JPH05297599A - 光重合による画像形成方法 - Google Patents
光重合による画像形成方法Info
- Publication number
- JPH05297599A JPH05297599A JP10115992A JP10115992A JPH05297599A JP H05297599 A JPH05297599 A JP H05297599A JP 10115992 A JP10115992 A JP 10115992A JP 10115992 A JP10115992 A JP 10115992A JP H05297599 A JPH05297599 A JP H05297599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- exposure
- image forming
- photosensitive layer
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 光重合を用いて簡易な乾式処理で鮮明なカラ
ー画像が得られる新規な画像形成方法の提供。 【構成】 支持体上にエチレン性不飽和結合を有する重
合可能な化合物、バインダー、着色剤及び光重合開始剤
からなる感光層を有する画像形成材料を像様露光する露
光工程、像様露光された画像形成材料を受像材料と重ね
合わせて感光層の未重合部を受像材料に転写する転写工
程、及び転写工程後、感光層が転写された受像材料を露
光する後露光工程を有することを特徴とする画像形成方
法。
ー画像が得られる新規な画像形成方法の提供。 【構成】 支持体上にエチレン性不飽和結合を有する重
合可能な化合物、バインダー、着色剤及び光重合開始剤
からなる感光層を有する画像形成材料を像様露光する露
光工程、像様露光された画像形成材料を受像材料と重ね
合わせて感光層の未重合部を受像材料に転写する転写工
程、及び転写工程後、感光層が転写された受像材料を露
光する後露光工程を有することを特徴とする画像形成方
法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は重合性組成物の光重合に
よる画像形成方法に関する。更に詳しくは、光重合及び
色材転写により鮮明なカラー画像を得るための画像形成
方法に関する。
よる画像形成方法に関する。更に詳しくは、光重合及び
色材転写により鮮明なカラー画像を得るための画像形成
方法に関する。
【0002】
【従来技術】光重合性組成物は公知であり、この組成物
はエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物及び必要
に応じて有機高分子バインダーからなる光重合性組成物
として感光性印刷版の感光層等に用いられている。光重
合性組成物からなる感光材料を用いて露光後、未重合部
を転写しカラー画像を形成する方法も知られている。光
重合性組成物が、近年発展が著しいレーザー光、特に半
導体レーザー光での書込みで光重合することは、デジタ
ル処理された画像信号に対応できることや装置の小型化
の点で好ましい。
はエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物及び必要
に応じて有機高分子バインダーからなる光重合性組成物
として感光性印刷版の感光層等に用いられている。光重
合性組成物からなる感光材料を用いて露光後、未重合部
を転写しカラー画像を形成する方法も知られている。光
重合性組成物が、近年発展が著しいレーザー光、特に半
導体レーザー光での書込みで光重合することは、デジタ
ル処理された画像信号に対応できることや装置の小型化
の点で好ましい。
【0003】しかしながら、レーザー光で露光する為に
は、光重合性組成物の分光感度を可視光〜赤外光に対応
させる必要がある。可視光及び赤外光に対する書込みが
可能な光重合性組成物が幾つか提案されている。例えば
特開昭62-143044号、同63-208036号、同64-72150号、特
開平2-189548号、同3-111402号、同3-209477号等に記載
の光重合性組成物があり、特開昭62-143044号等には可
視光で露光し、未重合部の着色材を含む組成物を転写し
カラー画像を得る方法が記載されている。しかし、上記
の画像形成方法では光重合開始剤自身が着色しており、
光重合開始剤も同時に転写される為に光重合開始剤によ
る混色が生じ色再現上不都合である。特に着色材による
感度低下を防ぐ為、着色材と光重合開始剤の吸収波長を
ずらす場合、この問題点は色再現上許容できない。
は、光重合性組成物の分光感度を可視光〜赤外光に対応
させる必要がある。可視光及び赤外光に対する書込みが
可能な光重合性組成物が幾つか提案されている。例えば
特開昭62-143044号、同63-208036号、同64-72150号、特
開平2-189548号、同3-111402号、同3-209477号等に記載
の光重合性組成物があり、特開昭62-143044号等には可
視光で露光し、未重合部の着色材を含む組成物を転写し
カラー画像を得る方法が記載されている。しかし、上記
の画像形成方法では光重合開始剤自身が着色しており、
光重合開始剤も同時に転写される為に光重合開始剤によ
る混色が生じ色再現上不都合である。特に着色材による
感度低下を防ぐ為、着色材と光重合開始剤の吸収波長を
ずらす場合、この問題点は色再現上許容できない。
【0004】
【発明の目的】本発明の第1の目的は、簡易な乾式処理
で鮮明なカラー画像が得られる、新規な画像形成方法を
提供することにある。第2の目的は、レーザー光照射で
短時間に高解像度のカラー画像記録が可能な、光重合に
よる画像形成方法を提供することにある。
で鮮明なカラー画像が得られる、新規な画像形成方法を
提供することにある。第2の目的は、レーザー光照射で
短時間に高解像度のカラー画像記録が可能な、光重合に
よる画像形成方法を提供することにある。
【0005】
【発明の構成】本発明者らは鋭意研究の結果、支持体上
にエチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物、バ
インダー、着色剤及び光重合開始剤からなる感光層を有
する画像形成材料を像様露光する露光工程、像様露光さ
れた画像形成材料を受像材料と重ね合わせて感光層の未
重合部を受像材料に転写する転写工程、及び転写工程
後、感光層が転写された受像材料を露光する後露光工程
を有する画像形成方法により、本発明の目的を達成する
ことを見い出し本発明を完成した。本発明においては、
着色材を含む感光層を転写後、露光するだけで光重合開
始剤が消色され鮮明なカラー画像が得られる。更に転写
後の露光により、転写した重合可能な化合物が重合され
るため画像が安定化する。
にエチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物、バ
インダー、着色剤及び光重合開始剤からなる感光層を有
する画像形成材料を像様露光する露光工程、像様露光さ
れた画像形成材料を受像材料と重ね合わせて感光層の未
重合部を受像材料に転写する転写工程、及び転写工程
後、感光層が転写された受像材料を露光する後露光工程
