JPH04344289A - 画像記録体および画像記録体作成方法並びに画像記録体作成装置 - Google Patents

画像記録体および画像記録体作成方法並びに画像記録体作成装置

Info

Publication number
JPH04344289A
JPH04344289A JP3143779A JP14377991A JPH04344289A JP H04344289 A JPH04344289 A JP H04344289A JP 3143779 A JP3143779 A JP 3143779A JP 14377991 A JP14377991 A JP 14377991A JP H04344289 A JPH04344289 A JP H04344289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
image recording
protective layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3143779A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Kawamura
朋紀 河村
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Shigehiro Kitamura
繁寛 北村
Atsushi Nakajima
厚志 仲島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3143779A priority Critical patent/JPH04344289A/ja
Publication of JPH04344289A publication Critical patent/JPH04344289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、画像記録体および画
像記録体の作成方法並びに画像記録体の作成装置に関す
る。さらに詳しく述べると、この発明は、ラミネートフ
ィルムを使用することなく、鮮明な階調画像を有すると
共に高い画像耐久性を有し、しかも偽造変造のおそれの
ないカードサイズの画像記録体および画像記録体の作成
工程中に紫外線硬化性樹脂液の取扱いが不要であり、作
成が容易でかつ装置が安価な画像記録体の作成方法並び
に画像記録体の作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、身分証明書、運転免許証、会員証
等の多くのIDカードが使用されており、このIDカー
ドには通常、カード所持者を確認するための人物画像と
、各種の記載事項とがある。この人物画像は、通常、濃
淡画像で形成されているので、階調情報画像とすること
ができる。また、各種の記載事項とは、例えば身分証明
書においては、例えば本人の住所、氏名、生年月日、所
属部署、有効年月日等であり、運転免許証においては、
例えば本人の生年月日、氏名、免許証番号、免許種別等
である。これらの記載事項は、通常文字、数字あるいは
記号等で記載されているので文字情報とすることができ
る。
【0003】IDカードにおける階調画像の形成方法の
ひとつとして、昇華型熱転写方式があるが、IDカード
において重要なことは、IDカードの偽造あるいは変造
が絶対的に防止されねばならないことである。IDカー
ドの偽造変造を防止するためには、従来では、IDカー
ドの表面に透明シートをラミネートすること(かかる方
式をラミネート方式と略称することがある。)及び紫外
線硬化性樹脂でIDカードの表面をコーティングし、つ
いで紫外線を照射して紫外線硬化性樹脂を硬化すること
により得られる硬化性被膜を形成すること(かかる方式
を紫外線照射方式と略称することがある。)が有効であ
るとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、昇華型
熱転写方式で受像層に形成された階調画像を有するID
カードに透明シートをラミネートしても、受像層自体が
熱可塑性樹脂シートであり、また透明シートも熱可塑性
樹脂シートであるから、加熱することによって、受像層
と透明シートとが容易に剥離することがある。従って、
透明シートをラミネートするのでは偽造変造を完全に防
止することができない。
【0005】昇華型熱転写方式で受像層に形成された階
調画像を有するIDカードの表面に、液体状の紫外線硬
化樹脂を塗布後、紫外線を照射し樹脂を硬化することに
よって保護層を形成する場合、階調画像を有する画像面
に紫外線硬化性樹脂をコーティングすると、昇華性色素
で形成された階調画像に滲みを生じ、画像の鮮明性が損
なわれるという問題点がある。特に、階調画像である人
物画像が滲んでしまうと、本人確認を確実に行なうこと
のできなIDカードが形成されてしまうことになるから
、かかる紫外線照射方式はIDカード作成に採用するこ
とのできない致命的な欠陥方式である。
【0006】また、紫外線硬化性樹脂をコーティングす
る装置が必要であり、装置が大型化すると共に装置に液
が付着することがあり、しかもカード等の小さいものに
は紫外線硬化性樹脂のコーティングが難しい等の問題が
ある。
【0007】この発明は上記事情に基づいてなされたも
のであり、この発明の目的は前記問題点を解決し、ラミ
ネートフィルムを使用することなく鮮明な階調画像を有
すると共に、高い画像耐久性を有する偽造変造のおそれ
のないカードサイズの画像記録体および画像記録体の作
成工程中に紫外線硬化性樹脂液の取扱いが不要で作成が
容易でかつ装置が安価な画像記録体の作成方法並びに画
像記録体の作成装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明者らは、前記目
的を達成するために鋭意研究を重ね主として以下の点に
着目した。この着目点を自動車免許証等のIDカードの
発行の場合を例にとって説明する。
【0009】まず、■例えばカラー顔写真画像の形成を
短時間で行うには昇華型熱転写方式によると、簡単な装
置でしかも時間的にはるかに有利であることに着目した
。また、■文字やコード等のIDデータや共通データを
溶融型熱転写方式によりプリントすることによって、操
作や設備が簡略化でき有利となる場合が多いことにも着
目した。しかし、昇華型熱転写方式によりプリントされ
た顔写真画像の場合には、前記したように画像もしくは
画像記録体を保護したり、画像の改ざん防止を目的とし
て画像がラミネート材と完全に接着するようにラミネー
ト加工しようとしても、カードを加熱しながら接着面か
ら剥離しようとすると、接着剤が熱可塑性であることか
ら容易に界面剥離が起こり記載事項の改ざんが可能であ
るという問題があった。
【0010】そこで、ラミネート加工法に代えて、■画
像もしくは画像記録体の保護性及び耐久性の付与のため
に、紫外線硬化樹脂膜からなる保護膜を被覆形成する方
法に着眼した。この保護膜の形成は、画像記録体の全体
もしくは所望の面上に紫外線硬化性樹脂含有コーティン
グ剤を塗布し、紫外線照射によって樹脂あるいはモノマ
ーを硬化することによって容易に達成することができ、
この方式によれば熱をかけることなくより迅速に行うこ
とができるはずである。しかしながら、この紫外線硬化
樹脂膜からなる保護膜を設ける場合には、コーティング
剤の塗布時に樹脂、モノマー或いは溶剤によって昇華型
熱転写方式により昇華性色素で基材の表面に形成された
階調情報画像や溶融型熱転写方式により基材の表面に形
成された文字情報画像が滲んだり、ボケたりすることが
ある。また、コーティング剤の取扱いが煩雑であり、さ
らにコーティング剤の塗布時に皮膚に付着したり、機器
周辺に付着して汚れが発生して周辺環境を悪化し、紫外
線硬化性樹脂液をコーティングする装置が必要で大型と
なり、しかもカード等の小さいものにはコーティングが
むずかしいという問題点が新たに見出された。
【0011】そこで、この発明者らはこの問題点を解決
すべく鋭意研究を行った。すなわち、階調情報画像層と
文字情報画像層を形成した受像シート上に、支持体上に
紫外線硬化性樹脂を含有した透明樹脂転写保護層を形成
した転写型保護層形成媒体を合わせて熱圧着し、その後
支持体を剥離することによりこの透明樹脂転写保護層の
みを熱転写し、この支持体剥離前または後に紫外線を照
射することによって透明樹脂転写保護層を硬化したとこ
ろ画像には滲みやボケ等がなく鮮明で安定な画像が形成
され、かつ画像の保護性及び耐久性が著しく向上した画
像記録体が得られることを見出した。また、この方法に
よれば自動車免許証等を初めとするIDカード類に限ら
ず、各種のサイズもしくは形態を有するところの保護性
及び耐久性に優れた画像記録体を迅速に簡単な操作及び
設備で作成することができるだけでなく、偽造・変造を
完全に防止することができ、しかも画像記録体の作成工
程中に紫外線硬化性樹脂液の取扱いが不要で作成が容易
で、装置が小型化することができる等の利点があること
も確認した。この発明者らはこれらの考え及び知見に基
づいてこの発明を完成するに至った。
【0012】前記課題を解決するために、請求項1記載
の画像記録体は、少なくとも1.基材と、2.昇華型熱
転写方式により昇華性色素で形成されたイメージ情報画
像、および溶融型熱転写方式または昇華型熱転写方式に
より形成された文字情報画像とを含有する前記基材の表
面の画像受容樹脂層とからなる受像シートの画像記録面
に、紫外線照射によって硬化してなる実質的に透明な硬
化性保護層を有することを特徴としている。
【0013】請求項2記載の画像記録体は、前記硬化性
保護層が、支持体上に剥離層および/または、樹脂保護
層を介して紫外線硬化性樹脂を含有した接着層を設けた
保護層転写シートを画像記録体の画像記録面と対面させ
、画像記録体および/または、保護層転写シートの背面
から熱と圧力を加えて保護層を熱転写し、前記支持体を
剥離する工程の少なくとも前あるいは後に紫外線を照射
することにより、前記保護層の接着層を硬化することに
よって得られたものであることを特徴としている。
【0014】請求項3記載の画像記録体は、前記硬化性
保護層の接着層が昇華性染料受容性であることを特徴と
している。
【0015】請求項4記載の画像記録体の作成方法は、
少なくとも1.基材と、2.昇華型熱転写方式により昇
華性色素で形成されたイメージ情報画像、および溶融型
熱転写方式または昇華型熱転写方式により形成された文
字情報画像とを含有する前記基材の表面の画像受容樹脂
層とからなる受像シートの画像記録面に、支持体上に剥
離層および/または、樹脂保護層を介して紫外線硬化性
樹脂を含有した接着層を設けた保護層転写シートを画像
記録体の画像記録面と対面させ、画像記録体および/ま
たは、保護層転写シートの背面から熱と圧力を加えて保
護層を熱転写し、前記支持体を剥離する工程の少なくと
も前あるいは後に紫外線を照射することにより、前記保
護層の接着層を硬化することを特徴としている。
【0016】請求項5記載の画像記録体の作成装置は、
少なくとも1.基材と、2.昇華型熱転写方式により昇
華性色素で形成されたイメージ情報画像、および溶融型
熱転写方式または昇華型熱転写方式により形成された文
字情報画像とを含有する前記基材の表面の画像受容樹脂
層とからなる受像シートの画像記録面に、支持体上に剥
離層および/または、樹脂保護層を介して紫外線硬化性
樹脂を含有した接着層を設けた保護層転写シートを画像
記録体の画像記録面と対面させ、画像記録体および/ま
たは、保護層転写シートの背面から熱と圧力を加えて保
護層を熱転写し、前記支持体を剥離する工程の少なくと
も前あるいは後に紫外線を照射することにより、前記保
護層の接着層を硬化することを特徴としている。
【0017】請求項6記載の画像記録体の作成方法は、
前記硬化性保護層の接着層が昇華性燃料受容性であるこ
とを特徴としている。
【0018】請求項5記載の画像記録体の作成装置は、
前記硬化性保護層の接着層が昇華性燃料受容性であるこ
とを特徴としている。
【0019】以下、この発明について図面を参照しなが
ら説明する。図1乃至図3はこの発明の画像記録体の好
ましい態様の一例の全体もしくは部分の断面図を概念的
に示したものである。
【0020】図1において、画像記録体Aは支持体1a
の片面に受像層1bを設けることにより形成されたカー
ドサイズの基材2を有しており、その受像層1bの所定
表面には昇華型熱転写方式により形成された階調情報含
有画像層3及び溶融型熱転写方式により形成された文字
