JPH06210974A - ヒートモード受像材料及び二次転写方法 - Google Patents

ヒートモード受像材料及び二次転写方法

Info

Publication number
JPH06210974A
JPH06210974A JP50A JP418393A JPH06210974A JP H06210974 A JPH06210974 A JP H06210974A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 418393 A JP418393 A JP 418393A JP H06210974 A JPH06210974 A JP H06210974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
image receiving
receiving layer
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Inventor
Sota Kawakami
壮太 川上
Atsushi Nakajima
厚志 仲島
Koichi Nakatani
康一 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP50A priority Critical patent/JPH06210974A/ja
Publication of JPH06210974A publication Critical patent/JPH06210974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒートモード記録において、平滑度の低い被
記録体へも鮮明に高解像度の画像を記録し、かつ被記録
体の表面の質感が当初の被記録体の表面の質感を維持で
きるヒートモード受像材料、及びヒートモード材料の二
次転写方法を提供する。 【構成】 記録材料のインク層を受像材料の受像層に画
像の範囲のみ一次転写し、更に該受像層上に転写された
画像を被記録体に二次転写する受像材料において、該受
像層もしくは受像層の下に設置された層が、光又は熱に
より重合又は解重合を引き起こす組成物を含有すること
を特徴とするヒートモード受像材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高解像度の画像を必要
に応じた被記録体(紙など)上に形成する方法及び、そ
れに用いられる材料に関する。特に印刷関連分野におけ
るカラープルーフ画像を最終的に使用する用紙に、簡便
かつ迅速に形成する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒートモード記録方式としては、従来サ
ーマルヘッドによる加圧加熱方式が実用化されており、
これは非騒音、簡単な機構、メンテナンスフリー、ドラ
イ処理の面で優れた特徴を有している。
【0003】近年、このサーマルヘッドによる方式は、
解像度の面でも高密度化が進み、400〜600DPI以上もの
解像力が得られている。又、レーザー光を用いたレーザ
ー熱転写方式が提案されている。この方式ではレーザー
光を数ミクロン程度まで集光することが可能なため飛躍
的な解像力のアップが可能となる。しかし、このように
転写画像の解像度が高まるに従い、一般に使われている
紙のような表面性の悪い被記録体に対しては、画像の鮮
明な記録が困難になるという事態も招いて来ている。
【0004】このため、直接的に被記録体上に画像を記
録するのではなく、受像材料上に一旦画像を記録し、そ
の後一般的な紙(例えばアート紙、コート紙、上質紙、
ラフ紙)など任意の被記録体に二次転写する方法が開示
されている。例えば、特開昭54-127334号、同54-161946
号、同61-295094号、同63-128987号、特開平2-20384
号、同2-74393号、同3-178491号等に記載がある。これ
らの方法の中には、受像材料から被記録体にインク層の
み二次転写する方法と、受像層ごとインク層を被記録体
に二次転写する方法がある。
【0005】前者においては、一旦受像材料上に記録材
料から転写されたインク層を、再度インク層のみ、この
受像材料から引き剥がして被記録体に転写するため、イ
ンク層が一部受像材料上に残ったり、インク層による画
像に部分的な欠けを発生したりし、特に高解像度画像な
どに関しては、インク層のみを忠実に二次転写すること
は困難であった。一方、受像層ごとインク層を被記録体
に転写する方法では、前述のような二次転写不良は発生
しないが、画像の形成されていない被記録体面上にも受
像層が転写してしまい、せっかく使いたい被記録体上に
画像を形成できても、被記録体の当初の質感が失われて
しまうために、満足できる最終画像を得ることができな
かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題を解
決するために為されたものであり、その目的とするとこ
ろは、ヒートモード記録において、平滑度の低い被記録
体へも鮮明に高解像度の画像を記録するためのヒートモ
