JPH10274853A - パターン形成方法およびこれに用いるネガ型ホトレジスト組成物 - Google Patents

パターン形成方法およびこれに用いるネガ型ホトレジスト組成物

Info

Publication number
JPH10274853A
JPH10274853A JP9093073A JP9307397A JPH10274853A JP H10274853 A JPH10274853 A JP H10274853A JP 9093073 A JP9093073 A JP 9093073A JP 9307397 A JP9307397 A JP 9307397A JP H10274853 A JPH10274853 A JP H10274853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
photoresist composition
negative photoresist
substrate
mercaptobenzothiazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9093073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859182B2 (ja
Inventor
Hideo Haneda
英夫 羽田
Junichi Onodera
純一 小野寺
Hiroshi Komano
博司 駒野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP09307397A priority Critical patent/JP3859182B2/ja
Publication of JPH10274853A publication Critical patent/JPH10274853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859182B2 publication Critical patent/JP3859182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0076Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the composition of the mask
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/184Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method using masks

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 特に、液晶パネル等の10μmライン/10
μmスペース前後の微細なパターンが要求されるパター
ン形成において、再現性に優れ、断線、短絡等の生じな
いパターンの形成方法、および該パターン形成に適用さ
れる、基板との密着性に優れ、耐めっき性の良好な無電
解めっき用ネガ型ホトレジスト組成物を提供する。 【解決手段】 チオ尿素、メルカプトベンゾチアゾール
などの含硫黄有機化合物を1種または2種以上含有する
ネガ型ホトレジスト組成物を基板上に塗布、乾燥した
後、マスクパターン3を介して選択的に露光し、次いで
現像し未露光部分を除去することによってホトレジスト
パターン4を形成した後、無電解めっき処理により導電
パターン5を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線、エキシマ
レーザー等を含む遠紫外線等の活性光線に感応するネガ
型ホトレジスト組成物を用いたパターン形成方法および
これに用いるネガ型ホトレジスト組成物に関する。さら
に詳しくは、TFT型液晶パネル等の無電解めっき法に
よる微細な配線パターン(導電パターン)の形成に際
し、基板との密着性に優れ、耐めっき性が良好で、パタ
ーン形状の良好なホトレジストパターンを形成すること
ができるホトレジスト組成物を用いたパターン形成方
法、およびこれに用いるネガ型ホトレジスト組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板や液晶パネル等の製造に
おいては、銅配線パターンやITO等の透明導電パター
ンが設けられた基板上にホトレジスト組成物を塗布、乾
燥してホトレジスト層を設け、このホトレジスト層にネ
ガマスクを介して活性光線を選択的に照射して露光し、
ホトレジスト層の未露光部分をアルカリ水溶液にて選択
的に除去し、さらに露出した基板の一部または全部に無
電解めっき処理を施して導体配線(導電パターン)を形
成し、この上に配向膜を形成する方法が提案されてい
る。
【0003】しかしながら、従来のホトレジスト組成物
を用いた場合、一般に基板とホトレジストパターンとの
密着性が十分でなく、導体配線の短絡を生じるという問
題があった。また、無電解めっき処理時にホトレジスト
パターン上に導体層が形成されるため、導電パターンの
形成においてはホトレジストパターンとともにこの上に
形成された導体層部分を一緒に剥離する必要があり、そ
のため剥離不良を起こしやすく、導体配線が断線、短絡
するという問題があった。特に、TFT型液晶パネル等
のように10μmライン/10μmスペース前後の微細
なパターンが要求される無電解めっき法によるパターン
形成にあっては、これらの要求を十分に満たし得るホト
レジスト組成物は、いまだ見出されていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたもので、その課題は、従来のホトレジスト
組成物を用いた無電解めっき法の有していた欠点を解決
し、特に、液晶パネル等の10μmライン/10μmス
ペース前後の微細なパターンが要求されるパターン形成
において、パターン形状の良好なホトレジストパターン
の形成方法、および断線、短絡等の生じない導電パター
ンの形成方法、並びにこれらパターン形成に適用され
る、基板との密着性に優れ、耐めっき性の良好な無電解
めっき用ネガ型ホトレジスト組成物を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、チオ
尿素、チオフェン、チアゾール、チオナリド、ジフェニ
ルカルバジド、チアゾリン、テトラメチルチオ尿素、メ
ルカプトベンゾチアゾール、メルカプトベンゾトリアゾ
ール、ジベンゾチアジルジスルフィド、N−tert−
ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、およ
びテトラメチルチウラムジスルフィドの中から選ばれる
1種または2種以上の含硫黄有機化合物を含有するネガ
型ホトレジスト組成物を基板上に塗布、乾燥した後、マ
スクパターンを介して選択的に露光し、次いで現像し未
露光部分を除去することによってホトレジストパターン
を形成する、ホトレジストパターンの形成方法に関す
る。
【0006】また本発明は、上記方法でホトレジストパ
ターンを形成した基板上に無電解めっき処理を施すこと
により、露出基板上に導電パターンを形成する、導電パ
ターンの形成方法に関する。
【0007】さらに本発明は、上記ホトレジストパター
ン形成方法、導電パターン形成方法に用いられるネガ型
ホトレジスト組成物であって、(a)アルカリ可溶性樹
脂、(b)光酸発生剤、(c)架橋剤、および(d)チ
オ尿素、チオフェン、チアゾール、チオナリド、ジフェ
ニルカルバジド、チアゾリン、テトラメチルチオ尿素、
メルカプトベンゾチアゾール、メルカプトベンゾトリア
ゾール、ジベンゾチアジルジスルフィド、N−tert
−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、お
よびテトラメチルチウラムジスルフィドの中から選ばれ
る1種または2種以上の含硫黄有機化合物、を含有して
なる、ネガ型ホトレジスト組成物に関する。
【0008】上記発明において、含硫黄有機化合物がメ
ルカプトベンゾチアゾールであるのが最も好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。
【0010】本発明のパターン形成方法に用いられるネ
ガ型ホトレジスト組成物は、チオ尿素、チオフェン、チ
アゾール、チオナリド、ジフェニルカルバジド、チアゾ
リン、テトラメチルチオ尿素、メルカプトベンゾチアゾ
ール、メルカプトベンゾトリアゾール、ジベンゾチアジ
ルジスルフィド、N−tert−ブチル−2−ベンゾチ
アゾリルスルフェンアミド、およびテトラメチルチウラ
ムジスルフィドの中から選ばれる1種または2種以上の
含硫黄有機化合物((d)成分とする)を含有する。
【0011】上記各含硫黄有機化合物は、異性体がある
場合には、これら異性体も本発明範囲に含む。
【0012】本発明では、特に上記(d)成分に加え、
さらに下記(a)〜(c)成分(a)アルカリ可溶性樹
脂、(b)光酸発生剤、(c)架橋剤を配合した組成
物、すなわち上記(a)〜(d)成分を含有してなるネ
ガ型ホトレジスト組成物が最も好ましく用いられる。
【0013】ここで(a)成分であるアルカリ可溶性樹
脂としては、ノボラック樹脂、アセトン−ピロガロール
樹脂、ポリヒドロキシスチレン樹脂、アクリル樹脂等を
挙げることができる。
【0014】ノボラック樹脂としては、例えばフェノー
ル、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾー
ル、2,3−キシレノール、2,5−キシレノール、
3,4−キシレノール、3,5−キシレノール、3,6
−キシレノール、2,3,4−トリメチルフェノール、
3,4,5−トリメチルフェノール、2−tert−ブ
チルフェノール、3−tert−ブチルフェノール、4
−tert−ブチルフェノール、レゾルシノール、2−
メチルレゾルシノール、カテコール、4−メチルカテコ
ール、3−メトキシフェノール、没食子酸メチル、没食
子酸エチル、4−エチルフェノール、4−プロピルフェ
ノール、4−イソプロピルフェノール、o−メチルフェ
ノール、m−メチルフェノール、p−メチルフェノール
等のフェノール類に、ホルムアルデヒド、パラホルムア
ルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、ベ
ンズアルデヒド等を付加重合させることによって得るこ
とができる。中でもm−クレゾール、p−クレゾールを
含有したノボラック樹脂は感度、現像性、保存安定性の
点で優れた性能を有することから好ましく用いることが
できる。
【0015】アセトン−ピロガロール樹脂としては、分
子量が2,000程度のアセトン−ピロガロール樹脂と
分子量が3,000程度のアセトン−ピロガロール樹脂
の混合物が好適に用いられる。
【0016】ポリヒドロキシスチレン樹脂としては、例
えばポリヒドロキシスチレン、ポリヒドロキシメチルス
チレン等が挙げられる。
【0017】アクリル樹脂としては、例えばアクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、アン
ジェリカ酸、チグリン酸、2−エチルアクリル酸、3−
プロピルアクリル酸、3−イソプロピルアクリル酸、コ
ハク酸モノヒドロキシエチルアクリレート、フタル酸モ
ノヒドロキシエチルアクリレート、ジヒドロフタル酸モ
ノヒドロキシエチルアクリレート、テトラヒドロフタル
酸モノヒドロキシエチルアクリレート、ヘキサヒドロフ
タル酸モノヒドロキシエチルアクリレート、アクリル酸
ダイマー、アクリル酸トリマーなどカルボキシル基を有
するモノマーと、メチルアクリレート、メチルメタクリ
レート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、
n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、
イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシル
メタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタ
クリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレ
ート、エチレングリコールモノメチルエーテルモノアク
リレート、エチレングリコールモノメチルエーテルメタ
クリレート、エチレングリコールモノエチルエーテルア
クリレート、エチレングリコールモノエチルエーテルメ
タクリレート、グリセロール(モノ)アクリレート、グ
リセロール(モノ)メタクリレート、アクリル酸ジメチ
ルアミノエチルエステル、メタクリル酸ジメチルアミノ
エチルエステル、テトラヒドロフルフリルアクリレー
ト、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、アクリル
酸アミド、メタクリル酸アミド、アクリロニトリル、メ
タアクリロニトリル等から選ばれたモノマーとを共重合
させたものが挙げられる。アクリル樹脂を用いる場合、
酸価は20〜250mgKOH/g程度が好ましく、よ
り好ましくは50〜150mgKOH/g程度である。
酸価が低すぎるとアルカリ水溶液での現像が困難とな
り、一方、酸価が高すぎると塗膜性や分散性が悪くな
る。
【0018】このアルカリ可溶性樹脂は、重量平均分子
量1,000〜200,000程度のものが好ましく、
より好ましくは5,000〜150,000程度であ
る。重量平均分子量が低すぎると基板への密着性が低下
するので好ましくなく、一方、高すぎると現像時間が長
時間となるか、あるいは現像不能となることがあるため
好ましくない。
【0019】アルカリ可溶性樹脂は、(a)〜(d)成
分の総量100重量部中、20〜80重量部の範囲で配
合するのが好ましく、より好ましくは30〜70重量部
である。配合量が低すぎると透明性や絶縁性、塗膜性が
低下し、一方、配合量が多すぎると感度が低下し、硬化
不良を起こすので好ましくない。
【0020】(b)成分である光酸発生剤としては、光
により直接若しくは間接的に酸を発生するものであれば
特に限定されるものでなく、具体的には、ジフェニルヨ
ードニウム塩、トリフェニルスルホニウム塩、フェニル
ジアゾニウム塩、ベンジルトシレート、ニトロベンジル
トシレート、ジニトロベンジルトシレート、ベンジルス
ルホネート、ニトロベンジルスルホネート、ベンジルカ
ルボネート、ニトロベンジルカルボネート、ジニトロベ
ンジルカルボネートや、2,4−ビス(トリクロロメチ
ル)−6−[2−(2−フリル)エテニル]−s−トリ
アジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2
−(5−メチル−2−フリル)エテニル]−s−トリア
ジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−
(5−エチル−2−フリル)エテニル]−s−トリアジ
ン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−
(5−プロピル−2−フリル)エテニル]−s−トリア
ジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−
(3,5−ジメトキシフェニル)エテニル]−s−トリ
アジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2
−(3,5−ジエトキシフェニル)エテニル]−s−ト
リアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−
[2−(3,5−ジプロポキシフェニル)エテニル]−
s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−
6−[2−(3−メトキシ−5−エトキシフェニル)エ
テニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロ
メチル)−6−[2−(3−メトキシ−5−プロポキシ
フェニル)エテニル]−s−トリアジン、2,4−ビス
(トリクロロメチル)−6−[2−(3,4−メチレン
ジオキシフェニル)エテニル]−s−トリアジン、2,
4−ビス(トリクロロメチル)−6−(3,4−メチレ
ンジオキシフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス
−トリクロロメチル−6−(3−ブロモ−4メトキシ)
フェニル−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロ
メチル−6−(2−ブロモ−4メトキシ)フェニル−s
−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−
(2−ブロモ−4メトキシ)スチリルフェニル−s−ト
リアジン、4−ビス−トリクロロメチル−6−(3−ブ
ロモ−4メトキシ)スチリルフェニル−s−トリアジン
等のトリアジン化合物、α−(p−トルエンスルホニル
オキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(p−
クロロベンゼンスルホニルオキシイミノ)−フェニルア
セトニトリル、α−(4−ニトロベンゼンスルホニルオ
キシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(4−ニ
トロ−2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキ
シイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(ベンゼン
スルホニルオキシイミノ)−4−クロロフェニルアセト
ニトリル、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−
2,4−ジクロロフェニルアセトニトリル、α−(ベン
ゼンスルホニルオキシイミノ)−2,6−ジクロロフェ
ニルアセトニトリル、α−(2−クロロベンゼンスルホ
ニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニト
リル、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−2−
チエニルアセトニトリル、α−(4−ドデシルベンゼン
スルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、
α−[(4−トルエンスルホニルオキシイミノ)−4−
メトキシフェニル]アセトニトリル、α−[(ドデシル
ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェ
ニル]アセトニトリル、α−(トシルオキシイミノ)−
3−チエニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニル
オキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリ
ル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−1−シク
ロヘキセニルアセトニトリル、α−(エチルスルホニル
オキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリ
ル、α−(イソプロピルスルホニルオキシイミノ)−1
−シクロペンテニルアセトニトリル、α−(n−ブチル
スルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセ
トニトリル、α−(エチルスルホニルオキシイミノ)−
1−シクロヘキセニルアセトニトリル、α−(イソプロ
ピルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロヘキセニル
アセトニトリル、α−(n−ブチルスルホニルオキシイ
ミノ)−1−シクロヘキセニルアセトニトリル等のオキ
シムスルホネート化合物等が挙げられる。これらの中で
も、α−(p−トルエンスルホニルオキシイミノ)−フ
ェニルアセトニトリルなど、オキシムスルホネート化合
物は、透明性に優れ、かつ光酸発生剤としての性能が高
く、溶剤を用いる場合においても溶解性が良好であり、
液晶パネル等の層間絶縁膜に使用し、液晶組成物と隣接
した場合であっても、ハロゲン原子等の浸潤がなく、液
晶組成物を変質させることが少ないため好ましく用いる
ことができる。
【0021】この光酸発生剤は、アルカリ可溶性樹脂1
00重量部に対して0.01〜50重量部の範囲で配合
することが好ましく、より好ましくは1.1〜20重量
部である。配合量が少なすぎるとパターン形成が困難と
なり、一方、配合量が多すぎるとスカムが発生し現像ム
ラが起きてしまうことがあるので好ましくない。
【0022】(c)成分である架橋剤としては、メラミ
ン、尿素のほかに、アルコキシメチル化メラミン樹脂、
アルコキシメチル化尿素樹脂等のアルコキシメチル化ア
ミノ樹脂等が好適なものとして挙げられる。これらのア
ルコキシメチル化アミノ樹脂は、例えば、沸騰水溶液中
でメラミンまたは尿素をホルマリンと反応させて縮合物
を得た後、これをメチルアルコール、エチルアルコー
ル、プロピルアルコール、ブチルアルコール、イソプロ
ピルアルコール等の低級アルコール類でエーテル化さ
せ、次いで反応液を冷却して析出する樹脂を取り出すこ
とにより調製することができる。アルコキシメチル化ア
ミノ樹脂の具体例としては、メトキシメチル化メラミン
樹脂、エトキシメチル化メラミン樹脂、プロポキシメチ
ル化メラミン樹脂、ブトキシメチル化メラミン樹脂、メ
トキシメチル化尿素樹脂、エトキシメチル化尿素樹脂、
プロポキシメチル化尿素樹脂、ブトキシメチル化尿素樹
脂等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2
種以上を組み合わせて用いてもよい。前記アルコキシメ
チル化アミノ樹脂の中で、特にアルコキシメチル化尿素
樹脂が好ましく、これを用いることにより、放射線の照
射量の変化に対するレジストパターンの寸法変化量が特
に小さい安定したレジストパターンを得ることができ
る。
【0023】架橋剤は、(a)〜(d)成分の総量10
0重量部中、0.5〜60重量部の範囲で配合するのが
好ましく、より好ましくは1〜50重量部である。配合
量が少なすぎると感度が低下し、現像不良を起こすこと
があり、一方、配合量が多すぎると透明性、絶縁性や塗
膜性が悪くなり好ましくない。
【0024】また、アルカリ可溶性樹脂とこの架橋剤と
の配合割合は、重量比で60:40〜99:1が好まし
く、より好ましくは75:25〜97:3である。
【0025】(d)成分である含硫黄有機化合物は、上
述したように、チオ尿素、チオフェン、チアゾール、チ
オナリド、ジフェニルカルバジド、チアゾリン、テトラ
メチルチオ尿素、メルカプトベンゾチアゾール、メルカ
プトベンゾトリアゾール、ジベンゾチアジルジスルフィ
ド、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスル
フェンアミド、テトラメチルチウラムジスルフィドの中
から選ばれる1種または2種以上が用いられる。これら
の中でもメルカプトベンゾチアゾールが最も好ましい。
【0026】この(d)成分である上記含硫黄化合物を
含む本発明のネガ型ホトレジスト組成物は、基板との密
着性を向上することができ、めっき液のしみ込みによる
パターンの欠けや剥がれを未然に防止し、また触媒毒と
して働くため無電解めっき処理時にホトレジストパター
ン上に導電膜が付着することがない。さらに露光時、活
性光線の乱反射を抑えることができ、反射防止剤として
の効果を有するとともに、剥離時に剥離片が基板に再付
着することがなくなり、多層配線板や液晶パネル等の製
造において、均一な膜厚の配向膜を形成することがで
き、製品品質の向上を図ることができる。
【0027】該含硫黄化合物は、(a)〜(d)成分の
総量100重量部中に0.01〜20重量部の範囲で配
合するのが好ましく、より好ましくは0.1〜8重量部
である。配合量が少なすぎると本発明の効果を十分に奏
することが難しく、一方、配合量が多すぎると感度が低
下することがあり好ましくない。
【0028】本発明のネガ型ホトレジスト組成物を溶解
するための溶剤としては、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレング
リコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジメ
チルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、
エチレングリコールジプロピルエーテル、プロピレング
リコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピル
エーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、
プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレング
リコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエー
テル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリ
コールジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチル
エーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピル
エーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエ
ーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエ
ーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエ
ーテルアセテート、ジエチレングリコールモノプロピル
エーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチル
エーテルアセテート、ジエチレングリコールモノフェニ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロ
ピルエーテルアセテート、2−メトキシブチルアセテー
ト、3−メトキシブチルアセテート、4−メトキシブチ
ルアセテート、2−メチル−3−メトキシブチルアセテ
ート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3
−エチル−3−メトキシブチルアセテート、2−エトキ
シブチルアセテート、4−エトキシブチルアセテート、
4−プロポキシブチルアセテート、2−メトキシペンチ
ルアセテート、3−メトキシペンチルアセテート、4−
メトキシペンチルアセテート、2−メチル−3−メトキ
シペンチルアセテート、3−メチル−3−メトキシペン
チルアセテート、3−メチル−4−メトキシペンチルア
セテート、4−メチル−4−メトキシペンチルアセテー
ト、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、
メチルシソブチルケトン、エチルイソブチルケトン、テ
トラヒドロフラン、シクロヘキサノン、プロピオン酸メ
チル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プ
ロピオン酸イソプロピル、2−ヒドロキシプロピオン酸
メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒド
ロキシ−2−メチル、メチル−3−メトキシプロピオネ
ート、エチル−3−メトキシプロピオネート、エチル−
3−エトキシプロピオネート、エチル−3−プロポキシ
プロピオネート、プロピル−3−メトキシプロピオネー
ト、イソプロピル−3−メトキシプロピオネート、エト
キシ酢酸エチル、オキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−
3−メチルブタン酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イ
ソアミル、炭酸メチル、炭酸エチル、炭酸プロピル、炭
酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピル
ビン酸プロピル、ピルビン酸ブチル、アセト酢酸メチ
ル、アセト酢酸エチル、ベンジルメチルエーテル、ベン
ジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、酢酸ベンジ
ル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジ
エチル、γ−ブチロラクトン、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、シクロヘキサノン、メタノール、エタノール、
プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキ
サノール、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、グリセリン等を挙げることができる。
【0029】該溶剤は、(a)〜(d)成分の総量10
0重量部に対し、2000重量部以下、好ましくは10
00重量部以下の範囲で配合させることができる。
【0030】本発明のネガ型ホトレジスト組成物には、
さらに必要に応じて増感剤、可塑剤、界面活性剤、消泡
剤、その他の添加剤を添加することができる。
【0031】増感剤としては、具体的にはエオシンB
(C.I.No.45400)、エオシンJ(C.I.
No.45380)、アルコール可溶性エオシン(C.
I.No.45386)、シアノシン(C.I.No.
45410)、ベンガルローズ、エリスロシン(C.
I.No.45430)、2,3,7−トリヒドロキシ
−9−フェニルキサンテン−6−オン、およびローダミ
ン6G等のキサンテン色素;チオニン(C.I.No.
52000)、アズレA(C.I.No.5200
5)、およびアズレC(C.I.No.52002)等
のチアジン色素;ピロニンB(C.I.No.4500
5)、およびピロニンGY(C.I.No.4500
5)等のピロニン色素;3−アセチルクマリン、3−ア
セチル7−ジエチルアミノクマリン等のクマリン化合物
等が挙げられる。
【0032】可塑剤としては、ジオクチルフタレート、
ジドデシルフタレート、トリエチレングリコールジカプ
リレート、ジメチルグリコールフタレート、トリクレジ
ルホスフェート、ジオクチルアジペート、ジブチルセバ
ケート、トリアセチルグリセリン等が挙げられる。
【0033】界面活性剤としては、アニオン系、カチオ
ン系、ノニオン系の各種活性剤が挙げられる。
【0034】消泡剤としてはシリコーン系、フッ素系等
の各種消泡剤が挙げられる。
【0035】また上記の他に、基板との密着性向上のた
めにシランカップリング剤を添加してもよい。
【0036】なお、ネガ型ホトレジスト組成物を用いる
と一般的にレジストパターンが順テーパー状となり、こ
れを用いて無電解めっき処理を行った場合、得られた導
体配線(導電パターン)の側面が逆テーパー状となる傾
向にあるため、均一な膜厚の配向膜形成にはより好まし
く用いることができる。
【0037】次に、本発明のパターン形成方法につい
て、図1に基づいて説明する。
【0038】図1は本発明のパターン形成方法の一実施
の態様を示す。
【0039】まず基板1上にネガ型ホトレジスト組成物
を溶剤に溶解した溶液をスピンナー等を用いて塗布、乾
燥させ、ホトレジスト層2を設ける(図1(a))。
【0040】ここで、基板1としては、ITO膜等の透
明導電膜が設けられたガラス基板、銅配線パターンが被
覆されたガラス−エポキシ樹脂積層板などが用いられ
る。基板1とホトレジスト組成物との密着性を向上させ
るために、シランカップリング剤を該組成物中に添加し
ておくか、あるいは基板1に塗布する等の方法により作
用させておいてもよい。
【0041】ホトレジスト層2は、ネガ型ホトレジスト
組成物の材料各成分を3本ロールミル、ボールミル、サ
ンドミル等でよく溶解、分散、混練した後、基板1上に
スクリーン印刷、バーコータ、ロールコータ、リバース
コータ、カーテンフローコータ、スプレーコータ等、従
来より公知の方法で乾燥膜厚1〜50μm程度に塗布す
ることにより基板1上に層として設けられる。
【0042】塗布後、室温にて数時間〜数日放置する
か、温風ヒーター、赤外線ヒーター中に数十分〜数時間
入れて溶剤を乾燥除去する。
【0043】次いで、所定のマスクパターン3を介し
て、活性光線によりホトレジスト層2を選択的に露光す
る(図1(b))。露光は、低圧水銀灯、高圧水銀灯、
超高圧水銀灯、ケミカルランプ、エキシマレーザー発生
装置などを用いて、ネガ画像を形成するに十分な量まで
照射することにより行う。露光に用いる活性エネルギー
線としては、高圧水銀灯の輝線であるg線(436n
m)やi線(365nm)、より短波長の線源であるK
rFエキシマレーザー(248nm)、電子線、X線等
の活性エネルギー線が好適である。照射エネルギー線量
は用いるホトレジスト組成物の種類に応じて若干異なる
が、50〜2000mJ/cm2程度が好ましい。
【0044】露光後、現像液を用いて浸漬法、スプレー
法等により現像を行う。現像液としては、水またはアル
カリ水溶液が好ましく、現像液に用いるアルカリ成分の
例としては、ナトリウム、カリウム等アルカリ金属の水
酸化物、炭酸塩、ケイ酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、ピロ
リン酸塩;ベンジルアミン、ブチルアミン等の第1級ア
ミン;ジメチルアミン、ジベンジルアミン、ジエタノー
ルアミン等の第2級アミン;トリメチルアミン、トリエ
チルアミン、トリエタノールアミン等の第3級アミン;
モルホリン、ピペラジン、ピリジン等の環状アミン;エ
チレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等のポリアミ
ン;テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチ
ルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルフェ
ニルベンジルアンモニウムヒドロキシド、コリン等のア
ンモニウムヒドロキシド類;トリメチルスルホニウムヒ
ドロキシド、ジエチルメチルスルホニウムヒドロキシ
ド、ジメチルベンジルスルホニウムヒドロキシド等のス
ルホニウムヒドロキシド類が挙げられ、現像液としては
これらの水溶液またはこれらの緩衝液を添加したものが
用いられる。現像によりホトレジスト層の未露光部分が
選択的に溶解除去されてマスクパターン3に忠実なネガ
型ホトレジストパターン4を得ることができる。
【0045】得られたホトレジストパターン4は、10
0〜200℃の範囲で数十分〜数時間放置することによ
ってポストベーク処理を行ってもよい。
【0046】次いで、基板表面に付着したアルカリ成分
を除去するため十分に洗浄した後、図1(d)に示すよ
うに無電解めっき処理を行うことにより、ホトレジスト
パターン4の非形成部分である露出基板上に導電パター
ン5を形成する。
【0047】無電解めっき法は、めっき液の調製、供給
等を簡便に行うことができるという利点がある。あるい
はまた、導電性ペースト組成物をスクリーン印刷法等に
より所要部分に塗布または充填することにより導電パタ
ーン5を形成してもよい。無電解めっき法の一例として
は、硫酸銅/ホルムアルデヒド/EDTA/水酸化ナト
リウム溶液などからなる無電解めっき浴に基板を10分
〜10時間程度浸漬することによって行うことができ
る。
【0048】本発明によれば、ホトレジスト組成物中に
特定の含硫黄有機化合物を含有するので、基板とホトレ
ジスト層との密着性を向上することができ、また、めっ
き液のしみ込みによるパターンの欠けや剥がれを未然に
防止することができる。さらに、これら特定の含硫黄有
機化合物が触媒毒として働くため、無電解めっき時、ホ
トレジストパターン上に導電膜が付着することがなく、
図1(d)に示すように露出基板上にのみ選択的に導電
パターン5が形成される。そのため、ホトレジストパタ
ーンを剥離する際、従来例のようにホトレジストパター
ンと該パターン上に形成された導電層部分を一緒に剥離
する必要がなく、この剥離時に剥離不良を起こし、導体
配線が断線、短絡するという従来からの問題を生じるこ
とがない。さらに配向膜を設けるに際しても、配向不良
を起こすことがなく均一な膜厚を有する配向膜を形成す
ることができる。
【0049】なお、無電解めっき処理前に、パラジウム
コロイドを分散させた水分散液を付与させることによ
り、基板表面がより活性化され、めっき層形成の際に、
基板との密着性をより向上させることができる。パラジ
ウムコロイドは良好な分散性を得るために0.01〜1
μm程度の粒径であることが好ましく、濃度は0.5〜
10g/l程度とすることが好ましい。
【0050】所望により、これにさらに銀、錫、インジ
ウム、ニッケル、銅、金、コバルト、亜鉛またはカドミ
ウムの中から選ばれる少なくとも1種の可溶性金属化合
物(合金化金属化合物)を含むことができ、中でも硫化
錫が特に好ましい。また、パラジウムコロイドや可溶性
金属化合物をキレート化するためのキレート化剤を添加
してもよい。
【0051】キレート化剤としては、塩化パラジウム、
合金化金属化合物をキレート化し得るものであれば、特
に限定されるものでなく、具体的には、例えばケリダム
酸、オロチン酸、ヒダントインカルボン酸、スクシンイ
ミドカルボン酸、2−ピロリドン−5−カルボン酸、カ
ルボキシヒドロキシピリジン、カルボキシカプロラクタ
ム、ピコリン酸またはジピコリン酸、カルボキシキサン
チン、キノリンカルボン酸またはジカルボン酸、リグニ
ン、バニリン、9−イミダジリドン−4−カルボン酸、
アンモニア、アミン、アミノ酸、EDTA、塩化ナトリ
ウム、水酸化アンモニウムや他の水酸化化合物(例え
ば、水酸化アルカリなど)のような塩基等が例示され、
これらの中でもケリダム酸、オロチン酸、2−ピロリド
ン−5−カルボン酸が特に好ましい。これらキレート化
剤は1種または2種以上を組み合わせて用いられる。キ
レート化剤の濃度は、パラジウムコロイドおよび合金金
属化合物が分散されている状態を維持できる程度であれ
ばよい。
【0052】また、電解質は、キレート化剤と金属錯体
を可溶化するに必要な程度のアルカリ性であることが必
要で、通常pH8〜14程度であるが、望ましくは12
〜14である。
【0053】パラジウムコロイドへの接触は、10〜6
0℃程度で行うことができ、好ましくは30〜50℃程
度である。また、接触時間は5〜10分間程度行えば本
発明のより一層の効果を得るに十分である。
【0054】その後、ホトレジストパターンをトリエタ
ノールアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
の、好ましくはpH13程度以上のアルカリ水溶液によ
り剥離除去し、次いで、導電パターンおよび基板上に公
知の方法によりポリイミド皮膜を形成し、ラビング処理
を行うことにより配向膜(図示せず)を形成することが
できる。
【0055】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明範囲はこれによってなんら限定されるもので
ない。
【0056】(調製例1)m−クレゾールとp−クレゾ
ールとを重量比で20:80で混合し、これにホルムア
ルデヒドをシュウ酸触媒の存在下で加え、常法により製
造したクレゾールノボラック樹脂(重量平均分子量8,
000)90重量部に、トリアジンP 3重量部、メト
キシメチル化メラミン3重量部、メルカプトベンゾチア
ゾール2重量部、エチレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート150重量部を加え、ミキサーで5分間撹
拌混合した後、減圧脱気し、ネガ型ホトレジスト組成物
を調製した。
【0057】(調製例2)調製例1において、クレゾー
ルノボラック樹脂(m−クレゾール:p−クレゾール=
20:80(重量比))90重量部の代わりに、メタク
リル酸/メタクリル酸メチル/ベンジルメタクリレート
/2−ヒドロキシエチルアクリレート=20/40/1
0/30(重量比)からなるアクリル樹脂(重量平均分
子量約20,000)90重量部を使用した以外は、調
製例1と同様にしてネガ型ホトレジスト組成物を調製し
た。
【0058】(調製例3)調製例1において、メルカプ
トベンゾチアゾール2重量部の代わりに、チオ尿素4重
量部を使用した以外は、調製例1と同様にしてネガ型ホ
トレジスト組成物を調製した。
【0059】(調製例4)調製例1において、メルカプ
トベンゾチアゾール2重量部の代わりに、チオフェン3
重量部を使用した以外は、調製例1と同様にしてネガ型
ホトレジスト組成物を調製した。
【0060】(調製例5)調製例1において、メルカプ
トベンゾチアゾール2重量部の代わりに、チアゾール
3.5重量部を使用した以外は、調製例1と同様にして
ネガ型ホトレジスト組成物を調製した。
【0061】(調製例6)調製例1において、メルカプ
トベンゾチアゾール2重量部の代わりに、チオナリド5
重量部を使用した以外は、調製例1と同様にしてネガ型
ホトレジスト組成物を調製した。
【0062】(調製例7)調製例1において、メルカプ
トベンゾチアゾール2重量部の代わりに、ジフェニルカ
ルバジド3重量部を使用した以外は、調製例1と同様に
してネガ型ホトレジスト組成物を調製した。
【0063】(調製例8)調製例1において、メルカプ
トベンゾチアゾール2重量部の代わりに、チアゾリン5
重量部を使用した以外は、調製例1と同様にしてネガ型
ホトレジスト組成物を調製した。
【0064】(調製例9)調製例1において、メルカプ
トベンゾチアゾール2重量部の代わりに、テトラメチル
チオ尿素3重量部を使用した以外は、調製例1と同様に
してネガ型ホトレジスト組成物を調製した。
【0065】(調製例10)調製例1において、メルカ
プトベンゾチアゾール2重量部の代わりに、ジベンゾチ
アジルジスルフィド5重量部を使用した以外は、調製例
1と同様にしてネガ型ホトレジスト組成物を調製した。
【0066】(調製例11)調製例1において、メルカ
プトベンゾチアゾール2重量部の代わりに、N−ter
t−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド5
重量部を使用した以外は、調製例1と同様にしてネガ型
ホトレジスト組成物を調製した。
【0067】(調製例12)調製例1において、メルカ
プトベンゾチアゾール2重量部の代わりに、テトラメチ
ルチウラムジスルフィド6重量部を使用した以外は、調
製例1と同様にしてネガ型ホトレジスト組成物を調製し
た。
【0068】(比較調製例1)調製例1において、メル
カプトベンゾチアゾール2重量部を加えない以外は、調
製例1と同様にして、ネガ型ホトレジスト組成物を調製
した。
【0069】上記各調製例により得られたホトレジスト
組成物をあらかじめ0.5μm厚のITO膜がパターン
形成されたガラス基板(10cm×10cm×0.3m
m)にスピンコーターを用いて乾燥膜厚2μmとなるよ
うに塗布し80℃で1分間乾燥させた。その後、10μ
mライン/10μmスペースを再現することのできるマ
スクを介して、波長436nmのg線を放射することの
できる超高圧水銀灯により200mJ/cm2の紫外線
を照射して露光し、トリエタノールアミン2重量%水溶
液で23℃、60秒間浸漬し現像した。このとき、ホト
レジストパターンの得られた基板をA−1(調製例1を
使用;実施例1)、A−2(調製例2を使用;実施例
2)、A−3(調製例3を使用;実施例3)、A−4
(調製例4を使用;実施例4)、A−5(調製例5を使
用;実施例5)、A−6(調製例6を使用;実施例
6)、A−7(調製例7を使用;実施例7)、A−8
(調製例8を使用;実施例8)、A−9(調製例9を使
用;実施例9)、A−10(調製例10を使用;実施例
10)、A−11(調製例11を使用;実施例11)、
A−12(調製例12を使用;実施例12)、B−1
(比較調製例1を使用;比較例1)とし、得られた基板
をSEM(走査電子顕微鏡)で観察し、ホトレジストパ
ターンの欠け・剥がれを観察した。結果を表1に示す。
【0070】次に基板A−1〜A−12、およびB−1
について、ITO膜の露出した基板をパラジウムコロイ
ド水溶液(コロイド粒径0.05μm、濃度2g/l)
に10分間浸漬し、次いで無電解めっき液として硫酸銅
/ホルムアルデヒド/EDTA/水酸化ナトリウム(1
0:5:1:2重量比)の20%水溶液中に40℃、2
時間浸漬することによりITO膜上に銅を選択的に被着
させ、配線パターンを形成した。ホトレジストパターン
上には銅配線パターンは全く形成されなかった。その後
4%水酸化ナトリウム水溶液によりホトレジストパター
ンを剥離し、ガラス基板上に銅による導電パターンを形
成した。得られた銅パターンの頂部の断線、短絡につい
て観察した。結果を表1に示す。
【0071】その後、配向膜としてポリイミド前駆体溶
液をスピンナーにて乾燥後の膜厚が2μmとなるように
塗布し、温度140℃で乾燥硬化させ、ラビング処理を
施した。得られた配向膜の良否について観察した。結果
を表1に示す。
【0072】
【表1】表 1 [ホトレジストパターンの欠け・剥がれの評価方法]現
像前のホトレジスト層と現像後のホトレジストパターン
の状態をSEMで観察した。
【0073】 ○: マスクパターンに忠実にホトレジストパターンが
形成された ×: ホトレジストパターンの一部に欠け、または剥が
れが発生した [断線、短絡の評価方法]ホトレジストパターン剥離
後、得られた銅配線パターンに電流を流し、導通試験を
行った。
【0074】断線 ○: 断線はみられなかった ×: 一部に断線が認められた 短絡 ○: 短絡はみられなかった ×: 一部に短絡が認められた [配向膜の良否]得られた配向膜の状態をSEMで観察
した。
【0075】 ○: 均一な膜厚の配向膜が得られ、配向不良はみられ
なかった ×: 膜厚の不均一な部分がみられ、一部に配向不良が
認められた
【0076】
【発明の効果】以上詳述したように、基板との密着性に
優れ、ホトレジストパターンの剥がれによる基板の断線
を未然に防止でき、無電解めっき処理時に薬液による剥
がれも起こらず、耐めっき性が良好なホトレジスト組成
物を用いたパターン形成方法、およびこれに用いるポジ
型ホトレジスト組成物が提供される。これにより、無電
解めっき処理により、特に10μmライン/10μmス
ペース前後の微細なパターンをより再現性よく形成する
ことができ、多層配線板、液晶パネル等の製造において
より優れた品質の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパターン形成方法の工程の概念説明図
である。
【符号の説明】
1 基板 2 ホトレジスト層 3 マスクパターン 4 ホトレジストパターン 5 導電パターン

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チオ尿素、チオフェン、チアゾール、チ
    オナリド、ジフェニルカルバジド、チアゾリン、テトラ
    メチルチオ尿素、メルカプトベンゾチアゾール、メルカ
    プトベンゾトリアゾール、ジベンゾチアジルジスルフィ
    ド、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスル
    フェンアミド、およびテトラメチルチウラムジスルフィ
    ドの中から選ばれる1種または2種以上の含硫黄有機化
    合物を含有するネガ型ホトレジスト組成物を基板上に塗
    布、乾燥した後、マスクパターンを介して選択的に露光
    し、次いで現像し未露光部分を除去することによってホ
    トレジストパターンを形成する、ホトレジストパターン
    の形成方法。
  2. 【請求項2】 含硫黄有機化合物がメルカプトベンゾチ
    アゾールである、請求項1記載のホトレジストパターン
    形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の方法でホトレジ
    ストパターンを形成した基板上に無電解めっき処理を施
    すことにより、露出基板上に導電パターンを形成する、
    導電パターンの形成方法。
  4. 【請求項4】 含硫黄有機化合物がメルカプトベンゾチ
    アゾールである、請求項3記載の導電パターン形成方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載のホトレジストパ
    ターン形成方法に用いられるネガ型ホトレジスト組成物
    であって、(a)アルカリ可溶性樹脂、(b)光酸発生
    剤、(c)架橋剤、および(d)チオ尿素、チオフェ
    ン、チアゾール、チオナリド、ジフェニルカルバジド、
    チアゾリン、テトラメチルチオ尿素、メルカプトベンゾ
    チアゾール、メルカプトベンゾトリアゾール、ジベンゾ
    チアジルジスルフィド、N−tert−ブチル−2−ベ
    ンゾチアゾリルスルフェンアミド、およびテトラメチル
    チウラムジスルフィドの中から選ばれる1種または2種
    以上の含硫黄有機化合物、を含有してなる、ネガ型ホト
    レジスト組成物。
  6. 【請求項6】 含硫黄有機化合物がメルカプトベンゾチ
    アゾールである、請求項5記載のネガ型ホトレジスト組
    成物。
  7. 【請求項7】 請求項3または4記載の導電パターン形
    成方法に用いられるネガ型ホトレジスト組成物であっ
    て、(a)アルカリ可溶性樹脂、(b)光酸発生剤、
    (c)架橋剤、および(d)チオ尿素、チオフェン、チ
    アゾール、チオナリド、ジフェニルカルバジド、チアゾ
    リン、テトラメチルチオ尿素、メルカプトベンゾチアゾ
    ール、メルカプトベンゾトリアゾール、ジベンゾチアジ
    ルジスルフィド、N−tert−ブチル−2−ベンゾチ
    アゾリルスルフェンアミド、およびテトラメチルチウラ
    ムジスルフィドの中から選ばれる1種または2種以上の
    含硫黄有機化合物、を含有してなる、ネガ型ホトレジス
    ト組成物。
  8. 【請求項8】 含硫黄有機化合物がメルカプトベンゾチ
    アゾールである、請求項7記載のネガ型ホトレジスト組
    成物。
JP09307397A 1997-03-27 1997-03-27 ネガ型ホトレジスト組成物 Expired - Fee Related JP3859182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09307397A JP3859182B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 ネガ型ホトレジスト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09307397A JP3859182B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 ネガ型ホトレジスト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10274853A true JPH10274853A (ja) 1998-10-13
JP3859182B2 JP3859182B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=14072347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09307397A Expired - Fee Related JP3859182B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 ネガ型ホトレジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859182B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696216B2 (en) 2001-06-29 2004-02-24 International Business Machines Corporation Thiophene-containing photo acid generators for photolithography
WO2006068063A1 (ja) * 2004-12-21 2006-06-29 Mitsui Chemicals, Inc. 変性フェノール樹脂、それを含むエポキシ樹脂組成物およびこれを用いたプリプレグ
US7129018B2 (en) 2001-05-21 2006-10-31 Toyko Ohka Kogyo Co., Ltd. Negative photoresist compositions for the formation of thick films, photoresist films and methods of forming bumps using the same
CN1311297C (zh) * 2002-07-25 2007-04-18 因芬尼昂技术股份公司 可聚合组合物、阻剂及电子束平版印刷之方法
JP2007284681A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Samsung Electronics Co Ltd 樹脂組成物、これを利用したパターン形成方法、及びキャパシタ形成方法
JP2008262206A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Samsung Electronics Co Ltd フォトレジスト組成物およびこれを用いた薄膜トランジスタ基板の製造方法
US7879525B2 (en) 2004-12-03 2011-02-01 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chemically amplified photoresist composition, laminated product, and connection element
US20110292622A1 (en) * 2008-12-12 2011-12-01 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast- -Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method for electric circuit deposition
US20140295332A1 (en) * 2011-12-28 2014-10-02 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, and, actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film and pattern forming method, each using the same
JP2014197153A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 三洋化成工業株式会社 感光性樹脂組成物
KR20160013860A (ko) 2013-05-30 2016-02-05 산요가세이고교 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 포토스페이서, 컬러 필터용 보호막, 및, 터치 패널의 보호막 혹은 절연막
US9297077B2 (en) 2010-02-11 2016-03-29 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method and apparatus for depositing atomic layers on a substrate
US9761458B2 (en) 2010-02-26 2017-09-12 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Apparatus and method for reactive ion etching

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417719A (en) * 1977-05-17 1979-02-09 Du Pont Photoohardenable element
JPS5440888A (en) * 1977-09-08 1979-03-31 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Photosensitive resin composition having good storage stability
JPS55133030A (en) * 1979-04-03 1980-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd Photopolymerizable composition
JPS60146233A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なる光重合性組成物
JPS60163041A (ja) * 1984-02-03 1985-08-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 改良された光重合性組成物
JPS616644A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なる感光性組成物
JPS6187147A (ja) * 1984-09-27 1986-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPS6281404A (ja) * 1985-10-07 1987-04-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光重合性組成物
JPH0235454A (ja) * 1988-07-25 1990-02-06 Sekisui Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH0243552A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPH0493843A (ja) * 1990-08-03 1992-03-26 Kao Corp 熱―光重合性組成物及びそれを用いる重合画像の形成方法
JPH04104157A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Kao Corp 熱―光カチオン重合性組成物及びそれを用いる重合画像の形成方法
JPH05107760A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Sannopuko Kk 感光性樹脂組成物
JPH05346666A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH06102662A (ja) * 1991-10-14 1994-04-15 Sannopuko Kk 感光性樹脂組成物
JPH06118645A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH07235755A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Hitachi Ltd プリント配線基板の製法
JPH09157481A (ja) * 1995-12-13 1997-06-17 Hitachi Ltd 高分子水溶液、感光性組成物及びパターン形成方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417719A (en) * 1977-05-17 1979-02-09 Du Pont Photoohardenable element
JPS5440888A (en) * 1977-09-08 1979-03-31 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Photosensitive resin composition having good storage stability
JPS55133030A (en) * 1979-04-03 1980-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd Photopolymerizable composition
JPS60146233A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なる光重合性組成物
JPS60163041A (ja) * 1984-02-03 1985-08-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 改良された光重合性組成物
JPS616644A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なる感光性組成物
JPS6187147A (ja) * 1984-09-27 1986-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPS6281404A (ja) * 1985-10-07 1987-04-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光重合性組成物
JPH0235454A (ja) * 1988-07-25 1990-02-06 Sekisui Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH0243552A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPH0493843A (ja) * 1990-08-03 1992-03-26 Kao Corp 熱―光重合性組成物及びそれを用いる重合画像の形成方法
JPH04104157A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Kao Corp 熱―光カチオン重合性組成物及びそれを用いる重合画像の形成方法
JPH05107760A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Sannopuko Kk 感光性樹脂組成物
JPH06102662A (ja) * 1991-10-14 1994-04-15 Sannopuko Kk 感光性樹脂組成物
JPH05346666A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH06118645A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH07235755A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Hitachi Ltd プリント配線基板の製法
JPH09157481A (ja) * 1995-12-13 1997-06-17 Hitachi Ltd 高分子水溶液、感光性組成物及びパターン形成方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7419769B2 (en) 2001-05-21 2008-09-02 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Negative photoresist compositions for the formation of thick films, photoresist films and methods of forming bumps using the same
US7129018B2 (en) 2001-05-21 2006-10-31 Toyko Ohka Kogyo Co., Ltd. Negative photoresist compositions for the formation of thick films, photoresist films and methods of forming bumps using the same
US6696216B2 (en) 2001-06-29 2004-02-24 International Business Machines Corporation Thiophene-containing photo acid generators for photolithography
CN1311297C (zh) * 2002-07-25 2007-04-18 因芬尼昂技术股份公司 可聚合组合物、阻剂及电子束平版印刷之方法
US7879525B2 (en) 2004-12-03 2011-02-01 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chemically amplified photoresist composition, laminated product, and connection element
JP4658070B2 (ja) * 2004-12-21 2011-03-23 三井化学株式会社 変性フェノール樹脂、それを含むエポキシ樹脂組成物およびこれを用いたプリプレグ
JPWO2006068063A1 (ja) * 2004-12-21 2008-06-12 三井化学株式会社 変性フェノール樹脂、それを含むエポキシ樹脂組成物およびこれを用いたプリプレグ
KR100904055B1 (ko) * 2004-12-21 2009-06-23 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 변성 페놀 수지, 그것을 포함하는 에폭시 수지 조성물 및이것을 사용한 프리프레그
WO2006068063A1 (ja) * 2004-12-21 2006-06-29 Mitsui Chemicals, Inc. 変性フェノール樹脂、それを含むエポキシ樹脂組成物およびこれを用いたプリプレグ
US8053378B2 (en) 2004-12-21 2011-11-08 Mitsui Chemicals, Inc. Modified phenolic resin, epoxy resin composition containing the same, and prepreg containing the composition
JP2007284681A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Samsung Electronics Co Ltd 樹脂組成物、これを利用したパターン形成方法、及びキャパシタ形成方法
JP2008262206A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Samsung Electronics Co Ltd フォトレジスト組成物およびこれを用いた薄膜トランジスタ基板の製造方法
US20110292622A1 (en) * 2008-12-12 2011-12-01 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast- -Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method for electric circuit deposition
US9297077B2 (en) 2010-02-11 2016-03-29 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method and apparatus for depositing atomic layers on a substrate
US9803280B2 (en) 2010-02-11 2017-10-31 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method and apparatus for depositing atomic layers on a substrate
US10676822B2 (en) 2010-02-11 2020-06-09 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method and apparatus for depositing atomic layers on a substrate
US9761458B2 (en) 2010-02-26 2017-09-12 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Apparatus and method for reactive ion etching
US20140295332A1 (en) * 2011-12-28 2014-10-02 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, and, actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film and pattern forming method, each using the same
US9188862B2 (en) * 2011-12-28 2015-11-17 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, and, actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film and pattern forming method, each using the same
JP2014197153A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 三洋化成工業株式会社 感光性樹脂組成物
KR20160013860A (ko) 2013-05-30 2016-02-05 산요가세이고교 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 포토스페이서, 컬러 필터용 보호막, 및, 터치 패널의 보호막 혹은 절연막

Also Published As

Publication number Publication date
JP3859182B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1761823B1 (en) Method of forming plated product using negative photoresist composition
JP6564196B2 (ja) 厚膜用化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物
KR101735121B1 (ko) 후막용 화학 증폭형 포지티브형 포토레지스트 조성물 및 후막 레지스트 패턴의 제조 방법
CN101142530B (zh) 形成厚膜用正型光致抗蚀剂组合物
EP1817634B1 (en) Process for producing resist pattern and conductor pattern
KR102537034B1 (ko) 화학 증폭형 포지티브형 감광성 수지 조성물
JP3859182B2 (ja) ネガ型ホトレジスト組成物
JP7219691B2 (ja) めっき造形物の製造方法
JP7393408B2 (ja) 化学増幅型感光性組成物、感光性ドライフィルムの製造方法及びパターン化されたレジスト膜の製造方法
KR20030011524A (ko) 후막용 화학증폭형 네거티브형 포토레지스트 조성물,포토레지스트 기재 및 이것을 사용한 범프형성방법
EP1825331B1 (en) Process for producing resist pattern and conductor pattern
KR20200080186A (ko) 화학 증폭형 포지티브형 감광성 수지 조성물, 감광성 드라이 필름, 감광성 드라이 필름의 제조 방법, 패턴화된 레지스트막의 제조 방법, 주형 부착 기판의 제조 방법 및 도금 조형물의 제조 방법
JP6456176B2 (ja) 厚膜用化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物
JP3859181B2 (ja) 導電パターン形成方法
JP2017198919A (ja) 化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物
KR101722285B1 (ko) 후막 포토레지스트 패턴의 제조 방법
JP2004309775A (ja) 厚膜用化学増幅型ポジ型ホトレジスト組成物、厚膜ホトレジスト積層体、厚膜レジストパターンの製造方法及び接続端子の製造方法
JP5231863B2 (ja) 導電層を有する三次元構造物及び三次元金属構造物の製造方法
JP3710758B2 (ja) 厚膜用ネガ型ホトレジスト組成物、ホトレジスト膜およびこれを用いたバンプ形成方法
JP2002341537A (ja) めっき造形物製造用ネガ型感放射線性樹脂組成物およびめっき造形物の製造方法
JP5216413B2 (ja) 導電層を有する三次元構造物及び三次元金属構造物の製造方法
JP2020197718A (ja) 化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees