JPH0493843A - 熱―光重合性組成物及びそれを用いる重合画像の形成方法 - Google Patents

熱―光重合性組成物及びそれを用いる重合画像の形成方法

Info

Publication number
JPH0493843A
JPH0493843A JP2207126A JP20712690A JPH0493843A JP H0493843 A JPH0493843 A JP H0493843A JP 2207126 A JP2207126 A JP 2207126A JP 20712690 A JP20712690 A JP 20712690A JP H0493843 A JPH0493843 A JP H0493843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
image
curing accelerator
compounds
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2207126A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahide Minami
南 孝英
Atsuhiko Ii
井伊 篤彦
Koichi Nakamura
浩一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2207126A priority Critical patent/JPH0493843A/ja
Publication of JPH0493843A publication Critical patent/JPH0493843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ゛[産業上の利用分野1 本発明は新規でかつ高感度化か可能な重合画像の形成方
法に関するものである。
[従来の技術1 最近情報記録の分野と印刷関連の分野において、従来か
ら広く用いられている紫外線に代えて可視光線、特にレ
ーザー光線による感光剤への書き込みが盛んに検討され
ている。その中で可視光線に感度のある光重合反応を利
用した画像形成方法は最も有用な技術である。
その技術の代表的なものは、付加重合可能なエチレン性
二重結合を含むモノマー或はオリゴマーと光重合開始剤
、可視光増感剤、更に高分子結合剤、熱重合禁止剤から
なる光重合性組成物を調製し、この光重合性組成物を無
溶剤または溶剤を用いて支持体上に塗布し感光層を設け
て感光材を作製する。その感光材に画像パターンを可視
光線で露光し、非露光部を溶解除去することにより所望
の硬化像を形成する方法である。
上記光重合性組成物の光重合開始剤と可視光増感剤の組
合わせとして、種々のものか提案されている。例えばジ
アリールケトン類と2.4.5−トリアリールイミダゾ
リル二量体開始剤系(特開平1−103603号公報)
、チオキサントン化合物で更に共役系を拡張した開始剤
系(特開昭60−221403号公報)、チオピリリウ
ム塩とベンゾイン開始剤系(特開昭63−278903
号公報)、アミノベンジリデンカルボニル化合物とN−
アリール−α−アミノ酸開始剤系(特開平l−1312
05号公報)、カチオン染料とボレートアニオンの塩を
含む開始剤系(特開平l−152450号公報)等が挙
げられる。
しかしこれらの技術は、エチレン性不飽和化合物を充分
硬化させるために可視光線を照射し続けなければならな
いという点と、780nmまた83Qnmの最も有用な
半導体レーザーの光に感光しないという欠点を有してい
る。
また、特公昭57−12136号公報に記載のごとき、
2段階露光による光重合像の形成法では、後露光による
光増幅反応で高感度を得ている。しかし、この方法では
第1の露光の光よりも、第2の露光の光か長波長の場合
に有用であり、逆の場合はコントラストの低下が生しる
欠点を有している。
[発明か解決しようとする課題] これらの欠点を解決し、紫外光にはもちろんのこと、可
視光や熱によっても重合画像が得られるような重合性組
成物が待ち望まれていた。
[課題を解決するだめの手段] 本発明者らは、上記重合性組成物に関し、鋭意研究を重
ねてきた結果、本発明を完成するに至っlこ。
即ち、本発明は (a)ラジカル重合開始剤  1〜50重量部(b)熱
分解型硬化促進剤  5〜50重量部形成成分 (c)ラジカル重合及び/  100重量部または架橋
反応により 高分子化する感光性化合物 を含有する熱−光重合性組成物およびそれを用いる重合
画像の形成方法を提供する。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明における、ラジカル重合開始剤(a)とは、活性
輻射線により遊離基を発生し得るものを言う。
このラジカル重合開始剤は活性輻射線の作用により共存
する硬化促進剤と反応し、一部は感光性樹脂とも反応す
る。
本発明における(a)成分のラジカル重合開始剤として
は、有機過酸化物、有機ハロゲン化合物、アゾ化合物、
ヘキサアリールビイミダゾール化合物等のフリーラジカ
ル発生剤が有用である。本発明で使用し得るフリーラジ
カル発生剤としては具体的には以下のものを挙げること
ができる。
有機過酸化物としては、例えば特開昭60−76503
号、特開平1138205号、同1242567号、同
1−229020号、特公平1−30843号、同1−
30844号等に記載されている有機過酸化物は、全て
本発明において有効に使用することかできる。
活性輻射線の作用でフリーラジカルを生成する有機過酸
化物の代表的具体例としては、3.3’。
4.4′〜テトラ−(t−ブチルペルオキシカルボニル
)ベンゾフェノン、3.3’、4.4’−テトラ−(t
アミルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3.3
’、4.4’−テトラ−(t−へキシルペルオキシカル
ボニル)ベンゾフェノン、3.3’、4.4’−テトラ
−(し−オクチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノ
ン、3.3’、4.4’−テトラ−(クミルペルオキシ
カルボニル)ベンゾフェノン、3.3″。
4.4′〜テトラ−(p−イソプロピルクミルペルオキ
シカルボニル)ベンゾフェノン、2−t−ブチルペルオ
キシ−2−メチル−1−プロパツール、2−(1,1−
ジメチルプロピルペルオキシ)−2メチル−1−プロパ
ツール、2−(1,1−ジメチルブチルペルオキシ)−
2−メチル−1−プロパ)−ル、2−(1,1,2−ト
リメチルプロピルペルオキシ)−2−メチル−1−プロ
パツール、2−(1,1,2,2−テトラメチルブチル
ペルオキシ)−2−メチル−1−プロパツール呟 2−
(1゜1.3.3−テトラメチルブチルペルオキシ)−
2−メチル−1−プロパツール、2−(1,1−ジメチ
ル−2−フェニルエチルペルオキシ)−2−メチル−1
−プロパツール、2−(1−メチル−1フエニルエチル
ペルオキシ)−2−メチル−1−プロパツール、2−(
l−エチル−1−プロピルペンチルペルオキシ)−2−
メチル−1−ペンタノール、ジーも一アミルペルオキシ
テトラヒドロフタL〜−ト、ジ−ミーブチルペルオキシ
イソフタレート、■−メトキシ〜1−(1,1−ジメチ
ルエチルペルオキシ)シクロヘキサン、l−メトキシ−
1−(1,1−ジメチルプロピルペルオキシ)シクロヘ
キサン、1−メトキシ−1−(1,1−ジメチルブチル
ペルオキシ)シクロヘキサン、JメI・キシ−1−(1
,1,2−1−ジメチルプロピルペルオキシ)ンクロヘ
キサン、■−メトキシー1(1,1,3,3−テトラメ
チルブチルペルオキシ)シクロヘキサン、1−メトキシ
−1−(1−メチル−I−フェニルエチルペルオキシ)
シクロヘキサン、■−ブトキシー1−(1,1−ジメチ
ルエチルペルオキシ)ンクロヘキサン、■−ブトキシー
1−(1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシ
)シクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(3
−メチルベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、2.5−ジ
メチル−2,5−ジ(3−エチルベンゾイルペルオキシ
)ヘキサン、2,5−ジメチル−2゜5−ジ(3−n−
プロピルベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、2.5−ジ
メチル−2,5−ジ(3−イソプロピルベンゾイルペル
オキシ)ヘキサン、2゜5−ジメチル−2,5−ジ(3
−n−ブチルベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、2.5
−ジメチル−2,5−ジ(3−インブチルベンゾイルペ
ルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(
3−sec−ブチルベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、
2.5−ジメチル−2,5−ジ(3−t−ブチルベンゾ
イルペルオキシ)ヘキサン、過トリメリット酸トリーを
一ブチルエステル、過トリメリット酸トリーtアミルエ
ステル、過トリメリット酸トリーt−へキシルエステル
、過トリメリット酸トリー【−1゜1,3.3−テトラ
メチルブチルエステル、過トリメリット酸トリーt−ク
ミルエステル、過トリメリット酸トリーt−(p−イソ
プロピル)クミルエステル、過トリメシン酸トリーt−
ブチルエステル、過トリメシン酸トリーt−アミルエス
テル、過トリメシン酸トリーt−ヘキシルエステル、過
トリメシン酸トリーt−1,1,3,3−テトラメチル
ブチルエステル、過トリメシン酸トリーt−クミルエス
テル、過トリメシン酸トリーt−(p−イソプロピル)
クミルエステル、1.1−ジ−t−ブチルパーオキシ−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス
(t−ブチルパーオキシ)オクタン、2.5−ジメチル
ヘキサン−2,5−ジヒドロパーオキサイド、ジクミル
パーオキサイド、α、σ′−ビス(t−ブチルパーオキ
シ−m−イソプロピル)ベンゼン、デカノイルパーオキ
サイド、ベンゾイルパーオキサイド、m−トリルパーオ
キサイド、ジイソブ口ピルバーオキシジカーポ不一ト、
ジミリスチルパーオキシカーポ不−ト、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(ペンゾイルベルオキン)ヘキサン、t
−プチルベルオキンマレイン酸が挙げられる。
有機ハロゲン化合物としては、例えは米国特許第304
2515号、同第3147117号、同第311302
4号、同第3502476号、特公昭45−4158号
、同45−12821号、及び同46−3696号等に
記載されている従来公知の有機ハロゲン化合物フリーラ
ジカル発生剤は、全て本発明においては有効に使用する
ことができる。代表的具体例としては、4塩化炭素、4
臭化炭素、p−ニトロベンゾトリブロマイド、ブロモト
リクロロメタン、ヘキサブロモエタン、ペンシトリクロ
ライド、ヨードホルム、1.1.1−ドリブロモ−2−
メチル−2−プロパツール、■。
1.2.2−テトラブロモエタン、2,2.24リブロ
モエタノール、1.1.ll−ジクロロ−2=メチルー
プロパツール、O−ニトロ−α、αトリブロモアセトフ
ェノン、m−ニトロα−トリブロモアセトフェノン、 a、σ−トリブロモアセトフェノ。
トリブロモアセトフェノン、σ、α、ff−m−テトラ
ブロモアセトフェノン、”lσ、a−ト!Jブロモー3
.4−’;クロロアセトフェノン、α、α、αp−テト
ラブロモアセトフェノン、α、αI ff l ” ’
 +α′、α′−へギザブロモ−p−ジアセチルベンゼ
ン、ω、ω、ω−トリブロモメチルー4−メチルキノリ
ン、ω、ω−ジクロロ−メチル−キノリン、ω−プロム
レピジン、2−ω−ブロムメチルイソキノリン、4−ω
、ω、ω−トリブロモーメチルピリミジン、4−フェニ
ル−6−ω、ω−トリブロモ−メチルピリミジン、2−
ω、ω、ω−トリクロロメチル−6−ニトロベンゾチア
ゾール、l−フェニル−3−ω、ω、ω−トリクロo−
5−メチルピラゾール、ω、ω、ω−トリブロモ・レピ
ジン・ベンゾイミダゾール、2.5−ジトリブロモメチ
ル−3,4−ジブロムチオフェン、ヘキサブロモジメチ
ルスルホキサイド、ペンタブロモジメチルスルホキサイ
ド、ヘキサブロモジメチルスルホン、トリクロロメチル
フェニルスルホン、トリブロモメチルフェニルスルホン
、トリクロロメチル−pクロロフェニルスルホン、トリ
ブロモメチルp−ニトロフェニルスルホン、2−トリク
ロロメチル−ベンゾチアゾリルスルホン、4,6−シメ
チルビリミジルー2−トリブロモメチルスルホン、テト
ラブロモジメチルスルホン、24−ジクロロフェニルト
リクロロメチルスルホン、2−メチル−4−クロロフェ
ニルトリクロロメチルスルホン、2.5−ジメチル−4
−クロロフェニルトリクロロメチルスルホン、2.4−
ジクロロフェニルトリブロモメチルスルホン、l、3−
ベンゼンジスルアオニルクロライド ンゼンスルフォニルクロライド、0−二トロベンゼンス
ルホニルクロライド、m−二トロベンゼンスルホニルク
ロライド、3.3’−ジフェニルスルフオンジスルフォ
ニルクロライド、エタンスルフォニルクロライド、p−
ブロモベンゼンスルフォニルクロライド、p−ニトロベ
ンゼンスルフォニルクロライド、p−ヨードベンゼンス
ルフォニルクロライド、p−アセトアミドベンゼンスル
フォニルクロライド、p−クロロベンゼンスルフォニル
クロライド、p−トルエンスルフォニルクロライド、メ
タンスルフォニルクロライド、ベンゼンスルフォニルク
ロライド、m−ニトロベンゼンスルフォニルフルオライ
ド、ベンゼンスルフォニルブロマイド、2.4−ジニト
ロベンゼンスルフォニルクロライド、0−ニトロベンゼ
ンスルフォニルクロライド等が挙げられる。
アゾ化合物としては例えば、英国特許第785983号
、同第649934号、同第1162432号、特公昭
46−12740号、同45−13578号、同43−
8821号、同418822号、及び同45−2020
号等に記載されている従来公知のアゾ化合物フリーラジ
カル発生剤は、全て本発明において有効に使用すること
ができる。代表的具体例としては、2,2′−アゾビス
イソブチロニトリル、2.2’−アゾビス−2,4−ジ
メチルバレロニトリル、4.4’−アゾビス4−シアノ
吉草酸、1.1’−アゾビス−1−シクロヘキサンカル
ボニトリル、ジメチル−2,2′アゾヒスイソブチレー
ト、2−1−ブチルアゾ2−シアノプロパン、1−t−
ブチルアゾ−1−シアノ・/クロヘキサン、t−ブチル
アゾ−2−シアノブタン、t−ブチルアゾホルムアミド
、2゜2°−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメ
チルバレロニトリル)、(1−フェニル)アゾジフェニ
ルメタン、2.2’−アゾビス(2−メチルブチロニト
リル)、2−(カルバモイルアゾ)−イソブチロニトリ
ル、2,2′−アゾビス(2,4,4−トリメチルペン
タン)、2−7エニルアゾー2,4−ジメチル−4−メ
トキシバレロニトリル、2.2’−アゾヒス(2−メチ
ルプロパン)、2.2’−アゾビス(N、N’−ジメチ
レンイソブチルアミジン)ジヒドロクロライド、2.2
’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロラ
イド、2.2’−アゾビス(N、N’−ジメチレンイソ
ブチルアミジン)等が挙げられる。
ヘキサアリールビイミダゾール化合物としては、例えば
米国特許第3697280号、同第3445234号等
に記載されている従来公知のへキサアリールビイミダゾ
ール化合物は、全て本発明において有効に使用すること
かできる。代表的具体例としては、2.2’−ヒス(0
−クロロフェニル)4.4″、5,5°−テトラフェニ
ルヒイミダゾル、2.2″−ビス(0−ブロモフェニル
)−4,4’。
5.5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−
ヒス(o、p−ジクロロフェニル)−4,4″、5゜5
′−テトラフェニルビイミダゾール、2.2′ビス(0
−クロロフェニル’)−4,4’、5.5’−テトラ(
m−メトキシフェニル)ビイミダゾール、2゜2′−ビ
ス(o、o’−ジクロロフェニル)−4,4’。
5.5′−テトラフェニルビイミダゾール、2.2’ビ
ス(0−ニトロフェニル)−4,4″、5.5″テトラ
フエニルビイミダゾール、2.2’−ビス(0−メチル
フェニル)−4,4’、5.5″−テトラフェニルビイ
ミダゾール等が挙げられる。これらのへキサアリールビ
イミダゾール類は、例えばJ。
Org、Chem、、36(16)、2262.l 9
71に開示され7ている方法により容易に合成すること
ができる。
その他フリーラジカル発生剤として有機染料、例エバエ
オシン、ローズベンガル、ウラニン、エリスロシンB1
0−ダミンB1及びシアニン、メロンアニン染料も本発
明に有効に使用することができる。
これらの活性成分の内、本発明に好ましく用いられるも
のは、上記フリーラジカル発生剤のへキサアリールビイ
ミダゾール化合物である。その中でも最も好ましいもの
は、2.2’−ビス(0−クロロフェニル)−4,4’
、5.5’−テトラフェニルビイミダゾール、2.2’
−ビス(0−ブロモフェニル)−4,4’、5.5’−
テトラフェニルビイミダゾール等である。
本発明における上記ラジカル重合開始剤は、単独でも或
は2種以上のものを混合して用いてもよく、その含有量
は、前記感光性化合物(c)100重量部に対して1〜
50重量部であり、好ましくは5〜30重量部である。
少なすぎると光重合性組成物の感度が低下し、多すぎる
と画像コントラストが低下する。
本発明における成分(b)、即ち熱分解型硬化促道側形
成成分とは、黙エネルギーまたは、熱を発生せしめ得る
活性輻射線の付与により熱分解し、硬化促進剤を形成す
るものである。熱分解型硬化促進剤形成成分としては、
熱分解によりチオール化合物、ヒドロキン化合物、カル
ボン酸類、アミン類等の硬化促進剤を形成するような従
来公知の化合物は、全て本発明において用いることがで
きる。例えば、ジスルフィド化合物、エステル化合物、
チオエステル化合物、(チオ)ケタール化合物、(チオ
)アセタール化合物、オルトニトロベンジルエーテル(
エステル)(スルホネート)化合物、及びア(ン)ミン
コバルト(■)錯体等が有用である。
ジスルフィド化合物としては、例えば仏国特許第259
2381号、及び欧州特許第248932号に記載され
ている化合物が有用であり、代表的具体例としては、下
記のようなものを挙げることができる。2.2′−ジチ
オビス(ベンゾチアゾール)、2.2’−ジチオビス(
ベンゾイミダゾール)、2.2’−ジチオビス(ベンゾ
オキサゾール)、2.2″−ジチオ−5,5′−ジメチ
ルビス(チアジアゾール)、2,2′−ジチオ−IN、
1″N−ジフェニル−1,3,4,1’、3’、4″−
ヒス(トリアゾール)、5,5′−ジチオ−1,1″−
ジフェニルビス(テトラゾ一ル)等が挙げられる。これ
らのジスルフィド類は例えは5ynth、 Commu
n、、  l 6(13)、 1709.1986に開
示されている方法により容易に合成することかできる。
その他に、ビス(ヒドロキンエチル)ジスルフィド、及
びヒス(ドデカニル)ジスルフィド等の従来公知のもの
も有用である。
エステル化合物としては、例えば特開昭60=3625
号、及び同60−10247号等に記載されている化合
物が有用であり、代表的具体例としては、p−(a、α
、a″、α′−テトラメチル)キシリレン−4,4′−
ジメトキシベンゾエート、p(a、α、a′、σ′−テ
トラメチル)キシリレン2.2′−ジメチルベンゾエー
ト、ビス(α、α−ジメチルー3−t−ブチルキシリル
)アジペート、ビス(α、α−ジメチルーピペロニル)
アジペート、トリメチルシリルベンゾエート、トリメチ
ルシリル−p−t−ブチルベンゾエート、ジメチル−と
−プチルンリルベンゾエート、ヒス(トリメチルシリル
)アジペート、ビス(トリメチルシリル)テレフタレー
ト、ビス(ジメチル−1−プロピルシリル)アジペート
、ビス(トリエチルシリル)フマレート、ビス(ジメチ
ル−フェニルシリル)アジペート、ジメチルシリレン−
ジベンゾエート、ジメチルシリレン−ビス(0−メトキ
ンベンゾエート)、ジメチルシリレンージ吉草酸エステ
ル、メチルシリンートリスブロパラート、メチルシリン
−トリス(フェノキシ酢酸エステル)等が挙げられる。
その他、L−アスコルビン酸−6−パルミテートのよう
なアスコルビン酸エステル類も本発明に有効番こ使用し
得る。
チオエステル化合物としては、例えば秒間特許第214
8204号に記載されているような化合物が有用であり
、代表的具体例としては、2−ベンゾチアゾリル−チオ
アセテート、ジフェニルメチル−チオアセテート、シク
ロヘキシル−チオアセテート、テトラ−0−アセチル−
σ−D−グルコピラノツルーチオアセテート、2−ペン
ツオキサシリル−チオアセテート、2−ベンゾイミダゾ
リル−チオアセテート、アリル−チオアセテート、ベン
ジル−チオアセテート、トリチル−チオアセテート等か
挙げられる。
(チオ)ケタール化合物、及び(チオ)アセタール化合
物としては、例えばJ 、Am、Chem、Soc、、
70.2827(1948)公報、Macromole
culesl 2.5,827(1979)、及び特開
昭56−99336号公報等に記載されている化合物の
他、従来公知の化合物が使用できる。代表的具体例とし
ては、2,2−ジフェニル−1,3−ジオキソラン、2
,2−ジフェニル−1,3−ジチアン、2−メチル−2
−インブチル−1,3−ジオキソラン、2−メチル−2
〜ベンジル−1,3−ジオキソラン、2−7エニルー1
.3−ジオキソラン、2−ブチル−1,3−ジオキソラ
ン、2−ナフチル−1゜3−ジオキソラン等が挙げられ
る。オルトニトロベンジルエーテル、エステル、スルホ
ネート化合物としては、例えば特開昭60〜24365
3号公報、同59−8717号公報、及びMacr。
molecules 18.1799(1985)公報
に記載されているような化合物が有用であり、代表的具
体例としては、4,5−ジメトキシ−2−ニトロベンジ
ル−ヘキサデシルスルホ不一ト、2.4ジニトロペンジ
ルーヘキサデシルスルホ不一ト、O−ニトロベンジル−
ヘキサデシルスルホ洋−ト、(ヘプタデシルカルボニル
−メチル)アミノメチル0−ニトロベンジルエステル、
トリメチル(0ニトロベンジルオキシ)シラン、ジメチ
ルフェニル(0−ニトロベンジルオキシ)シラン、ジフ
ェニルメチル(0−ニトロベンジルオキシ)シラン、ト
リフェニル(0−ニトロベンジルオキシ)シラン、ビニ
ルメチルフェニル(0−ニトロベンジルオキシ)シラン
、t−ブチルメチルフェニル(0−ニトロベンジルオキ
シ)シラン、トリエチル(0−ニトロベンジルオキシ)
シラン、トリ(2−クロロエチル)−〇−ニトロベンジ
ルオキシシラン、トリ(pトリフルオロメチルフェニル
)−〇−二トロベンジルオキシシラン等が挙げられる。
ア(ン)ミンコバルト(I[[)錯体としては、例えば
特開昭57−58142号公報に記載されているような
化合物が有用であり、代表的具体例としては、ヘキサア
ンミンコバルト([[)バークロレート、ヘキサアンミ
ンコバルト(II[)アセテート、ヘキサアンミンコバ
ルト(In)チオンアネート、ヘキサアンミンコバルl
−,(I[[)トリフルオロアセテート、ヘキサアンミ
ンコバルト(III)ベンジレート、クロロペンタアン
ミンコバルト(IIりブロマイド、クロロペンタアンミ
ンコバルト(I[[)バークロレート、ブロモペンタア
ンミンコバルト(I[[)ブロマイド、ブロモペンタア
ンミンコバルト(II[)バークロレート、アクオペン
タアンミンコバルト(II[)ナイトレト、アクオベン
タアンミンコバルト(I)バークロレート、ビス(エチ
レンジアミン)ジアンミンコバルト(I[I)バークロ
レート、ビス(エチレンジアミン)ヒスアジドコバルト
(I[I)バークロレート、ビス(エチレンジアミン)
ジアセテートコバルト(III)クロライド、ヒス(エ
チレンジアミン)ジアセテートコバルト(■)トリフル
オロアセテート、トリエチレンテトラジクロロコバルト
(III)アセテート、トリエチレントリアミンジクロ
ロコバルト(■)トリフルオロアセテート、ヒス(メチ
ルアミン)テトラアンミンコバルト(I[[)へキサフ
ルオロホスフェート、アクオペンタ(メチルアミン)コ
バルト(In)ナイトレート、クロロペンタ(エチルア
ミン)コバルト(II[)クロライド、クロロペンタ(
エチルアミン)コバルト(DI)パーフルオロブタノエ
ート、トリニトロトリスアンミンコバルト(I[[)、
トリニトロトリス(メチルアミン)コバルト(I[[)
、トリス(エチレンジアミン)コバルト(I[[)アセ
テート、トリス(エチレンジアミン)コバルト(I[[
)バークロレート、トリス(1,3−プロパンジアミン
)コバルト(■)トリフルオロアセテート、N、N″−
エチレンヒス(サリチリデンイミン)ビスアンミンコバ
ルト(In)ブロマイド、トリエチレンテトラアミンジ
ニトロコバルト(I[[)ヨーディト、トリエチレンテ
トラアンミンジニトロコバルト(In)ジクロロアセテ
ート、トリス(エチレンジアミン)コバルト(■)サリ
シレート等が挙げられる。その他、アルコールとシラノ
ールに分解するようなポリ(シリルエーテル)等も使用
できる。
これらの熱分解型硬化促進剤形成成分の内、本発明に好
ましく用いられるものは、上記ジスルフィド化合物の中
の2,2′−ジチオヒス(ベンゾチアゾール)、2.2
’−ジチオヒス(ベンゾオキサゾール)、エステル化合
物の中のし一アスコルビン酸6−バルミテート、(チオ
)ケタールの中の2゜2−ジフェニル−1,3−ジオキ
ソラン、及び2゜2−ジフェニル−1,3−ジチアン等
である。
本発明における上記熱分解型硬化促進剤形成成分は、単
独でも或は2種以上のものを混合して用いてもよく、そ
の含有量は、前記感光性化合物100重量部に対して5
〜50重量部、好ましくは10〜30重量部である。少
なすぎると光重合性組成物の感度が低下し、多すぎると
画像コントラストが低下する。
本発明における(c)成分、即ち感光性化合物とは、重
合或は架橋反応を起こし分子量が増大して、化学的ある
いは物理的性質が変化する化合物であ感光性化合物とし
ては、上記のごとく変化する従来知られた感光性化合物
か全て本発明に使用し得るが、付加重合性不飽和化合物
、α、β−不飽和ケトン化合物、アジド化合物、及びジ
アゾ化合物等が有用なものとして挙げられる。
付加重合性不飽和化合物とは、付加重合し得る不飽和化
合物をいい、例えば米国特許第2927022号、及び
同3060023号等に記載されているエチレン性不飽
和化合物が有用であり、好ましくは常温常圧下で非気体
状であり、少なくとも1個以上、好ましくは2〜5個の
末端エチレン性基を有している化合物である。適当な不
飽和化合物としては、例えば不飽和カルボン酸、不飽和
カルボン酸と脂肪族ポリヒドロキシ化合物とのエステル
、不飽和カルボン酸と芳香族ポリヒドロキシ化合物との
エステル等が挙げられる。
脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエ
ステルの具体例としては、エチレングリコールジアクリ
レート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
エタントリアクリレート、ペンタエリスリトールジアク
リレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリ
スリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトー
ルペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールへキザ
アクリレート、グリセロールアクリレート等のアクリル
酸エステル、トリエチレングリコールジメタクリレート
、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメ
チロールエタントリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタ
クリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレー
ト、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペン
タエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリス
リトールテトラメタクリレート等のメタクリル酸エステ
ル;エチレングリコールシイタコネート、テトラメチレ
ングリコールシイタコネート、ペンタエリスリトールト
リイタコネート等のイタコン酸エステル;エチレングリ
コールジクロト不−ト、ジエチレングリコールジクロト
不−ト、ペンタエリスリトールテトラクロトネート等の
クロトン酸エステル:エチレングリコールジマレエート
、トリエチレングリコールジマレエート、ヘンタユリス
リトールジマレエート等のマレイン酸エステル等が挙げ
られる。
前記芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸と
のエステルとしては、ハイドロキノンジアクリレート、
ハイドロキノンジメタクリレート、レゾルシンジアクリ
レート、レゾルシンジメタクリレート、ピロガロールト
リアクリレート等が挙げられる。
その他本発明に用いられるエチレン性不飽和結合を有す
る化合物の例としては、メチレンビスアクリルアミドに
代表されるアミド類やポリイソシアネート化合物にビニ
ルモノマーを付加させたビニルウレタン化合物等が使用
される。
σ、β−不飽和ケトン、アジド化合物、及びジアゾ化合
物等の従来公知の感光性樹脂としては、例えば米国特許
第2610120号、同第2751296号、同第28
61058号、同第3096311号、同第29227
15号、同第3690890号、及び英国特許第112
5194号等に記載されている感光性樹脂が有用であり
、その代表的具体例はポリヒニルシンナメート、ポリヒ
ニルアルコールシンナメートフタレート、ボリビニルア
ルコールシンナメートサクシ不−ト、ポリ酢酸ビニル−
3−アジドフタレート、ポリ酢酸ヒニルーp−アシドベ
ンゾエート、スチレン−無水マレイン酸−m−アジドベ
ンゾエート、フェノールノボラック樹脂とフ二二レンジ
アジドの混合体、p−ジアゾジフェニルアミンとパラホ
ルムアルデヒドの縮合生成物、m−タレゾールノボラッ
ク樹脂と0−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルク
ロリドの縮合生成物、N−エチル−N−7工ニルアミノ
エチルメタクリレートーメタクリル酸共重合体が挙げら
れる。
これらの感光性樹脂成分の内、本発明に好ましく用いら
れるものは、上記エチレン性不飽和化合物の中のペンタ
エリスリトールトリアクリレート、及びペンタエリスリ
トールテトラアクリレート等である。これらの感光性樹
脂は、単独でも或は2種以上のものを混合して用いても
よい。
本発明における(d)成分、活性輻射線を吸収して熱を
発生する化合物としては、シアニン系色素(特開昭58
−112790号公報)、メチン系色素(特開昭58−
181690号公報)、ピリリウム系色素(特開昭58
−18688号)、トリアリールメタン系色素(App
l、 Phys、 Lett、、 43 。
524.1983)、スクアリリウム系色素(有機合成
化学、43(4)、334.1985)、フタロシアニ
ン系色素(特開昭57−82093号)、ナフタロシア
ニン系色素(特開昭6394893号)、ベンゼンチオ
ールニッケル系色素(特開昭57−11090号)、ナ
フトキノン系色素(特開昭58124793号)等の有
機色素、及びカーボンブラック等が有用である。ラジカ
ル重合開始剤、熱分解型硬化促進剤形成成分、感光性化
合物、及び活性輻射線を吸収して熱を発生する化合物の
必須成分、及び以下に挙げる添加剤は、各々の一部、ま
たは全てが1分子中に結合していても良い。
当該感光層に必要に応して添加できる添加剤としては、
次のようなものを挙げることができる。
メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン
酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体
、部分エステル化マレイン酸共重合体、酸性セルロース
共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサ
イド、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリスチレン
、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリカ
ーボネート、及び塩素化ゴム等の従来公知の高分子結合
剤。
ベンゾイン、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、及びチ
オキサントン等の従来公知の増感剤。
ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、
l−7’チルカテコール、p−ベンゾキノン、2.5−
t−7’チルハイドロキノン、フェノチアジン、p−ア
ミノフェノール、4−フェニルピリジン−N−オキサイ
ド、2,6−ジー【−プチルクレゾーノ呟コール酸、m
−ヒドロキシ安息香酸メチル等の従来公知の保存安定剤
ジブチルセバケート、ジドデンルフタレート、トリエチ
レングリコールシカブリレート、ジメチルグリコールフ
タレート、トリクレジルホスフェート、ジオクチルアジ
ペート、ジブチルセバケート、トリアセチルグリセリン
等従来公知の可塑剤。
ハイドロサルファイドナトリウム、ソジウムトリメトキ
ンアルミニウムハイドライド、ンジウムポロハイドライ
ド等の従来公知の還元剤。
これらの添加剤は単独、又は複数を組み合わせて用いて
もよい。
本発明の重合性組成物は無溶剤または適当な溶剤に溶解
して感光液となし、これを支持体上に塗布、乾燥して感
光材料を調製する。
感光層の厚さは、0.5μm〜2mmが一般的であるが
、1〜30μmがより好ましい。
用いる溶剤としては、例えばトルエン、キシレン、モノ
クロロベンゼン、0−ジクロロベンゼン、クロロホルム
、四塩化炭素、酢酸アミル、プロピオン酸エチル、シク
ロヘキサノン、ジメチルスルホキサイド、ジメチルホル
ムアミド、テトラヒドロフラン、メチルセロソルブ、エ
チルセロソルブ、アセトン、メタノール、エタノール等
か挙げられる。
本発明で使用される支持体としては、例えはアルミニウ
ム、銅、亜鉛、鉄、クロム、ニッケル等の金属またはそ
れらを主成分とする合金のンート上質紙からボール紙に
いたるまでの紙類、ガラス、セラミックのような無機シ
ート、ポリエチレンフタレート、酸性セルロース、ポリ
エチレン、ポリスチレンのようなポリマーフィルム等が
挙げられる。
尚、必要に応じて、支持体表面に従来公知の下引き層を
付与して使用することもできる。
また本発明の重合性組成物は増感剤の光退色や重合反応
の阻害の原因となる酸素の透過性を低減させるために、
公知技術である感光層上に酸素遮断層を形成することに
よって、更に感度の向上を図ることが可能である。具体
的には、感光層上にポリエチレンテレフタレートフィル
ム等の透明フィルムを圧着したり、ポリヒニルアルコー
ル等の水溶性ポリマーを塗布し被覆層を設けることもで
きる。
この被覆層の厚さは8〜80μmが一般的であるが、1
0〜50μmがより好ましい。
この様にして得られた感光材料を用いて、本発明の光重
合画像を形成せしめるには以下の方法による。
第1段階は熱エネルギーの付与または熱を発生し得る活
性輻射線の照射である。この段階での活性輻射線とは、
感光層の必須成分である熱分解型硬化促進剤形成成分に
対し活性な輻射線であり、好ましくは、300〜110
00n、より好ましくは、400〜830nmの範囲の
波長を有する可視近赤外線である。あるいは、感熱プリ
ンター等に使われている発熱体や遠赤外線を用いて熱エ
ネルギーを感光層に付与する方法も可能である。
上述のごとく直接感光層に熱を生じさせる他に、例えば
特開昭54−27804号、同54−136318号、
同6:3−5996号、同63−191654号、及び
同63−233890号に記載されているような、感光
層と接触した発熱層を設けた活性多層膜を形成し、発熱
体にエネルギーを付与し発熱を生じせしめ、感光層に熱
エネルギーを付与する方法も有用である。
上述の活性輻射線の露光光源としては、例えばカーボン
アークランプ、高圧水銀燭、水銀−キャノンランプ、キ
セノンランプ、メタルハライドランプ、蛍光ランプ、タ
ングステンランプ、マグネシウムランプ、LED等の非
コヒーレント光を発する光源やアルゴンイオンレーザ−
、ヘリウムネオンレーザ−、エキシマ−レーザー、色素
レーザ、窒素レーザー等のコヒーレント光を発する光源
が挙げられる。非コヒーレント光を発する光源を使用す
る場合は、色ガラスフィルター、溶液フィルター、干渉
フィルター、回折格子等を用いて任意の波長の光を取り
出すことができる。
熱エネルギーまたは熱エネルギーに変換される活性輻射
線の付与量は、硬化反応が十分に進む程度の硬化促進剤
が熱分解型硬化促進剤形成成分の熱分解によって形成さ
れる量によって決まり、当業者の試行錯誤によって容易
に決定することができる。
この第1段階のエネルギー付与は通常、好ましくは画像
状の付与であり画像はエネルギー密度の高い可視光−近
赤外ビームで直接書き込まれるか、又はネガ、ステンシ
ルを通し感光層に露光するか、もしくは、上述のごとき
感熱ヘッドや画像状の発熱体により行われる。像様のエ
ネルギー付与に対応して、画像状に硬化促進剤が形成さ
れる。第1段階のエネルギー付与は必要量の硬化促進剤
が形成されるだけで良く、この段階だけで最終硬化物の
硬化度まで硬化させる必要がないため感度の大幅な増大
をもたらす。
第2段階は、感光性樹脂をそれ自身では変化せしめない
が、当該活性成分を活性化せしめ得る活性輻射線を照射
する工程である。この段階での活性輻射線とは一般に2
00〜650nm、好ましくは300〜500nmの紫
外から可視領域の光である。第2段階の光照射は、第1
段階のエネルギー付与と同時、または後に行うことがで
きる。更に第2段階の光照射は画像状、全面均一照射の
とちらかでも良いが、第1段階で画像状のエネルギー付
与を行った場合には、全面均一照射、第1段階で全面均
一のエネルギー付与を行った場合には、画像状の光照射
を行う。より好ましくは第1段階で画像状のエネルギー
付与を行い、第2段階で全面均一の光照射を行うことで
ある。
第2段階の光照射の光源は、第1段階で用いられる全て
の光源が使用できる。また第1段階でのエネルギー付与
が、画像状に行われ、第2段階の光照射が全面均一に行
われる場合は、第1段階でエネルギー付与が行われなか
った部分の硬化を防止するために、この段階の光照射の
波長や強度は、熱分解型硬化促進剤形成成分を分解させ
ないような波長や低強度の方が好ましい。一方策2段階
の光照射が画像状の場合は、その必要はない。
本発明において、画像の濃淡は第1段階で与える光ある
いは熱エネルギーを変えることによっても、第2段階で
照射する光エネルギーを変えることによっても、調整す
ることができる。
上述の方法で得られた重合画像は、適当な方法により現
像することによって、レリーフ像や、可視像を得ること
かできる。
現像方法としては、例えは水、アルカリ水溶液、有機溶
剤またはこれらの混合液により、未露光部分を溶解除去
してレリーフ像を形成する方法や例えば米国特許第36
07264号、同第3784378号、同第35739
18号、及び秒間特許第2149025号、同第254
3009号に記載されている剥離式の現像方法により、
レリーフ。
像を形成する方法等が有用である。
この他にJ 、 I mag、Sci、、Vo130.
No5 、p215−217(1986)公報に記載さ
れているような硬化部と未硬化部の粘着性の差を利用し
てトナを未硬化部分に付着させ可視化する方法も有用で
ある。
本発明の重合性組成物は広範囲な応用分野に有用である
。例えば、オフセット印刷に使用されるPS版の作製、
プリント配線板やICの作製のためのフォトレジスト、
ドライフィルム、ホログラム等の記録材料、レリーフ像
や画像複製等の画像形成材料、光硬化性のインク、塗料
、接着剤等に利用できる。
[実施例] 以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
(実施例1) 平均分子量36万のポリビニルピロリドン、10重量部
、新中村化学工業(株)製NKエステルA−TMMT(
ペンタエリスリトールテトラアクリレート)、10重量
部、1.1’、3,3.3’、3’へキサメチルインド
トリカルボシアニンバークロレート、1重量部、2,2
′−ビス(0−クロロフェニル)−4,4’、5.5″
−テトラフェニルビイミダゾール、0.8重量部、2.
2′−ジチオヒス(ベンゾチアゾール)、2.3重量部
、ノ\イドロサルファイトナトリウム、2.3重量部、
メチルセロソルブ、100重量部を混合し感光液とした
。この感光液をアルミニウム支持体上にスピンコード塗
布し、次いで40°Cで30分間乾燥した。乾燥膜厚が
およそ1.5μmのサンプルを作製した。
次いで500Wのキセノンランプを光源に用い、色ガラ
スフィルターR−64(HOYA(株)製)を通した可
視光を0.5秒間サンプルに画像状に照射し、次いで5
00Wの高圧水銀燈を用い365nmの紫外光を選択的
に透過する干渉フィルター(朝日分光(株)製)を通し
た紫外光を5秒間全面均一照射した。露光後エタノール
により現像し、乾燥すると可視光と紫外光の両方が照射
された部分にレリーフ像が形成された。
(実施例2) 平均分子量36万のポリビニルピロリドン、10重量部
、新中村化学工業(株)製NKエステルA−TMMT、
10重量部、2.2′−ビス(0−ブロモフェニル)−
4,4’、5.5’−テトラ7二二ルヒイミタゾール、
0.8重量部、2,2″−ジチオビス(ベンゾオキサゾ
ール)、2.3重量部、メチルセロソルブ、100重量
部を混合し感光液とした。この感光液をアルミニウム支
持体上にスピンコード塗布し、次いで40°Cで30分
間乾燥した。
乾燥膜厚がおよそ1.5μmのサンプルを作製した。
そのサンプルにドライヤーを用い温風を1分間全面に吹
き付は表面温度がおよそ100°Cになるように熱エネ
ルギーを付与した。次いで500Wの高圧水銀燈を用い
365nmの紫外光を選択的に透過する干渉フィルター
(朝日分光(株)製)を通した紫外光を5秒間画像状に
照射した。露光後エタノールにより現像し、乾燥すると
画像状の露光に対応した重合画像が形成された。
(実施例3) 平均分子量36万のポリビニルピロリドン、10重量部
、新中村化学工業(株)製NKエステルA−TMMT、
10重量部、2,2′−ビス(0−クロロフェニル)−
4,4″、5.5’−テトラフェニルビイミダゾール、
0.8重量部、2.2’−ジチオビス(ベンゾチアゾー
ル)、2.3重量部、メチルセロソルブ、100重量部
を混合し感光液とした。
この感光液をベーカー式アプリケーターを用い、膜厚7
5μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に手動
塗布し、次いで40°Cで30分間乾燥した。乾燥膜厚
がおよそ3μmのサンプルを作製しtこ。
次いで、理想科学社製の閃光複写装置プリントゴッコを
用い、瞬間露光を行った。次いで500Wの高圧水銀燭
を用い、色ガラスフィルター、UVD−36(東芝硝子
(株)製)を通した紫外光を10秒間全面均一に照射し
た。露光後エタノールにより現像し、乾燥すると原稿と
して用いt:トナの付着した画像と同じ重合画像が形成
された。この画像はオーバーヘッドプロジェクタ−を用
いてスクリーンに映し出すことが可能であった。
(比較例1) 2.2′−ジチオビス(ベンゾチアゾール)を配合しな
かった以外は、実施例1同様の感光液を調製し、アルミ
基板上に感光膜を形成し、同様の露光、現像処理を行っ
たが基板上には何も残らなかった。
(比較例2) 2.2′−ジチオヒス(ベンゾチアゾール)を配合しな
かった以外は実施例1同様の感光液を調製し、アルミ基
板上に感光膜を形成し、次いで、500Wキヤノンラン
プを光源に用い、色ガラスフィルターR−64(HOY
A(株)製)を通した可視光10秒間サンプルに照射し
、次いで500Wの高圧水銀燭を用い365nmの紫外
光を選択的に透過する干渉フィルター(朝日分光(株)
製)を通した紫外光を30秒間照射した。露光後エタノ
ールにより現像し、乾燥したか、画像状の露光に対応し
た重合画像は形成されなかった。
(実施例4) デュポン ジャパン リミテッド製エルバサイト 20
08(ポリメチルメタクリレート系結合剤)、5重量部
、新中村化学工業(株)製NKエステル9PG(ポリエ
チレングリコールジメタクリレート)、5重量部、1.
1’、3.3.3’、3’−へキサメチル−4,4’、
5.5’−ジベンゾ−2,2′インドトリカルボシアニ
ンパータロレート、0゜511を部、2.2’−ヒス(
0−クロロフェニル)4.4’、5.5’−テトラフェ
ニルヒイミダゾール、1.5重量部、2.2′−ジチオ
ビス(ベンゾチアゾール)、1重量部、ハイドロサルフ
ァイドナトリウム、1重量部、花王(株)製エマルゲン
105(ポリオキンエチレンラウリルエーテル)、1重
量部、塩化メチレン、100重量部を混合し感光液とし
た。この感光液を厚さ2關のガラス板上にスピンコード
塗布し、次いで40℃で30分間乾燥した。
乾燥膜厚がおよそ2.5μmのサンプルを作製した。
次いで出射パワーが8mWで光の波長が780nmの半
導体レーザーを用い5秒間サンプルにスポット露光し、
次いで500Wの高圧水銀燭を用い365nmの紫外光
を選択的に透過する干渉フィルター(朝日分光(株)製
)を通した紫外光を全面均一に5秒間照射した。露光後
汎用のトナーをエタノールにより現像し、乾燥するとレ
ーザー光がスポット露光された部分は他の部分に比較し
て明らかにトナーの付着濃度が低いことが確認できた。
(実施例5) 漬水化学工業(株)製エスレックBM−1(ポリビニル
ブチラール)、10重量部、新中村化学工業(株)製N
KエステルA−TMMT、10重量部、ビス[2−(1
,3,3−トリメチルブチル)−5,7゜7−ドリメチ
ルオクチルオキシ](2,3−ナフタロシアナト)シリ
コン、0.5重量部、ニオ92711重量部、L−アス
コルヒン酸−6−パルミテート、2重量部、メチルセロ
ソルブ、100重量部を混合し感光液とした。この感光
液をアルミニウム支持体上にスピンコード塗布し、次い
で40°Cで30分間乾燥した。乾燥膜厚がおよそ1.
5μmのサンプルを作製した。
次いで500Wのキセノンランプを光源に用い、色ガラ
スフィルターR−64(HOYA(株)製)を通した可
視光を0.5秒間画像状にサンプルに照射し、次いで同
じ<500Wのキセノンランプを光源に用い490nm
の可視光を選択的に透過する干渉フィルター(朝日分光
(株)製)を通した可視光を全面均一に5秒間照射した
。露光後エタノールにより現像し、乾燥すると画像状に
レリーフ像か形成された。
(比較例3) L−アスコルビン酸−6−パルミテートの代わりにL−
アスコルビン酸を用いた以外は、実施例5と同様の操作
を行ったが、全面均一状の露光に対応した重合膜が残っ
ただけで、画像は形成できなかった。
(実施例6〜10) 実施例1で用いた構成成分の代わりに、表−1に示した
構成成分を用い、更に露光時間も表−1に示した時間に
変更した以外は、実施例1と同様の操作を行いレリーフ
像を形成した。各成分の使用量は実施例Iと同じ。但し
2種類を併用する場合は等量を用いる。
(実施例11〜13) 実施例2で用いた構成成分の代わりに、表−2に示した
構成成分を用いた以外は、実施例2と同様の操作を行い
レリーフ像を形成した。各成分の使用量は実施例2と同
じ。但し2種類を併用する場合は等量を用いる。
(実施例14〜17) 実施例3で用いた構成成分の代わりに、表−3に示した
構成成分を用いた以外は、実施例3と同様の操作を行い
レリーフ像を形成した。各成分の使用量は実施例3と同
じ。但し2種類を併用する場合は等量を用いる。
(実施例18〜21) 実施例4で用いた構成成分の代わりに、表−4に示した
構成成分を用いた以外は、実施例4と同様の操作を行い
スポット画像を形成した。各成分の使用量は実施例4と
同じ。但し2種類を併用する場合は等量を用いる。
(実施例22〜25) 実施例5で用いた構成成分の代わりに、表−5に示した
構成成分を用い、更に露光時間も表−5に示した時間に
した以外は、実施例5と同様の操作を行いレリーフ像を
形成した。各成分の使用量は実施例5と同じ。但し2種
類を併用する場合は等量を用いる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ラジカル重合開始剤1〜50重量部 (b)熱分解型硬化促進剤5〜50重量部形成成分 (c)ラジカル重合及び/100重量部 または架橋反応により 高分子化する感光性化合物 を含有する熱−光重合性組成物。
  2. (2)更に(d)活性輻射線を吸収し、熱を発生する化
    合物を含有する請求項(1)記載の熱−光重合性組成物
  3. (3)請求項(1)または(2)記載の熱−光重合性組
    成物から形成された感光層に、 I )熱エネルギーを付与して熱分解型硬化促進剤形成
    成分(b)を熱分解して硬化促進剤を形成する工程、と II)同時または、しかる後に前記感光性化合物(c)を
    変化せずにラジカル重合開始剤(a)を活性化する活性
    輻射線を照射する工程、 とを含み、上記 I )及びII)の工程のエネルギー付与
    の一方を画像状に行い、他の一方を画像状または全面均
    一に行うことを特徴とする重合画像の形成方法。
  4. (4)請求項(2)記載の熱−光重合性組成物から形成
    された感光層に、 I )活性輻射線を照射して化合物(d)により熱を発
    生させ、熱分解型硬化促進剤成分(b)を熱分解して硬
    化促進剤を形成する工程 と、 II)同時または、しかる後に前記感光性化合物(c)を
    変化せずにラジカル重合開始剤(a)を活性化する活性
    輻射線を照射する工程、 とを含み、上記 I )及びII)の工程のエネルギー付与
    の一方を画像状に行い、他の一方を画像状または全面均
    一に行うことを特徴とする重合画像の形成方法。
  5. (5)請求項(1)または(2)記載の熱−光重合性組
    成物から形成される光透過性の感光層に、(d)活性輻
    射線を吸収し熱を発生する化合物が画像状または全面均
    一に固定化された熱発生層を密着させ、 I )活性輻射線を照射して化合物(d)により熱を発
    生させ、熱分解型硬化促進剤形成成分(b)を熱分解し
    て硬化促進剤を形成する工程と、 II)同時または、しかる後に前記感光性化合物(c)を
    変化せずにラジカル重合開始剤(a)を活性化する活性
    輻射線を照射する工程、 とを含み上記 I )及びII)の工程のエネルギー付与の
    一方を画像状に行い、他の一方を画像状または全面均一
    に行うことを特徴とする重合画像の形成方法。
  6. (6)熱分解型硬化促進剤形成成分(b)が、ジスルフ
    ィド化合物である請求項(1)または(2)記載の熱−
    光重合性組成物。
  7. (7)熱分解型硬化促進剤形成成分(b)が、ジスルフ
    ィド化合物である請求項(3)〜(6)記載の重合画像
    の形成方法。
JP2207126A 1990-08-03 1990-08-03 熱―光重合性組成物及びそれを用いる重合画像の形成方法 Pending JPH0493843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207126A JPH0493843A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 熱―光重合性組成物及びそれを用いる重合画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207126A JPH0493843A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 熱―光重合性組成物及びそれを用いる重合画像の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0493843A true JPH0493843A (ja) 1992-03-26

Family

ID=16534629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207126A Pending JPH0493843A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 熱―光重合性組成物及びそれを用いる重合画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0493843A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591784A (en) * 1994-06-17 1997-01-07 Three Bond Co., Ltd. Curing of fiber-reinforced composite structures
JPH10274853A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd パターン形成方法およびこれに用いるネガ型ホトレジスト組成物
JP2002148790A (ja) * 2000-09-04 2002-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱性組成物、それを用いた平版印刷版原版及びスルホニウム塩化合物
JP2009203189A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Fujifilm Corp フォトレジスト用化合物、フォトレジスト液、およびこれを用いるエッチング方法
JP2015078322A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 国立大学法人大阪大学 樹脂硬化物の製造方法及び硬化性樹脂組成物
JP2016210786A (ja) * 2010-01-18 2016-12-15 リントフィールド リミテッド 光開始反応

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591784A (en) * 1994-06-17 1997-01-07 Three Bond Co., Ltd. Curing of fiber-reinforced composite structures
JPH10274853A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd パターン形成方法およびこれに用いるネガ型ホトレジスト組成物
JP2002148790A (ja) * 2000-09-04 2002-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱性組成物、それを用いた平版印刷版原版及びスルホニウム塩化合物
JP2009203189A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Fujifilm Corp フォトレジスト用化合物、フォトレジスト液、およびこれを用いるエッチング方法
JP2016210786A (ja) * 2010-01-18 2016-12-15 リントフィールド リミテッド 光開始反応
JP2015078322A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 国立大学法人大阪大学 樹脂硬化物の製造方法及び硬化性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0138187B1 (en) Photopolymerizable composition
JP2773847B2 (ja) 赤外線感受性層を使用するレリーフ画像を製造するための方法及び要素
JP2757375B2 (ja) 光重合性組成物
US4587200A (en) Photopolymerizable composition comprising an acridine and a heterocyclic thiol compound as a photopolymerization initiator and a photographic process using said photopolymerizable composition
JPS623843B2 (ja)
JPS6026122B2 (ja) 光重合性組成物
JPS5928203B2 (ja) 光重合性組成物
JPS5815503A (ja) 光重合性組成物
JPS5928325B2 (ja) 光重合性組成物
JPH0230321B2 (ja) Hikarijugoseisoseibutsu
JPH05249672A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた印刷版の製造方法
US4271259A (en) Photosensitive compositions containing a photooxidizable component
US4058398A (en) Image recording material and method for forming an image using the same
JPH0493843A (ja) 熱―光重合性組成物及びそれを用いる重合画像の形成方法
US4272610A (en) Photopolymer process using photo oxidizable component
US4666824A (en) Photopolymer process and composition employing a photooxidizable component capable of forming endoperoxides
US4563413A (en) Photopolymer process and composition employing a photooxidizable component capable of forming endoperoxides
JP3111708B2 (ja) 光重合性組成物及び光重合性エレメント
JPH04104157A (ja) 熱―光カチオン重合性組成物及びそれを用いる重合画像の形成方法
JPH0588243B2 (ja)
JPH0474172A (ja) 新規増感剤
JPH0588244B2 (ja)
US3754911A (en) Photoimaging method comprising crosslinking of alkoxy methyl polyamides
JP3146381B2 (ja) 平版印刷版の作成方法
JPH04194857A (ja) 新規な光開始剤系及びこれを用いた光重合性組成物