を有する画像形成方法により、本発明の目的を達成する
ことを見い出し本発明を完成した。本発明においては、
着色材を含む感光層を転写後、露光するだけで光重合開
始剤が消色され鮮明なカラー画像が得られる。更に転写
後の露光により、転写した重合可能な化合物が重合され
るため画像が安定化する。
【0006】以下、本発明を更に詳述する。
【0007】本発明の光重合開始剤としては、光重合系
に用いられる公知のものを用いることができるが、着色
剤のフィルター効果による感度低下を生じない為やレー
ザー光での露光を可能にする為に赤外感光性の光重合開
始剤が好ましい。特に好ましい光重合開始剤として、前
記一般式(1)〔化1〕で表されるカチオン色素の硼素
酸塩が挙げられる。この光重合開始剤は、後露光による
消色性が大きい。
に用いられる公知のものを用いることができるが、着色
剤のフィルター効果による感度低下を生じない為やレー
ザー光での露光を可能にする為に赤外感光性の光重合開
始剤が好ましい。特に好ましい光重合開始剤として、前
記一般式(1)〔化1〕で表されるカチオン色素の硼素
酸塩が挙げられる。この光重合開始剤は、後露光による
消色性が大きい。
【0008】有機色素としてはカチオン色素、キレート
色素が高感度化の為には好ましい。更に、小型で安価な
半導体レーザーを用いて画像を形成させる為に赤〜近赤
外領域に吸収を有する色素が好ましい。有機色素の具体
例としては、特開昭62-143044号、同63-208036号、同64
-84245号、同64-88444号、同64-13142号、特開平1-1521
08号、同2-4804号、同3-202609号等に記載されたカチオ
ン色素及び下記一般式(2)で表されるキレート色素カ
チオンが挙げられる。
色素が高感度化の為には好ましい。更に、小型で安価な
半導体レーザーを用いて画像を形成させる為に赤〜近赤
外領域に吸収を有する色素が好ましい。有機色素の具体
例としては、特開昭62-143044号、同63-208036号、同64
-84245号、同64-88444号、同64-13142号、特開平1-1521
08号、同2-4804号、同3-202609号等に記載されたカチオ
ン色素及び下記一般式(2)で表されるキレート色素カ
チオンが挙げられる。
【0009】
【化2】
【0010】式中、R5及びR6は各々、水素原子、ハロ
ゲン原子又は1価の置換基を表し、mは1〜5の整数、
nは1〜4の整数を表す。Xは-OH基又は-N(R7)(R8)を
表し、R7 及びR8 は各々、水素原子又は置換されても
よいアルキル基を表す。R6、R7又はR8 は互いに結合
して環を形成してもよい。Mは遷移金属原子を表し、k
は1〜3の整数、iは2又は3を表す。
ゲン原子又は1価の置換基を表し、mは1〜5の整数、
nは1〜4の整数を表す。Xは-OH基又は-N(R7)(R8)を
表し、R7 及びR8 は各々、水素原子又は置換されても
よいアルキル基を表す。R6、R7又はR8 は互いに結合
して環を形成してもよい。Mは遷移金属原子を表し、k
は1〜3の整数、iは2又は3を表す。
【0011】エチレン性不飽和結合を有する重合可能な
化合物としては、付加重合もしくは架橋可能なモノマー
であり、公知のモノマーが特に制限なく使用することが
できるが、分子内にエチレン性不飽和2重結合を少なく
とも1個有するモノマーが好ましい。具体的には、2-エ
チルヘキシルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリ
レート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、グリセロ
ールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレー
ト、フェノキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシ
エチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシエ
チルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシヘキ
サノリドアクリレート、1,3-ジオキサンアルコールのε
-カプロラクトン付加物のアクリレート、1,3-ジオキソ
ランアクリレート等の単官能アクリル酸エステル類;あ
るいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコ
ネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル
酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル;エ
チレングリコールジアクリレート、トリエチレングルコ
ールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレ
ート、ハイドロキノンジアクリレート、レゾルシンジア
クリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリ
コールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペン
チルグリコールのジアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールアジペートのジアクリレート、ヒドロキシピバリン
酸ネオペンチルグリコールのε-カプロラクトン付加物
のジアクリレート、2-(2-ヒドロキシ1,1-ジメチルエチ
ル)-5-ヒドロキシメチル-5-エチル-1,3-ジオキサンジア
クリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレー
ト、トリシクロデカンジメチロールアクリレートのε-
カプロラクトン付加物、1,6-ヘキサンジオールのジグリ
シジルエーテルのジアクリレート等の2官能アクリル酸
エステル類;あるいはこれらのアクリレートをメタクリ
レート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代
えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン
酸エステル;トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ト
リメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサアクリレートのε-カプロラクトン
付加物、ピロガロールトリアクリレート、プロピオン酸
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート、プロピオ
ン酸・ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ヒ
ドロキシピバリルアルデヒド変性ジメチロールプロパン
トリアクリレート等の多官能アクリル酸エステル類;あ
るいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコ
ネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル
酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル等を
挙げることができる。中でも、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステルモノマーが特に好適に使用できる。
これらのモノマーのうち1種又は2種以上を混合して用
いることができる。
化合物としては、付加重合もしくは架橋可能なモノマー
であり、公知のモノマーが特に制限なく使用することが
できるが、分子内にエチレン性不飽和2重結合を少なく
とも1個有するモノマーが好ましい。具体的には、2-エ
チルヘキシルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリ
レート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、グリセロ
ールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレー
ト、フェノキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシ
エチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシエ
チルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシヘキ
サノリドアクリレート、1,3-ジオキサンアルコールのε
-カプロラクトン付加物のアクリレート、1,3-ジオキソ
ランアクリレート等の単官能アクリル酸エステル類;あ
るいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコ
ネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル
酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル;エ
チレングリコールジアクリレート、トリエチレングルコ
ールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレ
ート、ハイドロキノンジアクリレート、レゾルシンジア
クリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリ
コールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペン
チルグリコールのジアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールアジペートのジアクリレート、ヒドロキシピバリン
酸ネオペンチルグリコールのε-カプロラクトン付加物
のジアクリレート、2-(2-ヒドロキシ1,1-ジメチルエチ
ル)-5-ヒドロキシメチル-5-エチル-1,3-ジオキサンジア
クリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレー
ト、トリシクロデカンジメチロールアクリレートのε-
カプロラクトン付加物、1,6-ヘキサンジオールのジグリ
シジルエーテルのジアクリレート等の2官能アクリル酸
エステル類;あるいはこれらのアクリレートをメタクリ
レート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代
えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン
酸エステル;トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ト
リメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサアクリレートのε-カプロラクトン
付加物、ピロガロールトリアクリレート、プロピオン酸
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート、プロピオ
ン酸・ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ヒ
ドロキシピバリルアルデヒド変性ジメチロールプロパン
トリアクリレート等の多官能アクリル酸エステル類;あ
るいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコ
ネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル
酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル等を
挙げることができる。中でも、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステルモノマーが特に好適に使用できる。
これらのモノマーのうち1種又は2種以上を混合して用
いることができる。
【0012】その他、付加重合もしくは架橋可能なモノ
マーとして、適当な分子量のオリゴマーにアクリル酸又
はメタクリル酸を導入して光重合性を付与した、所謂プ
レポリマーと呼ばれるものも好適に使用できる。これら
は、プレポリマーだけ1種又は2種以上を混合して用い
てもよいし、上述のモノマー類と混合して用いてもよ
い。
マーとして、適当な分子量のオリゴマーにアクリル酸又
はメタクリル酸を導入して光重合性を付与した、所謂プ
レポリマーと呼ばれるものも好適に使用できる。これら
は、プレポリマーだけ1種又は2種以上を混合して用い
てもよいし、上述のモノマー類と混合して用いてもよ
い。
【0013】プレポリマーとしては、例えばアジピン
酸、トリメリット酸、マレイン酸、フタル酸、テレフタ
ル酸、ハイミック酸、マロン酸、琥珀酸、グルタール
酸、イタコン酸、ピロメリット酸、フマル酸、グルター
ル酸、ピメリン酸、セバシン酸、ドデカン酸、テトラヒ
ドロフタル酸等の多塩基酸と、エチレングリコール、プ
ロピレングルコール、ジエチレングリコール、プロピレ
ンオキサイド、1,4-ブタンジオール、トリエチレングリ
コール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ソルビトール、1,6-ヘキサンジオー
ル、1,2,6-ヘキサントリオール等の多価アルコールの結
合で得られるポリエステルに(メタ)アクリル酸を導入
したポリエステルアクリレート類;スフェノールA・エ
ピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸、フェノールノ
ボラック・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸の
ようにエポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を導入したエ
ポキシアクリレート類;エチレングリコール・アジピン
酸・トリレンジイソシアナート・2-ヒドロキシエチルア
クリレート、ポリエチレングリコール・トリレンジイソ
シアナート・2-ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロ
キシエチルフタリルメタクリレート・キシレンジイソシ
アナート、1,2-ポリブタジエングリコール・トリレンジ
イソシアネート・2-ヒドロキシエチルアクリレート、ト
リメチロールプロパン・プロピレングルコール・トリレ
ンジイソシアナート・2-ヒドロキシエチルアクリレート
のようにウレタン樹脂に(メタ)アクリル酸を導入した
ウレタンアクリレート類;ポリシロキサンアクリレー
ト、ポリシロキサン・ジイソシアナート・2-ヒドロキシ
エチルアクリレート等のシリコーン樹脂アクリレート
類;その他、油変性アルキッド樹脂に(メタ)アクリロ
イル基を導入したアルキッド変性アクリレート類、スピ
ラン樹脂アクリレート類等が挙げられる。
酸、トリメリット酸、マレイン酸、フタル酸、テレフタ
ル酸、ハイミック酸、マロン酸、琥珀酸、グルタール
酸、イタコン酸、ピロメリット酸、フマル酸、グルター
ル酸、ピメリン酸、セバシン酸、ドデカン酸、テトラヒ
ドロフタル酸等の多塩基酸と、エチレングリコール、プ
ロピレングルコール、ジエチレングリコール、プロピレ
ンオキサイド、1,4-ブタンジオール、トリエチレングリ
コール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ソルビトール、1,6-ヘキサンジオー
ル、1,2,6-ヘキサントリオール等の多価アルコールの結
合で得られるポリエステルに(メタ)アクリル酸を導入
したポリエステルアクリレート類;スフェノールA・エ
ピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸、フェノールノ
ボラック・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸の
ようにエポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を導入したエ
ポキシアクリレート類;エチレングリコール・アジピン
酸・トリレンジイソシアナート・2-ヒドロキシエチルア
クリレート、ポリエチレングリコール・トリレンジイソ
シアナート・2-ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロ
キシエチルフタリルメタクリレート・キシレンジイソシ
アナート、1,2-ポリブタジエングリコール・トリレンジ
イソシアネート・2-ヒドロキシエチルアクリレート、ト
リメチロールプロパン・プロピレングルコール・トリレ
ンジイソシアナート・2-ヒドロキシエチルアクリレート
のようにウレタン樹脂に(メタ)アクリル酸を導入した
ウレタンアクリレート類;ポリシロキサンアクリレー
ト、ポリシロキサン・ジイソシアナート・2-ヒドロキシ
エチルアクリレート等のシリコーン樹脂アクリレート
類;その他、油変性アルキッド樹脂に(メタ)アクリロ
イル基を導入したアルキッド変性アクリレート類、スピ
ラン樹脂アクリレート類等が挙げられる。
【0014】バインダーとしては、例えばポリメタクリ
ル酸、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル酸、ポ
リアクリル酸アルキルエステル(アルキル基としては、
メチル、エチル、ブチル等)、アクリル酸アルキルエス
テル(アルキル基としては、メチル、エチル、ブチル
等)とアクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、スチレン、ブタジエン、アクリル酸、メタクリル酸
等との共重合物:ポリ塩化ビニル、塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、塩化ビニリデン、スチレン、スチレン・
ブタジエンとアクリロニトリルの共重合物;ポリアクリ
ロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルキ
ルエーテル(アルキル基としては、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル等)、ポリビニルアルキルケトン、ポリ
スチレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリアミ
ド、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンイソフタレート;塩素化ポリエチレン、塩素化
ポリプロピレン等の塩素化ポリオレフィン;塩化ゴム、
環化ゴム、エチルセルロース、アセチルセルロース、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルホルマール、その他の
化合物としては、各種イタコン酸共重合体、マレイン酸
共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等が挙げ
られ、これらの化合物群の中から、1種又は2種以上の
ものを組み合わせて用いることができる。更に上記化合
物を主成分として30モル%以上含有する、多元系共重合
物も好ましく用いることができる。
ル酸、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル酸、ポ
リアクリル酸アルキルエステル(アルキル基としては、
メチル、エチル、ブチル等)、アクリル酸アルキルエス
テル(アルキル基としては、メチル、エチル、ブチル
等)とアクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、スチレン、ブタジエン、アクリル酸、メタクリル酸
等との共重合物:ポリ塩化ビニル、塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、塩化ビニリデン、スチレン、スチレン・
ブタジエンとアクリロニトリルの共重合物;ポリアクリ
ロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルキ
ルエーテル(アルキル基としては、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル等)、ポリビニルアルキルケトン、ポリ
スチレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリアミ
ド、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンイソフタレート;塩素化ポリエチレン、塩素化
ポリプロピレン等の塩素化ポリオレフィン;塩化ゴム、
環化ゴム、エチルセルロース、アセチルセルロース、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルホルマール、その他の
化合物としては、各種イタコン酸共重合体、マレイン酸
共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等が挙げ
られ、これらの化合物群の中から、1種又は2種以上の
ものを組み合わせて用いることができる。更に上記化合
物を主成分として30モル%以上含有する、多元系共重合
物も好ましく用いることができる。
【0015】これらのバインダー成分は、前記付加重合
もしくは架橋可能なモノマー100重量部に対して500重量
部以下、より好ましくは200重量部以下の範囲で添加混
合して使用することができる。又、エチレン性不飽和結
合を有する重合可能な化合物がバインダーを兼ねてもよ
い。
もしくは架橋可能なモノマー100重量部に対して500重量
部以下、より好ましくは200重量部以下の範囲で添加混
合して使用することができる。又、エチレン性不飽和結
合を有する重合可能な化合物がバインダーを兼ねてもよ
い。
【0016】本発明に係る感光層には、感光材料の感度
向上及び後露光の際の光重合開始剤の消色を促進する目
的で、下記一般式(3)で表される硼素酸塩を添加する
ことが好ましい。
向上及び後露光の際の光重合開始剤の消色を促進する目
的で、下記一般式(3)で表される硼素酸塩を添加する
ことが好ましい。
【0017】
【化3】
【0018】式中、R1、R2、R3及びR4は一般式
(1)で定義されたものと同義であり、Y+はカウンタ
ーカチオン(例えばアルカリ金属カチオン、アンモニウ
ムカチオン、ホスホニウムカチオン等)を表す。これら
化合物の具体例は、特開昭64-13142号、特開平2-4804号
に記載されている。
(1)で定義されたものと同義であり、Y+はカウンタ
ーカチオン(例えばアルカリ金属カチオン、アンモニウ
ムカチオン、ホスホニウムカチオン等)を表す。これら
化合物の具体例は、特開昭64-13142号、特開平2-4804号
に記載されている。
【0019】感光層には必要に応じて、更に増感剤、熱
重合防止剤、酸素クエンチャー、着色剤、可塑剤等の各
種添加剤を含有させることができる。
重合防止剤、酸素クエンチャー、着色剤、可塑剤等の各
種添加剤を含有させることができる。
【0020】増感剤としては、特開昭64-13140号に記載
のトリアジン系化合物、特開昭64-13141号に記載の芳香
族オニウム塩、芳香族ハロニウム塩、特開昭64-13143号
に記載の有機過酸化物等を用いることができる。熱重合
防止剤としてはキノン系、フェノール系等の化合物が好
ましく用いられ、例えばハイドロキノン、ピロガロー
ル、p-メトキシフェノール、カテコール、β-ナフトー
ル、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール等が挙げられる。
熱重合防止剤は、付加重合もしくは架橋可能な化合物と
バインダーの合計量100重量部に対して10重量部以下、
好ましくは0.01〜5重量部程度が添加される。酸素クエ
ンチャーとしてはN,N-ジアルキルアニリン誘導体が好ま
しく、例えば米国特許4,772,541号の第11カラム58行〜
第12カラム35行に記載の化合物が挙げられる。
のトリアジン系化合物、特開昭64-13141号に記載の芳香
族オニウム塩、芳香族ハロニウム塩、特開昭64-13143号
に記載の有機過酸化物等を用いることができる。熱重合
防止剤としてはキノン系、フェノール系等の化合物が好
ましく用いられ、例えばハイドロキノン、ピロガロー
ル、p-メトキシフェノール、カテコール、β-ナフトー
ル、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール等が挙げられる。
熱重合防止剤は、付加重合もしくは架橋可能な化合物と
バインダーの合計量100重量部に対して10重量部以下、
好ましくは0.01〜5重量部程度が添加される。酸素クエ
ンチャーとしてはN,N-ジアルキルアニリン誘導体が好ま
しく、例えば米国特許4,772,541号の第11カラム58行〜
第12カラム35行に記載の化合物が挙げられる。
【0021】着色剤としては公知の画像形成に用いられ
る色素又はその前駆体が挙げられ、例えばカーボンブラ
ック、酸化チタン、酸化鉄、フタロシアニン系色素、ア
ゾ系色素、アントラキノン系色素、アゾメチン系色素等
の顔料や染料が挙げられる。
る色素又はその前駆体が挙げられ、例えばカーボンブラ
ック、酸化チタン、酸化鉄、フタロシアニン系色素、ア
ゾ系色素、アントラキノン系色素、アゾメチン系色素等
の顔料や染料が挙げられる。
【0022】可塑剤としては、例えばジメチルフタレー
ト、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジヘプ
チルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソブチル
フタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジトリデシ
ルフタレート、イソノニルフタレート、ジブチルベンジ
ルフタレート、ジアリールフタレート等のフタル酸エス
テル類;ジメチルグリコールフタレート、メチルフタリ
ルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグルコレ
ート等のグリコールエステル類;トリクレジルホスフェ
ート、トリフェニルホスフェート、トリブチルホスフェ
ート、トリ-2-エチルヘキシルホスフェート等の燐酸エ
ステル類;ブチルオレエート、グリセリンモノオレエー
ト等の脂肪族1塩基酸エステル類;ジブチルアジペー
ト、ジイソブチルアジペート、ジオクチルアジペート、
ジオクチルアゼレート、ジブチルセバケート、ジメチル
セバケート、ジオクチルセバケート、ジブチルマレエー
ト等の脂肪族2塩基酸エステル類;ジエチレングリコー
ルジベンゾエート、トリエチレングルコール-ジ-2-エチ
ルブチラート等の2価アルコールエステル類;その他、
クエン酸トリエチル、グリセリントリアセチルエステ
ル、ラウリン酸ブチル等を使用することができる。
ト、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジヘプ
チルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソブチル
フタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジトリデシ
ルフタレート、イソノニルフタレート、ジブチルベンジ
ルフタレート、ジアリールフタレート等のフタル酸エス
テル類;ジメチルグリコールフタレート、メチルフタリ
ルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグルコレ
ート等のグリコールエステル類;トリクレジルホスフェ
ート、トリフェニルホスフェート、トリブチルホスフェ
ート、トリ-2-エチルヘキシルホスフェート等の燐酸エ
ステル類;ブチルオレエート、グリセリンモノオレエー
ト等の脂肪族1塩基酸エステル類;ジブチルアジペー
ト、ジイソブチルアジペート、ジオクチルアジペート、
ジオクチルアゼレート、ジブチルセバケート、ジメチル
セバケート、ジオクチルセバケート、ジブチルマレエー
ト等の脂肪族2塩基酸エステル類;ジエチレングリコー
ルジベンゾエート、トリエチレングルコール-ジ-2-エチ
ルブチラート等の2価アルコールエステル類;その他、
クエン酸トリエチル、グリセリントリアセチルエステ
ル、ラウリン酸ブチル等を使用することができる。
【0023】感光層は主として上記の材料から構成され
るが、全ての材料が同一層に含まれてもよいし、例えば
光重合開始剤とモノマーからなる層と着色剤からなる層
等の二つ以上の層から構成されてもよい。
るが、全ての材料が同一層に含まれてもよいし、例えば
光重合開始剤とモノマーからなる層と着色剤からなる層
等の二つ以上の層から構成されてもよい。
【0024】支持体としては、耐熱性に優れた透明のプ
ラスチックフィルム支持体を用いることができる。具体
的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン、
ポリカーボネート、ポリイミド等のポリマーが挙げられ
る。この支持体の厚さは通常10〜200μmが好ましい。
ラスチックフィルム支持体を用いることができる。具体
的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン、
ポリカーボネート、ポリイミド等のポリマーが挙げられ
る。この支持体の厚さは通常10〜200μmが好ましい。
【0025】本発明の画像形成材料は、支持体と感光層
の間に未重合部の感光層の転写性をコントロールし、S
/N比を改良する目的で剥離層を設けてもよい。剥離層
としてはシリコン樹脂を含む層やポリビニルアルコール
等の親水性ポリマーからなる層を用いることができる。
の間に未重合部の感光層の転写性をコントロールし、S
/N比を改良する目的で剥離層を設けてもよい。剥離層
としてはシリコン樹脂を含む層やポリビニルアルコール
等の親水性ポリマーからなる層を用いることができる。
【0026】更に、感光層の上層には酸素不透過層を設
けることが感度の点から好ましい。酸素不透過層として
は、剥離に耐える機械強度があること、可視光、近赤外
光の透過性が良いこと(波長およそ300〜2000nmにおい
て透過率が40%以上、好ましくは60%以上)、表面平滑
性が高いこと等が必要である。具体的には、ポリエチレ
ンテレフタレート、三酢酸セルロース、二酢酸セルロー
ス、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリカー
ボネート、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、セロファン、ポリスルホン、ポリアミド、ポリイミ
ド等のプラスチックフィルムが単独で又は2種以上の複
合体として使用できる。酸素不透過層の厚さは3〜200
μm、好ましくは5〜50μmの範囲のものが好ましい。
けることが感度の点から好ましい。酸素不透過層として
は、剥離に耐える機械強度があること、可視光、近赤外
光の透過性が良いこと(波長およそ300〜2000nmにおい
て透過率が40%以上、好ましくは60%以上)、表面平滑
性が高いこと等が必要である。具体的には、ポリエチレ
ンテレフタレート、三酢酸セルロース、二酢酸セルロー
ス、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリカー
ボネート、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、セロファン、ポリスルホン、ポリアミド、ポリイミ
ド等のプラスチックフィルムが単独で又は2種以上の複
合体として使用できる。酸素不透過層の厚さは3〜200
μm、好ましくは5〜50μmの範囲のものが好ましい。
【0027】本発明の画像形成材料を露光する為の光源
としては、可視光領域、近赤外線領域の波長(例えば60
0〜1000nmの或る波長範囲、より好ましくは700〜900n
m)を有するものであればよく、画像形成材料の感光域
に応じて選択される。例えば、レーザー、発光ダイオー
ド、キセノンランプ、ハロゲンランプ、高圧水銀灯、カ
ーボンアーク燈、メタルハライドランプ、タングステン
ランプ、蛍光管等を挙げることができる。
としては、可視光領域、近赤外線領域の波長(例えば60
0〜1000nmの或る波長範囲、より好ましくは700〜900n
m)を有するものであればよく、画像形成材料の感光域
に応じて選択される。例えば、レーザー、発光ダイオー
ド、キセノンランプ、ハロゲンランプ、高圧水銀灯、カ
ーボンアーク燈、メタルハライドランプ、タングステン
ランプ、蛍光管等を挙げることができる。
【0028】画像の露光方式としては密着露光、走査露
光等、画像情報に応じて選択されるが、特に画像の情報
に応じて走査露光されることが好ましく、それにはレー
ザー光、特に赤外レーザー光で露光することが好まし
い。又、感度の向上と感度の安定化の為に一定温度で加
熱(例えば40〜100℃)しながら露光してもよい。本発
明の後露光光源としては、上述の露光光源と同様の光源
を用いることができる。露光方式としては画像面一括露
光でも走査露光でもよいが、処理時間を短縮させる為に
は赤外光を有する光源で一括露光させることが好まし
い。
光等、画像情報に応じて選択されるが、特に画像の情報
に応じて走査露光されることが好ましく、それにはレー
ザー光、特に赤外レーザー光で露光することが好まし
い。又、感度の向上と感度の安定化の為に一定温度で加
熱(例えば40〜100℃)しながら露光してもよい。本発
明の後露光光源としては、上述の露光光源と同様の光源
を用いることができる。露光方式としては画像面一括露
光でも走査露光でもよいが、処理時間を短縮させる為に
は赤外光を有する光源で一括露光させることが好まし
い。
【0029】画像露光後の転写工程における転写方法と
しては、受像材料と露光後の画像形成材料の露光面を密
着し、一定の温度(好ましくは40〜150℃)で加熱した
後、受像材料を剥離する。転写工程では加熱だけでなく
加圧されてもよい。転写工程における加熱及び加圧手段
としては、ヒートローラーやヒートプレス等の方法を用
いることができる。
しては、受像材料と露光後の画像形成材料の露光面を密
着し、一定の温度(好ましくは40〜150℃)で加熱した
後、受像材料を剥離する。転写工程では加熱だけでなく
加圧されてもよい。転写工程における加熱及び加圧手段
としては、ヒートローラーやヒートプレス等の方法を用
いることができる。
【0030】又、受像材料は特に限定的ではなく、紙
(例えばコート紙、アート紙等)、プラスチックフィル
ムが用いられるが、最終的な画像を得る為の受像材料で
はなく、一旦、中間転写受像材料に転写した後に更に別
の受像材料に転写してもよい。この場合、後露光は中間
転写材料に転写した後でも最終的な受像材料に転写した
後でもよい。
(例えばコート紙、アート紙等)、プラスチックフィル
ムが用いられるが、最終的な画像を得る為の受像材料で
はなく、一旦、中間転写受像材料に転写した後に更に別
の受像材料に転写してもよい。この場合、後露光は中間
転写材料に転写した後でも最終的な受像材料に転写した
後でもよい。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明の実施態様はこれらに限定されない。
が、本発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0032】実施例1 厚さ100μmの透明なポリエチレンフタレートフィルム
