JP3146381B2 - 平版印刷版の作成方法 - Google Patents

平版印刷版の作成方法

Info

Publication number
JP3146381B2
JP3146381B2 JP12493992A JP12493992A JP3146381B2 JP 3146381 B2 JP3146381 B2 JP 3146381B2 JP 12493992 A JP12493992 A JP 12493992A JP 12493992 A JP12493992 A JP 12493992A JP 3146381 B2 JP3146381 B2 JP 3146381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive layer
printing plate
image
lithographic printing
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12493992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05323592A (ja
Inventor
達一 前橋
康一 中谷
洋 渡邉
大和良 駒村
勝徳 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12493992A priority Critical patent/JP3146381B2/ja
Publication of JPH05323592A publication Critical patent/JPH05323592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3146381B2 publication Critical patent/JP3146381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光性材料を用いる平版
印刷版の作成方法に関し、更に詳しくは、近赤外線領域
の光で書込み可能で、かつ完全乾式処理により高解像度
の平版印刷版を形成する方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来、光重合系を利用した感光性平版印刷
版材料、及びそれを利用する平版印刷版の作成方法は多
数知られている。例えば、付加重合又は架橋可能な化合
物と光重合開始剤、更に必要に応じて有機高分子化合物
等のバインダー成分からなる感光性組成物を親水性支持
体上に塗布して感光性平版印刷版材料とし、その感光性
組成物層(感光層)に所望画像を像露光して露光部分を
硬化させ、未露光部分を溶解除去することにより親油性
の画像部を形成し平版印刷版とする、従来通常使用され
ている液体現像型の方法;特開昭52-9501号、同52-1501
04号、同53-40537号、同53-53404号等に開示されるよう
な、上述した感光層が、少なくとも一方が透明な2枚の
支持体間に形成されており、該透明支持体側より所望画
像を像露光し、露光により生ずる該感光性組成物の支持
体への接着力の変化を利用して、剥離現像により親水性
支持体上に親油性の画像部を形成し平版印刷版とするも
の;特開昭62-125358号に開示されるような光重合性組
成物をマイクロカプセル中に封入した感光層を基材上に
設け、該マイクロカプセル中の感光性組成物を画像様に
露光硬化させた後に、該感光層面を印刷版用基材に重ね
合わせて加圧し、未露光部のマイクロカプセルを破壊す
ると同時にマイクロカプセル中の感光性組成物を印刷版
用基材上に転写させて平版印刷版を形成する方法等であ
る。
【0003】特に後者の2方法は液体の現像液を使用し
ないので、環境汚染、作業者の安全性、装置の小型化の
面から好ましい方法である。
【0004】しかしながら、剥離現像は乾式現像である
が、本質的に感光層の露光部と未露光部の印刷版用支持
体及び剥離基材との粘着力(接着力)の差を利用して画
像形成をするものであるので、未露光部分を完全に除去
することが難しく、高解像度を得ることができないため
高級印刷の分野には適していない。
【0005】又、マイクロカプセルに感光性組成物を封
入する方法では、高解像度を得るために該マイクロカプ
セルの粒径を小さくする必要があるが、マイクロカプセ
ルの粒径を小さくするとマイクロカプセルを加圧破壊す
るために非常に大きな力を要するので、大型の装置が必
要となり好ましくない。
【0006】従来、これらの平版印刷版形成方法に利用
される感光性組成物の光重合開始剤としては、ベンゾフ
ェノン、チオキサントン、キノン、チオアクリドン等の
芳香族ケトン類、ベンゾイン、ベンジル、ベンジルケタ
ール等が用いられている。
【0007】これらの光重合開始剤は、その感光波長が
紫外線領域にあるので、これらの光重合開始剤を含む感
光性組成物を有する感光性平版印刷版材料を使用して平
版印刷版を作成する一般的な方法は、感光性組成物面又
はその上に設けられた透明オーバーシート面上に、所望
画像のネガパターンを遮光材料(例えば銀塩フィルム
等)で形成したマスク材料を密着し、水銀灯などの紫外
光源で露光した後、溶解現像あるいは剥離現像するもの
である。
【0008】近年、画像処理、光源、画像形成技術の進
歩に伴い、従来よりも長波長の光に感度を有する感光性
材料が要望されている。一例を挙げると、通信回線によ
り伝送される画像信号、電子製版システムや画像処理シ
ステムからの出力信号で光源を変調し、感光性材料に直
接走査露光をして印刷版を形成するシステムである。こ
の時の光源としてはレーザーが適している。特に小型
で、低コストの、半導体レーザーの走査露光により高解
像度の平版印刷版を直接形成できる感光性平版印刷版材
料の開発が望まれていた。
【0009】可視光領域に感度を有する、光重合開始剤
を含有する感光性組成物については、従来、幾つかの技
術が提案されてきた。例えば特開昭47-2528号、同54-15
5292号、同48-84183号、同54-151024号、同58-40302
号、同59-56403号、同59-189340号、同60-88005号、特
開平2-69号、同2-189548号等である。
【0010】これらは可視光感光性はあるが、未だ十分
に実用的な感度とは言えず、レーザー走査露光で直接印
刷版を形成するには長い露光時間が必要であり、効率的
ではない。又、使用できるレーザー光源もHe-Neガスレ
ーザー、Arガスレーザー等の可視光域に発振波長を有す
るものに限定され、現在最も小型、安価なレーザー光源
である半導体レーザーを使用することはできないため、
大型の装置を必要としていた。
【0011】更に、平版印刷版においては、露光可視画
性が重要な性質である。1枚の印刷版上に位置を変えて
複数露光をする、所謂「多面焼き付け」を行う場合、露
光部と未露光部を識別できることは、作業時間の短縮、
露光ミスの減少の上からも極めて重要である。従来は露
光可視画性を付与するために、露光可視画剤といわれる
露光部分が選択的に発色するような化合物を感光材料に
添加していた。しかし、従来の可視画剤は可視画剤と感
光材料の吸収波長をマッチングさせることや、製版性能
に悪影響を及ぼさないことが必須要件であり、そのため
非常に高価な材料を使用する必要があり、印刷版のコス
トアップを引き起こしていた。
【0012】
【発明の目的】本発明は上述した問題に鑑みて為された
ものであり、本発明の目的は、近赤外光に対し高感度か
つ高解像度の記録が可能で、印刷適性と可視画性に優
れ、更に装置の小型化と材料の低コスト化を実現した、
液体現像不要な平版印刷版の作成方法の提供にある。
【0013】
【発明の構成】発明者らは上記目的を達成すべく鋭意努
力を重ねた結果、基材上に光重合開始剤として特定の近
赤外線吸収能を有するカチオン性染料のボレート錯体を
含有する感光性組物層を設けた感光性材料に画像様露光
を行った後、該感光性組成物層の未露光部分を別基材上
に加熱及び/又は加圧下で転写することによって、近赤
外線領域の光に対して極めて高い感光性を有し、かつ完
全乾式プロセスで高解像度の平版印刷版が得られること
を見い出し本発明を成すに至った。即ち、本発明の目的
は、以下の構成によって達成された。 (1)シート状基材上に、少なくとも付加重合又は架橋可
能な化合物と近赤外線吸収能を有するカチオン性染料の
ボレート錯体とを含有する感光層を設けた感光性材料よ
り平版印刷板を作成する工程として、画像様に近赤外光
を含む光を照射する工程、該画像様に光照射された感光
層面を、親水性表面を有する支持体上に重ね合わせて加
熱及び/又は加圧して感光層の未露光部分のみを該支持
体上に転写させる工程、該シート状基材を感光層の露光
部分と共に剥離する工程、及び該支持体上に形成された
未露光の感光層よりなる画像を露光及び/又は加熱して
重合硬化させる工程を有する平版印刷版の作成方法。
【0014】(2)親水性表面を有する支持体上に、少な
くとも付加重合又は架橋可能な化合物と近赤外線吸収能
を有するカチオン性染料のボレート錯体とを含有する感
光層を設けた感光性材料に、画像様に近赤外光を含む光
を照射する工程、該画像様に光照射された感光層面を、
別の基材表面と重ね合わせて加熱及び/又は加圧して感
光層の未露光部分のみを該基材表面上に転写させる工
程、及び該基材を感光層の未露光部分と共に剥離して支
持体上に該感光層の露光部分よりなる画像を形成せさせ
る工程を有する平版印刷版の作成方法。
【0015】(3)前記感光層が、その構成成分の一つと
して少なくとも1種の有機硼素塩を含有するものである
(1)又は(2)記載の平版印刷版の作成方法。
【0016】(4)近赤外線領域に発振波長を有するレー
ザーの走査露光により画像様露光を行う(1)又は(2)記
載の平版印刷版の作成方法。
【0017】以下に本発明について詳述する。
【0018】本発明の第1の構成は、シート状基材上
に、少なくとも付加重合又は架橋可能な化合物と近赤外
線吸収能を有するカチオン性染料のボレート錯体とから
成る感光性組成物を含有する感光層を設けた感光性材料
と、親水性表面を有する支持体とからなる平版印刷版の
作成方法である。
【0019】本発明に使用されるシート状基材として
は、十分な機械強度があること、寸法安定性が高いこと
が必要であり、加熱を必要とする場合には更に耐熱性を
有することが必要である。具体的にはポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレート、アラミド樹脂
などのポリエステル;三酢酸セルロース、二酢酸セルロ
ース等のセルロース類;その他、ポリ塩化ビニル、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニル
アルコール、セロファン、ポリスルホン、ポリイミド、
ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエーエルエーテル
ケトン、ポリアリレート、ABS等のプラスチックフィ
ルムの他、コンデンサー紙、グラシン紙等の薄葉紙、各
種コート紙、合成紙、金属、金属箔、各種セラミックス
フィルム等が単独で、又は2種以上の複合体として使用
できる。更に必要に応じて、これら基材に充填剤、安定
剤、添加剤等を配合することは任意である。
【0020】基材の厚みは1〜500μmの範囲のものが使
用可能であり、好ましくは5〜200μmの範囲である。
【0021】基材の感光層を設ける面と反対側の面に
は、搬送性、耐熱性を改良するために、帯電防止層、耐
熱性層、滑性層等が設けられていてもよい。
【0022】本発明の感光層の感光性組成物には、第1
の必須構成成分として、付加重合又は架橋可能な化合物
が含まれる。
【0023】付加重合又は架橋可能な化合物としては、
公知の化合物が特に制限なく使用することができるが、
分子内にエチレン性不飽和2重結合を少なくとも1個有
する化合物が好ましく用いられる。具体的化合物として
は、2-エチルヘキシルアクリレート、2-ヒドロキシエチ
ルアクルレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、
グリセロールアクリレート、テトラヒドロフルフリルア
クリレート、フェノキシエチルアクリレート、ノニルフ
ェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリル
オキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオ
キシヘキサノリドアクリレート、1,3-ジオキサンアルコ
ールのε-カプロラクトン付加物のアクリレート、1,3-
ジオキソランアクリレート等の単官能アクリル酸エステ
ル類;あるいはこれらのアクリレートをメタクリレー
ト、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えた
メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エ
ステル;エチレングリコールジアクリレート、トリエチ
レングルコールジアクリレート、ペンタエリスリトール
ジアクリレート、ハイドロキノンジアクリレート、レゾ
ルシンジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロ
ピレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン
酸ネオペンチルグリコールのジアクリレート、ネオペン
チルグリコールアジペートのジアクリレート、ヒドロキ
シピバリン酸ネオペンチルグリコールのε-カプロラク
トン付加物のジアクリレート、2-(2-ヒドロキシ1,1-ジ
メチルエチル)-5-ヒドロキシメチル-5-エチル-1,3-ジオ
キサンジアクリレート、トリシクロデカンジメチロール
アクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレ
ートのε-カプロラクトン付加物、1,6-ヘキサンジオー
ルのジグリシジルエーテルのジアクリレート等の2官能
アクリル酸エステル類;あるいはこれらのアクリレート
をメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレ
エートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン
酸、マレイン酸エステル;トリメチロールプロパントリ
アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリ
レート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリ
レート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートのε-カプ
ロラクトン付加物、ピロガロールトリアクリレート、プ
ロピオン酸・ジペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールテトラアク
リレート、ヒドロキシピバリルアルデヒド変性ジメチロ
ールプロパントリアクリレート等の多官能アクリル酸エ
ステル類;あるいはこれらのアクリレートをメタクリレ
ート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代え
たメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸
エステル等を挙げることができる。中でも、アクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル化合物が特に好適に使
用できる。これらの化合物のうち1種又は2種以上を混
合して用いることができる。
【0024】その他に、付加重合又は架橋可能な化合物
として、適当な分子量のオリゴマーに、アクリル酸又は
メタクリル酸を導入して光重合性を付与した、所謂プレ
ポリマーと呼ばれるものも好適に使用できる。これらは
プレポリマーだけ1種又は2種以上を混合して用いても
よいし、上述のモノマー類と混合して用いてもよい。プ
レポリマーとしては、例えばアジピン酸、トリメリット
酸、マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、ハイミック
酸、マロン酸、琥珀酸、グルタール酸、イタコン酸、ピ
ロメリット酸、フマル酸、グルタール酸、ピメリン酸、
セバシン酸、ドデカン酸、テトラヒドロフタル酸等の多
塩基酸と、エチレングリコール、プロピレングルコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレンオキサイド、1,
4-ブタンジオール、トリエチレングリコール、テトラエ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
ソルビトール、1,6-ヘキサンジオール、1,2,6-ヘキサン
トリオール等の多価アルコールの結合で得られるポリエ
ステルに(メタ)アクリル酸を導入したポリエステルア
クリレート類;ビスフェノールA・エピクロルヒドリン
・(メタ)アクリル酸、フェノールノボラック・エピク
ロルヒドリン・(メタ)アクリル酸のようにエポキシ樹
脂に(メタ)アクリル酸を導入したエポキシアクリレー
ト類;エチレングリコール・アジピン酸・トリレンジイ
ソシアナート・2-ヒドロキシエチルアクリレート、ポリ
エチレングリコール・トリレンジイソシアナート・2-ヒ
ドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルフタリ
ルメタクリレート・キシレンジイソシアナート、1,2-ポ
リブタジエングリコール・トリレンジイソシアナート・
2-ヒドロキシエチルアクリレート、トリメチロールプロ
パン・プロピレングルコール・トリレンジイソシアナー
ト・2-ヒドロキシエチルアクリレートのようにウレタン
樹脂に(メタ)アクリル酸を導入したウレタンアクリレ
ート;ポリシロキサンアクリレート、ポリシロキサン・
ジイソシアナート・2-ヒドロキシエチルアクリレート等
のシリコーン樹脂アクリレート類;その他、油変性アル
キッド樹脂に(メタ)アクリロイル基を導入したアルキ
ッド変性アクリレート類、スピラン樹脂アクリレート類
等が挙げられる。
【0025】本発明の感光層の感光性組成物の第2の必
須構成成分は、光重合開始剤として含有される近赤外線
吸収能を有するカチオン染料のボレート錯体である。
【0026】このカチオン型色素部とボレートアニオン
から形成される色素塩(以下、本発明の色素と記す)の
ボレートアニオンとしては、下記一般式(1)で示され
るものが好ましい。
【0027】
【化1】
【0028】式中、R1,R2,R3及びR4は、各々同一
でも異なってもよいアルキル基(例えばエチル、ブチ
ル)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル)、アラ
ルキル基(例えばベンジル、フェネチル)、アルケニル
基(例えばビニル、アリル)、アルキニル基(例えばプ
ロペニル)、シクロアルキル基(例えばシクロペンチ
ル、シクロヘキシル、)、複素環基(例えばチエニル、
ピリジル)を表し、各基は更に置換基を有してもよい。
特に好ましくは、R1〜R4の少なくとも一つがアリール
基であり、少なくとも一つがアルキル基である。
【0029】アリール基としてはフェニル又はナフチル
基が好ましく、アルキル基、アルコキシ基で置換されて
もよい。アルキル基としては炭素原子数1〜12のアルキ
ル基が好ましく、例えばメチル、エチル、プロピル、ブ
チル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル等の各基
が挙げられる。これらのアルキル基はハロゲン原子、ア
ルコキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、フェニル基等
で置換されてもよい。カチオン型色素部としては、近赤
外部に吸収を有するカチオン性のシアニン、メロシアニ
ン、カルボシアニン、ローダミン、アゾメチン、インド
アニリン、アズレニウム、ポリメチン、トリアリールメ
タン、インドリン、チアジン、キサンテイン、アクリジ
ン及びオキサジン色素が挙げられる。
【0030】光源として半導体レーザを使用し走査露光
で画像を書き込むためにはカチオン型赤外色素が好まし
く、特にシアニン系、アズレニウム系、インドアニリン
系色素が好ましい。特に、この近赤外線吸収能を有する
カチオン染料のボレート錯体の中で、シアニン系色素を
用いた場合、その吸収波長域の光で露光されると褪色す
る性質(光漂白性)があり、光重合開始剤と露光可視画
剤の両機能を有しているので特に好ましい。
【0031】これらの色素としては、例えば色材,61
[4]215〜226頁に記載されているが、以下に代表的具
体例を挙げる。
【0032】
【化2】
【0033】
【化3】
【0034】
【化4】
【0035】
【化5】
【0036】本発明においては、増感剤としてボレート
アニオンの塩化合物を添加することが好ましい。好まし
い塩化合物としては、4級アンモニウムカチオン又は4
級ホスホニウムカチオンと上記一般式(1)で表される
ボレートアニオンからなる塩である。
【0037】アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチ
オンとしては、それぞれテトラアルキルアンモニウム
[(R)4N+]、テトラアルキルホスホニウム[(R)4P+]が好
ましく、該アルキル基(R)としては、炭素原子数1〜
12のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブ
チル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシ
ル等)が挙げられる。これらのアルキル基はハロゲン原
子、アルコキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、フェニ
ル基等で置換されてもよい。
【0038】以上述べた感光性組成物を構成する必須成
分の配合量は特に限定されないが、好ましくは、付加重
合又は架橋可能な化合物100重量部に対して、近赤外線
吸収能を有するカチオン染料のボレート錯体0.01〜20重
量部、更に好ましくは0.05〜10重量部であり、増感剤は
0〜50重量部、更に好ましくは0〜20重量部である。
【0039】本発明に用いられる感光性組成物は、前記
の各構成成分の他に、上記の光重合開始剤以外の重合開
始剤、感光性組成物の改質や硬化後の物性改善を目的と
して、バインダー成分を含有することができる。
【0040】重合開始剤は、形成された未露光部の画
像、未反応モノマーを含有する露光部の画像を光及び/
又は熱を加えて硬化するためのものであり、公知の光重
合開始剤、熱重合開始剤が使用できる。光重合開始剤と
しては、「フォトポリマーハンドブック」フォトポリマ
ー懇話会編,工業調査会発行(1989年),39〜48頁に記
載の化合物を1種又は2種以上を組み合わせたものが好
適に使用できる。
【0041】熱重合開始剤としては、例えばクメンヒド
ロペルオキシド、t-ブチルヒドロペルオキシド、ジクミ
ルペルオキシド、ジ-t-ブチルペルオキシド、過酸化ベ
ンゾイル、過酸化アセチル、過酸化ラウロイル等の有機
過酸化物;例えばアゾビスイソブチロニトリル等のアゾ
化合物;過酸化水素と2価の鉄塩、過硫酸塩と硫酸水素
ナトリウム、クメンヒドロペルオキシドと2価の鉄塩、
過酸化ベンゾイルとジメチルアニリン等のレドックス系
重合開始剤の他、ジスルフィド化合物や、マンガントリ
アセチルアセトナート、ペンタシアノベンジルコバルテ
ート等の有機金属錯体等が使用できる。
【0042】これら重合開始剤の配合量は特に限定され
ないが、好ましくは付加重合又は架橋可能な化合物100
重量部に対して0〜20重量部、更に好ましくは0〜10重
量部である。
【0043】バインダー成分としては有機高分子化合物
が好ましく、これは他の成分との相溶性、粘着性、接着
性、被膜形成性、現像性、印刷適性、改善等の目的に応
じて適宜選択すればよい。具体的化合物としては、例え
ばポリメタクリル酸、ポリメチルメタクリレート、ポリ
アクリル酸、ポリアクリル酸アルキルエステル(アルキ
ル基としては、メチル、エチル、ブチル等)、アクリル
酸アルキルエステル(アルキル基としては、メチル、エ
チル、ブチル等)とアクリロニトリル、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、スチレン、ブタジエン、アクリル酸、メ
タクリル酸、等との共重合物;ポリ塩化ビニル、塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン、スチレ
ン、スチレン・ブタジエンとアクリロニトリルの共重合
物;ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルアリキルエーテル(アルキル基は、メチル、エ
チル、プロピル、ブチル等)、ポリビニルアルキルケト
ン、ポリスチレンン、ポリブタジエン、ポリイソプレ
ン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレンイソフタレート;塩素化ポリエチ
レン、塩素化ポリプロピレン等の塩素化ポリオレフィ
ン;塩化ゴム、環化ゴム、エチルセルロース、アセチル
セルロース、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマ
ール;その他の化合物として各種イタコン酸共重合体、
マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合
体等が挙げられ、これらの化合物群の中から、1種又は
2種以上のものを組み合わせて用いることができる。更
に上記化合物を主成分として30モル%以上含有する、多
元系共重合物も好ましく用いることができる。
【0044】これらのバインダー成分は、前記付加重合
又は架橋可能な化合物100重量部に対して500重量部以
下、より好ましくは200重量部以下の範囲で添加混合し
て使用することができる。
【0045】本発明の感光性組成物には、必要に応じて
更に熱重合禁止剤、着色剤、可塑剤、樹脂、表面保護
剤、平滑化剤、塗布助剤、自動酸化剤、酸素遮断層形成
剤等の各種添加剤を含有させることができる。
【0046】熱重合禁止剤としては、キノン系、フェノ
ール系等の化合物を用いることができる。例えばハイド
ロキノン、ピロガロール、p-メトキシフェノール、カテ
コール、β-ナフトール、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾー
ル等が挙げられる。熱重合禁止剤は、付加重合又は架橋
可能な化合物とバインダーの合計量100重量部に対して1
0重量部以下、好ましくは0.001〜5重量部程度添加され
る。
【0047】着色剤としては、カーボンブラック、酸化
チタン、酸化鉄、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料、
アントラキノン系顔料、等の顔料や、クリスタルバイオ
レット、メチレンブルー、アゾ系染料、アントラキノン
系染料、シアニン系染料等が挙げられる。使用される着
色剤が光重合開始剤の吸収波長の光を吸収しないか、又
は重合を阻害しない程度の添加量範囲で使用することが
好ましい。
【0048】本発明の光重合開始剤は赤外感光性である
ため、可視部に吸収を持つ着色剤の影響を受け難いこと
も本発明の大きな特徴の一つである。着色剤は、付加重
合もしくは架橋可能な化合物とバインダーの合計量100
重量部に対して40重量部以下、好ましくは0.01〜20重量
部添加される。
【0049】可塑剤としては、例えばジメチルフタレー
ト、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジヘプ
チルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソブチル
フタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジトリデシ
ルフタレート、イソノニルフタレート、ジブチルベンジ
ルフタレート、ジアリールフタレート等のフタル酸エス
テル類;ジメチルグリコールフタレート、メチルフタリ
ルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグルコレ
ート等のグリコールエステル類;トリクレジルホスフェ
ート、トリフェニルホスフェート、トリブチルホスフェ
ート、トリ-2-エチルヘキシルホスフェート等の燐酸エ
ステル類;ブチルオレエート、グリセリンモノオレエー
ト等の脂肪族1塩基酸エステル類;ジブチルアジペー
ト、ジイソブチルアジペート、ジオクチルアジペート、
ジオクチルアゼレート、ジブチルセバケート、ジメチル
セバケート、ジオクチルセバケート、ジブチルマレエー
ト等の脂肪族2塩基酸エステル類;ジエチレングリコー
ルジベンゾエート、トリエチレングルコールジ-2-エチ
ルブチラート等の2価アルコールエステル類;その他、
クエン酸トリエチル、グリセリントリアセチルエステ
ル、ラウリン酸ブチル等を使用することができる。可塑
剤は、付加重合もしくは架橋可能な化合物とバインダー
の合計量100重量部に対して20量部以下の添加量で用い
ることが好ましい。
【0050】自動酸化剤としては、ホスフィン類、ホス
ホネート類、ホスファイト類、第1錫塩化合物、スルフ
ィド類、ジスルフィド類、チオール類、チオケトン類等
の他、酸素により容易に酸化される化合物、例えばN,N-
ジメチル-2,6-ジイソプロピルアニリン、N,N,2,4,6-ペ
ンタメチルアニリン等のN,N-ジアルキルアニリンや、N-
フェニルグリシン等が挙げられる。自動酸化剤は、付加
重合もしくは架橋可能な化合物とバインダーの合計量10
0重量部に対して0.1〜20重量部の範囲の添加量で用いる
ことが好ましい。
【0051】酸素遮断層形成材料としては、ステアリン
酸、ベヘン酸、ベヘン酸アミド等の高級脂肪酸、又は高
級脂肪酸誘導体を感光層中に添加し表面に配向させて使
用することができる。
【0052】酸素遮断層形成材料は付加重合又は架橋可
能な化合物とバインダーの合計量100重量部に対して0.1
〜20重量部の範囲の添加量で用いることが好ましい。
【0053】感光性組成物層の厚みは通常0.1〜100μm
であり、好ましくは0.5〜20μmの範囲である。
【0054】本発明の感光性組成物は、無溶剤にてシー
ト状基材上に塗布形成するか、又は適当な溶剤に溶解し
て、これをシート状基材上に塗布・乾燥して感光性組成
物層を形成することができる。
【0055】塗布液の溶剤としては、例えばアセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノン、ジイソブチルケトン等のケトン類;例えば
酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、プロピオン酸エ
チル、フタル酸ジメチル、安息香酸エチル等のエステル
類;例えばトルエン、キシレン、ベンゼン、エチルベン
ゼン等の芳香族炭化水素;例えば四塩化炭素、トリクロ
ロエチレン、クロロホルム、1,1,1-トリクロロエタン、
モノクロロベンゼン、クロロナフタレン、ジクロロエタ
ン等のハロゲン化炭化水素;例えばテトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエ
ーテル類;その他、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、ベントキソン等が使用できる。
【0056】上述した構成の他、本発明の感光性平版印
刷版材料では、本発明の目的を逸脱しない範囲であれ
ば、必要に応じてその他の層を設けることもできる。例
えば支持体と感光性組成物層の間に接着力を制御するた
めの層、感光層上にガスバリア層または剥離可能なカバ
ーシート等を設けることも任意である。
【0057】本発明に使用される親水性表面を有する支
持体(以下、単に支持体という)としては、平版印刷版
用の公知の材料が全て好適に使用される。具体的には、
アルミニウム、亜鉛、クロム、銅、マグネシウム、ニッ
ケル、鉄等の金属及びそれらを主体とする合金板及びシ
ート、紙、ガラス、セラミックス等の無機板及びシー
ト、表面をマット化して親水化したポリエチレンテレフ
タレートのようなプラスチック板及びシート、プラスチ
ック板またはシート上にアルミニウム、亜鉛、クロムな
どの金属層積層した板又はシート、任意の支持体上に親
水性高分子化合物層を設けたもの等である。親水性高分
子化合物の例としては、セルロース誘導体、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミ
ド、ポリエチレングリコール、ゼラチン、アラビアゴム
等が好ましく用いられる。印刷版材料用としては、上記
支持体の中で砂目立て処理を施したアルミニウム板が特
に好ましく用いられる。砂目立て法としては、ガラスビ
ーズ砂目立て、サンドブラスト砂目立て、電解砂目立
て、ブラシ砂目立て、ボール砂目立て等公知の如何なる
方法も好適に使用できる。支持体材質がアルミニウムで
ある場合には、砂目立てした表面を更に陽極酸化処理し
たものも好ましく用いられる。
【0058】支持体の厚みは通常12〜2000μmの範囲で
あり、好ましくは20〜500μmの範囲である。上述した感
光性材料を使用して平版印刷版を作成するには、まず、
感光性材料に近赤外線を含む光源を使用して画像様露光
を行う。次に、露光された感光材料と支持体とを、感光
材料の露光面が支持体と接するように重ね合わせ、両者
を加熱及び/又は加圧して、感光層の未露光部のみを支
持体上に接着させる。その後、感光層の露光部分をシー
ト状基材と共に支持体から剥離することによって、感光
層の未露光部分からなる画像を支持体上に形成すること
ができる。更に、この形成画像に光及び/又は熱を加え
て感光性組成物層の付加重合又は架橋可能な化合物を硬
化することにより印刷に適した平版印刷版を作成するこ
とができる。
【0059】本発明の第2の構成は、親水性表面を有す
る支持体上に、少なくとも付加重合又は架橋可能な化合
物と近赤外線吸収能を有するカチオン性染料のボレート
錯体とを含有する感光層を設けた感光性材料と、該感光
層の未露光部分を支持体から転写除去するための基材と
からなる平版印刷版の作成方法である。
【0060】本構成では、支持体及び感光層は前述のも
のを好ましく用いることができる。
【0061】感光層は、無溶剤にて支持体上に塗布形成
するか、又は適当な溶剤に溶解して、これを支持体上に
塗布・乾燥して形成することができる。この場合には、
前述の塗布液溶剤を好適に使用することができる。
【0062】感光層の未露光部分を支持体上から転写除
去するための基材としては、シート状、平板状、ロール
状等の任意の形状に加工された紙類、プラスチック類、
金属類、セラミックス類を使用することができる。具体
的には、例えばコンデンサー紙、グラシン紙等の薄葉
紙、各種コート紙、合成紙(発泡プラスチックを基材に
貼合したもの)等の紙類、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、アラミド樹脂などのポ
リエステル樹脂類、例えば三酢酸セルロース、二酢酸セ
ルロース等のセルロース樹脂類、その他ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポ
リビニルアルコール、セロファン、ポリスルホン、ポリ
イミド、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエーエル
エーテルケトン、ポリアリレート、ABS等のプラスチ
ック類、アルミニウム、亜鉛、銅、等の金属や金属箔の
他、各種セラミックス等が単独で又は2種以上の複合体
として使用できる。
【0063】更に必要に応じて、これら感光層の未露光
部分を支持体上から転写除去するための基材中に充填
剤、安定剤、添加剤等を配合すること、未露光部分の感
光層との加熱及び/又は加圧下における接着力を制御す
るために表面処理を施すこと等は任意である。
【0064】上述した第2の構成の感光性材料を用いて
平版印刷版を作成するには、まず、感光性材料を近赤外
線を含む光源を使用して画像様露光を行う。次に、露光
された感光材料と感光材料の露光面が感光層の未露光部
分を支持体上から転写除去するための基材とを重ね合わ
せ、両者を加熱及び/又は加圧して、感光層の未露光部
のみを基材上に接着させる。その後、感光性材料の未露
光部分を基材と共に平版印刷版用支持体から剥離するこ
とによって、感光層の露光部分からなる画像を平版印刷
版用支持体上に形成することができる。この場合、形成
された画像は、既に重合硬化した感光層であるので、そ
のままで平版印刷版として供することができる。無論、
形成された画像に光及び/又は熱を加えて、未反応で存
在する少量の付加重合又は架橋可能な化合物を完全に反
応させてから用いるのも好ましい方法である。
【0065】画像様露光の光源としては、近赤外線領域
の波長(例えば700〜2000nmの或る範囲)を有し、光重
合開始剤に対し活性な電磁波を発生させるものは全て用
いることができる。例えばレーザー、発光ダイオード、
キセノンランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、
メタルハライドランプ、タングステンランプ等を挙げる
ことができる。
【0066】キセノンランプ、ハロゲンランプ、カーボ
ンアーク燈、メタルハライドランプ、タングステンラン
プ等を用いて一括露光する場合には、感光性材料にカバ
ーフィルム側に、所望露光画像のネガパターンを遮光性
材料で形成したマスク材料を重ね合わせ、露光すればよ
い。
【0067】発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源を
使用する場合や、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZT等
の光学的シャッター材料で露光制御する場合には、画像
信号に応じたデジタル露光をすることが可能である。こ
の場合は、マスク材料を使用せず直接書込みを行う、所
謂ダイレクト製版をすることができる。
【0068】レーザーの場合には、光をビーム状に絞
り、画像データに応じた走査露光が可能であるため、マ
スク材料を使用せず、直接書き込みを行う、所謂ダイレ
クト製版に適している。又、レーザーを光源として用い
る場合には、露光面積を微小サイズに絞ることが容易で
あり、高解像度の画像形成が可能となる。
【0069】本発明で用いられるレーザー光源は、近赤
外領域に発振波長を有するものであれば一般によく知ら
れているYAGレーザー、ガラスレーザー等の固体レーザ
ー、He-Neレーザー、炭酸ガスレーザー、一酸化炭素レ
ーザー、その他の放電励起分子レーザー、エキシマーレ
ーザーなどの気体レーザー、化学レーザー、色素レーザ
ー、半導体レーザー等を使用することができる。その中
でも、YAGレーザー、He-Neレーザー、半導体レーザーが
好ましく、特に半導体レーザーは小型、安価であり、そ
の組成により発振波長を変化させることができるので、
使用する感光性組成物の感光波長域に合わせて適宜選択
することも可能であり好ましい。
【0070】好ましく用いられる半導体レーザーの組成
と、その発振波長範囲を例示すれば以下の通りである。
【0071】InGaPレーザー(0.65〜1.0μm)、AlGaAs
レーザー(0.7〜1.0μm)、GaAsPレーザー(0.7〜1.0μ
m)、InGaAsレーザー(1.0〜3.5μm)、InAsPレーザー
(1.0〜3.5μm)、CdSnP2 レーザー(1.01μm)、GaSb
レーザー(1.53μm)等。
【0072】感光層の未露光部分を支持体又は基材上に
転写する方法としては、感光層面と転写される支持体又
は基材とを接するように配置し、加熱及び/又は加圧可
能に構成されたローラー状又は板状の部材に接触させる
方法、熱線を含む電磁波を照射する方法等任意に選択す
ることができる。転写温度、圧力等の転写条件は、露光
された感光層の未露光部分のみが転写される条件を適宜
設定すればよい。転写時に加熱及び/又は加圧の他に、
振動を与え転写を促進することも好ましい。
【0073】形成後の画像に照射される光は、レーザ
ー、キセノンランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク
燈、メタルハライドランプ、タングステンランプ、赤外
線ランプ、高圧水銀灯、蛍光灯、日光等、感光層に添加
されている光重合開始剤に作用するものであれば公知の
如何なる光源も使用することができる。露光強度、露光
時間は少なくとも平版印刷版として実用上問題ない程度
に硬化することができれば、感光層の感光性組成物の組
成、露光装置の条件により適宜設定すればよい。この場
合は一括露光であっても、走査露光であっても同様の効
果が得られる。
【0074】形成後の画像の加熱硬化方法は、公知の如
何なる加熱方法も使用でき、加熱温度、加熱時間は少な
くとも平版印刷版として実用上問題ない程度に硬化する
ことができれば、感光性組成物の組成、加熱装置の条件
により適宜設定すればよい。
【0075】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明の実施態様はこれらに限定されるものではな
い。
【0076】実施例1 厚さ25μmの透明なポリエチレンフタレートフィルム上
に、下記組成の感光性組成物を乾燥膜厚3μmとなるよ
うにワイヤーバーコート法により塗布した。
【0077】 感光性組成物 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 100重量部 アクリル樹脂 30重量部 (ブチルアクリレート・スチレン・アクリル酸共重合体) 塩素化ポリエチレン 70重量部 (山陽国策パルプ製:スーパークロン907LTA) カチオン染料のボレート錯体(化合物IR−1) 3重量部 メチルエチルケトン 800重量部 感光層面に所望画像のネガパターンを遮光性材料で形成
したネガマスクを重ね、720nm以下の光をフィルターで
カットしたキセノンフラッシュランプ(理想科学社製:
ゼノファクスFX180)を使用、露光時間1ミリ秒、露光
エネルギー100mJ/cm2 で一括露光した後、感光層面を
陽極酸化処理をした砂面アルミニウム板(厚さ0.3mm)
に重ね合わせ、以下の条件で熱ロールを通し、加熱・加
圧して、アルミニウム支持体上に感光層の未露光部分を
転写した。
【0078】(加熱・加圧条件) 温度:110℃ 圧力:3kg/cm2 速度:5cm/秒 試料を室温まで冷却した後、ポリエチレンテレフタレー
トフィルムを剥離したところ、感光層の露光部はポリエ
チレンテレフタレートフィルムと共に剥離し、アルミニ
ウム支持体上には感光層の未露光部からなる画像が形成
された。
【0079】この形成された画像に上述のキセノンフラ
ッシュランプにより全く同様に一括露光して平版印刷版
を得た。
【0080】この平版印刷版を市販のオフセット印刷機
に使用したところ、非画像部に汚れがなく、鮮鋭度の高
い印刷物が得られた。耐刷性は5万枚以上であった。
【0081】次に、この感光材料に解像度チャートをマ
スクして露光後、上述の処理により平版印刷版を作成し
たところ、60本/mm以上の解像度が得られた。
【0082】実施例2 感光性組成物層を下記の組成に変更した以外は、実施例
1と同様にして平版印刷版を作成し、評価したところ、
非画像部汚れがなく、鮮鋭度の高い印刷物が得られた。
耐刷性は5万枚以上で60本/mm以上の解像度が得られ
た。
【0083】 感光性組成物 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 100重量部 アクリル樹脂 30重量部 (ブチルアクリレート・スチレン・アクリル酸共重合体) 塩素化ポリエチレン 70重量部 (スーパークロン907LTA:前出) カチオン染料のボレート錯体(化合物IR−1) 3重量部 有機硼素塩化合物BTPB・TBA 5重量部 (ブチルトリフェニル硼素のテトラブチルアンモニウム塩) メチルエチルケトン 800重量部 実施例3 砂目立てしたアルミニウム板を陽極酸化処理した後、メ
タ珪酸ナトリウムの3%水溶液に、25℃・5分間浸漬し
て表面の脱脂処理を行い、乾燥させたものを支持体とし
て使用し、その表面に下記組成の感光性組成物層をワイ
ヤーバーコート法により乾燥膜厚4μmになるように塗
布した。
【0084】 感光性組成物 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 100重量部 ジアリルフタレートプレポリマー 30重量部 (東都化成社製:ダップトートDT170) 塩素化ポリエチレン 70重量部 (スーパークロン907LTA:前出) カチオン染料のボレート錯体(化合物IR−16) 3重量部 有機硼素塩化合物BTPB・TBP 5重量部 (ブチルトリフェニル硼素のテトラブチルホスホニウム塩) メチルエチルケトン 800重量部 感光層面に所望画像のネガパターンを遮光性材料で形成
したネガマスクを重ね、720nm以下の光をフィルターで
カットしたキセノンフラッシュランプ(ゼノファクスFX
180:前出)を使用、露光時間1ミリ秒、露光エネルギ
ー30mJ/cm2 で一括露光した後、感光層面を表面に下記
の熱接着層が1μm設けられたポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(厚さ50μm)に重ね合わせ、以下の条件
で熱ロールを通し、加熱・加圧して、ポリエチレンテレ
フタレートフィルム上に感光層の未露光部分を転写し
た。
【0085】 熱接着層 線状飽和ポリエステル樹脂(東洋紡製:バイロン200) 20重量部 メチルエチルケトン 50重量部 トルエン 30 重量部 (加熱・加圧条件) 温度:140℃ 圧力:1.5kg/cm2 速度:5cm/秒 試料を室温まで冷却した後、ポリエチレンテレフタレー
トフィルムを剥離したところ、感光層の未露光部はポリ
エチレンテレフタレートフィルムと共に剥離し、アルミ
ニウム支持体上には感光層の露光部からなる画像が形成
された平版印刷版が得られた。
【0086】この平版印刷版を市販のオフセット印刷機
に使用したところ、非画像部に汚れがなく、鮮鋭度の高
い印刷物が得られた。耐刷性は5万枚以上であった。
【0087】次に、この感光材料に解像度チャートをマ
スクして露光後、上述の処理により平版印刷版を作成し
たところ、80本/mm以上の解像度が得られた。
【0088】実施例4 厚さ25μmの透明なポリエチレンフタレートフィルム上
に、下記組成の感光性組成物を乾燥膜厚3μmとなるよ
うにワイヤーバーコート法により塗布した。
【0089】 感光性組成物 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 100重量部 アクリル樹脂 30重量部 (ブチルアクリレート・スチレン・アクリル酸共重合体) 塩素化ポリエチレン 70重量部 (スーパークロン907LTA:前出) カチオン染料のボレート錯体(化合物IR−8) 3重量部 有機硼素塩化合物BTAB・TBA 5重量部 (ブチルトリアニシル硼素のテトラブチルアンモニウム塩) ベンゾフェノン 3重量部 ミヒラーズケトン 3重量部 メチルエチルケトン 800重量部 感光層面に所望画像のネガパターンを遮光性材料で形成
したネガマスクを重ね、720nm以下の光をフィルターで
カットしたキセノンフラッシュランプ(ゼノファクスFX
180:前出)を使用、露光時間1ミリ秒、露光エネルギ
ー10mJ/cm2で一括露光した後、感光層面を陽極酸化処
理をした砂面アルミニウム板(厚さ0.3mm)に重ね合わ
せ、以下の条件で熱ロールを通し、加熱・加圧して、ア
ルミニウム支持体上に感光層の未露光部分を転写した。
【0090】(加熱・加圧条件) 温度:110℃ 圧力:3kg/cm2 速度:5cm/秒 試料を室温まで冷却した後、ポリエチレンテレフタレー
トフィルムを剥離したところ、感光層の露光部はポリエ
チレンテレフタレートフィルムと共に剥離し、アルミニ
ウム支持体上には感光層の未露光部からなる画像が形成
された。
【0091】この形成された画像を高圧水銀灯で一括露
光して平版印刷版を得た。
【0092】この平版印刷版を市販のオフセット印刷機
に使用したところ、非画像部に汚れがなく、鮮鋭度の高
い印刷物が得られた。耐刷性は5万枚以上であった。
【0093】次に、この感光材料に解像度チャートをマ
スクして露光後、上述の処理により平版印刷版を作成し
たところ、60本/mm以上の解像度が得られた。
【0094】実施例5〜8 実施例1〜4において、画像様露光を下記条件のレーザ
ー走査露光に代えた以外は同様の操作で平版印刷板を作
成した。 (露光条件) 光源:半導体レーザー(シャープ株式会社製:LT090M
D,出力100mW) 主波長:830nm ビーム径:15μm 走査ピッチ:10
μm 感光面に照射された光の平均エネルギー密度:5mJ/cm
2 各試料を実施例1〜4に記載の方法で評価してところ、
いずれも非画像部に汚れの発生しない良好な耐刷性と鮮
鋭性を有する印刷版が得られた。いずれの感光材料もレ
ーザーによる走査露光では、100本/mm以上の解像度を
有していた。
【0095】比較例1〜11 砂目立てしたアルミニウム板を陽極酸化処理した後、メ
タ珪酸ナトリウムの3%水溶液に、25℃・5分間浸漬し
て表面の脱脂処理を行い、乾燥したものを支持体として
使用し、その上に実施例1〜11で使用した感光性組成物
をワイヤーバーコート法により乾燥膜厚3μmになるよ
うに塗布した。更に感光性組成物層の上に、厚さ25μm
の透明なポリエチレンテレフタレートフィルムを加圧ラ
ミネートして感光性材料を得た。
【0096】感光性材料の透明カバーフィルム上に所望
画像のネガパターンを遮光性材料で形成したネガマスク
を重ね、720nm以下の光をフィルターでカットしたキセ
ノンフラッシュランプ(ゼノファクス FX180:前出)
を使用、露光時間は約1ミリ秒、露光エネルギー100mJ/
cm2で一括露光した後、カバーフィルムを引き剥がした
ところ、支持体上に硬化した樹脂によるポジパターンが
形成された。これを通常のオフセット印刷機で印刷テス
トをしたところ、5万枚以上の耐刷性が得られたが、非
画像部に部分的に剥離残りがあり、印刷物の白地部分に
汚れを生じた。
【0097】比較例12〜15 感光性組成物のカチオン染料のボレート錯体と有機硼素
塩を下記に示す化合物に代えた他は、実施例2と同様に
して感光性材料を形成した。評価は実施例6と同様に、
半導体レーザーの走査記録で平版印刷版作成に必要なエ
ネルギーを調べたが、いずれも500mJ/cm2の露光量でも
重合が認められなった。
【0098】次に、同じ材料を使用して、紫外光、可視
光での一括露光を行い画像形成に必要な露光エネルギー
を求めたところ、以下のような結果となり、本発明の構
成と比較して著しく大きな露光量を必要とした。
【0099】開始剤組成 比較例12:開始剤なし 〃 13:TBA・BTPB 3重量部 〃 14:ジフェニルヨードニウム・ヘキサフルオロホスフェート 3重量部 ミヒラーズケトン 3重量部 〃 15:ベンゾフェノン 1重量部 ミヒラーズケトンのメチルエーテル 1重量部 トリエチルアミン 1重量部露光光源 半導体レーザー 可視光 紫外光 (830nm) (400〜700nm) (350nm以下) 比較例12 重合せず 重合せず 重合せず 〃 13 重合せず 重合せず 重合せず 〃 14 重合せず 300mJ/cm2 250mJ/cm2 〃 15 重合せず 重合せず 200mJ/cm2
【0100】
【発明の効果】本発明によれば、近赤外光に対し高感度
でかつ印刷適性と可視画性に優れ、更に装置の小型化と
材料の低コスト化を実現した液体現像不要な高解像度の
平版印刷版の作成方法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 勝徳 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式 会社内 審査官 前田 佳与子 (56)参考文献 特開 昭61−281242(JP,A) 特開 平3−263405(JP,A) 特公 昭37−18979(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 7/004 513 G03F 7/00 503 G03F 7/20 505 G03F 7/34 G03F 7/40 501

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状基材上に、少なくとも付加重合
    又は架橋可能な化合物と近赤外線吸収能を有するカチオ
    ン性染料のボレート錯体とを含有する感光層を設けた感
    光性材料より平版印刷板を作成する工程として、画像様
    に近赤外光を含む光を照射する工程、該画像様に光照射
    された感光層面を親水性表面を有する支持体上に重ね合
    わせて加熱及び/又は加圧して感光層の未露光部分のみ
    を該支持体上に転写させる工程、該シート状基材を感光
    層の露光部分と共に剥離する工程、及び該支持体上に形
    成された未露光の感光層よりなる画像を露光及び/又は
    加熱して重合硬化させる工程を有することを特徴とする
    平版印刷版の作成方法。
  2. 【請求項2】 親水性表面を有する上に、少なくとも付
    加重合又は架橋可能な化合物と近赤外線吸収能を有する
    カチオン性染料のボレート錯体とを含有する感光層を設
    けた感光性材料より平版印刷板を作成する工程として、
    画像様に近赤外光を含む光を照射する工程、該画像様に
    光照射された感光層面を別の基材表面と重ね合わせて加
    熱及び/又は加圧して感光層の未露光部分のみを該基材
    表面上に転写させる工程、及び該基材を感光層の未露光
    部分と共に剥離して支持体上に該感光層の露光部分より
    なる画像を形成させる工程を有することを特徴とする平
    版印刷版の作成方法。
  3. 【請求項3】 前記感光層が、その構成成分の一つとし
    て少なくとも1種の有機硼素塩を含有することを特徴と
    する請求項1又は2記載の平版印刷版の作成方法。
  4. 【請求項4】 近赤外線領域に発振波長を有するレーザ
    ーの走査露光により画像様露光を行うことを特徴とする
    請求項1又は2記載の平版印刷版の作成方法。
JP12493992A 1992-05-18 1992-05-18 平版印刷版の作成方法 Expired - Fee Related JP3146381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12493992A JP3146381B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 平版印刷版の作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12493992A JP3146381B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 平版印刷版の作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05323592A JPH05323592A (ja) 1993-12-07
JP3146381B2 true JP3146381B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=14897932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12493992A Expired - Fee Related JP3146381B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 平版印刷版の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3146381B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5819661A (en) * 1995-01-23 1998-10-13 Presstek, Inc. Method and apparatus for laser imaging of lithographic printing members by thermal non-ablative transfer
JP3764069B2 (ja) * 1996-04-18 2006-04-05 カネボウ株式会社 近赤外線吸収フィルムを含む多層パネルとそれを用いた映像出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05323592A (ja) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3369969B2 (ja) レーザー誘起熱転写プロセス
JP3421054B2 (ja) レーザーによる染料の熱転写のための供与体エレメントおよび方法
US5759742A (en) Photosensitive element having integral thermally bleachable mask and method of use
JPS5815503A (ja) 光重合性組成物
JPH07509789A (ja) 赤外線感受性層を使用するレリーフ画像を製造するための方法及び要素
JPS5928203B2 (ja) 光重合性組成物
JPH0461004B2 (ja)
JP4223226B2 (ja) フレキソ印刷版用光重合性エレメントおよびそのエレメントから前記版を調製する方法
JPH0934104A (ja) 平版印刷版用感光材料
US4058398A (en) Image recording material and method for forming an image using the same
JP3146381B2 (ja) 平版印刷版の作成方法
JP3882811B2 (ja) 感光性平版印刷版及びその製版方法
JPH05197139A (ja) 感光性平版印刷版材料及び平版印刷版の作成方法
JPH0493843A (ja) 熱―光重合性組成物及びそれを用いる重合画像の形成方法
JP3259060B2 (ja) 光重合性組成物
JPS63206749A (ja) 画像形成方法
JPH1010742A (ja) 光重合性感光材料及び感光性平版印刷版
JP3191179B2 (ja) 画像記録媒体及び画像記録方法
JPH08220744A (ja) 疎水性の光重合可能な組成物を含んでなる像形成要素およびそれを用いてリトグラフ板を製造する方法
JPH06130675A (ja) 画像記録媒体及び画像記録媒体の製造方法
JP3486791B2 (ja) 平版印刷版用感光材料及びそれを用いる平版印刷版の製造方法
JP3430377B2 (ja) 平版印刷版の作成方法
JP3191178B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH0664338A (ja) 画像記録媒体
JPH05216227A (ja) 光重合性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees