JPWO2006068063A1 - 変性フェノール樹脂、それを含むエポキシ樹脂組成物およびこれを用いたプリプレグ - Google Patents

変性フェノール樹脂、それを含むエポキシ樹脂組成物およびこれを用いたプリプレグ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006068063A1
JPWO2006068063A1 JP2006548948A JP2006548948A JPWO2006068063A1 JP WO2006068063 A1 JPWO2006068063 A1 JP WO2006068063A1 JP 2006548948 A JP2006548948 A JP 2006548948A JP 2006548948 A JP2006548948 A JP 2006548948A JP WO2006068063 A1 JPWO2006068063 A1 JP WO2006068063A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
epoxy resin
phenol
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006548948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4658070B2 (ja
Inventor
阿部 貴春
阿部  貴春
前田 直
直 前田
浦上 達宣
達宣 浦上
幸雄 福井
幸雄 福井
正信 前田
正信 前田
宏彰 成澤
宏彰 成澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2006068063A1 publication Critical patent/JPWO2006068063A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658070B2 publication Critical patent/JP4658070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/02Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres in the form of fibres or filaments
    • B32B17/04Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres in the form of fibres or filaments bonded with or embedded in a plastic substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2926Coated or impregnated inorganic fiber fabric
    • Y10T442/2992Coated or impregnated glass fiber fabric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

本発明に係る変性フェノール樹脂は、フェノール化合物と2価の連結基を有する化合物との交互共重合体であるフェノール樹脂の、水酸基を持つ芳香環の側鎖が一般式(1−1)で表わされる基で置換されている特定の構造を有する。該変性フェノール樹脂をエポキシ樹脂の硬化剤として用いることで、ゲルタイム、ガラス転移温度、吸湿率および機械物性等の従来のフェノール樹脂の有する物性を損なうことなく、優れた密着性および難燃性を有するエポキシ樹脂、その組成物および硬化物が得られる。(式中、R1は炭素原子数1〜8の直鎖あるいは分岐または環状の炭化水素基を表す。)本発明によれば、半導体封止用エポキシ樹脂の硬化剤、電気・電子部品絶縁材料用および積層板(プリント配線板)などの用途において優れた密着性と高い難燃性を示すエポキシ樹脂組成物が提供される。また、このエポキシ樹脂組成物をガラス基材に含浸させたプリプレグ、積層板、および電子回路基板も提供される。

Description

本発明は、変性フェノール樹脂およびその製造法、並びにそれを用いたエポキシ樹脂組成物およびその硬化物に関する。より詳しくは、半導体封止用エポキシ樹脂の硬化剤を始めとする電気・電子部品絶縁材料用およびプリント配線板などの積層板、接着剤、成形材料、塗料などに用いられる変性フェノール樹脂に関する。
また、本発明は、エポキシ樹脂組成物を用いたプリプレグ、積層板および電子回路基板に関する。より詳しくは、エポキシ化合物またはエポキシ樹脂と、変性フェノール樹脂からなる硬化剤と、硬化促進剤とからなる、耐熱性、難燃性、および密着性が向上したエポキシ樹脂組成物をガラス基材に含浸したプリプレグ、それを積層してなる積層板、およびそれを用いてなる電子回路基板に関する。
フェノール樹脂は半導体封止用エポキシ樹脂の硬化剤やエポキシ樹脂の原料、接着剤、成形材料、塗料として有用な化合物であり、その硬化物の優れた電気特性、耐熱性、接着性、耐湿性などにより電気・電子部品、構造用材料、接着剤、塗料などの分野で幅広く用いられている。
また、電気・電子分野の発展に伴い、半導体封止用エポキシ樹脂には、高純度化を始め耐熱性、耐湿性、密着性、フィラー高充填のための低粘度性、低誘電性、速硬化性、難燃性などの諸特性が求められている。特に環境問題から鉛フリー半田の使用により、半田付け工程が従来に比べてより高温になり、パッケージの剥離やクラックを防ぐために、ICの構成部品であるチップおよびフレームと封止材樹脂、または、フィラーと封止材樹脂との密着特性の向上が求められている。
また、従来使用されている臭素系難燃剤の使用規制から、樹脂そのものの難燃特性の向上も求められている。
これらの問題点を解決するために、特開2003-286392号公報にはジベンゾチオフェンをエポキシ組成物に添加することで密着性を改良して、半田リフロー工程での加熱時のパッケージに生じるクラックを抑止する技術が示されている。しかしながら、この化合物は反応性が極めて乏しく、さらに沸点が330℃付近と低いことから、耐熱性および難燃性に問題がある。
また特開平10-237060号公報には、ヘテロ化合物のアルデヒド類とフェノール類との重縮合による多価フェノール類が、密着性を改良することで、パッケージの剥離を抑止する技術が開示されている。しかしながら、これら多価フェノールの製造は、反応性が非常に低いので反応時間が長く、高分子化が難しい。アルカリ水の中和や生成した塩の洗浄の繰り返しなど工程が多く、中和水や洗浄水の排水量が多い。また、成形物の硬化速度が遅い、機械強度の低下など数々の問題を抱えている。
また、フェノール樹脂は、電子回路基板用エポキシ樹脂の硬化剤やエポキシ樹脂の原料などとして有用な化合物である。その硬化物は、優れた電気特性、耐熱性、接着性、耐湿性などにより、フェノール樹脂を繊維基材に含浸・硬化させてマトリックスとした繊維強化樹脂板、例えば繊維強化樹脂積層板は電気絶縁材料等の電気・電子部品の分野で幅広く用いられている。
フェノール樹脂をマトリックスとした繊維強化樹脂板は、フェノール樹脂を有機溶媒に溶解したフェノール樹脂ワニスを、繊維基材に含浸・乾燥させて、半硬化段階としてプリプレグを調製し、このプリプレグを所定枚数積層した後、樹脂を完全に硬化することで製造することができる。
このような繊維強化樹脂板の製造に用いられるフェノール樹脂の例としてレゾール型フェノール樹脂が挙げられるが、レゾール型フェノール樹脂を用いた繊維強化樹脂板は、電気絶縁性が低く、かつ耐熱性も不充分であるという欠点があった。 これらの欠点を解決するために、特開平2年73824号公報では、各種のノボラック型フェノール樹脂をマトリックスとして用いた繊維強化樹脂板が提案されている。しかしながら、難燃性が不十分であり、樹脂組成物に難燃性を付与するために臭素系難燃剤を添加する必要があった。
また、従来使用されている臭素系難燃剤もEUの法規制により使用制限がかけられ、樹脂そのものの難燃特性の向上が求められている。
一方、多層プリント基板の製造方法は、従来の積層プレスに代わって、誘電特性に不利なガラスクロスを使用せず、導体層上に有機絶縁膜を交互に積層する、いわゆるビルドアップ法による多層配線板の開発が活発に進められている。
ビルドアップ法においては、絶縁層と導体層の接着力改善のため、ゴム成分を添加することがあるが、絶縁層中にゴム成分が残留するため、耐熱性や電気絶縁特性等の特性を低下させる原因となる場合がある。そのため、樹脂そのものの密着特性の向上が求められている。
本発明は、半導体封止材料などの電気・電子部品用絶縁材料および、プリント配線基板などの積層板、接着剤、成形材料、塗料などの用途において優れた密着性および難燃性が良好なエポキシ樹脂を提供できる、変性フェノール樹脂および、該変性フェノール樹脂の製造方法、並びに該フェノール樹脂を硬化剤として使用したエポキシ樹脂組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、特定の変性フェノール樹脂を硬化剤として使用した、電気・電子材料として要求される電気絶縁性に加え、耐熱性、難燃性、および密着性を向上させたエポキシ樹脂組成物をガラス基材に含浸させたプリプレグ、積層板、および電子回路基板を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、酸触媒の存在下で、フェノール樹脂の水酸基を持つ芳香環に一般式(6−1)で表される化合物
Figure 2006068063


(式中、R1は炭素原子数1〜8の直鎖あるいは分岐または環状の炭化水素基を表す。Bは水酸基もしくはハロゲン原子を示す。)
を縮合付加反応させることで、電気・電子部品用絶縁材料および積層板、接着剤、成形材料、塗料などの用途において密着性および難燃性の良好なエポキシ樹脂を提供できる、新規な変性フェノール樹脂を見出して本発明を完成するに至った。
すなわち本発明に係る変性フェノール樹脂は、
[1] フェノール、ナフトールおよびこれらの誘導体から選ばれる少なくとも一種のフェノール化合物と2価の連結基を有する化合物との交互共重合体であるフェノール樹脂の、水酸基を持つ芳香環の側鎖が一般式(1−1)で表される基で置換されていることを特徴とする。
Figure 2006068063


(式中、R1は炭素原子数1〜8の直鎖あるいは分岐または環状の炭化水素基を表す。)
[2]前記[1]に記載の変性フェノール樹脂の水酸基1モルに対して、硫黄原子を0.01〜2モル含むことを特徴とする。
[3]前記[1]または[2]に記載の変性フェノール樹脂が、一般式(2−1)で表されることを特徴とする。
Figure 2006068063





(式中、R1は炭素原子数1〜8の直鎖あるいは分岐または環状の炭化水素基を表す。
2は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、フェニル基、炭素原子数1〜10の直鎖あるいは分岐または環状のアルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。連結基Aは炭素原子数1〜20の炭化水素基を示す。k、o、xおよびzは0〜4の整数、mおよびyは0〜3の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜11の整数を示す。また繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
[4]前記[1]または[2]に記載の変性フェノール樹脂が、一般式(3−1)で表されることを特徴とする。
Figure 2006068063







(式中、R1は炭素原子数1〜8の直鎖あるいは分岐または環状の炭化水素基を表す。
2は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、フェニル基、炭素原子数1〜10の直鎖あるいは分岐または環状のアルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。連結基Aは炭素原子数1〜20の炭化水素基を示す。k、o、xおよびzは0〜6の整数、mおよびyは0〜5の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜17の整数を示す。また繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
[5]前記[3]または[4]記載の変性フェノール樹脂の連結基Aが、メチレン基、キシリレン基、ビフェニルアラルキル基、一般式(4−1)で表される基から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする。
Figure 2006068063


[6]一般式(2−1)で表される変性フェノール樹脂の製造方法は、一般式(5−1)で表されるフェノール樹脂と一般式(6−1)で表される化合物とを、酸触媒の存在下において反応させることを特徴とする。
Figure 2006068063



(式中、R2は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、フェニル基、炭素原子数1〜10の直鎖あるいは分岐または環状のアルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。連結基Aは炭素原子数1〜20の炭化水素基を示す。kおよびoは0〜4の整数、mは0〜3の整数を示し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
Figure 2006068063



(式中、R1は炭素原子数1〜8の直鎖あるいは分岐または環状の炭化水素基を表す。Bは水酸基もしくはハロゲン原子を表す。)
[7]一般式(3−1)で表される変性フェノール樹脂の製造方法は、一般式(7−1)で表わされるフェノール樹脂と一般式(6−1)で表される化合物とを、酸触媒の存在下において反応させることを特徴とする。
Figure 2006068063




(式中、R2は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、フェニル基、炭素原子数1〜10の直
鎖あるいは分岐または環状のアルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。連結基Aは炭素原子数1〜20の炭化水素基を示す。kおよびoは0〜6の整数、mは0〜5の整数を示し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
Figure 2006068063


(式中、R1は炭素原子数1〜8の直鎖あるいは分岐または環状の炭化水素基を表す。Bは水酸基もしくはハロゲン原子を表す。)
[8]前記[6]または[7]に記載の変性フェノール樹脂の製造方法において、連結基Aが、メチレン基、キシリレン基、ビフェニルアラルキル基、一般式(4)で表される基から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする。
Figure 2006068063


[9]本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂と、(B)硬化剤と、(C)硬化促進剤とを含むエポキシ樹脂組成物であって、(B)硬化剤が前記[1]乃至[5]の何れかに記載の変性フェノール樹脂であることを特徴とする。
[10]前記[9]に記載のエポキシ樹脂組成物は、(D)有機および/または無機充填材を、(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂と(B)硬化剤の合計質量100質量部に対して、100〜1900質量部の範囲で含有することを特徴とする。
[11]本発明に係るエポキシ樹脂硬化物は、前記[9]または[10]の何れかに記載のエポキシ樹脂組成物を熱硬化してなることを特徴とする。

また、本発明のエポキシ樹脂組成物をガラス基材に含浸させたプリプレグ、それを積層してなる積層板、およびそれを用いてなる電子回路基板は、以下に記載事項により提供される。
[1] 本発明に係るプリプレグは、(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂と、(B)硬化剤と、(C)硬化促進剤とを含むエポキシ樹脂組成物において、該(B)硬化剤が、フェノール、ナフトールおよびこれらの誘導体から選ばれる少なくとも一種のフェノール化合物と2価の連結基を有する化合物との交互共重合体であるフェノール樹脂であり、かつ水酸基を持つ芳香環の側鎖が一般式(1−1)で表される基で置換されている変性フェノール樹脂であって、該エポキシ樹脂組成物がガラス基材に含浸されていることを特徴とする。
Figure 2006068063

(式中、R1は炭素原子数1〜8の直鎖あるいは分岐または環状の炭化水素基を表す。)
[2]上記[1]記載のプリプレグにおいて、(B)硬化剤が、フェノール、ナフトールおよびこれらの誘導体から選ばれる少なくとも一種のフェノール化合物と2価の連結基を有する化合物との交互共重合体であるフェノール樹脂であり、かつ水酸基を持つ芳香環の側鎖が一般式(1−2)で表される基で置換されている変性フェノール樹脂であることを特徴とする。
Figure 2006068063

(式中、R1は、炭素原子数1〜3のアルキレン基または1,4-シクロヘキシレン基、またはフェニレン基を表す。)
[3] 上記[1]記載のプリプレグにおいて、(B)硬化剤が一般式(2−2)で表される変性フェノール樹脂であることを特徴とする。
Figure 2006068063






(式中、R1は、炭素原子数1〜3のアルキレン基、1,4-シクロヘキシレン基、またはフェニレン基を表す。R2は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、水酸基、フェニル基、炭素原子数1〜3のアルキル基、または炭素原子数1〜3アルコキシ基を表し、同一であっても異なっていても良い。連結基Aは、炭素原子数1〜3のアルキレン基、炭素原子数6〜12の脂環式炭化水素の2価の基、フェニレン基、キシリレン基、またはビフェニルアラルキル基を表す。k、o、xおよびzは0〜4の整数、mおよびyは0〜3の整数、x、yおよびzの合計数は1〜11の整数をそれぞれ示す。また繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
[4] 上記[1]記載のプリプレグにおいて、(B)硬化剤が一般式(3−2)で表される変性フェノール樹脂であること特徴とする。
Figure 2006068063





(式中、R1、R2、連結基A、k、o、x、z、m、y、および繰り返し単位数nは、
前記と同様である。)
[5] 上記[3]または[4]に記載のプリプレグにおいて、連結基Aが、メチレン基、キシリレン基、ビフェニルアラルキル基、または一般式(4−1)で表される基から選ばれる少なくとも一種である変性フェノール樹脂であることを特徴とする。
Figure 2006068063


[6] 上記[1]〜[5]のいずれかに記載のプリプレグは、エポキシ当量が170〜1000g/eqであるエポキシ樹脂組成物をガラス基材に含浸したことを特徴とする。
[7] 上記[1]〜[6]のいずれか記載のプリプレグは、(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂100重量部に対して、(B)硬化剤が2〜150重量部であるエポキシ樹脂組成物をガラス基材に含浸したことを特徴とする。
[8] 本発明に係る積層板は、上記[1]〜[7]のいずれかに記載のプリプレグを積層してなることを特徴とする。
[9] 本発明に係る電子回路基板は、上記[8]に記載の積層板を用いてなることを特徴とする。
本発明の変性フェノール樹脂は、エポキシ樹脂の硬化剤として使用した際に、優れた密着性および難燃性を示すことができ、工業的に極めて価値が高い。
また、本発明の変性フェノール樹脂をエポキシ樹脂の硬化剤として用いることで、電気・電子材料で要求される電気絶縁性に加え、耐熱性、難燃性、および密着性を向上させたエポキシ樹脂組成物をガラス基材に含浸させたプリプレグ、それを積層してなる積層板、およびそれを用いてなる電子回路基板を提供できる。
以下、本発明に係る変性フェノール樹脂、その製造方法、該変性フェノール樹脂を硬化剤として含有するエポキシ樹脂組成物およびその硬化物について具体的に説明する。
[本発明の変性フェノール樹脂]
本発明の、変性フェノール樹脂は、フェノール、ナフトールおよびこれらの誘導体から選ばれる少なくとも一種のフェノール化合物(以下、フェノール化合物という)と2価の連結基を有する化合物との交互共重合体であるフェノール樹脂の、水酸基を持つ芳香環の側鎖が、一般式(1−1)で表される基で置換された構造を有する変性フェノール樹脂である。
Figure 2006068063

(式中、R1は炭素原子数1〜8の直鎖あるいは分岐または環状の炭化水素基を表す。)
このような一般式(1)で表される基のR1として具体的には、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、エチルエチレン、2-メチル-テトラメチレン、2-メチル-ヘキサメチレン、2-エチル-ヘキサメチレン、1,3-シクロブチレン、1,3-シクロペンチレン、1,4-シクロヘキシレン、1,4-シクロオクチレン、ビニレン、プロペニレン、ブタンジイリデン、1-プロパニル-3-イリデン、o-フェニレン、m-フェニレン、p-フェニレン、3-シクロヘキセン-1,2-イレン、2,5-シクロヘキサジエン-1,4-イレンなどが挙げられ、これらの中で特に、メチレン、エチレンが好ましい。
また、本発明の変性フェノール樹脂は、該変性フェノール樹脂の水酸基1モルに対して、硫黄原子を0.01〜2モル、好ましくは0.05〜1.5モル、さらに0.1〜1モル含むことが好ましい。
また、変性フェノール樹脂中の水酸基の含有量は、例えばピリジンを溶媒とし、無水酢酸でアセチル化して、その過剰の試薬を水で分解後に生成した酢酸を水酸化カリウム溶液で滴定することによって求めることができ、また硫黄原子の含有量はクロロホルム溶媒にてNMR分析する等の方法によって求めることができる。
このような変性フェノール樹脂としては、以下の一般式(2−1)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2006068063



(式中、R1は炭素原子数1〜8の直鎖あるいは分岐または環状の炭化水素基を表す。R2は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、フェニル基、炭素原子数1〜10の直鎖あるいは分岐または環状のアルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。連結基Aは炭素原子数1〜20の炭化水素基を示す。k、o、xおよびzは0〜4の整数、mおよびyは0〜3の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜11の整数を示す。また繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
また、以下の一般式(3−1)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2006068063





(式中、R1は炭素原子数1〜8の直鎖あるいは分岐または環状の炭化水素基を表す。R2は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、フェニル基、炭素原子数1〜10の直鎖あるいは分岐または環状のアルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。連結基Aは炭素原子数1〜20の炭化水素基を示す。k、o、xおよびzは0〜6の整数、mおよびyは0〜5の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜17の整数を示す。また繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
上記のような変性フェノール樹脂としては、一般式(2−1)または一般式(3−1)において、R1として具体的には、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、エチルエチレン、2-メチル-テトラメチレン、2-メチル-ヘキサメチレン、2-エチル-ヘキサメチレン、1,3-シクロブチレン、1,3-シクロペンチレン、1,4-シクロヘキシレン、1,4-シクロオクチレン、ビニレン、プロペニレン、ブタンジイリデン、1-プロパニル-3-イリデン、o-フェニレン、m-フェニレン、p-フェニレン、3-シクロヘキセン-1,2-イレン、2,5-シクロヘキサジエン-1,4-イレンなどが挙げられ、これらの中で特に、メチレン、エチレンが好ましい。
また、R2として具体的にはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、イソプロピル、イソブチル、イソペンチル、イソヘキシル、ネオペンチル、tert-ブチル、tert-ペンチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル、シクロデシル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、フェノキシ、イソプロポキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、フェニル、ナフチル、アンチル、フェナンチルなどが挙げられ、これらの中で特に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、メチル、メトキシであることが好ましい。
また、連結基Aとしては2価の化合物であればよく、具体的には、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、ノナメチレン、デカメチレン、一般式(4−1)で表わされる基、1,3-シクロペンチレン、1,4-シクロヘキシレン、1,4-シクロオクチレン、ビニレン、プロペニレン、ブタンジイリデン、1-プロパニル-3-イリデン、o-フェニレン、m-フェニレン、p-フェニレン、3-シクロヘキセン-1,2-イレン、2,5-シクロヘキサジエン-1,4-イレン、1,2-キシリレン、1,3-キシリレン、1,4-キシリレン、1,2-キシリレン-ビフェニル、1,3-キシリレン-ビフェニル、1,4-キシリレン-ビフェニルなどが挙げられ、これらの中で本発明の効果である良好な密着性および、難燃性を得るためには、連結基Aは特に、メチレン、1,2-キシリレン、1,3-キシリレン、1,4-キシリレン、1,2-キシリレン-ビフェニル、1,3-キシリレン-ビフェニル、1,4-キシリレン-ビフェニル、一般式(4−1)で表される基が好ましい。
Figure 2006068063




また、一般式(2−1)におけるxおよびzは0〜4の整数、好ましくは0〜2の整数、さらに0〜1の整数であることが好ましく、yは0〜3の整数、好ましくは0〜2の整数、さらに0〜1の整数であることが好ましい。また、x、yおよびzの合計数は1〜11の整数、好ましくは1〜5の整数、さらに1〜3の整数であることが好ましい。また、繰り返し単位数nは0〜50の整数さらに0〜15の整数であることが好ましい。
また、一般式(3−1)におけるxおよびzは0〜6の整数、好ましくは0〜3の整数、さらに0〜1の整数であることが好ましく、yは0〜5の整数、好ましくは0〜2の整数、さらに0〜1の整数であることが好ましい。また、x、yおよびzの合計数は1〜17の整数、好ましくは1〜10の整数、さらに1〜3の整数であることが好ましい。また、繰り返し単位数nは0〜50の整数さらに0〜15の整数であることが好ましい。
また、本発明の変性フェノール樹脂は、水酸基を持つ芳香環の側鎖が一般式(1−1)で表される基
Figure 2006068063


(式中、R1は炭素原子数1〜8の直鎖あるいは分岐または環状の炭化水素基を表す。)で置換された、特定の構造を有することにより、従来のフェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂の有する硬化性、ガラス転移温度、吸湿性、曲げ強度などの機械物性の性能は全く損なうことなく、密着性および難燃性の性能を大幅に高性能化させることができる。フェノール樹脂の構造にもよるが、耐久耐湿時間は本発明の変性フェノールノボラック樹脂では100〜130時間、本発明の変性フェノールジシクロペンタジエン樹脂では100〜148時間、本発明の変性フェノールアラルキル樹脂では300〜408時間、本発明の変性フェノールビフェニルアラルキル樹脂では300〜408時間、および本発明の変性ナフトールアラルキル樹脂では300〜374時間であることが好ましい。また難燃性はUL94の試験評価基準でV-1、さらにV-0であることが好ましい。
また、本発明の一般式(2−1)または一般式(3−1)で表わされる特定の構造を持つ変性フェノール樹脂の具体例を、以下の化学式(1)〜化学式(20)に示す。
化学式(1)。
Figure 2006068063






(式中、xおよびzは0〜4の整数、yは0〜3の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜11の整数を示す。また、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
化学式(2)。
Figure 2006068063





(式中、xおよびzは0〜4の整数、yは0〜3の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜11の整数を示す。また、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
化学式(3)。
Figure 2006068063





(式中、xおよびzは0〜4の整数、yは0〜3の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜11の整数を示す。また、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
化学式(4)。
Figure 2006068063





(式中、xおよびzは0〜4の整数、yは0〜3の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜11の整数を示す。また、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
化学式(5)。
Figure 2006068063






(式中、xおよびzは0〜4の整数、yは0〜3の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜11の整数を示す。また、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
化学式(6)。
Figure 2006068063






(式中、xおよびzは0〜4の整数、yは0〜3の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜11の整数を示す。また、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
化学式(7)。
Figure 2006068063






(式中、xおよびzは0〜4の整数、yは0〜3の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜11の整数を示す。また、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
化学式(8)。
Figure 2006068063






(式中、xおよびzは0〜4の整数、yは0〜3の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜11の整数を示す。また、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
化学式(9)。
Figure 2006068063






(式中、xおよびzは0〜4の整数、yは0〜3の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜11の整数を示す。また、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
化学式(10)。
Figure 2006068063






(式中、xおよびzは0〜4の整数、yは0〜3の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜11の整数を示す。また、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
化学式(11)。
Figure 2006068063





(式中、xおよびzは0〜4の整数、yは0〜3の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜11の整数を示す。また、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
化学式(12)。
Figure 2006068063






(式中、xおよびzは0〜4の整数、yは0〜3の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜11の整数を示す。また、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
化学式(13)。
Figure 2006068063



(式中、xおよびzは0〜4の整数、yは0〜3の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜11の整数を示す。また、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
化学式(14)。
Figure 2006068063



(式中、xおよびzは0〜4の整数、yは0〜3の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜11の整数を示す。また、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
化学式(15)。
Figure 2006068063




(式中、xおよびzは0〜4の整数、yは0〜3の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜11の整数を示す。また、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
化学式(16)。
Figure 2006068063



(式中、xおよびzは0〜4の整数、yは0〜3の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜11の整数を示す。また、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
化学式(17)。
Figure 2006068063





(式中、xおよびzは0〜6の整数、yは0〜5の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜17の整数を示す。また、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)また、水酸基および一般式(1)で表される基はナフタレン環の任意の位置に置換しても良い。
化学式(18)。
Figure 2006068063







(式中、xおよびzは0〜6の整数、yは0〜5の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜17の整数を示す。また、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)また、水酸基および水酸基および一般式(1−1)で表される基はナフタレン環の任意の位置に置換しても良い。
化学式(19)。
Figure 2006068063







(式中、xおよびzは0〜6の整数、yは0〜5の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜17の整数を示す。また、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)また、水酸基および一般式(1−1)で表される基はナフタレン環の任意の位置に置換しても良い。
化学式(20)。
Figure 2006068063






(式中、xおよびzは0〜6の整数、yは0〜5の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜17の整数を示す。また、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)また、水酸基および一般式(1−1)で表される基はナフタレン環の任意の位置に置換しても良い。
上記の化学式(1)〜化学式(20)で表わされる変性フェノールノボラック樹脂、変性フェノールジシクロペンタジエン樹脂、変性フェノールアラルキル樹脂、変性フェノールビフェニルアラルキル樹脂および変性ナフトールアラルキル樹脂の中で、化学式(1)、化学式(2)、化学式(5)、化学式(6)、化学式(9)、化学式(10)、化学式(13)、化学式(14)、化学式(17)および化学式(18)で表わされる化合物は、特に優れた密着性および難燃性を有することから好ましい。

[本発明の変性フェノール樹脂の製造方法]
本発明の変性フェノール樹脂は、フェノール、ナフトールおよびこれらの誘導体から選ばれる少なくとも一種のフェノール化合物と2価の連結基を有する化合物との交互共重合体であるフェノール樹脂の、水酸基を持つ芳香環の側鎖が、一般式(1−1)で表される基で置換された構造を有するものであり、該フェノール樹脂と、一般式(6−1)で表される化合物とを、酸触媒の存在下に反応させることより得ることができる。
Figure 2006068063


(式中、R1は炭素原子数1〜8の直鎖あるいは分岐または環状の炭化水素基を表す。Bは水酸基もしくはハロゲン原子を示す。)
本発明の変性フェノール樹脂である、一般式(2−2)で表わされる変性フェノール樹脂は、フェノール、ナフトールおよびこれらの誘導体から選ばれる少なくとも一種のフェノール化合物と2価の連結基を有する化合物との交互共重合体であるフェノール樹脂として、以下の一般式(5−1)で表わされるフェノール樹脂と、
Figure 2006068063




(式中、R2は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、フェニル基、炭素原子数1〜10の直鎖あるいは分岐または環状のアルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。連結基Aは炭素原子数1〜20の炭化水素基を示す。kおよびoは0〜4の整数、mは0〜3の整数を示し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)一般式(6−1)で表わされる化合物とを、酸触媒の存在下に反応させることで得られる。
Figure 2006068063


(式中、R2は炭素原子数1〜8の直鎖あるいは分岐または環状の炭化水素基を表す。Bは水酸基もしくはハロゲン原子を表す。)
また、一般式(3−1)で表わされる変性フェノール樹脂は、フェノール、ナフトールおよびこれらの誘導体から選ばれる少なくとも一種のフェノール化合物と2価の連結基を有する化合物との交互共重合体であるフェノール樹脂として、具体的には、以下の一般式(7−1)で表わされるフェノール樹脂と、
Figure 2006068063




(式中、R2は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、フェニル基、炭素原子数1〜10の直鎖あるいは分岐または環状のアルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。連結基Aは炭素原子数1〜20の炭化水素基を示す。kおよびoは0〜6の整数、mは0〜5の整数を示し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)一般式(6)で表される化合物とを、酸触媒の存在下において反応させることにより得られる。
Figure 2006068063


(式中、R2は炭素原子数1〜8の直鎖あるいは分岐または環状の炭化水素基を表す。Bは水酸基もしくはハロゲン原子を表す。)
本発明の一般式(5−1)で表わされるフェノール樹脂として具体的には、フェノールノボラック樹脂、フェノール-ジシクロペンタジエン樹脂、フェノールアラルキル樹脂および、フェノールビフェニルアラルキル樹脂、また一般式(7−1)で表わされるフェノール樹脂としてはナフトールアラルキル樹脂などが挙げられ、単独でも2種以上のフェノール樹脂を併用しても良い。
本発明の一般式(5−1)または一般式(7−1)で表わされるフェノール樹脂として、フェノールノボラック樹脂は、フェノール化合物とホルムアルデヒドとを酸触媒存在下で反応させて得られる。用いられるフェノール化合物としては、フェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、o-エチルフェノール、m-エチルフェノール、p-エチルフェノールなどである。
また、フェノール-ジシクロペンタジエン樹脂はフェノール化合物とジシクロペンタジエンを反応させて得られるものであり、用いられるフェノール化合物としては、フェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、o-エチルフェノール、m-エチルフェノール、p-エチルフェノール、p-n-プロピルフェノール、p-イソプロピルフェノール、p-n-ブチルフェノール、p-sec-ブチルフェノール、p-tert-ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、p-シクロヘキシルフェノール、2,4-キシレノール、2,6-キシレノール、4,6-キシレノール、3,5-キシレノール、2,4,6-トリメチルフェノール、2-メトキシフェノール、3-メトキシフェノール、4-メトキシフェノール、o-フェニルフェノール、m-フェニルフェノール、p-フェニルフェノール、o-クロロフェノール、m-クロロフェノール、p-クロロフェノール、o-フルオロフェノール、m-フルオロフェノール、p-フルオロフェノール、o-ヨードフェノール、m-ヨードフェノール、p-ヨードフェノール、o-ブロモフェノール、m-ブロモフェノール、p-ブロモフェノール、o-ジヒドロキシベンゼン、m-ジヒドロキシベンゼン、p-ジヒドロキシベンゼンなどが挙げられ、単独でも2種以上のフェノール類を併用しても良い。
また、フェノールアラルキル樹脂は、フェノール化合物とアラルキルハライド、アラルキルアルコールまたはその誘導体であるアラルキル化合物とを反応させて得られるものである。用いられるフェノール化合物としては先のフェノール-ジシクロペンタジエン樹脂の場合と同様なものが挙げられる。フェノール化合物と反応させるアラルキル化合物としてはα,α'-ジクロロ-p-キシレン、α,α'-ジクロロ-m-キシレン、α,α'-ジクロロ-o-キシレン、α,α'-ジブロモ-p-キシレン、α,α'-ジブロモ-m-キシレン、α,α'-ジブロモ-o-キシレン等のα,α'-ジハロゲノキシレン類;α,α'-ジヒドロキシ-p-キシレン、α,α'-ジヒドロキシ-m-キシレン、α,α'-ジヒドロキシ-o-キシレンのキシリレングリコール類;α,α'-ジメトキシ-p-キシレン、α,α'-ジメトキシ-m-キシレン、α,α'-ジメトキシ-o-キシレン、α,α'-ジエトキシ-p-キシレン、α,α'-ジエトキシ-m-キシレン、α,α'-ジエトキシ-o-キシレン、α,α'-ジプロポキシ-p-キシレン、α,α'-ジプロポキシ-m-キシレン、α,α'-ジプロポキシ-o-キシレン、α,α'-ジイソプロポキシ-p-キシレン、α,α'-ジイソプロポキシ-m-キシレン、α,α'-ジイソプロポキシ-o-キシレン、α,α'-ジ-tert-ブトキシ-p-キシレン、α,α'-ジ-tert-ブトキシ-m-キシレン、α,α'-ジ-tert-ブトキシ-m-キシレン、α,α'-ジ-n-ブトキシ-p-キシレン、α,α'-ジ-n-ブトキシ-m-キシレン、α,α'-ジ-n-ブトキシ-o-キシレン等のα,α'-ジアルコキシキシレン類などが挙げられ、単独でも2種以上のアラルキル化合物類を併用しても良い。
また、フェノールビフェニルアラルキル樹脂は、フェノール化合物とビフェニルアラルキルハライド類、またはその誘導体であるビフェニルアラルキル化合物とを反応させて得られるものである。用いられるフェノール化合物としては先のフェノール-ジシクロペンタジエン樹脂の場合と同様なものが挙げられる。フェノール化合物と反応させるビフェニルアラルキル化合物としては2,2'-ビスクロロメチルビフェニル、2,3'-ビスクロロメチルビフェニル、2,4'-ビスクロロメチルビフェニル、3,3'-ビスクロロメチルビフェニル、3,4'-ビスクロロメチルビフェニル、4,4'-ビスクロロメチルビフェニル、2,2'-ビスブロモメチルビフェニル、2,3'-ビスブロモメチルビフェニル、2,4'-ビスブロモメチルビフェニル、3,3'-ビスブロモメチルビフェニル、3,4'-ビスブロモメチルビフェニル、4,4'-ビスブロモメチルビフェニルなどのジハロゲノメチルビフェニル類などが挙げられるがこれらに限定されるものではなく、単独でも2種以上のビフェニルアラルキル化合物を併用しても良い。
また、ナフトールアラルキル樹脂はα-ナフトール、β-ナフトールフェノールアラルキルの製造方法に記載のアラルキルハライド、アラルキルアルコールまたはその誘導体と反応させることによって得られる。
また、酸触媒の存在下に前記のフェノール化合物と2価の連結基を有する化合物との交互共重合体であるフェノール樹脂と反応させる、化合物としては、一般式(6−1)で表わされる化合物が好ましく例示できる。
Figure 2006068063


(式中、R2は炭素原子数1〜8の直鎖あるいは分岐または環状の炭化水素基を表す。Bは水酸基もしくはハロゲン原子を表す。)
このような一般式(6−1)で表わされる化合物の中の炭化水素基R1としては、具体的には、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、エチルエチレン、2-メチル-テトラメチレン、2-メチル-ヘキサメチレン、2-エチル-ヘキサメチレン、1,3-シクロブチレン、1,3-シクロペンチレン、1,4-シクロヘキシレン、1,4-シクロオクチレン、ビニレン、プロペニレン、ブタンジイリデン、1-プロパニル-3-イリデン、o-フェニレン、m-フェニレン、p-フェニレン、3-シクロヘキセン-1,2-イレン、2,5-シクロヘキサジエン-1,4-イレンなどが挙げられ、これらの中で特に、メチレン、エチレンが好ましい。
また、Bは水酸基もしくはハロゲン原子であり、ハロゲン原子の中でも特に塩素原子が好ましい。
また一般式(6−1)で表わされる化合物として具体的には、2-チオフェンメタノール、3-チオフェンメタノール、2-チオフェンエタノール、3-チオフェンエタノール、2-チオフェンプロパノール、3-チオフェンプロパノール、2-チオフェンブタノール、3-チオフェンブタノール、2-チオフェンペンタノール、3-チオフェンペンタノール、2-チオフェンヘキサノール、3-チオフェンヘキサノール、2-チオフェンヘプタノール、3-チオフェンヘプタノール、2-チオフェンオクタノール、3-チオフェンオクタノール、2-チオフェンシクロプロパノール、3-チオフェンシクロプロパノール、2-チオフェンシクロブタノール、3-チオフェンシクロブタノール、2-チオフェンシクロペンタノール、3-チオフェンシクロノール、2-チオフェンシクロヘキサノール、3-シクロヘキサノール、2-チオフェンシクロヘプタノール、3-チオフェンシクロヘプタノール、2-チオフェンシクロオクタノ-ル、3-チオフェンシクロオクタノール、1-(2-チエニル)-2-プロパノール、1-(3-チエニル)-2-プロパノール、1-(2-チエニル)-2-エチル-1-ヘキサノール、1-(3-チエニル)-2-エチル-1-ヘキサノール、アルファ-シクロプロピル-2-チオフェンメタノール、アルファ-シクロプロピル-3-チオフェンメタノール、2-クロロメチルチオフェン、3-クロロメチルチオフェン、2-クロロエチルチオフェン、3-クロロエチルチオフェン、2-ブロモメチルチオフェン、3-ブロモメチルチオフェン、2-ブロモエチルチオフェン、3-ブロモエチルチオフェン、2-フルオロメチルチオフェン、3-フルオロメチルチオフェン、2-フルオロエチルチオフェン、3-フルオロエチルチオフェン、2-ヨードメチルチオフェン、3-ヨードメチルチオフェン、2-ヨードエチルチオフェン、3-ヨードエチルチオフェンなどが挙げられ、これらの化合物を単独でも2種以上の化合物を併用しても良いが、特に2-チオフェンメタノール、3-チオフェンメタノール、2-クロロメチルチオフェン、3-クロロメチルチオフェン、2-ブロモメチルチオフェン、3-ブロモメチルチオフェン、2-フルオロメチルチオフェン、3-フルオロメチルチオフェン、2-ヨードメチルチオフェン、3-ヨードメチルチオフェンが難燃性の点で好ましい。
以下に、本発明の変性フェノール樹脂の製造方法についてさらに具体的に説明する。
まず、容器内に原料の一般式(5−1)または一般式(7−1)で表わされるフェノール樹脂と、一般式(6−1)で表わされる化合物とを、酸触媒さらに必要に応じて溶媒を仕込む。一般式(6−1)で表される化合物は溶液状態、あるいは溶媒に溶解することなくそのままの状態で仕込むことができる。この反応溶液を所定の温度に制御し、反応で生成する水やハロゲン化物を留出させつつ、撹拌しながら所定の時間反応させる。所定の反応時間後、固体の触媒を使用した場合はろ過などで除去する。次いで、減圧蒸留になどにより溶媒、もしくは未反応の残存の一般式(6−1)で表される化合物を除去もしくはポリマーを析出させることにより、本発明の変性フェノール樹脂を得ることができる。
原料としての一般式(5−1)または一般式(7−1)で表わされるフェノール樹脂と、一般式(6−1)で表される化合物の仕込み比率は、該フェノール樹脂中の水酸基当量値1モルに対して、一般式(6−1)で表される化合物は、10ミリモル〜6モル、好ましくは50ミリモル〜4モル、さらに好ましくは100ミリモル〜2モルである。
また、本発明に用いられる酸触媒としては塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸、酢酸、シュウ酸、トリフルオロ酢酸、p-トルエンスルホン酸、ジエチル硫酸などの有機酸、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、塩化鉄、三フッ化ホウ素などのルイス酸、ゼオライト、モンモリロナイト、活性白土などの固体酸触媒、トリフルオロメタンスルホン酸などの超強酸、アルカンスルホン酸型などの酸性イオン交換樹脂、パーフルオロアルカンスルホン酸型などの超強酸イオン交換樹脂などが挙げられ、単独でも2種以上を併用しても良く、p-トルエンスルホン酸、ジエチル硫酸が好ましい。
酸触媒の使用量としては、フェノール樹脂、一般式(6−1)で表される化合物および酸触媒の合計質量に対して、無機酸、有機酸などの液体の場合が0.0001〜10質量%、好ましくは0.001〜5質量%、より好ましくは0.01〜1質量%である。また、固体酸触媒、イオン交換樹脂の固体の場合、1〜100質量%、好ましくは10〜50質量%である。
また、溶媒は必要に応じて使用することができ、本発明の目的を損なわない範囲でどのような溶媒でも使用することができる。具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メシチレン、アニソールなどの芳香族炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、1,1,2-トリクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサンなどの炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミルなどのエステル系溶媒が例示できる。また溶媒の使用量は任意の量で良く、容積効率、経済効率を考慮すれば原料のフェノール樹脂1gに対して20ml以下、好ましくは10ml以下、さらに5ml以下であることが好ましい。
また反応系の雰囲気は空気中、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス中のいずれでも良いが、フェノールの酸化を防ぐ、コストパフォーマンスから特に窒素雰囲気下が好ましい。
反応温度は40〜250℃、好ましくは60〜200℃より好ましくは80〜160℃であり、反応圧力は減圧、常圧、加圧のいずれでもかまわないが、反応温度が溶媒の沸点よりも高い場合には耐圧の反応容器を用いて加圧反応を行うことが望ましい。また反応時間は反応温度などにより異なるが1〜25時間の範囲であり、現実的には高速液体クロマトグラフィーやガスクロマトグラフィーなどで一般式(6−1)で表される化合物の消失を追跡しつつ終点を決定することが好ましい。
[エポキシ樹脂組成物]
本発明の変性フェノール樹脂を硬化剤として用いたエポキシ樹脂組成物について説明する。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、(B)硬化剤として、本発明の一般式(2−1)または一般式(3−1)で表される変性フェノール樹脂を必須の成分とし、(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂と、(C)硬化促進剤とを含有してなるエポキシ樹脂組成物である。
[(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂]
本発明で用いるエポキシ樹脂組成物において、(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂としては、1分子中に2つ以上のエポキシ基を有するものは全て含まれ、オレフィン類の酸化や水酸基のグリシジルエーテル化、1,2級アミン類のグリシジルアミン化、カルボン酸のグリシジルエステル化などにより得られるエポキシ基を有するものである。
具体的には、 カテコール、レゾルシン、ハイドロキノンのようなジヒドロキシベンゼン類;2,6-ジヒドロキシナフタレン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2-(3-ヒドロキシフェニル)-2-(4'-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン(ビスフェノールS)、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メチルシクロヘキサン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メチルベンゼン、4,4'-ジヒドロキシビフェニル、4,4'-ジヒドロキシ-2,2'6,6'-テトラメチルビフェニル、4,4'-ジヒドロキシジフェニルエーテル、6,6'-ジヒドロキシ-3,3,3',3'-テトラメチル-1,1-スピロインダン、1,3,3-トリメチル-1-(4-ヒドロキシフェニル)-1-インダン-6-オ-ルなどのビスフェノール類;テトラフェニロールエタン、ナフトール-クレゾールレゾール縮合物などのオリゴフェノール類;フェノールノボラック類、ノボラック類からビスフェノール体を除いた残渣物[トリフェノール体以上:以下VRと約す];フェノール-ジシクロペンタジエン樹脂類、フェノールアラルキル樹脂類、ビフェニルアラルキル樹脂類、ナフトールアラルキル樹脂類などのフェノール樹脂類;エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、アニリン、4,4'-ジアミノジフェニルメタン(MDA)、4,4'-ジアミノジフェニルエーテル、4,4'-ジアミノジフェニルスルホン、2,2-ビス(4,4'-ジアミノフェニル)プロパン、m-キシリレンジアミン、p-キシリレンジアミン、1,2-ジアミノシクロヘキサン、一般式(8−1)で表されるアニリンアラルキル樹脂[商品名:Anilix、三井化学(株)社製]などの脂肪族、芳香族アミン類;
Figure 2006068063


(式中R1は水素原子、炭素原子数1〜9までの直鎖、分岐または環状のアルキル基を表す。繰り返し単位数nは0〜50の整数を示し、その平均は0〜15の範囲で表される。)m-アミノフェノール、p-アミノフェノール、2-(4-アミノフェニル)-2-(4'-ヒドロキシフェニル)プロパン、4-アミノフェニル-(4'-ヒドロキシフェニル)メタンなどのアミノフェノール類;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ダイマー酸、1,3安息香酸などのヒドロキシカルボン酸類などをエポキ化したものが挙げられる。
これらの活性水素を有する化合物のグリシジル化は公知の方法により行うことができ、ハロゲン化水素アクセプターの存在下、エピクロルヒドリンを反応させることが最も一般的である。なお、グリシジルエステルを製造する際には金属触媒、特にTlNO3、Tl(OCOCF33などのタリウム化合物を触媒とし、カルボン酸メチルエステルとグリシドールとを反応させる方法が好ましいことも知られている。
またこれらの2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂は、単独でも2種以上併用して用いても良い。
[(B)硬化剤]
本発明に用いるエポキシ樹脂組成物は、(B)硬化剤として本願発明の変性フェノール樹脂を必須成分として用いることを特徴としており、単独でも2種以上併用しても良い。(B)硬化剤として用いる変性フェノール樹脂は、エポキシ樹脂のエポキシ当量1当量に対して、(B)硬化剤の水酸基当量が0.5〜1.2当量の範囲になるように配合されるのが好ましく、さらに0.75〜1.1当量の範囲になるように配合されるのが好ましい。
また、本発明は(B)硬化剤として用いる変性フェノール樹脂を上記の範囲になるように配合すると、難燃性および密着性の両者に優れた硬化物が得られることから好ましい。
[(C)硬化促進剤]
本発明で用いる(C)硬化促進剤は、エポキシ樹脂とフェノール化合物あるいは樹脂の硬化反応を促進するものであれば良く特に限定されるものではない。この時用いられる硬化促進剤としてはトリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(ジメトキシフェニルホスフィン)、トリス(ヒドロキシプロピル)ホスフィン、トリス(シアノエチル)ホスフィン、トリス(トリメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(ジメトキシフェニル)ホスフィントリス(トリメチルフェニル)ホスフィン、トリス(ジメチルフェニル)ホスフィンなどのホスフィン類;テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、メチルトリブチルホスホニウムテトラフェニルボレート、メチルトリシアノエチルホスホニウムテトラフェニルボレートなどのホスホニウム塩類;2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、2,4-ジシアノ-6-[2-メチルイミダゾリル-(1)]-エチル-S-トリアジン、2,4-ジシアノ-6-[2-ウンデシルイミダゾリル-(1)]-エチル-S-トリアジンなどのイミダゾール類、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾリウムトリメリテート、2-メチルイミダゾリウムイソシアヌレート、2-エチル-4-メチルイミダゾリウムテトラフェニルボレート、2-エチル-1,4-ジメチルイミダゾリウムテトラフェニルボレートなどのイミダゾリウム塩;N-ジメチルアミノピリジンなどのピリジン類、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ベンジルメチルアミン、テトラメチルブチルグアニジン、N-メチルピペラジン、2-ジメチルアミノ-1-ピロリンなどのアミン類;トリエチルアンモニウムテトラフェニルボレートなどのアンモニウム塩類、1,5-ジアザビシクロ(5,4,0)-7-ウンデセン、1,5-ジアザビシクロ(4,3,0)-5-ノネン、1,4-ジアザビシクロ(2,2,2)-オクタンなどのジアザビシクロ化合物類;それらジアザビシクロ化合物テトラフェニルボレート塩類、フェノール塩類、フェノールノボラック塩類、2-エチルヘキサン塩類などが挙げられる。
また、これら(C)硬化促進剤は単独でまたは、2種以上混合して用いてもよく、その使用量は(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂および(B)硬化剤の合計質量に対して0.1〜7質量%であり、より好ましくは0.5〜3質量%である。
[(D)有機および/または無機充填材]
本発明のエポキシ樹脂組成物には必要に応じて、(D)有機および/または無機充填材やその他の添加剤を用いることができる。特に半導体集積回路の封止材に用いるときには、その機械的特性の向上や全体のコストダウンのために有機および/または無機充填材を、また光による誤動作を防ぐためにカーボンブラックなどの着色剤を、更には離型剤、カップリング剤、難燃剤、可塑剤、反応性希釈剤、顔料などを用いる事が望ましい。
有機および/または無機充填剤の使用量としては、(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂と(B)硬化剤の合計質量100質量部に対して100〜1900質量部範囲であり、好ましくは250〜1900質量部、より好ましくは550〜1900質量部以上である。
用いられる有機および/または無機充填剤としてはシリカ、アルミナ、窒化ケイ素、炭化ケイ素、タルク、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム、マイカ、クレー、チタンホワイトなどの粉体、ガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維などの繊維体などが挙げられる。これらの中で封止材用途において好ましいものは結晶性シリカおよび/または溶融シリカであり、さらにその樹脂組成物の成形時の流動性を考慮するとその形状は球形または球形または球形と破砕の混合物が望ましい。
さらに機械的強度や耐熱性の面を考慮し、各種添加剤を配合することが好ましい。例えば、樹脂と無機充填材との接着性向上のためにはカップリング剤を用いることが望ましく、かかるカップリング剤としては、シラン系、チタネート系、アルミネート系、またはジルコアルミネート系などを挙げることができる。なかでも好ましいものとしては、シランカップリング剤であり、特にエポキシ基と反応する官能基を持つシランカップリング剤が好ましい。
そのようなカップリング剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、N-(2-アミノメチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アニリノプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシランなどを挙げることができる。これらを単独で、あるいは2種類以上組み合わせて使用することができる。これらのカップリング剤は予め無機充填材の表面に吸着あるいは、反応により固定化されていることが望ましい。
[エポキシ樹脂硬化物]
本発明のエポキシ樹脂硬化物とは、上記の本発明のエポキシ樹脂組成物を熱硬化させて得られる硬化物である。硬化温度は100℃〜220℃、より好ましくは150℃〜200℃であり、硬化時間は1分〜20時間、より好ましくは1時間から10時間である。
また、上記の本発明のエポキシ樹脂組成物を熱硬化することで密着性および難燃性に優れた本発明のエポキシ樹脂硬化物を得ることができる。
[半導体装置]
本発明の半導体装置とは、本発明のエポキシ樹脂組成物を用いて半導体集積回路を封止して得られるものである。半導体装置を作製する方法としては低圧トランスファー成型が最も一般的であるが、その他の方法、例えば、インジェクション成型、圧縮成型、注型成型などの方法も可能である。また、溶剤を用いるような特殊な手法も可能である。

次に、本発明に係るプリプレグ、それを積層してなる積層板およびこの積層板を用いてなる電子回路基板について具体的に説明する。
本発明のプリプレグに用いられるエポキシ樹脂組成物は、以下の(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂と、(B)硬化剤と、(C)硬化促進材とを含有している。
[(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂]
本発明で用いる(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂としては、1分子中に2つ以上のエポキシ基を有するものは全て含まれ、オレフィン類の酸化や水酸基のグリシジルエーテル化、1、2級アミン類のグリシジルアミン化、カルボン酸のグリシジルエステル化などにより得られるエポキシ基を有するものである。
i)エポキシ化合物またはエポキシ樹脂の原料
水酸基のグリシジルエーテル化に用いられる水酸基を有する具体的例としては、カテコール、レゾルシン、ハイドロキノンのようなジヒドロキシベンゼン類;2,6-ジヒドロキシナフタレン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2-(3-ヒドロキシフェニル)-2-(4'-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン(ビスフェノールS)、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メチルシクロヘキサン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メチルベンゼン、4,4'-ジヒドロキシビフェニル、4,4'-ジヒドロキシ-2,2' 6,6'-テトラメチルビフェニル、4,4'-ジヒドロキシジフェニルエーテル、6,6'-ジヒドロキシ-3,3,3',3'-テトラメチル-1,1-スピロインダン、1,3,3-トリメチル-1-(4-ヒドロキシフェニル)-1-インダン-6-オ-ルなどのビスフェノール類;テトラフェニロールエタン、ナフトール-クレゾールレゾール縮合物などのオリゴフェノール類;フェノールノボラック類、ノボラック類からビスフェノール体を除いた残渣物;フェノール-ジシクロペンタジエン樹脂類、フェノールアラルキル樹脂類、ビフェニルアラルキル樹脂類、ナフトールアラルキル樹脂類などのフェノール樹脂類などが挙げられる。特に4,4'-ジヒドロキシビフェニル、4,4'-ジヒドロキシ-2,2' 6,6'-テトラメチルビフェニルのビスフェノール類;フェノールノボラック類、フェノールジシクロペンタジエン樹脂類、フェノールアラルキル樹脂類、ビフェニルアラルキル樹脂類、ナフトールアラルキル樹脂類のフェノール樹脂類が好ましい。
1、2級アミン類のグリシジルアミン化に用いられるアミノ基を有する具体的例としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、アニリン、4,4'-ジアミノジフェニルメタン(MDA)、4,4'-ジアミノジフェニルエーテル、4,4'-ジアミノジフェニルスルホン、2,2-ビス(4,4'-ジアミノフェニル)プロパン、m-キシリレンジアミン、p-キシリレンジアミン、1,2-ジアミノシクロヘキサン、前記一般式(8−1)で表されるアニリンアラルキル樹脂[商品名:Anilix、三井化学(株)社製]などの脂肪族アミン類や芳香族アミン類、およびm-アミノフェノール、p-アミノフェノール、2-(4-アミノフェニル)-2-(4'-ヒドロキシフェニル)プロパン、4-アミノフェニル-(4'-ヒドロキシフェニル)メタンなどのアミノフェノール類などが挙げられる。特に、前記一般式(8−1)で表されるアニリンアラルキル樹脂が好ましく、繰り返し単位数nが0〜15の化合物、重合体、またはそれらの混合物が最も好ましい。
カルボン酸のグリシジルエステル化に用いられるカルボキシル基を有する具体的例としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ダイマー酸、1,3安息香酸などのヒドロキシカルボン酸類などをエポキ化したものが挙げられる。
ii)エポキシ化合物またはエポキシ樹脂の製法
上記の水酸基、アミノ基、およびカルボキシル基などの活性水素を有する化合物のグリシジル化は公知の方法により行うことができ、ハロゲン化水素アクセプターの存在下、エピクロルヒドリンを反応させることが最も一般的である。グリシジルエステルを製造する際には金属触媒、特にTlNO3、Tl(OCOCF33などのタリウム化合物を触媒とし、カルボン酸メチルエステルとグリシドールとを反応させる方法が好ましいことも知られている。
上記の化合物より得られる2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂は、単独でも、2種以上併用しても、あるいはエポキシ化合物とエポキシ樹脂を併用しても、かつ併用する場合は任意の割合で用いても良い。
[(B)硬化剤]
本発明で用いられる(B)硬化剤としては、フェノール、ナフトールおよびこれらの誘導体から選ばれる少なくとも一種のフェノール化合物と2価の連結基を有する化合物との交互共重合体であるフェノール樹脂で、かつ該樹脂の存在する水酸基を有する芳香環の側鎖に上記一般式(1−1)で表される基で置換導入された前記変性フェノール樹脂が挙げられる。
より好ましくは、フェノール、ナフトールおよびこれらの誘導体から選ばれる少なくとも一種のフェノール化合物と2価の連結基を有する化合物との交互共重合体であるフェノール樹脂で、かつ該樹脂の存在する水酸基を有する芳香環の側鎖に下記一般式(1−2)で表される基で置換導入された変性フェノール樹脂である。
Figure 2006068063




(式中、R1は、炭素原子数1〜3のアルキレン基または1,4-シクロヘキシレン基、またはフェニレン基を表す。)
以下に、(B)硬化剤として、一般式(1−2)で表される基で置換導入された変性フェノール樹脂について具体的に説明する。
i)フェノール樹脂の原料(変性前)]
用いられるフェノール化合物の具体例としては、フェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、o-エチルフェノール、m-エチルフェノール、p-エチルフェノール、p-n-プロピルフェノール、p-イソプロピルフェノール、2,4-キシレノール、2,6-キシレノール、4,6-キシレノール、3,5-キシレノール、2,4,6-トリメチルフェノール、o-フェニルフェノール、m-フェニルフェノール、p-フェニルフェノール、o-クロロフェノール、m-クロロフェノール、p-クロロフェノール、o-フルオロフェノール、m-フルオロフェノール、p-フルオロフェノール、o-ジヒドロキシベンゼン、m-ジヒドロキシベンゼン、p-ジヒドロキシベンゼン、o-メトキシフェノール、m-メトキシフェノール、p-メトキシフェノールo-エトキシフェノール、m-エトキシフェノール、p-エトキシフェノール、p-プロポキシフェノール、α-ナフトール、β-ナフトールなどが挙げられる。それらは単独でも2種以上を併用しても良い。それらの中で好ましくは、フェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、α-ナフトール、β-ナフトールであり、特に好ましくは、フェノールとα-ナフトールである。
ii)連結基Aの原料
連結基Aは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、1,3-シ
クロペンチレン基、1,4-シクロヘキシレン基、1,4-シクロオクチレン基、o-フェ
ニレン基、m-フェニレン基、p-フェニレン基、1,2-キシリレン基、1,3-キシリレン基、1,4-キシリレン基、1,2-キシリレン-ビフェニル基、1,3-キシリレン-ビフェニル基、1,4-キシリレン-ビフェニル基、上記一般式(4−1)などが挙げられる。特に、メチレン基、1,2-キシリレン基、1,3-キシリレン基、1,4-キシリレン基、1,2-キシリレン-ビフェニル基、1,3-キシリレン-ビフェニル基、1,4-キシリレン-ビフェニル基、上記一般式(4−1)が好ましい。特に、メチレン基、エチレン基、m-フェニレン基、p-フェニレン基、1,3-キシリレン-ビフェニル基、1,4-キシリレン-ビフェニル基、上記一般式(4−1)が好ましい。これらの連結基Aにより本発明の効果である良好な密着性および難燃性が得られる。
連結基Aとなるの原料化合物の具体例としては、1)フェノールノボラック樹脂には、ホルムアルデヒドであり、2)フェノール-ジシクロペンタジエン樹脂には、ジシクロペンタジエンであり、3)フェノールアラルキル樹脂には、アラルキル化合物であるα,α'-ジクロロ-p-キシレン、α,α'-ジクロロ-m-キシレン、α,α'-ジクロロ-o-キシレン、α,α'-ジブロモ-p-キシレン、α,α'-ジブロモ-m-キシレン、α,α'-ジブロモ-o-キシレン等のα,α'-ジハロゲノキシレン類;α,α'-ジヒドロキシ-p-キシレン、α,α'-ジヒドロキシ-m-キシレン、α,α'-ジヒドロキシ-o-キシレンのキシリレングリコール類;α,α'-ジメトキシ-p-キシレン、α,α'-ジメトキシ-m-キシレン、α,α'-ジメトキシ-o-キシレン、α,α'-ジエトキシ-p-キシレン、α,α'-ジエトキシ-m-キシレン、α,α'-ジエトキシ-o-キシレン、α,α'-ジプロポキシ-p-キシレン、α,α'-ジプロポキシ-m-キシレン、α,α'-ジプロポキシ-o-キシレン、α,α'-ジイソプロポキシ-p-キシレン、α,α'-ジイソプロポキシ-m-キシレン、α,α'-ジイソプロポキシ-o-キシレン、α,α'-ジ-tert-ブトキシ-p-キシレン、α,α'-ジ-tert-ブトキシ-m-キシレン、α,α'-ジ-tert-ブトキシ-m-キシレン、α,α'-ジ-n-ブトキシ-p-キシレン、α,α'-ジ-n-ブトキシ-m-キシレン、α,α'-ジ-n-ブトキシ-o-キシレン等のα,α'-ジアルコキシキシレン類などであり、4)フェノールビフェニルアラルキル樹脂には、ビフェニルアラルキルハライド類、またはその誘導体のビフェニルアラルキル化合物である、2,2'-ビスクロロメチルビフェニル、2,3'-ビスクロロメチルビフェニル、2,4'-ビスクロロメチルビフェニル、3,3'-ビスクロロメチルビフェニル、3,4'-ビスクロロメチルビフェニル、4,4'-ビスクロロメチルビフェニル、2,2'-ビスブロモメチルビフェニル、2,3'-ビスブロモメチルビフェニル、2,4'-ビスブロモメチルビフェニル、3,3'-ビスブロモメチルビフェニル、3,4'-ビスブロモメチルビフェニル、4,4'-ビスブロモメチルビフェニルなどのジハロゲノメチルビフェニル類などが挙げられ、5)ナフトールアラルキル樹脂は、上記1)〜5)に記載した原料を全て用いることができる。
好ましくは、1)フェノールノボラック樹脂には、ホルムアルデヒド、2)フェノール-ジシクロペンタジエン樹脂には、ジシクロペンタジエン、3)フェノールアラルキル樹脂には、α,α'-ジクロロ-p-キシレン、α,α'-ジクロロ-m-キシレン、4)フェノールビフェニルアラルキル樹脂には、3,3'-ビスクロロメチルビフェニル、4,4'-ビスクロロメチルビフェニル、5)ナフトールアラルキル樹脂には、ホルムアルデヒド、ジシクロペンタジエン、α,α'-ジクロロ-p-キシレン、3,3'-ビスクロロメチルビフェニル、4,4'-ビスクロロメチルビフェニルが挙げられる。
これらの原料は、いずれの樹脂においても、単独でも2種以上のアラルキル化合物類を併用しても良い。
iii)フェノール樹脂の製造方法
上記のフェノール化合物と2価の連結基Aとなる上記原料とを用いて縮合反応により交互共重合体、すなわちフェノール樹脂を得る。その製法は、特に限定がなく公知の方法が全て適用できる。具体的には、フェノール類と連結基類と酸触媒を仕込み、反応温度を80〜150℃に保ちながら数時間ほど反応させて、粗フェノール樹脂を得る。さらに150℃以上、減圧下で脱フェノール化して精製したフェノール樹脂を得る。
iv)変性フェノール樹脂の側鎖の原料
上記一般式(1−2)の2価の基であるR1の具体例は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、1,4-シクロヘキシレン基、およびフェニレン基であり、好ましくは、メチレン基とエチレン基である。
側鎖であり1価の基である一般式(1−2)を導入するために用いられる一般式(1−2)となる原料化合物の具体例は、2-チオフェンメタノール、3-チオフェンメタノール、2-チオフェンエタノール、3-チオフェンエタノール、2-チオフェンプロパノール、3-チオフェンプロパノール、2-チオフェンシクロヘキサノール、3-シクロヘキサノール、2-チオフェンシクロオクタノ-ル、3-チオフェンシクロオクタノール、1-(2-チエニル)-2-プロパノール、1-(3-チエニル)-2-プロパノール、2-クロロメチルチオフェン、3-クロロメチルチオフェン、2-クロロエチルチオフェン、3-クロロエチルチオフェン、2-ブロモメチルチオフェン、3-ブロモメチルチオフェン、2-ブロモエチルチオフェン、3-ブロモエチルチオフェン、2-フルオロメチルチオフェン、3-フルオロメチルチオフェン、2-フルオロエチルチオフェン、3-フルオロエチルチオフェン、2-ヨードメチルチオフェン、3-ヨードメチルチオフェン、2-ヨードエチルチオフェン、3-ヨードエチルチオフェン2-チオフェンフェノール、3-チオフェンフェノール、2-チオフェンクロロベンゼン、3-チオフェンクロロベンゼン、2-チオフェンブロモベンゼン、3-チオフェンブロモベンゼン、などが挙げられる。
これらの化合物を単独でも2種以上の化合物を併用しても良い。特に2-チオフェンメタノール、3-チオフェンメタノール、2-クロロメチルチオフェン、3-クロロメチルチオフェン、2-ブロモメチルチオフェン、3-ブロモメチルチオフェン、2-フルオロメチルチオフェン、3-フルオロメチルチオフェン、2-ヨードメチルチオフェン、3-ヨードメチルチオフェンが難燃性の点で好ましい。
v)フェノール樹脂の変性方法
フェノール樹脂と一般式(1−2)、特に一般式(6−1)、となる原料化合物とを反応させて、フェノール樹脂の側鎖として一般式(1−2)で表される1価の基を導入する方法、すなわちフェノール樹脂の変性方法は、特に限定がなく公知の方法が全て適用できる。
具体的には、フェノール樹脂と一般式(1−2)となる原料化合物とを、酸触媒存在下、必要に応じて溶媒を用いて、溶液様態、あるいは懸濁状態(不均一系)で、反応で生成する水やハロゲン化物を留出させつつ反応させる。反応系の雰囲気は空気中、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス中が好ましい。反応温度は40〜250℃、好ましくは60〜200℃より好ましくは80〜160℃であり、反応時間は、実的には高速液体クロマトグラフィーやガスクロマトグラフィーなどで追跡しつつ終点を決定することが好ましく、一般的には1〜25時間の範囲である。
フェノール樹脂と一般式(1−2)となる原料化合物と仕込み比率は、該フェノール樹脂中の水酸基当量値1モルに対して一般式(1−2)となる原料化合物は、10ミリモル〜6モル、好ましくは50ミリモル〜4モル、さらに好ましくは100ミリモル〜2モルである。
用いられる酸触媒としては、酸、硫酸、リン酸などの無機酸、酢酸、シュウ酸、トリフルオロ酢酸、p-トルエンスルホン酸、ジエチル硫酸などの有機酸、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、塩化鉄、三フッ化ホウ素などのルイス酸、ゼオライト、モンモリロナイト、活性白土などの固体酸触媒、トリフルオロメタンスルホン酸などの超強酸、アルカンスルホン酸型などの酸性イオン交換樹脂、パーフルオロアルカンスルホン酸型などの超強酸イオン交換樹脂などが挙げられ、単独でも2種以上を併用しても良く、p-トルエンスルホン酸、ジエチル硫酸が好ましい。
酸触媒の使用量は、フェノール樹脂、一般式(6−1)で表される化合物および酸触媒の合計質量に対して、無機酸、有機酸などの液体の場合が0.0001〜10質量%、好ましくは0.001〜5質量%、より好ましくは0.01〜1質量%である。また、固体酸触媒、イオン交換樹脂の固体の場合、1〜100質量%、好ましくは10〜50質量%である。
vi)変性フェノール樹脂の特性
変性フェノール樹脂はフェノール樹脂の側鎖として一般式(1−2)で表される1価の基を導入することによって本願発明の耐熱性、難燃性および密着性の優れた性能が得られる。また、曲げ強度や曲げ弾性率などの機械物性や樹脂吸湿性も変性前のフェノール樹脂の性能を損なうことなく、同等の性能を有する。
該変性フェノール樹脂の水酸基1モルに対して、硫黄原子を0.01モル以下の場合、本願発明の耐熱性、難燃性および密着性の性能が得ることが出来ない。また、該変性フェノール樹脂の水酸基1モルに対して、硫黄原子が2モル以上の場合、硬化速度が著しく遅くなる。あるいは、フェノール樹脂の変性に時間を要して生産性が低下するなどの問題が生じる。
本発明の変性フェノール樹脂中における水酸基の含有量は、例えばピリジンを溶媒とし、無水酢酸でアセチル化して、その過剰の試薬を水で分解後に生成した酢酸を水酸化カリウム溶液で滴定することによって求めることができる。また硫黄原子の含有量はクロロホルム溶媒にてNMR分析する等の方法によって求めるもとができる。十分な耐熱性、難燃性および密着性の性能が得るには、変性フェノール樹脂の水酸基当量は101〜440g/eq、好ましくは105〜400g/eq、さらに好ましくは110〜350g/eqである。
vii)変性フェノール樹脂の具体例
変性フェノール樹脂は、上記の一般式(2−2)または一般式(3−2)であることが好ましい。一般式(2−2)または一般式(3−2)において、1価の置換基であるR2として具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、フェニル基、フッ素原子、塩素原子、水酸基などが挙げられ、これらの中で特に、水素原子、水酸基、メチル基、メトキシ基であることが好ましい。これらの1価の置換基であるR2は、上記のフェノール樹脂の原料であるフェノール化合物の構造によって決定される。
一般式(2−2)におけるxおよびzは、0〜4の整数、好ましくは0〜2の整数、さらに0〜1の整数であることが好ましく、yは0〜3の整数、好ましくは0〜2の整数、さらに0〜1の整数であることが好ましい。また、x、yおよびzの合計数は1〜11の整数、好ましくは1〜5の整数、さらに1〜3の整数であることが好ましい。また、繰り返し単位数nは0〜50の整数、さらに0〜15の整数であることが好ましい。特に好ましくは、2〜10の整数である。
一般式(3−2)におけるxおよびzは、0〜6の整数、好ましくは0〜3の整数、さらに0〜1の整数であることが好ましく、yは0〜5の整数、好ましくは0〜2の整数、さらに0〜1の整数であることが好ましい。また、x、yおよびzの合計数は1〜17の整数、好ましくは1〜10の整数、さらに1〜3の整数であることが好ましい。また、繰り返し単位数nは0〜50の整数さらに0〜15の整数であることが好ましい。nがある範囲をもってなし、化合物、重合体、またはそれらの混合物であることが最も好ましい。
一般式(2−2)または一般式(3−2)において、繰り返し単位数nは0〜50の整数であることが好ましく、より好ましくは0〜15である。更に、繰り返し単位数nは0〜15の整数、さらに0〜15の整数であることが好ましい。特に好ましくは、2〜10の整数である。nがある範囲をもってなし、化合物、重合体、またはそれらの混合物であることが最も好ましい。
上記の一般式(2−2)または一般式(3−2)をより具体的に示すと、前記一般式(1)から(20)で示される20個の変性フェノール樹脂が特に好ましく挙げられる。
viii)(B)の硬化剤の使用量
変性フェノール樹脂である(B)の硬化剤の使用量は、(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂100重量部に対して、2〜150重量部の範囲が好ましく、より好ましくは20〜140重量部、特に好ましくは40〜130重量部であり、70〜120重量部が最も好ましい。(B)硬化剤の使用量が、2重量部未満である場合、(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂の増大による難燃性の低下し、あるいは本願発明の効果である密着性が得られない。逆に、使用量が150重量部を越すと、硬化物のTgの低下や機械強度の低下などの問題が生じる。
[(C)硬化促進剤]
本発明で用いる(C)硬化促進剤は、エポキシ樹脂とフェノール化合物あるいは樹脂の硬化反応を促進するものであれば良く特に限定されるものではなく、硬化促進剤の具体例としては、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(ジメトキシフェニルホスフィン)、トリス(ヒドロキシプロピル)ホスフィン、トリス(シアノエチル)ホスフィン、トリス(トリメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(ジメトキシフェニル)ホスフィントリス(トリメチルフェニル)ホスフィン、トリス(ジメチルフェニル)ホスフィンなどのホスフィン類;テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、メチルトリブチルホスホニウムテトラフェニルボレート、メチルトリシアノエチルホスホニウムテトラフェニルボレートなどのホスホニウム塩類;2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、2,4-ジシアノ-6-[2-メチルイミダゾリル-(1)]-エチル-S-トリアジン、2,4-ジシアノ-6-[2-ウンデシルイミダゾリル-(1)]-エチル-S-トリアジンなどのイミダゾール類、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾリウムトリメリテート、2-メチルイミダゾリウムイソシアヌレート、2-エチル-4-メチルイミダゾリウムテトラフェニルボレート、2-エチル-1,4-ジメチルイミダゾリウムテトラフェニルボレートなどのイミダゾリウム塩;N-ジメチルアミノピリジンなどのピリジン類、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ベンジルメチルアミン、テトラメチルブチルグアニジン、N-メチルピペラジン、2-ジメチルアミノ-1-ピロリンなどのアミン類;トリエチルアンモニウムテトラフェニルボレートなどのアンモニウム塩類、1,5-ジアザビシクロ(5,4,0)-7-ウンデセン、1,5-ジアザビシクロ(4,3,0)-5-ノネン、1,4-ジアザビシクロ(2,2,2)-オクタンなどのジアザビシクロ化合物類;それらジアザビシクロ化合物テトラフェニルボレート塩類、フェノール塩類、フェノールノボラック塩類、2-エチルヘキサン塩類などが挙げられる。
これら(C)硬化促進剤は、単独でまたは2種以上混合して用いてもよい。その使用量は、(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂および(B)硬化剤の合計重量に対して0.1〜7重量%であり、より好ましくは0.3〜5重量%である。特に好ましくは0.5〜3重量%であり、0.8〜2重量が最も好ましい。
(C)硬化促進剤の使用量が0.1重量%未満である場合は、硬化速度が遅くなり、充分な硬化が行えず、エポキシ樹脂組成物の優れた特性が得られない、あるいは、硬化に長時間を要して生産性が著しく低下するなどの問題が生じる。一方、使用量が7重量%を越すと硬化速度が速すぎるため、硬化自体が制御不能となる、あるいは極性基を有する硬化促進剤を使用する場合は吸湿率を増加させ、エポキシ樹脂組成物の耐熱性が低下するなどの問題が生じる。
[エポキシ樹脂組成物]
本発明のエポキシ樹脂組成物は、(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂、(B)硬化剤、および(C)硬化促進剤を含む。
i)製法
エポキシ樹脂組成物の製法は、特に制限がなく、公知の方法が全て適用できる。具体的には(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂、(B)硬化剤、および(C)硬化促進剤をヘンシュルミキサ-などの粉砕機で数分間〜数時間かけ、ドライブレンドして混合させる。その混合粉をセパラブルフラスコやなどの容器に溶媒とともに秤量し、攪拌機などを用いて室温で溶解させてエポキシ樹脂組成物のワニスを調製する。エポキシ樹脂組成物のワニスは保存時間が長くなると再結晶化する。あるいは、物性が変化するなどの問題が生じるのでワニスでの長期保存は避けた方が良い。
ii)エポキシ樹脂組成物のエポキシ当量
本発明において、エポキシ当量は、170〜1000g/eqの範囲にある2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂が好ましい。より好ましくはエポキシ当量が180〜600g/eq、更に好ましくは200〜400g/eqの範囲にある。エポキシ当量が170より低いと、硬化物の吸水率の増加、吸湿耐熱性の低下を招く。また、1000g/eqより高いと、含浸性、溶解性が悪化したり、また硬化物のTgが低下して耐熱性に影響するので好ましくない。
iii)配合量
(B)硬化剤の配合は、(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂のエポキシ当量1当量に対して、(B)硬化剤の水酸基当量が0.3〜1.5当量の範囲になるように配合されるのが好ましく、さらに0.6〜1.2当量の範囲になるように配合されるのが好ましい。上記範囲の配合すると、難燃性および密着性の両者に優れた硬化物が得られるので好ましい。
(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂に対する(B)硬化剤の使用量、および(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂と(B)硬化剤との合計重量に対する(C)硬化促進剤の使用量は、上述した通りである。
iv)充填剤
エポキシ樹脂組成物には必要に応じてフィラーを加えても良く、フィラーとしては有機フィラーおよび無機フィラーがあり、有機フィラーの具体例としては、粉体エポキシ樹脂(例えばTEPIC)、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂、架橋アクリルポリマー等が挙げられ、また、無機フィラーの具体例としては、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、珪酸ジルコニウム、酸化ジルコニウム、珪酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、酸化チタン、炭化ケイ素、アルミナ、ボロンナイトライド、シリカ、ガラス布、ガラス繊維、アルミナ繊維等が挙げられる。これらの中でも、絶縁層として用いる際の表面粗化が容易になり、導体との接着強度を高めることができる点から、特に炭酸カルシウムが好ましい。
[プリプレグ、積層板、および電子回路基板]
本発明のプリプレグ、積層板、および電子回路基板は、銅箔や配線層を形成した金属層にエポキシ樹脂組成物とガラス基材とからなる層を少なくとも一方の面に形成させて得られるものである。
本発明のプリプレグ、積層板、および電子回路基板の作製方法はいずれも。公知の方法に従って行うことができ、特に制限はない。具体的には、本発明のエポキシ樹脂組成物を溶剤に溶かして樹脂分が30〜70wt%のワニスを調製し、ワニス化し、ガラス織布やガラス不織布などのなどのガラス基材へ含浸し、120〜180℃で80〜250℃乾燥して、プリプレグを得る。含浸や乾燥を行う場合、脱泡や乾燥速度の速める目的で、減圧下で実施することもできる。ガラス以外の織布や不織布などを用いても、また上記ガラス製の織布や不織布と併用してもよい。このようにして得られたプリプレグを必要枚数重ねあわせて加熱・加圧することにより積層板を得る。更に積層板と銅箔を組み合わせて、加熱・加圧することにより電子回路基板を得る。
上記の加熱・加圧する段階で、エポキシ樹脂組成物の熱処理が実施され、その方法は、特に制限なく、公知の方法が全て適用できる。具体的には、汎用の加圧プレス機などを使用して、温度150〜250℃、加熱時間1分〜10時間、圧力0〜3MPa、通常であれば、大気雰囲気で充分であるが、酸化や着色を防止する目的で窒素、ヘリウムやアルゴンなどの不活性ガス雰囲気や気流下で、あるいは減圧下で実施できる。
上記の作製方法で用いるガラス織布やガラス不織布などのガラス基材は、特に制限なく、常時入手が可能な市販品を使用することができる。
上記の作製方法の他に、上記の積層板を得る段階で、銅箔を同時に重ねあわせて一度に電子回路基板を得る方法、エポキシ樹脂組成物のワニスあるいはペースト化したものを銅等の金属箔へ塗布する方法、エポキシ樹脂組成物をシートやフィルムの形態に加工した後、銅等の金属箔と貼り合せる方法なども適用可能である。
ワニスやペーストにする場合、溶解状態でも不均一の懸濁状態でも制限がなく、用いることができる溶媒の具体例としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、セロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類、カルビトール、ブチルカルビトール等のカルビトール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート等の酢酸エステル類などがあり、1種または2種以上を混合して用いることができる。

[実施例]
以下、実施例にて本発明を詳細に説明するが、本発明がこれらによって限定されるものではない。なお、実施例において得られた重合体の物性値は、以下の方法により測定した。
[ゲルタイム]
エポキシ樹脂組成物を温度175℃の熱板上でかき混ぜながら硬化させる際に、加熱開始からエポキシ組成物の硬化が進み、目視にて撚糸性がなくなるまでの時間を計測してゲルタイムを求めた。
[ガラス転移温度;Tg]
アルミカップにエポキシ樹脂組成物を秤量し、イナートオーブンにて窒素雰囲気下、175℃で8時間、後硬化を行った後、TMA機器(島津 TMA-50)を用いて針進入法にて測定した(針径0.5mm、荷重10g、定速荷重モード、測定条件は5℃/min 室温〜300℃、雰囲気 窒素ガス、流量100ml/min)。
[曲げ弾性率]
エポキシ樹脂組成物14.5質量部(触媒2質量部は外数として数えるので総数は102質量部となる)、ワックス類0.5質量部(カルナバとヘキストE)、球状シリカ87質量部(YXK-35R、龍森(株)社製)の割合で配合し、100℃で3分間、ロールによる過熱混錬でBステージを行った。得られたコンパウンドを金型に充填、175℃×200秒間保持した。トランスファ成形後、175℃で8時間、イナートオーブンにて窒素雰囲気下、後硬化を行った。得られた試験片を用いてJIS K-6911に準拠して曲げ弾性率を測定した。
[曲げ強度]
エポキシ樹脂組成物14.5質量部(触媒2質量部は外数として数えるので総数は102質量部となる)、ワックス類0.5質量部(カルナバとヘキストE)、球状シリカ87質量部(YXK-35R、龍森(株)社製)の割合で配合し、100℃で3分間、ロールによる過熱混錬でBステージを行った。得られたコンパウンドを金型に充填、175℃×200秒間保持した。トランスファ成形後、175℃で8時間、イナートオーブンにて窒素雰囲気下、後硬化を行った。得られた試験片を用いてJIS K-6911に準拠して曲げ強度を測定した。
[吸湿率]
温度85℃、湿度85%の雰囲気下、168時間放置して吸湿させる前と、吸湿後の質量を測定して、吸湿率を以下の式に基づいて算出した。
吸湿率[質量%]=(W2-W1)/W1
W1:温度85℃、湿度85%の雰囲気下への放置前のサンプル質量
W2:温度85℃、湿度85%の雰囲気下、168時間後放置した後のサンプル質量[難燃性]
曲げ弾性率の測定試験片作成時に得られたコンパウンドを金型に充填し、150℃で10分間保持することでプレス成形を行った。次いで175℃で8時間、イナートオーブンにて窒素雰囲気下、後硬化させた後、得られた試験片を切り出して燃焼試験法UL94に準拠して難燃性の試験片垂直によるV判定を行った。
[耐リフロー性]
曲げ弾性率の測定試験片作成時に得られたコンパウンドを金型に充填し、175℃で200秒保持、トランスファ成型機にて縦20mm×横20mm×厚み1.75mmのパッケージを製作した。次いで175℃で8時間、イナートオーブンにて窒素雰囲気下、後硬化させた後、温度85℃、湿度85%の雰囲気下に放置することで吸湿させ、24時経過時、48時間経過時、72時間経過時、96時間経過時、および168経過時に、各時間5個のパッケージを吸湿雰囲気から抜出し、リフロー炉に投入、250℃、10秒間保持した。次いで、パッケージを取り出して室温まで冷却後、5個のパッケージについて超音波顕微鏡にて樹脂とフレームの密着状態を観察して、割れ、剥離の有無を確認した。次いで、耐久耐湿時間を以下の式に基づいて算出した。
耐久耐湿時間(時間)=24×(S1/5)+48×(S2/5)+72×(S3/5)+96×(S4/5)+168×(S5/5)
S1:24時間の吸湿で、割れ、剥離を生じていないパッケージの個数
S2:48時間の吸湿で、割れ、剥離を生じていないパッケージの個数
S3:72時間の吸湿で、割れ、剥離を生じていないパッケージの個数
S4:96時間の吸湿で、割れ、剥離を生じていないパッケージの個数
S5:168時間の吸湿で、割れ、剥離を生じていないパッケージの個数[フェノール樹脂中の水酸基の含有量]
フェノール樹脂中の水酸基の含有量は、ピリジンを溶媒とし、無水酢酸でアセチル化して、その過剰の試薬を水で分解後に生成した酢酸を水酸化カリウム溶液で滴定することによって求めた。
[フェノール樹脂中の硫黄原子の含有量]
フェノール樹脂中の硫黄原子の含有量はクロロホルム溶媒にてNMR分析、IR分析等の元素分析による方法によって求めた。

[合成例1]
フェノールノボラック樹脂(商品名:PSM4261、群栄化学工業(株)社製、水酸基当量107g/eq)53.5g(0.5mol=水酸基)、2-チオフェンメタノール(東京化成工業(株)製)28.5g(0.25mol=硫黄原子)を秤量、温度計、滴下ロート、ディーンスターク水分分離器、還流冷却器、窒素導入管および攪拌装置を備えたガラス製反応容器に装入し、窒素流通下、140℃に昇温した。内温を140℃に保ちながら均一に溶融していることを確認後、ジエチル硫酸0.2gをシリンジで注入した。注入終了後、同温にて生成する水を分離除去しながら4時間反応を行った。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(型式830RI、日本分光社製)およびガスクロマトグラフィー(型式GC-1700、島津製作所製)で2-チオフェンメタノールが系内に存在しないのを確認後、化学式(1)で表される変性フェノール樹脂をSUS製のバットに排出させた。

[合成例2]
合成例1と同様の反応装置にフェノールノボラック樹脂(商品名:PSM4261、群栄化学工業(株)社製、水酸基当量107g/eq)53.5g(0.5mol=水酸基)、2-チオフェンメタノール(東京化成工業(株)社製)57.1g(0.5mol=硫黄原子)を秤量、反応時間を6時間、ジエチル硫酸の添加量を0.4gに変えた以外は合成例1と同条件で反応を行った。合成例1と同様にゲルパーミエーションクロマトグラフィーおよびガスクロマトグラフィーで分析を行い、系内に2-チオフェンメタノールが存在しないのを確認後、化学式(1)で表される変性フェノール樹脂をSUS製のバットに排出させた。

[合成例3]
合成例1と同様の反応装置にフェノールノボラック樹脂(商品名:PSM4261、群栄化学工業(株)社製、水酸基当量107g/eq)53.5g(0.5mol=水酸基)、2-チオフェンメタノール(東京化成工業(株)社製)114.2g(1.0mol=硫黄原子)を秤量、反応時間を10時間、ジエチル硫酸の添加量を0.6gに変えた以外は合成例1と同条件で反応を行った。合成例1と同様にゲルパーミエーションクロマトグラフィーおよびガスクロマトグラフィーで分析を行い、系内に2-チオフェンメタノールが存在しないのを確認後、化学式(1)で表される変性フェノール樹脂をSUS製のバットに排出させた。

[合成例4]
特許文献特開平10-237060号公報に記載の多価フェノ-ル樹脂の合成を行った。フェノール(東京化成工業(株)社製)94.1g(1mol)、メタノール(東京化成工業(株)社製)50g、水酸化ナトリウム(東京化成工業(株)社製)10g(0.25mol)を秤量、温度計、滴下ロート、ディーンスターク水分分離器、還流冷却器、窒素導入管および攪拌装置を備えたガラス製反応容器に装入し、窒素流通下、外温を100℃に昇温してフェノールを溶解均一後、還流状態になったところで、2-チオフェンカルボキシドアルデヒド(東京化成工業(株)社製)56.1g(0.5mol)を2時間で滴下し、50時間反応を行った。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(型式830RI、日本分光社製)およびガスクロマトグラフィー(型式GC-1700、島津製作所製)で2-チオフェンカルボキシドアルデヒドが系内に存在しないのを確認後、塩酸で中和、メチルイソブチルケトン200g加え、数回水洗いを繰り返した後に加熱減圧下において、未反応のフェノール、メチルイソブチルケトンを留出させた後、以下の化学式(21)で表される多価フェノール樹脂をSUS製のバットに排出させた。
Figure 2006068063


[合成例5]
合成例1と同様の反応装置にフェノールジシクロペンタジエン樹脂(商品名:DPR5000、三井化学(株)社製、水酸基当量180g/eq)72.0g(0.4mol=水酸基)、2-チオフェンメタノール(東京化成工業(株)社製)22.8g(0.2mol=硫黄原子)を秤量、合成例1と同条件で反応を行った。合成例1と同様にゲルパーミエーションクロマトグラフィーおよびガスクロマトグラフィーで分析を行い、系内に2-チオフェンメタノールが存在しないのを確認後、化学式(5)で表される変性フェノール樹脂をSUS製のバットに排出させた。

[合成例6]
合成例1と同様の反応装置にフェノールアラルキル樹脂(商品名:XLC-4L、三井化
学(株)社製、水酸基当量172g/eq)68.8g(0.4mol=水酸基)、2-チオフェンメタノール(東京化成工業(株)社製)11.4g(0.1mol)を秤量、
反応時間を3時間に変えた以外は合成例1と同条件で反応を行った。合成例1と同様にゲルパーミエーションクロマトグラフィーおよびガスクロマトグラフィーで分析を行い、系内に2-チオフェンメタノールが存在しないのを確認後、化学式(9)で表される変性フェノール樹脂をSUS製のバットに排出させた。

[合成例7]
合成例1と同様の反応装置にフェノールアラルキル樹脂(商品名:XLC-4L、三井化学(株)社製、水酸基当量172g/eq)68.8g(0.4mol=水酸基)、2-チオフェンメタノール(東京化成工業(株)社製)22.8g(0.2mol=硫黄原子)を秤量、合成例1と同条件で反応を行った。合成例1と同様にゲルパーミエーションクロマトグラフィーおよびガスクロマトグラフィーで分析を行い、系内に2-チオフェンメタノールが存在しないのを確認後、化学式(9)で表される変性フェノール樹脂をSUS製のバットに排出させた。

[合成例8]
合成例1と同様の反応装置にフェノール-アラルキル樹脂(商品名:XLC-4L、三井化学(株)社製、水酸基当量172g/eq)68.8g(0.4mol=水酸基)、3-チオフェンメタノール(東京化成工業(株)社製)22.8g(0.2mol=硫黄原子)を秤量、合成例1と同条件で反応を行った。合成例1と同様にゲルパーミエーションクロマトグラフィーおよびガスクロマトグラフィーで分析を行い、系内に3-チオフェンメタノールが存在しないのを確認後、化学式(10)で表される変性フェノール樹脂をSUS製のバットに排出させた。

[合成例9]
合成例1と同様の反応装置にフェノールアラルキル樹脂(商品名:XLC-4L、三井化学(株)社製、水酸基当量172g/eq)68.8g(0.4mol=水酸基)、2-チオフェンエタノール(東京化成工業(株)社製)25.6(0.2mol=硫黄原子)を秤量、合成例1と同条件で反応を行った。合成例1と同様にゲルパーミエーションクロマトグラフィーおよびガスクロマトグラフィーで分析を行い、系内に2-チオフェンエタノールが存在しないのを確認後、化学式(11)で表される変性フェノール樹脂をSUS製のバットに排出させた。

[合成例10]
合成例1と同様の反応装置にフェノールビフェニルアラルキル樹脂(商品名:MEH7851SS、明和化成(株)社製、水酸基当量230g/eq)69.0g(0.3mol=水酸基)、2-チオフェンメタノール(東京化成工業(株)社製)3.4g(0.03mol=硫黄原子)を秤量、反応時間を2時間に変えた以外は合成例1と同条件で反応を行った。合成例1と同様にゲルパーミエーションクロマトグラフィーおよびガスクロマトグラフィーで分析を行い、系内に2-チオフェンメタノールが存在しないのを確認後、化学式(13)で表される変性フェノール樹脂をSUS製のバットに排出させた。

[合成例11]
合成例1と同様の反応装置にフェノールビフェニルアラルキル樹脂(商品名:MEH7851SS、明和化成(株)社製、水酸基当量230g/eq)69.0g(0.3mol=水酸基)、2-チオフェンメタノール(東京化成工業(株)社製)8.6g(0.075mol=硫黄原子)を秤量、反応時間を3時間に変えた以外は合成例1と同条件で反応を行った。合成例1と同様にゲルパーミエーションクロマトグラフィーおよびガスクロマトグラフィーで分析を行い、系内に2-チオフェンメタノールが存在しないのを確認後、化学式(13)で表される変性フェノール樹脂をSUS製のバットに排出させた。

[合成例12]
合成例1と同様の反応装置にナフトールアラルキル樹脂(商品名:α-NX-3.2、三井化学(株)社製、水酸基当量218g/eq)65.4g(0.3mol=水酸基)、2-チオフェンメタノール(東京化成工業(株)社製)17.1g(0.15mol=硫黄原子)を秤量、合成例1と同条件で反応を行った。合成例1と同様にゲルパーミエーションクロマトグラフィーおよびガスクロマトグラフィーで分析を行い、系内に2-チオフェンメタノールが存在しないのを確認後、化学式(17)で表される変性フェノール樹脂をSUS製のバットに排出させた。

[実施例1]
硬化剤として合成例1の変性フェノールノボラック樹脂(水酸基当量155g/eq)44.5g(0.29g当量)と硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン2g(2%)を140℃で10分間溶融混錬させた後、100℃まで冷却させ、エポキシ樹脂としてビフェノール型エポキシ樹脂(商品名:YX4000H、ジャパンエポキシレジン(株)社製)、エポキシ当量193g/eq)を55.5g(0.29g当量)を添加した。100℃で5分間、溶融混錬することで均一な樹脂組成物とした。
このエポキシ樹脂組成物のゲルタイム、ガラス転移温度(Tg)の評価結果を表1に示す。また、上記エポキシ樹脂組成物の硬化物の曲げ弾性率、曲げ強度、吸湿率、難燃性、耐リフロー性を評価した結果を表1に示す。

[実施例2]
硬化剤として合成例2の変性フェノールノボラック樹脂(水酸基当量207g/eq)51.4g(0.25g当量)とエポキシ樹脂としてビフェノール型エポキシ樹脂(商品名:YX4000H、ジャパンエポキシレジン(株)社製)、エポキシ当量193g/eq)を48.6g(0.25g当量)に代えた以外は実施例1と同様にして実験を行った。結果を表1に示す。

[実施例3]
硬化剤として合成例3の変性フェノールノボラック樹脂(水酸基当量300g/eq)74.9g(0.25g当量)とエポキシ樹脂としてビフェノール型エポキシ樹脂(商品名:YX4000H、ジャパンエポキシレジン(株)社製)、エポキシ当量193g/eq)を48.6g(0.25g当量)に代えた以外は実施例1と同様にして実験を行った。結果を表1に示す。

[比較例1]
硬化剤としてフェノールノボラック樹脂(商品名:PSM4261、群栄化学工業(株)社製、水酸基当量107g/eq)35.7g(0.33g当量)とエポキシ樹脂としてビフェノール型エポキシ樹脂(商品名:YX4000H、ジャパンエポキシレジン(株)社製)、エポキシ当量193g/eq)を64.3g(0.33g当量)に代えた以外は実施例1と同様にして実験を行った。結果を表2に示す。

[比較例2]
硬化剤として合成例4の多価フェノール樹脂(水酸基当量189g/eq)50.5g(0.27g当量)とエポキシ樹脂としてビフェノール型エポキシ樹脂(商品名:YX4000H、ジャパンエポキシレジン(株)社製、エポキシ当量193g/eq)を49.5g(0.27g当量)に代えた以外は実施例1と同様にして実験を行った。結果を表2に示す。

[実施例4]
硬化剤として合成例5の変性フェノールジシクロペンタジエン樹脂(水酸基当量228g/eq)54.4g(0.24g当量)とエポキシ樹脂としてビフェノール型エポキシ樹脂(商品名:YX4000H、ジャパンエポキシレジン(株)社製)、エポキシ当量193g/eq)を45.8g(0.24g当量)に代えた以外は実施例1と同様にして実験を行った。結果を表1に示す。

[比較例3]
硬化剤としてフェノールジシクロペンタジエン樹脂(商品名:DPR5000、三井化学(株)社製、水酸基当量180g/eq)48.3g(0.27g当量)とエポキシ樹脂としてビフェノール型エポキシ樹脂(商品名:YX4000H、ジャパンエポキシレジン(株)社製、エポキシ当量193g/eq)を51.7g(0.27g当量)に代えた以外は実施例1と同様にして実験を行った。結果を表2に示す。

[実施例5]
硬化剤として合成例6の変性フェノールアラルキル樹脂(水酸基当量196g/eq)50.4g(0.26g当量)とエポキシ樹脂としてビフェノール型エポキシ樹脂(商品名:YX4000H、ジャパンエポキシレジン(株)社製)、エポキシ当量193g/eq)を49.4g(0.26g当量)に代えた以外は実施例1と同様にして実験を行った。結果を表2に示す。

[実施例6]
硬化剤として合成例7の変性フェノールアラルキル樹脂(水酸基当量220g/eq)53.3g(0.24g当量)とエポキシ樹脂としてビフェノール型エポキシ樹脂(商品名:YX4000H、ジャパンエポキシレジン(株)社製)、エポキシ当量193g/eq)を46.7g(0.24g当量)に代えた以外は実施例1と同様にして実験を行った。結果を表1に示す。

[実施例7]
硬化剤として合成例8の変性フェノールアラルキル樹脂(水酸基当量220g/eq)53.3g(0.24g当量)とエポキシ樹脂としてビフェノール型エポキシ樹脂(商品名:YX4000H、ジャパンエポキシレジン(株)社製)、エポキシ当量193g/eq)を46.7g(0.24g当量)に代えた以外は実施例1と同様にして実験を行った。結果を表1に示す。

[実施例8]
硬化剤として合成例9の変性フェノールアラルキル樹脂(水酸基当量227g/eq)54.1g(0.24g当量)とエポキシ樹脂としてビフェノール型エポキシ樹脂(商品名:YX4000H、ジャパンエポキシレジン(株)社製)、エポキシ当量193g/eq)を45.9g(0.24g当量)に代えた以外は実施例1と同様にして実験を行った。結果を表1に示す。

[比較例4]
硬化剤としてフェノールアラルキル樹脂(商品名:XLC-4L、三井化学(株)社製、
水酸基当量172g/eq)47.1g(0.27g当量)とエポキシ樹脂としてビフェノール型エポキシ樹脂(商品名:YX4000H、ジャパンエポキシレジン(株)社製、エポキシ当量193g/eq)を52.9g(0.27g当量)に代えた以外は実施例1と同様にして実験を行った。結果を表2示す。

[実施例9]
硬化剤として合成例10の変性フェノールビフェニルアラルキル樹脂(水酸基当量240g/eq)46.8g(0.20g当量)、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン1g(1%)、エポキシ樹脂としてビフェニル-アラルキル型エポキシ樹脂(商品名:NC3000、日本化薬(株)社製)、エポキシ当量273g/eq)を53.2g(0.20g当量)に代えた以外は実施例1と同様にして実験を行った。結果を表に示す。

[実施例10]
硬化剤として合成例11の変性フェノールビフェニルアラルキル樹脂(水酸基当量254g/eq)48.2g(0.19g当量)、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン1g(1%)、エポキシ樹脂としてビフェニル-アラルキル型エポキシ樹脂(商品名:NC3000、日本化薬(株)社製、エポキシ当量273g/eq)を51.8g(0.19g当量)に代えた以外は同様にして実験を行った。結果を表1に示す。

[比較例5]
硬化剤としてフェノールビフェニルアラルキル樹脂(商品名:MEH7851SS、明和化成(株)社製、水酸基当量230g/eq)45.7g(0.20g当量)、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン1g(1%)とエポキシ樹脂としてビフェニル-アラルキル型エポキシ樹脂(商品名:NC3000、日本化薬(株)社製、エポキシ当量273g/eq)を54.3g(0.20g当量)に代えた以外は実施例1と同様にして実験を行った。結果を表2に示す。

[実施例11]
硬化剤として合成例12の変性ナフトールアラルキル樹脂(水酸基当量266g/eq)58.0g(0.22g当量)とエポキシ樹脂としてビフェノール型エポキシ樹脂(商品名:YX4000H、ジャパンエポキシレジン(株)社製)、エポキシ当量193g/eq)を42.0g(0.22g当量)に代えた以外は実施例1と同様にして実験を行った。結果を表1に示す。

[比較例6]
硬化剤としてナフトールアラルキル樹脂(商品名:α-NX-3.2、三井化学(株)社製、水酸基当量218g/eq)53.0g(0.24g当量)とエポキシ樹脂としてビフェノール型エポキシ樹脂(商品名:YX4000H、ジャパンエポキシレジン(株)社製、エポキシ当量193g/eq)を47.0g(0.24g当量)に代えた以外は実施例1と同様にして実験を行った。結果を表2に示す。
Figure 2006068063
Figure 2006068063
[発明の効果に関する考察]
本発明の変性フェノール樹脂は、水酸基を持つ芳香環の側鎖が一般式(1−1)で表される基で置換された構造を有することにより、従来のフェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂の有する硬化性、ガラス転移温度、吸湿性、曲げ強度などの機械物性の性能は全く損なうことなく、密着性および難燃性の性能を大幅に高性能化させることができる。
耐久耐湿時間はフェノールノボラック樹脂(比較例1)が19時間に対して本発明の変性フェノールノボラック樹脂では115〜130時間(実施例1〜3)、フェノールジシクロペンタジエン樹脂(比較例3)が91時間に対して、本発明の変性フェノールジシクロペンタジエン樹脂では149時間(実施例4)、フェノールアラルキル樹脂(比較例4)が240時間に対して、本発明の変性フェノールアラルキル樹脂では374〜408時間(実施例5〜8)、フェノールビフェニルアラルキル樹脂(比較例5)が276時間に対して、本発明の変性フェノールビフェニルアラルキル樹脂では355〜408時間(実施例9、10)、ナフトールアラルキル樹脂(比較例6)が206時間に対して、本発明の変性ナフトールアラルキル樹脂では374時間(実施例11)であり、本発明の変性フェノール樹脂は従来のフェノール樹脂に比べて耐久耐湿時間に極めて優れる効果を有する。
さらに難燃性はUL94の試験評価基準でフェノールノボラック樹脂(比較例1)がV-1に対して、本発明の変性フェノールノボラック樹脂ではV-0、フェノールアラルキル樹脂(比較例4)がV-1に対して、本発明の変性フェノールアラルキル樹脂ではV-0からV-1、ナフトールアラルキル樹脂(比較例6)がV-1に対して、本発明の変性ナフトールアラルキル樹脂ではV-0(実施例11)であり、本発明の変性フェノール樹脂は従来のフェノール樹脂と比較して優れた難燃性を有している。

また、下記の実施例、比較例において得られた重合体の物性値は、以下の方法により測定した。
i)ガラス転移温度;Tg
実施例および比較例で作製した積層板を切り出してTMA機器(島津 TMA-50)を用いて圧縮モードにて以下の条件で測定した。荷重10g、定速荷重モード、測定条件は5℃/min、室温〜300℃、雰囲気は窒素ガス、流量100ml/min。
ii)銅箔ピール強度
実施例および比較例で作製した積層板を用いてJIS C-6481に準拠した。
iii)難燃性
実施例および比較例で作製した積層板を用いて燃焼試験法UL94に準拠して難燃性の試験片垂直によるV判定を行った。
iv)半田耐熱性
試験片を121℃、圧力2.0気圧の水蒸気槽で3時間処理した後、260℃の半田に20秒間浸漬して(C-3/121/100)、膨れ、剥離など外観の異常の有無を調べ、異常なしであれば○、異常ありであれば×と判定を記した。
v)フェノール樹脂中の水酸基の含有量
フェノール樹脂中の水酸基の含有量は、ピリジンを溶媒とし、無水酢酸でアセチル化して、その過剰の試薬を水で分解後に生成した酢酸を水酸化カリウム溶液で滴定することによって求めた。

[合成例13]
フェノールノボラック樹脂(商品名:PSM4261、群栄化学工業(株)社製、水酸基当量107g/eq)53.5g(0.5mol=水酸基)、2-チオフェンメタノール(東京化成工業(株)製)28.5g(0.25mol=硫黄原子)を秤量、温度計、滴下ロート、ディーンスターク水分分離器、還流冷却器、窒素導入管および攪拌装置を備えたガラス製反応容器に装入し、窒素流通下、140℃に昇温した。内温を140℃に保ちながら均一に溶融していることを確認後、ジエチル硫酸0.2gをシリンジで注入した。注入終了後、同温にて生成する水を分離除去しながら4時間反応を行った。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(型式830RI、日本分光社製)で分子量の経時変化を測定し、およびガスクロマトグラフィー(型式GC-1700、島津製作所製)で2-チオフェンメタノールの消失を測定し、系内に2-チオフェンメタノールが存在しないのを確認後、化学式(A)で表される変性フェノール樹脂をSUS製のバットに排出させた。
硫黄の定量は酸素フラスコ燃焼法に定量分析により、またx、y、およびzは電界脱離形イオン化質量分析方法により検出されたM/Zから求めた。これらの分析結果から上記変性フェノール樹脂の平均繰り返し単位数nは2.2であり、硫黄の含有量は10.2%であり、x、y、およびzの合計は3であることが分った。

[合成例14]
合成例13において、2-チオフェンメタノールの量を57.1g、反応時間6時間、ジエチル硫酸の添加量を0.4gに変えた以外は合成例1と同様に行った。合成例13と同様にゲルパーミエーションクロマトグラフィーで分子量の経時変化を測定、およびガスクロマトグラフィーで2-チオフェンメタノールの消失を測定し、系内に2-チオフェンメタノールが存在しないのを確認後、化学式(1)で表される変性フェノール樹脂をSUS製のバットに排出させた。
硫黄の定量分析、電界脱離形イオン化質量分析方法の結果から、平均繰り返し単位数nは2.1であり、硫黄の含有量は15.1%であり、x、y、およびzの合計は3であることが分った。
[合成例15]
合成例1と同様の反応装置にフェノールアラルキル樹脂(商品名:XLC-4L、三井化学(株)社製、水酸基当量172g/eq)68.8g(0.4mol=水酸基)、2-チオフェンメタノール(東京化成工業(株)社製)22.8g(0.2mol=硫黄原子)を秤量、合成例1と同条件で反応を行った。合成例1と同様にゲルパーミエーションクロマトグラフィーで分子量の経時変化を測定、およびガスクロマトグラフィーで2-チオフェンメタノールの消失を測定し、系内に2-チオフェンメタノールが存在しないのを確認後、化学式(I)で表される変性フェノール樹脂をSUS製のバットに排出させた。
硫黄の定量分析、電界脱離形イオン化質量分析方法の結果から、平均繰り返し単位数nは3.4であり、硫黄の含有量は6.3%であり、x、y、およびzの合計は3であることが分った。

[実施例12]
硬化剤として合成例13で得られた変性フェノールノボラック樹脂(水酸基当量155g/eq)44.3g(79.5重量部、エポキシ当量1に対して水酸基当量1)、エポキシ樹脂としてオルソ-クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:EOCN-102S、日本化薬(株)社製、エポキシ当量195g/eq)55.7g(100重量部)、硬化触媒として、TPP(トリフェニルホスフィン)2.0gをメチルエチルケトン67gに溶解してワニスを調整した。得られたワニスの140℃におけるゲルタイムは7分であった。このワニスをガラス基材(日東紡製、100μm、Eガラスクロス)に含浸し、140℃にて5分乾燥させプリプレグを得た。得られたプリプレグはタックフリーで作業性に優れていた。このプリプレグを10枚重ね、外側両面に18μm厚電解銅箔(三井金属製)を重ね、温度175℃、成形圧力2.45MPaで2時間積層形成を行い、樹脂含有率50%、厚さ1.2mmの両面銅張り積層板を得た。

[実施例13]
硬化剤として合成例14の変性フェノールノボラック樹脂(水酸基当量204g/eq)51.4g(105.5重量部、エポキシ当量1に対して水酸基当量1)とエポキシ樹脂としてオルソ-クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:EOCN-102S、日本化薬(株)社製、エポキシ当量195g/eq)を48.6g(100重量部)に代えた以外は実施例12と同様にして実験を行った。結果を表3に示す。

[実施例14]
硬化剤として合成例15の変性フェノールアラルキル樹脂(水酸基当量220g/eq)47.8g(91.6重量部、エポキシ当量1に対して水酸基当量1)とエポキシ樹脂としてフェノールアラルキル型エポキシ樹脂(商品名:E-XLC4L、三井化学(株)社製、エポキシ当量240g/eq)を52.2g(100重量部)に代えた以外は実施例12と同様にして実験を行った。結果を表3に示す。

[比較例7]
硬化剤としてフェノールノボラック樹脂(商品名:PSM-4261、群栄化学(株)社製、水酸基当量107g/eq)35.4g(54.4重量部、エポキシ当量1に対して水酸基当量1)とエポキシ樹脂としてオルソ-クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:EOCN-102S、日本化薬(株)社製、エポキシ当量195g/eq)を64.6g(100重量部)に代えた以外は実施例12と同様にして実験を行った。結果を表3に示す。

[比較例8]
硬化剤としてフェノールアラルキル樹脂(商品名:XLC-4L、三井化学(株)社製、水酸基当量172g/eq)41.7g(71.5重量部、エポキシ当量1に対して水酸基当量1)とエポキシ樹脂としてフェノールアラルキル型エポキシ樹脂(商品名:E-XLC4L、三井化学(株)社製、エポキシ当量240g/eq)58.3g(100重量部)に代えた以外は実施例12と同様にして実験を行った。結果を表3に示す。
Figure 2006068063
[実施例と比較例に関する考察]
本発明の変性フェノール樹脂は、水酸基を持つ芳香環の側鎖が一般式(1−2)で表される基で置換された構造を有することにより、従来のフェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂の有するガラス転移温度の熱物性の性能は全く損なうことなく、密着性および難燃性の性能を大幅に高性能化させることができた。
i)銅ピール強度(密着性)
比較例7が、14.1N/cmに対して、本発明の変性フェノールノボラック樹脂を用いた実施例12および13では、15.1と15.5N/cmである。また、比較例8は、17.2N/cmに対して、本発明の変性フェノールアラルキル樹脂を用いた実施例14では、18.1N/cmである。従って、本発明の変性フェノール樹脂を用いると、従来のフェノール樹脂と比べて密着性に極めて優れる効果を有する。
ii)難燃性
UL94の試験評価基準で、比較例7が規格外となったのに対して、実施例12および実施例13ではV-1となり、比較例8がV-1であるのに対して、実施例14はV-0であり、優れた難燃性を有している。
本発明の変性フェノール樹脂を硬化剤として使用したエポキシ樹脂組成物、それを用いたエポキシ樹脂硬化物は、半導体封止材料などの電気・電子部品用絶縁材料および、プリント配線基板などの積層板、接着剤、成形材料、塗料などに幅広く用いられる。
また、エポキシ樹脂組成物がガラス基材に含浸した本発明のプリプレグ、それを積層した積層板、および積層板を用いてなる電子回路基板は、家電製品、工業機械、パソコン、携帯電話などの通信機器、各種制御装置、自動車、電車、航空機などで用いられるプリント配線板に幅広く用いられる。

Claims (25)

  1. フェノール、ナフトールおよびこれらの誘導体から選ばれる少なくとも一種のフェノール化合物と2価の連結基を有する化合物との交互共重合体であるフェノール樹脂の、水酸基を持つ芳香環の側鎖が一般式(1−1)で表される基で置換されていることを特徴とする変性フェノール樹脂。
    Figure 2006068063


