JPH08282140A - 再転写可能なヒートモードレーザー溶融熱転写用受像シート - Google Patents
再転写可能なヒートモードレーザー溶融熱転写用受像シートInfo
- Publication number
- JPH08282140A JPH08282140A JP7110026A JP11002695A JPH08282140A JP H08282140 A JPH08282140 A JP H08282140A JP 7110026 A JP7110026 A JP 7110026A JP 11002695 A JP11002695 A JP 11002695A JP H08282140 A JPH08282140 A JP H08282140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- layer
- receiving layer
- resin
- image receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は、受像層上にヒートモード記録により
形成した画像を所望の永久支持体へ再転写することによ
り、種々の永久支持体に高解像度、高品質の画像を形成
しうる再転写可能なヒートモードレーザー溶融熱転写用
受像シートに関し、特に精細な画像を要求される印刷色
校正用カラープルーフ作成に用いられる再転写可能なヒ
ートモードレーザー溶融熱転写用受像シートに関するも
のである。 【構成】本発明は、支持体上に少なくとも中間層を介し
て受像層を設けた受像シートの受像層とヒートモードレ
ーザー溶融熱転写記録材料の熱転写層とを密着し、像様
にレーザー露光した後剥離することにより、該受像層上
に画像を形成し、更に画像形成された受像シートの受像
層と永久支持体とを重ね密着し、加熱及び又は加圧する
ことにより永久支持体上に画像を再転写するヒートモー
ドレーザー溶融熱転写方式に用いられる受像シートにお
いて、該中間層が厚さ10μm以上であり、かつ該受像
層の主たる成分が水系エマルジョン樹脂であることを特
徴とするヒートモードレーザー溶融熱転写用受像シート
である。
形成した画像を所望の永久支持体へ再転写することによ
り、種々の永久支持体に高解像度、高品質の画像を形成
しうる再転写可能なヒートモードレーザー溶融熱転写用
受像シートに関し、特に精細な画像を要求される印刷色
校正用カラープルーフ作成に用いられる再転写可能なヒ
ートモードレーザー溶融熱転写用受像シートに関するも
のである。 【構成】本発明は、支持体上に少なくとも中間層を介し
て受像層を設けた受像シートの受像層とヒートモードレ
ーザー溶融熱転写記録材料の熱転写層とを密着し、像様
にレーザー露光した後剥離することにより、該受像層上
に画像を形成し、更に画像形成された受像シートの受像
層と永久支持体とを重ね密着し、加熱及び又は加圧する
ことにより永久支持体上に画像を再転写するヒートモー
ドレーザー溶融熱転写方式に用いられる受像シートにお
いて、該中間層が厚さ10μm以上であり、かつ該受像
層の主たる成分が水系エマルジョン樹脂であることを特
徴とするヒートモードレーザー溶融熱転写用受像シート
である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受像層上にヒートモー
ド記録により形成した画像を所望の永久支持体へ再転写
することにより、種々の永久支持体に高解像度、高品質
の画像を形成しうる再転写可能なヒートモードレーザー
溶融熱転写用受像シートに関し、特に精細な画像を要求
される印刷色校正用カラープルーフ作成に用いられる再
転写可能なヒートモードレーザー溶融熱転写用受像シー
トに関するものである。
ド記録により形成した画像を所望の永久支持体へ再転写
することにより、種々の永久支持体に高解像度、高品質
の画像を形成しうる再転写可能なヒートモードレーザー
溶融熱転写用受像シートに関し、特に精細な画像を要求
される印刷色校正用カラープルーフ作成に用いられる再
転写可能なヒートモードレーザー溶融熱転写用受像シー
トに関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、熱転写記録材料として、熱溶融性色
剤層または熱昇華性色剤層を有する熱転写インクシート
を、インク受容性面を有する受像シートと重ね、サーマ
ルヘッドや通電ヘッドにより押圧加熱することにより、
加熱部分の熱溶融性色剤層または熱昇華性色剤をインク
受容性面に転写させて画像形成する方法がある。このよ
うな熱転写記録は、低騒音、メンテナンスフリー、低コ
スト、カラー化が容易、デジタル記録が可能といった利
点を有しており、各種プリンター、レコーダ、ファクシ
ミリ等の多くの分野で利用されている。
剤層または熱昇華性色剤層を有する熱転写インクシート
を、インク受容性面を有する受像シートと重ね、サーマ
ルヘッドや通電ヘッドにより押圧加熱することにより、
加熱部分の熱溶融性色剤層または熱昇華性色剤をインク
受容性面に転写させて画像形成する方法がある。このよ
うな熱転写記録は、低騒音、メンテナンスフリー、低コ
スト、カラー化が容易、デジタル記録が可能といった利
点を有しており、各種プリンター、レコーダ、ファクシ
ミリ等の多くの分野で利用されている。
【0003】特に近年、医療・印刷等の高精細な画像を
必要とする分野においてデジタル画像出力の要求が高ま
り、この要求に対応するための手段として、熱転写記録
が注目されている。しかしながら、従来のサーマルヘッ
ド等による熱転写画像記録では、600dpi程度まで
の記録は得られているものの、医療・印刷分野に求めら
れるより高解像度な画像記録には不足であった。
必要とする分野においてデジタル画像出力の要求が高ま
り、この要求に対応するための手段として、熱転写記録
が注目されている。しかしながら、従来のサーマルヘッ
ド等による熱転写画像記録では、600dpi程度まで
の記録は得られているものの、医療・印刷分野に求めら
れるより高解像度な画像記録には不足であった。
【0004】これに対し、より高解像度な画像形成が可
能な熱転写記録方法として、画像信号に基づいて変調し
たレーザービームのエネルギーを熱に変換して熱転写画
像記録を行うヒートモードレーザー熱転写記録方法が特
開昭49−15437号公報、同49−17743号公
報、同57−87399号公報、同59−143659
号公報等に提案されている。
能な熱転写記録方法として、画像信号に基づいて変調し
たレーザービームのエネルギーを熱に変換して熱転写画
像記録を行うヒートモードレーザー熱転写記録方法が特
開昭49−15437号公報、同49−17743号公
報、同57−87399号公報、同59−143659
号公報等に提案されている。
【0005】レーザービームによる記録は、レーザー露
光経を光学的に数μm程度に絞ることができるため、高
解像度記録に有効である。しかしながら、高解像度な画
像記録を行うために、従来の記録方式では問題にならな
かった、記録系に混入するゴミや埃などの異物による転
写抜けなどの画像欠陥がより問題となってきた。特に高
品質の画像が要求される印刷色校正用カラープルーフに
おいては、画像が数十μmという微小な網点により形成
されているため、僅かな欠陥が致命傷となり信頼性を著
しく低下させ、その目的を果せなくなってしまう。
光経を光学的に数μm程度に絞ることができるため、高
解像度記録に有効である。しかしながら、高解像度な画
像記録を行うために、従来の記録方式では問題にならな
かった、記録系に混入するゴミや埃などの異物による転
写抜けなどの画像欠陥がより問題となってきた。特に高
品質の画像が要求される印刷色校正用カラープルーフに
おいては、画像が数十μmという微小な網点により形成
されているため、僅かな欠陥が致命傷となり信頼性を著
しく低下させ、その目的を果せなくなってしまう。
【0006】このような問題点を改善するために、特開
平5−169861号公報では、受像層の下層にクッシ
ョン性を有する中間層を導入することが提案されてい
る。このようなクッション性を有する中間層を有する受
像材料を用いることにより、ヒートモードレーザー溶融
熱転写型記録材料と受像材料、及び受像材料と永久支持
体との密着性が改善され、鮮明な画像形成が行われると
いう利点がある。しかしながらクッション性を有する中
間層が溶剤可溶性あるいは溶剤受容性であるため、この
上に受像層を塗布形成する際に用いられる塗布溶剤が中
間層に含浸してしまい、結果として中間層中の残留溶媒
が多く、塗布後のシートをロール保存した際に受像層が
これと接触した受像材料裏面に移行してしまうブロッキ
ングという現象が発生したり、あるいは受像層の塗布形
成時に中間層が塗布溶剤に溶解もしくは膨潤してしまう
ことによる受像層塗膜のひび割れといった問題を生じて
しまうという欠点がある。
平5−169861号公報では、受像層の下層にクッシ
ョン性を有する中間層を導入することが提案されてい
る。このようなクッション性を有する中間層を有する受
像材料を用いることにより、ヒートモードレーザー溶融
熱転写型記録材料と受像材料、及び受像材料と永久支持
体との密着性が改善され、鮮明な画像形成が行われると
いう利点がある。しかしながらクッション性を有する中
間層が溶剤可溶性あるいは溶剤受容性であるため、この
上に受像層を塗布形成する際に用いられる塗布溶剤が中
間層に含浸してしまい、結果として中間層中の残留溶媒
が多く、塗布後のシートをロール保存した際に受像層が
これと接触した受像材料裏面に移行してしまうブロッキ
ングという現象が発生したり、あるいは受像層の塗布形
成時に中間層が塗布溶剤に溶解もしくは膨潤してしまう
ことによる受像層塗膜のひび割れといった問題を生じて
しまうという欠点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、欠陥
のない高品質な高解像度記録が可能なヒートモードレー
ザー溶融転写に有用な受像シートの提供であり、更に受
像層のひび割れやブロッキング等の障害が起こらないヒ
ートモードレーザー溶融熱転写用受像シートの提供であ
り、また平滑度の低い永久支持体へも鮮明に画像を再転
写できるヒートモードレーザー溶融熱転写用受像シート
を提供することにある。
のない高品質な高解像度記録が可能なヒートモードレー
ザー溶融転写に有用な受像シートの提供であり、更に受
像層のひび割れやブロッキング等の障害が起こらないヒ
ートモードレーザー溶融熱転写用受像シートの提供であ