ード受像材料、及びヒートモード材料の二次転写方法を
提供することにある。更なる目的は、被記録体の表面の
質感が当初の被記録体の表面の質感を維持できるヒート
モード受像材料、及びヒートモード材料の二次転写方法
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の構成によって達成された。
【0008】(1)記録材料のインク層を受像材料の受像
層に画像の範囲のみ一次転写し、更に該受像層上に転写
されたインク画像を受像層ごと、画像の範囲のみ被記録
体に二次転写するヒートモード材料の二次転写方法。
【0009】(2)最初に受像層担持材料から当初は受像
層を有していない受像材料に、画像の範囲だけ受像層を
転写した後、記録材料のインク層を受像材料の受像層に
画像の範囲のみ一次転写し、更に該受像層上に転写され
たインク画像を受像層ごと、画像の範囲のみ被記録体に
二次転写するヒートモード材料の二次転写方法。
【0010】(3)記録材料のインク層を受像材料の受像
層に画像の範囲のみ一次転写し、更に該受像層上に転写
された画像を被記録体に二次転写する方法において、該
受像層もしくは受像層の下に設置された層が、画像状の
インク層の転写を受ける、もしくは受けない部分のみ、
インク層の転写とは別の工程において、加熱、露光のい
ずれかもしくは両方の手段により物性に変化をきたし、
前記被記録体へのインク層の二次転写の際、一次転写工
程で画像状のインク層の転写を受けた部分のみ、インク
層と共に少なくとも受像層が被記録体に転写する(1)に
記載のヒートモード材料の二次転写方法。
【0011】(4)受像層もしくは受像層の下に設置され
た層の物性に変化をきたす手段が、赤外、可視又は紫外
線の露光である(3)に記載のヒートモード材料の二次転
写方法。
【0012】(5)受像層もしくは受像層の下に設置され
た層の物性に変化をきたす手段がインク層を一次転写す
る手段と同一手段であることを特徴とする(3)に記載の
ヒートモード材料の二次転写方法。
【0013】(6)記録材料のインク層を受像材料の受像
層に画像の範囲のみ一次転写し、更に該受像層上に転写
された画像を被記録体に二次転写する受像材料におい
て、該受像層もしくは受像層の下に設置された層が、光
又は熱により重合又は解重合を引き起こす組成物を含有
する二次転写可能なヒートモード受像材料。
【0014】以下、本発明をより具体的に説明する。
【0015】本発明の目的である画像の形成されている
部分のみ、受像層ごと被記録体に転写でき、画像の形成
されていない受像層の部分は被記録体には転写しない構
成は、次の3分類の構成によって達成できる。
【0016】受像層の下に剥離性を示す層を介在さ
せ、インクの一次転写部分のみ、インクと紙の接着力に
より受像層ごと紙へ転写する構成。
【0017】この構成のプロセスは図1に示す如く、ま
ず、記録材料支持体1上のインク層が画像の範囲のみ受
像材料支持体上の受像層3に一次転写される。次に、こ
の転写インク層が被記録体5に画像の範囲のみ受像層ご
と二次転写される。
【0018】この際には、剥離性を示す層は支持体その
ものでも構わない。この方法は、インク層組成、受像層
組成、被記録体表面組成が好ましい条件下にある場合に
適用できる。即ち、受像層はインク層を受け入れる性質
を有し、かつ被転写体とは接着しないことが必要であ
る。更に、インク層は二次転写の際、被転写体に接着し
なくてはならないため、このような関係を満足できる構
成は必ずしも常に得られるとは限らない。具体的には、
次のような条件下で、上記の関係を満足させることがで
きる。
【0019】まず、記録材料としては、基本的に特願平
4-228778号及び同4-228779号に記載の記録材料が挙げら
れる。ただし、本構成を満足させるためにはインク層が
被記録体と良好に接着することが必要であり、インク層
バインダーとして以下のバインダー成分を用いることが
好ましい。
【0020】ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、スチレ
ン樹脂、ロジン樹脂、フェノール樹脂、マレイン酸樹
脂、テルペン樹脂、シクロペンタジエン樹脂、芳香族炭
化水素樹脂、スチレン-アクリル樹脂、スチレン-マレイ
ン酸樹脂、ケトン樹脂、ロジン-マレイン酸樹脂などで
ある。これらの樹脂はインク層の色材成分を除いた組成
物重量の50%以上が含有されることが好ましい。インク
層の膜厚は0.1〜3μmが好ましい。インク層バインダー
は熱によって軟化して接着性を増す必要があり、その軟
化温度は50〜150℃が好ましい。
【0021】受像材料も、基本的に特願平4-228778号及
び同4-228779号に記載の受像材料を用いることができ
る。
【0022】受像層バインダーとしては、インク層に用
いられるバインダーと同一種類のポリマー(例えばポリ
エステル樹脂を初めとするインク層バインダーとして好
ましい樹脂)であり、かつ軟化温度がインク層バインダ
ーに用いたものより20℃以上高いものが好ましい。軟化
温度がインク層バインダーより低いと、インク層の転写
が無い部分の受像層も二次転写の際に被記録体に転写し
