体、交互共重合
体、グラフト共重合体、ランダム共重合体等も、変性シ
リコーンオイルまたは樹脂として使用することができる
。特に、この発明においては、ポリエステル変性シリコ
ン樹脂を添加することが好ましい。
【0044】代表的なポリエステル変性シリコン樹脂と
しては、例えばジオールと二塩基酸との共重合体もしく
はカプロラクトンの開環重合体であるポリエステルとジ
メチルポリシロキサンとのブロック共重合体(ジメチル
ポリシロキサンの両末端または片末端が上記ポリエステ
ル部分でブロックされているあるいは逆に上記ポリエス
テルがジメチルポリシロキサンでブロックされている共
重合体を含む。)、あるいは上記ポリエステルを主鎖と
して側鎖に(ジメチル)ポリシロキサンを結合せしめて
なる共重合体を挙げることができる。
【0045】これらの単純添加型のシリコーンオイルの
添加量は、その種類に応じて種々に変化することがある
から一律に決定することができないが、一般的にいうと
、通常、受像層用バインダに対して0.5〜50重量%
であり、好ましくは1〜20重量%である。
【0046】硬化反応型シリコーンオイルとしては、反
応硬化型、光硬化型、触媒硬化型等が挙げられる。反応
硬化型シリコーンオイルとしては、アミノ変性シリコー
ンオイルとエポキシ変性シリコーンオイルとを反応硬化
させたものがある。また、触媒硬化型あるいは光硬化型
シリコーンオイルとしては、KS−705F−PS、K
S−705F−PS−1、KS−770−PL−3[い
ずれも触媒硬化型シリコーンオイル:信越化学工業(株
)製]、KS−720、KS−774−PL−3[いず
れも光硬化型シリコーンオイル:信越化学工業(株)製
]等が挙げられる。
【0047】これら硬化型シリコーンオイルの添加量は
、受像層用バインダーの0.5〜30重量%が好ましい
。なお、受像層の表面の一部に、上記剥離剤を適当な溶
媒に溶解あるいは分散させて塗布した後、乾燥させる等
によって剥離剤層を設けることもできる。
【0048】次に、前記酸化防止剤としては、特開昭5
9−182785、同60−130735、特開平1−
127387等に記載の酸化防止剤及び写真その他の画
像記録材料における画像耐久性を改善するものとして公
知の化合物を挙げることができる。
【0049】前記UV吸収剤及び光安定剤としては、特
開昭59−158287、同63−74686、同63
−145089、同59−196292、同62−22
9594、63−122596、同61−283595
、特開平1−204788等に記載の化合物及び写真そ
の他の画像記録材料における画像耐久性を改善するもの
として公知の化合物を挙げることができる。
【0050】前記フィラーとしては、無機微粒子や有機
樹脂粒子を挙げることができる。この無機微粒子としし
ては、シリガゲル、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸性
白土、活性白土、アルミナ等を挙げることができ、有機
微粒子としてはフッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、
アクリル樹脂粒子、シリコン樹脂微粒子等の樹脂粒子を
挙げることができる。これらの無機・有機樹脂粒子は比
重により異なるが、0.1〜70重量%の添加が好まし
い。
【0051】前記顔料としては、代表例としてチタンホ
ワイト、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シ
リカ、タルク、クレー、カオリン、活性白土、酸性白土
等を挙げることができる。
【0052】前記可塑剤としては、フタル酸エステル類
(例えば、フタル酸ジメチル、フタル酸ジブチル、フタ
ル酸ジオクチル、フタル酸ジデシル等)、トリメリット
酸エステル類(例えばトリメリット酸オクチルエステル
、トリメリット酸イソノニルエステル、トリメリット酸
イソデソルエステル等)、プロメリット酸オクチルエス
テル等のピロメリット酸エステル類、アジピン酸エステ
ル類(アジピン酸ジオクチル、アジピン酸メチルラウリ
ル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸エ
チルラウリル等)、その他オレイン酸エステル類、コハ
ク酸エステル類、マレイン酸エステル類、セバチン酸エ
ステル類、クエン酸エステル類、エポキシ化大豆油、エ
ポキシ化アマニ油、エポキシステアリン酸エポキシ類、
さらには、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル等
の正リン酸エステル類、トリフェニルホスファイト、ト
リス・トリデシルホスファイト、ジブチル・ハイドロジ
エン・ホスファイト等の亜燐酸エステル類、エチルフタ
リルエチルグリコート、ブチルフタリルブチルグリコー
ト等のグリコールエステル類等があげられる。
【0053】なお、この発明では、添加剤全体の添加量
は、通常受像層用バインダに対して0.1〜50重量%
の範囲である。
【0054】この基材としては、例えば紙、コート紙、
合成紙(ポリプロピレン、ポリスチレンもしくはそれら
を紙とはり合わせた複合材料)、白色または透明のポリ
塩化ビニルベースフィルム、ポリエチレンテレフタレー
トベースフィルム、ポリカーボネートベースフィルム、
ポリエチレンナフタレートベースフィルム、ポリオレフ
ィン被覆紙等を挙げることができる。基材の厚みは通常
50〜5.0mm、好ましくは100μm〜3.0mm
である。
【0055】4.感熱転写記録用受像硬質カードの製造
感熱転写記録用受像硬質カードは、受像層を形成する成
分を溶媒に分散あるいは溶解してなる受像層用塗工液を
調整し、その受像層用塗工液を基材の表面に塗布し、乾
燥する塗工法によって製造することができる。また、前
記受像層を形成する成分を有する混合物を溶融押出し、
基材の表面にラミネートするラミネート法等によっても
製造することができる。
【0056】前記塗工法に用いる溶媒としては、水、ア
ルコール、メチルエチルケトン、トルエン、ジオキサン
、シクロヘキサノン等、従来から公知の溶媒を挙げるこ
とができる。前記ラミネート法を採用するときには、共
押出法を採用することもできる。受像層は基材の表面全
面に渡って形成されていても良いし、また基材の表面の
一部に形成されていても良い。基材の表面に形成される
受像層の厚みは一般に2〜50μm、好ましくは3〜2
0μm程度である。
【0057】一方、受像層が自己支持性であるが故に受
像層そのものが感熱転写記録用受像硬質カードを形成す
る場合には、受像層の厚みは50〜1000μm、好ま
しくは100〜800μm程度である。なお、この感熱
転写記録用受像硬質カードにおいては、感熱転写記録用
インクシートのインク層との溶着防止をより効果的にす
るため、受像層の表面に剥離材料(前記シリコン樹脂、
変性シリコン樹脂、シリコンオイル膜またはその硬化体
)を含有する剥離層がさらに積層されていても良い。 この剥離層の厚みは、通常0.03〜2.0μmである
【0058】また、この発明の感熱転写記録用受像硬質
カードは、基材と受像層との間にクッション層を設ける
こともできる。クッション層を設けると、ノイズが少な
くて画像情報に対応した画像を再現性良く転写記録する
ことができる。クッション層を構成する材質としては、
例えばウレタン樹脂、アクリル樹脂、エチレン系樹脂、
ブタジエンラバー、エポキシ樹脂等が挙げられる。クッ
ション層の厚さは通常、1〜50μm、好ましくは3〜
30μmである。
【0059】
【作用】この請求項1または2記載の発明では、熱昇華
性染料がサーマルヘッドプリンタによって、表面が熱可
塑性樹脂よりなる感熱転写記録用受像硬質カード上に、
写真画像として転写され、感熱転写記録用受像硬質カー
ド上に容易に解像度、画像耐久性の優れた写真画像を得
る。
【0060】
【実施例】次に、実施例と比較例とを挙げて、この発明
をさらに具体的に説明する。なお、以下において「部」
は「重量部」を意味する。
【0061】(実施例1)支持体として、厚み9μmの
ポリエチレンテレフタレートフィルムのコロナ処理され
た表面に、下記組成のインク層形成用塗工液をワイヤー
バーコーティング法により、乾燥後の厚みが1μmにな
るように塗布、乾燥するとともに、コロナ処理されてい
ない裏面にシリコンオイル(X−41−4003A、信
越シリコーン社製)をスポイトで1、2滴垂らして全面
に広げ、背面処理コートを行なってイエロー、マゼンタ
、シアン3色の感熱転写記録用インクシートを得た。
【0062】インク層形成用塗工液 分散染料 1.イエロー  MS Yellow        
     三井東圧染料  3部2.マゼンタ  MS
 Magenta            三井東圧染
料  5部3.シアン    カヤセットブルー136
   日本化薬      4部  ポリビニルブチラ
ール・・・各5部[重合度1700、Tg85.5℃、
アセタール化度64モル%、アセチル基3モル%以下、
商品名BX−1:積水化学工業(株)製] トルエン・・・各40部 メチルエチルケトン・・・各40部 ジオキサン・・・各10部 次に、基材として厚み745μmの白色ポリエチレンテ
レフタレートカード(86×54mm)上に、下記組成
の受像層形成用塗工液をワイヤーバーコーティング法に
より塗布し、さらにドライヤーで仮乾燥したのち、温度
100℃のオーブン中で1時間乾燥して、厚み5μmの
受像層を形成してなる感熱転写記録用受像硬質カードを
得た。
【0063】受像層形成用塗工液 塩化ビニル−イソブチルエーテル共重合体・・・9部[
BASF社製、Laroflex−MP25 ]ポリエ
ステル変性シリコン樹脂・・・1部[信越シリコン(株
)製、X−24−8300]メチルエチルケトン・・・
40部 シクロヘキサノン・・・10部 図1乃至図3において、この発明で画像を形成するには
、感熱転写記録用インクシート1のインク層と感熱転写
記録用受像硬質カード2の受像層とを重ねあわせ、イン
ク層と受像層の界面にサーマルヘッド3でイメージワイ
ズに熱エネルギーを与える。これで、感熱転写記録用イ
ンクシート1のインク層の熱拡散性色素は、与えられた
熱エネルギーに応じた量だけ気化あるいは昇華し、感熱
転写記録用受像硬質カード2の受像層側に移行され受容
される。その結果、感熱転写記録用受像硬質カード2の
受像層に画像が形成され、この画像として図2に示すよ
うに、人物写真画像4及び文字画像5等がある。この感
熱転写記録用受像硬質カード2には、磁気記録層6、バ
ーコード7及びICデバイス8等が形成されている。
【0064】この実施例1では、感熱転写記録用インク
シートと感熱転写記録用受像硬質カードを、積水化学工
業(株)製セキスイカードプリンタII型を用いて、イ
エロー、マゼンタ、シアン3色を重ね転写することによ
りカラー画像を形成し、この結果、良好な画像が形成さ
れた。
【0065】(実施例2)実施例1において、感熱転写
記録用受像硬質カードをポリ塩化ビニル樹脂カード[積
水化学工業(株)製86×54mm]を用いた。他は同
様にして行なった。その結果は、実施例1と同様に良好
な画像が形成された。
【0066】
【発明の効果】前記したように、請求項1及び請求項2
記載の発明は、熱昇華性染料がサーマルドットプリンタ
によって、表面が熱可塑性樹脂よりなる感熱転写記録用
受像硬質カード上に、写真画像として転写されるから、
感熱転写記録用受像硬質カードに容易に解像度、画像耐
久性の優れた写真画像入りカードを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像入りカード製造方法を示す図である。
【図2】画像入りカードの平面図である。
【図3】画像入りカードを示す断面図である。
【図4】サーマルドットプリンタによる転写を示す図で
ある。
【符号の説明】
1  感熱転写記録用インクシート 2  感熱転写記録用受像硬質カード 3  サーマルドット 4  人物写真画像 5  文字画像

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  表面が熱可塑性樹脂よりなる感熱転写
    記録用受像硬質カードと、この感熱転写記録用受像硬質
    カード上に熱昇華性染料がサーマルドットプリンタによ
    って転写された写真画像とを有することを特徴とする写
    真画像入りカード。
  2. 【請求項2】  サーマルドットプリンタによって、表
    面が熱可塑性樹脂よりなる感熱転写記録用受像硬質カー
    ド上に、熱昇華性染料を写真画像として転写することを
    特徴とする写真画像入りカード製造方法。
JP2417012A 1990-12-28 1990-12-28 写真画像入りカード及び写真画像入りカード製造方法 Pending JPH04232783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417012A JPH04232783A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 写真画像入りカード及び写真画像入りカード製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417012A JPH04232783A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 写真画像入りカード及び写真画像入りカード製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04232783A true JPH04232783A (ja) 1992-08-21

Family

ID=18525171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2417012A Pending JPH04232783A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 写真画像入りカード及び写真画像入りカード製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04232783A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1384597B1 (en) Method for recording by thermal dye transfer
JP4142517B2 (ja) 保護層熱転写シートおよびマット調印画物
JPH04265789A (ja) 画像記録体およびその製造方法
JP3395090B2 (ja) 保護層転写シート及び印画物
JP2000168243A (ja) 蛍光潜像転写方法及びセキュリティパタ―ン形成体
JP3052249B2 (ja) 熱転写フイルム及びカードの製造方法
JP5556311B2 (ja) 昇華型熱転写方法及び情報漏洩防止システム
JP3075481B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JP3377116B2 (ja) 熱転写フイルム
JPH04115991A (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPH05330259A (ja) 保護層転写フイルム及び印画物
CN111683819B (zh) 热转印片、中间转印介质与热转印片的组合、印相物的制造方法以及装饰物
JPH04344289A (ja) 画像記録体および画像記録体作成方法並びに画像記録体作成装置
KR100265926B1 (ko) 열전사 필름
JPH04232783A (ja) 写真画像入りカード及び写真画像入りカード製造方法
JP3012995B2 (ja) Idカード及びid冊子並びにその作成装置
JP3100616B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPH04147893A (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPH04294195A (ja) 画像記録体及び画像記録体製造方法並びに画像記録体製造装置
JP3009101B2 (ja) カード
JPH04113893A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP2955001B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPH03106691A (ja) 熱転写シート及びカードの製造方法
JP2000211255A (ja) 蛍光潜像形成方法及び印画物
JPH04115995A (ja) 感熱転写記録用受像シート