り、また平滑度の低い永久支持体へも鮮明に画像を再転
写できるヒートモードレーザー溶融熱転写用受像シート
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述課題
の解消について研究した結果、中間層の厚みを10μm
以上にした上に、水系エマルジョンを主成分とする受像
層を形成することにより、異物による画像欠陥の影響が
解消され、残留溶媒による故障のないヒートモードレー
ザー溶融熱転写用受像シートが得られることを発見し
た。
の解消について研究した結果、中間層の厚みを10μm
以上にした上に、水系エマルジョンを主成分とする受像
層を形成することにより、異物による画像欠陥の影響が
解消され、残留溶媒による故障のないヒートモードレー
ザー溶融熱転写用受像シートが得られることを発見し
た。
【0009】特に、ポリアクリル酸エステルラテックス
の水系エマルジョンを特定の条件で用いることにより、
永久支持体上に画像のみを転写することも可能となるこ
とが発見された。
の水系エマルジョンを特定の条件で用いることにより、
永久支持体上に画像のみを転写することも可能となるこ
とが発見された。
【0010】
【作用】ヒートモードレーザー溶融熱転写用受像シート
において、受像層の下層に設けた中間層の厚みを10μ
m以上にすることにより、異物による画像欠陥の影響が
解消される。
において、受像層の下層に設けた中間層の厚みを10μ
m以上にすることにより、異物による画像欠陥の影響が
解消される。
【0011】更に、受像層を形成する素材として水系エ
マルジョンを主成分とすることにより、残留溶媒による
受像層の製造時のひび割れや保存時のブロッキング等の
故障が起こらない。
マルジョンを主成分とすることにより、残留溶媒による
受像層の製造時のひび割れや保存時のブロッキング等の
故障が起こらない。
【0012】特に、ポリアクリル酸エステルラテックス
の水系エマルジョンを特定の条件で用いることにより、
永久支持体上にインク画像のみを転写することも可能と
なる。
の水系エマルジョンを特定の条件で用いることにより、
永久支持体上にインク画像のみを転写することも可能と
なる。
【0013】
【発明の構成】本発明の上記目的は、以下の構成により
達成される。 (受像シート) (受像シートの支持体)本発明の受像シートに用いられ
る支持体はポリエステル、ポリエチレン、ポリエチレン
テレフタレート、ポリプロピレン、シクロヘキシルメタ
クリレート、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、
ポリビニルブチラール、ポリスチレン、ポリビニルアル
コール、アセチルセルロース、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリカーボネート等の各種プラスチックフィルムの
他に、合成紙、ピーチコート、上質紙、アート紙、コー
ト紙、キャストコート紙、レジンコート紙、合成樹脂含
有紙、ラテックス含有紙等の紙類、ガラス、金属板等か
ら選択することができる。中でも曲げ性を有し、耐熱性
が高く、表面平滑性のよいプラスチックフィルムや合成
紙、ピーチコートが特に好ましく用いられる。支持体に
は、寸法安定化、帯電防止等の各種加工を施すこともで
きる。また、各層が良好に設けられるための下引き層を
設けることもできる。支持体の厚みは特に規制されるも
のではないが、50〜200μmのものが扱い性がよ
い。 (受像層の組成) (水系エマルジョン)本発明の受像層を構成する主たる
成分は、水系エマルジョン樹脂である。
達成される。 (受像シート) (受像シートの支持体)本発明の受像シートに用いられ
る支持体はポリエステル、ポリエチレン、ポリエチレン
テレフタレート、ポリプロピレン、シクロヘキシルメタ
クリレート、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、
ポリビニルブチラール、ポリスチレン、ポリビニルアル
コール、アセチルセルロース、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリカーボネート等の各種プラスチックフィルムの
他に、合成紙、ピーチコート、上質紙、アート紙、コー
ト紙、キャストコート紙、レジンコート紙、合成樹脂含
有紙、ラテックス含有紙等の紙類、ガラス、金属板等か
ら選択することができる。中でも曲げ性を有し、耐熱性
が高く、表面平滑性のよいプラスチックフィルムや合成
紙、ピーチコートが特に好ましく用いられる。支持体に
は、寸法安定化、帯電防止等の各種加工を施すこともで
きる。また、各層が良好に設けられるための下引き層を
設けることもできる。支持体の厚みは特に規制されるも
のではないが、50〜200μmのものが扱い性がよ
い。 (受像層の組成) (水系エマルジョン)本発明の受像層を構成する主たる
成分は、水系エマルジョン樹脂である。
【0014】本発明の水系エマルジョン樹脂として好ま
しいものは、例えば、ポリエチレン、ポリブタジエン、
ポリクロロプレン、ポリイソプレン、ポリエステル、ポ
リスチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル
酸エステル、ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル、ポリエチ
ルアクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリアミド、ポリビニルピリジン、ポリオキシメチ
レン、アルキド樹脂、グリプタル樹脂、エポキシ樹脂、
フェノキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミ
ン樹脂、マレイン樹脂等、またはこれらの共重合体及び
これらのカルボキシル基やスルホン基等の変性物が挙げ
られる。
しいものは、例えば、ポリエチレン、ポリブタジエン、
ポリクロロプレン、ポリイソプレン、ポリエステル、ポ
リスチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル
酸エステル、ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル、ポリエチ
ルアクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリアミド、ポリビニルピリジン、ポリオキシメチ
レン、アルキド樹脂、グリプタル樹脂、エポキシ樹脂、
フェノキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミ
ン樹脂、マレイン樹脂等、またはこれらの共重合体及び
これらのカルボキシル基やスルホン基等の変性物が挙げ
られる。
【0015】特に、ポリアクリル酸エステル、ポリメタ
クリル酸エステル、ポリエチルアクリレート等のアクリ
ルまたはメタクリル系のラテックスが好ましい。
クリル酸エステル、ポリエチルアクリレート等のアクリ
ルまたはメタクリル系のラテックスが好ましい。
【0016】これらの樹脂は、単独で用いることもでき
るが、含数種を混合することも可能である。
るが、含数種を混合することも可能である。
【0017】水系エマルジョン樹脂の作成方法として
は、樹脂が水を溶媒とする溶液重合で形成したエマルジ
ョン系樹脂(ポリ塩化ビニル樹脂、スチレン−ブタジエ
ン共重合体など)の場合には、それを適宜に界面活性剤
と共に水あるいは水溶液に懸濁させることができる。ま
た、樹脂が分散剤などを用いることにより水に分散する
分散系樹脂(エポキシ樹脂、塩化ビニルと他のモノマー
との共重合体など)であれば、例えばアトライター、ボ
ールミル、サンドグラインダー等の公知の分散機により
水あるいは水溶液に分散させることができる。
は、樹脂が水を溶媒とする溶液重合で形成したエマルジ
ョン系樹脂(ポリ塩化ビニル樹脂、スチレン−ブタジエ
ン共重合体など)の場合には、それを適宜に界面活性剤
と共に水あるいは水溶液に懸濁させることができる。ま
た、樹脂が分散剤などを用いることにより水に分散する
分散系樹脂(エポキシ樹脂、塩化ビニルと他のモノマー
との共重合体など)であれば、例えばアトライター、ボ
ールミル、サンドグラインダー等の公知の分散機により
水あるいは水溶液に分散させることができる。
【0018】本発明の受像シートに設けられる受像層
は、好ましくは乾燥膜厚が0.1〜10μmの厚さで設
けられ、より好ましくは0.5〜5μmの厚さで設けら
れる。 (離型性を有する分散剤)受像層に好ましく含有され
る、離型性を有する分散剤は、非イオン性の各種分散剤
から選ぶことができる。
は、好ましくは乾燥膜厚が0.1〜10μmの厚さで設
けられ、より好ましくは0.5〜5μmの厚さで設けら
れる。 (離型性を有する分散剤)受像層に好ましく含有され
る、離型性を有する分散剤は、非イオン性の各種分散剤
から選ぶことができる。
【0019】特に、各種エーテル型非イオン界面活性
剤、プルロニック型非イオン界面活性剤と呼ばれるタイ
プの非イオン界面活性剤が有効に用いられる。中でもア
ルキルフェノール、高級アルコール、ポリプロピレング
リコールやその誘導体にエチレンオキサイドを付加した
タイプの非イオン界面活性剤が好適に用いられる。
剤、プルロニック型非イオン界面活性剤と呼ばれるタイ
プの非イオン界面活性剤が有効に用いられる。中でもア
ルキルフェノール、高級アルコール、ポリプロピレング
リコールやその誘導体にエチレンオキサイドを付加した
タイプの非イオン界面活性剤が好適に用いられる。
【0020】これらの離型剤を有する分散剤は、単独で
用いることもできるが、含数種を混合して用いることも
できる。
用いることもできるが、含数種を混合して用いることも
できる。
【0021】これらの分散剤は、受像層塗布液に含有さ
れる樹脂分に対して、好ましくは0.1〜20重量%、
特に好ましくは1〜15重量%の量で含ませることによ
って、水系エマルジョン樹脂の分散性や受像層の塗布
性、受像層に形成された画像を永久支持体、特に紙に転
写する際の色材層の永久支持体への転写性、永久支持体
からの受像シートの剥離性を効果的に向上させることが
できる。 (その他の樹脂)受像層には、上記水系エマルジョン樹
脂の他に、水溶性樹脂を適宜併用することができる。こ
のような水溶性樹脂としては、メチルセルロース、エチ
ルセルロース、ニトロセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース等のセルロース系樹脂、ポリビニルア
ルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、カルボ
キシル変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルア
ルコール、水溶性ポリビニルホルマール、水溶性ポリビ
ニルアセタール、水溶性ポリビニルブチラール、ポリビ
ニルピロリドン、水溶性ポリエステル、水溶性ナイロ
ン、ポリアクリル酸、水溶性ポリアクリル酸エステル、
水溶性ポリウレタン、ゼラチン、カゼイン、ヒドロキシ
エチル澱粉、アラビアゴム、サクロースオクタアセテー
ト、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ナトリウム、
ポリビニルアミン、ポリエチレンオキシドまたはこれら
の樹脂を構成するモノマー成分の共重合体等が挙げられ
る。
れる樹脂分に対して、好ましくは0.1〜20重量%、
特に好ましくは1〜15重量%の量で含ませることによ
って、水系エマルジョン樹脂の分散性や受像層の塗布
性、受像層に形成された画像を永久支持体、特に紙に転
写する際の色材層の永久支持体への転写性、永久支持体
からの受像シートの剥離性を効果的に向上させることが
できる。 (その他の樹脂)受像層には、上記水系エマルジョン樹
脂の他に、水溶性樹脂を適宜併用することができる。こ
のような水溶性樹脂としては、メチルセルロース、エチ
ルセルロース、ニトロセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース等のセルロース系樹脂、ポリビニルア
ルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、カルボ
キシル変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルア
ルコール、水溶性ポリビニルホルマール、水溶性ポリビ
ニルアセタール、水溶性ポリビニルブチラール、ポリビ
ニルピロリドン、水溶性ポリエステル、水溶性ナイロ
ン、ポリアクリル酸、水溶性ポリアクリル酸エステル、
水溶性ポリウレタン、ゼラチン、カゼイン、ヒドロキシ
エチル澱粉、アラビアゴム、サクロースオクタアセテー
ト、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ナトリウム、
ポリビニルアミン、ポリエチレンオキシドまたはこれら
の樹脂を構成するモノマー成分の共重合体等が挙げられ
る。
【0022】これらの水溶性樹脂を併用する場合には、
受像層の主成分である水系エマルジョン樹脂に対して3
0重量%以下の範囲で用いることが好ましい。 (中間層組成)本発明の受像シートに設けられる中間層
は、クッション性を有する。ここで言うクッション性と
は、25℃における弾性率が好ましくは1〜250kg
/mm2、更に好ましくは2〜150kg/mm2であ
るようなことを意味する。あるいは、JIS K253
0−1976に規定される針入度が15〜500、更に
好ましくは30〜300であるようなことを意味する。
このような性質の中間層を受像層の下層として設けるこ
とにより、インクシートと受像シートとを密着させたと
きの密着性が増し、結果としてインクシートと受像シー
トとの間に不純物が混入した場合にもシート間の浮きが
低減され、転写画像の欠陥が少なくなる。また一方で、
転写感度が上昇するという効果も得られる。
受像層の主成分である水系エマルジョン樹脂に対して3
0重量%以下の範囲で用いることが好ましい。 (中間層組成)本発明の受像シートに設けられる中間層
は、クッション性を有する。ここで言うクッション性と
は、25℃における弾性率が好ましくは1〜250kg
/mm2、更に好ましくは2〜150kg/mm2であ
るようなことを意味する。あるいは、JIS K253
0−1976に規定される針入度が15〜500、更に
好ましくは30〜300であるようなことを意味する。
このような性質の中間層を受像層の下層として設けるこ
とにより、インクシートと受像シートとを密着させたと
きの密着性が増し、結果としてインクシートと受像シー
トとの間に不純物が混入した場合にもシート間の浮きが
低減され、転写画像の欠陥が少なくなる。また一方で、
転写感度が上昇するという効果も得られる。
【0023】中間層は、ガラス転移点が低い各種ゴムや
樹脂類を主成分として含有する層とすることができる。
ガラス転移点は−100℃〜80℃のものが好ましく、
−80℃〜40℃のものが特に好ましい。このような素
材としては、天然ゴム、アクリレートゴム、ブチルゴ
ム、ニトリルゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、
スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ウレタ
ンゴム、シリコーンゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、
ネオプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、エピ
クロルヒドリン、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、
ウレタンエラストマー等のエラストマー、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、ポリブテン、耐
衝撃性ABS樹脂、ポリウレタン、ポリノルボルネン、
ABS樹脂、アセテート、セルロース、アミド樹脂、ポ
リテトラフルオロエチレン、ニトロセルロース、ポリス
チレン、エポキシ樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド
樹脂、ポリエステル、ポリイソプレン樹脂、耐衝撃性ア
クリル樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン
−エチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、
アクリル酸エステル共重合体、スチレン−イソプレン共
重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、可塑剤
入り塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン等が挙げられる。中でも、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリ
レート共重合体、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエ
ン共重合体、スチレン−エチレン−ブタジエン共重合
体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリイソ
プレン樹脂、スチレン−イソプレン共重合体、アクリル
酸エステル共重合体、ポリエステル、ポリウレタン、ブ
チルゴム、ポリノルボルネン等が更に好適に用いられ
る。一般的には、これらの中でも重量平均分子量が10
0,000以下の低分子量のものが好適に用いられる
が、中間層に要求される性質を満たすものであれば、よ
り高い分子量のものも用いることができる。また、各種
可塑剤を併用することで樹脂の軟化点を下げることで中
間層に好適な性能とすることもできる。
樹脂類を主成分として含有する層とすることができる。
ガラス転移点は−100℃〜80℃のものが好ましく、
−80℃〜40℃のものが特に好ましい。このような素
材としては、天然ゴム、アクリレートゴム、ブチルゴ
ム、ニトリルゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、
スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ウレタ
ンゴム、シリコーンゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、
ネオプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、エピ
クロルヒドリン、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、
ウレタンエラストマー等のエラストマー、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、ポリブテン、耐
衝撃性ABS樹脂、ポリウレタン、ポリノルボルネン、
ABS樹脂、アセテート、セルロース、アミド樹脂、ポ
リテトラフルオロエチレン、ニトロセルロース、ポリス
チレン、エポキシ樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド
樹脂、ポリエステル、ポリイソプレン樹脂、耐衝撃性ア
クリル樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン
−エチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、
アクリル酸エステル共重合体、スチレン−イソプレン共
重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、可塑剤
入り塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン等が挙げられる。中でも、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリ
レート共重合体、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエ
ン共重合体、スチレン−エチレン−ブタジエン共重合
体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリイソ
プレン樹脂、スチレン−イソプレン共重合体、アクリル
酸エステル共重合体、ポリエステル、ポリウレタン、ブ
チルゴム、ポリノルボルネン等が更に好適に用いられ
る。一般的には、これらの中でも重量平均分子量が10
0,000以下の低分子量のものが好適に用いられる
が、中間層に要求される性質を満たすものであれば、よ
り高い分子量のものも用いることができる。また、各種
可塑剤を併用することで樹脂の軟化点を下げることで中
間層に好適な性能とすることもできる。
【0024】中間層は、溶剤塗布により設けることがで
きるが、上記受像層と同じく水系の分散物の状態で塗布
形成することも可能である。このような水系分散物に用
いられる樹脂として好ましいものは、例えば、ポリエチ
レン、ポリブタジエン、ポリクロロプレン、ポリイソプ
レン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアクリル酸エ
ステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリウレタン、ポ
リ酢酸ビニル、ポリエチルアクリレート、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリビニルピリ
ジン、ポリオキシメチレン、アルキド樹脂、グリプタル
樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、フェノール樹
脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、マレイン樹脂等、また
はこれらの共重合体及びこれらのカルボキシル基やスル
ホン基等の変性物が挙げられる。
きるが、上記受像層と同じく水系の分散物の状態で塗布
形成することも可能である。このような水系分散物に用
いられる樹脂として好ましいものは、例えば、ポリエチ
レン、ポリブタジエン、ポリクロロプレン、ポリイソプ
レン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアクリル酸エ
ステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリウレタン、ポ
リ酢酸ビニル、ポリエチルアクリレート、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリビニルピリ
ジン、ポリオキシメチレン、アルキド樹脂、グリプタル
樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、フェノール樹
脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、マレイン樹脂等、また
はこれらの共重合体及びこれらのカルボキシル基やスル
ホン基等の変性物が挙げられる。
【0025】このほか、水溶性樹脂も使用できる。この
ような水溶性樹脂としては、メチルセルロース、エチル
セルロース、ニトロセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース等のセルロース系樹脂、ポリビニルアル
コール、カチオン変性ポリビニルアルコール、カルボキ
シル変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアル
コール、水溶性ポリビニルホルマール、水溶性ポリビニ
ルアセタール、水溶性ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルピロリドン、水溶性ポリエステル、水溶性ナイロン、
ポリアクリル酸、水溶性ポリアクリル酸エステル、水溶
性ポリウレタン、ゼラチン、カゼイン、ヒドロキシエチ
ル澱粉、アラビアゴム、サクロースオクタアセテート、
アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ナトリウム、ポリ
ビニルアミン、ポリエチレンオキシドまたはこれらの樹
脂を構成するモノマー成分の共重合体等がある。これら
の樹脂は、必要によって単独または混合して用いること
ができる。 (インクシート;ヒートモードレーザー溶融熱転写記録
材料の例)本発明に用いられるインクシートはヒートモ
ードレーザー溶融熱転写型インクシートであり、支持体
上に所望の色を呈する着色剤と熱可融性バインダーを主
成分とする溶融型熱転写性色剤層(熱転写層の例。以
下、色剤層と言う)を設け、照射されるレーザー光を熱
に変換する機能(以下、光熱変換機能と言う)を備えた
記録材料である。この光熱変換機能は、色剤層に持たせ
てもよいし、色剤層とは別層に設けることもできる。
ような水溶性樹脂としては、メチルセルロース、エチル
セルロース、ニトロセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース等のセルロース系樹脂、ポリビニルアル
コール、カチオン変性ポリビニルアルコール、カルボキ
シル変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアル
コール、水溶性ポリビニルホルマール、水溶性ポリビニ
ルアセタール、水溶性ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルピロリドン、水溶性ポリエステル、水溶性ナイロン、
ポリアクリル酸、水溶性ポリアクリル酸エステル、水溶
性ポリウレタン、ゼラチン、カゼイン、ヒドロキシエチ
ル澱粉、アラビアゴム、サクロースオクタアセテート、
アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ナトリウム、ポリ
ビニルアミン、ポリエチレンオキシドまたはこれらの樹
脂を構成するモノマー成分の共重合体等がある。これら
の樹脂は、必要によって単独または混合して用いること
ができる。 (インクシート;ヒートモードレーザー溶融熱転写記録
材料の例)本発明に用いられるインクシートはヒートモ
ードレーザー溶融熱転写型インクシートであり、支持体
上に所望の色を呈する着色剤と熱可融性バインダーを主
成分とする溶融型熱転写性色剤層(熱転写層の例。以
下、色剤層と言う)を設け、照射されるレーザー光を熱
に変換する機能(以下、光熱変換機能と言う)を備えた
記録材料である。この光熱変換機能は、色剤層に持たせ
てもよいし、色剤層とは別層に設けることもできる。
【0026】インクシートの支持体としては受像層の支
持体として先に挙げられた各種プラスチックフィルムが
好適に用いられる。特に耐熱性の高い、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボ
ネートのフィルムが好適に用いられる。これらのプラス
チックフィルムには、寸法安定化、帯電防止等の各種加
工を施すこともできる。また、後述の各層が良好に支持
体上に塗布されるための下引き層を設けることもでき
る。支持体の厚みは特に規制されるものではないが、2
5〜150μmのものが一般的に扱い性がよく、好適で
ある。
持体として先に挙げられた各種プラスチックフィルムが
好適に用いられる。特に耐熱性の高い、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボ
ネートのフィルムが好適に用いられる。これらのプラス
チックフィルムには、寸法安定化、帯電防止等の各種加
工を施すこともできる。また、後述の各層が良好に支持
体上に塗布されるための下引き層を設けることもでき
る。支持体の厚みは特に規制されるものではないが、2
5〜150μmのものが一般的に扱い性がよく、好適で
ある。
【0027】色剤層に用いられる色剤としては、各種有
機系色剤または無機系色剤の中から、用途に適した発色
のものを選択して用いることができる。好適な発色を得
るために、数種類の色剤を混合して利用することも可能
で、特に後述の熱可融性バインダーへの分散性がよいも
のが望ましい。色剤の熱可融性バインダーへの分散性は
分散助剤を併用することで向上させることもできる。
機系色剤または無機系色剤の中から、用途に適した発色
のものを選択して用いることができる。好適な発色を得
るために、数種類の色剤を混合して利用することも可能
で、特に後述の熱可融性バインダーへの分散性がよいも
のが望ましい。色剤の熱可融性バインダーへの分散性は
分散助剤を併用することで向上させることもできる。
【0028】色剤層に用いられる熱可融性バインダー
は、熱溶融性物質、熱可塑性樹脂から選ぶことができ
る。
は、熱溶融性物質、熱可塑性樹脂から選ぶことができ
る。
【0029】熱溶融性物質としては、柳本MJP−2型
融点測定器を用いて測定した融点が40〜150℃の範
囲にある固体または半固体の物質が好適に用いられる。
具体例としては、カルナバワックス、木蝋、オウリキュ
リーワックス、エスパルワックス等の植物蝋;蜜蝋、昆
虫蝋、セラック蝋、鯨蝋等の動物蝋;パラフィンワック
ス、マイクロクリスタルワックス、ポリエチレンワック
ス、エステルワックス、酸ワックス等の石油蝋;モンタ
ンワックス、オゾケライト、セレシン等の鉱物蝋などの
ワックス類がある。この他には、パルミチン酸、ステア
リン酸、マガリン酸、ベヘン酸などの高級脂肪酸;パル
ミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルア
ルコール、アルガニルアルコール、ミリシルアルコー
ル、エイコサノール等の高級アルコール;パルミチン酸
セチル、パルミチン酸ミリシル、ステアリン酸ミリシル
等の高級脂肪酸エステル;アセトアミド、プロピオン酸
アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ア
ミドワックス等のアミド類;ステアリルアミン、ベヘニ
アルアミン、パルミチルアミン等の高級アミン類が挙げ
られる。
融点測定器を用いて測定した融点が40〜150℃の範
囲にある固体または半固体の物質が好適に用いられる。
具体例としては、カルナバワックス、木蝋、オウリキュ
リーワックス、エスパルワックス等の植物蝋;蜜蝋、昆
虫蝋、セラック蝋、鯨蝋等の動物蝋;パラフィンワック
ス、マイクロクリスタルワックス、ポリエチレンワック
ス、エステルワックス、酸ワックス等の石油蝋;モンタ
ンワックス、オゾケライト、セレシン等の鉱物蝋などの
ワックス類がある。この他には、パルミチン酸、ステア
リン酸、マガリン酸、ベヘン酸などの高級脂肪酸;パル
ミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルア
ルコール、アルガニルアルコール、ミリシルアルコー
ル、エイコサノール等の高級アルコール;パルミチン酸
セチル、パルミチン酸ミリシル、ステアリン酸ミリシル
等の高級脂肪酸エステル;アセトアミド、プロピオン酸
アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ア
ミドワックス等のアミド類;ステアリルアミン、ベヘニ
アルアミン、パルミチルアミン等の高級アミン類が挙げ
られる。
【0030】熱可塑性樹脂としては、エチレン系共重合
体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル樹脂、ス
チレン−アクリル共重合体、スチレン樹脂、スチレン−
マレイン酸共重合体、塩化ビニル系樹脂、セルロース系
樹脂、ロジン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポ
リビニルアセタール系樹脂、アイオノマー樹脂、石油系
樹脂等の樹脂類;天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴ
ム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ジエン系コポ
リマー等のエラストマー類;エステルガム、ロンジ−マ
レイン酸樹脂、ロジン−フェノール樹脂、水添ロジン等
のロジン誘導体;フェノール樹脂、テルペン樹脂、シク
ロペンタジエン樹脂、芳香族系炭化水素樹脂等の高分子
化合物などを挙げることができる。
体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル樹脂、ス
チレン−アクリル共重合体、スチレン樹脂、スチレン−
マレイン酸共重合体、塩化ビニル系樹脂、セルロース系
樹脂、ロジン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポ
リビニルアセタール系樹脂、アイオノマー樹脂、石油系
樹脂等の樹脂類;天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴ
ム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ジエン系コポ
リマー等のエラストマー類;エステルガム、ロンジ−マ
レイン酸樹脂、ロジン−フェノール樹脂、水添ロジン等
のロジン誘導体;フェノール樹脂、テルペン樹脂、シク
ロペンタジエン樹脂、芳香族系炭化水素樹脂等の高分子
化合物などを挙げることができる。
【0031】熱可融性バインダーと着色剤との好ましい
組成比は、用いる素材によって異なるが、着色層の転写
性、感度、画素形状と発色性の関係から、着色層の固形
分中に着色剤が40〜80重量部含まれていることが好
ましく、特に着色剤が50〜70重量部であることがよ
り好ましい。
組成比は、用いる素材によって異なるが、着色層の転写
性、感度、画素形状と発色性の関係から、着色層の固形
分中に着色剤が40〜80重量部含まれていることが好
ましく、特に着色剤が50〜70重量部であることがよ
り好ましい。
【0032】色剤層には上記色剤と熱可融性バインダー
の他に、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の
高級脂肪酸類、ステアリルアルコール等の長鎖アルコー
ル類、ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛等の
長鎖脂肪酸の金属塩等の各種界面活性剤;酸化防止剤;
各種可塑剤;シリコンオイル等の添加剤を目的に応じて
加えることも可能である。
の他に、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の
高級脂肪酸類、ステアリルアルコール等の長鎖アルコー
ル類、ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛等の
長鎖脂肪酸の金属塩等の各種界面活性剤;酸化防止剤;
各種可塑剤;シリコンオイル等の添加剤を目的に応じて
加えることも可能である。
【0033】色剤層の膜厚は、0.2〜1.0μmの範
囲が好ましいが、色剤層の発色性と熱転写性の関係から
調整することができる。
囲が好ましいが、色剤層の発色性と熱転写性の関係から
調整することができる。
【0034】光熱変換機能を色剤層に設ける場合、最終
画像の発色に影響を与えないように、無色あるいは極淡
色の色素や顔料、または光照射によって無色あるいは極
淡色に変化する色素が好適に用いらえる。例えば半導体
レーザーのような赤外光でエネルギー照射を行う場合に
は、ビス(シス−1,2−ジフェニルエチレン−1,2
−ジチオレート)ニッケル、ビス(シス−1,2−ジフ
ェニルエチレン−1,2−ジチオレート)パラジウム、
ビス(1−チオ−2−フェノレート)ニッケル−テトラ
ブチルアンモニウム、ビス(1−チオ−2−ナフタレー
ト)ニッケル−テトラブチルアンモニウム、ビス(1−
クロロ−3,4−ジチオフェノレート)ニッケル−テト
ラブチルアンモニウムの他、特開昭63−139191
号公報、同64−33547号公報、特開平1−160
683号公報、同1−280750号公報、同1−29
3342号公報、同2−2074号公報、同3−265
93号公報、同3−30991号公報、同3−3489
1号公報、同3−36093号公報、同3−36094
号公報、同3−36095号公報、同3−42281号
公報、同3−97589号公報、同3−103476号
公報等に記載の赤外光吸収剤を用いることができる。
画像の発色に影響を与えないように、無色あるいは極淡
色の色素や顔料、または光照射によって無色あるいは極
淡色に変化する色素が好適に用いらえる。例えば半導体
レーザーのような赤外光でエネルギー照射を行う場合に
は、ビス(シス−1,2−ジフェニルエチレン−1,2
−ジチオレート)ニッケル、ビス(シス−1,2−ジフ
ェニルエチレン−1,2−ジチオレート)パラジウム、
ビス(1−チオ−2−フェノレート)ニッケル−テトラ
ブチルアンモニウム、ビス(1−チオ−2−ナフタレー
ト)ニッケル−テトラブチルアンモニウム、ビス(1−
クロロ−3,4−ジチオフェノレート)ニッケル−テト
ラブチルアンモニウムの他、特開昭63−139191
号公報、同64−33547号公報、特開平1−160
683号公報、同1−280750号公報、同1−29
3342号公報、同2−2074号公報、同3−265
93号公報、同3−30991号公報、同3−3489
1号公報、同3−36093号公報、同3−36094
号公報、同3−36095号公報、同3−42281号
公報、同3−97589号公報、同3−103476号
公報等に記載の赤外光吸収剤を用いることができる。
【0035】光熱変換性物質は色剤層と同じ色調の染料
や顔料から選択することも可能であるし、色剤層に用い
られる色剤が十分な光熱変換性能を示す場合には、特に
別の色素または顔料を添加する必要はない。
や顔料から選択することも可能であるし、色剤層に用い
られる色剤が十分な光熱変換性能を示す場合には、特に
別の色素または顔料を添加する必要はない。
【0036】光熱変換層を色剤層とは別に設ける場合に
は、光吸収性物質として濃色のものや黒色のものも用い
ることが可能である。例えば、カーボンブラック、カー
ボングラファイト、酸化鉄粉等が使用できる。また、二
酸化チタン、酸化亜鉛等の白色を呈する顔料も利用でき
る。
は、光吸収性物質として濃色のものや黒色のものも用い
ることが可能である。例えば、カーボンブラック、カー
ボングラファイト、酸化鉄粉等が使用できる。また、二
酸化チタン、酸化亜鉛等の白色を呈する顔料も利用でき
る。
【0037】光熱変換層に利用できるバインダーは、光
熱変換時の変形が少なくかつ光熱変換で生じた熱を速や
かに色剤層に伝えるために、ガラス転移点が高くかつ熱
伝導率の高い樹脂が好ましい。例えばゼラチン、ポリビ
ニルピロリドン、ポリエステル、ポリパラバン酸、ポリ
メタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリスチレ
ン、エチルセルロース、ニトロセルロース、メチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルア
ルコール、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、
ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスル
ホン、アラミド等の樹脂を使用することができる。
熱変換時の変形が少なくかつ光熱変換で生じた熱を速や
かに色剤層に伝えるために、ガラス転移点が高くかつ熱
伝導率の高い樹脂が好ましい。例えばゼラチン、ポリビ
ニルピロリドン、ポリエステル、ポリパラバン酸、ポリ
メタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリスチレ
ン、エチルセルロース、ニトロセルロース、メチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルア
ルコール、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、
ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスル
ホン、アラミド等の樹脂を使用することができる。
【0038】このような光熱変換層の膜厚は、0.1〜
3μmが好ましく、更に好ましくは0.1〜1μmであ
る。
3μmが好ましく、更に好ましくは0.1〜1μmであ
る。
【0039】この他、カーボンブラックや、金、銀、ア
ルミニウム、クロム、ニッケル、アンチモン、テルル、
ビスマス、セレン等の金属類の蒸着層を支持体フィルム
上に設け、光熱変換層として使用することもできる。
ルミニウム、クロム、ニッケル、アンチモン、テルル、
ビスマス、セレン等の金属類の蒸着層を支持体フィルム
上に設け、光熱変換層として使用することもできる。
【0040】光熱変換層は、支持体と色剤層との間に設
ける他、支持体の裏面に設けることもできる。
ける他、支持体の裏面に設けることもできる。
【0041】支持体製造時に光熱変換機能を有する上記
各種化合物を混入することにより光熱変換性を持たせた
フィルムを製造し、これを支持体とすることも可能であ
る。
各種化合物を混入することにより光熱変換性を持たせた
フィルムを製造し、これを支持体とすることも可能であ
る。
【0042】インクシートの色剤層の上層として色剤層
の転写性を補助する目的で感熱性接着剤である各種熱溶
融性化合物及び熱可塑性樹脂等が主成分である感熱性接
着層を設けることができる。
の転写性を補助する目的で感熱性接着剤である各種熱溶
融性化合物及び熱可塑性樹脂等が主成分である感熱性接
着層を設けることができる。
【0043】熱接着性層の膜厚は0.2〜5.0μm程
度の範囲が好ましく、使用する素材や色剤層や受像層と
の接着性との関係で調整することができる。
度の範囲が好ましく、使用する素材や色剤層や受像層と
の接着性との関係で調整することができる。
【0044】インクシートの色剤層あるいは光熱変換層
の下層にクッション性を有する中間層を設けることによ
って画像転写性が向上できる。
の下層にクッション性を有する中間層を設けることによ
って画像転写性が向上できる。
【0045】このような中間層には、受像シートに用い
られる中間層と同様の素材を利用できる。インクシート
の中間層に要求される膜厚は、好ましくは2〜20μ
m、更に好ましくは5〜10μmである。
られる中間層と同様の素材を利用できる。インクシート
の中間層に要求される膜厚は、好ましくは2〜20μ
m、更に好ましくは5〜10μmである。
【0046】この他、搬送性、耐熱性、帯電防止性等の
性能を付与する目的のバックコート層を支持体の裏面に
設けることができる。
性能を付与する目的のバックコート層を支持体の裏面に
設けることができる。
【0047】
【実施例】以下、実施例によって本発明を例証する。
尚、「部」とは特に断りのない限り「重量部」を表す。 (インクシートの作成)ダイヤホイルヘキスト社製PE
T(ポリエチレンテレフタレートフィルム、T100
G、#100)を支持体として、その上に下記組成の塗
布液をリバースロールコーターによって塗布、乾燥し
て、乾燥後厚み6μmの中間層を形成した。 (中間層塗布液) SEBS(スチレン・エチレン・ブチレン・スチレン ブロックコポリマー、 クレイトンG1657、シェル化学社製) 14部 タッキファイヤー(スーパーエステルA100、荒川化学社製) 6部 メチルエチルケトン 10部 トルエン 80部 一方、下記組成の塗布液をワイヤーバーコーティングに
より、ダイヤホイルヘキスト社製PET(T100G、
#25)上に塗布、乾燥して、波長830nmの透過吸
収率が0.8の光熱変換層を形成した。この光熱変換層
の付量は、0.55g/m2であった。 (光熱変換層塗布液) PVA(ポリビニルアセテート、ゴーセノールEG−30、日本合成化学社製 ) 6部 カーボンブラック分散物(SD−9020、大日本インキ社製) 4部(固形分換算) 界面活性剤(S382、旭硝子社製) 0.2部 水 490部 次に光熱変換層をクッション層に合わせて、ロールタッ
チで両者を貼り合わせた後、PET(ポリエチレンテレ
フタレート、T100G、#25)を剥離して、PET
(T100G、#100)/クッション層/光熱変換層
からなるシートを得た。
尚、「部」とは特に断りのない限り「重量部」を表す。 (インクシートの作成)ダイヤホイルヘキスト社製PE
T(ポリエチレンテレフタレートフィルム、T100
G、#100)を支持体として、その上に下記組成の塗
布液をリバースロールコーターによって塗布、乾燥し
て、乾燥後厚み6μmの中間層を形成した。 (中間層塗布液) SEBS(スチレン・エチレン・ブチレン・スチレン ブロックコポリマー、 クレイトンG1657、シェル化学社製) 14部 タッキファイヤー(スーパーエステルA100、荒川化学社製) 6部 メチルエチルケトン 10部 トルエン 80部 一方、下記組成の塗布液をワイヤーバーコーティングに
より、ダイヤホイルヘキスト社製PET(T100G、
#25)上に塗布、乾燥して、波長830nmの透過吸
収率が0.8の光熱変換層を形成した。この光熱変換層
の付量は、0.55g/m2であった。 (光熱変換層塗布液) PVA(ポリビニルアセテート、ゴーセノールEG−30、日本合成化学社製 ) 6部 カーボンブラック分散物(SD−9020、大日本インキ社製) 4部(固形分換算) 界面活性剤(S382、旭硝子社製) 0.2部 水 490部 次に光熱変換層をクッション層に合わせて、ロールタッ
チで両者を貼り合わせた後、PET(ポリエチレンテレ
フタレート、T100G、#25)を剥離して、PET
(T100G、#100)/クッション層/光熱変換層
からなるシートを得た。
【0048】上記シートの光熱変換層上に下記組成の色
材層塗布液をワイヤーバーコーティングで塗布、乾燥
し、各色の色材層を形成した。 (色材層塗布液) 顔料分散物(メチルエチルケトン分散物) 40部 スチレン/アクリル樹脂(ハイマーSBM100、三洋化成社製) 51部 EVA(EV40Y、三井デュポンポリケミカル社製) 5部 フッ素系界面活性剤(サーフロンS−382、旭硝子社製) 1部 シリコーン樹脂(トスパール108、東芝シリコーン社製) 3部 メチルエチルケトン 1300部 メチルイソブチルケトン 300部 イエローの色材層にはイエロー顔料分散物(リオノール
イエロー)を、マゼンタ色材層にはマゼンタ顔料分散物
(ブリリアントカーミン6B)を、シアン色材層にはシ
アン顔料分散物(フタロシアニンブルー)を、ブラック
色材層にはブラック顔料分散物(カーボンブラック)を
用いて、それぞれ層厚が0.6μmとなるようにした。 実施例1 ダイヤホイルヘキスト社製PET(T100G、#10
0)上に、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体樹
脂、酢酸ビニル成分14%)を膜厚30μmにエクスト
ルージョンラミネートしたクッション層を形成した。
材層塗布液をワイヤーバーコーティングで塗布、乾燥
し、各色の色材層を形成した。 (色材層塗布液) 顔料分散物(メチルエチルケトン分散物) 40部 スチレン/アクリル樹脂(ハイマーSBM100、三洋化成社製) 51部 EVA(EV40Y、三井デュポンポリケミカル社製) 5部 フッ素系界面活性剤(サーフロンS−382、旭硝子社製) 1部 シリコーン樹脂(トスパール108、東芝シリコーン社製) 3部 メチルエチルケトン 1300部 メチルイソブチルケトン 300部 イエローの色材層にはイエロー顔料分散物(リオノール
イエロー)を、マゼンタ色材層にはマゼンタ顔料分散物
(ブリリアントカーミン6B)を、シアン色材層にはシ
アン顔料分散物(フタロシアニンブルー)を、ブラック
色材層にはブラック顔料分散物(カーボンブラック)を
用いて、それぞれ層厚が0.6μmとなるようにした。 実施例1 ダイヤホイルヘキスト社製PET(T100G、#10
0)上に、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体樹
脂、酢酸ビニル成分14%)を膜厚30μmにエクスト
ルージョンラミネートしたクッション層を形成した。
【0049】次いで、このシートのクッション層上に下
記塗布液をワイヤーバーコーティングにより塗布、乾燥
して、層厚3.0μmの受像層を形成した。 (受像層1塗布液) ポリアクリル酸ラテックス(ヨドゾールAD79B、樹脂45%含有、カネボ ウNSC社製) 100部 (分散剤として、オクチル・フェニル・ポリエーテル、
ノニル・フェニル・ポリエーテル等を含有) 更に、受像層上にトスパール145(シリコーン樹脂
4.5μm微粒子、東芝シリコーン社製)のメチルエチ
ルケトン分散物をワイヤーバーで塗布乾燥して受像層表
面に15,000個/mm2となるように設けた。 実施例2 実施例1と同様に、PET上に、エチレン−酢酸ビニル
共重合体樹脂を膜厚30μmにエクストルージョンラミ
ネートしたクッション層の上に下層塗布液をワイヤーバ
ーコーティングにより塗布、乾燥して、層厚1.5μm
の受像層を形成した。 (受像層2塗布液) EVAラテックス(AD37P295J、東洋モートン社製) 100部 実施例3 ダイヤホイルヘキスト社製PET(T100G、#10
0)上に、下記組成の中間層を乾燥膜厚が10μmとな
るようにワイヤーバーコーティングにより塗布、乾燥し
て形成し、その上に受像層として下記組成のものを乾燥
膜厚が10μmとなるようにワイヤーバーコーティング
により塗布、乾燥して形成した。 (中間層2塗布液) VYHD(塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ユニオンカーバイド社製) 5部 メチルエチルケトン 95部 (受像層3塗布液) ポリアクリル酸ラテックス(ヨドゾールAD79B、樹脂45%含有、カネボ ウNSC社製) 50部 ポリビニルアルコール水溶液(C−506を20%含有、クラレ社製) 30部 ブチル・ポリエーテル系界面活性剤(アデカポールMH−20、旭電化社製) 3部 水 17部 更にその上層に、下記組成の滑性層を、ワイヤーバーコ
ーティングにより塗布、乾燥して乾燥膜厚が1.5μm
となるように形成した。 (滑性層) ポリアクリル酸ラテックス(ヨドゾールAD79B、樹脂45%含有、カネボ ウNSC社製) 47部 ポリビニルアルコール水溶液(C−506を20%含有、クラレ社製) 25部 ブチル・ポリエーテル系界面活性剤(アデカポールMH−20、旭電化社製) 3部 ポリメチルメタクリレートビーズ(重量平均粒径6μm) 8部 水 9部 実施例4 下記組成の中間層をダイヤホイルヘキスト社製PET
(T100G、#100)上に、乾燥膜厚が15μmと
なるようにワイヤーバーコーティングにより塗布、乾燥
して形成し、その上に受像層として実施例3の受像層と
同じものを設けた。更に、受像層上にトスパール145
(シリコーン樹脂4.5μm微粒子、東芝シリコーン社
製)のメチルエチルケトン分散物をワイヤーバーで塗布
乾燥して受像層表面に10,000個/mm2となるよ
うに設けた。 (中間層2塗布液) カリフレックスTR117S(スチレン−イソプレン共重合体、シェル化学社 製) 5部 メチルエチルケトン 95部 実施例5 下記組成の中間層をダイヤホイルヘキスト社製PET
(T100G、#100)上に、乾燥膜厚が20μmと
なるようにワイヤーバーコーティングにより塗布、乾燥
して形成し、その上に受像層として実施例2の受像層と
同じものを設けた。 (中間層3塗布液) ポリビニルアルコール(C−506、クラレ社製) 35部 水 65部 比較例1 実施例1の中間層膜厚を7μmとした以外は、実施例1
と同一の構成の受像シートを作成した。 比較例2 実施例1の中間層上に、ポリカーボネート受像層(メチ
ルエチルケトン10%溶液)を塗布した受像シートを形
成した。 比較例3 下記組成の中間層をダイヤホイルヘキスト社製PET
(T100G、#100)上に、乾燥膜厚が20μmと
なるようにワイヤーバーコーティングにより塗布、乾燥
して形成し、その上に下記組成の受像層を乾燥膜厚1.
5μmとなるようにワイヤーバーコーティングにより塗
布、乾燥して設けた。 (中間層4塗布液) エチレン−酢酸ビニル共重合体(三井ポリケミカル社製、エバフレックス#4 10) 13部 塩素化ポリエチレン(山陽国策パルプ社製、スーパークロン907LTA) 0.07部 フッ素系界面活性剤(3M社製、フロラードFC−430) 0.23部 トルエン 101.7部 (受像層4塗布液) ポリビニルブチラール(電気化学工業社製、#2000−L) 4.5部 フッ素系界面活性剤(3M社製、フロラードFC−430) 0.05部 メタノール 50部 メチルエチルケトン 22.25部 メチルセロソルブアセテート 22.3部 比較例3 実施例4の中間層をダイヤホイルヘキスト社製PET
(T100G、#100)上に、乾燥膜厚が5μmとな
るようにワイヤーバーコーティングにより塗布、乾燥し
て形成し、その上に比較例3の受像層を乾燥膜厚1.5
μmとなるようにワイヤーバーコーティングにより塗
布、乾燥して設けた。 (レーザー熱転写による画像形成)ドラム表面に、受像
シートを裏面が接するように巻き付けた後、受像層とイ
ンクシートのインク層が接するようにインクシートを巻
き付け、ドラム表面の吸引孔、吸引溝より吸引すること
で真空密着させ、インクシートの裏面からレーザー露光
することで受像層上に画像を転写させた。レーザー露光
は、4色分解された網点画像データを用いて変調され、
インクシートはY,M,C,Kの順に交換しながら対応
する色分解データにより変調されたレーザー露光を与
え、最終的に受像層上にフルカラーの画像を得た。 (ラミネーターによる画像転写)4色画像転写された受
像シートの受像層を印刷用紙(三菱製紙社製、特菱アー
ト)に重ね、圧力2kg、ロール温度150℃、ロール
周速20mm/秒で加圧加熱転写した。 (残留溶媒の測定)100cm2当たりの塗膜を支持体
より分離し、これを10mlのバイアル瓶に密閉した状
態で140℃、20分間の加熱処理をすることにより試
料から揮発する溶媒成分を捕集し、これを分析すること
により試料に残留していた溶媒成分の量を測定した。 (ブロッキングの評価)幅20cm長さ10mの試料を
直径15cmのコアに50g/cmの力を巻き、50℃
で3日放置した後に、受像シートの裏面に接触していた
受像層の転写の具合を目視で観察し、全体に対するブロ
ッキングが起こった面積を計算して評価した。 (ひび割れ)乾燥後の受像層を目視で観察し、画像形成
時の影響を評価した。
記塗布液をワイヤーバーコーティングにより塗布、乾燥
して、層厚3.0μmの受像層を形成した。 (受像層1塗布液) ポリアクリル酸ラテックス(ヨドゾールAD79B、樹脂45%含有、カネボ ウNSC社製) 100部 (分散剤として、オクチル・フェニル・ポリエーテル、
ノニル・フェニル・ポリエーテル等を含有) 更に、受像層上にトスパール145(シリコーン樹脂
4.5μm微粒子、東芝シリコーン社製)のメチルエチ
ルケトン分散物をワイヤーバーで塗布乾燥して受像層表
面に15,000個/mm2となるように設けた。 実施例2 実施例1と同様に、PET上に、エチレン−酢酸ビニル
共重合体樹脂を膜厚30μmにエクストルージョンラミ
ネートしたクッション層の上に下層塗布液をワイヤーバ
ーコーティングにより塗布、乾燥して、層厚1.5μm
の受像層を形成した。 (受像層2塗布液) EVAラテックス(AD37P295J、東洋モートン社製) 100部 実施例3 ダイヤホイルヘキスト社製PET(T100G、#10
0)上に、下記組成の中間層を乾燥膜厚が10μmとな
るようにワイヤーバーコーティングにより塗布、乾燥し
て形成し、その上に受像層として下記組成のものを乾燥
膜厚が10μmとなるようにワイヤーバーコーティング
により塗布、乾燥して形成した。 (中間層2塗布液) VYHD(塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ユニオンカーバイド社製) 5部 メチルエチルケトン 95部 (受像層3塗布液) ポリアクリル酸ラテックス(ヨドゾールAD79B、樹脂45%含有、カネボ ウNSC社製) 50部 ポリビニルアルコール水溶液(C−506を20%含有、クラレ社製) 30部 ブチル・ポリエーテル系界面活性剤(アデカポールMH−20、旭電化社製) 3部 水 17部 更にその上層に、下記組成の滑性層を、ワイヤーバーコ
ーティングにより塗布、乾燥して乾燥膜厚が1.5μm
となるように形成した。 (滑性層) ポリアクリル酸ラテックス(ヨドゾールAD79B、樹脂45%含有、カネボ ウNSC社製) 47部 ポリビニルアルコール水溶液(C−506を20%含有、クラレ社製) 25部 ブチル・ポリエーテル系界面活性剤(アデカポールMH−20、旭電化社製) 3部 ポリメチルメタクリレートビーズ(重量平均粒径6μm) 8部 水 9部 実施例4 下記組成の中間層をダイヤホイルヘキスト社製PET
(T100G、#100)上に、乾燥膜厚が15μmと
なるようにワイヤーバーコーティングにより塗布、乾燥
して形成し、その上に受像層として実施例3の受像層と
同じものを設けた。更に、受像層上にトスパール145
(シリコーン樹脂4.5μm微粒子、東芝シリコーン社
製)のメチルエチルケトン分散物をワイヤーバーで塗布
乾燥して受像層表面に10,000個/mm2となるよ
うに設けた。 (中間層2塗布液) カリフレックスTR117S(スチレン−イソプレン共重合体、シェル化学社 製) 5部 メチルエチルケトン 95部 実施例5 下記組成の中間層をダイヤホイルヘキスト社製PET
(T100G、#100)上に、乾燥膜厚が20μmと
なるようにワイヤーバーコーティングにより塗布、乾燥
して形成し、その上に受像層として実施例2の受像層と
同じものを設けた。 (中間層3塗布液) ポリビニルアルコール(C−506、クラレ社製) 35部 水 65部 比較例1 実施例1の中間層膜厚を7μmとした以外は、実施例1
と同一の構成の受像シートを作成した。 比較例2 実施例1の中間層上に、ポリカーボネート受像層(メチ
ルエチルケトン10%溶液)を塗布した受像シートを形
成した。 比較例3 下記組成の中間層をダイヤホイルヘキスト社製PET
(T100G、#100)上に、乾燥膜厚が20μmと
なるようにワイヤーバーコーティングにより塗布、乾燥
して形成し、その上に下記組成の受像層を乾燥膜厚1.
5μmとなるようにワイヤーバーコーティングにより塗
布、乾燥して設けた。 (中間層4塗布液) エチレン−酢酸ビニル共重合体(三井ポリケミカル社製、エバフレックス#4 10) 13部 塩素化ポリエチレン(山陽国策パルプ社製、スーパークロン907LTA) 0.07部 フッ素系界面活性剤(3M社製、フロラードFC−430) 0.23部 トルエン 101.7部 (受像層4塗布液) ポリビニルブチラール(電気化学工業社製、#2000−L) 4.5部 フッ素系界面活性剤(3M社製、フロラードFC−430) 0.05部 メタノール 50部 メチルエチルケトン 22.25部 メチルセロソルブアセテート 22.3部 比較例3 実施例4の中間層をダイヤホイルヘキスト社製PET
(T100G、#100)上に、乾燥膜厚が5μmとな
るようにワイヤーバーコーティングにより塗布、乾燥し
て形成し、その上に比較例3の受像層を乾燥膜厚1.5
μmとなるようにワイヤーバーコーティングにより塗
布、乾燥して設けた。 (レーザー熱転写による画像形成)ドラム表面に、受像
シートを裏面が接するように巻き付けた後、受像層とイ
ンクシートのインク層が接するようにインクシートを巻
き付け、ドラム表面の吸引孔、吸引溝より吸引すること
で真空密着させ、インクシートの裏面からレーザー露光
することで受像層上に画像を転写させた。レーザー露光
は、4色分解された網点画像データを用いて変調され、
インクシートはY,M,C,Kの順に交換しながら対応
する色分解データにより変調されたレーザー露光を与
え、最終的に受像層上にフルカラーの画像を得た。 (ラミネーターによる画像転写)4色画像転写された受
像シートの受像層を印刷用紙(三菱製紙社製、特菱アー
ト)に重ね、圧力2kg、ロール温度150℃、ロール
周速20mm/秒で加圧加熱転写した。 (残留溶媒の測定)100cm2当たりの塗膜を支持体
より分離し、これを10mlのバイアル瓶に密閉した状
態で140℃、20分間の加熱処理をすることにより試
料から揮発する溶媒成分を捕集し、これを分析すること
により試料に残留していた溶媒成分の量を測定した。 (ブロッキングの評価)幅20cm長さ10mの試料を
直径15cmのコアに50g/cmの力を巻き、50℃
で3日放置した後に、受像シートの裏面に接触していた
受像層の転写の具合を目視で観察し、全体に対するブロ
ッキングが起こった面積を計算して評価した。 (ひび割れ)乾燥後の受像層を目視で観察し、画像形成
時の影響を評価した。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、インクのみ転写し高品
質の画像が得られ、ひび割れもブロッキングも抑制でき
る。
質の画像が得られ、ひび割れもブロッキングも抑制でき
る。
Claims (3)
- 【請求項1】支持体上に少なくとも中間層を介して受像
層を設けた受像シートの受像層とヒートモードレーザー
溶融熱転写記録材料の熱転写層とを密着し、像様にレー
ザー露光した後剥離することにより、該受像層上に画像
を形成し、更に画像形成された受像シートの受像層と永
久支持体とを重ね密着し、加熱及び又は加圧することに
より永久支持体上に画像を再転写するヒートモードレー
ザー溶融熱転写方式に用いられる受像シートにおいて、
該中間層が厚さ10μm以上であり、かつ該受像層の主
たる成分が水系エマルジョン樹脂であることを特徴とす
るヒートモードレーザー溶融熱転写用受像シート。 - 【請求項2】受像層を構成する水系エマルジョン樹脂
が、ポリアクリル酸エステルラテックスを主成分とする
ことを特徴とする請求項1記載のヒートモードレーザー
溶融熱転写用受像シート。 - 【請求項3】受像層を構成する水系エマルジョンが、離
型性を有する分散剤を含有することを特徴とする請求項
1又は2記載のヒートモードレーザー溶融熱転写用受像
シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11002695A JP3419586B2 (ja) | 1995-04-11 | 1995-04-11 | 再転写可能なヒートモードレーザー溶融熱転写用受像シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11002695A JP3419586B2 (ja) | 1995-04-11 | 1995-04-11 | 再転写可能なヒートモードレーザー溶融熱転写用受像シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08282140A true JPH08282140A (ja) | 1996-10-29 |
JP3419586B2 JP3419586B2 (ja) | 2003-06-23 |
Family
ID=14525238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11002695A Expired - Fee Related JP3419586B2 (ja) | 1995-04-11 | 1995-04-11 | 再転写可能なヒートモードレーザー溶融熱転写用受像シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3419586B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001030585A1 (fr) * | 1999-10-29 | 2001-05-03 | 3M Innovative Properties Company | Feuille de transfert, filtre colore, dispositif el organique, et procede de production desdits elements |
JP2003145937A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-21 | Konica Corp | レーザー溶融熱転写記録用材料及び画像形成方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55100191A (en) * | 1979-01-25 | 1980-07-30 | Tsutomu Sato | Forming method for picture and forming medium thereof |
JPH061071A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-11 | Konica Corp | 感熱転写記録方法 |
JPH06122280A (ja) * | 1992-08-27 | 1994-05-06 | Konica Corp | 光熱変換型ヒートモード記録材料、光熱変換型ヒートモード受像材料及び光熱変換型ヒートモード記録方法 |
JPH06199043A (ja) * | 1993-01-07 | 1994-07-19 | Konica Corp | 光熱変換型ヒートモード記録材料及び/又は光熱変換型ヒートモード受像材料の作成方法 |
JPH06210974A (ja) * | 1993-01-13 | 1994-08-02 | Konica Corp | ヒートモード受像材料及び二次転写方法 |
JPH06312583A (ja) * | 1992-06-03 | 1994-11-08 | Konica Corp | 再転写可能な熱転写記録材料及び熱転写受像材料 |
-
1995
- 1995-04-11 JP JP11002695A patent/JP3419586B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55100191A (en) * | 1979-01-25 | 1980-07-30 | Tsutomu Sato | Forming method for picture and forming medium thereof |
JPH06312583A (ja) * | 1992-06-03 | 1994-11-08 | Konica Corp | 再転写可能な熱転写記録材料及び熱転写受像材料 |
JPH061071A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-11 | Konica Corp | 感熱転写記録方法 |
JPH06122280A (ja) * | 1992-08-27 | 1994-05-06 | Konica Corp | 光熱変換型ヒートモード記録材料、光熱変換型ヒートモード受像材料及び光熱変換型ヒートモード記録方法 |
JPH06199043A (ja) * | 1993-01-07 | 1994-07-19 | Konica Corp | 光熱変換型ヒートモード記録材料及び/又は光熱変換型ヒートモード受像材料の作成方法 |
JPH06210974A (ja) * | 1993-01-13 | 1994-08-02 | Konica Corp | ヒートモード受像材料及び二次転写方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001030585A1 (fr) * | 1999-10-29 | 2001-05-03 | 3M Innovative Properties Company | Feuille de transfert, filtre colore, dispositif el organique, et procede de production desdits elements |
KR100824098B1 (ko) * | 1999-10-29 | 2008-04-21 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 | 도너 시트, 컬러 필터, 유기 el 소자 및 이들의 제조 방법 |
US7704650B2 (en) | 1999-10-29 | 2010-04-27 | 3M Innovative Properties Company | Donor sheet, color filter, organic EL element and method for producing them |
US7713676B2 (en) | 1999-10-29 | 2010-05-11 | Seiko Epson Corporation | Donor sheet, color filter, organic EL element and method for producing them |
JP2003145937A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-21 | Konica Corp | レーザー溶融熱転写記録用材料及び画像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3419586B2 (ja) | 2003-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09169165A (ja) | 熱転写材料 | |
JP2001328354A (ja) | 熱転写シートおよび熱転写記録方法 | |
JP3419586B2 (ja) | 再転写可能なヒートモードレーザー溶融熱転写用受像シート | |
JP3705445B2 (ja) | 光熱変換型ヒートモード受像材料及び記録材料 | |
JP3443713B2 (ja) | 再転写可能なヒートモードレーザー熱転写用受像材料及びその製造方法 | |
JP2001225563A (ja) | 熱転写シート | |
JP2000135862A (ja) | 光熱変換型ヒートモード記録材料及び該記録材料の形成方法 | |
JP2002248874A (ja) | レーザー熱転写用インクシート及びその製造方法並びに画像記録方法 | |
JPH06122280A (ja) | 光熱変換型ヒートモード記録材料、光熱変換型ヒートモード受像材料及び光熱変換型ヒートモード記録方法 | |
JP2000071634A (ja) | 中間転写媒体を用いた画像形成方法 | |
JP2000118144A (ja) | レーザー熱転写画像形成方法、レーザー熱転写画像形成用インクシートおよびレーザー熱転写画像形成用受像シート | |
EP1352759A2 (en) | Image forming method utilizing intermediate thermal transfer medium | |
JP3845894B2 (ja) | 光熱変換型ヒートモード受像材料 | |
JP3225365B2 (ja) | 感熱転写記録方法 | |
JP2000158833A (ja) | 光熱変換型ヒートモード記録材料 | |
JPH10264542A (ja) | 感熱転写用記録材料、感熱転写用受像材料及び画像形成方法 | |
JP2005349679A (ja) | 熱転写用受像シート及び画像形成方法 | |
JPH0976637A (ja) | ヒートモード受像材料および記録材料 | |
JP2000037956A (ja) | レーザー熱転写記録方法 | |
JPH091951A (ja) | ヒートモード受像材料 | |
JP2001315447A (ja) | レーザー熱転写記録シートおよびレーザー熱転写記録方法 | |
JPH1071775A (ja) | 感熱転写受像材料及びヒートモード記録方法 | |
JP2001301336A (ja) | 熱転写シートおよび熱転写記録方法 | |
JP3896391B2 (ja) | 画像形成用積層体および画像形成方法 | |
JP2001088330A (ja) | レーザー熱転写記録装置、レーザー熱転写記録方法およびレーザー熱転写記録システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |