JPS616644A - 新規なる感光性組成物 - Google Patents

新規なる感光性組成物

Info

Publication number
JPS616644A
JPS616644A JP12682884A JP12682884A JPS616644A JP S616644 A JPS616644 A JP S616644A JP 12682884 A JP12682884 A JP 12682884A JP 12682884 A JP12682884 A JP 12682884A JP S616644 A JPS616644 A JP S616644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tables
formulas
hydrogen
mathematical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12682884A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunei Kaneko
金子 俊英
Akihiko Ikeda
章彦 池田
Hideo Ai
愛 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12682884A priority Critical patent/JPS616644A/ja
Publication of JPS616644A publication Critical patent/JPS616644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な感光性組成物に関し、さらに詳しくは銅
板等の基板に対する接着性及び耐メッキ性の改良された
光重合性組成物に関する。本組成物の応用例として、プ
リント配線板等の作成に利用されるフォトレジスト、ソ
ルダーレジスト等が挙けられる。
〔従来の技術〕
フォトレジストを用いたプリント配線板の作成法は周知
である。まず、銅張積層板やフレキンプル鋼張板等の画
像形成用基板に、フォトレジスト組成物を塗布又は積層
して皮膜を形成し、次いで活性光によって7オトマスク
を通して照射を行なうと、露光された部分は重合硬化す
る。次に未露光部分を有機溶媒、アルカリ水溶液等の適
当な現像液によって溶解除去し、レジスト画像を形成す
る。この基板に、エツチング、銅メッキ、ノ・ンダメツ
キ等種々の処理を施すことによシレジストによって保護
されていない銅面を処理し、プリント配線板を作成して
いく。
この時、レジストと基板の接着力が十分太きくないと、
エツチングやメッキ及びそれらの前処理の際に処理液が
レジストと基板の間に浸透し硬化したレジストのアンダ
ーカットが起こり、レジストが基板から浮き上がるよう
な現象が発生しやすくなる。このような現象が起こると
、エツチングによるレジスト端部の欠損、メッキのもぐ
υ(メッキがレジストの下部Kiで及ぶ現象)が生じ、
画線の欠損や画像輪郭の不鮮明化を招き、パターン精度
が著しく低下して不合格品となってしまう。
このために、銅面密着助剤が種々提案されているが、1
例として特公昭!O−タ/77号公報には、構造式(ロ
)で示されるヘテロ項式化合物が開示されている。
(式中、Qはオルト芳香族炭化水素核、zlはCH2、
NH、NCI、S、 O又はSeであり、z2はN又は
c−z3−c’6p、ziハH,NH2、炭素数/ナイ
し弘のアルキル基又はハロゲン〕 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、近年メッキ法及びその前処理方法はより多岐に
わたシ、又より過酷な条件になったこと、さらに電子部
品や素子の実装密度は年々高くなり、それに伴ない益々
細かく複雑な配線を有するプリント基板が要求されてき
た。
このため、上に記したような処理液の浸み込みやレジス
トの浮きは、はんのわずかな程度のものでも許されなく
なってきた。このような観点から眺めると、先に引用し
た公報に開示された組成物は十分な耐メッキ性を示して
いるとは言えない。
上記のようなプロセスで作成されたプリント配線板には
、部品を・・ンダ付けする際に所望の部分以外へのハン
ダの付着を避けるため、又、配線板表面の回路の保護を
目的として感光性のソルダーレジストが塗布されること
が多い。このソルダーシストには、これが永久的に製品
に残る材料であること、高温のハンダ浴に浸漬するハン
ダ付は工程でハンダのもぐりが発生してはならないこと
等の理由から接着性に対する高度の要求がある。
このためKはゾルダーレジス)K上に示したような密着
助剤を添加することが効果的であることは公知であるが
、さらに高性能の密着助剤が求められている。
以上を踏まえて鋭意研究の結果、本発明者らは金属基板
特に銅面との接着性が高く、かつメッキ処理においてメ
ッキもぐシ等の問題の発生しないフォトレジストを与え
る光重合性組成物を見い出し、さらに本組成物がソルダ
ーレジストとしても有効であることを確認した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明で開示される組成物は、 (al少なくとも2個の炭素−炭素二重結合を有し、光
重合開始剤によって重合体を形成できる、非ガス状不飽
和化合物、 (b)活性光によって活性化し得る光重合開始剤、(C
)構造式(1)、(II)及び@)で示される各化合物
群のうちの少なくとも一種の化合物群から選ばれた化合
物、 ■ ■ (ここで、■は炭素数よないし20のアルキル基ンクロ
アルキル基、炭素数6ないし+20のアリール基、アル
キルアリール基、アリールアルキル基、Wは無置換又は
全炭素数がlがいし/jのアルキル基、アリール基の置
換した、単結合又は二重結合で直鎖状に結合したλ例文
Vi3個の炭素又は窒素、又は炭素数tないし/グのオ
ルト又はベリ位に2価のアリール基) FiSと結合し、C2はNと結合する。X4、X2け水
素又はR,X、け水素又はR1んは水素、R%アミン基
、カルボキシル基、X5け水素、u %又はフェニル基
、X6は水素、R1アミ7基、ニル基、X7け水素、R
又はフェニル基、RFi炭素炭素数−しrのアルキル基
) <η、−f’o、−Nぐ8、Y2は水素、R1シクロア
ルキル基、YlはR1シクロアルキル基、Y4はルキル
基) (d) 構造式(ロ)で示される化合物(式中、Qけオ
ルト芳香族炭化水素核、zlはCH2、NH,HCl、
 S< O又はSeであり、z2はN又はC−Z3であ
り、z3はT(XNH!、炭素数!ないしtのアルキル
基、又はハロゲン) よりなる感光性組成物である。
構造式(1)、01)、(5)及び(III)で示され
る化合物の群をそれぞれ群11群■、群1及び群■と称
する。
群工において、■としては炭素数6ないし/グのアリー
ル基、アリールアルキル基が好ましく、しい。
構造式CI)で示される具体的な化合物を挙げるならば
、/−フェニル−!−メルカプトテトラゾール、/−ベ
ンジル−j−メルカプトテトラゾール、l−シクロヘキ
シル−j−メルカプトテトラゾール、l−フェニル−λ
−メルカブトイミタソール、l−ベンジル−2−メルカ
プトイミダゾール、/−フェニル−!−メルカプトイミ
ダシリン等である。
群HにおいてX、 Xx2としては水素又はメチル基が
好ましく、x3は水素又はアセチル基が好ましい。
X4としては水素、メチル基、アミ7基、カルボキシル
基が好ましく、X5としては水素、メチル基、フィニル
基が好ましい。さらにX6としては水素、メチル基、ア
ミン基、メチルアミノ基、S−CH2−C0OH基、フ
ェニル基、メルカプト基が好ましく、X7はフェニル基
又はメルカプト基が好ましい。又Rとしては炭素数7な
いし乙のアルキル基が好ましい。群Iに含まれる好まし
い化合知名を具体的に挙げるならdXココ−ルヵプトチ
アゾリン、jl夕=ジメチルーコーメルカブトチアゾリ
ン、クーメトキシカルボニル−j、j−ジメチルーコー
メルカブトチアゾリン等メルカプトチアゾリン類、λ−
メルカプトチアゾール、λ−メルカプトーグーメチルチ
アゾール、λ−メルカプトー弘−フェニルチアゾール、
!−メルカプトー≠lよ一ジメチルチアゾール、j−ア
ミノ一一−スルカットテアゾール等2−メルカプトチア
ゾール類、λ−メルカプトーt−フェニルー/、3.≠
−チアジアゾール、2、タージメルカプト−7,3,≠
−チアジアゾール、ターアミノ−λ−メルカプトー7,
31μmチアジアゾール、!−メチルアミノーコーメル
カプトーへ3、≠−チアジアゾール、j−メチルーコー
メルカプトーl、3.弘−チアジアゾール、3−7エー
ルーj−メルカプト−/、 2.4’−チアジアゾール
、3.タージメルカプト−7,2,II−チアジアゾー
ル等チアジアゾール類等がある。この中で本、さらにメ
ルカプトチアゾリン類が好ましい。
群1において、Ylとしてはベンゾチアジル基、モルホ
リノ基、Y2、Y3としては水素、メチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、シクロヘキシ
ル基、Y4としてはメチル基、モルホリノ基等が好まし
く、Yとしては一8Ylが%に好ましい。又、Rとして
は炭素数lないし♂のアルキル基が好ましい。
群■に含まれる化合物の具体的名称としては、ジペンゾ
チアジルジスルフィド1.2−(<4−モルホリノジチ
オ)ベンゾチアゾール等ジスルフィド、N、N−ジエチ
ル−λ−ベンゾチアジルスル7エンアミド、N、N−ジ
イソプロピル−λ−ベンゾチアジルスルフェンアミド、
N、N−ジシクロへキシル−2−ベンゾチアジルスルフ
ェンアミド、N−t−ブチル・−2−ベンゾチアジルス
ルフェンアミド、N−、rキシジエチレン−2−ベンゾ
チアジルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−2−
ベンゾチアジルスル7エンアミド等スルフェンアミド類
、サラニλ−(S−メチルメルカプト)ベンゾチアゾー
ル等が挙げられ、この中でも特にジスルフィド類が好ま
しい。
群■において、Qとしてけ0−フェニレン基、ナフチレ
ン基が好ましく、zlとしてはN)(、N−Cl、Sが
好ましく、z2としてはNXN−NIT2 、N−CN
3が好ましい。群WK含まれる好ましい化合物を具体的
に挙げる々らば、ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾ
ール、ベンズチアゾール、コーアミノペ/ズイミダゾー
ル、λ−メチルベンズイミダゾール、j−二トロベンズ
イミダゾール、j−メルカプトチアゾール、l−クロロ
ベンゾトリアゾール、コーアミノベンゾチアゾール等が
ある。
群1.It、I及び■から選ばれた化合物の添加量の合
計に制限はないが、全組成物に対し0.Ojないし5重
i%が好ましく、さらに0.2ないし2重量%が好まし
い。又、本発明で開示される各群からの化合物を二種類
以上用いてもよい。さらに、本発明で開示される化合物
と、特開昭!j−tjタグ7号、特開昭jターA320
2号、特開昭!j−t6コ03号、特開昭jt−j/7
3!号、特開昭j&−A7J’4’4’号、特開昭jJ
−J7J4tj号、特R昭rr−7oorpa号、特開
昭、t7−/9λりft号、特開昭タ3−/コ≠jタグ
号等の公報に開示されている化合物を併用することもで
きる。
具体的には、フタルイミド、フタラジン、インダゾール
、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、モノアザイン
ドール、ジフェニルカルバゾン、J、F、A −トリメ
ルカプトトリアジン、チオバルビッール酸、チオヒダン
トイン等が挙げられる。
上記光反応性組成物はエチレン性不飽和化合物(以下、
モノマーと称する)とそれに対する適当なバイ/ダーか
ら成っており、モノマーは少なくとも2個の炭素−炭素
二重結合を有し、光重合開始剤によって重合体を形成し
、非ガス状で、大気圧下で100℃以上の沸点を有する
ものである。このような不飽和化合物の例は、(メタ)
アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミド、アリル
化合物、ビニルエーテル化合物、ビニルエステル化合物
、ケイヒ酸、マレイン酸、7マル醸及びそれらのエステ
ル醇である。
(メタ)アクリル酸エステルとしては多価アルコールの
ポリ(メタ)アクリレート(ここで言うポリとはジ(メ
タ)アクリレート以上の化合物である。)であり、多価
アルコールとしてはポリエチレンクリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、フタンジオー
ル、′リメチロールエタンがある。
又、好ましいそツマ−として、ウレタン(メタ)アクリ
レートが季げられる。これは水酸基を有する(メタ)ア
クリレートもしくハ(メタ)アクリルアミドと、2個以
上のイソシアナト基を有する化合物の付加生成物であり
、これらの(メタ)アクリレートとしては、λ−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、λ−ヒドロキシー3−フェノ
キシプロビル(メタ)アクリレート等がある。
さらにアミドとしては、ヒドロキシメチル(メタ)アク
リルアミドがある。さらにポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール等のポリオールにそのλ倍当量
以上のジイソシアナートを反応させて得られたポリイノ
シアナートと水酸基を有する(メタ)アクリレート等を
反応させて得られたウレタン(メタ)アクリレート等も
有効である。
2個以上のインシアナト基を有する化合物としてハ、ヘ
キサメチレンジイソシアナート、トリレンジイソシアナ
ート、インホロンジイソシアナート、キシリレンジイソ
シアナート、乞ψ−ジインシアナトジフェニルメタン等
があり、これらのウレタン(メタ)アクリレート等につ
いては、特願昭j!r−1011113号明細書に詳し
い。これらのウレタン(メタ)アクリレートを用いると
、構造式(1)で示される化合物の耐メッキ性に対する
効果がさらに増大することは特筆に値する。さらに用い
ることのできるモノマーとして、フタル酸、アジピン酸
、マロン酸等のジアリルエステルやジビニルサクシネー
ト、ジビニルアジペート、ジビニルフタレート等のジビ
ニルエステル類、アシッドホスホキシジエチルメタクリ
レート、3−クロローコーアシツドホスホキシプロビル
メタクリレート、2−ビスメタクリロキシエチルホスフ
ェート、λ−ビス7 りIJロキンホス7エート、ケイ
ヒ酸エステル類、マレモノ醸エステル、フマル酸エステ
ル、フェニルマレイミド等がある。
これらモノマーの量としては、全組成物に対して重量で
(以下同様)10’%ないしタタチが好ましく、さらに
Fi201%ないしgθチが好ましい。
以」二のモノマーを二種以上用いることも制限するもの
ではない。
光反応性組成物に有用な光重合開始剤又は増感剤は一般
に使用されるものでよいが、エチレン性不飽和化合物の
重合に適するものは、アントラキノン、λ−メチルアン
トラキノン、λ−エチルアントラキノン等のアントラキ
ノン誘導体、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、
ベンツインエチルエーテル等のベンゾイン誘導体、クロ
ルチオキサントン、ジイソプロピルチオキサントン等の
チオキサントン誘導体、ベンゾフェノン、フェナントレ
ンキノン、ミヒラーケトン(+、<z’−ビス(ジメチ
ルアミノ)ベンゾフェノン)である。これら光重合開始
剤等の使用量に制限はないが、好ましくけ0.02%な
いしl!チ、さらに好ましくはo/%ないし10%であ
る。
又、本発明の組成物には、熱可塑性有機重合体バインダ
ーが含まれることが好ましく、それらとし、てけ、エチ
レン性不飽和化合物と相溶性のあるものが使用されるた
め、その組み合わせは自ずと決まってくるが、本発明に
使用されるバインダーはポリメチルメタクリレート、ポ
リスチレン、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポ
リビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルブチラール等のビニルモノマーの重合物及び共重合体
が好ましい。I#にアルカリ水溶液で現儂を行なう場合
はアクリル酸、メタクリル酸、イタコン駿等の共重合体
が好ましい。その使用量としてはjチないし10チが好
ましく、さらに好ましくは、2o%ないしtoチである
。ノルダーレジストとして本組成物を用いる場合はバイ
ンダーは用いないか、もしくは少量用いることが推奨さ
れる。
他に1光反応性組成物の貯鼠時の熱重合を防止するだめ
の重合禁止剤、レジストを見やすくするだめの染料、顔
料や光感応性変色剤、可塑剤、難燃剤等を使用して本差
し支えない。ここで、染料としては、例えばベーシック
・、ピュアー・ブルーBO,マラカイトグリーン、ビク
トリアブルー、ブリリアント・グリーンGX等の塩基性
染料や、C,1,ソルベント・グIJ−/3、C,1,
ソルベント・ブルーλ、C,1,ソルベント・ブルー3
6等の油性染料が挙げられる。
本発明の光反応性組成物を基板上に成膜する方法として
は、該組成物の溶液を基板上に塗布し乾燥する方法と、
適当なフィルム上に塗布し乾燥して得られた積層体を基
板に加熱ロール等を用いて積層する方法がある。後者の
積層体は一般にドライフィルムと称されているが、二層
のフィルムに感光性組成物がす/ドイツチ状にはさまれ
た構造のものが多く、基板への積層時には一方のフィル
ムを剥離しながら積層する。この剥離フィルムとしては
、ポリエチレン、ポリプロビレ/、セロファン、さらに
これらを他のフィルムに積層したフィルムや、特願昭j
ざ一76/り0号明細書に開示されている剥離性フィル
ム等がある。積層されたレジストの上には、もう一方の
フィルムである支持フィルムと称されるフィルムで覆わ
れているが、一般にけこの上にマスクを密着させ露光す
る。この支持フィルムとしては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリメタクリル識メチ
ル、ナイロン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアル
コールやこれらの共重合体から鬼るフィルムが挙げられ
るが、特に用いる現像液に溶解する材料を用いると工程
の自動化や剥離時における画像の浮き等がないなどの利
点を享受できることが特開昭j≠−/l’732号公報
に開示されている0 感光層の積層に続く工程を簡単に述べる。即ち必要なら
ば支持フィルムを剥離し、I・−フトーン画像、プロセ
ス1画、又は陽画を通して活性光により画像露光する。
次に、これを適当な現像液、例えば有機溶剤としては八
/;/ −) IJジクロルタン等、又、アルカリ水溶
液としては炭蒙水素ナトリウム水溶液等を用いて未露光
部を除去し、基板上に画像パターンを形成する。そして
、この基板を例えば塩化第二鉄溶液、銅アンモニア溶液
、塩化第二銅溶液、過硫酸アンモニウム溶液等を用いて
露出鋼面を溶解して銅の画像パターンを形成するか、あ
るいはハンダメッキを施してノ・ンダのパターンを形成
した後レジスト剥離、さらにそれにより露出した銅面を
溶解し、パターンを形成する。
後者のメッキ法では、配線部のレジストを現像除去した
後、化学的もしくは電気化学的な手法により銅面の脱脂
、洗浄を行ない、硫酸銅やビロリン酸銅等を用いた銅メ
ッキを行なった後、ノ・ンダメツキ、全燐メッキ等によ
し銅配線に対する保護層を形成せしめる。
〔発明の効果〕
本発明の組成物を用いることによシ、基板、特に銅面に
対する密着性が向上し、メッキもぐシに著しい改善が見
られた。特に本発明の効果として特電さるべきことは、
本組成物が上に述べたような各種のメッキ条件、又は前
処理条件で良好な成績を収めるという事実である。
さらに、本発明は銅面密着剤として群■の化合物のみを
用いた場合に比べて、群I及び/又は群n及び/又は群
■の化合物との混合物として用いることにより耐メッキ
性が向上するのみならず、この組み合わせは、群1及び
/又は群I及び/又は群蔦から選ばれた化合物もしくは
その混合物を用いた組成物の好ましい耐メッキ性をさら
に向上させるという予想し得なかった事実を開示するも
のである。
又、本発明で開示された銅面密着剤は、有機溶剤現像及
びアルカリ水溶液現像の両方のタイプのドライフイルム
レジストに対し良好々効果を与えるととも強調されるべ
きである。
本発明の組成物は、そのより改善された銅面密着性、耐
メッキ性の故に、より微細な配線ノくターンを形成する
ことができ、時代が要求する高密度実装用プリント配線
基板の製造を信頼度高く可能ならしめるものである。
これらの諸性能の基礎的な評価法については、実施例中
に詳しく述べるが、銅面密着性は、銅面に積層された感
光層を露光前に引張り試験器を用いて剥離してその剥離
力を測定すること罠より求める。又、耐メッキ性につい
ては、画像を形成させた後、メッキ前処理−銅メツキー
ノ・ンダメツキを行なった後、まず外観検査によりレジ
スト部にメッキ液、メッキ金属のもぐりの有無を確認す
る。
さらにテープ剥離試験を行なってレジストの剥離を試験
する。このテープ剥離試験は極めて過酷な試験であり、
若干の剥離が見られても現実の使用には問題ない。勿論
、より高い信頼性を追求する場合はまったく剥離しAい
ことが要求される。
さらに、ソルダーレジストとして使用する場合は、この
組成物を印刷もしくけ塗布又はドライフィルムを用いた
積層法等により、プリント回路板上に積層せしめ直接又
は必要ならばマスクを通して露光を行ない、必要ならば
現像を行ない硬化レジストパターンを形成していく。そ
の後、例えば2jO℃ないし270℃のハンダ浴に70
数秒の間接触させ部品の端子にハンダ付を行なっていく
が、この場合も・・ンダもぐシの面で良好な結果を得た
さらに本組成物は、印刷インキ、印刷板、フォトエツチ
ングによる精密部品、精密パターン板の製作等にも応用
可能なものである。
以下に、実施例を示す。
〔実 施 例〕
参考例1 滴下F斗、温度計及びかきまぜ機を備えたλl容の四ツ
ロフラスコに、ヘキサメチレンジイソシアナート100
9 、  ジブチルスズジラウレート0./、lf。
メチルエチルケトンゲθtを加え、かきまぜながら、2
02のポリエチレングリコール(平均分子量200のも
の)を2時間かけて滴下した。この間、水浴の温度と滴
下速度を調節することにより、内温かグθ℃を超えhい
ようにした。さらにIIQ℃で1時間かきまぜた後、ア
クリル酸−一ヒドロキンプロピル/3弘?を、内温がグ
O℃を超えないように滴下した。その後、≠θ℃でll
!r時間かきまぜたのち、/3θ2のメチルエチルケト
ンを加え均一溶液とした。この混合物をモノマーlと称
する。
参考例2 参考例/で用いた四ツロフラスコに、)リレンジイソシ
アナー) 77≠2と、乾燥メチルエチルケトン/り3
2及びジブチルスズジラウレートo、rtを加え、かき
まぜなからtjtfのペンタエリトリトールトリアクリ
レート(東亜合成化学工業■製アロニツクスM−303
)と、j02のメチルエチルケトンの混合液を、内温が
3j℃を超えないように滴下した。滴下後も110℃で
30時間かきまぜを続け、赤外吸収スベ、クトルで2.
270 cm−’付近のインシアネート基の特性吸収か
なぼ消失したことを確認した。次に、/jOfのメチル
エチルケトンを加えた。この混合物をモノマー2と称す
る。
実施例1 30θ−のセパラブルクラ2コに、溶剤として100f
のメチルエチルケトンを入れ、バインダーとしてデルベ
ット70H(旭化成工業■製ポリメタクリル酸メチル)
を≠51加え、70℃に加熱して均一溶液とする。ここ
に、参考例/で調製したモノマー/をモノマーとして 
1r32加え、さらに開始剤としてベンゾフェノン3り
、ミヒラーケト70、/l、染料としてベーシック・ピ
ュアー・ブルーBOを0.7f加え均一混合溶液を調製
した。
この溶液全量を以下混合液−lと称する。混合液−/K
O,,2tのベンゾトリアゾールと0.3fのl−フェ
ニル−!−メルカプトテトラゾールを加え均一とした後
、ブレードコーターを用い、3gμのポリエチレンフィ
ルムにこの混合溶液を塗工し60℃で30分間乾燥し厚
さ10μのレジスト膜を形成せしめ、2jμの配向ポリ
スチレンフィルムをレジスト表面にローラーで張り合わ
せ、ドライフィルムレジストを作成した。次に、このド
ライフィルムレジストを整面した銅張積層板(ガラスエ
ポキシ基板)にポリエチレンフィルムを剥離しなからA
L−70Q型ラミネーター(無化成工業■製)を用い、
20℃で加圧積層させた。この積層体を3枚作成した。
その内1枚のレジスト面をλj闘幅に切りインストロン
万能試験器を用い、レジストを銅面から剥離するのに要
する力を室温で測定した。この値を銅面密着力と定義す
るが、11009723wmであった。次に、他の2枚
の積層体のレジスト面にλOOμのポジラインが100
0μ間隔で描かれたマスクを密着させ、100mJ/d
i”強度で高圧水釧灯を用いて露光した。次に、クロロ
センで現像を行ない未露光部(画線部)を溶解除去した
その後、備考に示した種々の処理条件を組み合わせてメ
ッキを行なった。メッキが終了してからメッキされた画
線の縁にメッキ液がもぐったか否かを観察した(以下、
これを外観試験と称する)。
次に、透明粘着テープをレジスト表面に強く密着させ、
−気にテープを剥離したが、レジストの剥離状況を観察
しだ(この試験を以下、テープ剥離試験と称する)。結
果を表/に示す。
実施例λ〜グ、比較例/〜弘 実施例/で調製した混合液−7K表Jに示すように銅面
密着剤を加え、実施例/と同様の方法でレジスト/銅張
積層板からなる積層体をφ枚ずつ作成した。7枚を用い
銅面密着力を測定し、他の3枚に実施例1と同様に画僚
を形成し、種々の条件でメッキ試験を行なった。結果を
表、2に示す。
なお、表−のテープ剥離試験の結果で、μ数のみが記載
しである欄は記載した幅でレジストが所々剥離したこと
を示している。又、テープ剥離試験の欄に※マークのち
るもの以外はメッキもぐシが観察されなかった。
(以下余白) 実施例j −t 、比較例j〜り 溶剤としてjOfの酢酸エチル、バインダーとしてSO
9のデルペラ)70H(旭化成工業■製)、モノマーと
してトリメチロールプロパントリアクリレ−)Fθ2、
開始剤としてベンゾフェノン≠2、ミヒラーケト10.
/!?、染料としてブリリアント・グリーンGXO,/
fを用い、実施例1と同様に混合液を調製した(これを
混合液−2と称する)。
これに表3に示すように銅面密着剤を加え均一にした後
、ブレードコーターを用い1.2jμのポリエチレンテ
レフタレートフィルムにこの混合液t−塗布し、10℃
で30分間乾燥し、厚さ31μのレジスト膜を形成しλ
jμのポリエチレンフィルムを張シ合わせた。これを1
00℃で加圧積層する以外は、実施例/と同様な操作及
び試験を行なった。銅面密着力及びメッキ処理後のテー
プ剥離試験の結果を表3に示す。
参考例3 21容のセパラブルフラスコに、AOθ−の10℃の水
を加え、/2fの食塩及びメチルセルロース(信越化学
工業株制、メトローズ5H90−100)t2を溶解し
均一になってからtoo−の氷水を加える。内温を再度
tO℃にまで上げ、スチレン’/−夕? 、メタクリル
酸メチル/ざOf1メタクリルMl  7rf、u、t
i′−アゾビスインブチロニトリル/、 、t S’ 
の均一混合物を加え、/夕0rplで攪拌を続りる。1
時間10℃で攪拌し、さらに70℃で2時間、rO℃で
1時間反応を行ない、aOOメッンユのフルイにあけ温
水で十分洗浄を行なった後、gO℃の熱風で乾燥し21
09のビーズを得た。このポリマーをP−Jと称する。
実施例り 3004のセパラブルフラスコに、1ootのイノプロ
パツール、参考例3で調製したP−3をjO2、モノマ
ーとしてトリメチロールプロパントリアクリレート 2
3f、テトラエチレングリコールジ了りリレー)  7
3?、開始剤としてベンゾフェノン32、ミヒラーケト
ン 0..21、染料としてグリーンCO,/!r’?
を加え、均一溶液とする。この溶液を混合液−3と称す
る。この混合液に銅面密着剤として0.32の/−フェ
ニル−j−メルカプトテトラゾールと0..2fのベン
ズイミダゾールを加え、均一にした後、ブレードコータ
ーを用いて1.2jμのポリエチレンテレフタレートフ
ィルムにこの液を塗布し、to℃で30分乾燥して厚さ
tOμのレジスト膜を形成せしめた後、2jμのポリエ
チレンフィルムを張り合わせた。次にポリエチレンフィ
ルムを剥離しながら加圧ロールを用い10j℃で銅張積
層板にレジストを積層した。次に実施例1と同様にマス
クを通じて露光し、ポリエチレンテレフタレートフィル
ムを剥離した抜、2チの炭酸ナトリウム水溶液で現像を
行なった後水洗しO,ヨチの希塩酸で処理、水洗、乾燥
を行なった。次に条件B−条件り一条件Fの組み合わせ
でメッキを行なったが、外観試験では異常がなく、又、
テープ剥離試験でも70〜/30μ幅で所々剥離が見ら
れるのみであった。
実施例IO テトラエチレングリコールジアクリレートの代りK 2
syのモノマーlを用いる以外は実施例りと同様の操作
、試験を行なった。テープ剥離試験ではりO〜/30μ
幅で所々剥離が見られるのみであった。
比較例10 銅面密着剤を加えない以外は実施例りと同様の操作、試
験を行なった。テープ剥離試験では、230〜300μ
幅で連続的にレジストの剥離が見られた。
比較例/l 銅面密着剤としてO!tのベンズイミダゾールを用いる
以外は実施例りと同様に操作、試験を行なった。テープ
剥離試験では+20ON、2!OpHl!で相当部分が
剥離した。
実施例/l エポキシエステル3oo2A (共栄社油脂製)μOり
とトリメチロールプロパントリアクリレート≠j2と!
−ヒドロキシエチルメタクリレート/It。
/−クロロチオキサントンコ2からなる混合液(これを
混合液−弘と称する)にo、ttの/−フェニル−よ−
メルカプトテトラゾールとo、qyのベンゾトリアゾー
ルを加え、銅張積層板上に<10μの厚みで塗布し、高
圧水銀灯で/j00mJ/ctAの露光を行なった。露
光後l列幅でl0X10のクロスカットを入れテープ剥
離試験を行なったが、700個のマスはすべて剥離しな
かった。又、他の部分を25!r’cのハンダ浴に75
秒接触させたが、レジスト面のふくれは認められなかっ
た。
比較例/、2 実施例りで調製した混合液−3を用い実施例りと同様の
試験を行なった。700個のクロスカットのマスのうち
ざj個所は剥離し、ハンダ浴に接触後はレジストのふく
れが観察された。
備     考 実施例、比較例中のメッキ前処理条件及びメッキ条件は
次のとおりである。
条件A;シツプレー・ファー・イースト社製「ニュート
ラ・クリーンCJ、2j%水溶液に弘θ℃で3分間浸漬
条件B;マクダミツド社製rLrBJjos水溶液にa
O℃3分間浸漬後、/rチ過硫酸アンモニウム水溶液に
1分間、さらに、2%希硫酸に2分間浸漬。
条件C;ダイヤフロック社製「オーカイトタ0」jチ水
溶液中で50℃で2分間、弘A/dll+’の電流密度
で電解脱脂後、/jチ過硫酸アンモニウム水溶液に7分
、さらに、20チ希硫酸に2分間浸漬。
条件D:ジャパンメタルフイニツシング社jII!「硫
酸銅コンク」を19チ硫酸でJ、A倍に希釈したメッキ
液中でxz h/dtlの電流密度で室温下30分メッ
キを行なう。
条件E;バーショー・行田社製「ビロド/コンク」の5
01%水溶液中てjり℃で30分間2.りVdWllの
電流密度でメッキを行なう。
条件F;マクダメット社製のハンダメッキ液(錫/鉛=
弘/l)を用い、2A/dtr?の電流密度で10分間
メッキを行なう。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、(a)少なくとも2個の炭素−炭素二重結合を
    有し、光重合開始剤によって重合体を形成できる、非ガ
    ス状エチレン性不飽和化合物、 (b)活性光によって活性化し得る光重合開始剤、(c
    )構造式( I )、(II)及び(III)で示される各化合
    物群のうちの少なくとも一種の化合物群から選ばれた化
    合物、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ここで、Vは炭素数5ないし20のアルキル基、シク
    ロアルキル基、炭素数6ないし20のアリール基、アル
    キルアリール基、アリールアルキル基、Wは無置換、又
    は全炭素数が1ないし15のアルキル基、アリール基の
    置換した、単結合又は二重結合で直鎖状に結合した2個
    又は3個の炭素又は窒素、又は炭素数6ないし14のオ
    ルト又はペリ位に2価のアリール基) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ここでXは、▲数式、化学式、表等があります▼、▲
    数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表
    等があります▼ 又は▲数式、化学式、表等があります▼であり、C_1
    、C_2は共に炭素でC_1はSと結合し、C_2はN
    と結合する。X_1、X_2は水素又はR、X_3は水
    素又はR、X_4は水素、R、アミノ基、カルボキシル
    基、X_5は水素、R、又はフェニル基、X_6は水素
    、R、アミノ基、▲数式、化学式、表等があります▼、
    S−CH_2−COOH、メルカプト基、フェニル基、
    X_7は水素、R、又はフェニル基、Rは炭素数1ない
    し8のアルキル基) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (ここでYは、−SY_1、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、−Y_4であり、Y_1は▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、Y_2は水素、
    R、シクロアルキル基、Y_3はR、シクロアルキル基
    、Y_4はR、▲数式、化学式、表等があります▼であ
    り、Rは炭素数1ないし8のアルキル基) (d)構造式(IV)で示される化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、Qはオルト芳香族炭化水素核、Z_1はCH_
    2、NH、NCl、S、O又はSeであり、Z_2はN
    又はC−Z_3であり、Z_3はH、NH_2、炭素数
    1ないし4のアルキル基又はハロゲン) よりなる感光性組成物。
JP12682884A 1984-06-20 1984-06-20 新規なる感光性組成物 Pending JPS616644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12682884A JPS616644A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 新規なる感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12682884A JPS616644A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 新規なる感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616644A true JPS616644A (ja) 1986-01-13

Family

ID=14944920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12682884A Pending JPS616644A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 新規なる感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616644A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223444A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Toyobo Co Ltd 光重合性組成物
JPH0235454A (ja) * 1988-07-25 1990-02-06 Sekisui Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH0284652A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物および感光性樹脂組成物積層体
JPH10274853A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd パターン形成方法およびこれに用いるネガ型ホトレジスト組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223444A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Toyobo Co Ltd 光重合性組成物
JPH0235454A (ja) * 1988-07-25 1990-02-06 Sekisui Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH0284652A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物および感光性樹脂組成物積層体
JPH10274853A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd パターン形成方法およびこれに用いるネガ型ホトレジスト組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1136472A (en) Photoresist formulations containing a n-substituted benzotriazole adhesion promoter
JP4979391B2 (ja) 感光性樹脂積層体
JPS62240950A (ja) ホトレジストのラミネ−シヨンおよび処理における接着性の促進
JPS61166541A (ja) 光重合性組成物
WO2009154194A1 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造法
JP4614858B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその積層体
US4629679A (en) Tetrazole compound-containing photopolymerizable resin composition
JPH0746225B2 (ja) 放射線重合性混合物、該混合物から製造された記録材料及びレリ−フ記録体の製法
JP2007286477A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びプリント配線板の製造方法
JPS616644A (ja) 新規なる感光性組成物
JPS59125726A (ja) 光重合性樹脂組成物
JP4175079B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント
JP2000347400A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いたドライフィルムレジスト
JPS614038A (ja) 新規な感光性組成物
JPS616646A (ja) 新規感光性組成物
JPH0334056B2 (ja)
JPS60135931A (ja) 新規な光重合性組成物
JP2695851B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPS60146233A (ja) 新規なる光重合性組成物
JP4817824B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびそれを用いた感光性樹脂積層体
KR100238332B1 (ko) 감광성 수지 조성물
JP2004294553A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JPH06148881A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS5824035B2 (ja) 感光性エレメント
JPH11160880A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フィルム