情報含有画像層4が形成されている。この階調情報含有
画像層3、文字情報含有画像層4を有する基材2の受像
層1bの全面上には熱転写で紫外線照射によって硬化し
てなる透明樹脂転写保護層5が形成されている。
【0021】図2においては、カードサイズの基材2の
支持体1aの反対側面には筆記層6が設けられており、
図3においては、階調情報含有画像層3、文字情報含有
画像層4を有するカードサイズの基材2の受像層1bの
全面上に熱転写で形成された画像保護層7を介して熱転
写で紫外線照射によって硬化してなる透明樹脂転写保護
層5が形成されている。
【0022】図4乃至図7はこの発明の画像記録体作成
方法及び画像記録体作成装置の好ましい態様の一例の概
略構成図を示したものである。なお、図4乃至図7はこ
の発明の画像記録体作成方法及び画像記録体作成装置を
より分かり易く説明するために挙げるのであって、この
発明に係る画像記録体作成方法及び画像記録体作成装置
は図4乃至図7に示す態様に限定されるものではない。
【0023】図4の画像記録体作成装置においては、カ
ードサイズの基材2を供給する基材供給部10、基材2
に昇華型熱転写方式により昇華性色素で階調情報含有画
像層を形成する昇華型熱転写部20と、基材2に溶融型
熱転写方式により文字情報含有画像層を形成する溶融型
熱転写部30と、階調情報含有画像層及び文字情報含有
画像層を有する基材2上に、支持体上に紫外線硬化性樹
脂を含有した透明樹脂転写保護層を形成した転写型保護
層形成媒体を合わせて熱圧着し、その後支持体を剥離す
ることによりこの透明樹脂転写保護層のみを熱転写する
透明樹脂熱転写部40と、紫外線を照射することによっ
て透明樹脂転写保護層を硬化する紫外線照射部50と、
作成された画像記録体を収納する画像記録体収納部60
と、基材2を基材供給部10、昇華型熱転写部20、溶
融型熱転写部30、透明樹脂熱転写部40、紫外線照射
部50、画像記録体収納部60へ順次搬送する搬送手段
70とを有している。
【0024】基材供給部10には、カードサイズの基材
2が複数枚重ねて収納ケース11に収納されている。こ
の基材2に下方から常にバネ等によって上方へ付勢され
ており、搬送ローラ12の回転で基材2は1枚づつ所定
のタイミングで昇華型熱転写部20へ供給される。
【0025】昇華型熱転写部20には、イエロー、マゼ
ンタ、シアンのそれぞれの昇華型熱転写記録用インクシ
ート21〜23を用い、サーマルヘッド24〜26、プ
ラテンローラ27〜29で画像含有情報を記録するカー
ド記録手段Y,M,Cが設けられ、これにより画像情報
に応じて基体2上に昇華型熱転写方式により階調情報含
有画像層を形成する。
【0026】溶融型熱転写部30には、ブラックの溶融
性インクシート31を用い、サーマルヘッド32、プラ
テンローラ33で文字情報を記録するカード記録手段B
Lが設けられ、これにより画像情報に応じて基体2上に
溶融型熱転写方式により文字情報含有画像層を形成する
【0027】透明樹脂熱転写部40には、支持体上に紫
外線硬化性樹脂を含有した透明樹脂転写保護層を形成し
た転写型保護層形成媒体41を用い、サーマルヘッド4
2、プラテンローラ43で熱転写する熱転写手段UVが
設けられ、階調情報含有画像層、文字情報含有画像層を
有する基材2上に転写型保護層形成媒体41を合わせて
熱圧着し、その後支持体を剥離することによりこの透明
樹脂転写保護層のみを熱転写する。
【0028】紫外線照射部50には、無端ベルト搬送手
段51と紫外線露光手段52とが設けられており、無端
ベルト搬送手段51で階調情報含有画像層、文字情報含
有画像層上に透明樹脂転写保護層を有する基材2を搬送
し、この搬送中に紫外線露光手段52で紫外線を照射し
て透明樹脂転写保護層を硬化させる。
【0029】画像記録体収納部60には収納ケース61
が設けられ、このようにして作成された画像記録体Aが
順次重ねて収納される。
【0030】搬送手段70は、基材供給部10と昇華型
熱転写部20のカード記録手段Yとの間が搬送ローラ7
1で、昇華型熱転写部20のカード記録手段Y,M,C
間が搬送ローラ72で、昇華型熱転写部20のカード記
録手段Cと溶融型熱転写部30との間が搬送ローラ73
で、溶融型熱転写部30と透明樹脂熱転写部40との間
が搬送ローラ74、搬送ガイド75及び搬送ローラ76
で、透明樹脂熱転写部40と紫外線照射部50との間が
搬送ローラ77で構成され、また紫外線照射部50から
画像記録体収納部60へ紫外線照射部50の無端ベルト
搬送手段51で搬送するように構成されている。そして
、基材供給部10、昇華型熱転写部20、溶融型熱転写
部30が上段に配置され、透明樹脂熱転写部40、紫外
線照射部50、画像記録体収納部60が下段に配置され
、溶融型熱転写部30と透明樹脂熱転写部40との間で
搬送ローラ74により搬送される基材2は、搬送ガイド
75上に落下して搬送ローラ76に導かれ、この搬送ロ
ーラ76によって透明樹脂熱転写部40へ搬送され、こ
のようにして上段から下段に簡単かつ確実に搬送するこ
とができると共に、装置を小型化している。
【0031】図5の画像記録体作成装置は、透明樹脂熱
転写部40と紫外線照射部50とを一体化したものであ
り、基材供給部10、昇華型熱転写部20、溶融型熱転
写部30、画像記録体収納部60はそれぞれ図4に示す
ものと同様に構成され、基材2は搬送ローラ74、搬送
ガイド75a,75b、搬送ローラ76によって紫外線
照射部50の無端ベルト搬送手段51上に導かれる。こ
の無端ベルト搬送手段51は長くなっており、その位置
で透明樹脂熱転写部40のサーマルヘッド42及びプラ
テンローラ43を紫外線照射部50の紫外線露光手段5
2の前段に配置し、この後段に転写型保護層形成媒体4
1の押えローラ44を設けている。これにより、支持体
上に紫外線硬化性樹脂を含有した透明樹脂転写保護層を
形成した転写型保護層形成媒体41を階調情報含有画像
層、文字情報含有画像層を有する基材2の全面に合わせ
て熱圧着し、この支持体剥離前に紫外線を照射すること
によって透明樹脂転写保護層を硬化させ、その後支持体
を剥離することによりこの透明樹脂転写保護層のみを熱
転写する。
【0032】図6の画像記録体作成装置は、基材供給部
10、昇華型熱転写部20、溶融型熱転写部30、透明
樹脂熱転写部40を上段に配置し、紫外線照射部50、
画像記録体収納部60を下段に配置したもので、紫外線
照射部50の搬送路を長くしたものである。また、透明
樹脂熱転写部40から搬送ローラ76aの駆動で搬送さ
れる基材2は搬送ガイド75aに当接すると下方へ落下
し、搬送ローラ76b、搬送ガイド75bによって紫外
線照射部50の無端ベルト搬送手段51上に導かれる。
【0033】図7の画像記録体作成装置は、基材供給部
10、昇華型熱転写部20、溶融型熱転写部30、保護
層転写部80を上段に配置し、透明樹脂熱転写部40、
紫外線照射部50、画像記録体収納部60を下段に配置
したもので、保護層転写部80から搬送ローラ78で搬
送される基材2は搬送ガイド75aに当接すると下方へ
落下し、搬送ガイド75bによって透明樹脂熱転写部4
0に導かれる。
【0034】保護層転写部80は、支持体上に画像保護
層を形成した保護層形成用転写シート81を用い、サー
マルヘッド82、プラテンローラ83で熱転写する熱転
写手段Gが設けられ、階調情報含有画像層、文字情報含
有画像層を有する基材2上に熱転写媒体81を合わせて
熱圧着し、その後支持体を剥離することによりこの画像
保護層のみを熱転写する。透明樹脂熱転写部40では、
この画像保護層の上に透明樹脂転写保護層を転写して、
紫外線照射部50で紫外線を照射して透明樹脂転写保護
層を硬化させるが、画像保護層によってより階調情報含
有画像層、文字情報含有画像層の保護性及び耐久性が向
上する。この画像保護層の形成方法が熱転写方式である
が、ホットスタンプ方式の場合、ゴム硬度50から10
0のシリコンゴムローラで圧力0.1〜80Kg/cm
2、加熱温度は100〜250℃、加熱時間0.1〜1
0秒が好ましい。また、画像保護層が図柄部分を有して
もよい。
【0035】次に、転写型保護層形成媒体及び画像記録
面保護層形成方法について詳細に説明する。図8乃至図
13は転写型保護層形成媒体の概念図を示している。
【0036】転写型保護層形成媒体41は図8に示すよ
うに、飽和ポリエステル樹脂、塩化ビニル系樹脂、アク
リル系樹脂の中から選ばれた少なくとも1つバインダー
樹脂及び紫外線硬化性樹脂からなる透明樹脂転写保護層
100を耐熱性フィルムの支持体101上に少なくとも
1層設けた構成になっている。さらに、透明樹脂転写保
護層100にはシリコン系樹脂、シリコン系ワックス、
シリコン系オイルの中から選ばれた少なくとも1つのシ
リコン化合物を含有している。また、転写型保護層形成
媒体41は図9に示すように、支持体101の裏面には
ブロッキング防止層102を設け、さらに図10に示す
ように耐熱性フィルムの支持体101と透明樹脂転写保
護層100の間に剥離層103を設け、さらに図11に
示すように透明樹脂転写保護層100の上にオーバーコ
ート層104を設けた構成になっている。また、転写型
保護層形成媒体41は図12及び図13に示すように、
少なくとも一部に図柄層105を設けたものを用いるこ
とができる。
【0037】この図8乃至図13に示す転写型保護層形
成媒体41は、前記図4乃至図7の画像記録体作成装置
において用いられて、画像記録体Aの保護層形成する。
【0038】以下、この発明の画像記録体を構成に例示
される基材、階調情報含有画像層、文字情報含有画像層
、画像保護層及び透明樹脂転写保護層について詳細に説
明する。 A.基材 この発明における好適な基材としては、画像記録体を作
成するに際して少なくとも昇華型熱転写方式による階調
情報含有画像層と、溶融型熱転写方式による文字情報含
有画像層とを共に形成することができ、例えばカードと
して使用するに耐える一定の強度剛性等基体的強度を有
する限り特に制限はない。カードとして使用する場合、
その機械的強度を維持するために同種あるいは異種のシ
ートを積層してなる基材を使用することもできる。さら
には、視認可能な層に同種のカードに共通の情報を印刷
してなる基材を使用することも可能であり、またカード
そのものの偽造・変造を防止する対策として透かしを入
れる等の物理的手段による確認可能な偽造、変造用特殊
加工を施してなる基材を使用することも可能である。
【0039】また、この発明における基材の他の態様と
して、支持体自体が少なくとも階調情報含有画像層、好
ましくは階調情報含有画像層と文字情報含有画像層とを
好適に形成することのできる材質で形成されているとき
には、この支持体自体を基材とすることもできる。この
場合、支持体は、昇華性色素を受容する受像層となって
いる。前記受像層を支持体に設ける場合には、支持体の
片面あるいは両面に設けてもよく、また支持体の全面に
設けてもよくあるいは所望の部分のみに設けてもよい。 また、この受像層は、例えば階調情報含有画像層及び文
字情報含有画像層を形成する場合に、昇華性色素を良好
に受容することができるように調整された第1の受像層
と、熱溶融性インクを良好に接着することのできるよう
に調整された第2の受像層とを、支持体の所定の面上に
それぞれ区別して設けてもよい。もっとも、通常は、作
成工程を簡略化したり、応用性を高めるためにする階調
情報含有画像層及び文字情報含有画像層の双方を良好に
形成することができるように調整された受像層が好まし
い。また、階調情報または文字情報を形成する場合白抜
け防止、感度向上のために例えば特開昭60−2367
94号、同61−248793号公報に記載されたよう
に、支持体の表面にはクッション層あるいは断熱剤層が
設けられていてもよい。
【0040】この発明における基材のその他の態様とし
て、昇華性色素を受容することはできないが、熱溶融性
インクを良好に接着することのできる支持体のみで形成
することもできる。この場合、基材表面に階調情報含有
画像層を形成するには、受像層を有する転写体に昇華性
熱転写方式で昇華性色素による階調情報含有画像層を形
成、次いでこの転写体に記録された階調情報含有画像層
を転写体における受像層毎支持体表面に転写する。
【0041】基材の形状としては、特に制限はなく種々
のサイズ及び種々の形態(シート状のものやブロック状
のものなど)を挙げることができる。例えばカード類を
作成する場合には、予めそのカードサイズに加工された
形状の基材を用いてもよくあるいはこの発明の画像記録
体の作成工程のいずれかの時点において基材原版を所望
のカードサイズに切断してよい。また、基材には必要に
応じてエンボス、サイン、IDメモリー、光メモリー、
磁気記録層、他の印刷等が設けられていてもよいし、ま
たこの発明の画像記録体の作成工程のいずれかの時点(
例えば前記画像保護層を形成後等)において、さらには
作成後にエンボス、サイン、磁気記録層等を設けること
も可能である。
【0042】次に、支持体及び受像層について詳述する
。 (A.1)支持体 支持体としては、例えば紙、コード紙及び合成紙(ポリ
プロピレン、ポリスチレンもしくは、それらを紙と貼り
合せた複合材料)等の各種紙類、白色の塩化ビニル系樹
脂シート、白色のポリエチレンテレフタレートベースフ
ィルム、透明のポリエチレンテレフタレートベースフィ
ルム、ポリエチレンナフタレートベースフィルム等の各
種プラスチックフィルムないしシート、各種の金属で形
成されたフィルムないしシート、各種のセラミックス類
で形成されたフィルムないしシート等を挙げることがで
きる。
【0043】支持体中には後の工程で形成される画像の
鮮明性を高めるために、白色顔料例えばチタンホワイト
、炭酸マグネシウム、サンカ亜鉛、硫酸バリウム、シリ
カ、タルク、クレー、炭酸カルシウム等が添加されてい
るのが好ましい。
【0044】さらにまた、画像記録体を自動車免許証等
のIDカードとするのであれば、支持体を前記白色顔料
と後述する塩化ビニル系樹脂との組成物からなるシート
もしくはフィルムで構成するのが一般的である。
【0045】基材を支持体と受像層との積層体として形
成するときには、その支持体の厚みは通常100〜1,
000μm、好ましくは100〜800μmである。ま
た、基材を支持体のみで形成するときには、その支持体
の厚みは通常100〜1,000μm、好ましくは20
0〜800μmである。
【0046】基材に必要に応じて、エンボス、サイン、
ICメモリー、光メモリー、磁気記録層、他の印刷等を
設ける場合には、この支持体にエンボス、サイン、IC
メモリー、光メモリー、磁気記録層、他の印刷等を設け
ておくのが好ましい。 (A.2)受像層 支持体の表面に受像層を形成する場合のその受像層は、
バインダーと各種の添加剤とで形成することができる。 場合によっては、バインダーのみから形成することもで
きる。この発明における受像層は、昇華型熱転写方式に
より昇華性色素による画像を形成すると共に、溶融型熱
転写方式により画像を形成することもある。そのような
場合には、昇華性色素の染着性も良好でなければならな
い。かかる特別な性質を有する受像層にするには、後述
するようにバインダー及び各種の添加剤の種類及びそれ
らの配合量を適宜に調整することを要する。
【0047】以下に、受像層を形成する成分について詳
述する。 (A.2.1)バインダー この発明における受像層用のバインダーは、通常に知ら
れている昇華型感熱転写記録用の受像層を適宜に用いる
ことができる。主なバインダーとしては、塩化ビニル系
樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、
アクリル系樹脂、各種の耐熱性樹脂等さまざまのバイン
ダーを使用することができる。ただし、この発明によっ
て形成される画像につき、実際的要求(例えば発行され
るIDカードに所定の耐熱性が要求される等)が存在す
るのであれば、そのような要求項目を満たすようにバイ
ンダーの種類あるいは組み合せを考慮することが必要に
なる。画像の耐熱性を例にすると、60℃以上の耐熱性
が要求されるのであれば昇華性色素のにじみを考慮して
、Tgが60℃以上であるバインダーを使用するのが好
ましい。
【0048】バインダーの種類の選択は任意であるが、
画像保存性等の点において、塩化ビニル系樹脂が好まし
い。前記塩化ビニル系樹脂としてはポリ塩化ビニル樹脂
と塩化ビニル共重合体とを挙げることができる。この塩
化ビニル共重合体としては、塩化ビニルをモノマーユニ
ットとして50モル%以上の割合で含有する塩化ビニル
と、他のコモノマーとの共重合体を挙げることができる
【0049】前記他のコモノマーとしては、例えば酢酸
ビニル、プロピレン酸ビニルや酢酸ビニル、牛脂酸ビニ
ル等の脂肪酸のビニルエステル類、アクリル酸、メタク
リル酸、アクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、ア
クリル酸ブチル、メタアクリル酸−2−ヒドロキシエチ
ル、アクリル酸−2−エチルヘキシル等のアクリル酸も
しくはメタアクリル酸及びそのアルキルエステル酸、マ
レイン酸、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、
マレイン酸ジオクチル等のマレイン酸及びそのアルキル
エステル類、メチルビニルエーテル、2−エチルヘキシ
ルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、パルミチ
ルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル等のアル
キルビニルエーテル等を挙げることができる。さらに、
前記コモノマーとして、エチレン、プロピレン、アクリ
ロニトリル、メタアクリロニトリル、スチレン、クロロ
スチレン、イタコン酸及びそのアルキルエステル類、ク
ロトン酸及びそのアルキルエステル類、ジクロロエチレ
ン、トリフロロエチレン等の他ハロゲン化オレフィン類
、シクロペンテン等のシクロオレフィン類、アコニット
酸エステル類、ビニルベンゾエート、ベンゾイルビニル
エーテル等を挙げることができる。
【0050】塩化ビニル共重合体は、ブロック共重合体
、グラフト共重合体、交互共重合体、ランダム共重合体
のいずれであっても良い。また、場合によっては、シリ
コン化合物等の剥離機能を有するものとも共重合体であ
ってもよい。また、場合によっては、シリコン化合物等
の剥離機能を有するものとの共重合体であってもよい。 前記塩化ビニル系樹脂の他に、ポリエステル系樹脂も昇
華型感熱転写用受像層として好適に用いることができる
。この発明に使用することのできるポリエステル系樹脂
としては、特開昭58−188695号公報、同62−
244696号公報に記載されている化合物を挙げるこ
とができる。また、ポリカーボネート系樹脂もバインダ
ーとして使用することができ、例えば特開昭62−16
9694号公報に記載の各種の化合物を使用することが
できる。
【0051】次に、前記耐熱性樹脂としては、耐熱性が
よく極度に軟化点あるいはガラス転移点(Tg)の低い
樹脂でなく、前記塩化ビニル系樹脂と適度に相溶し、実
質的に無色である限り公知の各種の耐熱性樹脂を使用す
ることができる。ここで言う「耐熱性」とは耐熱保存し
た場合に、樹脂そのものが黄変等の着色を起こさず、物
理的強度が極端に劣化しないことを指す。
【0052】前記耐熱性樹脂は軟化点が50〜200℃
、特にTgが80〜150℃であるのが好ましい。軟化
点が50℃未満であると、熱拡散性色素の転写を行う際
、インクシートと受像層とが融着を起こすことがあるの
で好ましくない。軟化点が200℃を超えると、受像層
の感度が低下して好ましくない。上記条件を満たす耐熱
性樹脂としては、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリ
ア樹脂、ケトン樹脂等が挙げられるが、中でも尿素アル
デヒド樹脂、ケトン樹脂が特に好ましい。尿素アルデヒ
ド樹脂は尿素とアルデヒド類(主としてホルムアルデヒ
ド)との縮合により得られるものであり、ケトン樹脂は
ケトンとホルムアルデヒドとの縮合反応によって得られ
る。原料ケトンにより種々の樹脂が知られているが、こ
の発明ではそれらのいずれも用いることができる。
【0053】上記原料ケトンとしては、例えばメチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン
、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等がある
。容易に入手することのできる尿素アルデヒド樹脂を挙
げると、例えばラロパールA81、ラロパールA101
(BASF社製)等が、ケトン樹脂としてはラロパール
K80(BASF社製)等がある。
【0054】この発明における前記各種の樹脂から選択
されるバインダーは、受像層の膜強度の増加、昇華性色
素の転写時の融着防止、昇華性色素の滲み防止等の物性
改質の目的でイソシアネート系硬化剤による硬化、紫外
線硬化樹脂等による硬化等を行っても良い。また、受像
層の物性改良の方法として、前記硬化剤の他に滴着の添
加剤を添加してもよい。 (A.2.2)添加剤 受像層には、剥離剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安
定剤、フィラー(無機微粒子、有機樹脂粒子)、顔料を
添加しても良い。また、増感剤として可塑剤、熱溶剤等
を添加しても良い。添加剤は、後述する昇華型感熱転写
用インクシートと受像層との剥離性を向上させることが
できる。このような剥離剤としては、シリコーンオイル
(シリコーン樹脂と称されるものも含む);ポリエチレ
ンワックス、アミドワックス、テフロンパウダー等の固
型ワックス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活性剤等
が挙げられ、中でもシリコーンオイルが好ましい。この
シリコーンオイルは、単に添加するタイプ(単純添加型
)と、硬化もしくは反応させるタイプ(硬化反応型)と
がある。単純添加型の場合には、バインダーとの相溶性
を向上させるために、変性シリコーンオイルを使用する
のが好ましい。
【0055】変性シリコーンオイルとしては、ポリエス
テル変形シリコン樹脂(もしくはシリコン変性ポリエス
テル樹脂)、アクリル変性シリコン樹脂(もしくはシリ
コン変性アクリル樹脂)、ウレタン変性シリコン樹脂(
もしくはシリコン変性ウレタン樹脂)、セルロース変性
シリコン樹脂(もしくはシリコン変性セルロース樹脂)
、アルキッド変性シリコン樹脂(もしくはシリコン変性
アルキッド樹脂)、エポキシ変性シリコン樹脂(もしく
はシリコン変性エポキシ樹脂)等を挙げることができる
【0056】すなわち、主鎖中にポリシロキサン樹脂を
含有し、ブロック状にポリエステルを共重合せしめてな
るポリエステル変性シリコン樹脂、ポリエステル主鎖に
結合する側鎖としてジメチルポリシロキサン部分を有す
るシリコン変性ポリエステル樹脂、ジメチルポリシロキ
サンとポリエステルとのビロック共重合体、交互共重合
体、グラフト共重合体、ランダム共重合体等も、変性シ
リコーンオイルまたは樹脂として使用することができる
【0057】特に、この発明においては、熱溶融性イン
クの転写性、保護層の転写性を考慮して、受像層用のバ
インダーと相溶性の良好な剥離剤を添加することが望ま
しい。例えば、塩化ビニル系樹脂をバインダーとして使
用するのであれば、ポリエステル変性シリコン樹脂が組
み合せとして好ましい。代表的なポリエステル変性シリ
コン樹脂としては、例えばジオールと二塩基酸との共重
合体もしくはカプロラクトンの開環重合体であるポリエ
ステルとジメチルポリシロキサンとのブロック共重合体
(ジメチルポリシロキサンの両末端または片末端が上記
ポリエステル部分でブロックされている、あるいは逆に
上記ポリエステルがジメチルポリシロキサンでブロック
されている共重合体を含む。)、あるいは上記ポリエス
テルを主鎖として側鎖に(ジメチル)ポリシロキサンを
結合せしめてなる共重合体を挙げることができる。これ
らの単純添加型のシリコーンオイルの添加量は、その種
類に応じて様々に変化することがあるから一律に決定す
ることができないが、一般的にいうと通常受像層におけ
るバインダーに対して0.5〜50重量%であり、好ま
しくは1〜20重量%である。
【0058】硬化反応型のシリコーンオイルとしては、
反応硬化型、光硬化型、触媒硬化型等が挙げられる。反
応硬化型シリコーンオイルとしては、アミノ変性シリコ
ーンオイルとエポキシ変性シリコーンオイルとを反応硬
化させたものがある。また、触媒硬化型あるいは光硬化
型シリコーンオイルとしては、KS−705F−PS、
KS−705F−PS−1、KS−770−PL−3[
いずれも触媒硬化型シリコーンオイル:信越化学工業(
株)製]等が挙げられる。これら硬化型シリコーンオイ
ルの添加量は受像層用バインダーの0.5〜30重量%
が好ましい。なお、受像層の表面の一部に、上記剥離剤
を適当な溶媒に溶解あるいは分散させて塗布した後、乾
燥させる等によって剥離剤層を設けることもできる。
【0059】次に、前記酸化防止剤としては、特開昭5
9−182785号、同60−130735号、特開平
1−127387号公報等に記載の酸化防止剤及び写真
その他の画像記録材料における画像耐久性を改善するも
のとして公知の化合物を挙げることができる。前記UV
吸収剤及び光安定剤としては、特開昭59−15828
7号、同63−74686号、同63−145089号
、同59−196292号、同62−229594号、
同63−122596号、同61−283595号、特
開平1−204788号等の公報に記載の化合物及び写
真、その他の画像記録材料における画像耐久性を改善す
るものとして公知の画像物を挙げることができる。
【0060】前記フィラーとしては、無機微粒子や有機
樹脂粒子を挙げることができる。この無機微粒子として
はシリカゲル、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸性白土
、活性白土、アルミナ等を挙げることができ、有機微粒
子としてはフッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アク
リル樹脂粒子、シリコン樹脂粒子等の樹脂粒子を挙げる
ことができる。これらの無機・有機樹脂粒子は比重によ
り異なるが、0.1〜70重量%の添加が好ましい。
【0061】前記顔料としては、代表例としてチタンホ
ワイト、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シ
リカ、タルク、クレー、カオリン、活性白土、酸性白土
等を挙げることができる。
【0062】前記可塑剤としては、フタル酸エステル類
(例えばフタル酸ジメチル、フタル酸ジブチル、フタル
酸ジオクチル、フタル酸ジデシル等)、トリメリット酸
エステル類(例えばトリメリット酸オクチルエステル、
トリメリット酸イソノニルエステル、トリメリット酸イ
ソデソルエステル等)、ピロメリット酸オクチルエステ
ル等のピロメリット酸エステル類、アジピン酸エステル
類(アジピン酸ジオクチル、アジピン酸メチルラウリル
、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸エチ
ルラウリル等)、その他オレイン酸エステル類、コハク
酸エステル類、マレイン酸エステル類、セバチン酸エス
テル類、クエン酸エステル類、エポキシ化大豆油、エポ
キシ化アマニ油、エポキシステアリン酸エポキシ類、さ
らにはリン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル等の正
リン酸エステル類、トリフェニルホスファイト、トリス
・トリデシルホスファイト、ジブチル・ハイドロジエン
・ホスファイト等の亜燐酸エステル類、エチルフタリル
エチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレー
ト等のグリコールエステル類等が挙げられる。なお、可
塑剤の過度の添加は画像の保存性を劣化させるので、可
塑剤の添加量は通常受像層におけるバインダーに対して
0.1〜30重量%の範囲である。 (A.3)筆記層 支持体の受像層形成面とは、反対側の表面に筆記層を形
成しても良い。この画像記録体を自動車免許証等のID
カードとする場合には、筆記層を設けることが特に好ま
しい。筆記層を形成しておくと、そのIDカードに種々
の情報を筆記することができて便利であるからである。 この発明における筆記層に関する説明は、特開平1−2
05155号公報の第4頁右上欄第14行から第4頁右
下欄第2行までに記載の「書き込み層」に関する説明を
もって代え、その詳細な説明を省略する。 (A.4)基材の製造 この発明における基材は、受像層を形成する成分を溶媒
に分散あるいは溶解してなる受像層用塗工液を調製し、
その受像層用塗工液を支持体の表面に塗布し、乾燥する
塗工法によって製造することができる。また、前記受像
層を形成する成分を有する混合物を溶融押出し、支持体
の表面にラミネートするラミネート法等によっても製造
することができる。
【0063】前記塗工法に用いる溶媒としては、水、ア
ルコール、メチルエチルケトン、トルエン、ジオキサン
、シクロヘキサノン等、従来から公知の溶媒を挙げるこ
とができる。前記ラミネート法を採用するときには、共
押出法を採用することもできる。受像層は、支持体の表
面全面に渡って形成されていても良いし、また支持体の
表面の一部に形成されていても良い。支持体の表面に形
成される受像層の厚みは、一般に2〜50μm、好まし
くは3〜20μm程度である。一方、受像層が自己支持
性であるが故に受像層そのものが支持体であり、かつ基
材であり得る場合には、受像層の厚みは60〜1000
μm、好ましくは100〜800μmである。なお、こ
の感熱転写記録用受像シートにおいては、感熱転写記録
用インクシートのインク層との融着防止をより効果的に
するため、受像層の表面に剥離剤(前記シリコン樹脂、
変性シリコン樹脂、シリコンオイル膜またはその硬化体
)を含有する剥離層がさらに積層されていても良い。こ
の剥離層の厚みは、通常0.03〜2.0μmである。
【0064】また、この発明における基材は、支持体と
受像層との間にクッション層あるいはバイヤー層を設け
ることもできる。クッション層を設けると、ノイズが少
なくて、画像情報に対応した画像を再現性良く転写記録
することができる。クッション層を構成する材質として
は、例えばウレタン樹脂、アクリル樹脂、エチレン系樹
脂、ブタジエンラバー、エポキシ樹脂等が挙げられる。 クッション層の厚さは、通常1〜50μm、好ましくは
3〜30μmである。バイヤー層を設けると、色素の支
持体への拡散が妨げ、支持体内での色素の滲み等を防止
することができる。バイヤー層を構成する材質としては
、例えばゼラチン、カゼイン等の親水性バインダー、T
gの高いポリマー等が挙げられる。 B.階調情報含有画像層 ここで言う階調情報含有画像層とは昇華性色素で形成さ
れた画像層を言う。昇華性色素により形成される画像の
多くは、単色あるいは多色の階調性を有する。そして、
この画像記録体が自動車免許証のようなIDカードであ
るときには、この階調情報含有画像は人物像であること
が多い。もっとも、この画像記録体がテレホンカード等
のプリペイドカード、名刺、広告用チラシである場合に
は、この階調情報含有画像は人物に限らず風景、絵画、
抽象模様であっても良い。この階調情報含有画像は、後
述する昇華型熱転写記録用インクシートを用いて後述す
る画像形成方法により受像層に形成される。 (B.1)昇華型熱転写記録用インクシート昇華型熱転
写記録用インクシートは、支持体と、その上に形成され
た昇華性色素含有インク層とで構成することができる。
【0065】(B.1.1)昇華性色素含有インク層上
記昇華性色素含有インク層は、基本的に昇華性色素とバ
インダーとを含有する。
【0066】(B.1.1.1)昇華性色素昇華性色素
としては、シアン色素、マゼンタ色素、イエロー色素を
挙げることができる。
【0067】前記シアン色素としては、特開昭59−7
8896号、同59−227948号、同60−249
66号、同60−53563号、同60−130735
号、同60−131292号、同60−239289号
、同61−19396号、同61−22993号、同6
1−31292号、同61−31467号、同61−3
5994号、同61−49893号、同61−1482
69号、同62−191191号、同63−91288
号、同63−91287号、同63−290793号公
報等に記載されているナフトキノン系色素、アントラキ
ノン系色素、アゾメチン系色素等が挙げられる。
【0068】前記マゼンタ色素としては、特開昭59−
78896号、同60−30392号、同60−303
94号、同60−253595号、同61−26219
0号、同63−5992号、同63−205288号、
同64−159号、同64−63194号公報等の各公
報に記載されているアントラキノン系色素、アゾ色素、
アゾメチン系色素等が挙げられる。
【0069】イエロー色素としては、特開昭59−78
896号、同60−27394号、同60−31560
号、同60−53565号、同61−12394号、同
63−122594号公報等の各公報に記載されている
メチン系色素、アゾ系色素、キノフタロン系色素、アン
トライソチアゾール系色素が挙げられる。
【0070】また、昇華性色素として特に好ましいのは
、開鎖型または閉鎖型の活性メチレン基を有する化合物
をp−フェニレンジアミン誘導体の酸化体またはp−ア
ミノフェノール誘導体の酸化体とのカップリング反応に
より得られるアゾメチン色素及びフェノールまたはナフ
トール誘導体またはp−フェニレンジアミン誘導体の酸
化体またはp−アミノフェノール誘導体の酸化体のとの
カップリング反応により得られるインドアニリン色素で
ある。
【0071】昇華性色素含有インク層に含有される昇華
性色素は、形成しようとする画像が単色であるならば、
イエロー色素、マゼンタ色素及びシアン色素のいずれで
あってもよい。また、形成しようとする画像の色調によ
っては、前記三種の色素のいずれか二種以上もしくは他
の昇華性色素を含んでいても良い。前記昇華性色素の使
用量は、通常支持体1m2当たり0.1〜20g、好ま
しくは0.2〜5gである。
【0072】(B.1.1.2)バインダー昇華性色素
含有インク層用のバインダーとしては、エチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチ
ルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロール等の
セルロース系樹脂;ポリビニルアルコール、ポリビニル
ホルマール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリ
ドン、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルアセトアセタール、スチレン樹脂、ス
チレン共重合体樹脂、ポリアクリル酸エステル、ポリア
クリル酸、アクリル酸共重合体等のビニル系樹脂、ゴム
系樹脂、アイオノマー樹脂、オレフィン系樹脂等が挙げ
られる。
【0073】これらの樹脂のうちでも耐酸性の優れたポ
リビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタールある
いはセルロース系樹脂が好ましい。
【0074】前記各種のバインダーは、その一種を単独
で使用することもできるし、またその二種を以上を併用
することもできる。バインダーと前記昇華性色素との重
量比は、1:10〜10:1が好ましく、2:8〜8:
2の範囲が特に好ましい。
【0075】(B.1.1.3)その他の任意成分さら
に、前記昇華性色素含有インク層には、この発明の目的
を阻害しない範囲で、各種の添加剤を添加することがで
きる。
【0076】その添加剤としては、シリコン樹脂、シリ
コンオイル(反応硬化タイプも可)シリコン変性樹脂、
フッ素樹脂、界面活性剤及びワックス類等の剥離性化合
物、金属微粉末、シリカゲル、金属酸化物、カーボンブ
ラック及び樹脂微粉末等のフィラー、バインダー成分と
反応可能な硬化剤(例えばイソシアネート類やアクリル
類やエポキシ類等の放射線活性化合物)等を挙げること
ができる。さらにまた、添加剤として転写を促進するた
めの熱溶融性物質、例えばワックスや高級脂肪酸エステ
ル等の特開昭59−106997号公報に記載の化合物
を挙げることができる。 (B.1.2)支持体 昇華型熱転写記録用インクシートの支持体としては、寸
法安定性がよく、感熱ヘッドでの記録の際の熱に耐える
ものならば、何でもよく、具体的には特開昭63−19
3886号公報の第2頁左下欄第12行から18行に記
載のフィルムないしシートを使用することができる。
【0077】支持体の厚さは、2〜10μmが好ましく
、また支持体にはバインダオーとの接着性の改良や色素
の支持体側への転写、染着を防止する目的で下引層を有
していてもよい。さらに、支持体の裏面(昇華性色素含
有インク層と反対側)には、サーマルヘッドが支持体に
融着やスティッキング、シワの発生するのを防止する目
的でスティッキング防止層を設けてもよい。このスティ
ッキング防止層の厚みは通常0.1〜1μmである。 支持体の形状については、特に制限がなく、例えば広幅
のシートやフィルム、細幅のテープやカード等任意の形
状がある。 (B.2)昇華型熱転写記録用インクシートの製造昇華
型熱転写記録用インクシートは、昇華性色素含有インク
層を形成する前記各種の成分を溶媒に分散ないし溶解し
て昇華性色素含有インク層形成用塗工液を調整し、これ
を支持体の表面に塗工し、乾燥することにより製造する
ことができる。なお、前記バインダーは、一種または二
種以上を溶媒に溶解もしくはラテックス状に分散させて
用いる。
【0078】前記溶媒としては、水、アルコール類(例
えばエタノール、プロパノール)、セロソルブ類(例え
ばメチルセロソルブ、エチルセロソルブ)、芳香族類(
例えばトルエン、キシレン、クロルベンゼン)、ケトン
類(例えばアセトン、メチルエチルケトン)、エステル
系溶剤(例えば酢酸エチル、酢酸ブチル等)、エーテル
類(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン)、塩素系
溶剤(例えばクロロホルム、トリクロルエチレン)等が
挙げられる。
【0079】前記塗工には、従来から公知のグラビアロ
ールによる面順次塗り分け塗布法、押し出し塗布法、ワ
イヤーバー塗布法、ロール塗布法等を採用することがで
きる。
【0080】昇華性色素含有インク層は、支持体の表面
の全面あるいは一部の表面に単色の昇華性色素を含有す
る層として形成されてもよい。また、バインダーとイエ
ロー色素とを含有するイエロー昇華性色素含有インク層
、バインダーとマゼンタ色素とを含有するマゼンタ昇華
性色素含有インク層及びバインダーとシアン色素とを含
有するシアン昇華性色素含有インク層が、平面方向に沿
って一定の繰り返しで支持体の表面の全面あるいは一部
の表面に形成されていてもよい。かくして形成された昇
華性色素含有インク層の膜厚は、通常0.2〜10μm
であり、好ましくは0.3〜3μmである。
【0081】この発明では、昇華型熱転写記録用インク
シートに、パーフォレーションを形成したり、あるいは
色相の異なる区域の位置を検出するための検知マーク等
を設けることによって、使用時の便を図ることもできる
。なお、昇華型熱転写記録用インクシートは、支持体と
その上に形成された感熱層とからなる構成に限らず、昇
華性色素含有インク層の表面にその他の層が形成されて
いてもよい。例えば、感熱転写記録用受像シートとの融
着や昇華性色素の裏移り(ブロッキング)を防止する目
的でオーバーコード層を設けてもよい。 (B.3)階調情報含有画像の形成法 階調情報含有画像を形成するには、昇華型熱転写記録用
インクシートの昇華性色素含有インク層と基材における
受像面とを重ねあわせ、昇華性色素含有インク層と受像
層とにイメージワイズに熱エネルギーを与える。昇華性
色素含有インク層中の昇華性色素は、与えられた熱エネ
ルギーに応じた量だけ気化あるいは昇華し、受像層側に
移行して受容される。その結果、受像層に階調情報含有
画像が形成される。
【0082】前記熱エネルギーを与える熱源としては、
サーマルヘッドが一般的であるが、この他にレーザー光
、赤外線フラッシュ、熱ペン等の公知のものを使用する
ことができる。熱エネルギーを与える熱源としてサーマ
ルヘッドを用いるときは、サーマルヘッドに印字する電
圧あるいはパルス幅を変調することにより、与える熱エ
ネルギーを連続的あるいは多段階に変化させることがで
きる。
【0083】熱エネルギーを与える熱源としてレーザー
光を用いるときは、レーザー光の光量や照射面積を変化
させることにより与える熱エネルギーを変化させること
ができる。この場合レーザー光を吸収し易くするため、
レーザー光吸収材料(例えば半導体レーザーの場合、カ
ーボンブラックや赤外線吸収物質等)を昇華性色素含有
インク層中、もしくは昇華性色素含有インク層近傍に存
在せしめるとよい。なお、レーザー光を用いるときは、
昇華型熱転写記録用インクシートと感熱転写記録用受像
シートとを充分に密着させて行うとよい。音響光学素子
を内蔵したドットジェネレーターを用いれば、網点の大
小に応じた熱エネルギーを与えることもできる。熱エネ
ルギーを与える熱源として赤外線フラッシュランプを用
いるときは、レーザー光を用いる場合と同様に、加熱を
黒色等の着色層を介して行うとよい。あるいは黒色等の
画像の濃淡を連続的に表現したパターンあるいは網点パ
ターンを介して加熱を行ってもよいし、また一面の黒色
等の着色層と前記のパターンのネガに相当するネガパタ
ーンを組み合せて加熱を行ってもよい。
【0084】熱エネルギーの与え方としては、昇華型熱
転写記録用インクシート側から行っても、基材側から行
っても、あるいは両側から行ってもよいが、熱エネルギ
ーの有効利用を優先させるなら、昇華型熱転写記録用イ
ンクシート側から行うのが望ましい。
【0085】以上の昇華型熱記録方式により、基材にお
ける受像層に一色の画像を記録することができるが、下
記の方法によると各色の掛け合せからなるカラー写真調
のカラー画像を得ることができる。
【0086】例えばイエロー、マゼンタ、シアン及び必
要に応じて黒色の感熱転写記録用感熱シートを順次取り
代えて、各色に応じた熱転写を行うと、各色の掛け合せ
からなるカラー写真調のカラー画像を得ることができる
【0087】また、次の方法も有効である。すなわち、
上記のように各色の昇華型熱転写記録用インクシートを
用いる代りに、予め各色に塗り分けて形成した区域を有
する昇華型熱転写記録用インクシートを用いるのである
。そして、まずイエローの区域をイエローの分色画像を
熱転写し、次にマゼンタの区域を用いてマゼンタの分色
画像を熱転写し、以下、順次繰り返すことによりイエロ
ー、マゼンタ、シアン及び必要により黒色の分色画像と
順に熱転写する方法を採る。 C.文字情報含有画像 (C.1)熱溶融性インクシート 熱溶融性インクシートは、支持体上に熱溶融性インク層
を積層してなる。なお、この熱溶融性インクシートはそ
の特性を損なわない範囲内で他の層を有していても良い
。例えば前記熱溶融性インク層と支持体との間に剥離層
が設けられていてもよく、またこの剥離層と支持体との
間に中間層等が積層されていてもよく、また最外層にイ
ンク保護層を設ける等前記熱溶融性インク層の上に他の
層が積層されていてもよい、さらに前記剥離層や熱溶融
性インク層は必要に応じて多層構造にされていてもよい
【0088】次に、この発明の熱溶融性インクシートの
構成について、支持体、剥離層、熱溶融性インク層の順
に説明する。 (C.1.1)支持体 熱溶融性インクシートにおける支持体は、良好な耐熱強
度を有するとともに寸法安定性の高いことが望ましい。 その材料としては、例えば特開昭63−193886号
公報の第2頁左下欄第12行から第18行に記載のフィ
ルムないしシートを使用することができる。支持体の厚
みは通常30μm以下、好ましくは2〜30μmの範囲
内である。支持体の厚みが30μmを越えると、熱伝導
性が劣化して印字品質の低下を招くことがある。なお、
この熱溶融性インクシートにおいて、支持体の裏面型の
構成については任意であり、例えばスティッキング防止
層等のバッキング層を設けてもよい。 (C.1.2)熱溶融性インク層 熱溶融性インク層は、熱溶融性化合物、熱可塑性樹脂及
び着色剤等から構成される。
【0089】前記熱溶融性化合物としては、通常この種
の熱溶融性インクシートの熱溶融性インク層に使用され
るものを任意に使用することができ、具体的には例えば
ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン−アクリル
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等の熱可塑
性樹脂の低分子量物、特開昭63−193886号公報
の第4頁左上欄第8行から同頁右上欄第12行までに例
示の物質を合えることができ、さらにこれらの他に、ロ
ジン、水添ロジン、重合ロジン、ロジン変性グリセリン
、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性ポリエステル
樹脂、ロジン変性フェノール樹脂及びエステルガム等の
ロジン誘導体並びにフェノール樹脂、テルペン樹脂、ケ
トン樹脂、シクロペンタジエン樹脂及び芳香族炭化水素
樹脂等を挙げることができる。なお、これらの熱溶融性
化合物は、分子量が通常10,000以下、特に5,0
00以下で、融点もしくは軟化点が50〜150℃の範
囲になるものが好ましい。前記熱溶融性化合物は、一種
単独で使用してもよいし、二種以上を組み合せて用いて
もよい。
【0090】前記熱溶融性インク層の成分として使用さ
れる前記熱可塑性樹脂としては、通常この種の熱溶融性
インクシートの熱溶融性インク層に使用されるもの等各
種のものが使用可能であり、例えば特開昭63−193
886号公報の第4頁右上欄第5頁左上欄第18行に例
示の物質を挙げることができる。
【0091】前記熱溶融性インク層の成分として使用さ
れる前記着色剤としては、通常この種の熱溶融性インク
シートの熱溶融性インク層に使用されるものを制限なく
使用することができ、例えば特開昭63−193886
号公報第5頁右上欄第3行から第15行に記載の無機顔
料、有機顔料等の顔料並びに有機染料等の染料を挙げる
ことができる、なお、これら各種の着色剤は、一種単独
で使用してもよいし、必要に応じて二種以上を併用して
もよい。なお、前記熱溶融性インク層には、必要に応じ
てこの発明の目的を阻害しない範囲で、上記以外の他の
添加成分を適宜添加することができる。例えばこの熱溶
融性インク層には、フッ素系界面活性剤を含有させても
良い。フッ素系界面活性剤の含有により、前記インク層
のブロッキング現象を防止することができる。また、転
写した文字情報画像の先鋭性すなわち文字境界部の切り
を良くするために有機微粒子、無機微粒子、非相溶性樹
脂を添加するのも効果的である。前記熱溶融性インク層
の膜厚は、通常0.6〜5.0μmであり、特に1.0
〜4.0μmであるのが好ましい。
【0092】この熱溶融性インク層は、形成成分を有機
溶媒に分散あるいは溶解して塗布する方法(有機溶剤法
)、加熱により熱可塑性樹脂等を軟化あるいは溶融状態
にして塗布する方法(ホットメルト塗布法)等を採用し
て塗設されていても良いが、形成成分を水や有機溶剤に
分散もしくは溶解させたエマルジョン、もしくは溶液等
を用いて塗工されてなるのが好ましい。前記熱溶融性イ
ンク層の塗設に用いる塗工液中の層形成成分の合計の含
有率は、通常は5〜50重量%の範囲内に設定される。
【0093】また、塗布方法は、通常の方法を使用して
行うことができる。塗布方法の例としては、ワイヤーバ
ーを用いた方法、スクイズコート法及びグラビアコート
法等を挙げることができる。また、熱溶融性インク層は
、少なくとも一層で設けられていることが必要であるが
、例えば着色剤の種類及び含有率、あるいは熱可塑性樹
脂と熱溶融性化合物との配合比率等の異なる二層以上の
熱溶融性インク層を積層して構成してもよい。 (C.1.3)剥離層 前記剥離層は、画像形成時にサーマルヘッド等の画像転
写のための加熱機構によって加熱された際に、少なくと
もこの剥離層の上に設けられている層[この層のうち少
なくとも1層には着色剤が含有されている]を十分に速
やかに剥離・転写することを主たる目的として設けられ
ているものであり、この目的の達成にふさわしい熱溶融
性化合物を含有させて熱溶融性化合物の属性が支配的な
層、特に剥離性の優れた層として構成される。この剥離
層は、前記熱溶融性化合物それ自体で構成することもで
きるが、通常はその熱溶融性化合物及び/または熱可塑
性樹脂等のバインダー樹脂等から構成することが好まし
い。
【0094】前記剥離層の主成分として使用する前記熱
溶融性化合物は、公知のもの等各種のものを適宜に選択
して使用すればよく、その具体例としては、例えば特開
昭63−193886号公報の第4頁左上欄第8行から
同頁右上欄第12行までに例示の物質を使用することが
できる。
【0095】熱溶融性インクシートの前記剥離層の主成
分として使用する熱溶融性化合物は、上記例示の各種の
熱溶融性化合物のなかでも、その融点もしくは軟化点が
50〜100℃の範囲になるマイクロクリスタリンワッ
クス、パラフィンワックス、カルナバワックス等が好ま
しい。その融点もしくは軟化点が、あまり高すぎると、
十分な剥離性が得られず、特に高速印字における所望の
剥離性等の特性が十分に発揮できないことがあり、一方
あまり低すぎると、通常の状態で剥離する等の支障をき
たすことがある。なお、これらの熱溶融性化合物は、一
種単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい
【0096】前記剥離層のバインダー樹脂もしくはその
成分として使用される前記熱可塑性樹脂としては、特に
制限はなく、公知のこの種の熱溶融型転写記録用インク
シートの剥離層に使用されるもの等の各種のものを適宜
選択して使用すればよい。
【0097】前記熱可塑性樹脂の具体例としては、例え
ばエチレン−酢酸ビニル系樹脂等のエチレン系共重合体
、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタ
ン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂及び
セルロース系樹脂等を挙げることができる。この他、例
えば塩化ビニル系樹脂、ロジン系樹脂、石油系樹脂及び
アイオノマー樹脂等の樹脂、天然ゴム、スチレンブタジ
エンゴム、イソブレンゴム及びクロロブレンゴム等のエ
ラストマー類、エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、
ロジンフェノール樹脂及び水添ロジン等のロジン誘導体
並びにフェノール樹脂、テルペン樹脂、シクロペンタジ
エン樹脂及び芳香族系樹脂等も場合に応じて使用可能で
ある。
【0098】これらの中でも、エチレン−酢酸ビニル共
重合体もしくはエチレン−酢酸ビニル系共重合体等のエ
チレン系共重合体及びセルロース系樹脂等が好ましく、
特にエチレン−酢酸ビニル共重合体及びセルロース系樹
脂が好ましい。これらの各種の熱可塑性樹脂は、それを
使用する場合、一種単独で使用してもよいく、あるいは
二種以上を併用してもよい。
【0099】この発明において、前記剥離層の成分とし
て使用する熱可塑性樹脂は、前記例示の各種の熱可塑性
樹脂の中でも、その融点もしくは軟化点が、通常50〜
150℃、特に60〜120℃の範囲になるもの、ある
いは二種以上の混合によってその範囲になるものが好適
に使用される。
【0100】前記剥離層には、場合により適宜着色剤を
含有させてもよい。前記剥離層に着色剤を含有させる場
合、その含量はその剥離層を構成する全成分に対して、
通常30重量%以下、好ましくは20重量%以下の割合
に設定するのが適当である。この着色剤としては、通常
ものが使用可能であり、「(C.1.2)熱溶融性イン
ク層」の欄において説明したのと同じ着色剤を使用する
ことができる。
【0101】前記剥離層には、前記成分の他に、必要に
応じてこの発明の目的を阻害しない範囲で、さらに他の
成分を適宜含有させてもよい。この他の成分としては、
例えば高級脂肪酸、高級アルコール、高級脂肪酸エステ
ル、アミド類並びに高級アミン類等を挙げることができ
る。これらは、使用する場合には、一種単独で用いても
よいし、二種以上を併用してもよい。前記剥離層の層厚
は、通常は0.2〜4μmの範囲、好ましくは0.5〜
2.5μmの範囲にするのが適当である。
【0102】前記剥離層は、前記の成分の外に、剥離性
を調節するため界面活性剤を含むものであってもよい。 この発明で用いる代表的な界面活性剤の例としては、ポ
リオキシエチレン鎖含有化合物を挙げることができる。 さらに、無機あるいは有機微粒子(金属粉、シリカゲル
等)あるいは、オイル類(アマニ油鉱油等)を添加する
こともできる。この剥離層は、主に、その上に構成され
ている熱溶融性インク層と支持体との接着力を調節する
役割を果たし、例えばサーマルヘッド等による支持体裏
面(剥離層等の層が形成されていない側)からの加熱に
よりそれらの層の支持体からの剥離を容易にするための
層である。すなわち、剥離層は、その熱溶融性インク層
の支持体への膜付性、膜強度等の機械的性質を維持し、
かつ加熱直後に熱溶融性インク層が支持体から離脱する
際に、この熱溶融性インク層が基材上に速やかに剥離転
写せしめる。 (C.2)文字情報含有画像の形成 この熱溶融性インクシートを用いる熱溶融型転写方法は
、通常の感熱転写記録方法と異なるものではないが、熱
源として最も典型的な熱ヘッドを使用する場合を例にし
て説明する。まず、熱溶融性インクシートの熱溶融性イ
ンク層と基材の受像面とを密着させ、必要に応じてさら
に基材の背面からプラテンによって熱パルスを与えつつ
熱ヘッドによって熱パルスを与え、所望の印字ないし転
写パターンに対応する熱溶融性インク層を局部的に加熱
する。熱溶融性インク層の非加熱部は、その温度が上昇
し、速やかに軟化して基材の受像面に転写される。なお
、この文字情報含有画像の形成は、前記した階調情報含
有画像の形成に先立って行われてもよく、また階調情報
含有画像が形成されてからこの文字情報含有画像の形成
が行われてもよい。 D.透明樹脂転写保護層 この発明の画像記録体においては、紫外線照射によって
硬化してなる実質的に透明な硬化保護層を階調情報含有
画像層及び文字情報含有画像層を有する基材の表面全面
に転写形成している。 (D.1)透明樹脂転写保護層 この透明樹脂転写保護層は熱可塑性樹脂バインダーと紫
外線硬化性のプレポリマーと、重合開始剤とを主成分と
する組成物および必要に応じて重合開始剤やその他の添
加剤によって形成することができる。また、接着層が紫
外線硬化性であることによって、接着力が向上し、熱を
加えても剥れることがない。
【0103】紫外線硬化性のプレポリマーとしては、例
えば1分子内にエポキシ基を2個以上含有するプレポリ
マーを挙げることができる。その他には、特開昭64−
5887号の6〜7頁に記載の硬化性樹脂を好ましく用
いることができる。これらのプレポリマーは、その1種
を単独で用いることもできるし、またその2種以上を混
合して使用することもできる。好ましい添加量は通常1
〜60重量部であり、より好ましくは3〜40重量部で
ある。
【0104】紫外線照射によって活性化される重合開始
剤としては、例えば、特開平2−179638号の6頁
に記載のものを好ましく用いることができる。
【0105】この透明樹脂転写保護層中には、さらに例
えばスチレン、パラメチルスチレン、メタクリル酸エス
テル、アクリル酸エステル等のビニル単量体やセルロー
ス系、熱可塑性ポリエステル、フェニルグリシジルエー
テル、ケイ素含有モノエポキシド、ブチルグリシジルエ
ーテル等のモノエポキシド等が、この発明の効果を阻害
しない範囲で含有されていてもよい。 (D.2)透明樹脂転写保護層形成条件透明樹脂転写保
護層が基材の表面に通常0.1〜30μm、好ましくは
1〜14μmの厚みになるように形成される。透明樹脂
転写保護層に紫外線が照射され、透明樹脂転写保護層中
の紫外線硬化性のプレポリマーの重合反応ないし硬化反
応が進行する。ここで、紫外線というとき、これは紫外
領域の光を意味し、また紫外線領域の光を含む光線をも
含む意味である。したがって、紫外線の照射として太陽
光線の照射、低圧水銀灯の照射、高圧水銀灯の照射、カ
ーボンアーク等の照射、メタルハライドランプによる照
射、キセノンランプの照射等を挙げることができる。
【0106】この発明の紫外線硬化性透明樹脂保護層は
、次のような層構成とすることができる。
【0107】[層構成] 1  接着層/支持体 2  接着層/剥離層/支持体 3  接着層/オーバート層/支持体 4  接着層/バーコート層/剥離層/支持体この1〜
4の層構成の場合、裏面に融着防止層が設けられていて
も良い。また、4の層構成の場合には、接着層が紫外線
硬化性である。
【0108】さらに、接着層、オーバーコート層には、
ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、サリチル酸
系、シアノアクリレート系等の公知の紫外線吸収剤、酸
化防止剤等の添加剤を任意に加えることができる。
【0109】これらの添加剤によって、紫外線照射時、
あるいは携帯保存時の色素画像の耐久性を著しく向上さ
せることができる。
【0110】好ましい形態としては接着層が染料受容性
であり、硬化保護層を熱転写時に受像層表面から熱拡散
してくる昇華性燃料を染着させることにより受容し、そ
の後の紫外線照射による硬化で色素拡散を押さえること
で接着層内の色素画像の定着性を大幅に向上させること
ができる。
【0111】紫外線を照射するときの雰囲気としては、
空気、窒素ガス、炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気が好ま
しい。紫外線の照射時間としては、紫外線領域の照射光
源の種類によって相違するのであるが、通常0.5秒〜
5分、好ましくは3秒〜2分である。通常、照射時間の
短い場合には、照射強度の大きい大型の光源を必要とし
、照射時間が長い場合には照射強度の小さい光源を使用
することもできる。最も照射強度の小さな光源では硬化
作用時間が長くなり、製造工程上有利ではない。しかし
、この発明では200W以下の紫外線発生ランプを用い
て、3秒から2分の照射によって、実用上十分な強度を
有する硬化皮膜を形成することができる。なお、硬化に
際しては、紫外線の照射時または照射の前後において、
透明樹脂転写保護層を加熱すると、硬化時間の短縮を図
ることができる。
【0112】
【作用】この請求項1乃至請求項7記載の発明では、画
像には滲みやボケ等がなく鮮明で安定な画像が形成され
、かつ画像の保護性および耐久性が著しく向上した画像
記録体が得られる。
【0113】
【実施例】次に、この発明の実施例について具体的に詳
述する。なお、以下において部とあるのは「重量部」と
示す。 (実施例1) (1)次のようにしてカードサイズの受像シートが製造
された。すなわち、厚み450μmの硬質白色塩化ビニ
ルシートの両面に厚み150μmの硬質透明塩化ビニル
シートを熱溶着することによって得られたところの、厚
みが750μmである幅広の白色塩化ビニルシートに、
次の組成を有する受像層用塗工液をワイヤーバー法によ
り塗工し、溶剤を乾燥除去することにより厚み10μm
の受像層を形成した。
【0114】   受像層用塗工液の組成 塩化ビニル(信越化学TK−600)        
                  9.9部溶剤(
メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=8/2)  
    90.0部シリコン樹脂(離型剤  信越化学
X−24−8300)          0.1部次
いで、受像層とは反対側の支持体表面に、下記の組成を
有する筆記層用塗工液を部分的にエッチングしてなるグ
ラビアロールを用いたリバースコーティングにて塗布し
、乾燥することにより、厚み3.5μmの筆記層を形成
した。かくして得られた幅広の受像シートを裁断するこ
とにより、縦横54.0mm×85.5mmのカードサ
イズの受像シートが得られた。
【0115】   筆記層用塗工液の組成 飽和ポリエステル樹脂(バイロン200、東洋紡(株)
)        90部炭酸カルシウム(白石カルシ
ウム等、ビリリアント15)        25部ト
ルエン/メチルエチルケトン(重量比1:1)    
          400部(2)昇華型熱転写記録
用インクシートを以下のようにして製造した。
【0116】昇華性色素含有インク層用塗工液の組成支
持体として厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートフ
ィルムのコロナ処理された表面に、下記組成のインク層
形成用塗工液をワイヤーバーコーティング法により、乾
燥後の厚みが1μmになるように塗布、乾燥するととも
に、コロナ処理されていない裏面にシリコーンオイル(
X−41  4003A、信越シリコーン社製)をスポ
イトで1、2滴垂らして全面に広げ、背面処理コートを
行なってイエロー、マゼンタ、シアン3色の感熱転写記
録用インクシートを得た。
【0117】   インク層形成用塗工液   分散染料 1.イエロー  MS Yellow        
         三井東圧染料  3部2.マゼンタ
  MA Magenta             
   三井東圧染料  5部3.シアン    カヤセ
ットブルー136    日本化薬      4部 
 ポリビニルブチラール              
                  5部    [
重合度1700、Tg85.5℃、アセタール    
  化度64モル%、アセチル基3モル%以下、   
   商品名BX−1:積水化学工業株製]  ポリエ
ステル変性シリコーン               
     各0.4部    [信越化学工業株製:商
品名X−24−8310]  トルエン       
                         
      各40部  メチルエチルケトン    
                        各
40部  ジオキサン               
                     各10部
(3)熱溶融性インク層を有する熱溶融性インクシート
を以下のようにして製造した。すなわち、厚み4.5μ
mのポリエチレンテレフタレートの表面に熱溶融性イン
ク層用塗工液をワイヤーバー法により塗工し、乾燥する
ことにより厚み1.2μmの熱溶融性インク層を形成し
た。また、裏面には下記アンチスティッキング層塗工液
を同じくワイヤーバー法によって塗工後、乾燥すること
により厚み0.5μmのアンチスティッキング層を形成
した。
【0118】   熱溶融性インク層用塗工液の組成   カルナバワックス               
                         
  0.5部  エチレン−酢酸ビニル共重合体                 (三井デュポンケミ
カルEV−40Y)          1.5部  
カーボンブラック                 
                         
  6.0部  フェノール樹脂(荒川化学  タマノ
ル521)                12.0
部  メチルエチルケトン             
                         
  80.0部  アンチスティッキング層用塗工液   ニトロセルロース               
                         
        3部  アクリルシリコン樹脂   
                         
                7部  メチルエチ
ルケトン                     
                       90
部(4)紫外線硬化性透明樹脂転写保護層を有するシー
トの作製 厚み12.0μmのPETのポリエチレンテレフタレー
トシートの表面に下記の組成を有する紫外線硬化性透明
樹脂転写保護層用塗工液をワイヤーバー法により塗工し
、乾燥することにより厚み3.0μmの透明保護層を形
成した。このポリエチレンテレフタレートシートの反対
側の面に、上記の熱溶融性インク層を有するシートの用
いたものと同じ組成を有するアンチスティッキング層用
塗工液を塗布することにより厚み0.6μmのアンチス
ティッキング層を形成した。
【0119】   紫外線硬化性透明樹脂転写保護層用塗工液の組成 
 ポリエステル樹脂(東洋紡  バイロン200)  
              65.0部  紫外線吸
収剤  2、4−ジヒドロオキシベンゾフェノン   
       5.0部  ビス(3、4−エポキシ−
6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート    
  (UCC社製  ERL−4299)      
                    70部  
ビスフェノールAグリシジルエーテル        
                    10部  
1、4−ブタンジオールグリシジルエーテル     
                 13部  トリア
リールスルホニウムフルオロアンチモン       
               7部(5)次のように
して画像記録体を製造した。すなわち、受像シートにお
ける受像層と昇華型熱転写記録用インクシートの昇華性
色素含有層とを重ね合わせ、昇華型熱転写記録用インク
シート側からサーマルヘッドを用いて出力0.23W/
ドット、パルス幅0.3〜4.5msec、ドット密度
16ドット/mmの条件で加熱することにより、画像に
階調性のある人物画像を形成した。
【0120】次いで、熱溶融性インク層を重ね、熱溶融
性インク層にはサーマルヘッドを用いて出力0.5W/
ドット、パルス幅  1.0msec、ドット密度16
ドット/mmの条件で加熱することにより、文字情報を
転写した。また、紫外線硬化性透明樹脂転写保護層はヒ
ートローラを用いて、圧力0.3Kg/cm、180℃
、1.2秒間熱と圧力をかけて受像層と接着させた後に
、支持体を剥離することにより容易に受像層に転写され
た。このヒートローラのゴム硬度は75である。
【0121】以上のようにして、文字情報画像と人物顔
画像とを有する受像層表面に、紫外線硬化性透明樹脂転
写保護層を熱転写した試料に対して下記の硬化条件にて
、支持体を剥離する前に紫外線照射することにより、こ
の保護層を硬化させた後、紫外線硬化性透明樹脂転写保
護層の支持体を剥離して硬化保護層を完成した。
【0122】このようにして作成したIDカードを図1
4に示す。このIDカード200は人物写真画像201
、氏名住所等の個人記録情報202、バーコード203
及びOCR文字204を有しており、人物写真画像20
1は昇華型熱転写方式により、氏名住所等の個人記録情
報202、バーコード203及びOCR文字204は溶
融熱転写方式により形成した。
【0123】硬化条件 光照射源・・・60W/cm2の高圧水銀ランプ照射距
離・・・10cm 照射モード・・3cm/分で光走査 こうして得られた画像記録体を実施例1とする。
【0124】比較として実施例1の紫外線硬化性透明樹
脂転写保護層を施さなかった試料を比較例1、実施例1
の紫外線硬化性透明樹脂転写保護層の代わりに下記に示
すような紫外線硬化樹脂塗布液をワイヤーバー法にて厚
さ10μmで塗工した後、下記硬化条件で紫外線照射す
ることにより、この保護層を硬化させた試料を比較例2
とした。
【0125】   紫外線硬化樹脂塗工液   ビス(3、4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシ
ルメチル)アジペート    (UCC社製  ERL
−4299)                   
       70部  ビスフェノールAグリシジル
エーテル                     
     10部  1、4−ブタンジオールグリシジ
ルエーテル                    
13部  トリアリールスルホニウムフルオロアンチモ
ン                    7部  
硬化条件   光照射源・・・60W/cm2の高圧水銀ランプ 
 照射距離・・・8cm   照射モード・・2.5cm/分で光走査また、比較
例1の試料に市販のいわゆるパウチフィルム(日本GB
C社製100μm)を簡易ラミネーター(富士プラスチ
ック機械株式会社製LPC170)を用い140℃で熱
溶着した試料を比較例3とした。
【0126】(6)下記のようにして画像耐久性を評価
した。
【0127】これら4種の試料を以下の評価項目につい
て性能比較をした。■外観作成した試料の画像記録面の
美観、商品としての価値についての評価■偽変造防止性
1)80℃の環境下で受像層上の表面保護層を剥離した
状態をみた。
【0128】2)受像層上記載項目への筆記改ざん性■
耐久性 試料の表面を硬度Hの鉛筆で擦過 以上の結果より比較例はいずれもIDカードとしての致
命的欠陥をもつのに対し、この発明の実施例1では外観
、偽変造防止性、耐久性ともにきわめて優れたIDカー
ドを提供することができる。
【0129】次に、実施例1の受像層のバインダーを塩
化ビニル樹脂からポリエステル樹脂(バイロン200 
 三井デュポンポリケミカル)に変更し、離型剤添加量
を以下に示すように変化させたときの80℃環境下で受
像層上の表面保護層を剥離した状態をみた。比較として
実施例2〜5の試料の保護層の代わりに前記比較例3で
使用したパウチフィルムを表面保護層として用いた試料
を、それぞれ比較例5〜8とした。この結果を表−2に
示す。 ◎・・・きわめて良好        ○・・・良好次
に、実施例1の支持体を白色ポリエチレンテレフタレー
ト(450μm)に変更し、紫外線硬化性透明樹脂転写
保護層を下記のように2層構成とし、シアノアクリレー
ト系紫外線吸収剤  UVINUL  N−35(BA
SF製)に変更し、これを上層(転写後にカード最外部
となる層)に量を変化させて添加し、更にこの上層にカ
ードに共通のパターン(罫線やロゴマーク等)を印刷し
た。この紫外線硬化性透明樹脂転写保護層を転写、形成
する過程において、図15のようにこの転写フィルムを
実施例1と同様な加熱、加圧条件で転写後支持体を剥離
した後に紫外線を照射した。
【0130】条件として、キセノンランプのウェザーメ
ータ中に72時間保存後の色素画像のシアン最高濃度部
の反射濃度の低下を、コニカ(株)製PDA−65で測
定した。その結果を、表−3に示す。
【0131】   画像保護層 上層  酢酸セルロース樹脂            
              5重量部      メ
タノール                     
           25重量部      MEK
                         
           45重量部      トルエ
ン                        
          25重量部      メチロー
ル化メラミン樹脂                0
.5重量部      パラトルエンスルホン酸   
             0.05重量部     
 UVINUL  N−35            
        表−3下層は紫外線吸収剤以外実施例
1と同じ重量比の塗工液を用い、厚み2.0μmである
。 透明画像保護層を有するシートの作製 厚み4.5μmのポリエチレンテレフタレートシートの
表面に下記の組成を有する剥離層用塗工液と透明画像保
護層用塗工液をワイヤーバー法により順に塗工し、乾燥
することにより厚みがそれぞれ、0.2μm、1.5μ
mの透明保護層、転写層を形成した。このポリエチレン
テレフタレートシートの反対側の面に、前記熱溶融性イ
ンク層を有するシートに用いたものと同じ組成をアンチ
スティッキング層用塗工液を塗布することにより、厚み
0.6μmのアンチスティッキング層を形成した。
【0132】   剥離層用塗工液の組成 エチレン−酢酸ビニル樹脂(エバフレックスEV210
                         
     三井デュポンポリケミカル)  0.3重量
部カルナバワックス                
                        9
.7重量部メチルイソブチルケトン         
                       90
.0重量部  透明画像保護層用塗工液の組成 ポリエステル樹脂(東洋紡  バイロン200)   
           9.5重量部ベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤         Tinuvin−PS(チバガイギー
製)          0.5重量部溶剤(トルエン
/メチルエチルケトン)重量比1:1      90
.0重量部実施例1の試料において、上記のようにして
作製した透明画像保護層にカードに共通のパターン(罫
線やロゴマーク等)を印刷した後、紫外線硬化性透明樹
脂転写保護層を転写する前に受像層上に同様な方法で転
写した試料(実施例10)の外観、偽変造防止性、耐久
性を同様な方法で評価したところ実施例1と同様な結果
が得られた。
【0133】また、実施例1の画像記録体の紫外線硬化
性樹脂転写保護層の転写時に紫外線照射を行わなかった
試料を比較例9とし、80℃の環境下、2日間保存後の
実施例1および比較例9のカードの昇華性染料の記録画
像エッジ部の断面の顕微鏡写真を撮り、紫外線硬化性樹
脂転写保護層中に拡散した昇華性染料の分布状態を観察
した。この結果、分布状態は、実施例1は、染料の拡散
がエッジ部付近で定着されている。比較例9は、保護層
中の染料のにじみが著しい。
【0134】
【発明の効果】前記したように、請求項1乃至請求項7
記載の発明は、画像には滲みやボケ等がなく鮮明で安定
な画像が形成され、かつ画像の保護性及び耐久性が著し
く向上した画像記録体が得られる。また、この発明は、
自動車免許証等を初めとするIDカード類に限らず、各
種のサイズもしくは形態を有するところの保護性及び耐
久性に優れた画像記録体を迅速に簡単な操作及び設備で
作成することができるだけでなく、偽造・変造を完全に
防止することができ、しかも画像記録体の作成工程中に
紫外線硬化性樹脂液の取扱いが不要で作成が容易で、装
置が小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像記録体の好ましい態様の一例の全体もしく
は部分の断面図である。
【図2】画像記録体の好ましい態様の一例の全体もしく
は部分の断面図である。
【図3】画像記録体の好ましい態様の一例の全体もしく
は部分の断面図である。
【図4】画像記録体作成方法及び画像記録体作成装置の
好ましい態様の一例の概略構成図である。
【図5】画像記録体作成方法及び画像記録体作成装置の
好ましい態様の一例の概略構成図である。
【図6】画像記録体作成方法及び画像記録体作成装置の
好ましい態様の一例の概略構成図である。
【図7】画像記録体作成方法及び画像記録体作成装置の
好ましい態様の一例の概略構成図である。
【図8】転写型保護層形成媒体の概念図である。
【図9】転写型保護層形成媒体の概念図である。
【図10】転写型保護層形成媒体の概念図である。
【図11】転写型保護層形成媒体の概念図である。
【図12】転写型保護層形成媒体の概念図である。
【図13】転写型保護層形成媒体の概念図である。
【図14】IDカードのレイアウト図である。
【図15】転写型保護層形成する装置の概略構成図であ
る。
【符号の説明】
A  画像記録体 1a  支持体 1b  受像層 2  基材 3  階調情報含有画像層 4  文字情報含有画像層 5  透明樹脂転写保護層 7  画像保護層 10  基材供給部 20  昇華型熱転写部 30  溶融型熱転写部 40  透明樹脂熱転写部 50  紫外線照射部 60  画像記録体収納部 70  搬送手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも1.基材と、2.昇華型熱
    転写方式により昇華性色素で形成されたイメージ情報画
    像、および溶融型熱転写方式または昇華型熱転写方式に
    より形成された文字情報画像とを含有する前記基材の表
    面の画像受容樹脂層とからなる受像シートの画像記録面
    に、紫外線照射によって硬化してなる実質的に透明な硬
    化性保護層を有することを特徴とする画像記録体。
  2. 【請求項2】  前記硬化性保護層が、支持体上に剥離
    層および/または、樹脂保護層を介して紫外線硬化性樹
    脂を含有した接着層を設けた保護層転写シートを画像記
    録体の画像記録面と対面させ、画像記録体および/また
    は、保護層転写シートの背面から熱と圧力を加えて保護
    層を熱転写し、前記支持体を剥離する工程の少なくとも
    前あるいは後に紫外線を照射することにより、前記保護
    層の接着層を硬化することによって得られたものである
    ことを特徴とする請求項1の画像記録体。
  3. 【請求項3】  前記硬化性保護層の接着層が昇華性染
    料受容性であることを特徴とする請求項1及び2の画像
    記録体。
  4. 【請求項4】  少なくとも1.基材と、2.昇華型熱
    転写方式により昇華性色素で形成されたイメージ情報画
    像、および溶融型熱転写方式または昇華型熱転写方式に
    より形成された文字情報画像とを含有する前記基材の表
    面の画像受容樹脂層とからなる受像シートの画像記録面
    に、支持体上に剥離層および/または、樹脂保護層を介
    して紫外線硬化性樹脂を含有した接着層を設けた保護層
    転写シートを画像記録体の画像記録面と対面させ、画像
    記録体および/または、保護層転写シートの背面から熱
    と圧力を加えて保護層を熱転写し、前記支持体を剥離す
    る工程の少なくとも前あるいは後に紫外線を照射するこ
    とにより、前記保護層の接着層を硬化することを特徴と
    する画像記録体の作成方法。
  5. 【請求項5】  少なくとも1.基材と、2.昇華型熱
    転写方式により昇華性色素で形成されたイメージ情報画
    像、および溶融型熱転写方式または昇華型熱転写方式に
    より形成された文字情報画像とを含有する前記基材の表
    面の画像受容樹脂層とからなる受像シートの画像記録面
    に、支持体上に剥離層および/または、樹脂保護層を介
    して紫外線硬化性樹脂を含有した接着層を設けた保護層
    転写シートを画像記録体の画像記録面と対面させ、画像
    記録体および/または、保護層転写シートの背面から熱
    と圧力を加えて保護層を熱転写し、前記支持体を剥離す
    る工程の少なくとも前あるいは後に紫外線を照射するこ
    とにより、前記保護層の接着層を硬化することを特徴と
    する画像記録体の作成装置。
  6. 【請求項6】  前記硬化性保護層の接着層が昇華性燃
    料受容性であることを特徴とする請求項4の画像記録体
    の作成方法。
  7. 【請求項7】  前記硬化性保護層の接着層が昇華性燃
    料受容性であることを特徴とする請求項5の画像記録体
    の作成装置。
JP3143779A 1991-05-20 1991-05-20 画像記録体および画像記録体作成方法並びに画像記録体作成装置 Pending JPH04344289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3143779A JPH04344289A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 画像記録体および画像記録体作成方法並びに画像記録体作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3143779A JPH04344289A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 画像記録体および画像記録体作成方法並びに画像記録体作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04344289A true JPH04344289A (ja) 1992-11-30

Family

ID=15346818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3143779A Pending JPH04344289A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 画像記録体および画像記録体作成方法並びに画像記録体作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04344289A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009285920A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Kyocera Corp 印刷装置および印刷方法
WO2014148631A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 大日本印刷株式会社 保護層転写シート、及び中間転写媒体
JP2014184615A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート、及び中間転写媒体
JP5699384B1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-08 大日本印刷株式会社 保護層転写シート、及び中間転写媒体
CN106142807A (zh) * 2014-09-19 2016-11-23 富士施乐株式会社 层压装置和制造图像记录介质的方法
JP2018089874A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 大日本印刷株式会社 熱転写シートと被転写体の組合せ
JP2019022957A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 大日本印刷株式会社 熱転写シート、及び印画物の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009285920A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Kyocera Corp 印刷装置および印刷方法
WO2014148631A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 大日本印刷株式会社 保護層転写シート、及び中間転写媒体
JP2014184615A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート、及び中間転写媒体
US9387653B2 (en) 2013-03-22 2016-07-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective layer transfer sheet, and the intermediate transfer medium
EP2987642A4 (en) * 2013-03-22 2016-08-31 Dainippon Printing Co Ltd PROTECTIVE LAYER TRANSFER FOIL AND INTERMEDIATE MEDIUM
JP5699384B1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-08 大日本印刷株式会社 保護層転写シート、及び中間転写媒体
CN106142807A (zh) * 2014-09-19 2016-11-23 富士施乐株式会社 层压装置和制造图像记录介质的方法
JP2018089874A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 大日本印刷株式会社 熱転写シートと被転写体の組合せ
JP2019022957A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 大日本印刷株式会社 熱転写シート、及び印画物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040716B2 (ja) 画像記録体およびその製造方法
JP2605185B2 (ja) 画像記録体およびその製造方法
WO1990008661A1 (en) Thermal transfer recording medium
JP4216616B2 (ja) 熱転写シート、画像形成方法、画像形成物の形成方法及び画像形成物
JP3963555B2 (ja) 接着層転写シートおよび印画物
JPH04327998A (ja) Idカードおよびその製造方法
JPH04344289A (ja) 画像記録体および画像記録体作成方法並びに画像記録体作成装置
JP4113899B2 (ja) 保護層転写フィルム、及び印画物
JP4113819B2 (ja) 保護層熱転写シートおよび印画物
JP2000071632A (ja) 蛍光潜像転写フィルム
JP3465963B2 (ja) 画像記録方法
WO1990002660A1 (en) Image-receiving medium
JPH05595A (ja) 画像記録体
JP3012995B2 (ja) Idカード及びid冊子並びにその作成装置
JP2004195941A (ja) 画像形成方法、熱転写シート、画像形成物及び中間転写記録媒体
JP3127163B2 (ja) 溶融型感熱転写記録用インクシ−トおよび画像記録体
JP4221745B2 (ja) 保護層転写シート及び印画物
JP4300413B2 (ja) 中間転写記録媒体及び印画物
JPH07299976A (ja) 認証識別カードの製造方法及びそれによる認証識別カード
JPH0542773A (ja) 感熱転写記録用受像シートの製造方法
JPH06286350A (ja) 受像シート、受像シートの製造方法、画像の保護方法、画像記録体および画像記録体の製造方法
JPH04338593A (ja) 画像記録体
JPH0732774A (ja) 画像記録体および認証識別カード
JPH04294195A (ja) 画像記録体及び画像記録体製造方法並びに画像記録体製造装置
JPH04286696A (ja) 保護層付きカードおよびその製造方法