(東レ株式会社製:ルミラー#100)上に、下記組成か
らなる感光性組成物を乾燥膜厚3μmとなるようにワイ
ヤーバーコート法により感光層を塗布して画像形成材料
−1を作成した。 感光性組成物 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 100重量部 塩素化ポリエチレン 50重量部 (山陽国策パルプ社製:スーパークロン907LTA) カルナバワックス(メチルエチルケトン分散物) 50重量部 マゼンタ顔料のメチルエチルケトン分散物 20重量部 (リオノールレッド6BFG-4219X:東洋インキ社製) 光重合開始剤−1(後記) 3重量部 硼素酸塩(B−1) 6重量部 メチルエチルケトン 800重量部 B−1:(C6H5)3B-(C4H9)・(C4H9)4N+ 感光層面に所望画像のネガパターンを形成した銀塩フィ
ルムのネガマスクを重ね、720nm以下の光をフィルター
でカットしたキセノンフラッシュランプ(理想科学社
製:ゼノファクスFX180)を使用、露光時間は1ミリ
秒、露光エネルギーは100mJ/cm2で一括露光した。その
後、感光層面をアート紙(三菱製紙社製:三菱特両アー
ト[62.5Kg])に重ね合わせ、以下の条件で熱ロールを
通して加熱及び加圧して、アート紙上に感光層の未露光
部分(=未重合部)を転写した。
(東レ株式会社製:ルミラー#100)上に、下記組成か
らなる感光性組成物を乾燥膜厚3μmとなるようにワイ
ヤーバーコート法により感光層を塗布して画像形成材料
−1を作成した。 感光性組成物 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 100重量部 塩素化ポリエチレン 50重量部 (山陽国策パルプ社製:スーパークロン907LTA) カルナバワックス(メチルエチルケトン分散物) 50重量部 マゼンタ顔料のメチルエチルケトン分散物 20重量部 (リオノールレッド6BFG-4219X:東洋インキ社製) 光重合開始剤−1(後記) 3重量部 硼素酸塩(B−1) 6重量部 メチルエチルケトン 800重量部 B−1:(C6H5)3B-(C4H9)・(C4H9)4N+ 感光層面に所望画像のネガパターンを形成した銀塩フィ
ルムのネガマスクを重ね、720nm以下の光をフィルター
でカットしたキセノンフラッシュランプ(理想科学社
製:ゼノファクスFX180)を使用、露光時間は1ミリ
秒、露光エネルギーは100mJ/cm2で一括露光した。その
後、感光層面をアート紙(三菱製紙社製:三菱特両アー
ト[62.5Kg])に重ね合わせ、以下の条件で熱ロールを
通して加熱及び加圧して、アート紙上に感光層の未露光
部分(=未重合部)を転写した。
【0033】(加熱/加圧条件) 温度:110℃ 圧力:3kg/cm2 速度:2cm/秒 試料を室温まで冷却した後、ポリエチレンテレフタレー
トフィルムを剥離したところ、感光層の露光部はポリエ
チレンテレフタレートフィルムと共に剥離し、アート紙
上には感光層の未重合部からなる画像が形成された。こ
の形成された画像の一部に上述のキセノンフラッシュラ
ンプ(ゼノファクスFX180)を使用、露光時間は1ミリ
秒、露光エネルギーは100mJ/cm2で一括露光(後露光)
したところ、光重合開始剤が消色され、印刷色と全く同
じに色濁りがなく、かつ重合されたので定着性に優れた
マゼンタ画像が得られた。
トフィルムを剥離したところ、感光層の露光部はポリエ
チレンテレフタレートフィルムと共に剥離し、アート紙
上には感光層の未重合部からなる画像が形成された。こ
の形成された画像の一部に上述のキセノンフラッシュラ
ンプ(ゼノファクスFX180)を使用、露光時間は1ミリ
秒、露光エネルギーは100mJ/cm2で一括露光(後露光)
したところ、光重合開始剤が消色され、印刷色と全く同
じに色濁りがなく、かつ重合されたので定着性に優れた
マゼンタ画像が得られた。
【0034】一方、後露光しない画像は、光重合開始剤
に由来する色濁りがある為に鮮明なマゼンタ画像が得ら
れず、定着性においても不十分であった。
に由来する色濁りがある為に鮮明なマゼンタ画像が得ら
れず、定着性においても不十分であった。
【0035】実施例2〜5 実施例1の画像形成材料−1の光重合開始剤−1を下記
重合開始剤−2〜5に代えた以外は、実施例1と同様の
画像形成材料−2〜5を作成した。
重合開始剤−2〜5に代えた以外は、実施例1と同様の
画像形成材料−2〜5を作成した。
【0036】画像形成材料−2〜5を用いて実施例1と
同様に画像形成を行い評価したところ、いずれも後露光
を施した試料では色濁りがなく定着性が良好であった
が、後露光のない試料では色濁りが認められ、定着性も
不十分であった。
同様に画像形成を行い評価したところ、いずれも後露光
を施した試料では色濁りがなく定着性が良好であった
が、後露光のない試料では色濁りが認められ、定着性も
不十分であった。
【0037】
【化4】
【0038】
【化5】
【0039】実施例6、7 感光性組成物中のマゼンタ顔料を下記のものに変更した
以外は、実施例1と同様に画像形成材料を作成し、同様
の画像露光、画像転写及び後露光(試料の一部)を行っ
た。
以外は、実施例1と同様に画像形成材料を作成し、同様
の画像露光、画像転写及び後露光(試料の一部)を行っ
た。
【0040】イエロー顔料:リオノールイエローNo.120
6(東洋インキ社製) シアン顔料:リオノールブルーFG-7330(東洋インキ社
製) その結果、後露光を施した試料では共に色濁りがなく、
かつ定着性に優れたイエロー画像及びシアン画像が得ら
れたが、後露光を施さない試料は、いずれも定着性が不
十分であり、イエロー画像は色濁りが激しく鮮明な画像
は得られなかった。
6(東洋インキ社製) シアン顔料:リオノールブルーFG-7330(東洋インキ社
製) その結果、後露光を施した試料では共に色濁りがなく、
かつ定着性に優れたイエロー画像及びシアン画像が得ら
れたが、後露光を施さない試料は、いずれも定着性が不
十分であり、イエロー画像は色濁りが激しく鮮明な画像
は得られなかった。
【0041】実施例8〜10 実施例1、6、7において、画像露光を下記条件のレー
ザー走査露光で行った。
ザー走査露光で行った。
【0042】光源:半導体レーザー(シャープ社製:LT
090MD、出力100mW) 主波長:830nm ビーム径:15μm 走査ピッチ:10
μm 感光面に照射された光の平均エネルギー密度:50mJ/cm
2 露光された各試料を実施例1に記載の方法で現像し評価
したところ、いずれも色濁りがなく、かつ定着性に優れ
たマゼンタ、イエロー、シアンの画像が得られた。又、
いずれの感光材料も、レーザーによる走査露光を行い画
像形成したものは、120本/mm以上の解像度を有してい
た。
090MD、出力100mW) 主波長:830nm ビーム径:15μm 走査ピッチ:10
μm 感光面に照射された光の平均エネルギー密度:50mJ/cm
2 露光された各試料を実施例1に記載の方法で現像し評価
したところ、いずれも色濁りがなく、かつ定着性に優れ
たマゼンタ、イエロー、シアンの画像が得られた。又、
いずれの感光材料も、レーザーによる走査露光を行い画
像形成したものは、120本/mm以上の解像度を有してい
た。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、簡易な乾式処理で色濁
りのない鮮明なカラー画像を得ることができる。特にレ
ーザーによる走査露光により短時間で高解像度のカラー
画像が得られた。
りのない鮮明なカラー画像を得ることができる。特にレ
ーザーによる走査露光により短時間で高解像度のカラー
画像が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中谷 康一 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内
Claims (4)
- 【請求項1】 支持体上にエチレン性不飽和結合を有す
る重合可能な化合物、バインダー、着色剤及び光重合開
始剤からなる感光層を有する画像形成材料を像様露光す
る露光工程、像様露光された画像形成材料を受像材料と
重ね合わせて感光層の未重合部を受像材料に転写する転
写工程、及び転写工程後、感光層転写された受像材料を
露光する後露光工程を有することを特徴とする画像形成
方法。 - 【請求項2】 光重合開始剤が赤外線感光性であり、像
様露光がレーザー光であることを特徴とする請求項1記
載の画像形成方法。 - 【請求項3】 光重合開始剤が下記一般式(1)で表さ
れるカチオン色素の硼素酸塩であることを特徴とする請
求項1に記載の画像形成方法。 【化1】 〔式中、R1、R2、R3及びR4は同じでも異なっていて
もよく、各々、アルキル基、アリール基、アルケニル
基、アルキニル基又は複素環基を表し、R1〜R4は更に
置換基を有してもよく、又、2個以上が互いに結合して
環を形成してもよい。D+は有機色素を表す。〕 - 【請求項4】 後露光を赤外光により行うことを特徴と
する請求項1記載の画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10115992A JPH05297599A (ja) | 1992-04-21 | 1992-04-21 | 光重合による画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10115992A JPH05297599A (ja) | 1992-04-21 | 1992-04-21 | 光重合による画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05297599A true JPH05297599A (ja) | 1993-11-12 |
Family
ID=14293274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10115992A Pending JPH05297599A (ja) | 1992-04-21 | 1992-04-21 | 光重合による画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05297599A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3418782B1 (en) * | 2016-12-26 | 2023-05-03 | LG Chem, Ltd. | Polarizer protection film, polarizing plate comprising the same, liquid crystal display comprising the polarizing plate, and coating composition for polarizer protecting film |
-
1992
- 1992-04-21 JP JP10115992A patent/JPH05297599A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3418782B1 (en) * | 2016-12-26 | 2023-05-03 | LG Chem, Ltd. | Polarizer protection film, polarizing plate comprising the same, liquid crystal display comprising the polarizing plate, and coating composition for polarizer protecting film |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3369969B2 (ja) | レーザー誘起熱転写プロセス | |
US5766819A (en) | Donor elements, assemblages, and associated processes with flexible ejection layer(s) for laser-induced thermal transfer | |
JPH07290731A (ja) | 画像形成システム | |
US5608441A (en) | Thermal-transfer recording process | |
AU782910B2 (en) | Analog and digital proofing image | |
JPH05297599A (ja) | 光重合による画像形成方法 | |
JPH06262861A (ja) | 画像形成材料及び画像形成方法 | |
JPH0659450A (ja) | 画像形成材料 | |
JP3259060B2 (ja) | 光重合性組成物 | |
JP3191178B2 (ja) | 画像形成材料及び画像形成方法 | |
JP3146381B2 (ja) | 平版印刷版の作成方法 | |
JPH05197139A (ja) | 感光性平版印刷版材料及び平版印刷版の作成方法 | |
JP3191179B2 (ja) | 画像記録媒体及び画像記録方法 | |
JPH0659451A (ja) | 画像形成材料 | |
JPH06110202A (ja) | 画像記録媒体及び画像記録方法 | |
JPH06130675A (ja) | 画像記録媒体及び画像記録媒体の製造方法 | |
JPH05216227A (ja) | 光重合性組成物 | |
JP2697976B2 (ja) | 多色画像形成方法 | |
JPH07120915A (ja) | 画像形成材料 | |
JPH06332175A (ja) | 光重合性組成物 | |
JP2811385B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0664338A (ja) | 画像記録媒体 | |
KR20030019305A (ko) | 레이저 유도 열 전사 기록 방법 | |
JP2811386B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2002162752A (ja) | 画像形成方法、及び画像形成方法に用いられる感光要素 |