てしまう。
【0023】このインク層に用いられるバインダーと同
一種類のバインダーは、受像層中の全バインダー量の50
%以上含有されていることが好ましい。
【0024】受像層は、インク層と被記録体の接着力に
よって受像材料から剥ぎ取られる形で被記録体へインク
層と一緒に転写するのであり、画像部と非画像部の境で
切れるために、その膜厚は薄いことが好ましい。即ち、
0.1〜3μmが好ましく、より好ましくは0.2〜1μmであ
る。受像材料は、支持体との間にクッション性の中間層
及び/又は剥離層を有してもよい。クッション層に関し
ては、特願平4-228779号に記載の内容のものを用いるこ
とができる。
【0025】受像層を別のシートから当初は受像層を
有していない受像材料へ、次にインク層が画像状に転写
される範囲についてのみ転写し、この上にインク層を一
次転写した後、受像層ごと被記録体に二次転写する構
成。
【0026】この構成では、受像層が画像の範囲のみ受
像材料上にその都度形成されるため、画像の範囲以外の
範囲まで受像層が被記録体に転写することはない。この
構成のプロセスについては、図2に示す通り、まず、受
像層担持材料支持体6上の受像層3が受像材料支持体4
上の二次転写時剥離層7上に画像の範囲のみ転写され
る。次に、記録材料のインク層2が受像層3上に画像状
に一次転写され、更に受像層上のインク層は剥離層7か
ら剥離して被記録体5に受像層ごと二次転写される。
【0027】本構成の類似技術として、特開昭61-51387
号には、被転写体の表面凹凸をインク層の転写の前に埋
めるために、目止め剤の層を画像の範囲に応じて被記録
体(具体的にはラフ紙)に転写しておく技術が開示され
ている。しかし、本発明者らが検討した結果、紙のよう
な凹凸の大きい被記録体に、本発明者らが意図している
ような高解像度(例えば600dpi以上の画像)の画像を形
成するに当たっては、直接被記録体に目止め剤層を設け
ても、未だ凹凸が解消できず、高解像度のインク層の転
写ができないことが明らかとなった。
【0028】ここで、本発明者らが意図する高解像度の
画像形成技術とは、例えばレーザー等を数μmオーダー
にまで集光して、この熱によってインク層を転写する技
術などを指しており、具体的には特願平4-263689号、同
4ー142799号、同4-130915号などに記載の技術内容を指
す。これらの特許に示される、レーザー等を使用するよ
うな高解像度記録技術においては、記録材料と受像材料
又は被記録体の間は1μm程度以下まで密着される必要
があり、特開昭61-51387号に記載される技術では目的を
達成することができない。
【0029】本構成における受像層担持材料は、少なく
とも支持体と転写可能な受像層から成る。
【0030】支持体としては特開昭63-193886号2頁左
下欄12〜18頁に記載されるような一般的な支持体が用い
られる。
【0031】受像層としては特願平4-228778号及び同4-
228779号に記載の受像層素材を、そのまま用いることが
できる。又、必要に応じて同特許に記載のインク層用バ
インダーを併用することもできる。又、受像層と支持体
の間に剥離層を有してもよい。剥離層はワックス類、熱
可塑性樹脂類、添加剤を組み合わせて作成される、それ
自体が凝集される層であってもよいし、又は他の樹脂と
の組合せで比較的接着力を示し難い樹脂、例えばシリコ
ーン樹脂、変性シリコーン樹脂、シリコーン油、弗素樹
脂、ポリシロキサン樹脂、アセタール樹脂、ポニビニル
アルコール樹脂、ゼラチン、又はその硬化体等を用いた
層であってもよい。
【0032】剥離層の厚みは、通常0.03〜2.0μmであ
り、好ましくは0.1〜1.0μmである。
【0033】支持体の厚みは3.5〜100μm、剥離層は0.1
〜3μm、受像層は0.1〜3μmであることが、それぞれ
好ましい。
【0034】受像層担持材料から受像材料への画像範囲
のみの転写は、サーマルヘッド、レーザー、LEDなど
による加熱で行うことができる。露光による加熱によっ
て転写を行う場合には、受像層又は受像層担持材料の剥
離層に特願平4-228778号及び同4-228779号記載の記録材
料の光熱変換層に含有される光熱変換物質を含有するこ
とが好ましい。
【0035】本構成における当初は受像層を有していな
い受像材料は、単に支持体のみで構成されるか、或いは
支持体上に再剥離層を有する構成から成る。又、支持体
上にクッション層を有するか、又は再剥離層と支持体の
間にクッション層を有してもよい。クッション層につい
ては特願平4-228779号に記載の技術と適用できる。
【0036】再剥離層としては、受像層が受像層担持材
料から転写される場合には受像層を受容し、被記録体へ
二次転写する場合には剥離性を有しなくてはならない。
それ故、再剥離層としては極性の比較的小さい(SP値
の小さい)樹脂が特に好ましい。例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、EVA、EEA、塩化ビニル系樹脂、
各種変性オレフィンなどが好ましい。
【0037】本構成の受像層素材としては、前記の構
成におけるインク層バインダー成分が好ましい。
【0038】本構成における記録材料は、特願平4-2287
78号及び同4-228779号記載の記録材料と全く同じものを
用いることができる。
【0039】受像材料上の受像層又は受像層の下に配
置される層に、光硬化・光解重合もしくは熱硬化・熱解
重合などの加熱又は露光によって物性変化を生じ得る性
質を有する物質を保有させ、非画像部分は二次転写でき
なくなるよう、二次転写前に加熱もしくは露光処理をな
される構成。
【0040】受像層もしくは受像層の下に配置される層
に含有される構成としては、赤外線硬化型、紫外線硬化
型、熱硬化型の素材が用いられる。
【0041】この構成のプロセスについては、図3及び
4を用いて説明する。
【0042】図3において、まず、受像材料支持体4上
の露光硬化型受像層8に画像の範囲外の非画像部のみ露
光・硬化させ、受像層硬化部9を形成する。次に、この
受像層未硬化部10上にインク層2が画像状に一次転写さ
れる。更に受像層上のインク層は、硬化した受像層を残
して受像層ごと被記録体5に二次転写される。
【0043】又、図4では、まず記録材料支持体上1の
インク層2が受像材料支持体4上の露光硬化型受像層8
上に画像状に一次転写される。次にインク層側から全面
露光を与えて画像の範囲外の受像層を硬化させる。更に
受像層上のインク層は、受像層硬化部9を残して受像層
ごと被記録体5に二次転写される。
【0044】本構成に用いられる記録材料は特願平4-22
8778号及び同4-228779号記載の記録材料と同じものを用
いることができる。
【0045】本構成の受像材料は、少なくとも(1)支持
体と反応硬化型受像層、又は(2)支持体と反応硬化型中
間層、受像層のいずれかの構成から成る。
【0046】(1)の構成においては、支持体と受像層と
の間にクッション性中間層、剥離性中間層を有してもよ
く、(2)においては、支持体と反応硬化型中間層との間
にクッション性中間層を有することができる。
【0047】剥離性中間層に用いられる素材としては、
前記剥離層において説明したワックス類、熱可塑性樹脂
類を挙げることができる。
【0048】又、クッション性中間層に関しては、特願
平4-228779号に記載のものを用いることができる。
【0049】(1),(2)における受像層成分としても、
特願平4-228778号及び同4-228779号記載の素材が用いら
れる。ただし、(1)の場合、反応硬化のために以下の組
成物を含有する必要がある。即ち、 a)紫外線によって反応硬化を行う場合、紫外線硬化性
モノマー、紫外線硬化性プレポリマー及び紫外線硬化性
樹脂などの「紫外線硬化性化合物」。
【0050】この紫外線硬化性化合物としては、1分子
中にエポキシ基を2個以上有するプレポリマーが好まし
く、例えば脂肪環式ポリエポキシド類、多塩基酸のポリ
グリシジルエステル類、多価アルコールのポリグリシジ
ルエーテル類、ポリオキシアルキレングリコールのポリ
グリシジルエーテル類、ポリオキシアルキレングリコー
ルのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポ
リグリシジルエーテル類及びこの水素添加化合物類、ウ
レタンポリエポキシ化合物及びエポキシ化ポリブタジエ
ン類等が挙げられる。又、その2種以上を混合して使用
することもできる。更に、エポキシ樹脂、ホスファゼン
硬化性樹脂、単官能又は多官能アクリル系硬化性樹脂等
も紫外線硬化性化合物として挙げることができる。
【0051】これらの紫外線硬化性化合物を硬化させる
ために、インク層又は受像層中に重合開始剤を添加する
ことが好ましい。
【0052】重合開始剤としてはカチオン重合開始剤が
好ましく、具体的には芳香族オニウム塩を挙げることが
できる。
【0053】この芳香族オニウム塩として、周期表第Va
族元素の塩、例えばホスホニウム塩(ヘキサフルオロ燐
酸トリフェニル・フェナシルホスホニウム等)、第VIa
族元素の塩、例えばスルホニウム塩(テトラフルオロ硼
酸トリフェニルスルホニウム、ヘキサフルオロ燐酸トリ
フェニルスルホニウム、ヘキサフルオロ燐酸トリス(4-
チオメトキシフェニル)スルホニウム、ヘキサフルオロ
アンチモン酸トリフェニルスルホニウム等)及び第VIIa
族元素の塩、例えばヨードニウム塩(塩化ジフェニルヨ
ードニウム等)が挙げられる。
【0054】このような芳香族オニウム塩をエポキシ化
合物の重合におけるカチオン重合開始剤として使用する
ことは、米国特許4,101,513号、同4,161,478号に詳述さ
れている。
【0055】カチオン重合開始剤として好ましいのは第
VIa族元素のスルホニウム塩であり、中でも紫外線硬化
性と紫外線硬化性組成物の貯蔵安定性の観点から、ヘキ
サフルオロアンチモン酸トリアリールスルホニウムが好
ましい。
【0056】カチオン重合開始剤の受像層中の含有量は
3〜20重量%が好ましく、特に5〜12重量%が好まし
い。カチオン重合開始剤の含有量がコーティング剤の1
重量%を超えないと、紫外線を照射した時に硬化速度が
極端に遅くなることがあり好ましくない。
【0057】b)赤外線によって反応硬化を行う場合、
少なくとも一つのエチレン性不飽和結合を有する重合可
能な化合物の使用が好ましい。
【0058】上記化合物としては、付加重合又は架橋重
合可能な公知のモノマーが制限なく使用できるが、例え
ば2-ヒドロキシエチルアクリレート、テトラヒドロフル
フリルアクリレート等の単官能アクリル酸エステル類;
エチレングリコールジアクリレート、レゾルシンジアク
リレート等の2官能アクリル酸エステル類;トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトー
ルペンタアクリレート等の多官能アクリル酸エステル
類;あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、
イタコネート、クロトネート、マレエートに変えたメタ
クリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステ
ル等を挙げることができる。中でも、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル化合物が特に好適に使用でき
る。これらの化合物のうち1種又は2種以上を混合して
用いることができる。
【0059】その他に、付加重合又は架橋可能な化合物
として、適当な分子量のオリゴマーにアクリル酸又はメ
タクリル酸を導入して光重合性を付与した、所謂プレポ
リマーと呼ばれるものも好適に使用できる。これらはプ
レポリマーだけ1種又は2種以上を混合・使用してもよ
いし、上述のモノマー類と混合して用いてもよい。
【0060】光重合開始剤としては、赤色〜近赤外に感
度を有する光重合開始剤を用いる必要があり、特にカチ
オン染料のボレート錯体が好ましい。カチオン染料とし
ては、カチオン性のシアニン、メロシアニン、カルボシ
アニン、ローダミン、アゾメチン、インドアニリン、ア
ズレニウム、ポリメチン、トリアリールメタン、インド
リン、チアジン、キサンテン、アクリジン及びオキサジ
ン色素が挙げられる。光源として半導体レーザーを使用
し走査露光で画像を書き込むためには赤外吸収カチオン
色素が好ましく、特にシアニン系、アズレニウム系、イ
ンドアニリン系色素が好ましい。これらの色素として
は、例えば色材,61[4]215〜236頁に記載されている
が、特願平4-221566号に記載のIR−1〜IR−17は特に好
ましい。
【0061】光重合開始剤の使用量は、少なくとも一つ
のエチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物100
重量部に対して0.01〜20重量部、好ましくは0.05〜10重
量部である。 (2)における硬化型中間層においても上述の素材と同じ
ものを含有させればよい。
【0062】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれらに限定されない。
【0063】実施例1 (ヒートモード記録材料の作成)100μm厚PET(ポリ
エチレンテレフタレート)支持体上に、下記クッション
層、光熱変換層、インク層を順次塗設して記録材料を作
成した。各層中の素材量は全て重量部である。又、膜厚
は全て乾燥膜厚を示す。
【0064】<クッション層>下記組成の塗布液を調製
し、ブレードコーターを用いて塗布・乾燥した。膜厚は
約10μm。
【0065】 バイロン200(東洋紡製) 30部 MEK(メチルエチルケトン) 35部 トルエン 35部 <光熱変換層>下記組成の塗布液を調製し、上記クッシ
ョン層上にワイヤーバーを用いて塗布・乾燥した。膜厚
は0.3μmとした。
【0066】光熱変換層用塗工液 ポリビニルアルコール(日本合成化学社製:GL-05) 7部 IR吸収色素(化合物−1) 3部 蒸留水 90部
【0067】
【化1】
【0068】<インク層>下記組成の液を分散して塗布
液を調製し、上記光熱変換層上にワイヤーバーを用いて
塗布・乾燥した。膜厚は0.4μmとした。 SBM-100(三洋化成製スチレン-アクリル樹脂,軟化点104℃) 4.7部 オレフィンワックス分散物(軟化点69℃) 0.5部 EV-40Y(三井デュポン製EVA樹脂) 0.5部 DOP(ジオクチフタレート) 0.3部 リオノールレッド6BFG(マゼンタ顔料:東洋インキ製) 4.0部 MEK 90.0部 (ヒートモード受像材料の作成)100μm厚のPET支持
体上に下記クッション層、剥離層、受像層を順次塗設し
て受像材料を作成した。
【0069】<クッション層>下記組成の塗布液をブレ
ードコーターを用いて塗布・乾燥した。膜厚20μm。
【0070】 エバフレックスEV-45X(三井デュポンケミカル製EVA樹脂) 40部 トルエン 60部 <剥離層>下記組成の塗布液を上記クッション層上にワ
イヤーバーコーターを用いて塗布・乾燥した。膜厚1μ
m。
【0071】 ゴーセノールGL05 5部 (日本合成化学製ポリビニルアルコール樹脂) 純水 95部 <受像層>下記組成の塗布液を上記剥離層上にワイヤー
バーコーターを用いて塗布・乾燥した。膜厚0.7μm。
【0072】 TB-1000(三洋化成製スチレン-アクリル樹脂,軟化点145℃) 10部 MEK 90部 (熱転写)上記インクシートのインク層と受像シートの
受像層を対面させ図5に示すようにドラムへ巻き付け、
400Torrで真空密着し、発振波長830nmの半導体レーザー
にて、露光面で60mWの条件で露光を行ったところ、露光
エネルギー150mJ/cm2にて5μmサイズのドット画像が
受像層に美麗に転写された。こうして得られた画像を印
刷用紙(三菱特両アート紙)と対面させ、140℃,2kg
/cm2の条件になるように市販のラミネーターを調整
し、二次転写を行ったところ、受像層上のインクの転写
されている部分のみが受像層ごと100%転写された。
【0073】比較例1 実施例1において、受像材料の受像層のみを下記組成の
塗布液に変え乾燥膜厚0.7μmとなるよう設けた以外は同
様にして受像材料を作成した。
【0074】 サイマックUS270(東亜合成製シリコンアクリル樹脂) 10部 MEK 90部 実施例1と同様に熱転写を行ったところ、300mJ/cm2
露光エネルギーでもインク層の転写が出来なかった。 比較例2 100μm厚のPET支持体上にTB-1000(前出:スチレン-
アクリル樹脂)のみを受像層として5μm設けた受像材
料を作成した。
【0075】実施例1と同様に熱転写を行ったところ、
インク層が一次転写された部分だけでなく、インク層の
転写されない部分も被記録体に二次転写された。
【0076】実施例2 (受像層担持材料の作成)100μm厚PET支持体上に実
施例1と同様のクッション層を設けた上に、下記剥離
層、受像層を順次塗設した。
【0077】<剥離層>下記組成の塗布液を乾燥膜厚1.
0μmになるよう塗布・乾燥した。
【0078】 ゴーセノールGL05(前出:ポリビニルアルコール樹脂) 8部 赤外線吸収色素(前出:化合物1) 2部 純水 90部 <受像層> SBM-100(前出:スチレン-アクリル樹脂) 10部 MEK 90部 (当初は受像層を有していない受像材料の作成) 以下の構成のものを作成した。
【0079】<クッション層>100μm厚PET支持体上
に溶融押出しラミネート法により、エチレン-酢酸ビニ
ル樹脂(酢酸ビニル10%含有)を30μmの厚さとなるよ
う貼り合わせた。
【0080】<中間層>上記クッション層上に下記組成
の塗布液を乾燥膜厚1.2μmとなるよう塗布・乾燥した。
この受像材料表面のうねりはRmaxで1.2μmであった。
【0081】 グラフトマー 5部 (塩化ビニルグラフト・エチレン-酢酸ビニル樹脂) MEK 70部 シクロヘキサノン 25部 (熱転写)当初は受像層を有していない受像材料をドラ
ムへ支持体が下になるよう真空密着により固定し、この
中間層面に受像層担持材料の受像層面が対面するよう重
ね合わせ350torrで真空密着した。
【0082】予め画像処理して得られた画像を有する部
分のデータを走査露光系へ転送し、波長810nmの半導体
レーザーにて露光面で75mWの条件で露光し、中間層上へ
後で画像転写が行われる部分のみ受像層の転写を行っ
た。
【0083】受像層担持材料を引き剥がし、実施例1と
全く同様に、ただし、インク層の顔料のみマゼンタ以外
にイエロー、シアン、ブラックの顔料を用いた4色の記
録材料を作成したものを、イエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックの順に重ね、それぞれの色に対応したデー
タによるレーザー露光を行った。
【0084】こうして形成された受像層上の4色画像面
を印刷用紙と対面させ、120℃、3kg/cm2の条件下で加
熱・加圧したところ、画像部分のみ受像層ごと印刷用紙
上に転写された。
【0085】実施例3 (受像材料の作成)受像層のみ以下の構成に変更した以
外は実施例1と同様に、剥離層上に1.4μmの受像層を塗
設して受像材料を作成した。
【0086】 <受像層> TB-1000(前出:スチレン-アクリル樹脂) 5部 スーパークロン907LTA 2部 (山陽国策パルプ製塩素化ポリエチレン樹脂) ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 3部 ARONIX M-315 1部 (東亜合成化学製イソシアヌール酸エチレンオキサイド 変性トリアクリレート) 光重合開始財(化合物−2) 0.1部 硼素酸塩(化合物−3) 0.4部 トルエン 45部 MEK 43.5部
【0087】
【化2】
【0088】(熱転写)受像材料をドラムへ真空密着に
より固定し、予め画像処理して得られた画像を形成しな
い部分のデータを走査露光系へ転送し、波長810nmの半
導体レーザーにて露光面で45mWの条件で露光を行った。
【0089】この受像材料の受像層面に、実施例1と同
じ記録材料のインク層が接するように重ね合わせ、400t
orrで真空密着した。この記録材料に対して実施例1と
同じ半導体レーザーにて露光面で75mWの条件で走査露光
を行った。
【0090】この操作をイエロー、マゼンタ、シアン、
ブラックの各記録材料について行った後、画像の形成さ
れた受像材料をアート紙と重ね合わせ、110℃・4kg/c
m2の条件で加熱・加圧したところ、画像のある部分のみ
受像層ごとアート紙に転写された。
【0091】実施例4 (受像材料の作成)100μm厚PET支持体上に、以下の
ようにしてクッション層、剥離層、受像層を順次塗設し
た。
【0092】<クッション層>支持体上にエチレン-酢
酸ビニル樹脂(酢酸ビニル含量10%,メルトフローレー
ト7g/10分)を溶融押出し法にて貼り合わせ膜厚30μ
mとした。
【0093】<剥離層>下記組成のA液とB液を9:1
で混合、分散して得られた塗布液を上記クッション層上
に塗布・乾燥して膜厚1μmとした。
【0094】A液 ゴーセノールGL05(前出:ポリビニルアルコール樹脂) 7部 ARONIX M-245 3部 (東亜合成化学製ポリエチレングリコールジアリレート) 蒸溜水 90部B液 TINUVIN 144(チバガイギー製紫外線重合開始剤) 5部 CHIMASSORB 119FL(チバガイギー製紫外線重合開始剤) 5部 酢酸エチル 90部 <受像層>実施例1と全く同様にして作成した。
【0095】(熱転写)受像材料をドラムへ真空密着に
より固定し、更に、この上に実施例1と同じ記録材料を
受像層とインク層が対面するように重ね合わせ、300tor
rで真空密着した。この記録材料に対して810nmの半導体
レーザーにて露光面で70mWとなる条件で露光を行った。
【0096】この操作をイエロー、マゼンタ、シアン、
ブラックの各記録材料について行った後、画像の形成さ
れた受像材料に対して全面に紫外線照射を行った。これ
によってインクが転写されていない受像材料の剥離層が
硬化した。
【0097】次いで受像材料をアート紙と重ね合わせ、
110℃・3kg/cm2の条件下で加熱・加圧したところ、画
像のある部分のみ受像層ごとアート紙に転写された。
【0098】
【発明の効果】本発明により、平滑度の低い被記録体へ
も鮮明に高解像度の画像が記録でき、しかも被記録体の
当初の表面質感を維持したヒートモード記録が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二次転写方法の一例を時系列的に示す
模式図
【図2】本発明の二次転写方法の別の一例を時系列的に
示す模式図
【図3】本発明の二次転写方法の別の一例を時系列的に
示す模式図
【図4】本発明の二次転写方法の別の一例を時系列的に
示す模式図
【図5】ヒートモード記録材料とヒートモード受像材料
を真空密着させる一例を示す斜視図
【符号の説明】
1 ヒートモード記録材料支持体 2 インク層 3 受像層 4 ヒートモード受像材料支持体 5 被記録体 6 受像層担持材料支持体 7 二次転写時剥離層 8 露光硬化型受像層 9 受像層硬化部 10 受像層未硬化部 11 圧着ロール 12 減圧孔(12-1は開いた状態、12-2は閉じた状態を示
す) 13 ヒートモード記録材料 14 ヒートモード受像材料 15 減圧ドラム基体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録材料のインク層を受像材料の受像層
    に画像の範囲のみ一次転写し、更に該受像層上に転写さ
    れたインク画像を受像層ごと、画像の範囲のみ被記録体
    に二次転写することを特徴とするヒートモード材料の二
    次転写方法。
  2. 【請求項2】 最初に受像層担持材料から当初は受像層
    を有していない受像材料に、画像の範囲だけ受像層を転
    写した後、記録材料のインク層を受像材料の受像層に画
    像の範囲のみ一次転写し、更に該受像層上に転写された
    インク画像を受像層ごと、画像の範囲のみ被記録体に二
    次転写することを特徴とするヒートモード材料の二次転
    写方法。
  3. 【請求項3】 記録材料のインク層を受像材料の受像層
    に画像の範囲のみ一次転写し、更に該受像層上に転写さ
    れた画像を被記録体に二次転写する方法において、該受
    像層もしくは受像層の下に設置された層が、画像状のイ
    ンク層の転写を受ける、もしくは受けない部分のみ、イ
    ンク層の転写とは別の工程において、加熱、露光のいず
    れかもしくは両方の手段により物性に変化をきたし、前
    記被記録体へのインク層の二次転写の際、一次転写工程
    で画像状のインク層の転写を受けた部分のみ、インク層
    と共に少なくとも受像層が被記録体に転写することを特
    徴とする請求項1記載のヒートモード材料の二次転写方
    法。
  4. 【請求項4】 受像層もしくは受像層の下に設置された
    層の物性に変化をきたす手段が、赤外線、可視又は紫外
    線の露光であることを特徴とする請求項3記載のヒート
    モード材料の二次転写方法。
  5. 【請求項5】 受像層もしくは受像層の下に設置された
    層の物性に変化をきたす手段がインク層を一次転写する
    手段と同一手段であることを特徴とする請求項3記載の
    ヒートモード材料の二次転写方法。
  6. 【請求項6】 記録材料のインク層を受像材料の受像層
    に画像の範囲のみ一次転写し、更に該受像層上に転写さ
    れた画像を被記録体に二次転写する受像材料において、
    該受像層もしくは受像層の下に設置された層が、光又は
    熱により重合又は解重合を引き起こす組成物を含有する
    ことを特徴とする二次転写可能なヒートモード受像材
    料。
JP50A 1993-01-13 1993-01-13 ヒートモード受像材料及び二次転写方法 Pending JPH06210974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06210974A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 ヒートモード受像材料及び二次転写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06210974A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 ヒートモード受像材料及び二次転写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06210974A true JPH06210974A (ja) 1994-08-02

Family

ID=11577594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50A Pending JPH06210974A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 ヒートモード受像材料及び二次転写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06210974A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267944A (ja) * 1995-04-03 1996-10-15 Konica Corp 再転写可能なヒートモードレーザー熱転写用受像材料及びその製造方法
JPH08282140A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Konica Corp 再転写可能なヒートモードレーザー溶融熱転写用受像シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267944A (ja) * 1995-04-03 1996-10-15 Konica Corp 再転写可能なヒートモードレーザー熱転写用受像材料及びその製造方法
JPH08282140A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Konica Corp 再転写可能なヒートモードレーザー溶融熱転写用受像シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3364318B2 (ja) 画像形成方法
US6309497B1 (en) Method for making a protected reflection image
US5489567A (en) Method for treating thermally transferred image
JPH06219052A (ja) 熱転写シート及び画像形成方法
JP2605185B2 (ja) 画像記録体およびその製造方法
JPH0911651A (ja) 熱転写用受像シートおよび画像形成方法
US5663755A (en) Color image forming apparatus
JPH0752522A (ja) 中間転写記録媒体を用いた画像形成方法
JP3963555B2 (ja) 接着層転写シートおよび印画物
JP3720441B2 (ja) 熱転写材料
JP3773966B2 (ja) 受像シート材料、転写画像形成方法及び積層体
JPH08276700A (ja) 接着層転写シート
JPH06210974A (ja) ヒートモード受像材料及び二次転写方法
JPH08290676A (ja) 感熱転写シートおよび画像形成方法
JPH0516535A (ja) 感熱転写記録媒体および感熱転写記録方法
JPH06262861A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP3474766B2 (ja) 印画物の形成方法
JP3191178B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH08276696A (ja) 接着層転写シートおよびこの接着層転写シートを用いた画像形成方法と画像形成物
JP2987534B2 (ja) 感熱転写記録シート
JP2003145816A (ja) 中間転写記録媒体を用いた画像形成装置
JP2001322360A (ja) 溶融型熱転写インクリボン、印刷物、印刷装置
JPH01127379A (ja) 熱転写シート
JP3896391B2 (ja) 画像形成用積層体および画像形成方法
JP2879823B2 (ja) 昇華型熱転写記録用受像媒体