    (式中、R1は炭素原子数1〜8の直鎖あるいは分岐または環状の炭化水素基を表す。)
  2. 水酸基1モルに対して、硫黄原子を0.01〜2モル含むことを特徴とする請求項1に記載の変性フェノール樹脂。
  3. 変性フェノール樹脂が、一般式(2−1)で表されることを特徴とする請求項1に記載の変性フェノール樹脂。
    Figure 2006068063




    (式中、R1は炭素原子数1〜8の直鎖あるいは分岐または環状の炭化水素基を表す。R2は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、フェニル基、炭素原子数1〜10の直鎖あるいは分岐または環状のアルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。連結基Aは炭素原子数1〜20の炭化水素基を示す。k、o、xおよびzは0〜4の整数、mおよびyは0〜3の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜11の整数を示す。また繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
  4. 変性フェノール樹脂が、一般式(3−1)で表わされることを特徴とする請求項1に記載の変性フェノール樹脂。
    Figure 2006068063






    (式中、R1は炭素原子数1〜8の直鎖あるいは分岐または環状の炭化水素基を表す。R2は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、フェニル基、炭素原子数1〜10の直鎖あるいは分岐または環状のアルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。連結基Aは炭素原子数1〜20の炭化水素基を示す。k、o、xおよびzは0〜6の整数、mおよびyは0〜5の整数を示し、x、yおよびzの合計数は1〜17の整数を示す。また繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
  5. 連結基Aが、メチレン基、キシリレン基、ビフェニルアラルキル基および下記一般式(4−1)で表される基から選ばれる少なくとも1種である請求項3に記載の変性フェノール樹脂。
    Figure 2006068063


  6. 連結基Aが、メチレン基、キシリレン基、ビフェニルアラルキル基および下記一般式(4−1)で表される基から選ばれる少なくとも1種である請求項4に記載の変性フェノール樹脂。
    Figure 2006068063

  7. 一般式(5−1)で表されるフェノール樹脂と一般式(6−1)で表される化合物とを酸触媒の存在下において反応させることを特徴とする請求項3に記載の一般式(2−1)で表される変性フェノール樹脂の製造方法。
    Figure 2006068063



    (式中、R2は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、フェニル基、炭素原子数1〜10の直鎖あるいは分岐または環状のアルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。連結基Aは炭素原子数1〜20の炭化水素基を示す。kおよびoは0〜4の整数、mは0〜3の整数を示し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
    Figure 2006068063


    (式中、R1は炭素原子数1〜8の直鎖あるいは分岐または環状の炭化水素基を表す。Bは水酸基もしくはハロゲン原子を表す。)
  8. 一般式(7−1)で表わされるフェノール樹脂と請求項7に記載の一般式(6−1)で表される化合物とを酸触媒の存在下において反応させることを特徴とする請求項4に記載の一般式(3−1)で表される変性フェノール樹脂の製造方法。
    Figure 2006068063




    (式中、R2は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、フェニル基、炭素原子数1〜10の直鎖あるいは分岐または環状のアルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。連結基Aは炭素原子数1〜20の炭化水素基を示す。kおよびoは0〜6の整数、mは0〜5の整数を示し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
  9. 連結基Aが、メチレン基、キシリレン基、ビフェニルアラルキル基および請求項5に記載の一般式(4−1)で表される基から選ばれる少なくとも1種である請求項7に記載の変性フェノール樹脂の製造方法。
  10. 連結基Aが、メチレン基、キシリレン基、ビフェニルアラルキル基および請求項6に記載の一般式(4−1)で表される基から選ばれる少なくとも1種である請求項8に記載の変性フェノール樹脂の製造方法。
  11. (A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂と、(B)硬化剤と、(C)硬化促進剤とを含むエポキシ樹脂組成物であって、該(B)硬化剤が請求項1乃至請求項6の何れかに記載の変性フェノール樹脂であることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  12. (D)有機および/または無機充填材を、前記(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂と前記(B)硬化剤の合計質量100質量部に対して、100〜1900質量部の範囲で含有することを特徴とする請求項11に記載のエポキシ樹脂組成物。
  13. 請求項11または請求項12の何れかに記載のエポキシ樹脂組成物を熱硬化してなるエポキシ樹脂硬化物。
  14. (A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂と、(B)硬化剤と、(C)硬化促進剤とを含むエポキシ樹脂組成物において、該(B)硬化剤が、フェノール、ナフトールおよびこれらの誘導体から選ばれる少なくとも一種のフェノール化合物と2価の連結基を有する化合物との交互共重合体であるフェノール樹脂であり、かつ水酸基を持つ芳香環の側鎖が一般式(1−1)で表される基で置換されている変性フェノール樹脂であるエポキシ樹脂組成物であって、該エポキシ樹脂組成物がガラス基材に含浸されていることを特徴とするプリプレグ。
    Figure 2006068063



    (式中、R1は炭素原子数1〜8の直鎖あるいは分岐または環状の炭化水素基を表す。)
  15. 前記(B)硬化剤が、フェノール、ナフトールおよびこれらの誘導体から選ばれる少なくとも一種のフェノール化合物と2価の連結基を有する化合物との交互共重合体であるフェノール樹脂であり、かつ水酸基を持つ芳香環の側鎖が一般式(1−2)で表される基で置換されている変性フェノール樹脂であることを特徴とする請求項14に記載のプリプレグ。
    Figure 2006068063



    (式中、R1は、炭素原子数1〜3のアルキレン基または1,4-シクロヘキシレン基、またはフェニレン基を表す。)
  16. 前記(B)硬化剤が、一般式(2−2)で表される変性フェノール樹脂であることを特徴とする請求項15に記載のプリプレグ。
    Figure 2006068063










    (式中、Rは、炭素原子数1〜3のアルキレン基、1,4-シクロヘキシレン基、またはフェニレン基を表す。Rは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、水酸基、フェニル基、炭素原子数1〜3のアルキル基、または炭素原子数1〜3アルコキシ基を表し、同一であっても異なっていても良い。連結基Aは、炭素原子数1〜3のアルキレン基、炭素原子数6〜12の脂環式炭化水素の2価の基、フェニレン基、キシリレン基、またはビフェニルアラルキル基を表す。k、o、xおよびzは0〜4の整数、mおよびyは0〜3の整数、x、yおよびzの合計数は1〜11の整数をそれぞれ示す。また繰り返し単位数nは0〜50の整数を示す。)
  17. 前記(B)硬化剤が、一般式(3−2)で表される変性フェノール樹脂であることを特徴とする請求項15記載のプリプレグ。
    Figure 2006068063





    (式中、R、R、連結基A、k、o、x、z、m、y、および繰り返し単位数nは、前記一般式(2−2)と同様である。)
  18. 前記連結基Aが、メチレン基、キシリレン基、ビフェニルアラルキル基および下記一般式(4−1)で表される基から選ばれる少なくとも一種である変性フェノール樹脂であることを特徴とする請求項16に記載のプリプレグ。
    Figure 2006068063

  19. 前記連結基Aが、メチレン基、キシリレン基、ビフェニルアラルキル基および下記一般式(4−1)で表される基から選ばれる少なくとも一種である変性フェノール樹脂であることを特徴とする請求項17に記載のプリプレグ。
    Figure 2006068063
  20. エポキシ当量が170〜1000g/eqであるエポキシ樹脂組成物をガラス基材に含浸したことを特徴とする請求項14に記載のプリプレグ。
  21. エポキシ当量が170〜1000g/eqであるエポキシ樹脂組成物をガラス基材に含浸したことを特徴とする請求項15に記載のプリプレグ。
  22. 前記(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂100重量部に対して、前記(B)硬化剤が2〜150重量部であるエポキシ樹脂組成物をガラス基材に含浸したことを特徴とする請求項14に記載のプリプレグ。
  23. 前記(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂100重量部に対して、前記(B)硬化剤が2〜150重量部であるエポキシ樹脂組成物をガラス基材に含浸したことを特徴とする請求項15に記載のプリプレグ。
  24. 請求項14〜23のいずれかに記載のプリプレグを積層してなる積層板。
  25. 請求項24記載の積層板を用いてなる電子回路基板。

JP2006548948A 2004-12-21 2005-12-16 変性フェノール樹脂、それを含むエポキシ樹脂組成物およびこれを用いたプリプレグ Expired - Fee Related JP4658070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368757 2004-12-21
JP2004368757 2004-12-21
JP2005209444 2005-07-20
JP2005209444 2005-07-20
PCT/JP2005/023183 WO2006068063A1 (ja) 2004-12-21 2005-12-16 変性フェノール樹脂、それを含むエポキシ樹脂組成物およびこれを用いたプリプレグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006068063A1 true JPWO2006068063A1 (ja) 2008-06-12
JP4658070B2 JP4658070B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=36601663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548948A Expired - Fee Related JP4658070B2 (ja) 2004-12-21 2005-12-16 変性フェノール樹脂、それを含むエポキシ樹脂組成物およびこれを用いたプリプレグ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8053378B2 (ja)
JP (1) JP4658070B2 (ja)
KR (1) KR100904055B1 (ja)
CN (1) CN101084250B (ja)
TW (1) TWI311571B (ja)
WO (1) WO2006068063A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7807775B2 (en) 2005-06-17 2010-10-05 Eastman Chemical Company Point of purchase displays comprising polyester compositions formed from 2,2,4,4-tetramethyl-1, 3,-cyclobutanediol and 1,4-cyclohexanedimethanol
US9169388B2 (en) 2006-03-28 2015-10-27 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol and certain thermal stabilizers, and/or reaction products thereof
JP5251433B2 (ja) * 2008-10-31 2013-07-31 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
JP5435040B2 (ja) * 2010-04-01 2014-03-05 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
KR101894117B1 (ko) 2011-03-29 2018-08-31 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 프리프레그, 및 금속박 피복 적층판, 그리고 프린트 배선판
KR101598244B1 (ko) * 2012-06-26 2016-02-26 코오롱인더스트리 주식회사 비할로겐 난연성 중합체 및 이를 함유하는 난연성 중합체 조성물
KR101596992B1 (ko) * 2012-06-26 2016-02-23 코오롱인더스트리 주식회사 비할로겐 난연성 중합체 및 이를 함유하는 난연성 중합체 조성물
TWI526493B (zh) * 2012-09-10 2016-03-21 台燿科技股份有限公司 樹脂組合物及其應用
CN104374858B (zh) * 2014-11-21 2016-06-29 宜昌人福药业有限责任公司 一种枸橼酸舒芬太尼合成原料及杂质的检测方法
CN108293297A (zh) * 2015-11-20 2018-07-17 住友电木株式会社 金属基底基板、电路基板和发热体搭载基板
CN106299140A (zh) * 2016-09-21 2017-01-04 广西南宁荣威德新能源科技有限公司 一种新型宽光谱太阳能电池材料
EP3747933B1 (en) * 2018-01-30 2023-06-07 Namics Corporation Resin composition and cured material of same, adhesive, semiconductor device, and electronic component
CN114645376B (zh) * 2022-05-13 2022-08-23 浙江星辉新材料科技有限公司 一种低密度碳纤维硬质保温毡的制备方法
CN117801197B (zh) * 2024-02-27 2024-05-17 安徽觅拓材料科技有限公司 一种苯酚抗结晶剂的制备方法及应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116542A (ja) * 1973-12-28 1975-09-11
JPH08333428A (ja) * 1990-07-10 1996-12-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 低軟化点フェニルフェノールアラルキル樹脂およびその樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物
JPH0920819A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Nippon Kayaku Co Ltd 変性フェノールノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09124755A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Unitika Ltd 成形材料用フェノール樹脂およびその製造方法
JPH10237060A (ja) * 1996-12-25 1998-09-08 Nippon Kayaku Co Ltd 多価フェノール類化合物及びその製造法
JPH10268522A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd パターン形成方法およびこれに用いるポジ型ホトレジスト組成物
JPH10274853A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd パターン形成方法およびこれに用いるネガ型ホトレジスト組成物
JP2001064340A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Nippon Kayaku Co Ltd 4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662734B2 (ja) 1988-09-09 1994-08-17 住友ベークライト株式会社 積層板用エポキシ樹脂組成物
JP2003286392A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Kyocera Chemical Corp 封止用樹脂組成物および電子部品封止装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116542A (ja) * 1973-12-28 1975-09-11
JPH08333428A (ja) * 1990-07-10 1996-12-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 低軟化点フェニルフェノールアラルキル樹脂およびその樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物
JPH0920819A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Nippon Kayaku Co Ltd 変性フェノールノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09124755A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Unitika Ltd 成形材料用フェノール樹脂およびその製造方法
JPH10237060A (ja) * 1996-12-25 1998-09-08 Nippon Kayaku Co Ltd 多価フェノール類化合物及びその製造法
JPH10268522A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd パターン形成方法およびこれに用いるポジ型ホトレジスト組成物
JPH10274853A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd パターン形成方法およびこれに用いるネガ型ホトレジスト組成物
JP2001064340A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Nippon Kayaku Co Ltd 4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010052532, W.S. Baker, J.W. Long, R.M. Stroud, D.R. Rolison, "Sulfur−functionalized carbon aerogels: a new approach for loading high−surface−area electrode nanoar", Journal or Non−crylstalline Solids, 2004, NL, Elsevier B.V. *

Also Published As

Publication number Publication date
US8053378B2 (en) 2011-11-08
TW200635985A (en) 2006-10-16
TWI311571B (en) 2009-07-01
KR20070089942A (ko) 2007-09-04
CN101084250B (zh) 2011-06-15
US20080044667A1 (en) 2008-02-21
JP4658070B2 (ja) 2011-03-23
WO2006068063A1 (ja) 2006-06-29
KR100904055B1 (ko) 2009-06-23
CN101084250A (zh) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658070B2 (ja) 変性フェノール樹脂、それを含むエポキシ樹脂組成物およびこれを用いたプリプレグ
KR20130095730A (ko) 상용화 수지의 제조 방법, 열경화성 수지 조성물, 프리프레그 및 적층판
KR20070121672A (ko) 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물, 이것을 사용한프리프레그 및 적층판
TW201840624A (zh) 環氧樹脂、製造方法、環氧樹脂組成物及其硬化物
JP5904387B1 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、半導体封止材料、半導体装置、プレプリグ、回路基板、ビルドアップフィルム、ビルドアップ基板、繊維強化複合材料、及び繊維強化成形品
KR20120116424A (ko) 복합체 조성물
JP2017101152A (ja) 変性ポリイミド樹脂組成物およびその製造方法、並びにそれを用いたプリプレグおよび積層板
US20140113150A1 (en) Cyanate ester resin composition, and a prepreg, a laminated material and a metal clad laminated material made therefrom
TWI438216B (zh) 變性液性環氧樹脂、以及使用該樹脂的環氧樹脂組成物及其硬化物
JP7357139B2 (ja) 活性エステル樹脂、エポキシ樹脂組成物、その硬化物、プリプレグ、積層板、及びビルドアップフィルム
JP5366263B2 (ja) フェノールアラルキル樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP7116934B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
TW201902714A (zh) 環氧樹脂、製造方法、環氧樹脂組成物及其硬化物
JP5127160B2 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
CN111849122A (zh) 一种树脂组合物及其应用
JP5850228B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、シアン酸エステル樹脂、半導体封止材料、プリプレグ、回路基板、及び、ビルドアップフィルム
KR20010023189A (ko) 다가 페놀류 화합물, 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물 및그의 경화물
JP2000103941A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
JP7198419B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP7240989B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP6257020B2 (ja) フェニルフェノール−ナフトール樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板
JP2005154739A (ja) 樹脂組成物ならびにそれを用いたプリプレグおよび積層板
JP2006257137A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4567132B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
CN111378136B (zh) 活性酯树脂及其制备方法、热固性树脂组合物、半固化片、绝缘薄膜、层压板和印刷电路板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4658070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees