JP3443722B2 - 感光性平版印刷版及び画像形成方法 - Google Patents

感光性平版印刷版及び画像形成方法

Info

Publication number
JP3443722B2
JP3443722B2 JP4606496A JP4606496A JP3443722B2 JP 3443722 B2 JP3443722 B2 JP 3443722B2 JP 4606496 A JP4606496 A JP 4606496A JP 4606496 A JP4606496 A JP 4606496A JP 3443722 B2 JP3443722 B2 JP 3443722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithographic printing
photosensitive
printing plate
acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4606496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09244243A (ja
Inventor
良司 服部
晋治 松本
孝彰 黒木
壮太 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4606496A priority Critical patent/JP3443722B2/ja
Publication of JPH09244243A publication Critical patent/JPH09244243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3443722B2 publication Critical patent/JP3443722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光重合性の感光性組成
ら成る感光層を有する感光性平版印刷版及び該感光性
平版印刷版を用いての画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光重合性組成物は、ネガ型の感光性平版
印刷版の画像形成層として従来より数多く用いられてい
る。ところで、光重合性組成物を感光性平版印刷版に適
用する場合、光重合性組成物から成る画像形成層とアル
ミニウム支持体との接着性及び該特性が関与する耐刷性
は重要な問題である。
【0003】しかしながら、広く実用されているネガ型
感光性平版印刷版の画像形成層に用いられているジアゾ
ニウム塩感光層を有する感光性平版印刷版に比べて、光
重合性組成物の層は支持体との密着性が著しく悪いとい
う欠点を有している。
【0004】この欠点を改善する技術として、特公昭4
6−26521号には、燐酸陽極酸化被膜を形成したア
ルミニウム支持体、特公昭46−35685号にはポリ
ビニルホスホン酸処理を施したアルミニウム支持体が開
示されているが、何れも接着性は向上するものの非画像
部の残色が不十分となり、印刷物の汚れが発生する原因
となっていた。
【0005】上記欠点を改善する別の技術として、ジア
ゾ接着を利用した光重合性組成物の層へのジアゾニウム
塩添加及びジアゾニウム塩含有下引層が特公昭50−7
481号に開示されているが、これらの方法はジアゾニ
ウム塩が分光増感できないため、レーザーなどでのダイ
レクト製版に使用できないばかりか、環境的にも好まし
くない。
【0006】特開昭60−76503号には、ベンゾフ
ェノン基含有の多価有機過酸化物と有機染料を用いた高
重合性組成物が提案されているが、高感度であるものの
支持体との接着が弱い難点がある。
【0007】特開昭61−148444号には、グリシ
ジルアクリレート単位を2〜50モル%含むアクリルバ
インダーと重合性化合物を含む光重合性組成物が提案さ
れているが、保存時の酸素の影響を受け易く、直ぐ性能
が劣化し、未露光部が砂目に接着してしまい現像液に溶
解しないため画像欠陥を生ずる問題がある。
【0008】又、特開平2−84651号には、側鎖末
端にアリル基を有するアクリル構造単位を含むポリマー
バインダーを有することにより、高感度、貯蔵安定性、
温度依存性等に優れた感光性組成物を提供する発明が開
示されている。しかし、経時によりラジカル発生等によ
る感度の低下及び非画像部の汚れ(現像不良)が発生す
る問題があった。
【0009】更に、特開平2−289857号のよう
に、カルボキシル基を有する共重合体に反応性基を有す
るユニットを導入することにより、基板との密着性を向
上させる技術が提案されている。しかしながら、本技術
も経時によりラジカル発生等による感度の低下及び非画
像部の汚れ(現像不良)が発生する問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高
度で耐刷性に優れ、経時により非画像部の汚れを生ぜず
高品質の印刷物を得ることができ、又、保存後の感度低
下がなく、更にレーザーで書き込み可能である感光性平
版印刷版、及び該感光性平版印刷版を用いた画像形成方
法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は下記
(1)〜(11)のいずれかによって達成される
【0012】(1)表面粗さがRaで0.4〜0.8及
びRzで3.0〜6.0の少なくとも一方を満足する表
面を有するアルミニウム支持体の該表面上に、下記
(a)、(b)、(c)及び(d)を含有する感光性組
成物から成る感光層を有する感光性平版印刷版
【0013】(a)下記一般式(1)で示される構造単
位を有するビニル系高分子重合体 (b)重合性二重結合を1分子中に少なくとも1個有す
るモノマー、オリゴマー又はプレポリマー (c)光重合開始剤 (d)フェノール系、アミン系、硫黄系又は燐系の重合
禁止剤
【0014】
【化2】
【0015】式中、R1及びR2は、各々水素原子、アル
キル基又はアリール基を表し、Lは2価の連結基を表
す。
【0016】(2)重合禁止剤がアクリロイル基又はメ
タクリロイル基を有するヒンダードフェノール系重合禁
止剤であり、かつ該重合禁止剤を0.001〜5重量%
含有する(1)に記載の感光性平版印刷版
【0017】(3)表面粗さがRaで0.4〜0.8及
びRzで3.0〜6.0の少なくとも一方を満足する表
面を有するアルミニウム支持体の該表面上に、下記
(a)、(b)及び(c)を含有する感光性組成物から
成る感光層を有する感光性平版印刷版
【0018】(a)前記一般式(1)で示される構造単
位を有するビニル系高分子重合体 (b)重合性二重結合を1分子中に少なくとも1個有す
るモノマー、オリゴマー又はプレポリマー (c)有機過酸化物 (4)感光性組成物が、更にアクリロイル基又はメタク
リロイル基を有するヒンダードフェノール系重合禁止剤
を含有する(3)に記載の感光性平版印刷版
【0019】(5)表面粗さがRaで0.4〜0.8及
びRzで3.0〜6.0の少なくとも一方を満足する表
面を有するアルミニウム支持体の該表面上に、下記
(a)、(b)及び(c)を含有する感光性組成物から
成る感光層を有する感光性平版印刷版
【0020】(a)前記一般式(1)で示される構造単
位を有するビニル系高分子重合体 (b)重合性二重結合を1分子中に少なくとも1個有す
るモノマー、オリゴマー又はプレポリマー (c)オニウム塩 (6)オニウム塩がヨードニウム塩及びスルホニウム塩
から選ばれる少なくとも1種である(5)に記載の感光
平版印刷版
【0021】(7)ヨードニウム塩及びスルホニウム塩
から選ばれるオニウム塩の含有量が0.001〜10重
量%である(6)に記載の感光性平版印刷版
【0022】(8)感光性組成物が、更にフェノール
系、アミン系、硫黄系又は燐系の重合禁止剤を含有する
(5)、(6)又は(7)に記載の感光性平版印刷版
【0023】(9)前記一般式(1)で示される構造単
位の含有量が0.01〜5重量%である(1)〜(8)
のいずれか1項に記載の感光性平版印刷版
【0024】
【0025】(10)感光層が弗素系界面活性剤を0.
001〜5重量%含有する(1)〜(9)のいずれか1
に記載の感光性平版印刷版。
【0026】(11(1)〜(10)のいずれか1項
に記載の感光性平版印刷版を、0.001〜20重量%
の有機溶剤を含有するpH9以上の水系アルカリ水溶液
で現像する画像形成方法。
【0027】以下、本発明について詳述する。
【0028】まず、前記一般式(1)で示される構造単
位を有するビニル系高分子重合体(以下、「本発明のビ
ニル系重合体」という)について説明する。
【0029】前記一般式(1)において、R1及びR2
表すアルキル基としては、メチル、エチル、ブチル、ヘ
プチル等、炭素数1〜7のアルキル基が好ましく、アリ
ールつ基としてはフェニル基、ナフチル基等の炭素数6
〜10のアリール基が好ましい。
【0030】Lが表す2価の連結基としては特に限定さ
れないが、例えば−CH2−CH(OH)−CH2−O
−、−OCH2CH(OH)CH2OCO−、−OCH2
CH2OCONH−R4−NHCOOCH2−(R4はp−
フェニレン基)、−OCH2CH2OCOCH2CH2CO
OCH2−、−OCH2CH2OCO−R5−COOCH2
−(R5はo−フェニレン基)等が挙げられる。
【0031】本発明のビニル系重合体は、前記一般式
(1)で示される構造単位を好ましくは0.01〜30
重量%、より好ましくは0.01〜20重量%含有す
る。該構造単位の含有量が0.01重量%より低い場合
には、保存後の汚れ及び感度低下並びに耐刷性が劣化し
易く、40重量%を越えると合成中にゲル化してしまい
収率が悪く実用上支障がある。
【0032】又、カルボキシル基の含有量は、酸価で3
〜300が好ましく、より好ましくは10〜200であ
る。該酸価が3より低い場合にはアルカリ現像液での現
像が困難であり、酸価が200より多い場合には電気絶
縁性が劣化する傾向がある。
【0033】本発明のビニル系重合体中へ一般式(1)
で示される構造単位を導入させるには、一度無水物(無
水マレイン酸等)で共重合させ、その後にa)アルカリ
で開環させ、カルボン酸部分にグリシジル(メタ)アク
リレート等で付加させる方法。
【0034】b)ヒドロキシル基と不飽和二重結合を有
する化合物、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、4
−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチ
ルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)ア
クリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレ
ート、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリル
アミド等で開環させる方法。
【0035】c)無水物部分をH2N−R−COOHや
HO−R−COOH(Rはアルキレン基又はアリーレン
基)で開環させ、その後カルボン酸部分にグリシジル
(メタ)アクリレートあるいは2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリ
ルアミド、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチ
ル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メ
タ)アクリレート、N−(2−ヒドロキシエチル)(メ
タ)アクリルアミド等を付加させる方法がある。
【0036】本発明のビニル系重合体は、場合に応じて
長鎖のアルキル基を導入するため、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、ブタノール、シクロヘキシルアル
コール等のアルコールに加水分解してもよい。片側のカ
ルボン酸部分に長鎖のアルキル基を付加することもでき
る。また、高分子重合体中の活性基、例えばヒドロキシ
ル基、アミノ基にジカルボン酸や酸無水物を高分子反応
させる方法等により行なわれる。
【0037】一般式(1)の構造単位と共重合するに適
したモノマ−は、下記(1)〜(17)に記載のもので
ある。
【0038】(1)芳香族水酸基を有するモノマー、例
えばo−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレ
ン、m−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシフェニル
アクリレート、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、
m−ヒドロキシフェニルアクリレート等。
【0039】(2)脂肪族水酸基を有するモノマー、例
えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルアミ
ド、N−メチロールメタクリルアミド、4−ヒドロキシ
ブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレ
ート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、5−ヒド
ロキシペンチルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシ
ルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレー
ト、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N
−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、ヒドロ
キシエチルビニルエーテル等。
【0040】(3)アミノスルホニル基を有するモノマ
ー、例えばm−アミノスルホニルフェニルメタクリレー
ト、p−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、m
−アミノスルホニルフェニルアクリレート、p−アミノ
スルホニルフェニルアクリレート、N−(p−アミノス
ルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミ
ノスルホニルフェニル)アクリルアミド等。
【0041】(4)スルホンアミド基を有するモノマ
ー、例えばN−(p−トルエンスルホニル)アクリルア
ミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミ
ド等。
【0042】(5)α,β−不飽和カルボン酸類、例え
ばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイ
ン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等。
【0043】(6)置換または無置換のアルキルアクリ
レート、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ア
ミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アク
リル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシ
ル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル、アク
リル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル
酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチル
アクリレート、グリシジルアクリレート等。
【0044】(7)置換または無置換のアルキルメタク
リレート、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メ
タクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル
酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニ
ル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メ
タクリル酸ドデシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリ
ル酸シクロヘキシル、メタクリル酸−2−クロロエチ
ル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、グ
リシジルメタクリレート等。
【0045】(8)アクリルアミドもしくはメタクリル
アミド類、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、
N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミ
ド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェニル
アクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、
N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、N−(4−
ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒド
ロキシフェニル)メタクリルアミド等。
【0046】(9)フッ化アルキル基を含有するモノマ
ー、例えばトリフルオロエチルアクリレート、トリフル
オロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピルア
クリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレート、
ヘキサフルオロプロピルメタクリレート、オクタフルオ
ロペンチルアクリレート、オクタフルオロペンチルメタ
クリレート、へプタデカフルオロデシルアクリレート、
ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート、N−ブチル
−N−(2−アクリロキシエチル)ヘプタデカフルオロ
オクチルスルホンアミド等。
【0047】(10)ビニルエーテル類、例えばエチル
ビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、プ
ロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチ
ルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等。
【0048】(11)ビニルエステル類、例えばビニル
アセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレー
ト、安息香酸ビニル等。
【0049】(12)スチレン類、例えばスチレン、メ
チルスチレン、クロロメチルスチレン等。
【0050】(13)ビニルケトン類、例えばメチルビ
ニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケト
ン、フェニルビニルケトン等。
【0051】(14)オレフィン類、例えばエチレン、
プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレン
等。
【0052】(15)N−ビニルピロリドン、N−ビニ
ルカルバゾール、4−ビニルピリジン等。
【0053】(16)シアノ基を有するモノマー、例え
ばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペンテ
ンニトリル、2−メチル−3−ブテンニトリル、2−シ
アノエチルアクリレート、o−シアノスチレン、m−シ
アノスチレン、p−シアノスチレン等。
【0054】(17)アミノ基を有するモノマー、例え
ばN,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,
N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメ
チルアミノエチルメタクリレート、ポリブタジェンウレ
タンアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルア
クリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アク
リロイルモルホリン、N−イソプロピルアクリルアミ
ド、N,N−ジエチルアクリルアミド等。
【0055】上記共重合体は、ゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー(GPC)によって測定された重量平
均分子量が1万〜20万であるものが好ましいが、重量
平均分子量はこの範囲に限定されるものではない。
【0056】重合体には、必要に応じて、ポリビニルブ
チラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポ
リエステル樹脂、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、天然
樹脂等、他の任意の高分子重合体を併用してもよい。
【0057】又、その他、赤松清監修、「新・感光性樹
脂の実際技術」、(シーエムシー、1987年)や「1
0188の化学商品」657〜767頁(化学工業日報
社、1988年)記載の業界公知の有機高分子重合体が
挙げられる。
【0058】感光性組成物中における本発明のビニル系
重合体を含むこれら高分子重合体の含有量は、20〜8
0重量%の範囲が好ましく、30〜70重量%が更に好
ましい。
【0059】本発明のビニル系重合体の分子量は500
0〜100000が好ましく、より好ましくは700〜
50000である。分子量が5000より小さいと塗膜
形成能が低下し、又、耐熱性が劣化する傾向にある。逆
に100000より大きい場合には保存中にゲル化反応
が起き易く安定性が問題となる。
【0060】本発明のビニル系重合体の代表的具体例と
して下記のものが挙げられるが、これらに限定されな
い。
【0061】
【化3】
【0062】
【化4】
【0063】
【化5】
【0064】
【化6】
【0065】本発明の感光性組成物に含有される、重合
性二重結合を1分子中に少なくとも1個有するモノマー
又はオリゴマーとしては、ラジカル重合可能なエチレン
性不飽和結合を1分子中に少なくとも1個有するモノマ
ー、オリゴマー又はプレポリマーであれば如何なるもの
でもよく、公知の化合物が特に制限なく使用できる。具
体的化合物としては、例えば2−エチルヘキシルアクリ
レート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、グリセ
ロールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレ
ート、フェノキシエチルアクリレート、ノニルフェノキ
シエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシ
エチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシヘ
キサノリドアクリレート、1,3−ジオキサンアルコー
ルのε−カプロラクトン付加物のアクリレート、1,3
−ジオキソランアクリレート等の単官能アクリル酸エス
テル類、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレー
ト、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えた
メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エ
ステル;エチレングリコールジアクリレート、トリエチ
レングルコールジアクリレート、ペンタエリスリトール
ジアクリレート、ハイドロキノンジアクリレート、レゾ
ルシンジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロ
ピレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン
酸ネオペンチルグリコールのジアクリレート、ネオペン
チルグリコールアジペートのジアクリレート、ヒドロキ
シピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラク
トン付加物のジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−
1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−5
−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、トリシ
クロデカンジメチロールアクリレート、トリシクロデカ
ンジメチロールアクリレートのε−カプロラクトン付加
物、1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル
のジアクリレート等の2官能アクリル酸エステル類、あ
るいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコ
ネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル
酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル;ト
リメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロ
ールプロパンテトラアクリレート、トリメチロールエタ
ントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリ
レート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サアクリレートのε−カプロラクトン付加物、ピロガロ
ールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリス
リトールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ヒドロキシピバリル
アルデヒド変性ジメチロールプロパントリアクリレート
等の多官能アクリル酸エステル酸、あるいはこれらのア
クリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネ
ート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、
クロトン酸、マレイン酸エステル等を挙げることができ
る。これらの中でも、アクリル酸エステル、メタクリル
酸エステル化合物が特に好適に使用できる。これらの化
合物のうち1種又は2種以上を混合して用いることがで
きる。
【0066】その他に、付加重合もしくは架橋可能な化
合物として、適当な分子量のオリゴマーにアクリル酸又
はメタクリル酸を導入し、光重合性を付与した、所謂プ
レポリマーと呼ばれるものも好適に使用できる。これら
はプレポリマーだけ1種又は2種以上を混合して用いて
もよいし、上述のモノマー類と混合して用いてもよい。
【0067】プレポリマーとして、例えばアジピン酸、
トリメリット酸、マレイン酸、フタル酸、テレフタル
酸、ハイミック酸、マロン酸、琥珀酸、グルタール酸、
イタコン酸、ピロメリット酸、フマル酸、グルタール
酸、ピメリン酸、セバシン酸、ドデカン酸、テトラヒド
ロフタル酸等の多塩基酸と、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレン
オキサイド、1,4−ブタンジオール、トリエチレング
リコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレング
リコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトール、ソルビトール、1,6−ヘキサンジ
オール、1,2,6−ヘキサントリオール等の多価のア
ルコールの結合で得られるポリエステルに(メタ)アク
リル酸を導入したポリエステルアクリレート類;ビスフ
ェノールA・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル
酸、フェノールノボラック・エピクロルヒドリン・(メ
タ)アクリル酸のようにエポキシ樹脂に(メタ)アクリ
ル酸を導入したエポキシアクリレート類;エチレングリ
コール・アジピン酸・トリレンジイソシアナート・2−
ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコー
ル・トリレンジイソシアナート・2−ヒドロキシエチル
アクリレート、ヒドロキシエチルフタリルメタクリレー
ト・キシレンジイソシアナート、1,2−ポリブタジエ
ングリコール・トリレンジイソシアナート・2−ヒドロ
キシエチルアクリレート、トリメチロールプロパン・プ
ロピレングリコール・トリレンジイソシアナート・2−
ヒドロキシエチルアクリレートのように、ウレタン樹脂
に(メタ)アクリル酸を導入したウレタンアクリレー
ト;ポリシロキサンアクリレート、ポリシロキサン・ジ
イソシアナート・2−ヒドロキシエチルアクリレート等
のシリコーン樹脂アクリレート類;その他、油変性アル
キッド樹脂に(メタ)アクリロイル基を導入したアルキ
ッド変性アクリレート類、スピラン樹脂アクリレート類
等が挙げられる。
【0068】重合又は硬化可能な化合物は全感光性組成
物中の5〜80重量%、好ましくは10〜70重量%の
範囲で配合される。
【0069】本発明の感光性組成物に含有される光重合
開始剤としては、トリハロメチル基に置換されたs−ト
リアジン化合物(2,4,6−トリス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)
−4,6−ビス−(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、特開平2−306247号記載の化合物など)、鉄
アレーン錯体((η6−イソプロピルベンゼン)、(η5
−シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェー
トなど)、オニウム塩(ジフェニルヨードニウムヘキサ
フルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサ
フルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムトリ
フルオロメタンスルホネート、ジブチルフェナシルスル
ホニウムテトラフルオロボレート、ジブチル(4−ヒド
ロキシフェニル)スルホニウムテトラフルオロボレー
ト、トリフェニルスルホニウムトリフルオロアセテー
ト、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレー
ト、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェ
ート、トリス(4−チオメトキシフェニル)スルホニウ
ムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニ
ウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルセレ
ノニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニル
テルロニウムヘキサフルオロアンチモネート、米国特許
4,258,128号、J.Polym.Sci.,P
olym.Chem.Ed.(ジャーナル・ポリマー・
サイエンス・ポリマー・ケミカル・エディション)1
7,977(1979)、同18,2677(198
0)、同18,2697(1980)、Advance
in Polym.Sci.(アドバンス・イン・ポ
リマー・サイエンス),62,1(1984)記載の化
合物など)、アリールジアゾニウム塩、ジアゾケトン、
o−ニトロベンジルエステル、スルホン酸エステル、シ
ラノール−アルミニウム錯体、特開平4−367865
号記載のハロゲン置換されたアルコキシ基含有芳香族化
合物、特開平4−367864号記載のハロゲン置換さ
れたアルキル基を有する芳香族化合物などが挙げられ
る。
【0070】本発明の感光性組成物に含有させるフェノ
ール系重合禁止剤としては、ハイドロキノン、ピロガロ
ール、p−メトキシフェノール、カテコール、β−ナフ
トール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール等;
アミン系重合禁止剤としては、ナフチルアミン等;硫黄
系重合禁止剤としては、ジラウリルチオジプロピオネー
ト、ジステアリルジプロピオネート、ラウリルステアリ
ルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオ
ネート、ジステアリルβ,β′−チオジブチレート、2
−メルカプトベンゾイミダゾール、ジラウリルサルファ
イド等;燐系重合禁止剤としてはトリフェニルホスファ
イト、トリオクタデシルホスファイト、トリデシルホス
ファイト、トリラウリルトリチオホスファイト等を挙げ
ることができ、本発明の場合、アクリロイル基又はメタ
クリロイル基を有するヒンダードフェノール系の重合禁
止剤が好ましく、例えば2−t−ブチル−6−(3−t
−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4
−メチルフェニルアクリレート、2−(1−ヒドロキシ
−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル−4,6
−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート等を挙げるこ
とができる。
【0071】更に他の重合禁止剤として、猿渡健市著
「酸化防止剤ハンドブック」大成社、特開昭59−71
341号、特開平1−168643号、同2−2736
43号等に記載されているものも使用できる。
【0072】重合禁止剤は、エチレン性不飽和結合を有
する重合可能な化合物とバインダーの合計量100重量
部に対して10重量部以下、好ましくは0.01〜5重
量部程度添加される。
【0073】本発明の感光性組成物に含有させる有機過
酸化物は、分子中に酸素−酸素混合結合を1個以上有す
る有機過酸化物であるが、その具体例としては、メチル
エチルケトンパーオキサイド、メチル−i−ブチルケト
ンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、
メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、3,3,5−
トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド等のケトン
パーオキサイド類;アセチルパーオキサイド、プロピオ
ニルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、オ
クタノイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘ
キサノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイ
ド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサ
イド、p−クロロベンゾイルパーオキサイド、2,4−
ジクロロベンゾイルパーオキサイド、アセチルシクロヘ
キサンスルホニルパーオキサイド等のジアシルパーオキ
サイド類;t−ブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒ
ドロパーオキサイド、ジ−i−プロピルベンゼンヒドロ
パーオキサイド、メタンヒドロパーオキサイド、2,5
−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロパーオキサイ
ド、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロパーオ
キサイド等のヒドロパーオキサイド類;ジ−t−ブチル
パーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、
1,3−ビス(t−ブチルパーオキシ−i−プロピル)
ベンゼン、1,4−ビス(t−ブチルパーオキシ−i−
プロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン−3等
のジアルキルパーオキサイド類;1,1−ビス−t−ブ
チルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バ
レレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタ
ン等のパーオキシケタール類;t−ブチルパーオキシア
セテート、t−ブチルパーオキシ−i−ブチレート、t
−ブチルパーオキシオクトエート、t−ブチルパーオキ
シピバレート、t−ブチルパーオキシネオデカネート、
t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサ
ノエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t
−ブチルパーオキシフタレート、ジ−t−ブチルパーオ
キシイソフタレート、t−ブチルパーオキシラウレー
ト、2,5−ジメチル−2,5−ジベンゾイルパーオキ
シヘキサン等のアルキルパーエステル類;ジ−2−エチ
ルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−i−プロピ
ルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパー
オキシカーボネート、ジ−プロピルパーオキシジカーボ
ネート、ジ−メトキシ−i−プロピルパーオキシジカー
ボネート、ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボ
ネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネ
ート、ビス−(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオ
キシジカーボネート、t−ブチルパーオキシジ−i−プ
ロピルカーボネートなどのパーオキシカーボネート類;
琥珀酸パーオキサイドに代表される水溶性パーオキサイ
ド類が挙げられる。
【0074】本発明の感光性組成物に含有させるオニウ
ム塩としては、スルホニウム塩又はヨードニウム塩が好
ましい。スルホニウム塩としては下記式で表される芳香
族スルホニウム塩が挙げられる。
【0075】
【化7】
【0076】式中、R1、R2及びR3は、同一でも異な
ってもよいが、少なくとも1個は芳香族基である。この
ような基は、炭素原子数4〜20の芳香族基(それぞれ
置換又は未置換のフェニル基、ナフチル基、チエニル基
及びフラニル基等)から選択されうる。芳香族基は、ア
ルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲ
ン等のような基及び炭素原子数1〜20のアルキル基で
置換されてもよい。
【0077】ここで使用する用語「アルキル基」は、ハ
ロゲン、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリール基の
ような置換基を有する置換アルキル基を包含するものと
する。R1、R2及びR3が共に芳香族基であることが好
ましい。
【0078】Zは酸素原子、硫黄原子、−SO−、−C
O−、−SO2−、−N(R4)−、炭素−炭素結合又は
−(R5)C(R6)−から成る群から選択され、aは0
又は1である。ここで、R4はアリール基(炭素原子数
6〜20、フェニル、ナフチル等)又はアシル基(炭素
原子数2〜20、アセチル、ベンゾイル等)であり、R
5及びR6は各々、水素原子、炭素原子数1〜4のアルキ
ル基又は炭素原子数2〜4個のアルケニル基である。
【0079】X-は任意の陰イオンであり、スルホニウ
ム陽イオンを増感する目的には限定されないが、多くの
用途にはX-がテトラフルオロボレート、ヘキサフルオ
ロホスフェート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサ
フルオロアンチモネート及びヒドロキシペンタフルオロ
アンチモネートから選択された錯塩の形で存在するのが
好ましい(例えば、エポキシ樹脂又はエポキシ樹脂とポ
リオールのようなカチオン重合性物質の光重合開始のた
めに)。
【0080】芳香族スルホニウム塩は公知であり、当業
界でもよく知られている。トリアリール置換スルホニウ
ム化合物は、例えばウイーガンド(C.H.Wiega
nd)等著「シンセシス・アンド・リアクションズ・オ
ブ・トリアリールスルホニウム・ハライズ(Shyth
esis and Reactions of Tri
arylsulfonium Halides)」、
J.Org.Chem.33巻,2671〜75頁(1
968年)に記載される方法によって製造できる。アル
キル置換基を有する芳香族スルホニウム塩は、オクーボ
(K.Okhubo)等著,J.Org.Chem.3
6巻,3149〜55頁(1971年)に記載される方
法によって製造することができる。トリアリール置換ス
ルホニウム化合物を製造する好ましい方法は、米国特許
2,807,648号に記載されており、該化合物から
スルホニウム錯塩を製造することができる。スルホニウ
ム塩は、対応する単純な塩、例えば重硫酸塩又はハロゲ
ン化物塩から、金属もしくはアンモニウム塩又は所望の
錯陰イオンの酸のメタセシスによって製造することがで
きる。
【0081】スルホニウム錯塩は、少なくとも1個、好
ましくは3個の芳香族基で置換されている。代表的基
は、炭素原子数4〜20の芳香族基であり、フェニル
基、チエニル基及びフラニル基から選択される。これら
の芳香族基は、1個以上の融合ベンゾ環を有してもよい
(ナフチル、ベンゾチエニル、ジベンゾチエニル、ベン
ゾフラニル、ジベンゾフラニル基等)。
【0082】このような芳香族基は、必要に応じ、1個
以上の下記の置換基又は錯塩を使用する個々の組成物中
に存在する他の成分と本質的に対応しない他の置換基に
よって置換されてもよい。このような置換基として、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、アリール基、エステル基(メト
キシカルボニル、エトキシカルボニルのようなアルコキ
シカルボニル基、フェノキシカルボニル、アセトキシ、
プロピオニルオキシのようなアシルオキシ基)、アルコ
キシ基(メトキシ、エトキシ、ブトキシ等)、アリール
基(フェニル等)、アルキル基(メチル、エチル、t−
ブチル等)、アリールオキシ基(フェノキシ等)、アル
キルスルホニル基(メチルスルホニル、エチルスルホニ
ル等)、アリールスルホニル基(フェニルスルホニル
等)、ヒドロカルビルチオ基(p−フェニルチオ、メチ
ルチオ等)、パーフルオロアルキル基(トリフルオロメ
チル、パーフルオロエチル等)及びパーフルオロアルキ
ルスルホニル基(トリフルオロメチルスルホニル、パー
フルオロブチルスルホニル等)等が挙げられる。
【0083】適当な芳香族スルホニウム錯塩光重合開始
剤として下記のものが挙げられる。
【0084】トリフェニルスルホニウムテトラフルオロ
ボレート、メチルジフェニルスルホニウムテトラフルオ
ロボレート、ジメチルフェニルスルホニウムヘキサフル
オロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフ
ルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサ
フルオロアンチモネート、ジフェニルナフチルスルホニ
ウムヘキサフルオロアルゼネート、トリトリルスルホニ
ウムヘキサフルオロホスフェート、アニシルジフェニル
スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−ブト
キシフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボ
レート、4−クロロフェニルジフェニルスルホニウムヘ
キサフルオロホスフェート、トリ(4−フェノキシフェ
ニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ
(4−エトキシフェニル)メチルスルホニウムヘキサフ
ルオロアルゼネート、4−アセトニルフェニルジフェニ
ルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−チオメト
キシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホ
スフェート、ジ(メトキシスルホニルフェニル)メチル
スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(ニト
ロフェニル)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアン
チモネート、ジ(カルボメトキシフェニル)メチルスル
ホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−アセトアミ
ドフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレ
ート、ジメチルナフチルスルホニウムヘキサフルオロホ
スフェート、トリフルオロメチルジフェニルスルホニウ
ムテトラフルオロボレート、p−(フェニルチオフェニ
ル)ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネ
ート、10−メチルフェノキサチイニウムヘキサフルオ
ロホスフェート、5−メチルチアントレニウムヘキサフ
ルオロホスフェート、10−フェニル−9,9−ジメチ
ルチオキサンテニウムヘキサフルオロホスフェート。
【0085】ヨードニウム塩としては下記式で表される
芳香族ヨードニウム塩が好ましい。
【0086】
【化8】
【0087】式中、Ar1及びAr2は各々、炭素原子数
4〜20の芳香族基であり、好ましくはフェニル、ナフ
チル、チエニル、フラニル及びピラゾリル基から選択さ
れ、Wは−O−、−S−、−SO−、−CO−、−SO
2−、−N(R7)−、炭素−炭素結合又は−(R8)C
(R9)−から選択され、bは0又は1である。
【0088】ここで、R7は炭素原子数6〜20のアリ
ール基又は炭素原子数2〜20のアシル基(それぞれ置
換又は未置換のフェニル基、アシル基、ベンゾイル基
等、前記スルホニウム光重合開始剤について記載したも
の)であり、R8及びR9は各々、水素原子、炭素原子数
1〜4のアルキル基又は炭素原子数2〜4のアルケニル
基を表す。Q-は任意の陰イオンであり、前記スルホニ
ウム光重合開始剤におけるX-と同義であり、同様のハ
ロゲン含有錯塩イオンが挙げられる。
【0089】有用なヨードニウム塩としては下記のもの
が挙げられる。
【0090】ジフェニルヨードニウムヨージド、ジフェ
ニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−
クロロフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、
ジ(4−クロロフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロ
アンチモネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオ
ロホスフェート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロ
アセテート、4−トリフルオロメチルフェニルヨードニ
ウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウム
ヘキサフルオロアセテート、ジトリルヨードニウムヘキ
サフルオロホスフェート、ジ(4−メトキシフェニル)
ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4−
メトキシフェニル)ヨードニウムクロリド、(4−メチ
ルフェニル)フェニルヨードニウムテトラフルオロボレ
ート、ジ(2,4−ジメチルフェニル)ヨードニウムヘ
キサフルオロアンチモネート、ジ(4−t−ブチルフェ
ニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、
2,2′−ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホス
フェート。
【0091】上記スルホニウム塩及びヨードニウム塩か
ら選ばれるオニウム塩の量は感光性組成物の0.001
〜10重量%の範囲が好ましい。
【0092】感光性組成物には、本発明のビニル系重合
体の他に公知のバインダーを併用することができる。併
用できる高分子重合体として、例えばポリアミド、ポリ
エステル、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリスチ
レン、ポリウレタン、ポリビニルクロライド及びそのコ
ポリマー、ボリビニルアセタール、ポリビニルブチラー
ル樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シェラック、エポ
キシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、アルキッド
樹脂等が挙げられる。
【0093】上記高分子重合体には、必要に応じて、ポ
リビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ノボラック
樹脂、天然樹脂等、他の任意の高分子重合体を併用して
もよい。
【0094】又、その他、赤松清監修、「新・感光性樹
脂の実際技術」(シーエムシー,(1987年)や「1
0188の化学商品」657〜767頁(化学工業日報
社,1988年)記載の業界公知の有機高分子重合体が
挙げられる。
【0095】感光性組成物中におけるこれら高分子重合
体の含有量は、20〜80重量%の範囲が好ましく、3
0〜70重量%が更に好ましい。
【0096】本発明の感光性組成物には色素を含有させ
ることができ、露光による可視画像(露光可視画像)と
現像後の可視画像を得ることを目的として使用される。
【0097】これら色素としては、フリーラジカル又は
酸と反応して色調を変化するものが好ましく使用でき
る。ここに「色調が変化する」とは、無色から有色への
色調の変化、有色から無色あるいは異なる有色への色調
の変化の何れをも包含する。好ましい色素は酸と塩を形
成して色調を変化するものである。
【0098】有色から無色あるいは異なる有色の色調へ
変化する色素の例としては、例えばビクトリアピュアブ
ルーBOH(保土ヶ谷化学社製)、オイルブルー♯60
3(オリエント化学工業製)、パテントピュアブルー
(住友三国化学製)、クリスタルバイオレット、ブリリ
アントグリーン、エチルバイオレット、メチルバイオレ
ット、メチルグリーン、エリスロシンB、ベイシックフ
クシン、マラカイトグリーン、オイルレッド、m−クレ
ゾールパープル、ローダミンB、オーラミン、4−p−
ジエチルアミノフェニルイミノナフトキノン、シアノ−
p−ジエチルアミノフェニルアセトアニリド等に代表さ
れるトリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、オキ
サジン系、キサンテン系、イミノナフトキノン系、アゾ
メチン系又はアントラキノン系の色素が挙げられる。
【0099】一方、無色から有色に変化する色素の例と
しては、例えばロイコ色素、及び、トリフェニルアミ
ン、ジフェニルアミン、o−クロロアニリン、1,2,
3−トリフェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミ
ノジフェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノ
ジフェニルアミン、1,2−ジアニリノエチレン、p,
p′,p″−トリス−ジメチルアミノトリフェニルメタ
ン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニルメチル
イミン、p,p′,p″−トリアミノ−o−メチルトリ
フェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフ
ェニル−4−アニリノナフチルメタン、p,p′,p″
−トリアミノトリフェニルメタンに代表される第1級又
は第2級アリールアミン系色素が挙げられる。
【0100】感光性組成物に添加する色素は、感光性組
成物を単に着色するだけの色素であってもよい。このよ
うな目的で使用する色素としては有機系の顔料、例えば
フタロシアニン顔料、銅フタロシアニンレーキ青色顔
料、ジオキサジン顔料、スレン系顔料、塩基性染料レー
キ顔料を挙げることができるが、好ましくは、フタロシ
アニン顔料、ジオキサジン顔料である。これらの顔料を
用いる場合、系内に均一に分散させるために、分散剤、
例えば、イプシロンカプロラクトン、カチオン性界面活
性剤、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、
ポリウレタン樹脂、ビニール樹脂、不飽和ポリエステル
等(「最新、顔料分散技術」技術情報協会刊)と併用す
ることが好ましい。
【0101】これらの色素及び顔料の内、トリフェニル
メタン系、ジフェニルメタン系、フタロシアニン系が好
ましい。
【0102】上記色素は、感光性成組成物の全固形分中
に通常0.5〜10重量%含有させ、好ましくは約1〜
7.5重量%含有させる。
【0103】本発明の感光性組成物には、下記(i)〜
(vii)の添加剤を含有させることができる。
【0104】(i)カップリング剤 シランカップリング剤、チタンカップリング剤、アルミ
ニウムカップリング剤、特開平2−4258号、同4−
161957号記載のカップリング剤。カップリング剤
は全固形分に対し1〜20重量%添加される。
【0105】(ii)熱重合禁止剤 熱重合防止剤としては、キノン系、フェノール系等の化
合物が好ましく用いられる。例えばハイドロキノン、ピ
ロガロール、p−メトキシフェノール、カテコール、β
−ナフトール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル等が挙げられる。エチレン性不飽和結合を有する重合
可能な化合物とバインダーの合計量100重量部に対し
て10重量部以下、好ましくは0.01〜5重量部程度
添加される。
【0106】(iii)酸素クエンチャー 酸素クエンチャーとしてはN,N−ジアルキルアニリン
誘導体が好ましく、例えば米国特許4,772,541
号の第11カラム58行目〜第12カラム35行目に記
載の化合物が挙げられる。
【0107】(iv)可塑剤 可塑剤としては、フタル酸エステル類、トリメリット酸
エステル類、アジピン酸エステル類、その他飽和あるい
は不飽和カルボン酸エステル類、枸櫞酸エステル類、エ
ポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシステア
リン酸エポキシ類、正燐酸エステル、亜燐酸エステル
類、グリコールエステル類などが挙げられる。
【0108】(v)酸化防止剤 酸化防止剤としては、クロマン系化合物、クラマン系化
合物、フェノール系化合物、ハイドロキノン誘導体、ヒ
ンダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物、硫黄
系化合物、燐系化合物などが挙げられ、特開昭59−1
82785号、同60−130735号、同61−15
9644号、特開平1−127387号、「11290
の化学商品」(前出),862〜868頁等に記載の化
合物、及び写真その他の画像記録材料に耐久性を改善す
るものとして公知の化合物を挙げることができる。
【0109】(vi)フィラー フィラー(充填剤)としては無機微粒子や有機樹脂粒子
を挙げることができる。この無機微粒子としてはシリカ
ゲル、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バ
リウム、タルク、クレー、カオリン、酸性白土、活性白
土、アルミナ等を挙げることができ、有機微粒子として
は弗素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒
子、シリコン樹脂粒子等の樹脂粒子が挙げられる。
【0110】(vii)帯電防止剤 帯電防止剤としては、カチオン系界面活性剤、アニオン
系界面活性剤、非イオン性界面活性剤、高分子帯電防止
剤、導電性微粒子などの他、「11290の化学商品」
(前出)875〜876頁などに記載の化合物などが挙
げられる。
【0111】又、感光性組成物は、種々の増感剤と組み
合わせた組成物とすることによって、紫外〜近赤外領域
にかけての光に対する活性を高め、極めて高感度な重合
性組成物とすることが可能である。
【0112】該増感剤の具体例としては、カルコン誘導
体やジベンザルアセトン等に代表される不飽和ケトン
類、ベンジルやカンファーキノン等に代表される1,2
−ジケトン誘導体、ベンゾイン誘導体、フルオレン誘導
体、ナフトキノン誘導体、アントラキノン誘導体、キサ
ンテン誘導体、チオキサンテン誘導体、キサントン誘導
体、チオキサントン誘導体、クマリン誘導体、ケトクマ
リン誘導体、シアニン誘導体、スチリル誘導体、メロシ
アニン誘導体、オキソノール誘導体等のポリメチン色
素、アクリジン誘導体、アジン誘導体、チアジン誘導
体、オキサジン誘導体、インドリン誘導体、アズレン誘
導体、アズレニウム誘導体、スクアリリウム誘導体、ポ
ルフィリン誘導体、テトラフェニルポルフィリン誘導
体、トリアリールメタン誘導体、テトラベンゾポルフィ
リン誘導体、テトラピラジノポルフィラジン誘導体、フ
タロシアニン誘導体、テトラザポルフィラジン誘導体、
テトラキノキサリロポルフィラジン誘導体、ナフタロシ
アニン誘導体、サブフタロシアニン誘導体、ピリリウム
誘導体、チオピリリウム誘導体、テトラフィリン誘導
体、アヌレン誘導体、スピロピラン誘導体、スピロオキ
サジン誘導体、チオスピロピラン誘導体、金属アレーン
錯体、有機ルテニウム錯体等が挙げられ、その他、更に
具体的には、大河原信ら編「色素ハンドブック」(19
86年,講談社)、大河原信ら編「機能性色素の化学」
(1981年,シーエムシー)、池森忠三朗ら編、「特
殊機能材料」(1986年,シーエムシー)に記載の色
素及び増感剤が挙げられる。その他、紫外〜近赤外域に
かけての光に対して吸収を示す色素や増感剤が挙げら
れ、これらは必要に応じて任意の比率で2種以上用いて
も構わない。
【0113】感光性組成物には重合促進剤や連鎖移動触
媒を添加できる。その具体例としては、N−フェニルグ
リシン、トリエタノールアミン、N,N−ジエチルアニ
リン等のアミン類;米国特許4,414,312号や特
開昭64−13144号記載のチオール類;特開平2−
291561号記載のジスルフィド類;米国特許3,5
58,322号や特開昭64−17048号記載のチオ
ン類;特開平2−291560号記載のo−アシルチオ
ヒドロキサメートやN−アルコキシピリジンチオン類が
挙げられる。
【0114】感光性組成物は更に目的に応じて、染料、
有機及び無機顔料、ホスフィン、ホスホネート、ホスフ
ァイト等の酸素除去剤や還元剤、カブリ防止剤、退色防
止剤、ハレーション防止剤、蛍光増白剤、界面活性剤、
着色剤、増量剤、可塑剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線
吸収剤、発砲剤、防黴剤、帯電防止剤、磁性体や、その
他種々の特性を付与する添加剤、希釈溶剤等と混合して
使用してもよい。
【0115】感光性組成物には、上記の他に、更に種々
の添加剤を添加することができる。例えば塗布性を改良
するためのアルキルエーテル類(エチルセルロース、メ
チルセルロース等)、弗素系界面活性剤類やノニオン系
界面活性剤(例えばプルロニックL−64:旭電化社
製)、塗膜の柔軟性、耐摩耗性を付与するための可塑剤
(ポリエチレングリコール、枸櫞酸トリブチル、オレイ
ン酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸又はメタクリ
ル酸のオリゴマー及びポリマー)、画像部の感脂性を向
上させるための感脂化剤(特開昭55−527号記載の
スチレン−無水マレイン酸共重合体のアルコールによる
ハーフエステル化物、特開昭50−125806号記載
の長鎖アルキル基含有ノボラック樹脂)、安定剤(燐
酸、亜燐酸、有機酸(枸櫞酸、蓚酸、ベンゼンスルホン
酸、ナフタリンスルホン酸、4−メトキシ−2−ヒドロ
キシベンゾフェノン−5−スルホン酸、酒石酸等)、現
像促進剤(高級アルコール、酸無水化物等)等が挙げら
れる。これらの添加剤の添加量はその使用対象目的によ
って異なるが、一般に感光性組成物の全固形分に対し
て、0.01〜30重量%である。
【0116】本発明の感光性平版印刷版は、適当な溶
媒、例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン、ジブチルケトン等のケトン類;
酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、プロピオン酸エ
チル、乳酸メチル、フタル酸ジメチル、安息香酸エチル
等のエステル類;トルエン、キシレン、モノクロベンゼ
ン等の芳香族炭化水素類;四塩化炭素、トリクロロエチ
レン、トリクロルエタン、パークロルエチレンなどのハ
ロゲン化炭化水素類;メチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノエ
チルエーテル等のエーテル類;エタノール、プロパノー
ル、プロピレングリコール、1−メトキシ−2−プロパ
ノール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコー
ル類;ジメチルスルホキシド;ジメチルホルムアミド;
テトロヒドロフラン;N−メチルピロリドン;ジメチル
イミダゾリジノン、又は、これらの混合溶媒を用い、上
記の感光性組成物の塗布液を調製し、これを支持体上に
塗布・乾燥し、感光層を形成することにより得られる。
【0117】塗布液における感光性組成物の濃度は1〜
50重量%の範囲とすることが望ましい。
【0118】感光性組成物は、ガラス板やアルミニウム
板、その他の金属板、ポリエチレンテレフタレート等の
ポリマーフィルムに塗布して使用される。
【0119】塗布には、従来公知の方法、例えば回転塗
布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗
布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布等を用
いることができる。
【0120】この場合、感光性組成物の塗布量は、乾燥
重量で概ね0.2〜10g/m2程度とすればよい。
【0121】感光性組成物は重合反応に際して、これら
重合開始剤及びラジカル重合可能なエチレン性不飽和結
合を有する化合物に対して不活性な溶媒中で紫外線や可
視光、近赤外線などの光エネルギー及び/又は加熱やサ
ーマルヘッド等による熱エネルギーの付与により重合
し、目的とする重合物を得ることが可能である。
【0122】感光性組成物は、低圧水銀灯、中圧水銀
灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ、カー
ボンアーク灯、メタルハライドランプ、蛍光灯、タング
ステンランプ、アルゴンイオンレーザ、ヘリウムカドミ
ウムレーザ、ヘリウムネオンレーザ、クリプトンイオン
レーザ、各種半導体レーザ、YAGレーザ、発行ダイオ
ード、CRT光源、プラズマ光源等の各種光源や光エネ
ルギーおよび/または加熱やサーマルヘッド等による熱
エネルギーの付与により目的とする重合物や硬化物を得
ることができる。
【0123】従って、バインダーその他とともに基板上
に塗布して各種インキ、各種刷版材料、フォトレジス
ト、電子写真、ダイレクト刷版材料、ホログラム材料等
の感光材料やマイクロカプセル等の各種記録媒体、更に
は接着剤、粘着剤、粘接着剤、封止剤及び各種塗料に応
用することが可能である。
【0124】本発明の感光性平版印刷版の感光層は、基
本的に(a)本発明のビニル系重合体即ち前記一般式
(1)で示される構造単位を有するビニル系高分子重合
体、(b)重合性二重結合を1分子中に少なくとも1個
有するモノマー又はオリゴマー又はプレポリマー、
(c)光重合開始剤及び(d)フェノール系、アミン
系、硫黄系又は燐系の重合禁止剤を含有する感光性組成
物から成る層である。
【0125】該感光層が含有する本発明のビニル系重合
体における一般式(1)で示される構造単位の含有量は
0.01〜5重量%の範囲が好ましい。又、該感光層
は、請求項3〜10に係る発明の感光性組成物が含有す
る有機過酸化物及び/又はオニウム塩を含有することが
できる。
【0126】本発明の感光性平版印刷版の感光層には、
弗素系界面活性剤を0.001〜5重量%含有させるこ
とが、経時による非画像部の汚れ発生防止の点から好ま
しい。
【0127】弗素系界面活性剤としては例えば次のよう
な化合物が挙げられる。
【0128】
【化9】
【0129】弗素系界面活性剤としては市販品を用いる
こともでき、例えばサーフロン「S−38」,「S−3
82」,「SC−101」,「SC−102」,「SC
−103」,「SC−104」(何れも旭硝子製)、フ
ロラード「FC−430」、「FC−431」、「FC
−173」(何れもフロロケミカル−住友スリーエム
製)、エフトップ「EF352」,「EF301」,
「EF303」(何れも新秋田化成製)、シュベゴーフ
ルアー「8035」,「8036」(何れもシュベグマ
ン製)、「BM1000」,「BM1100」(何れも
ビーエム・ヒミー製)、メガファック「F−171」,
「F−177」,「F−179」(何れも大日本インキ
化学製)等を挙げることができる。
【0130】弗素系界面活性剤の弗素含有割合は0.0
5〜2%、好ましくは0.1〜1%である。又、感光層
上に設ける保護層へ添加する場合は0.001〜10%
が好ましい。上記の弗素系界面活性剤は、1種又は2種
以上を併用することができ、その他の界面活性剤と併用
することもできる。
【0131】感光層上に保護層を設けることもでき、該
保護層には、その他の添加剤(例えば酸化防止剤等)を
含有させることができる。感光性平版印刷版の感光層上
に保護層を設ける手段としては、塗布による方法、貼合
せによる方法等がある。
【0132】本発明の感光性平版印刷版は、支持体とし
て該感性層側の表面粗さがRa(JIS規格による表面
の平均粗さ)で0.4〜0.8の範囲及び/又はRz
(JIS規格による10点平均粗さ)で3.0〜6.0
の範囲であるアルミニウム支持体を用いることが好まし
い。表面粗さがRaで0.4より低いと保存後の汚れは
減少するが、感度及び耐刷性が低下し、逆に0.8を超
えると感度及び耐刷性は向上するが、保存後の汚れが低
下する。又、Rzで3.0より低いと保存後の汚れが減
少するが、感度及び耐刷性が低下し、逆に6.0を超え
ると感度及び耐刷性は向上するが、保存後の汚れが低下
する。
【0133】本発明の感光性平版印刷版の支持体に使用
されるアルミニウム板には、純アルミニウム板及びアル
ミニウム合金板が含まれる。アルミニウム合金として種
々のものが使用でき、例えば珪素、銅、マンガン、マグ
ネシウム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケル、チ
タン、ナトリウム、鉄等の金属とアルミニウムの合金が
用いられる。
【0134】アルミニウム板は、粗面化するに先立って
表面の圧延油を除去するために脱脂処理を施すことが好
ましい。脱脂処理としては、トリクレン、シンナー等の
溶剤を用いる脱脂処理、ケシロン、トリエタノール等の
エマルジョンを用いたエマルジョン脱脂処理等が用いら
れる。又、脱脂処理には、苛性曹達等のアルカリの水溶
液を用いることもできる。苛性曹達等のアルカリ水溶液
を用いた場合、上記脱脂処理のみでは除去できない汚れ
や酸化皮膜も除去することができる。
【0135】脱脂処理に苛性曹達等のアルカリ水溶液を
用いた場合、支持体の表面にはスマットが生成するの
で、この場合には、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の
酸、あるいはそれらの混酸に浸漬しデスマット処理を施
すことが好ましい。
【0136】用いられる機械的粗面化法は特に限定され
るものではないが、ブラシ研磨法、ホーニング研磨法が
好ましい。ブラシ研磨法による粗面化は、例えば直径
0.2〜0.8mmのブラシ毛を使用した回転ブラシを
回転し、支持体表面に、例えば粒径10〜100μmの
火山灰の粒子を水に均一に分散させたスラリーを供給し
ながら、ブラシを押し付けて行うことができる。ホーニ
ング研磨による粗面化は、例えば粒径10〜100μm
の火山灰の粒子を水に均一に分散させ、ノズルより圧力
を掛けて射出し、支持体表面に斜めから衝突させて行う
ことができる。又、支持体表面に、例えば粒径10〜1
00μmの研磨剤粒子を、100〜200μmの間隔
で、2.5×103〜10×103個/cm2の密度で存
在するように塗布したシートを張り合わせ、圧力を掛け
てシートの粗面パターンを転写することにより行うこと
もできる。
【0137】上記の機械的粗面化法で粗面化した後、支
持体の表面に食い込んだ研磨剤、形成されたアルミニウ
ム屑等を取り除くため、酸又はアルカリの水溶液に浸漬
することが好ましい。酸としては、例えば硫酸、過硫
酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が用いられ、塩基として
は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が用い
られる。これらの中でもアルカリ水溶液を用いるのが好
ましい。表面のアルミニウムの溶解量としては、0.5
〜5g/m2が好ましい。
【0138】アルカリ水溶液で浸漬処理を行った後、燐
酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸あるいはそれらの混酸
に浸漬し中和処理を施すことが好ましい。
【0139】用いられる電気化学的粗面化法も特に限定
されるものではないが、酸性電解液中で電気化学的に粗
面化を行う方法が好ましい。酸性電解液は、電気化学的
粗面化法に通常用いられる酸性電解液を使用することが
できるが、硝酸系電解液を用いるのが好ましい。電気化
学的粗面化方法については、例えば、特公昭48−28
123号公報、英国特許896,563号、特開昭53
−67507号等に記載される方法を用いることができ
る。
【0140】電気化学粗面化法は、一般には1〜50ボ
ルトの範囲の電圧を印加することによって行うことがで
きるが、アルミニウム板表面の形態を本発明の形態とす
るためには、印加電圧を10〜30ボルトの範囲から選
ぶのが好ましい。電流密度は10〜200A/dm2
範囲を用いることができるが、アルミニウム板の表面粗
さを本発明の好ましい形態とするためには、50〜15
0A/dm2の範囲から選ぶのが好ましい。電気量は、
100〜5000c/dm2の範囲を用いることができ
るが、本発明の形態とするためには100〜2000c
/dm2、更には200〜1000c/dm2の範囲から
選ぶのが好ましい。電気化学的粗面化法を行う温度は、
10〜50℃の範囲を用いることができるが、本発明の
好ましい形態とするためには、15〜45℃の範囲が好
ましい。
【0141】電解液として硝酸系電解液を用いて電気化
学的粗面化を行う場合、一般には、1〜50Vの電圧を
印加することによって行えるが、本発明の好ましい形態
とするためには、印加電圧を10〜30ボルトの範囲か
ら選ぶのが好ましい。電流密度は、10〜200A/d
2の範囲を用いることができるが、本発明の好ましい
形態とするためには、20〜100A/dm2の範囲が
好ましい。電気量は100〜5000c/dm2の範囲
を用いることができるが、本発明の好ましい形態とする
ためには、100〜2000c/dm2の範囲が好まし
い。電気化学的粗面化法を行う温度は、10〜50℃の
範囲を用いることができるが、本発明の好ましい形態と
するためには、15〜45℃の範囲が好ましい。
【0142】電解液における硝酸濃度は0.1〜5重量
%が好ましい。電解液には、必要に応じて硝酸塩、塩化
物、アミン類、アルデヒド類、燐酸、クロム酸、硼酸、
酢酸、蓚酸等を加えることができる。
【0143】電解液として塩酸系電解液を用いて電気化
学的粗面化を行う場合、一般には、1〜50ボルトの範
囲の電圧を印加することによって行えるが、本発明の好
ましい形態とするためには、印加する電圧を2〜30ボ
ルトの範囲が好ましい。電流密度は10〜200A/d
2の範囲を用いることができるが、本発明の好ましい
形態とするためには、50〜150A/dm2の範囲が
好ましい。電気量は、100〜5000c/dm2の範
囲を用いることができるが、本発明の好ましい形態とす
るためには、100〜2000c/dm2、更には20
0〜1000c/dm2の範囲が好ましい。電気化学的
粗面化法を行う温度は、10〜50℃の範囲を用いるこ
とができるが、本発明の好ましい形態とするためには、
15〜45℃の範囲が好ましい。
【0144】電解液における塩酸濃度は0.1〜5重量
%が好ましい。電解液には、必要に応じて硝酸塩、塩化
物、アミン類、アルデヒド類、燐酸、クロム酸、硼酸、
酢酸、蓚酸等を加えることができる。
【0145】上記の電気化学的粗面化法で粗面化した
後、表面のアルミニウム屑等を取り除くため、酸または
アルカリの水溶液に浸漬することが好ましい。酸として
は、例えば硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が
用いられ、塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等が用いられる。これらの中でもアルカリ
水溶液を用いるのが好ましい。表面のアルミニウムの溶
解量としては0.5〜5g/m2が好ましい。
【0146】アルカリの水溶液で浸漬処理を行った後、
燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸あるいはそれらの混
酸に浸漬し中和処理を施すことが好ましい。
【0147】機械的粗面化処理法、電気化学的粗面化法
はそれぞれ単独で用いて粗面化してもよいし、又、機械
的粗面化処理法に次いで電気化学的粗面化法を行って粗
面化してもよい。機械的粗面化処理法又は電気化学的粗
面化法における処理条件は、アルミニウム板表面の形態
を本発明の好ましい形態とするように選択される。この
選択は、簡単な実験によって行うことができる。
【0148】粗面化処理の次には、陽極酸化処理が行わ
れる。
【0149】本発明において用いることができる陽極酸
化処理の方法には特に制限はなく、公知の方法を用いる
ことができる。陽極酸化処理を行うことにより、支持体
上には酸化皮膜が形成される。
【0150】陽極酸化処理には、硫酸及び/又は燐酸等
を10〜50%の濃度で含む水溶液を電解液として、電
流密度1〜10A/dm2で電解する方法が好ましく用
いられるが、その他、米国特許1,412,768号に
記載される硫酸中で高電流密度で電解する方法や、米国
特許3,511,661号に記載される燐酸を用いて電
解する方法等を用いることができる。
【0151】陽極酸化処理された支持体は、必要に応じ
封孔処理を施してもよい。これら封孔処理は、熱水処
理、沸騰水処理、水蒸気処理、珪酸ナトリウム処理、重
クロム酸塩水溶液処理、亜硝酸塩処理、酢酸アンモニウ
ム処理等公知の方法を用いて行うことができる。
【0152】支持体は、更に親水性層を設けることが好
ましい。親水性層の形成には、米国特許3,181,4
61号に記載のアルカリ金属珪酸塩、米国特許1,86
0,426号に記載の親水性セルロース、特開昭60−
149491号、特開昭63−165183号等に記載
のアミノ酸及びその塩、特開昭60−232998号に
記載のヒドロキシル基を有するアミン類及びその塩、特
開昭62−19494号に記載の燐酸塩、特開昭59−
101651号に記載のスルホ基を有するモノマー単位
を含む高分子化合物等を用いることができる。
【0153】更に、感光性平版印刷版を重ねた時の感光
層への擦れ傷を防ぐために、又、現像時、現像液中への
アルミニウム成分の溶出を防ぐために、特開昭50−1
51136号、同57−63293号、同60−735
38号、同61−67863号公報、特開平6−351
74号等に記載される、支持体裏面に保護層を設ける処
理を行うことができる。
【0154】本発明の感光性平版印刷版には、25℃で
水に1%以上溶解する水溶性樹脂を含有する保護層を設
けてもよい。該水溶性樹脂としては、例えばポリビニル
アルコール、ポリビニルアセタール、マルトトリオー
ス、酸性セルロース類のような酸素遮断性に優れたポリ
マーを用いることができる。又、保護層には、弗素を含
む化合物、例えば弗素系界面活性剤類、ノニオン性界面
活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤
を添加することが好ましい。
【0155】本発明の感光性平版印刷版は、アルミニウ
ム板に粗面化処理及び陽極酸化処理を施し、アルミニウ
ム板表面の形態を前記好ましい形態とした上に、前記の
感光性組成物を溶媒に溶解した塗布液を塗設し、感光性
組成物の層を設けることにより得られる。
【0156】感光性組成物を溶解する際に使用し得る溶
媒として、例えばメチルセロソルブ、メチルセロソルブ
アセテート、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセ
テート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチ
ルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエー
テル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテ
ル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノ
エチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ
ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジ
プロピレングリコールメチルエチルエーテル、蟻酸エチ
ル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、蟻酸アミル、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エ
チル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン、メチルシクロヘキサノン、ジアセトンアルコ
ール、アセチルアセトン、γ−ブチロラクトン等が挙げ
られる。これらの溶媒は、単独であるいは2種以上を混
合して使用することができる。
【0157】感光性組成物を支持体表面に塗布する際に
用いる塗布方法としては、従来公知の方法、例えば回転
塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナイフ
塗布、スプレー塗布、エアースプレー塗布、静電エアー
スプレー塗布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテン
塗布等の方法が用いられる。この際、塗布量は用途によ
り異なるが、例えば固形分として0.05〜5.0g/
2が好ましい。
【0158】次に、本発明の感光性平版印刷版を用いる
画像形成方法について説明する。
【0159】感光性平版印刷版の処理には、従来の常法
が適用される。即ち、線画像、網点画像等を有する透明
原画を通して露光し、次いで、水性現像液で現像処理す
ることにより、原画に対してネガのレリーフ像を得るこ
とができる。露光に好適な活性光の光源としては、カー
ボンアーク灯、水銀灯、キセノンランプ、メタルハライ
ドランプ、ストロボ、レーザー光等が挙げられるが、本
発明の感光性組成物はアルゴンイオンレーザー等の可視
光レーザーに対して十分な感度を有しており、該可視光
レーザーを用い、デジタル化された情報に基づいて走査
露光するのに好適である。
【0160】発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源を
使用する場合や、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZT等
の光学的シャッター材料で露光制御する場合には、画像
信号に応じたデジタル露光をすることが可能である。こ
の場合は、マスク材料を使用せず直接書込みを行うこと
ができる。
【0161】レーザーの場合には、光をビーム状に絞
り、画像データに応じた走査露光が可能であるため、マ
スク材料を使用せず直接書込みを行うのに適している。
又、レーザーを光源として用いる場合には、露光面積を
微小サイズに絞ることが容易であり、高解像度の画像形
成が可能となる。
【0162】用いられるレーザー光源は、可視光領域に
発振波長を有するものであれば一般によく知られてい
る、YAGレーザー及びYAGレーザーの第2次高調
波、ガラスレーザー等の固体レーザー;He−Neレー
ザー、CO2レーザー、Arイオンレーザー、Krイオ
ンレーザー、He−Cdレーザー等の気体レーザー;そ
の他の放電励起分子レーザー、エキシマーレーザー、化
学レーザー、色素レーザー、半導体レーザー等を使用で
きる。その中でも、YAGレーザーの第2次高調波、H
e−Neレーザー、半導体レーザー、Arイオンレーザ
ーが好ましい。
【0163】半導体レーザーの中では、光学効率を大幅
に低下させることなく焦点において1/e2直径で数μ
m〜数十μmに絞り込み易いものとして、所謂シングル
モードレーザーダイオードを用いることが好ましい。
【0164】レーザー以外の光源としては発光ダイオー
ド(LED)が挙げられる。複数の発光素子を集積した
アレイとして使用し易いものは、LED及び半導体レー
ザーである。
【0165】光源の波長として400〜550nm前後
のものが求められる時は、半導体レーザー又はYAGレ
ーザーと非線形光学効果を有する素子を組み合わせて、
半波長に変換することも可能である。
【0166】レーザーの走査方法としては、円筒外面走
査、円筒内面走査、平面走査などがある。円筒外面走査
では、記録材料を外面に巻き付けたドラムを回転させな
がらレーザー露光を行い、ドラムの回転を主走査としレ
ーザー光の移動を副走査とする。円筒内面走査では、ド
ラム内面に記録材料を固定し、レーザービームを内側か
ら照射し、光学系の一部又は全部を回転させることによ
り、円周方向に主走査を行い、光学系の一部又は全部を
ドラムの軸に平行に直線移動させることにより軸方向に
副走査を行う。平面走査では、ポリゴンミラーやガルバ
ノミラーとFθレンズ等を組み合わせてレーザー光の主
走査を行い、記録媒体の移動により副走査を行う。円筒
外面走査及び円筒内面走査の方が光学系の精度を高め易
く、高密度記録には適している。
【0167】円筒外面走査の場合、ドラムの回転速度を
上げることにより走査速度を上げることは容易である
が、回転速度の上昇は記録材料に帯電を生じ易く、これ
によって埃が吸い寄せられ画像欠陥が発生する。
【0168】複数の発行素子を同時に使用する、所謂マ
ルチチャンネル露光の場合、円筒外面走査が最も適して
いる。
【0169】本発明の感光性平版印刷版材料の現像処理
に用いられる現像液は公知の何れのものでもよいが、特
定の有機溶媒、アルカリ剤及び水とを必須成分として含
有した液を用いることが好ましい。ここに特定の有機溶
媒とは、現像液中に含有させた時、前述の感光層の非露
光部を溶解又は膨潤することができ、しかも通常、20
℃において水に対する溶解度が10重量%以下の有機溶
媒をいう。このような有機溶媒としては、上記のような
特性を有するものでれば特に限定されないが、例えば酢
酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢
酸ベンジル、エチレングリコールモノブチルアセテー
ト、乳酸ブチル、レプリン酸ブチル等のカルボン酸エス
テル;エチルブチルケトン、メチル−i−ブチルケト
ン、シクロヘキサノン等のケトン類;エチレングリコー
ルモノブチルエーテル、エチレングリコールベンジルエ
ーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ベ
ンジルアルコール、メチルフェニルカルビノール、アミ
ルアルコール、メチルアミルアルコール等のアルコール
類;キシレン等のアルキル置換芳香族炭化水素;メチレ
ンジクロライド、エチレンジクロライド、モノクロロベ
ンゼン等のハロゲン化炭化水素などがある。これらの有
機溶媒は2種以上用いてもよい。これらの有機溶媒の中
では、エチレングリコールモノフェニルエーテルとベン
ジルアルコールが特に有効である。又、これら有機溶媒
の現像液中における含有量は、概ね0.001〜20重
量%であり、特に0.01〜10重量%の時、好ましい
結果が得られる。
【0170】他方、現像液中に含有されるアルカリ剤と
しては、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第二又は第三
燐酸ナトリウム又はアンモニウム塩、メタ珪酸ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウ
ム、アンモニア、モノメチルアミン、ジメチルアミン、
トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミ
ン、トリエチルアミン、モノ−i−プロピルアミン、ジ
−i−プロピルアミン、ブチルアミン、モノエタノール
アミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、
モノ−i−プロパノールアミン、ジ−i−プロパノール
アミン、トリ−i−プロパノールアミン、エチレンアミ
ン、エチレンジアミン等が挙げられる。中でも好ましい
のは、珪酸カリウム、珪酸ナトリウム、第二燐酸ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリ
ウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ト
リエタノールアミンである。
【0171】アルカリ剤は単独で用いてもよいし、2種
以上混合してもよい。これらアルカリ剤の現像液中にお
ける含有量は通常0.05〜8重量%で、好ましくは
0.5〜6重量%である。
【0172】又、保存安定性、耐刷性等をより以上に高
めるためには、必要に応じて水溶性亜硫酸塩を現像液中
に含有させることが好ましい。水溶性亜硫酸塩として
は、亜硫酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩が好まし
く、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸
リチウム、亜硫酸マグネシウム等がある。これらの亜硫
酸塩の現像液組成における含有量は通常0.05〜4重
量%で、好ましくは0.1〜1重量%である。
【0173】又、上述の特定の有機溶媒の水への溶解を
助けるために一定の可溶化剤を含有させることもでき
る。可溶化剤としては、用いる特定の有機溶媒より水易
溶性の、低分子アルコール、ケトン類を用いるのがよ
い。又、アニオン系界面活性剤、両性界面活性剤等も用
いることができる。このようなアルコール、ケトン類と
しては、例えばメタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、メトキシブタノール、エトキシ
ブタノール、4−メトキシメチルブタノール、N−メチ
ルピロリドン等を用いることが好ましい。又、界面活性
剤としては、例えば−i−プロピルナフタレンスルホン
酸ナトリウム、ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ム、N−メチル−N−ペンタデシルアミノ酢酸ナトリウ
ム、ラウリルサルフェートナトリウム塩等が好ましい。
これらアルコール、ケトン類等の可溶化剤の使用量につ
いて特に制限はないが、一般に現像液全体に対し約30
重量%以下とすることが好ましい。
【0174】感光性平版印刷版は、画像露光した後、上
述の現像液に接触させたり、あるいは更に擦ったりすれ
ば、約10〜40℃にて10〜60秒後には、感光層の
露光部に悪影響を及ぼすことなく、非画像部の感光性組
成物が完全に除去される。
【0175】
【実施例】次に、本発明を実施例で具体的に説明する。
【0176】実施例1、2及び4において使用するバイ
ンダーを合成した。
【0177】まず、表1に示すような骨格になる共重合
体を合成し、その後、無水マレイン酸の無水物の部分に
下記のような化合物を付加させた(組成は重量%で示
す)。尚、特に断りない限り、以下の実施例における
「部」は「重量部」を示す。
【0178】
【表1】
【0179】実施例1塩酸を用いて電解粗面化し、次い
で珪酸ナトリウムで親水化処理した厚さ0.24mmの
アルミニウム支持体上に、以下に示す感光性組成物(1
−1)をワイヤーバーを用いて付量1.4g/m2とな
るように塗布し、遮光下で80℃/2分熱乾燥処理して
感光層を形成した。
【0180】感光性組成物1−1 上記重合体(1) 35.0部 3,3′−カルボニルビス(ジエチルアミノクマリン) 5.0部 3,3′,4,4′−テトラキス(t−ブチルジオキシ カルボニル)ベンゾフェノン 3.0部 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50.0部 フタロシアニン顔料(MHI454;御国色素製) 1.0部 2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ −5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート 0.5部 弗素系界面活性剤(メガファックF−179;大日本インキ製)1.0部 PGM/MEK=1/1で固形8%になるように調液 PGM:プロピレングリコールモノエチルエーテル MEK:メチルエチルケトン 更に、以下組成のオーバーコート層用塗布液を、上記感
光性層上に付量1.4g/m2となるようにアプリケー
ターで塗布し、遮光下で80℃/3分乾燥処理して光重
合型平版印刷版(単に平版印刷版と称す)試料1−1と
した。
【0181】オーバーコート層用塗布液 ポリビニルアルコール(日本合成化学(株)製GL−05) 99部 界面活性剤(F−120;大日本インキ製) 1部 水 900部 実施例1−1 このようにして作製した光重合型平版印刷版1−1に、
明室プリンター(大日本スクリーン製P−627−H
A)を用いて露光後、SDN−21(コニカ製現像液)
を用いて30℃、30秒浸漬して未露光部の感光層を溶
出したものを水洗、乾燥して画像を形成した。この際、
以下の各特性を評価した。
【0182】(耐刷性)Ugraプレートコントロール
ウェッジPCW82(ミカ電子製)による画像を、連続
諧調ウェッジが3段となるような露光量で作成し、印刷
機(ハイデルGTO)で、コート紙、印刷インキ(東洋
インキ製造製;ハイプラスM紅)及び湿し水(コニカ
製;SEU−3 2.5%水溶液)を用いて印刷を行
い、印刷初期段階(3000枚程の時点)での印刷物の
非画像部の汚れ(現像性)を評価した。又、印刷物のベ
タ部にインキ着肉不良が発生する迄印刷を続け、印刷枚
数を数えて耐刷性とした。
【0183】(保存性)露光・現像処理する前の平版印
刷版試料を55℃/20%RHで3日間(DT−3)及
び5日間(DT−5)保存後、並びに40℃・80%R
Hの高湿下条件で恒温槽(TABI ESPEC CO
RP社製)に3日間(HT−3)及び5日間(HT−
5)投入した強制劣化後、上記と同じように露光・現像
を行い、その時の非画像部の抜け性により保存後の現像
性とした。
【0184】(感度)作製した平版印刷版試料を、保護
層が光源側になるようにドラムに巻き付け、ドラムを回
転しながら30mWアルゴンイオンレーザーで露光し
た。レーザー光強度はガウス分布していると考えて、ド
ラムの回転数を一定にして、レーザー光強度のl/e2
に相当するところの線幅と形成された画像の線幅が等し
いところの光強度(μW/cm2)を求め、照射時間と
の積からエネルギー値を求めた。
【0185】実施例1−2 前記感光性組成物(1−1)中のバインダーを、共重合
体(2)に代えた以外は試料1−1と同様の平版印刷版
試料1−2を作製し、同様の実験を行った。
【0186】実施例1−3 前記感光性組成物(1−1)中のバインダーを、共重合
体(3)に代えた以外は試料1−1と同様の平版印刷版
試料1−3を作製し、同様の実験を行った。
【0187】実施例1−4 前記感光性組成物(1−1)中の2−t−ブチル−6−
(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジ
ル)−4−メチルフェニルアクリレートを、4−アリル
−2,6−ジ−t−ブチルフェノールに代えた以外は試
料1−1と同様の平版印刷版試料1−4を作製し、同様
の実験を行った。
【0188】比較例1−1 前記感光性組成物(1−1)中のバインダーを、共重合
体(4)に代えた以外は試料1−1と同様の比較平版印
刷版試料1−1を作製し、同様の実験を行った。
【0189】比較例1−2 前記感光性組成物(1−1)中のバインダーを、共重合
体(5)に代えた以外は試料1−1と同様の比較平版印
刷版試料1−2を作製し、同様の実験を行った。
【0190】比較例1−3 前記感光性組成物(1−1)中のバインダーを、共重合
体(6)に代えた以外は試料1−1と同様の比較平版印
刷版試料1−3を作製し、同様の実験を行った。
【0191】比較例1−4 前記感光性組成物(1−1)中の2−t−ブチル−6−
(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジ
ル)−4−メチルフェニルアクリレートの添加量を6重
量%にした以外は試料1−1と同様の比較平版印刷版試
料1−4を作製し、同様の実験を行った。
【0192】比較例1−5 前記感光性組成物(1−1)中の2−t−ブチル−6−
(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジ
ル)−4−メチルフェニルアクリレートを添加しない以
外は試料1−1と同様の比較平版印刷版試料1−5を作
製し、同様の実験を行った。
【0193】比較例1−6 前記感光性組成物(1−1)中の弗素系界面活性剤(メ
ガファックF−179)を、ポリエチレングリコール1
000(和光純薬工業製)に代えた以外は試料1−1と
同様の比較平版印刷版試料1−6を作製し、同様の実験
を行った。
【0194】比較例1−7 前記感光性組成物(1−1)中の弗素系界面活性剤(メ
ガファックF−179)を添加しない以外は試料1−1
と同様の比較平版印刷版試料1−7を作製し、同様の実
験を行った。
【0195】以上の結果を纏めて表2に示す。表中の記
号の意味は下記の通りである。
【0196】〈印刷時の汚れ〉 ○:印刷物の非画像部が汚れない △:印刷物の非画像部に若干汚れが発生した ×:印刷物の非画像部に汚れが発生した 〈保存性〉 ○:保存後の印刷版を現像しても非画像部が汚れない ○△:保存後の印刷版を現像したところ、ルーペで非画
像部が若干汚れていることが確認できる △:保存後の印刷版を現像したところ、目視で非画像部
が若干汚れていることが確認できる △×:保存後の印刷版を現像したところ、目視で非画像
部が汚れていることが確認できる ×:保存後の印刷版を現像したところ、目視で非画像部
が汚れていることが確認できるが、汚れのため画像部と
非画像部の区別がつき難い ××:保存後の印刷版を現像したところ現像できない。
【0197】
【表2】
【0198】実施例2 実施例1における感光性組成物(1−1)を、下記組成
物(2−1)に代えた以外は同様にして(オーバーコー
ト層の組成も同一)平版印刷版試料2−1を作製した。
【0199】感光性組成物2−1 重合体(1) 35.0部 3,3′−カルボニルビス(ジエチルアミノクマリン) 5.0部 ジフェニルヨードニウム・ヘキサフルオロホスフェート 3.0部 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50.0部 フタロシアニン顔料(MHI454:前出) 1.0部 2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ −5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート 0.5部 弗素系界面活性剤(メガファックF−179:前出) 1.0部 PGM/MEK=1/1で固形分8%になるように調液 実施例2−1 平版印刷版試料2−1について、実施例1と全く同様に
して露光・現像して各特性を評価した。
【0200】同様にして本発明の平版印刷版試料2−2
〜2−5及び比較平版印刷版試料2−1〜2−7も作製
し、実施例2−1と同様の処理を行った。
【0201】実施例2−2 前記感光性組成物(2−1)中のバインダーを、共重合
体(2)に代えた以外は試料2−1と同様の平版印刷版
試料2−2を作製し、同様の実験を行った。
【0202】実施例2−3 前記感光性組成物(2−1)中のバインダーを、共重合
体(3)に代えた以外は試料2−1と同様の平版印刷版
試料2−3を作製し、同様の実験を行った。
【0203】実施例2−4 前記感光性組成物(2−1)中の2−t−ブチル−6−
(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジ
ル)−4−メチルフェニルアクリレートを、4−アリル
−2,6−ジ−t−ブチルフェノールに代えた以外は試
料2−1と同様の平版印刷版試料2−4を作製し、同様
の実験を行った。
【0204】実施例2−5 前記感光性組成物(2−1)中のジフェニルヨードニウ
ム・ヘキサフルオロホスフェートを、トリフェニルスホ
ニウム・ヘキサフルオロアンチモネートに代えた以外は
試料2−1と同様の平版印刷版試料を作製し、同様の実
験を行った。
【0205】比較例2−1 前記感光性組成物(2−1)中のバインダーを、上記共
重合体(4)に代えた以外は試料2−1と同様の比較平
版印刷版試料2−1を作製し、同様の実験を行った。
【0206】比較例2−2 前記感光性組成物(2−1)中のバインダーを、上記共
重合体(5)に代えた以外は試料2−1と同様の比較平
版印刷版試料2−2を作製し、同様の実験を行った。
【0207】比較例2−3 前記感光性組成物(2−1)中のバインダーを、上記共
重合体(6)に代えた以外は試料2−1と同様の比較平
版印刷版試料2−3を作製し、同様の実験を行った。
【0208】比較例2−4 前記感光性組成物(2−1)中の2−t−ブチル−6−
(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジ
ル)−4−メチルフェニルアクリレートの添加量を6重
量%にした以外は試料2−1と同様の比較平版印刷版試
料2−4を作製し、同様の実験を行った。
【0209】比較例2−5 前記感光性組成物(2−1)中の2−t−ブチル−6−
(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジ
ル)−4−メチルフェニルアクリレートを添加しない以
外は試料2−1と同様の比較平版印刷版試料2−5を作
製し、同様の実験を行った。
【0210】比較例2−6 前記感光性組成物(2−1)中の弗素系界面活性剤(メ
ガファックF−179)を、ポリエチレングリコール1
000(和光純薬工業製)に代えた以外は試料2−1と
同様の比較平版印刷版試料2−6を作製し、同様の実験
を行った。
【0211】比較例2−7 前記感光性組成物(2−1)中の弗素系界面活性剤(メ
ガファックF−179)を添加しない以外は試料2−1
と同様の比較平版印刷版試料2−7を作製し、同様の実
験を行った。
【0212】以上の結果を纏めて表3に示す。表中の記
号の意味は表2と同じである。
【0213】
【表3】
【0214】実施例3 《支持体の作製》厚さ0.24mmのアルミニウム板
(材質1050,調質H16)を65℃に保たれた5%
水酸化ナトリウム水溶液に浸漬し、1分間脱脂処理を行
った後、水洗した。この脱脂アルミニウム板を、25℃
に保たれた10%塩酸水溶液中に1分間浸漬して中和し
た後、水洗した。表4に示す内容の条件下で電解粗面化
を行った後、60℃に保たれた5%水酸化ナトリウム水
溶液中で10秒間のデスマット処理を行った。デスマッ
ト処理を行った粗面化アルミニウム板を、15%硫酸溶
液中で25℃、電流密度10Amp/dm2、電圧15
Vの条件で1分間陽極酸化処理を行い、更に3%硅酸ナ
トリウムで90℃で封孔処理を行って表面粗さを異にす
る(表4に記載)支持体を得た。
【0215】各々の支持体に下記感光性組成物3−1〜
3−4で構成させ、平版印刷版試料とした。このように
作製した各平版印刷版について、実施例1と同様に露光
・現像して画像を形成し、同様の特性評価を行った。
【0216】感光性組成物3−1 実施例1の感光性組成物1−1と同じ。
【0217】感光性組成物3−2 実施例1の感光性組成物1−2と同じ。
【0218】感光性組成物3−3 実施例1の感光性組成物1−3と同じ。
【0219】感光性組成物3−4 実施例1の感光性組成物1−4と同じ。
【0220】結果を表4に示す。
【0221】
【表4】
【0222】実施例4 実施例4−1 実施例1と同じアルミニウム支持体上に、実施例1の感
光性組成物(1−1)及びオーバーコート層塗布液を同
じ膜厚に塗布・乾燥し、実施例1と同じ光重合型平版印
刷版を作製した。
【0223】この光重合型平版印刷版に、明室プリンタ
ー(大日本スクリーン製P−627−HA)を用いて露
光後、下記現像液−1を用いて30℃、30秒浸漬して
未露光部の感光層を溶出したものを水洗、乾燥して画像
を形成した。この際、実施例1と同様に各特性を評価し
た。
【0224】現像液−1 ベンジルアルコール 360部 ジエタノールアミン 210部 ペレックスNBL(花王製;t−ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム) 180部 亜硫酸カリウム 90部 水 3000部 実施例4−2 前記実施例1−2の感光性組成物を用いた以外は実施例
4−1と同様の実験を行った。
【0225】実施例4−3 現像液を下記現像液−2に代えた以外は実施例4−1と
同様の実験を行った。
【0226】実施例4−4 前記実施例1−1の感光性組成物中の2−t−ブチル−
6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベ
ンジル)−4−メチルフェニルアクリレートを、ペンタ
エリスリトール−テトラキス{3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}
(フェノール系重合禁止剤)に代えた以外は実施例4−
1と同様の実験を行った。
【0227】実施例4−5 実施例1−1の感光性組成物中の2−t−ブチル−6−
(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジ
ル)−4−メチルフェニルアクリレートを、オクチル化
フェニルアミン(アミン系重合禁止剤)に代えた以外は
実施例4−1と同様の実験を行った。
【0228】実施例4−6 実施例1−1の感光性組成物中の2−t−ブチル−6−
(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジ
ル)−4−メチルフェニルアクリレートを、ジラウリル
チオジプロピオネート(硫黄系重合禁止剤)に代えた以
外は実施例4−1と同様の実験を行った。
【0229】実施例4−7 実施例1−1の感光性組成物中の2−t−ブチル−6−
(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジ
ル)−4−メチルフェニルアクリレートを、トリフェニ
ルホスファイト(燐系重合禁止剤)に代えた以外は実施
例4−1と同様の実験を行った。
【0230】実施例4−8 前記実施例2−1の感光性組成物中の2−t−ブチル−
6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベ
ンジル)−4−メチルフェニルアクリレートを、ペンタ
エリスリトール−テトラキス{3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}
(フェノール系重合禁止剤)に代えた以外は実施例4−
1と同様の実験を行った。
【0231】実施例4−9 実施例2−1の感光性組成物中の2−t−ブチル−6−
(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジ
ル)−4−メチルフェニルアクリレートを、オクチル化
フェニルアミン(アミン系重合禁止剤)に代えた以外は
実施例4−1と同様の実験を行った。
【0232】実施例4−10 実施例2−1の感光性組成物中の2−t−ブチル−6−
(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジ
ル)−4−メチルフェニルアクリレートを、ジラウリル
チオジプロピオネート(硫黄系重合禁止剤)に代えた以
外は実施例4−1と同様の実験を行った。
【0233】実施例4−11 実施例2−1の感光性組成物中の2−t−ブチル−6−
(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジ
ル)−4−メチルフェニルアクリレートを、トリフェニ
ルホスファイト(燐系重合禁止剤)に代えた以外は実施
例4−1と同様の実験を行った。
【0234】比較例4−1 前記実施例1の比較例1−1の感光性組成物を用いた以
外は実施例4−1と同様の実験を行った。
【0235】比較例4−2 実施例1の比較例1−2の感光性組成物を用いた以外は
実施例4−1と同様の実験を行った。
【0236】比較例4−3 現像液を下記現像液−3に代えた以外は実施例4−1と
同様の実験を行った。
【0237】比較例4−4 現像液を下記現像液−4に代えた以外は実施例4−1と
同様の実験を行った。
【0238】比較例4−5 現像液を下記現像液−5に代えた以外は実施例4−1と
同様の実験を行った。
【0239】現像液−2 A珪酸カリウム(日本化学工業製;SiO2=26%,K2O=13.5%) 400部 水酸化カリウム(50%水溶液) 195部 N−フェニルエタノールアミン 6部 プロピレングリコール 50部 p−t−ブチル安息香酸 150部 亜硫酸カリウム 300部 エマルゲン147(ノニオン活性剤;花王製) 5部 グルコン酸(50%水溶液) 100部 トリエタノールアミン 25部 水 11500部現像液−3 (有機溶剤を含まない現像液) A珪酸カリウム(前出) 400部 水酸化カリウム(50%水溶液) 195部 水 11500部現像液−4 (有機溶剤を30%以上含む現像液) ベンジルアルコール 360部 ジエタノールアミン 210部 ペレックスNBL(前出) 180部 亜硫酸カリウム 90部 水 1000部現像液−5 (pHが9.0以下の現像液) 1%炭酸ナトリウム水溶液 結果を纏めて表5に示す。
【0240】
【表5】
【0241】
【発明の効果】本発明の感光性平版印刷版は、高感度で
耐刷性に優れ、経時により非画像部の汚れを生ぜず高品
質の印刷物が得られる。又、経時保存後の感度低下もな
く、更にレーザーでの書込みが可能という利点も有して
いる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03F 7/029 G03F 7/029 7/033 7/033 7/32 7/32 (56)参考文献 特開 昭59−71048(JP,A) 特開 平2−84651(JP,A) 特開 昭62−285903(JP,A) 特開 平7−146555(JP,A) 特開 昭59−71341(JP,A) 特開 昭62−143940(JP,A) 特開 平4−97362(JP,A) 特開 昭54−144497(JP,A) 特開 平6−214386(JP,A) 特開 平5−125128(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 7/004 - 7/18 G03F 7/26 - 7/42

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面粗さがRaで0.4〜0.8及びR
    zで3.0〜6.0の少なくとも一方を満足する表面を
    有するアルミニウム支持体の該表面上に、下記(a)、
    (b)、(c)及び(d)を含有する感光性組成物から
    成る感光層を有することを特徴とする感光性平版印刷
    。 (a)下記一般式(1)で示される構造単位を有するビ
    ニル系高分子重合体 (b)重合性二重結合を1分子中に少なくとも1個有す
    るモノマー、オリゴマー又はプレポリマー (c)光重合開始剤 (d)フェノール系、アミン系、硫黄系又は燐系の重合
    禁止剤 【化1】 〔式中、R1及びR2は、各々水素原子、アルキル基又は
    アリール基を表し、Lは2価の連結基を表す。〕
  2. 【請求項2】 重合禁止剤がアクリロイル基又はメタク
    リロイル基を有するヒンダードフェノール系重合禁止剤
    であり、かつ該重合禁止剤を0.001〜5重量%含有
    することを特徴とする請求項1記載の感光性平版印刷
  3. 【請求項3】 表面粗さがRaで0.4〜0.8及びR
    zで3.0〜6.0の少なくとも一方を満足する表面を
    有するアルミニウム支持体の該表面上に、下記(a)、
    (b)及び(c)を含有する感光性組成物から成る感光
    層を有することを特徴とする感光性平版印刷版。 (a)前記一般式(1)で示される構造単位を有するビ
    ニル系高分子重合体 (b)重合性二重結合を1分子中に少なくとも1個有す
    るモノマー、オリゴマー又はプレポリマー (c)有機過酸化物
  4. 【請求項4】 感光性組成物が、更にアクリロイル基又
    はメタクリロイル基を有するヒンダードフェノール系重
    合禁止剤を含有することを特徴とする請求項3記載の感
    光性平版印刷版
  5. 【請求項5】 表面粗さがRaで0.4〜0.8及びR
    zで3.0〜6.0の少なくとも一方を満足する表面を
    有するアルミニウム支持体の該表面上に、下記(a)、
    (b)及び(c)を含有する感光性組成物から成る感光
    層を有することを特徴とする感光性平版印刷版。 (a)前記一般式(1)で示される構造単位を有するビ
    ニル系高分子重合体 (b)重合性二重結合を1分子中に少なくとも1個有す
    るモノマー、オリゴマー又はプレポリマー (c)オニウム塩
  6. 【請求項6】 オニウム塩がヨードニウム塩及びスルホ
    ニウム塩から選ばれる少なくとも1種であることを特徴
    とする請求項5記載の感光性平版印刷版
  7. 【請求項7】 ヨードニウム塩及びスルホニウム塩から
    選ばれるオニウム塩の含有量が0.001〜10重量%
    であることを特徴とする請求項6記載の感光性平版印刷
  8. 【請求項8】 感光性組成物が、更にフェノール系、ア
    ミン系、硫黄系又は燐系の重合禁止剤を含有することを
    特徴とする請求項5、6又は7記載の感光性平版印刷
  9. 【請求項9】 前記一般式(1)で示される構造単位の
    含有量が0.01〜5重量%であることを特徴とする請
    求項1〜8のいずれか1項に記載の感光性平版印刷版
  10. 【請求項10】 感光層が弗素系界面活性剤を0.00
    1〜5重量%含有することを特徴とする請求項1〜9の
    いずれか1項に記載の感光性平版印刷版。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか1項に記載
    の感光性平版印刷版を、0.001〜20重量%の有機
    溶剤を含有するpH9以上の水系アルカリ水溶液で現像
    することを特徴とする画像形成方法。
JP4606496A 1996-03-04 1996-03-04 感光性平版印刷版及び画像形成方法 Expired - Lifetime JP3443722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4606496A JP3443722B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 感光性平版印刷版及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4606496A JP3443722B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 感光性平版印刷版及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09244243A JPH09244243A (ja) 1997-09-19
JP3443722B2 true JP3443722B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=12736586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4606496A Expired - Lifetime JP3443722B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 感光性平版印刷版及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3443722B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4929626B2 (ja) * 2004-12-17 2012-05-09 Jsr株式会社 放射線硬化性樹脂組成物及びその硬化膜
JP2007079536A (ja) * 2005-03-22 2007-03-29 Fujifilm Corp 平版印刷版原版の製版方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09244243A (ja) 1997-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3847381B2 (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版及びそれを用いた画像形成方法
US5773194A (en) Light sensitive composition, presensitized lithographic printing plate and image forming method employing the printing plate
JP3882811B2 (ja) 感光性平版印刷版及びその製版方法
JP2003066593A (ja) 平版印刷版の作製方法
JP3470254B2 (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP3443722B2 (ja) 感光性平版印刷版及び画像形成方法
JP2006327068A (ja) 感光性平版印刷版用支持体及び感光性平版印刷版材料。
JP2005227439A (ja) 感光性平版印刷版
JPH1010742A (ja) 光重合性感光材料及び感光性平版印刷版
JP2007025220A (ja) 感光性平版印刷版
JP2006142552A (ja) 平版印刷版の製版方法、感光性平版印刷版材料及び平版印刷方法
JP2006305819A (ja) 平版印刷版材料用支持体及び平版印刷版材料
JPH1097067A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP3945535B2 (ja) 感光性平版印刷版及びそれを用いた画像形成方法
JPWO2006098100A1 (ja) 平版印刷版の製版方法及び画像露光装置
JP2007055003A (ja) 平版印刷版材料及び平版印刷版材料の集合体
JPWO2007072638A1 (ja) 平版印刷版材料用支持体、その製造方法及びそれを用いた平版印刷版材料
JPH0958143A (ja) 平版印刷用原版及び平版印刷版の作製方法
JP2007181947A (ja) 感光性平版印刷版用支持体その製造方法及び感光性平版印刷版材料
JP4085644B2 (ja) 感光性平版印刷版の作製方法
JP2005329663A (ja) 感光性平版印刷版材料用アルミニウム板支持体、その製造方法及び感光性平版印刷版材料
JP2006103030A (ja) 平版印刷版材料用支持体及び平版印刷版材料
JP2003233166A (ja) 感光性平版印刷版材料及び感光性平版印刷版材料の製造方法
JP2005275223A (ja) 平版印刷版の作製方法
JP2006051656A (ja) 平版印刷版材料用支持体及び平版印刷版材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627