JPH0968799A - 光重合性組成物 - Google Patents

光重合性組成物

Info

Publication number
JPH0968799A
JPH0968799A JP7225201A JP22520195A JPH0968799A JP H0968799 A JPH0968799 A JP H0968799A JP 7225201 A JP7225201 A JP 7225201A JP 22520195 A JP22520195 A JP 22520195A JP H0968799 A JPH0968799 A JP H0968799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
molecule
meth
acrylate
reaction product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7225201A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kuroki
孝彰 黒木
Tatsuichi Maehashi
達一 前橋
Shinji Matsumoto
晋治 松本
Sota Kawakami
壮太 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7225201A priority Critical patent/JPH0968799A/ja
Publication of JPH0968799A publication Critical patent/JPH0968799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光重合性層と支持体との接着性を向上させる
ことができ、かつレーザー露光に好適な高解像度及び高
感度の画像を書き込可能な平版印刷版が得られる光重合
性組成物の提供。 【構成】 少なくともエチレン性不飽和結合を有する化
合物及び光重合開始剤を含有してなる光重合性組成物に
おいて、上記エチレン性不飽和結合を有する化合物が、
1分子中にイソシアネート基を少なくとも3個以上有す
る化合物と、1分子中に1つの水酸基を有する(メタ)
アクリレート化合物との反応生成物を含有することを特
徴とする光重合性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光重合性組成物に関す
るものであり、詳しくは高感度で、基材との密着が良好
で耐薬品性に優れた、高耐刷力を有する高品位の平版印
刷版に好適に用いられる光重合性組成物に関し、更に詳
しくはレーザー露光感度を有する高耐刷、高品位のダイ
レクト製版に対応可能な光重合性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光重合性組成物は、ネガ型の平版
印刷版の画像形成層組成物として数多く用いられてお
り、特公昭46−32714号には樹脂、モノマー、開
始剤の基本組成が開示されている。この後、硬化効率を
改善する目的で種々の提案がなされている。例えば、特
公昭49−34041号では樹脂に不飽和二重結合を導
入することで感度の改善を図っている。又、特公昭48
−38403号、特公昭53−27605号等には新規
な開始剤を用いた組成等が開示されている。しかしなが
らこれらの感度は甚だ不十分であるとともに、分光感度
域は紫外領域に限られていた。この後、盛んに可視光領
域への分光増感技術が開示されているが未だに十分であ
るとはいえない。
【0003】一方、平版印刷版材料(PS版)として用
いるに際し、光重合型感光材料に用いられるアルミ基材
との密着性、又耐薬品性は重要な性能である。一般のネ
ガ型印刷版であるジアゾニウム塩感光材料を用いたPS
版に比べ、光重合型は基材との密着性が著しく悪いとい
う欠点を有している。このため特公昭46−26521
号には燐酸陽極酸化被膜を形成したアルミ基材の使用が
開示され、又特公昭46−35685号ではポリビニル
ホスフォン酸処理を施したアルミ基材の使用が開示され
ているが、何れも接着性は向上するものの非画像部の残
色が不十分となり、印刷物の汚れ原因となっていた。又
別の方法として、ジアゾ接着を利用した光重合感光層へ
のジアゾニウム塩添加、ジアゾニウム塩含有下引き層が
特公昭50−7481号に開示されているが、この方法
はジアゾニウム塩が分光増感できないためレーザー等の
ダイレクト製版に使用できないばかりか、環境的にも好
ましくない。
【0004】更に近年では、ポリウレタン樹脂又はウレ
タンオリゴマーを用いた光重合性組成物でアルミ基材と
の接着性改善を図っている例が見受けられる。このよう
な方法は好ましい方向であると考えられるが、一般にオ
リゴマーの使用は未露光部の溶解性を低下させるととも
に解像性の劣化の原因となっていた。更に低分子量の多
官能モノマーを使用した場合と比較して官能基密度が低
く、特に固層での反応においては著しい感度低下をもた
らすという問題も生じている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
より為されたものであり、その目的は、レーザーによる
走査露光によって非画像部の汚れを生じない、高感度で
かつ高耐刷性に優れた画像が得られる平版印刷版に使用
可能な光重合性組成物を提供することであり、特に高感
度で、光重合性組成物と、平版印刷版に使用する基材と
の優れた接着性を維持しながら、解像性の向上を達成す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、少
なくともエチレン性不飽和結合を有する化合物及び光重
合開始剤を含有してなる光重合性組成物において、上記
エチレン性不飽和結合を有する化合物が、1分子中にイ
ソシアネート基を少なくとも3個以上有する化合物と、
1分子中に水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物
との反応生成物を含有してなる光重合性組成物、エチレ
ン性不飽和結合を有する化合物の全量に対し、上記反応
生成物を1〜50wt%の範囲で含有してなること、上
記反応生成物が、1分子中に(メタ)アクリル残基を6
個以上有するウレタンオリゴマーであること、上記反応
生成物が以下の式を満たすこと 上記反応生成物の分子量/上記反応生成物の官能基≦3
00 により達成される。
【0007】すなわち本発明は、高分子量の多官能オリ
ゴマー、換言すると官能基密度を向上させたオリゴマー
を有する光重合性組成物を感光性層に含有せしめるとい
う構成を採用することにより、感光性層の感度を向上さ
せるにともない、層の強度、接着性、耐刷性を改善する
という効果を奏するものである。又、高度な官能基密度
であるため、未露光部の溶解性を低下させるとともに解
像性の劣化を招かないという付随した効果をも奏するも
のである。
【0008】以下、本発明を詳述する。
【0009】本発明の光重合性組成物は、少なくとも光
重合開始剤及び(1分子中にイソシアネート基を少なく
とも3個以上有する化合物と、1分子中に水酸基を有す
る(メタ)アクリレート化合物との反応生成物を含有す
るエチレン性不飽和結合を有する化合物)を含有するこ
とを特徴とする。
【0010】1分子中にイソシアネート基を少なくとも
3個以上有する化合物とは、 (1).ジイソシアネート3分子以上の反応生成物、 (2).従来公知のジイソシアネート化合物と3価以上
の多価アルコールとの反応生成物 により形成される。上記の反応に好適に用いられるジイ
ソシアネート化合物としては、従来公知のジイソシアネ
ート化合物が特に制限なく使用できる。具体的には、例
えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリ
レンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネー
ト、m−キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジ
イソシアネート、3,3’−ジメチルビフェニル−4,
4’−ジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化
合物、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジ
イソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート等の脂肪
族ジイソシアネート化合物、イソホロンジイソシアネー
ト、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシア
ネート)、メチルシクロヘキサン−2,4−ジイソシア
ネート、メチルシクロヘキサン−2,6−ジイソシアネ
ート、1,3−(イソシアネートメチル)シクロヘキサ
ン等の脂環族ジイソシアネート化合物等が挙げられる。
これらの化合物を単独で、又は2種以上を混合した3分
子以上の反応生成物でも好適に使用できるが、合成の容
易さ等から脂肪族ジイソシアネート化合物が好ましく、
中でもより好ましくは、トリメチレンジイソシアネー
ト、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、リジンジイソシアネートの単独又は
混合による3分子以上の反応生成物が好ましい。
【0011】又一方、(2)の様な、ジイソシアネート
化合物と3価以上のアルコールとの反応生成物も好適に
利用できる。このような3価以上のアルコールとして
は、従来公知の化合物が特に制限なく使用できる。この
ような化合物の例としては、例えばグリセリン、トリメ
チロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリトール、ジグリセリン、ソルビトール、マンニトー
ル、ブドウ糖等が挙げられる。これらの化合物のアルコ
ール価数に応じ、水酸基1モルに対しイソシアネート基
2モルの比率で添加し、反応させることで目的の反応生
成物を得ることができる。この反応の際にジイソシアネ
ート化合物と多価アルコールの相溶性が重要となり、ト
リメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタ
エリスリトール等が好適で、中でもより好ましくはトリ
メチロールプロパンである。
【0012】1分子中に1つの水酸基を有する(メタ)
アクリレート化合物としては、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイ
ルオキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸等の単
官能(メタ)アクリレート類、グリセリンジ(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシ
プロピルメタアクリレート、イソシアヌル酸変性ジ(メ
タ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド
変性ジ(メタ)アクリレート等のイソシアヌル酸変性物
類、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレ
ート等のペンタエリスリトール類等の2官能(メタ)ア
クリレート類、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールエチレンオキサイド変
性トリ(メタ)アクリレート等のペンタエリスリトール
類。ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレー
ト等のジペンタエリスリトール類等の3官能以上の(メ
タ)アクリレート類等が挙げられる。
【0013】1分子中にイソシアネート基を少なくとも
3個以上有する化合物と、1分子中に1つの水酸基を有
する(メタ)アクリレート化合物との反応生成物は、1
分子中にイソシアネート基を少なくとも3個以上有する
化合物と、1分子中に1つの水酸基を有する(メタ)ア
クリレート化合物の反応基(イソシアネート基:水酸基
の当量)数を揃えて加熱反応を行なうことにより得られ
る。このようにして得られる化合物は、1種の1分子中
に1つの水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物を
反応させた化合物でも、2種以上の1分子中に1つの水
酸基を有する(メタ)アクリレート化合物を反応させて
得た化合物でも良好に用いることができる。好ましい化
合物は、アクリル残基が6以上の化合物であり、より好
ましくはアクリル残基が9以上の化合物である。更に本
発明の効果を効率よく達成するために、アクリル残基の
分布を均一にすることが好ましく、このため1つのイソ
シアネート基に2個のアクリル残基が付与されることが
好ましく、より好ましくは1つのイソシアネート基に3
個以上のアクリル残基が付与されることが好ましい。
又、更に本発明の効果を効率よく達成するため、アクリ
ル残基の分布を密にすることが好ましく、このための指
標として以下の式 反応生成物の分子量/反応生成物の官能基≦300 を満足すればよく、より好ましくは200以下の反応生
成物である。
【0014】本発明の効果を効率的に奏する上で、エチ
レン性不飽和結合を有する化合物の全量に対し、上記反
応生成物を1〜50wt%の範囲で含有することが好ま
しく、更に好ましくは5〜50wt%の範囲である。
【0015】本発明は、エチレン性不飽和結合を有する
化合物の一部に上記反応生成物を用いることを特徴とし
ており、高感度でかつ高耐刷性を維持しながら、高品位
で高解像度の画像を形成するため、他のエチレン性不飽
和結合を有する化合物との併用も好ましい。この様な、
上記反応生成物と併用するエチレン性不飽和結合を有す
る重合可能な化合物としては、架橋可能な公知のモノマ
ーを特に制限なく使用することができる。
【0016】具体的モノマーとしては、例えば、2−エ
チルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアク
リレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等の単
官能アクリル酸エステル及びその誘導体或いはこれらの
アクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロト
ネート、マレエート等に代えた化合物、ポリエチレング
リコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアク
リレート、ビスフェノールAジアクリレート、ヒドロキ
シピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラク
トン付加物のジアクリレート等の2官能アクリル酸エス
テル及びその誘導体或いはこれらのアクリレートをメタ
クリレート、イタコネート、クロトネート、マレエート
等に代えた化合物、或いはトリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレ
ート、ピロガロールトリアクリレート等の多官能アクリ
ル酸エステル及びその誘導体或いはこれらのアクリレー
トをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マ
レエート等に代えた化合物等を挙げることができる。又
エチレン性不飽和結合を有する樹脂は、適当な分子量の
オリゴマーにアクリル酸、又はメタアクリル酸を導入
し、光重合性を付与した、いわゆるプレポリマーと呼ば
れるものも好適に使用できる。この他に特開昭61−6
649号、同62−173295号等に記載の化合物な
どを挙げることができ、さらに「11290の化学商
品」化学工業日報社、p.286〜294に記載の化合
物、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」高分子
刊行会、p.11〜65に記載の化合物なども本発明に
おいては好適に用いることができる。これらの中で、分
子内に2個以上のアクリル又はメタクリル基を有する化
合物が好ましく、更に分子量が10,000以下、より
好ましくは5,000以下のものが好ましい。更に、少
なくとも1分子中にイソシアネート基を3個以上有する
化合物と、1分子中に1つの水酸基を有する(メタ)ア
クリレート化合物との反応生成物が非常に高粘度を有す
るために、希釈剤としての効果が重要であり、常温(2
5℃)で100P以下の化合物が好ましく、80P以下
の化合物がより好ましい。又、本発明ではこれらのモノ
マー或いはプレポリマーのうち1種又は2種以上を混合
して用いることもできる。更にエチレン性不飽和結合を
有する重合可能な化合物の総量は光重合性組成物中通常
20重量%以上、より好ましくは30重量%以上にする
のが好ましい。
【0017】光重合性組成物は、上記のエチレン性不飽
和結合を有する化合物の他に、以下のような重合開始剤
から構成され、必要に応じて色素化合物、バインダー樹
脂等の材料が添加される。
【0018】重合開始剤は、感光性層を露光により硬化
するためのものであり、公知の光重合開始剤、又、光熱
変換系感光性層であれば熱重合開始剤が使用できる。光
重合開始剤としては、「フォトポリマーハンドブック」
(フォトポリマー懇話会編、工業調査会発行、1989
年)の39〜48頁に記載の化合物を1種又は2種以上
を組み合わせたものが好適に使用できる。熱重合開始剤
としては、例えば、クメンヒドロペルオキシド、第3ブ
チルヒドロペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ第
3ブチルペルオキシド、過酸化ベンゾイル、過酸化アセ
チル、過酸化ラウロイル、等の有機過酸化物、例えば、
アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、過酸化水
素と2価の鉄塩、過硫酸塩と硫酸水素ナトリウム、クメ
ンヒドロペルオキシドと2価の鉄塩、過酸化ベンゾイル
とジメチルアニリン等のレドックス系重合開始剤の他、
ジスルフィド化合物や、マンガントリアセチルアセトナ
ート、ペンタシアノベンジルコバルテート等の有機金属
錯体等が使用できる。これら重合開始剤の配合量は特に
限定されないが、好ましくは、付加重合又は架橋可能な
化合物100重量部に対しては、1〜20重量部(好ま
しくは10重量部以下)である。
【0019】可視光から近赤外まで波長を増感させる色
素化合物としては、例えばシアニン、フタロシアニン、
メロシアニン、ポルフィリン、スピロ化合物、フェロセ
ン、フルオレン、フルギド、イミダゾール、ペリレン、
フェナジン、フェノチアジン、ポエリン、アゾ化合物、
ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、ポリメチンア
クリジン、クマリン、ケトクマリン、キナクリドン、イ
ンジゴ、スチリル、ピリリウム化合物やスクワリリウム
化合物等が挙げられ、更に欧州特許第0,568,99
3号、米国特許第4,508,811号、同5,22
7,227号等に記載の化合物も好適に用いることがで
きる。
【0020】バインダー樹脂としては、ポリエステル系
樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリウレタン系樹
脂、ポリアミド系樹脂、セルロース系樹脂、オレフィン
系樹脂、塩化ビニル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、
スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリサルフォン、ポリカ
プロラクトン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、尿素樹
脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ゴム系樹脂等が挙
げられる。又、樹脂内に不飽和結合を有する樹脂、例え
ばジアリルフタレート樹脂及びその誘導体、塩素化ポリ
プロピレン等は前述のエチレン性不飽和結合を有する化
合物と重合させることが可能なため用途に応じて好適に
用いることができる。これらの樹脂は1種又は2種以上
組み合わせて用いることができる。
【0021】上記したような光重合性組成物を用いて感
光性層を形成し、平版印刷版を作製するには、支持体が
必要である。
【0022】支持体としては、平版印刷版用の公知の材
料が全て好適に使用される。具体的には、アルミニウ
ム、亜鉛、クロム、銅、マグネシウム、ニッケル、鉄等
の金属及びそれらを主体とする合金板及びシート、紙、
ガラス、セラミックス等の無機板及びシート、表面をマ
ット化して親水化したポリエチレンテレフタレートのよ
うなプラスチック板及びシート、プラスチック板又はシ
ート上にアルミニウム、亜鉛、クロムなどの金属層を積
層した板又はシート、任意の支持体上に親水性高分子化
合物層を設けたもの、等が挙げられる。前記親水性高分
子化合物の例としては、セルロース誘導体、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミ
ド、ポリエチレングリコール、ゼラチン、アラビアゴ
ム、等が好ましく用いられる。
【0023】上記支持体の中で砂目立て処理を施したア
ルミニウム板が特に好ましく用いられる。アルミニウム
板(アルミナ積層体を含む)は、表面を脱脂した後、ガ
ラスビーズ砂目立て、サンドブラスト砂目立て、電解砂
目立て、ブラシ砂目立て、ボール砂目立て、化学研磨、
等公知の方法で処理されたものが好適に使用できる。
【0024】特に好ましくは深くて均質な砂目が得られ
る電解エッチング法である。支持体材質がアルミニウム
である場合には、砂目立てした表面を更に陽極酸化処理
したものも好ましく用いられる。陽極酸化処理は例え
ば、リン酸、クロム酸、ホウ酸、硫酸等の無機塩もしく
はシュウ酸等の有機酸の単独或いは混合物を用いて行わ
れる。支持体の厚みは、通常12μm以上(好ましくは
20μm以上)、2000μm以下(好ましくは500
μm以下)の範囲である。
【0025】支持体表面上に画像形成したものを平版印
刷版として使用するため、上記の光重合組成物を有する
感光性層は、画像部分は親油性であることが好ましい。
言い換えれば、非画像部分よりも画像部分のほうが着イ
ンク性が高いことが重要である。このような特性を付与
するためには画像部と非画像部の水に対する接触角が2
0度以上、好ましくは40度以上異なることが好まし
い。
【0026】感光性層の厚み総和は、通常、耐刷性等の
要請から、0.1μm以上、10μm以下(好ましくは
5μm以下)に設定することが好ましい。
【0027】更に本発明においては、アルカリ水溶液に
溶解又は膨潤するものが好ましく、上記のバインダー樹
脂、及びカルボキシル基、スルフォニウム基等のアルカ
リ水溶液への溶解性を向上させる基を有する化合物との
共重合樹脂等が好適に使用される。
【0028】作製した平版印刷版に画像露光する光源と
しては、以下のものを挙げることができる。例えば、レ
ーザー、発光ダイオード、キセノンフラッシュランプ、
ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライドラ
ンプ、タングステンランプ、高圧水銀ランプ、無電極光
源等である。キセノンランプ、ハロゲンランプ、カーボ
ンアーク燈、メタルハライドランプ、タングステンラン
プ、高圧水銀ランプ、無電極光源等を用いて一括露光す
る場合には、感光材料に、所望露光画像のネガパターン
を遮光性材料で形成したマスク材料を重ね合わせ、露光
すればよい。
【0029】発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源を
使用する場合や、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZT等
の光学的シャッター材料で露光制御する場合には、画像
信号に応じたデジタル露光をすることが可能であり好ま
しい。この場合はマスク材料を使用せず、直接書き込み
を行うことができる。
【0030】レーザーの場合には、光をビーム状に絞
り、画像データに応じた走査露光が可能であるため、マ
スク材料を使用せず、直接書き込みを行うのに適してい
る。又、レーザーを光源として用いる場合には、露光面
積を微小サイズに絞ることが容易であり、高解像度の画
像形成が可能となる。レーザー光源としてはアルゴンレ
ーザー、He−Neガスレーザー、YAGレーザー、半
導体レーザー等を何れも好適に用いることが可能であ
る。レーザー光を用いる場合、感光性層に増感色素を添
加するのが好ましい。
【0031】感光性層上層に感光性層を保護するため、
酸素遮断層を設けることが好ましい。酸素遮断層は、感
光性層表面に塗工法で設けた樹脂層、転写箔のように樹
脂層を転写したもの、又は樹脂フィルムをラミネートし
たものでも用途に応じて適宜用いることができる。しか
し、液体現像による画像形成においては剥離工程を必要
としない現像液溶解性又は膨潤除去可能な樹脂層を用い
るのが好ましい。
【0032】酸素遮断層は、上述した含有形成時に酸素
遮断層上から光を照射し光重合を行う場合には、光の波
長を吸収、散乱させないために可視光、近赤外線の透過
性がよいこと(波長およそ300〜2000nmにおい
て透過率が40%以上、好ましくは60%)が好まし
い。
【0033】酸素遮断層に用いられる樹脂としては、ポ
リビニルアルコール系樹脂、セルロース系樹脂、ゼラチ
ン、ポリビニルピロリドン系樹脂等の水溶性樹脂を挙げ
ることができる。又、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、メ
チルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂等も挙げ
られ、更には支持体として用いることのできる樹脂フィ
ルム、自己支持性のある離型層形成樹脂も好適に用いる
ことができる。酸素遮断層の厚みは通常0.5〜100
μmが好ましく、1〜30μmがより好ましい。酸素遮
断層は、オーバーコート層ともいう。
【0034】尚、必要に応じて、熱重合系であれば光熱
変換層等の層を設けることもできる。
【0035】平版印刷版用感光材料の現像処理に用いら
れる現像液は公知の何れのものであってもよいが、現像
液中に含有させた際、感光性層の未露光部(非画像部)
を溶解又は膨潤でき、20℃において水に対する溶解度
が10重量%以下の有機溶媒、アルカリ剤及び水を必須
成分として含有する液を用いることが好ましい。
【0036】有機溶媒としては、例えば、酢酸エチル、
酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸ベンジ
ル、エチレングリコールモノブチルアセテート、乳酸ブ
チル、レプリン酸ブチル等のカルボン酸エステル;エチ
ルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキ
サノン等のケトン類;エチレングリコールモノブチルエ
ーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレ
ングリコールモノフェニルエーテル、ベンジルアルコー
ル、メチルフェニルカルビノール、n−アミルアルコー
ル、メチルアミルアルコール等のアルコール類;キシレ
ン等のアルキル置換芳香族炭化水素;メチレンジクロラ
イド、エチレンジクロライド、モノクロロベンゼン等の
ハロゲン化炭化水素;等が挙げられ、中でもエチレング
リコールモノフェニルエーテルとベンジルアルコールが
特に好ましい。現像液中の有機溶媒の含有量は、1〜2
0重量%程度、好ましくは2〜10重量%である。
【0037】現像液中に含有されるアルカリ剤として
は、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第2又は第3リ
ン酸のナトリウム又はアンモニウム塩、メタ珪酸ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリ
ウム、アンモニア、モノメチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジ
イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノール
アミン、トリイソプロパノールアミン、エチレンイミ
ン、エチレンジアミン等が挙げられ、好ましくは珪酸カ
リウム、珪酸ナトリウム、第2リン酸ナトリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、モノ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミンである。現像液中のアルカリ剤の含有量は通常
0.05〜8重量%程度、好ましくは0.5〜6重量%
である。
【0038】又、保存安定性、耐刷性等をより高めるた
めに、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチ
ウム、亜硫酸マグネシウム等の水溶性亜硫酸塩を現像液
組成の0.05〜4重量%程度、好ましくは0.1〜1
重量%現像液中に含有せしめるのが好ましい。更に、有
機溶媒の水への溶解を助けるために、可溶化剤を含有さ
せてもよい。
【0039】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0040】実施例1 《支持体の作製》厚さ0.24mmのアルミニウム板
(材質1050、調質H16)を65℃に保たれた5%
水酸化ナトリウム水溶液に浸漬し、1分間脱脂処理を行
なった後水洗した。この脱脂したアルミニウム板を、2
5℃に保たれた10%塩酸水溶液中に1分間浸漬して中
和した後水洗した。次いで、このアルミニウム板を1.
0重量%の塩酸水溶液において、温度25℃、電流密度
100A/dm2の条件で交流電流により60秒間電解
粗面化を行なった後、60℃に保たれた5%水酸化ナト
リウム水溶液中で10秒間のデスマット処理を行なっ
た。デスマット処理を行なった粗面化アルミニウム板を
15%硫酸溶液中で、温度25℃、電流密度10Amp
/dm2、電圧15Vの条件で1分間陽極酸化処理を行
ない、更に3%硅酸ソーダ、温度90℃で封孔処理を行
なって支持体を作製した。
【0041】《感光性平版印刷版材料の作製》 (モノマーの作製) (1).ヘキサメチレンジイソシアネート252.3g
(1.5モル)、トリメチロールプロパン67.0g
(0.5モル)、ジラウリル酸ジブチル錫0.1g及び
ハイドロキノンモノメチルエーテル0.05gの混合液
を70℃で4時間加熱し、1分子中に3個のイソシアネ
ート基含有の化合物を得た(以下、化合物Aと称す)。
この化合物A 319g(0.5モル)、グリセリンジ
アクリレート300g(1.5モル)、ラウリル酸ジブ
チル錫0.32g、ハイドロキノンモノメチル0.05
gの混合液を80℃、4時間加熱し、末端アクリレート
基を有する重合性モノマーを得た(以下、A−1と称
す)。
【0042】(感光性平版印刷版材料の作製)上記支持
体上に、A−1及び下記組成の光重合組成物からなる感
光性層塗布液をワイヤーバーを用いて、乾燥膜厚2.0
μmとなるように塗布し、遮光下、80℃で2分熱処理
して感光性層を形成した。尚、重合性モノマーと併用モ
ノマーとの比率(%)を20/80とした。以下、断り
のない限り重量部を示す。
【0043】 A−1 120 併用モノマー(ペンタエリスリトールトリアクリレート) (以下、PETAという) 480 高分子結合剤(メチルメタクリレート/ブチルアクリレート /メタアクリル酸(組成比、80:13:7)) 440 光重合開始剤〔3,3′,4,4′−テトラビス(t− ブチルジオキシカルボニル)ジオキシベンゾフェノン〕 80 分光増感色素〔クマリン色素 (日本感光色素(株)製;NKX−846)〕 24 活性剤(旭硝子(株)製;サーフロンS−381) 12 有機溶剤(ジメチルカルビトール) 8500 更に感光性層を遮光下、80℃/3分熱処理した後、以
下に示す組成の酸素遮断層(オーバーコート層)を、感
光性層上に2.0μmとなるようにアプリケーターで塗
布し、光重合型平版印刷版とした。
【0044】 ポリビニルアルコール(日本合成化学(株)製 GL−05) 97 活性剤(バイエル(株)製 FT−248) 3 水 900 実施例2 重合性モノマーを以下の組成に代えた以外は実施例1と
同様にして感光性平版印刷版材料を作製した。
【0045】4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート375g(1.5モル)、トリメチロールプロパン
67.0g(0.5モル)、ジラウリル酸ジブチル0.
1g及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.05g
の混合液を70℃で4時間加熱し、1分子中に3個のイ
ソシアネート基含有の化合物を得た(以下、化合物Bと
称す)。この化合物B 442g(0.5モル)、グリ
セリンジアクリレート300g(1.5モル)、ラウリ
ル酸ジブチル錫0.32g、ハイドロキノンモノメチル
0.05gの混合液を80℃、4時間加熱し、末端アク
リレート基を有する重合性モノマーを得た(以下、この
B−1と称す)。
【0046】実施例3 重合性モノマーを以下の組成に代えた以外は実施例1と
同様にして感光性平版印刷版材料を作製した。
【0047】化合物A 319g(0.5モル)、ペン
タエリスリトールペンタアクリレート447g(1.5
モル)、ラウリル酸ジブチル錫0.32g、ハイドロキ
ノンモノメチル0.05gの混合液を80℃、4時間加
熱し、末端アクリレート基を有する重合性モノマーを得
た(以下、この化合物をA−2と称す)。
【0048】実施例4 重合性モノマーを以下の組成に代えた以外は実施例1と
同様にして感光性平版印刷版材料を作製した。
【0049】化合物A 319g(0.5モル)、ジペ
ンタエリスリトールペンタアクリレート786g(1.
5モル)、ラウリル酸ジブチル錫0.32g、ハイドロ
キノンモノメチル0.05gの混合液を80℃、4時間
加熱し、末端アクリレート基を有する重合性モノマーを
得た(以下、この化合物をA−3と称す)。
【0050】実施例5 重合性モノマーを以下の組成に代えた以外は実施例1と
同様にして感光性平版印刷版材料を作製した。
【0051】化合物A 319g(0.5モル)、グリ
セリンジアクリレート100g(0.5モル)、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート116.1g(1.0モ
ル)、ラウリル酸ジブチル錫0.32g、ハイドロキノ
ンモノメチル0.05gの混合液を80℃、4時間加熱
し、末端アクリレート基を有する重合性モノマーを得た
(以下、この化合物をA−4と称す)。
【0052】実施例6 重合性モノマーを以下の組成に代えた以外は実施例1と
同様にして感光性平版印刷版材料を作製した。
【0053】化合物A 319g(0.5モル)、ジペ
ンタエリスリトールペンタアクリレート262g(0.
5モル)、2−ヒドロキシエチルアクリレート116.
1g(1.0モル)、ラウリル酸ジブチル錫0.32
g、ハイドロキノンモノメチル0.05gの混合液を8
0℃、4時間加熱し、末端アクリレート基を有する重合
性モノマーを得た(以下、この化合物をA−5と称
す)。
【0054】実施例7 重合性モノマーを以下の組成に代えた以外は実施例1と
同様にして感光性平版印刷版材料を作製した。
【0055】ヘキサメチレンジイソシアネートの環状3
官能イソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業
(株)製 コロネートHX) 252.3g(0.5モ
ル)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート78
6g(1.5モル)、ラウリル酸ジブチル錫0.32
g、ハイドロキノンモノメチル0.05gの混合液を8
0℃、4時間加熱し、末端アクリレート基を有する重合
性モノマーを得た(以下、この化合物をC−1と称
す)。
【0056】実施例8 重合性モノマーを以下の組成に代えた以外は実施例1と
同様にして感光性平版印刷版材料を作製した。
【0057】化合物B 442g(0.5モル)、グリ
セリンジアクリレート100g(0.5モル)、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート116.1g(1.0モ
ル)、ラウリル酸ジブチル錫0.32g、ハイドロキノ
ンモノメチル0.05gの混合液を80℃、4時間加熱
し、末端アクリレート基を有する重合性モノマーを得た
(以下、この化合物をB−2と称す)。
【0058】実施例9 A−3の重量を2倍にし、PETAの重量を360重量
部にした以外は実施例4と同様にして感光性平版印刷版
材料を作製した。尚、重合性モノマーと併用モノマーと
の比率(%)を40/60とした。
【0059】実施例10 A−3の重量を30重量部にし、PETAの重量を57
0重量部にした以外は実施例4と同様にして感光性平版
印刷版材料を作製した。尚、重合性モノマーと併用モノ
マーとの比率(%)を5/95とした。
【0060】実施例11(比較例) 重合モノマーを除き、PETAの重量を600重量部に
した以外は実施例1と同様にして感光性平版印刷版材料
を作製した。尚、重合性モノマーと併用モノマーとの比
率(%)を0/100とした。
【0061】実施例12 A−3の重量を600重量部にし、PETAを除いた以
外は実施例4と同様にして感光性平版印刷版材料を作製
した。尚、重合性モノマーと併用モノマーとの比率
(%)を100/0とした。
【0062】実施例13 A−4の重量を600重量部にし、PETAを除いた以
外は実施例5と同様にして感光性平版印刷版材料を作製
した。尚、重合性モノマーと併用モノマーとの比率
(%)を100/0とした。
【0063】得られた重合性モノマーの分子量、官能基
数、分子量/官能基数を表1に示す。
【0064】
【表1】
【0065】《画像形成方法》このようにして作製した
光重合型平版印刷版について、明室プリンター〔大日本
スクリーン(株)社製 P−627−HA〕を用いて露
光後、以下の組成の現像液中に25℃、45秒間浸漬し
て未露光部の感光性層を溶出し、水洗後乾燥して画像を
得た。
【0066】 ベンジルアルコール 360 ジエタノールアミン 210 t−ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム (花王:ペレックスNBL) 180 亜硫酸カリウム 90 水 3000 《評価》得られた各平版印刷版について以下の評価を行
った。
【0067】(感度)干渉フィルター(Y−47:東芝
硝子(株)社製)、シャープカットフィルター(KL−
49:東芝硝子(株)社製)及び熱線吸収フィルター
(HA−30:HOYA(株)社製)を組み合わせて、
光源からArイオンレーザー(発振波長488nm)に
近い光を取り出し、予めこの光の照度をOptical
Power Meter TQ8210(Advan
Test社製)の488nmモードで測定し、露光エネ
ルギーと露光時間の検量線を作成する。
【0068】各平版印刷版について、Ugraプレート
コントロールウェッジPCW82(ミカ電子(株)社
製)の連続諧調ウェッジを密着させ、一定露光エネルギ
ーを与えた時の現像後のベタの段数から感度を算出し
た。
【0069】(解像度)各平版印刷版について、Ugr
aプレートコントロールウェッジPCW82(ミカ電子
(株)社製)の網版ウェッジ及びスモールドットパッチ
(150線/インチ)とコダックステップタブレット
No.2(イーストマンコダック社製)を密着させて、
露光、現像し、コダックステップタブレット No.2
部分のベタ段数が4段となるようにサンプルを作成し、
これらサンプルの網版ウェッジ及びスモールドットパッ
チ(150線/インチ)の均一再現性について、ルーペ
で拡大して観察する。
【0070】(接着性)各平版印刷版に、70%平網パ
ターンのマスク及びコダックステップタブレット N
o.2を密着させて、露光、現像し、コダックステップ
タブレット No.2部分のベタ段数が4段となるよう
にサンプルを作成し、これらサンプルの網パターン部分
の接着性をニチバン(株)社製:セロテープを用いたピ
ーリングテストを行って、ルーペで拡大して観察する。
更に、酸(大日精化(株)社製:Uitra Plat
e Cleanetr、UPC)に浸漬し、30分後、
1時間後、2時間後にそれぞれセロテープを用いたピー
リングテストを行って、ルーペで拡大して観察し接着性
の差を評価した。
【0071】評価基準 ◎ 全く変化なし ○ 若干色素が抜け、濃度が変化 △ ドットがルーペで拡大すると若干やられている × ドットが目視でやられていることが分かる (耐刷性)各平版印刷版について、Ugraプレートコ
ントロールウェッジPCW82(ミカ電子(株)社製)
による画像を、連続諧調ウェッジが4段となるような露
光量で作成し、印刷機(ハイデルGTO)で、コート
紙、印刷インキ(東洋インキ製造(株)社製:ハイプラ
スM紅)及び湿し水(コニカ(株)社製:SEU−3
2.5%水溶液)を使用し、印刷物のベタ部にインキ着
肉不良が発生するか、非画像部にインクが付着するまで
印刷を続けて印刷枚数を数え耐刷性の評価とする。
【0072】以上の結果を表2に示す。
【0073】
【表2】
【0074】
【発明の効果】本発明により、光重合性層と支持体との
接着性を向上させることができ、かつレーザー露光に好
適な高解像度及び高感度の画像を書き込むことが可能
で、さらに付随して耐刷性も向上する平版印刷版を得る
ことができるという顕著に優れた効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川上 壮太 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともエチレン性不飽和結合を有す
    る化合物及び光重合開始剤を含有してなる光重合性組成
    物において、上記エチレン性不飽和結合を有する化合物
    が、1分子中にイソシアネート基を少なくとも3個以上
    有する化合物と、1分子中に1つの水酸基を有する(メ
    タ)アクリレート化合物との反応生成物を含有してなる
    ことを特徴とする光重合性組成物。
  2. 【請求項2】 エチレン性不飽和結合を有する化合物の
    全量に対し、1分子中にイソシアネート基を少なくとも
    3個以上有する化合物と、1分子中に1つの水酸基を有
    する(メタ)アクリレート化合物との反応生成物を1〜
    50wt%の範囲で含有してなることを特徴とする請求
    項1記載の光重合性組成物。
  3. 【請求項3】 1分子中にイソシアネート基を少なくと
    も3個以上有する化合物と、1分子中に1つの水酸基を
    有する(メタ)アクリレート化合物との反応生成物が、
    1分子中に(メタ)アクリル残基を6個以上有するウレ
    タンオリゴマーであることを特徴とする請求項1又は2
    記載の光重合性組成物
  4. 【請求項4】 1分子中にイソシアネート基を少なくと
    も3個以上有する化合物と、1分子中に1つの水酸基を
    有する(メタ)アクリレート化合物との反応生成物が、
    以下の式を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載の光重合性組成物。 上記反応生成物の分子量/上記反応生成物の官能基≦3
    00
JP7225201A 1995-09-01 1995-09-01 光重合性組成物 Pending JPH0968799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7225201A JPH0968799A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 光重合性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7225201A JPH0968799A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 光重合性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0968799A true JPH0968799A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16825568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7225201A Pending JPH0968799A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 光重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0968799A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290267A (ja) * 2000-02-01 2001-10-19 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物、感光性平版印刷版及び印刷版の製版方法
JP2003122002A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物、感光性平版印刷版及び印刷版の製版方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290267A (ja) * 2000-02-01 2001-10-19 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物、感光性平版印刷版及び印刷版の製版方法
JP2003122002A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物、感光性平版印刷版及び印刷版の製版方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3847381B2 (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版及びそれを用いた画像形成方法
JP3475377B2 (ja) 平版印刷版用感光材料
JPH08202025A (ja) 平版印刷材料
US6749995B2 (en) Light sensitive composition, light sensitive planographic printing plate recursor, and image formation method
US6730455B2 (en) Method of preparing planographic printing plate
JP3470253B2 (ja) 光開始剤、光重合組成物、ラジカル発生方法、平版印刷版作成用感光材料及び平版印刷版の作成方法
JP3882811B2 (ja) 感光性平版印刷版及びその製版方法
JP2001022079A (ja) 光重合型平版印刷版
JP3470254B2 (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH09309907A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた平版印刷版材料
US7192690B2 (en) Process of preparing planographic printing plate
US5912105A (en) Thermally imageable material
JPH0968799A (ja) 光重合性組成物
JPH1010742A (ja) 光重合性感光材料及び感光性平版印刷版
EP0851296B1 (en) Thermally imageable material
JPH1097067A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP3443722B2 (ja) 感光性平版印刷版及び画像形成方法
EP1715382A1 (en) Process of preparing planographic printing plate
JPH09134007A (ja) 平版印刷版用感光材料
JP3945535B2 (ja) 感光性平版印刷版及びそれを用いた画像形成方法
JP2003241367A (ja) 光重合性組成物、酸素遮断性樹脂組成物及び感光性平版印刷版材料
JP3486791B2 (ja) 平版印刷版用感光材料及びそれを用いる平版印刷版の製造方法
JPH10282647A (ja) 平版印刷版材料及びその製造方法
JP2003233167A (ja) 感光性平版印刷版の作製方法
JP2003066592A (ja) 感光性平版印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040402

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040730