JPH0659451A - 画像形成材料 - Google Patents

画像形成材料

Info

Publication number
JPH0659451A
JPH0659451A JP21421892A JP21421892A JPH0659451A JP H0659451 A JPH0659451 A JP H0659451A JP 21421892 A JP21421892 A JP 21421892A JP 21421892 A JP21421892 A JP 21421892A JP H0659451 A JPH0659451 A JP H0659451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming material
image forming
acid
colorant
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21421892A
Other languages
English (en)
Inventor
Tawara Komamura
大和良 駒村
Hiroshi Watanabe
洋 渡邉
Tatsuichi Maehashi
達一 前橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21421892A priority Critical patent/JPH0659451A/ja
Publication of JPH0659451A publication Critical patent/JPH0659451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長波長の光に対して高感度な光重合性を有
し、カラープルーフ等に適用可能な色再現性に優れ、し
かも高濃度で濃度バラツキがなく、高解像度の画像を得
ることができる画像形成材料を提供する。 【構成】 支持体上に、少なくともエチレン性不飽和結
合を有する重合可能な化合物、可視〜近赤外光域の光を
吸収する光重合開始剤を含有する光重合性層及び少なく
とも着色剤を含有する着色剤層を有する画像形成材料。
なお、上記光重合開始剤がカチオン性色素の硼素酸塩で
あることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光重合性による画像形成
材料に関し、更に詳しくは、可視又は赤外レーザー光に
感応する光重合性組成物を用いた画像形成材料に関す
る。
【0002】
【従来技術】光重合性組成物を用いた画像形成材料は公
知であり、この画像形成材料はエチレン性不飽和結合を
有する重合性化合物、光重合開始剤、着色剤及び必要に
応じて有機高分子バインダーからなる光重合性組成物か
らなる画像形成材料としてカラープルーフ等の着色画像
の作成に使用されている。
【0003】しかしながら、これらの光重合性組成物は
紫外光又は500nm以下の可視光にのみしか感光域を有し
ておらず、近年発展が著しいレーザー光、特に半導体レ
ーザー光での書込みで光重合することは困難であった。
【0004】この問題点を克服する為に長波長の可視光
及び赤外光に対する書込みが可能な光重合性組成物が幾
つか提案されている。例えば特開昭64-13142号にはカチ
オン色素の硼素酸塩を光重合開始剤とする重合性組成物
を用いた画像形成材料が記載されている。これらの光重
合性組成物を用いた画像形成方法では、マイクロカプセ
ル中の重合性化合物と実質的に着色していないロイコ色
素を含有した記録材料を露光することで重合させ、未露
光部(未重合部)のロイコ色素を転写させ、受像材料上
で発色させることにより画像を形成させるものである。
【0005】これらの画像形成方法では、ロイコ色素を
使用する為に着色剤が限定され、カラー画像での色再現
上不利である。又、マイクロカプセルを破壊するため現
像時に高い圧力を必要とする。その為に得られた画像の
質感や解像度が低下する。更に画像濃度も低いなどの欠
点を有している。特に画像の質感や濃度、解像性及び色
再現性を重視するカラープルーフ等の用途に対しては満
足する性能を得ることが困難である。
【0006】これらの欠点を克服する為には、通常、紫
外〜青色光の露光での光重合による画像形成と同様、エ
チレン性不飽和結合を有する重合性化合物、赤〜赤外光
に感光する光重合開始剤、着色剤及び必要に応じて有機
高分子バインダーからなる光重合性組成物からなる画像
形成材料を用いればよいが、着色材料によるフィルター
効果による感度ロスを生じる。更に高濃度で且つ高解像
度の画像を得ることが困難であるという欠点を有してい
る。
【0007】
【発明の目的】本発明の目的は、長波長の光に対して高
感度な光重合性の画像形成材料を提供することにある。
又、別の目的は、カラープルーフ等に適用可能な色再現
性に優れた画像形成材料の提供にある。更に別の目的
は、高濃度かつ濃度バラツキがなく、しかも高解像度の
画像を得ることができる画像形成材料を提供することに
ある。
【0008】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上に、少な
くともエチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合
物、可視〜近赤外光域の光を吸収する光重合開始剤を含
有する光重合性層及び少なくとも着色剤を含有する着色
剤層を有する画像形成材料により達成された。
【0009】以下、本発明について更に詳述する。
【0010】本発明は少なくとも重合可能な化合物及び
光重合開始剤からなる光重合性層と着色剤からなる着色
剤層を別層にすることを特徴としているが、支持体によ
り近い層を着色剤層とすることが好ましい。
【0011】光重合性層の膜厚としては0.05〜2.0μmの
範囲が好ましく、より好ましくは0.2〜1.0μmである。
又、着色剤層としては0.1〜5.0μmが好ましく、より好
ましくは0.5〜3.0μmである。これらの膜厚は画像濃度
と解像性を共に満足させる上で重要である。
【0012】光重合性層に用いられる光重合開始剤とし
ては前記一般式(1)で表される化合物〔化−1〕が好
ましい。
【0013】一般式(1)において、Dye+で表されるカ
チオン性色素としてはシアニン色素やポリメチン色素が
好ましい。カチオン性色素の具体例としては、特開昭62
-143044号、同63-208036号、同64-84245号、同64-88444
号、特開平1-152108号、同3-202609号等に記載されてい
る。
【0014】エチレン性不飽和結合を有する重合可能な
化合物としては、付加重合又は架橋可能な公知のモノマ
ーが特に制限なく使用することができる。具体的モノマ
ーとしては、例えば2-エチルヘキシルアクリレート、2-
ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピル
アクリレート、グリセロールアクリレート、テトラヒド
ロフルフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレ
ート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、テトラヒ
ドロフルフリルオキシエチルアクリレート、テトラヒド
ロフルフリルオキシヘキサノリドアクリレート、1,3-ジ
オキサンアルコールのε-カプロラクトン付加物のアク
リレート、1,3-ジオキソランアクリレート等の単官能ア
クリル酸エステル類、あるいはこれらのアクリレートを
メタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエ
ートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、
マレイン酸エステル類;エチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングルコールジアクリレート、ペンタ
エリスリトールジアクリレート、ハイドロキノンジアク
リレート、レゾルシンジアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレ
ート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ヒド
ロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのジアクリレ
ート、ネオペンチルグリコールアジペートのジアクリレ
ート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールの
ε-カプロラクトン付加物のジアクリレート、2-(2-ヒド
ロキシ-1,1-ジメチルエチル)-5-ヒドロキシメチル-5-エ
チル-1,3-ジオキサンジアクリレート、トリシクロデカ
ンジメチロールアクリレート、トリシクロデカンジメチ
ロールアクリレートのε-カプロラクトン付加物、1,6-
ヘキサンジオールのジグリシジルエーテルのジアクリレ
ート等の2官能アクリル酸エステル類、あるいはこれら
のアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロ
トネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン
酸、クロトン酸、マレイン酸エステル類;トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパ
ンテトラアクリレート、トリメチロールエタントリアク
リレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリ
スリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトー
ルペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレ
ートのε-カプロラクトン付加物、ピロガロールトリア
クリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールト
リアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトー
ルテトラアクリレート、ヒドロキシピバリルアルデヒド
変性ジメチロールプロパントリアクリレート等の多官能
アクリル酸エステル類、あるいはこれらのアクリレート
をメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレ
エートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン
酸、マレイン酸エステル類等を挙げることができる。こ
れらの中でも、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テルモノマーが特に好適に使用できる。これらのモノマ
ーの内1種又は2種以上を混合して用いることができ
る。
【0015】その他に、付加重合又は架橋可能なモノマ
ーとして、適当な分子量のオリゴマーにアクリル酸又は
メタクリル酸を導入し、光重合性を付与した所謂プレポ
リマーと呼ばれるものも好適に使用できる。これらはプ
レポリマーだけ1種又は2種以上を混合して用いてもよ
いし、上述のモノマー類と混合して用いてもよい。プレ
ポリマーとしては、例えばアジピン酸、トリメリット
酸、マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、ハイミック
酸、マロン酸、琥珀酸、グルタル酸、イタコン酸、ピロ
メリット酸、フマル酸、ピメリン酸、セバシン酸、ドデ
カン酸、テトラヒドロフタル酸等の多塩基酸と、エチレ
ングリコール、プロピレングルコール、ジエチレングリ
コール、プロピレンオキサイド、1,4-ブタンジオール、
トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、1,6-
ヘキサンジオール、1,2,6-ヘキサントリオール等の多価
アルコールの結合で得られるポリエステルに(メタ)ア
クリル酸を導入したポリエステルアクリレート類;ビス
フェノールA・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル
酸、フェノールノボラック・エピクロルヒドリン・(メ
タ)アクリル酸のようにエポキシ樹脂に(メタ)アクリ
ル酸を導入したエポキシアクリレート類;エチレングリ
コール・アジピン酸・トリレンジイソシアナート・2-ヒ
ドロキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコール
・トリレンジイソシアナート・2-ヒドロキシエチルアク
リレート、ヒドロキシエチルフタリルメタクリレート・
キシレンジイソシアナート、1,2-ポリブタジエングリコ
ール・トリレンジイソシアナート・2-ヒドロキシエチル
アクリレート、トリメチロールプロパン・プロピレング
ルコール・トリレンジイソシアナート・2-ヒドロキシエ
チルアクリレートのようにウレタン樹脂に(メタ)アク
リル酸を導入したウレタンアクリレート類;ポリシロキ
サンアクリレート、ポリシロキサン・ジイソシアナート
・2-ヒドロキシエチルアクリレート等のシリコーン樹脂
アクリレート類;その他、油変性アルキッド樹脂に(メ
タ)アクリロイル基を導入したアルキッド変性アクリレ
ート類、スピラン樹脂アクリレート類等が挙げられる。
【0016】光重合性層には必要に応じてバインダーが
用いられる。バインダーとしては、例えばポリメタクリ
ル酸、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル酸、ポ
リアクリル酸アルキルエステル(アルキル基としては、
メチル、エチル、ブチル等)、アクリル酸アルキルエス
テル(アルキル基としては、メチル、エチル、ブチル
等)とアクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、スチレン、ブタジエン、アクリル酸、メタクリル酸
等との共重合物;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、塩化ビニリデン、スチレン、スチレン・
ブタジエンとアクリロニトリルとの共重合物;ポリアク
リロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリビニルアリ
キルエーテル(アルキル基は、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル等)、ポリビニルアルキルケトン、ポリスチ
レンン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリアミ
ド、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンイソフタレート;塩素化ポリエチレン、塩素化
ポリプロピレン等の塩素化ポリオレフィン;塩化ゴム、
環化ゴム、エチルセルロース、アセチルセルロース、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルホルマール;その他の
化合物としては、各種イタコン酸共重合体、マレイン酸
共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等が挙げ
られ、これらの化合物群の中から1種又は2種以上のも
のを組み合わせて用いることができる。更に上記化合物
を主成分として30モル%以上含有する多元系共重合物も
好ましく用いることができる。
【0017】これらのバインダー成分は、前記付加重合
又は架橋可能なモノマー100重量部に対して500重量部以
下、より好ましくは200重量部以下の範囲で添加混合し
て使用することができる。
【0018】本発明の光重合性層には、感度向上及び光
重合開始剤の消色を促進する目的で下記一般式(2)で
表される硼素酸塩を添加することが好ましい。
【0019】
【化2】
【0020】式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ
一般式(1)で定義されたものと同義であり、X+はカ
ウンターカチオン(例えばアルカリ金属カチオン、アン
モニウムカチオン、ホスホニウムカチオン等)を表す。
該化合物の具体例は特開昭64-13142号、特開平2-4804号
等に記載されている。
【0021】増感剤としては特開昭64-13140号に記載の
トリアジン系化合物、特開昭64-13141号に記載の芳香族
オニウム塩、芳香族ハロニウム塩、特開昭64-13143号に
記載の有機過酸化物を用いることができる。更に特に好
ましい増感剤としては、特公昭45-37377号や米国特許3,
652,275号に記載のビスイミダゾール化合物が挙げられ
る。
【0022】熱重合防止剤としては、キノン系、フェノ
ール系等の化合物が好ましく用いられ、例えばハイドロ
キノン、ピロガロール、p-メトキシフェノール、カテコ
ール、β-ナフトール、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール
等が挙げられる。熱重合防止剤は、エチレン性不飽和結
合を有する重合可能な化合物とバインダーの合計量100
重量部に対して10重量部以下、好ましくは0.01〜5重量
部程度添加される。
【0023】酸素クエンチャーとしてはN,N-ジアルキル
アニリン誘導体が好ましく、例えば米国特許4,772,541
号の第11カラム58行〜第12カラム35行に記載の化合物が
挙げられる。可塑剤としては、例えばジメチルフタレー
ト、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジヘプ
チルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソブチル
フタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジトリデシ
ルフタレート、イソノニルフタレート、ジブチルベンジ
ルフタレート、ジアリールフタレート等のフタル酸エス
テル類;ジメチルグリコールフタレート、メチルフタリ
ルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグルコレ
ート等のグリコールエステル類;トリクレジルホスフェ
ート、トリフェニルホスフェート、トリブチルホスフェ
ート、トリ-2-エチルヘキシルホスフェート等の燐酸エ
ステル類;ブチルオレエート、グリセリンモノオレエー
ト等の脂肪族1塩基酸エステル類;ジブチルアジペー
ト、ジイソブチルアジペート、ジオクチルアジペート、
ジオクチルアゼレート、ジブチルセバケート、ジメチル
セバケート、ジオクチルセバケート、ジブチルマレエー
ト等の脂肪族2塩基酸エステル類;ジエチレングリコー
ルジベンゾエート、トリエチレングルコールジ-2-エチ
ルブチラート等の2価アルコールエステル類;その他、
クエン酸トリエチル、グリセリントリアセチルエステ
ル、ラウリン酸ブチル等を使用することができる。
【0024】熱溶融性化合物としては、常温で固体であ
り、加熱時に可逆的に液体となる化合物が用いられる。
具体的な化合物例としては、カルナバ蝋、キャンデリラ
ワックス、木蝋、オウリキュリー蝋、ライスワックス、
ホホバ油及びエスパル蝋等の植物ロウ;蜜蝋、昆虫蝋、
セラック蝋及び鯨蝋、ラノリン等の動物蝋;パラフィン
ワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタ
ム、エステルワックス及び酸化ワックス等の石油蝋;な
らびにモンタン蝋、オゾケライト及びセレシン等の鉱物
蝋;フィッシャートロプシュワックス、ポリエチレンワ
ックス、モンタンワックス誘導体、パラフィンワックス
誘導体、マイクロクリスタリンワックス誘導体、硬化蓖
麻子油、硬化蓖麻子油誘導体等の合成ワックス等、所謂
ワックス類を挙げることができ、更にこれらワックス類
などの他に、パルミチン酸、ステアリン酸、マルガリン
酸及びべへン酸等の高級脂肪酸;パルミチルアルコー
ル、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、マル
ガニルアルコール、ミリシルアルコール及びエイコサノ
ール等の高級アルコール;パルミチン酸セチル、パルミ
チン酸ミリシル、ステアリン酸セチル及びステアリン酸
ミリシル等の高級脂肪酸エステル;アセトアミド、プロ
ピオン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸ア
ミド、ベヘン酸アミド及びアミドワックス等のアミド
類;ならびにステアリルアミン、ベヘニルアミン及びパ
ルミチルアミン等の高級アミン類なども好ましく用いら
れる。その他、低分子量のポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリカ
プロラクトン等の低融点の熱可塑性樹脂を使用すること
もできる。
【0025】本発明の着色剤層に含有される着色剤とし
ては、公知の画像形成に用いられる着色剤が挙げられ、
得られる画像の目的に応じて選択される。例えばカーボ
ンブラック、酸化チタン、酸化鉄、フタロシアニン系色
素、アゾ系色素、アントラキノン系色素、アゾメチン系
色素等の顔料や染料が挙げられる。着色剤の添加量とし
ては1m2当たり50〜700mgが好ましく、より好ましくは1
00〜400mgである。
【0026】着色剤層には更にバインダーや熱溶融性化
合物が添加される。バインダー及び熱溶融性化合物とし
ては、前述の光重合性層で例示したものを用いることが
できる。
【0027】支持体としては耐熱性に優れた透明のプラ
スチックフィルム支持体を用いることができる。具体的
にはポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン、ポリ
カーボネート、ポリイミド等のポリマーが挙げられる。
支持体の厚さは通常10μm〜200mmが好ましい。
【0028】本発明の画像形成材料は支持体と光重合性
層の間に、未重合部の光重合性層の転写性をコントロー
ルしS/N比を改良する目的で剥離層を設けてもよい。
剥離層としては、シリコン樹脂を含む層やポリビニルア
ルコール等の親水性ポリマーからなる層を用いることが
できる。更に光重合性層の上層には酸素不透過層を設け
ることが感度の点から好ましい。酸素不透過層として
は、剥離に耐える機械強度があること、可視光、近赤外
線の透過性が良いこと(およそ300〜2000nmの波長域で
の透過率が40%以上、好ましくは60%以上)、表面平滑
性が高いことが必要である。具体的には、ポリエチレン
テレフタレート、三酢酸セルロース、二酢酸セルロー
ス、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリカー
ボネート、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、セロファン、ポリスルホン、ポリアミド、ポリイミ
ド等のプラスチックフィルムが単独で、又は2種以上の
複合体として使用できる。酸素不透過層の厚さは3〜20
0μm、好ましくは5〜50μmの範囲のものが好ましい。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0030】実施例1 厚さ100μmの透明なポリエチレンテレフタレートフィル
ム(東レ社製:ルミラー#100)上に下記組成からなる
着色剤層を塗布・乾燥し1.0μmの着色剤層を塗設した。
次に下記組成からなる光重合性層を乾燥膜厚0.5μmとな
るようにワイヤーバーコート法により塗布し、更に酸素
非透過性保護層として離型処理を施したポリエステルフ
ィルムを光重合性層の上層に設け画像形成材料−1を作
成した。
【0031】着色剤層組成物 塩素化ポリエチレン 30重量部 (山陽国策パルプ製・スーパークロン907LTA) カルナバワックスのMEK分散物 70重量部 シアン着色剤 30重量部 (リオノールブルーFG-7330:東洋インキ社製) MEK(メチルエチルケトン) 50重量部光重合性層組成物 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 100重量部 塩素化ポリエチレン 60重量部 (スーパークロン907LTA:前出) カルナバワックスのMEK分散物 40重量部 光重合開始剤−1(下記) 3重量部 硼素酸塩[(C6H5)3B-C4H9・(C4H9)4N+] 6重量部 ビスイミダゾール(S−1) 3重量部 MEK 700重量部 画像形成材料−1の光重合層面に対して下記露光条件で
レーザー光により走査露光を施した。尚、露光エネルギ
ーを変化させて記録に必要な最低エネルギー量(感度)
を求めた。
【0032】露光条件 光源:半導体レーザー(シャープ株式会社製LT090MD、
出力100mW) 主波長:830nm ビーム径:15μm 走査ピッチ:10
μm その後、保護層を剥離し、光重合性層面をアート紙(三
菱製紙社製・三菱特両アート[62.5kg])に重ね合わ
せ、以下の条件で熱ロールを通して加熱及び加圧して、
アート紙上に光重合性層の未露光部分を転写した。
【0033】加熱/加圧条件 温度:110℃ 圧力:3kg/cm2 速度:2cm/秒 試料を室温まで冷却した後、ポリエチレンテレフタレー
トフィルムを剥離したところ、光重合性組成物の露光部
はポリエチレンテレフタレートフィルムと共に剥離し、
アート紙上には光重合性組成物の未重合部からなる転写
画像が形成された。
【0034】この形成された画像の一部に上述のキセノ
ンフラッシュランプ(理想科学社製:ゼノファクスFX18
0)を使用、露光時間は1ミリ秒、露光エネルギーは100
mJ/cm2で一括露光(後露光)して、光重合開始剤を消
色すると共に光重合性組成物を重合させシアン画像を得
た。
【0035】実施例2 実施例1の画像形成材料−1の光重合開始剤を下記の光
重合開始剤−2に代えた以外は実施例1と同じ画像形成
材料−2を作成した。画像形成材料−2に対して主波長
780nmの半導体レーザーを用いて露光し実施例1と同様
に画像形成を行い評価したところ、後に示す露光エネル
ギーの露光量でシアンの転写画像を得ることができた。
【0036】
【化3】
【0037】比較例1,2 実施例1の画像形成材料−1の着色剤層組成物と光重合
性層組成物を混合した塗布組成物を、実施例1で用いた
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に乾燥膜厚1.5
μmで塗設し画像形成材料−3を作成した。同様に画像
形成材料−2の着色剤層組成物と光重合性層組成物を混
合使用して画像形成材料−4を作成した。
【0038】これらの材料に対して実施例1及び2の方
法により露光、現像を行い転写画像を得た。得られた画
像について感度を測定すると共に解像度を求めた。
【0039】画像形成材料−1〜4についての転写結果
を纏めて以下に示す。 画像形成材料No. 感度(mJ/mm2) 解像度(本/mm) 1(本発明) 0.02 10 2(本発明) 0.03 10 3(比較例) 0.05 6 4(比較例) 0.1 5 尚、本発明の画像形成材料−1、2で形成された画像
は、比較の画像形成材料−3、4で形成された画像に比
べて画像ムラも著しく改善されていた。
【0040】実施例3 画像形成材料−1の着色剤(マゼンタ顔料)をカーボン
ブラック着色剤に変えた以外は画像形成材料1と同じ構
成の画像形成材料−5を作成した。画像形成材料−5に
ついても実施例1と同じ露光、現像を施したところ、ア
ート紙上に黒色の転写画像が得られた。次に画像形成材
料−3の着色剤層の膜厚を以下に示す通りに変化させた
以外は画像形成材料−3と同じ構成の画像形成材料−6
及び7を作成した。これらの材料に対しても実施例1の
方法により露光、現像を行い転写画像を得た。得られた
画像について感度、濃度を測定すると共に転写の均一性
を目視で評価した。
【0041】比較例3 比較例1と同様に、画像形成材料−3の着色剤層組成物
と光重合性層組成物を混合した塗布組成物を用いて膜厚
を変化させた画像形成材料−8〜10を作成した。これら
の材料に対しても実施例1の方法により露光、現像を行
い転写画像を得た。得られた画像について感度、濃度及
び解像度を測定した。
【0042】画像形成材料−5〜10についての転写結果
を纏めて以下に示す。
【0043】 画像形成材料No. 膜厚(μm) 感度(mJ/mm2) 濃度 解像度(本/mm) 5(本発明) 1.0 0.02 1.60 10 6(本発明) 1.5 0.02 2.10 10 7(本発明) 2.0 0.02 2.62 10 8(比較例) 1.5 0.05 1.57 8 9(比較例) 2.0 0.08 1.98 6 10(比較例) 2.5 0.09 2.23 3 上記結果より明らかな如く、本発明の画像形成材料では
高感度で高解像度の画像が得られる。しかも本発明の画
像形成材料では高濃度の画像形成も可能であり、又、画
像のムラもないなど優れた特性を有することが理解され
る。
【0044】
【発明の効果】本発明の画像形成材料によれば、高感度
かつ高解像度で濃度バラツキもない良好な画像を得るこ
とができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくともエチレン性不飽
    和結合を有する重合可能な化合物、可視〜近赤外光域の
    光を吸収する光重合開始剤を含有する光重合性層及び少
    なくとも着色剤を含有する着色剤層を有することを特徴
    とする画像形成材料。
  2. 【請求項2】 可視〜近赤外光域の光を吸収する光重合
    開始剤が下記一般式(1)で表されることを特徴とする
    請求項1記載の画像形成材料。 【化1】 〔式中、Dye+はカチオン性色素を表し、R1、R2、R3
    及びR4は各々、同じでも異なっていてもよく、置換も
    しくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアリ
    ール基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もし
    くは非置換のアルキニル基、置換もしくは非置換の複素
    環基又はシアノ基を表し、R1、R2、R3及びR4の少な
    くとも一つはアルキル基であり、又、R1、R2、R3
    びR4の2個以上が互いに結合して環を形成してもよ
    い。〕
JP21421892A 1992-08-11 1992-08-11 画像形成材料 Pending JPH0659451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21421892A JPH0659451A (ja) 1992-08-11 1992-08-11 画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21421892A JPH0659451A (ja) 1992-08-11 1992-08-11 画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0659451A true JPH0659451A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16652173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21421892A Pending JPH0659451A (ja) 1992-08-11 1992-08-11 画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3418782B1 (en) * 2016-12-26 2023-05-03 LG Chem, Ltd. Polarizer protection film, polarizing plate comprising the same, liquid crystal display comprising the polarizing plate, and coating composition for polarizer protecting film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3418782B1 (en) * 2016-12-26 2023-05-03 LG Chem, Ltd. Polarizer protection film, polarizing plate comprising the same, liquid crystal display comprising the polarizing plate, and coating composition for polarizer protecting film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5766819A (en) Donor elements, assemblages, and associated processes with flexible ejection layer(s) for laser-induced thermal transfer
US5534383A (en) Image transfer sheet, its laminate and image forming method
JP3606891B2 (ja) 熱転写シート及び画像形成方法
US5935902A (en) Image transfer sheet and image forming method
JPH1199755A (ja) レーザー誘起熱転写のための高速でかつ耐久性のある画像転写特性を有してイメージ形成されたレーザーを照射可能な組合せ部材および関連プロセス
JPH07290731A (ja) 画像形成システム
US5346801A (en) Method of forming images
JP3720441B2 (ja) 熱転写材料
US5576140A (en) Image-receiving sheet material, method for forming transfer image and laminate
US5608441A (en) Thermal-transfer recording process
JPH0659451A (ja) 画像形成材料
JPH06262861A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH08290676A (ja) 感熱転写シートおよび画像形成方法
JPH0659450A (ja) 画像形成材料
JP3191179B2 (ja) 画像記録媒体及び画像記録方法
JPH06110202A (ja) 画像記録媒体及び画像記録方法
JPH05297599A (ja) 光重合による画像形成方法
JP3191178B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP3866411B2 (ja) 熱転写シート
EP0920654A1 (en) Production of color proofs and printing plates
JPS59222389A (ja) 転写型感熱記録方法
JPH06130675A (ja) 画像記録媒体及び画像記録媒体の製造方法
JPS60132792A (ja) 感熱転写記録媒体およびその製造方法
JPH06210974A (ja) ヒートモード受像材料及び二次転写方法
JP3193149B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法