JP3486791B2 - 平版印刷版用感光材料及びそれを用いる平版印刷版の製造方法 - Google Patents

平版印刷版用感光材料及びそれを用いる平版印刷版の製造方法

Info

Publication number
JP3486791B2
JP3486791B2 JP15321795A JP15321795A JP3486791B2 JP 3486791 B2 JP3486791 B2 JP 3486791B2 JP 15321795 A JP15321795 A JP 15321795A JP 15321795 A JP15321795 A JP 15321795A JP 3486791 B2 JP3486791 B2 JP 3486791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
printing plate
parts
lithographic printing
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15321795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH095986A (ja
Inventor
孝彰 黒木
達一 前橋
晋治 松本
壮太 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15321795A priority Critical patent/JP3486791B2/ja
Publication of JPH095986A publication Critical patent/JPH095986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486791B2 publication Critical patent/JP3486791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平版印刷版用感光材料と
それを用いる平版印刷版の製造方法に関し、詳しくはレ
ーザー光による走査露光により優れた解像度の平版印刷
版を得られる感光材料及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光重合系を利用した平版印刷版用
感光材料、及びそれを利用する平版印刷版の作成方法は
多数知られており、付加重合もしくは架橋可能な化合物
と光重合開始剤、更に必要に応じて有機高分子化合物等
よりなるバインダー成分とからなる感光性組成物を親水
性支持体上に塗布して、平版印刷版用感光材料とし、そ
の感光性組成物層に所望画像を像露光して、露光部分を
硬化させ、未露光部分を溶解除去することにより、親油
性の画像部を形成し平版印刷版とする従来通常使用され
ている液体現像型の方法が代表的なものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年は、高解像度の平
版印刷版を得る為に、画像情報に基づいたレーザー光に
よるデジタル露光を行い、現像して平版印刷版を製造す
ることが検討されている。1例を挙げると、通信回線に
より伝送される画像信号、電子製版システムや画像処理
システムからの出力信号で、光源を変調し、感光性材料
に直接走査露光をして、印刷版を形成するシステムであ
る。このときの光源としては、レーザーが適しているか
らである。ところが、上記の様な親水性支持体上に重合
性感光性組成物の層を形成した平版印刷版用感光材料に
おいては、支持体には該組成物層との接着性を目的とし
た表面粗面化処理がなされており、せっかくビーム径を
絞ってレーザー露光しても、支持体と感光性層との界面
にてハレーションが起こり、所望の解像度が得られな
い。
【0004】ハレーション防止を目的としたものとし
て、従来の、フィルム原稿を用いた密着露光により平版
印刷版を製造するための感光材料において、支持体上に
光吸収率が大きい下引層を形成してその上を感光性層と
することが特公平5-70813号に記載されているが、この
方法をレーザー露光系に採用すると、感光材料の感度低
下を招いてしまう。
【0005】本発明は上記の事情によりなされたもので
あり、その目的は、レーザー露光して平版印刷版を得る
ための感光材料の、感度低下を招かずに高解像度を得る
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、
ーザー光による走査露光用の平板印刷版用感光材料にお
ける、親水性表面を有する支持体の親水性表面上に、40
0nm以上の波長の光の単位厚さ当たりの吸光度が互いに
異なる2以上の重合性感光性層を有する平版印刷版用感
光材料であり、最も支持体側の感光性層の単位厚さ当た
りの露光レーザー光の吸光度が0.05/0.1μm〜1.0/0.1
μmであること、最も支持体側の感光性層の厚さが0.1μ
m〜1.0μmであること、最も支持体から遠い感光性層の
単位厚さ当たりの露光レーザー光の吸光度が0.005/0.1
μm〜0.05/0.1μmであること、これらの感光材料にレ
ーザー光のビームの裾を物理的に遮断して走査露光し、
現像することにより平版印刷版を製造すること、スリッ
トを通過させてレーザー光のビームを整形してレーザー
光のビームの裾を物理的に遮断すること、により達成さ
れる。
【0007】即ち、本発明者は、ハレーション防止効果
と感度とを両立すべく鋭意検討した結果、感光性層を複
数層とし、上層感光性層の露光光の吸収を低く押さえて
支持体に到達する光量を確保し、支持体に接する感光性
層の光吸収を高めて高感度及びハレーション防止効果を
得ようと考え、本発明に至ったものである。
【0008】以下、本発明を詳述する。
【0009】本発明に使用される親水性表面を有する支
持体(以下、「支持体」と言う。)としては、平版印刷
版用の公知の材料が全て好適に使用される。具体的に
は、アルミニウム、亜鉛、クロム、銅、マグネシウム、
ニッケル、鉄等の金属及びそれらを主体とする合金板及
びシート、紙、ガラス、セラミックス等の無機板及びシ
ート、表面をマット化して親水化したポリエチレンテレ
フタレートのようなプラスチック板及びシート、プラス
チック板またはシート上にアルミニウム、亜鉛、クロム
などの金属層を積層した板またはシート、任意の支持体
上に親水性高分子化合物層を設けたもの、等である。前
記親水性高分子化合物の例としては、セルロース誘導
体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリルアミド、ポリエチレングリコール、ゼラチ
ン、アラビアゴム、等が好ましく用いられる。
【0010】印刷版材料としては、上記支持体の中で砂
目立て処理を施したアルミニウム板が特に好ましく用い
られる。アルミニウム板(アルミナ積層体を含む)は、
表面を脱脂した後、ガラスビーズ砂目立て、サンドブラ
スト砂目立て、電解砂目立て、ブラシ砂目立て、ボール
砂目立て、化学研磨、等公知の方法で処理されたものが
好適に使用できる。特に好ましくは深くて均質な砂目が
得られる電解エッチング法である。支持体材質がアルミ
ニウムである場合には、砂目立てした表面を更に陽極酸
化処理したものも好ましく用いられる。陽極酸化処理は
例えば、リン酸、クロム酸、ホウ酸、硫酸等の無機塩も
しくはシュウ酸等の有機酸の単独あるいは混合物を用い
て行われる。
【0011】支持体の厚みは、通常12μm以上(好まし
くは20μm以上)、2000μm以下(好ましくは500μm以
下)の範囲である。
【0012】本発明は、400nm以上の波長の光の単位厚
さ当たりの吸光度が互いに異なる2以上の重合性感光性
層を有し、特に支持体に近い程感光性層の該吸光度が大
きくなることを特徴とするが、本発明における吸光度
は、日立製作所(株)製U-3300形自記分光光度計を用
いて測定したもの(積分球を使用して測定した反射吸光
度)と定義する。
【0013】本発明の感光性層においては、親水性支持
体表面上に画像形成したものを印刷版として使用するた
め、画像部分は親油性であることが好ましい。言い換え
れば、非画像部分よりも画像部分のほうが着インク性が
高いことが重要である。このような特性を付与するため
には画像部と非画像部の水に対する接触角が20度以上、
好ましくは40度以上異なることが好ましい。
【0014】感光性層の厚み総和は、通常、耐刷性等の
要請から、0.1μm以上、10μm以下(好ましくは5μm以
下)に設定する。
【0015】本発明の感光性層には重合又は硬化可能な
化合物と必要に応じて重合開始剤とを含有せしめる。
【0016】重合又は硬化可能な化合物としては、公知
の化合物が特に制限なく使用することができるが、分子
内にエチレン性不飽和2重結合を少なくとも1個有する
化合物が好ましく用いられる。具体的化合物としては、
例えば、2-エチルヘキシルアクリレート、2-ヒドロキシ
プロピルアクリレート、グリセロールアクリレート、テ
トラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキシエチル
アクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、
テトラヒドロフルフリルオキシエチルアクリレート、テ
トラヒドロフルフリルオキシヘキサノリドアクリート、
1,3-ジオキサンアルコールのε-カプロラクトン付加物
のアクリレート、1,3-ジオキソランアクリレート等の単
官能アクリル酸エステル類、あるいはこれらのアクリレ
ートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、
マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロト
ン酸、マレイン酸エステル、例えば、エチレングリコー
ルジアクリレート、トリエチレングルコールジアクリレ
ート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ハイドロ
キノンジアクリレート、レゾルシンジアクリレート、ヘ
キサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリ
レート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコール
のジアクリレート、ネオペンチルグリコールアジペート
のジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチル
グリコールのε-カプロラクトン付加物のジアクリレー
ト、2-(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチルエチル)-5-ヒドロキ
シメチル-5-エチル-1,3-ジオキサンジアクリレート、ト
リシクロデカンジメチロールアクリレート、トリシクロ
デカンジメチロールアクリレートのε-カプロラクトン
付加物、1,6-ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル
のジアクリレート等の2官能アクリル酸エステル類、あ
るいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコ
ネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル
酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、例
えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジト
リメチロールプロパンテトラアクリレート、トリメチロ
ールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトールト
リアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレートのε-カプロラクトン付加物、
ピロガロールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペン
タエリスリトールトリアクリレート、プロピオン酸・ジ
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ヒドロキシ
ピバルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリアクリ
レート等の多官能アクリル酸エステル類、あるいはこれ
らのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、ク
ロトネート、マレエートに代えたメタリル酸、イタコン
酸、クロトン酸、マレイン酸エステル等を挙げることが
できる。中でも、アクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル化合物が特に好適に使用できる。これらの化合物
のうち1種または2種以上を混合して用いることができ
る。
【0017】その他に、付加重合もしくは架橋可能な化
合物として、適当な分子量のオリゴマーにアクリル酸、
またはメタアクリル酸を導入し、光重合性を付与した、
所謂プレポリマーと呼ばれるものも好適に使用できる。
これらはプレポリマーだけ1種または2種以上を混合し
て用いてもよいし、上述のモノマー類と混合して用いて
も良い。プレポリマーとしては、例えばアジピン酸、ト
リメリット酸、マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、
ハイミック酸、マロン酸、こはく酸、グルタール酸、イ
タコン酸、ピロメリット酸、フマル酸、グルタール酸、
ピメリン酸、セバシン酸、ドデカン酸、テトラヒドロフ
タル酸等の多塩基酸と、エチレングリコール、プロピレ
ングルコール、ジエチレングリコール、プロピレンオキ
サイド、1,4-ブタンジオール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリトール、ソルビトール、1,6-ヘキサンジオール、1,
2,6-ヘキサントリオール等の多価アルコールの結合で得
られるポリエステルに(メタ)アクリル酸を導入したポ
リエステルアクリレート類、例えば、ビスフェノールA
・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸、フェノー
ルノボラック・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル
酸のようにエポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を導入し
たエポキシアクリレート類、例えば、エチレングリコー
ル・アジピン酸・トリレンジイソシアネート・2-ヒドロ
キシエチルアクリレート、ポリエチレングリコール・ト
リレンジイソシアネート・2-ヒドロキシエチルアクリレ
ート、ヒドロキシエチルフタリルメタクリレト・キシレ
ンジイソシアネート、1,2-ポリブタジエングリコール・
トリレンジイソシアネート・2-ヒドロキシエチルアクリ
レート、トリメチロールプロパン・プロピレングルコー
ル・トリレンジイソシアネート・2-ヒドロキシエチルア
クリレートのように、ウレタン樹脂に(メタ)アクリル
酸を導入したウレタンアクリレート、例えば、ポリシロ
キサンアクリレート、ポリシロキサン・ジイソシアネー
ト・2-ヒドロキシエチルアクリレート等のシリコーン樹
脂アクリレート類、その他、油変性アルキッド樹脂に
(メタ)アクリロイル基を導入したアルキッド変性アク
リレート類、スピラン樹脂アクリレート類等が挙げられ
る。
【0018】重合又は硬化可能な化合物は全感光性層組
成物中の5重量%以上(好ましくは10重量%以上)、80
重量%以下(好ましくは70重量%以下)の範囲で配合さ
れる。
【0019】重合開始剤は、感光性層を露光により硬化
するためのものであり、公知の光重合開始剤、又、光熱
変換系感光性層であれば熱重合開始剤が使用できる。光
重合開始剤としては、「フォトポリマーハンドブック」
(フォトポリマー懇話会編、工業調査会発行、1989年)
の39〜48頁に記載の化合物を1種または2種以上を組み
合わせたものが好適に使用できる。熱重合開始剤として
は、例えば、クメンヒドロペルオキシド、第3ブチルヒ
ドロペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ第3ブチ
ルペルオキシド、過酸化ベンゾイル、過酸化アセチル、
過酸化ラウロイル、等の有機過酸化物、例えば、アゾビ
スイソブチロニトリル等のアゾ化合物、過酸化水素と2
価の鉄塩、過硫酸塩と硫酸水素ナトリウム、クメンヒド
ロペルオキシドと2価の鉄塩、過酸化ベンゾイルとジメ
チルアニリン等のレドックス系重合開始剤の他、ジスル
フィド化合物や、マンガントリアセチルアセトナート、
ペンタシアノベンジルコバルテート等の有機金属錯体等
が使用できる。これら重合開始剤の配合量は特に限定さ
れないが、好ましくは、付加重合または架橋可能な化合
物100重量部に対しては、0〜20重量部(好ましくは10
重量部以下)である。
【0020】感光性層には必要に応じてバインダー樹脂
が用いられる。バインダー樹脂としては、ポリエステル
系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリウレタン系
樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース系樹脂、オレフィ
ン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、(メタ)アクリル系樹
脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドン、ポリサルフォン、ポ
リカプロラクトン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、尿
素樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ゴム系樹脂等
が挙げられる。又、樹脂内に不飽和結合を有する樹脂、
例えばジアリルフタレート樹脂及びその誘導体、塩素化
ポリプロピレン等は前述のエチレン性不飽和結合を封す
る化合物と重合させることが可能なため用途に応じて好
適に用いることができる。これらの樹脂は1種又は2種
以上組み合わせて用いることができる。更に本発明にお
いては、アルカリ水溶液に溶解又は膨潤するものが好ま
しく、上記記載の樹脂と、カルボキシル基、スルフォニ
ウム基等のアルカリ水溶液への溶解性を向上させる基を
有する化合物との共重合樹脂等が好適に使用される。
【0021】本発明において、各感光性層毎に単位厚み
当たりの吸光度を変化させるには、添加する光吸収性物
質の添加比率を変化させればよい。光吸収性物質、即ち
400nm以上の光を吸収する化合物としては、従来公知の
色素、顔料等を用いることができる。
【0022】光重合を利用する場合には、重合開始剤と
の間で何らかのエネルギー移動を生じることが必要であ
り、このため400nm以上の光を吸収する色素を使用する
ことが好ましい。
【0023】熱重合を利用する場合には、光を吸収して
熱エネルギーに変換することが重要であり、この用途と
しては、400nm以上の光を吸収する色素又は顔料の使用
が好ましい。
【0024】400nm以上まで波長増感させる色素化合物
としては例えば、シアニン、フタロシアニン、メロシア
ニン、ポルフィリン、スピロ化合物、フェロセン、フル
オレン、フルギド、イミダゾール、ペリレン、フェナジ
ン、フェノチアジン、ポエリン、アゾ化合物、ジフェニ
ルメタン、トリフェニルメタン、ポリメチンアクリジ
ン、クマリン、ケトクマリン、キナクリドン、インジ
ゴ、スチリル、ピリリウム化合物やスクワリリウム化合
物等が挙げられ、更に欧州特許第0,568,993号、米国特
許第4,508,811号、同5,227,227号等に記載の化合物も好
適に用いることができる。中でも、シアニン、クマリ
ン、ケトクマリン、スクワリリウム塩、ポルフィルルフ
ィルン、スチリル系の化合物が好ましく、最も好ましい
のはクマリン、ケトクマリン、シアニン化合物である。
【0025】また400nm以上の光を吸収する顔料化合物
としては、カーボンブラック、酸化チタン、酸化鉄、フ
タロシアニン系顔料、アゾ系顔料、アントラキノン系顔
料、キナクリドン系顔料等を挙げることができ、いずれ
も好適に用いることができる。
【0026】本発明の平版印刷版用感光材料に画像露光
する光源としては、400nm以上の活性光線を発生させる
ものは全て用いることができる。例えば、レーザー、発
光ダイオード、キセノンフラッシュランプ、ハロゲンラ
ンプ、カーボンアーク燈、メタルハライドランプ、タン
グステンランプ、高圧水銀ランプ、無電極光源等を挙げ
ることができる。キセノンランプ、ハロゲンランプ、カ
ーボンアーク燈、メタルハライドランプ、タングステン
ランプ、高圧水銀ランプ、無電極光源等を用いて一括露
光する場合には、感光材料に、所望露光画像のネガパタ
ーンを遮光性材料で形成したマスク材料を重ね合わせ、
露光すればよい。
【0027】発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源を
使用する場合や、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZT等
の光学的シャッター材料で露光制御する場合には、画像
信号に応じたデジタル露光をすることが可能であり好ま
しい。この場合はマスク材料を使用せず、直接書き込み
を行うことができる。
【0028】レーザーの場合には、光をビーム状に絞
り、画像データに応じた走査露光が可能であるため、マ
スク材料を使用せず、直接書き込みを行うのに適してい
る。又、レーザーを光源として用いる場合には、露光面
積を微小サイズに絞ることが容易であり、高解像度の画
像形成が可能となる。レーザー光源としてはアルゴンレ
ーザー、He-Neガスレーザー、YAGレーザー、半導体
レーザー等を何れも好適に用いることが可能である。
【0029】本発明の平版印刷版用感光材料はレーザー
光による走査露光の後、現像により平版印刷版となされ
るものとして、好適に用いられ、その場合、最も支持体
側の感光性層の単位厚さ当たりの露光レーザー光の吸光
度が0.05/0.1μm〜1.0/0.1μmで、最も支持体から遠
い感光性層の単位厚さ当たりの露光レーザー光の吸光度
が0.005/0.1μm〜0.05/0.1μmであって、且つ最も支
持体側の感光性層の厚さが0.1μm〜1.0μmであることが
最良の結果を与える。
【0030】尚、本発明の感光材料には、必要に応じ
て、感光性層を保護するためのオーバーコート層、熱重
合系であれば光熱変換層等の層を設けることもできる。
【0031】又、本発明の感光材料より製造した平版印
刷版を用いてより高精細な印刷画像を得るためには、走
査露光の際、露光レーザーのビーム径を絞っても生じて
しまうレーザー光のビームの裾を物理的に遮断するのが
好ましく、その方法としては、スリットを通過させてレ
ーザー光のビームを整形することが簡便で確実な方法で
あることから好ましい。
【0032】本発明の平版印刷版用感光材料の現像処理
に用いられる現像液は公知の何れのものであってもよい
が、現像液中に含有させたときに感光性層の非露光部
(非画像部)を溶解又は膨潤でき、20℃において水に対
する溶解度が10重量%以下の有機溶媒と、アルカリ剤
と、水とを必須成分として含有する液を用いることが好
ましい。
【0033】該有機溶媒としては、例えば、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸ベン
ジル、エチレングリコールモノブチルアセテート、乳酸
ブチル、レプリン酸ブチル等のカルボン酸エステル;エ
チルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン等のケトン類;エチレングリコールモノブチル
エーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチ
レングリコールモノフェニルエーテル、ベンジルアルコ
ール、メチルフェニルカルビノール、n-アミルアルコー
ル、メチルアミルアルコール等のアルコール類;キシレ
ン等のアルキル置換芳香族炭化水素;メチレンジクロラ
イド、エチレンジクロライド、モノクロロベンゼン等の
ハロゲン化炭化水素;等が挙げられ、中でもエチレング
リコールモノフェニルエーテルとベンジルアルコールが
特に好ましい。現像液中の有機溶媒の含有量は、1〜20
重量%程度、好ましくは2〜10重量%である。
【0034】現像液中に含有されるアルカリ剤として
は、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第2又は第3リ
ン酸のナトリウム又はアンモニウム塩、メタ珪酸ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリ
ウム、アンモニア、モノメチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジ
イソプロピルアミン、n-ブチルアミン、モノエタノール
アミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、
モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミ
ン、トリイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エ
チレンジアミン等が挙げられ、好ましくは珪酸カリウ
ム、珪酸ナトリウム、第2リン酸ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、モノエタ
ノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミンである。現像液中のアルカリ剤の含有量は通常0.05
〜8重量%程度、好ましくは0.5〜6重量%である。
【0035】又、保存安定性、耐刷性等をより高めるた
めに、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチ
ウム、亜硫酸マグネシウム等の水溶性亜硫酸塩を現像液
組成の0.05〜4重量%程度、好ましくは0.1〜1重量%
現像液中に含有せしめるのが好ましい。更に、有機溶媒
の水への溶解を助けるために、可溶化剤を含有させても
よい。
【0036】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0037】実施例1 《支持体の作成》厚さ0.24mmのアルミニウム板(材質10
50、調質H16)を65℃に保たれた5%水酸化ナトリウム
水溶液に浸漬し、1分間脱脂処理を行った後水洗した。
この脱脂したアルミニウム板を、25℃に保たれた10%塩
酸水溶液中に浸漬して中和した後水洗した。次いで、こ
のアルミニウム板を1.0重量%の塩酸水溶液において、
温度25℃、電流密度100A/dm2の条件で交流電流により
60秒間電解粗面化を行った後、60℃に保たれた5%水酸
化ナトリウム水溶液中で10秒間デスマット処理を行っ
た。デスマット処理を行った粗面化アルミニウム板を40
%燐酸溶液中で、温度30℃、電流密度4A/dm2の条件
で6分間陽極酸化処理を行い、更に珪酸ソーダで封孔処
理を行って支持体を作成した。
【0038】《平版印刷版用感光材料の作成》上記支持
体上に、下記組成の感光性組成物層塗布液をワイヤーバ
ーを用いて、乾燥膜厚0.2μmとなるように塗布し、遮光
下、80℃で2分熱処理して下層感光性層を形成した。
【0039】 バインダー樹脂(ヒドロキシエチルメタクリレート/メチルメタクリレート/ ブチルアクリレート/アクリル酸=30/50/5/15) 45重量部 モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサクリレート) 45重量部 ケトクマリン色素(日本感光色素(株)製;NKX-653) 17重量部 有機過酸化物(3,3′,4,4′-テトラビス(t-ブチルジオキシカルボニル)ジオキ シベンゾフェノン) 8重量部 ジクロロエタン 5000重量部 更に、下記組成の感光性組成物層塗布液をワイヤーバー
を用いて、乾燥膜厚1.8μmとなるように塗布し2層感光
性層を形成した。
【0040】 バインダー樹脂(ヒドロキシエチルメタクリレート/メチルメタクリレート/ ブチルアクリレート/アクリル酸=30/50/5/15) 450重量部 モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサクリレート) 450重量部 ケトクマリン色素(日本感光色素(株)製;NKX-653) 17重量部 有機過酸化物(3,3′,4,4′-テトラビス(t-ブチルジオキシカルボニル)ジオキ シベンゾフェノン) 72重量部 活性剤(旭硝子(株)製;サーフロンS-381) 10重量部 メチルセロソルブ 5000重量部 更に感光性層を遮光下、80℃で2分熱処理して後、以下
の組成のオーバーコート層を、感光性層上に2.0μmとな
るようにアプリケーターで塗布し、平版印刷版用感光材
料−1とした。
【0041】 ポリビニルアルコール(日本合成化学(株)製;GL-05) 97重量部 活性剤(バイエル(株)製;FT-248) 3重量部 水 900重量部 実施例2 下層感光性層の乾燥膜厚を0.7μm、上層感光性層の乾燥
膜厚を1.3μmとした以外は実施例1と同様にして平版印
刷版用感光材料−2を作成した。
【0042】実施例3 下記組成の感光性組成物層塗布液をワイヤーバーを用い
て、乾燥膜厚0.2μmとなるように塗布し、下層感光性層
を形成した以外は実施例1と同様にして平版印刷版用感
光材料−3を作成した。
【0043】 バインダー樹脂(ヒドロキシエチルメタクリレート/メチルメタクリレート/ ブチルアクリレート/アクリル酸=30/50/5/15) 50重量部 モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサクリレート) 50重量部 ケトクマリン色素(日本感光色素(株)製;NKX-653) 50重量部 有機過酸化物(3,3′,4,4′-テトラビス(t-ブチルジオキシカルボニル)ジオキ シベンゾフェノン) 8重量部 ジクロロエタン 10000重量部 実施例4 実施例1と同じ支持体上に、下記組成の感光性組成物層
塗布液をワイヤーバーを用いて、乾燥膜厚0.2μmとなる
ように塗布し、遮光下、80℃で2分熱処理して下層感光
性層を形成した。
【0044】 バインダー樹脂(ヒドロキシエチルメタクリレート/メチルメタクリレート/ ブチルアクリレート/アクリル酸=30/50/5/15) 50重量部 モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサクリレート) 50重量部 ケトクマリン色素(日本感光色素(株)製;NKX-653) 50重量部 有機過酸化物(3,3′,4,4′-テトラビス(t-ブチルジオキシカルボニル)ジオキ シベンゾフェノン) 8重量部 ジクロロエタン 10000重量部 一方、50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に下記組成物を各々塗布して、支持体/クッション層/
剥離層/保護層/感光性層なる構成の試料を作成した。
【0045】〈クッション層〉〜乾燥膜厚10μmとなる
ようにアプリケータ塗布して、80℃で5分乾燥した。
【0046】 エチレン-酢酸ビニル共重合体(三井デュポン(株)製;EV40Y) 10重量部 トルエン 90重量部 〈剥離層〉〜乾燥膜厚1.5μmとなるようにワイヤーバー
塗布して、80℃で2分乾燥した。
【0047】 エチルセルロース(信越化学(株)製;N-10G) 10重量部 エタノール 90重量部 〈保護層〉〜乾燥膜厚2.0μmとなるようにワイヤーバー
塗布して、80℃で3分乾燥した。
【0048】 ポリビニルアルコール(日本合成化学(株)製;GL-05) 97重量部 活性剤(バイエル(株)製;FT-248) 3重量部 水 900重量部 〈感光性層〉〜乾燥膜厚1.8μmとなるようにワイヤー
バー塗布して、80℃で3分乾燥した。
【0049】 バインダー樹脂(ヒドロキシエチルメタクリレート/メチルメタクリレート/ ブチルアクリレート/アクリル酸=30/50/5/15) 450重量部 モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサクリレート) 450重量部 ケトクマリン色素(日本感光色素(株)製;NKX-653) 17重量部 有機過酸化物(3,3′,4,4′-テトラビス(t-ブチルジオキシカルボニル)ジオキ シベンゾフェノン) 72重量部 活性剤(旭硝子(株)製;サーフロンS-381) 10重量部 メチルセロソルブ 5000重量部 両者の感光性層同士を密着させ、以下の条件でラミネー
トして後者の試料の支持体を剥離し、保護層を有し、上
下感光性層の交じりのない平版印刷版用感光材料−4を
得た。
【0050】 ラミネート温度:60℃ ラミネート圧力:1.2Kg/cm ラミネート速度:20mm/s 実施例5 実施例1と同じ支持体上に、下記組成の感光性組成物層
塗布液をワイヤーバーを用いて、乾燥膜厚0.2μmとなる
ように塗布し、遮光下、80℃で2分熱処理して下層感光
性層を形成した。
【0051】 エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ(株)製;エピコート1010) 50重量部 モノマー(共栄油脂化学工業(株)製;エポライト100MF) 50重量部 増感色素(日本化薬(株)製;CY-10) 20重量部 酸発生剤(1,3,5-トリス〔トリクロロメチル〕-2,4,6-トリアジン)5重量部 メチルエチルケトン 6000重量部 更に、下記組成の感光性組成物層塗布液をワイヤーバー
を用いて、乾燥膜厚1.8μmとなるように塗布して上層感
光性層を形成し、平版印刷版用感光材料−5とした。
【0052】 エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ(株)製;エピコート1010) 50重量部 モノマー(共栄油脂化学工業(株)製;エポライト100MF) 50重量部 増感色素(日本化薬(株)製;CY-10) 1重量部 酸発生剤(1,3,5-トリス〔トリクロロメチル〕-2,4,6-トリアジン)3重量部 メチルエチルケトン 400重量部 実施例6 実施例1と同じ支持体上に、下記組成の感光性組成物層
塗布液をワイヤーバーを用いて、乾燥膜厚0.2μmとなる
ように塗布し、遮光下、80℃で2分熱処理して下層感光
性層を形成した。
【0053】 バインダー樹脂(メチルメタクリレート/メタアクリル酸=80/20) 50重量部 モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサクリレート) 50重量部 開始剤(例示化合物IR-1) 20重量部 ホウ素塩化合物(テトラブチルアンモニウムブチルトリフェニルボレート) 5重量部 メチルエチルケトン 6000重量部 更に、下記組成の感光性組成物層塗布液をワイヤーバー
を用いて、乾燥膜厚1.8μmとなるように塗布して上層感
光性層を形成した。
【0054】 バインダー樹脂(メチルメタクリレート/メタアクリル酸=80/20) 50重量部 モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサクリレート) 50重量部 開始剤(例示化合物IR-1) 1重量部 ホウ素塩化合物(テトラブチルアンモニウムブチルトリフェニルボレート) 3重量部 メチルエチルケトン 400重量部 次に、実施例1と同様にしてオーバーコート層を形成
し、平版印刷版用感光材料−6とした。
【0055】
【化1】
【0056】実施例7 実施例1と同じ支持体上に、下記組成の感光性組成物層
塗布液をワイヤーバーを用いて、乾燥膜厚2.0μmとなる
ように塗布し、遮光下、80℃で2分熱処理して感光性層
を形成した。
【0057】 バインダー樹脂(ヒドロキシエチルメタクリレート/メチルメタクリレート/ ブチルアクリレート/アクリル酸=30/50/5/15) 450重量部 モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサクリレート) 450重量部 ケトクマリン色素(日本感光色素(株)製;NKX-653) 17重量部 有機過酸化物(3,3′,4,4′-テトラビス(t-ブチルジオキシカルボニル)ジオキ シベンゾフェノン) 72重量部 活性剤(旭硝子(株)製;サーフロンS-381) 10重量部 メチルセロソルブ 5000重量部 次に、下記組成のオーバーコート層を感光性層上に2.0
μmとなるようにアプリケータで塗布して感光材料−7
とした。
【0058】 ポリビニルアルコール(日本合成化学(株)製;GL-05) 97重量部 活性剤(バイエル(株)製;FT-248) 3重量部 水 900重量部 実施例8 感光性組成物層塗布液を下記の組成に変えた以外は実施
例7と同様にして感光材料−8を作成した。
【0059】 バインダー樹脂(ヒドロキシエチルメタクリレート/メチルメタクリレート/ ブチルアクリレート/アクリル酸=30/50/5/15) 450重量部 モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサクリレート) 450重量部 ケトクマリン色素(日本感光色素(株)製;NKX-653) 66重量部 有機過酸化物(3,3′,4,4′-テトラビス(t-ブチルジオキシカルボニル)ジオキ シベンゾフェノン) 72重量部 活性剤(旭硝子(株)製;サーフロンS-381) 10重量部 メチルセロソルブ 5000重量部 平版印刷版用感光材料−1〜4、7、8のオーバーコー
ト層越しに、以下の条件で画像様に走査露光を行った。
【0060】 レーザー光源:Ion Laser technology社製;5450ASL
-00(主波長488nm、出力20mW) 露光ビーム径:10μm 露光ピッチ :6μm 出力ビーム径:750μm 露光後、下記組成の現像液中に25℃で45秒浸漬して未露
光部の感光性層を溶出させ、次いで水洗し、乾燥させて
画像を得た。
【0061】 ベンジルアルコール 360重量部 ジエタノールアミン 210重量部 t-ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム(花王(株)製;ペレックスNBL ) 180重量部 亜硫酸カリウム 90重量部 水 3000重量部 均一なベタ部分を形成できる露光エネルギーを感度とし
て、該感度の露光量を与えた時の解像線幅を解像度とし
て評価した結果は以下の通りである。
【0062】 感光性層の単位厚み当たりの吸光度 感 度 解像度 下層感光性層 上層感光性層 (μj/cm2) (μm) 感光材料−1 0.115/0.1μm 0.013/0.1μm 200 15.0 感光材料−2 0.114/0.1μm 0.013/0.1μm 400 12.0 感光材料−3 0.230/0.1μm 0.013/0.1μm 240 12.5 感光材料−4 0.230/0.1μm 0.013/0.1μm 240 12.5 感光材料−7 0.014/0.1μm − 200 30.0 感光材料−8 0.049/0.1μm − 800 25.0 平版印刷版用感光材料−1では、更に出力ビームを100
μm、50μm、25μm径のスリットを通過させた後、集光
してオーバーコート層越しに走査露光を行い、同様に現
像して解像度を評価した。
【0063】 スリット径 25μm 50μm 100μm 解像度 8.5μm 10.5μm 12.5μm 平版印刷版用感光材料−5及び6での露光条件は次の様
にしてオーバーコート越しに走査露光を行い、同様に現
像して評価した。
【0064】 レーザー光源:シャープ(株)製;LT090MD(主波
長830nm、出力100mW) 光学効率 :67% 露光ビーム径:10μm 露光ピッチ :6μm 感光性層の単位厚み当たりの吸光度 感 度 解像度 下層感光性層 上層感光性層 (μj/cm2) (μm) 感光材料−5 0.260/0.1μm 0.014/0.1μm 3000 12.5 感光材料−6 0.275/0.1μm 0.014/0.1μm 500 12.5
【0065】
【発明の効果】実施例にて実証した如く、本発明によれ
ば、レーザー露光により平版印刷版を得るにあたって、
高感度と高解像度を両立することが可能であり、加えて
支持体に接する感光性層がハレーション防止効果に寄与
するのみならず感光性も有するため、現像後の樹脂層の
接着性に優れ耐刷性にも有利となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川上 壮太 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式 会社内 (56)参考文献 特開 平4−172458(JP,A) 特開 昭54−17719(JP,A) 特開 昭60−203941(JP,A) 特開 平4−218048(JP,A) 特開 昭50−105729(JP,A) 特開 平5−326356(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 7/00 - 7/42

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザー光による走査露光用の平板印刷
    版用感光材料において、親水性表面を有する支持体の親
    水性表面上に、400nm以上の波長の光の単位厚さ当たり
    の吸光度が互いに異なる2以上の重合性感光性層を有
    し、最も支持体側の感光性層の厚さが0.1μm〜1.0μmで
    あって、単位厚さ当たりの露光レーザー光の吸光度が0.
    05/0.1μm〜1.0/0.1μmであり、かつ、最も支持体か
    ら遠い感光性層の単位厚さ当たりの露光レーザー光の吸
    光度が0.005/0.1μm〜0.05/0.1μmであることを特徴
    とする平版印刷版用感光材料。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の平版印刷版用感光材料
    にレーザー光のビームの裾を物理的に遮断して走査露光
    し、現像することにより平版印刷版を製造することを特
    徴とする平版印刷版の製造方法。
  3. 【請求項3】 スリットを通過させてレーザー光のビー
    ムを整形してレーザー光のビームの裾を物理的に遮断す
    ることを特徴とする請求項2に記載の平版印刷版の製造
    方法。
JP15321795A 1995-06-20 1995-06-20 平版印刷版用感光材料及びそれを用いる平版印刷版の製造方法 Expired - Fee Related JP3486791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15321795A JP3486791B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 平版印刷版用感光材料及びそれを用いる平版印刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15321795A JP3486791B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 平版印刷版用感光材料及びそれを用いる平版印刷版の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH095986A JPH095986A (ja) 1997-01-10
JP3486791B2 true JP3486791B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=15557617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15321795A Expired - Fee Related JP3486791B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 平版印刷版用感光材料及びそれを用いる平版印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486791B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH095986A (ja) 1997-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3847381B2 (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版及びそれを用いた画像形成方法
JP3475377B2 (ja) 平版印刷版用感光材料
JP4266077B2 (ja) 平版印刷版原版及び平版印刷方法
US5759742A (en) Photosensitive element having integral thermally bleachable mask and method of use
JP2001343742A (ja) 感熱性組成物及びそれを用いた平版印刷版原版
US5599648A (en) Surface reforming method, process for production of printing plate, printing plate and printing process
JP4754086B2 (ja) レリーフ像の現場での製造方法
JP3486791B2 (ja) 平版印刷版用感光材料及びそれを用いる平版印刷版の製造方法
JP3882811B2 (ja) 感光性平版印刷版及びその製版方法
JP3470254B2 (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP2003262953A (ja) 平版印刷版原版
US5912105A (en) Thermally imageable material
JP3847361B2 (ja) 感光性平版印刷版材料
JPH1010742A (ja) 光重合性感光材料及び感光性平版印刷版
JPH0958143A (ja) 平版印刷用原版及び平版印刷版の作製方法
JP3259060B2 (ja) 光重合性組成物
JP3146381B2 (ja) 平版印刷版の作成方法
JPH05197139A (ja) 感光性平版印刷版材料及び平版印刷版の作成方法
EP0851296B1 (en) Thermally imageable material
JP3443722B2 (ja) 感光性平版印刷版及び画像形成方法
JP3430377B2 (ja) 平版印刷版の作成方法
JPH0968799A (ja) 光重合性組成物
JPH1097067A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP2003186208A (ja) 平版印刷版の再生方法
JPH05216227A (ja) 光重合性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees