JPH06510734A - 炭化珪素製の多孔質貫通成形体の製造方法およびディーゼル排気微粒子のフィルタ部材 - Google Patents

炭化珪素製の多孔質貫通成形体の製造方法およびディーゼル排気微粒子のフィルタ部材

Info

Publication number
JPH06510734A
JPH06510734A JP50568693A JP50568693A JPH06510734A JP H06510734 A JPH06510734 A JP H06510734A JP 50568693 A JP50568693 A JP 50568693A JP 50568693 A JP50568693 A JP 50568693A JP H06510734 A JPH06510734 A JP H06510734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
silicon
binder
particles
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50568693A
Other languages
English (en)
Inventor
ディアス・フランシスコ・ヨット
コッホ・フライムート・ヨット
Original Assignee
フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH06510734A publication Critical patent/JPH06510734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • B01D39/2072Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular
    • B01D39/2075Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular sintered or bonded by inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/573Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
    • C04B38/0025Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors starting from inorganic materials only, e.g. metal foam; Lanxide type products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/16Selection of particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/14Sintered material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/48Processes of making filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/05Methods of making filter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/30Exhaust treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 炭化珪素製の多孔質貫通成形体の製造方法およびディーセル排気微粒子のフィル タ部材この発明は請求の範囲第1項の前段に説明する製造工程による、炭化珪素 製の多孔質貫通成形体を製造する方法およびディーゼル排気微粒子のフィルタ部 材に関する。
炭化珪素製のセラミックス・フィルタ媒体とその製造方法は、例えばドイツ特許 第3305529号明細書により知られている。この種のフィルタ本体は化学的 に安定で、温度と温度変化に対して安定であるため、例えば高温ガスのフィルタ 、貫通電極あるいは触媒ホルダーとして使用される。これ等のためにも、他の応 用例でも、上記のような貫通する炭化珪素の本体が低い電圧、特に50V以下で 電気的に加熱でき、それ故にフィルタとしても同時に加熱部材としても使用でき ると有利である。しかし、このためには、例えばドイツ特許第3305529号 明細書に記載されている20 kΩ印の炭化珪素の本体は加熱部材として使用す るには電気抵抗が高すぎる。
炭化珪素の導電率はアルミニウム、硼素、窒素等を適当に添加して広い範囲で可 変できることも知られている。即ち、炭化珪素の部品を窒素雰囲気中で1900 °Cて数時間灼熱して窒素を添加できる。その場合、一方で以上に長い処理工程 となり、他方でこのように添加された炭化珪素の本体の電気抵抗が低電圧領域で 加熱部材として使用するに未だ高い。
それ故、この発明の課題は、電気抵抗が低いため電気的に加熱できるため、加熱 部材としても使用できる、冒頭に述へた種類の方法を提供することにある。
この発明の根底をなす上記の課題は、成形体を炭化工程に続< 1400〜20 00″Cの調質と、β炭化珪素を形成して一緒に行われる窒化工程で同時に窒素 を添加することによって解決される。つまり、この発明の核心は、添加か仕上が った窒化された本体に対しててなく、炭化された材料に窒化工程の間に行われる 点にある。この発明による上記方法のために、一方で多孔性か高いにもかかわら ず、最終品の電気抵抗が極端に低下し、他方で仕上がり窒化品に対して行うより も短時間で添加が行える。
窒化と同時に行われる添加は、適当な化合物、例えば亜硝酸珪素のような窒素を 混合粉末に添加するか、あるいは炭化物に窒素を含む物質、例えば亜硝酸アルミ ニウムを含浸させて行える。この発明による両方の方法は、1400〜2000 ℃に成形体を調質する間に、この成形体が一前記温度で化合物から分解する一窒 素、および、この外、場合によっては、アルミニウムによって添加されることに なる。同時窒化する場合の添加の他の可能性は、成形体を1400〜2000  ’Cの温度で窒素雰囲気あるいは窒素を含む雰囲気で加熱することにある。
成形体を一様に電気加熱できるため、この成形体自体が一様でなくてはならない 。これには、混合粉末を作製するため、先ず液体、この液体が完全にあるいは一 部溶解するバインダーおよび混合粉末の他の成分がら沈殿物を形成し、次いで溶 媒か混合するが、バインダーは溶解しないが、溶解か困難である他の液体にこの 沈殿物を入れる。バインダーで被覆された本体か泥状の素材として沈殿し、傾瀉 によって突出した液体から解放され、次いて乾燥される。バインダーとしては、 例えばピッチ、タールあるいは合成樹脂を使用できる。場合によっては混合粉末 中に含まれる炭素は、粉砕されたコークス、電解グラファイト、天然グラファイ ト、木炭、あるいはバルブおよび/またはカーボン・ブラックから成る。
更に、沈殿物を混合槽内て混合ノズルにより分離液体に注入し、その結果、本体 にノゾンダーが一様に被覆されると有利である。この製造方法の他の利点は、成 分を塊状化することによって均一に固定される点にある。
使用する泥の中のバインダー成分が乾燥した重量の10重量%以上であると合理 的である。
更に、材料のβ炭化珪素成分が本体の電気抵抗に好ましい影響を与えるので、珪 素と炭素で構成されるβ炭化珪素の成分が成形体を1400〜2000°Ci: [度に加熱して本体の30〜100%となるように、混合粉末に含まれる成分の 一部を設計する必要がある。明らかなように、最終本体中のβ炭化珪素の成分か 多くなると、それに応じて比抵抗も少なくなる。
従って、単にフィルタとしてでなく、同時に気体や液体の加熱部材として使用で き、それ故に例えば化学プロセスに採用できる炭化珪素の本体が利用できる。つ まり、本体を望ましい温度に電気的に加熱して、高温の時のみ化学的に相互に反 応する基体が、フィルタ本体を通過する時に変換される。同時に、多くの化学反 応に必要な触媒も簡単に本体材料に組み入れることができる。
他の応用分野は、デーセル排気微粒子として電気加熱できる炭化珪素本体を使用 することである。これには、0.2〜2mmの粒径の範囲から得られる粒子成分 を有する混合粉末あるいは顆粒から緑本体として円管状の本体を形成すると効果 的である。
この発明により作製されるこの種のデーセル排気微粒子は、本体の孔の分布か一 様であるため、微粒子のフィルタ効率が98%以上である点に特徴かある。更に 、この発明による方法で作製でき、電気加熱可能な、ディーセル排気微粒子とし ての炭化珪素本体には、フィルタ本体中に保持されるカーボンブランクが本体自 体を加熱して燃焼すると言う利点がある。しかし、これは本体が保持されている カーボンブラック粒子を電気加熱で燃焼させて同時に完全に、しかも一様に再生 されることにもなる。更に、この種の再生は思いやりがあり、制御可能である。
これに反して、目下のところ、ジーゼル運転されるエンジンで使用されるセラミ ックスのフィルタ系を周期的に行うべき再生に対して付加的な燃焼過程で加熱す る必要がある。この場合、一方でバーナーを入れるために付加的なスペースが必 要であり、他方でフィルタ系を再生する間に制御できない燃焼熱が生じる。この 熱は局部過加熱を与え、それ故にフィルタ本体を破壊する。
ディーセルフィルタ素子として、35〜75%の多孔度および10−2〜<18 Ωcm−’の比抵抗を有し、場合によっては、10あるいは15Ωcm−’の比 抵抗を存し、電気接点を介して電気加熱でき、再生できる炭化珪素の貫通本体が 特に適する。本体を円管状に形成し、この本体の断面が円形、卵形、正方形、蜂 の巣形等に成形できると効果的でもある。この種のディーゼルフィルタ部材の応 用分野に応じて、内径が5〜100 mm 、肉厚が0゜5〜30mmおよび長 さが50fflITl〜3mとなる。更に、本体の湾曲部が両端て電気加熱性を 与える電気接点のところで肉厚にされているので、両方の箇所で高い電気伝導度 が得られ、同時に装着されている電気接点のところで本体を強く加熱することが 防止される。
以下の種々の具体例は、この発明による方法で炭化珪素から成る、多孔質で貫通 する成形体を作製できる可能性を示す。実施例1と2および3と4には、更に得 られたフィルタ本体の比電気抵抗は、一方で仕上がり珪素化された本体の添加と 、他方でこの発明による方法により添加で互いに対立する。
具体例 1 275gのノボラック(Novolak)樹脂を11のエタノールに溶解し、2 89gのα−3iC,34gの電解グラファイト、および402gのSi (使 用する充填材料の粒径は0.5μmと50μmの間にある)を添加して、請求の 範囲第2〜4項の泥土を作製した。この泥土は水で微粒化し、水に溶解しない結 合樹脂が充填粒子に付着する。フィルタにより、このように付着させた粒子は、 液体によって分離され、振動混合機により塊状にされ、乾燥された。
0.5−1.0 mmの粒径の塊状溜升は篩によって分離され、120°Cで準 平面状態で300 hPaの加圧して、長さが406 mm 、内径36ffl IT+および60nunの外径を有する円形本体にプレスされた。
この練製品はアルゴン雰囲気で850°Cに加熱して炭化され、重量損失と高さ の寸法変化の下で、バインダーの樹脂相が炭素に移行した。この本体の長さは3 84 mmで、内径は34 mm、および外径は57価であだ。
次いて、この円管をアルゴン下で抵抗加熱炉中て1900°Cに加熱した。
その場合、自由炭素と自由珪素の成分がβ炭化珪素に変換され、円管は寸法変化 をしない。この円管の比抵抗は本体のβ炭化珪素成分が65%の場合に最初20  kΩcm−’となった。
次イテ添加工程で、コノ円管を1900°C,4時間N2でp= 1000 h Paの圧力て処理した。比抵抗は、今度は窒素の量が0.08重量%の場合、5 0Ωcm−’となった。
空気の透過率は20°Cで圧力差が15 hPaで8901/minであった。
フィルタの外部表面16m2に関して、 1301/min cm”の比空気透 過率となる。
(比空気透過率に対する以下の値はそれぞれ+5 hPaの圧力差に係わってい る)。
N2を使用し1900°Cで20時間の時間間隔以上にわたる他の処理ては18 Ω印の比電気抵抗となる。
具体例 2 同し条件の下で、実施例1と同じ出発材料から作製された円管状の本体も具体例 1と同じように炭化された。しかし、窒素の添加はβ炭化珪素への変換と同時に 行った。このため、炭化される本体は抵抗加熱炉中てN2の下て1900°Cて 加熱した。保持時間はこの温度で同じように4時間であった。
今度は、比抵抗が0.5Ωcm−’で0.3重量%のN2で決まっていた。比透 過率は1301/min cm”てあった。
具体例 3 素材として168gのノホラック樹脂、641gのα−5iCおよび191gの Siを使用し、具体例1に従い、被覆、成形、炭化させ、β−3iCに変換した 。作製された円管状本体は65にΩcF’の比抵抗を有し、N2を(1900° Cて4時間)添加した後、本体のβ炭化珪素成分が30%の場合、108Ωcm −1であった。比透過率は1301/min cm2であった。
具体例 4 具体例3で説明した素材を具体例2により更に処理した。得られた円管状本体の 比抵抗は今度はただ0.8ΩCm−’となり、比透過率は1301/min c m2てあった。
具体例 5 461gのノホラック樹脂を21のエタノールに溶解させ、538gの31を添 加して泥土を作製した。この泥土を具体例1と同じように処理した。
得られた顆粒から円管状の本体を作製し、炭化させ、そして最後に窒化の間、1 900°Cて窒素を添加した。比抵抗は0.03Ωcm−’となり、比透過率は +301/min cm2てあった。
具体例 6 200gのノホラック樹脂と1.51のエタノールのバインダーの樹脂溶液内に 630gのSi と169gの電解グラファイトを添加し、上に説明したのと同 しように被覆を行った。
粉末を顆粒化し、具体例5て説明したように、更に処理した。
窒化で添加された円管の比抵抗は0.03ΩcF’となり、比透過率は1301 /min cm2てあった。
具体例 7 具体例1に従い、289gのα−5iC,34gの電解グラファイトおよび40 2gのSiを275gのツバラック樹脂で被覆した。被覆された粉末を乾燥し、 具体例1とは反対に、塊状にするのでなく、粉末状にして更に処理した。
これには、この粉末の一部か射出成形により外径が12 mm、内径が8Mおよ び長さが150 mmの円管を作製した。この円管を炭化させ、窒化する間、1 900°Cで窒素を添加した。比抵抗は0.03Ωcm” ’であった。今まで の具体例と比較してもっと密なこの材料の比透過率は201/min cm”で あった。
添付図面には、更にディーゼル排気微粒子のフィルタ部材の例が縦断面図にして 示しである。この図面によれば、円管状に形成された本体は38価の内径と34 0 mmの全長を有する。本体の両端には、電気接点を取り付けるためそれぞれ 55mmの領域が設けである。これ等の領域では、本体の肉厚は18 mmで、 肉厚が8mmの残りの湾曲部に比へて、10mmはど厚くなっている。
国際調査報告

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.炭化可能な有機バインダーと珪素から成る、あるいは炭化可能な有機バイン ダーと炭素および/またはα炭化珪素から形成される混合粉末または顆粒から、 0.2〜10mmの粒径範囲から成る粒子の溜分で緑本体を形成し、この本体を 不活性ガスあるいは真空中で600〜1000℃の範囲の温度で加熱して炭化さ せ、炭化過程の後に生じた成形体を1400〜2000℃の温度で加熱して、そ の場合、珪素が炭素によりβ炭化珪素に変換する、多孔質で貫通している炭化珪 素の成形体を作製する方法において、 窒素を適当な化合物にして粉末および/または顆粒あるいは炭化された材料に導 入するか、成形体を1400〜2000℃の温度で窒素雰囲気あるいあ窒素を含 有する雰囲気で加熱し、炭化過程の後に続く成形体を1400〜2000℃で調 質し、これによって行われる珪化過程と共にβ炭化珪素を形成して成形体に窒素 を同時に添加することを特徴とする方法。
  2. 2.混合粉末を作製するため、先ず液体、液体に完全にあるいは部分的に溶解す るバインダー、混合粉末の他の成分から、泥土を形成し、次いで、この泥土をバ インダーが溶けないか、あるいは溶解が非常に困難である溶媒にと混合し得る他 の液体に入れ、その上にバインダーを被覆した本体が泥土状の材料として沈着し 、はみ出した液体を移し換えて自由にされ、次いで乾燥されることを特徴とする 請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 3.混合室内の泥土は混合ノズルによって付着液体に噴射されるので、粒子はバ インダーで一様に被覆されることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の方法。
  4. 4.使用する泥土中のバインダーの一部は乾燥した分量の10重量%より多いこ とを特徴とする請求の範囲第2項または第3項に記載の方法。
  5. 5.混合粉末に含まれる成分の一部は、珪素と炭素から成るβ炭化珪素の一部が 温度1400〜2000℃の温度で成形体を加熱して本体の30〜100%とな るように設計されていることを特徴とする請求の範囲第1〜4項のいずれか1項 に記載の方法。
  6. 6.混合粉末あるいは顆粒から、粒径範囲が0.2〜2mmの粒径範囲から成る 緑本体としての粒子の溜分と共に円管状の本体が成形されることを特徴とする請 求の範囲第1〜5項のいずれか1項に記載の方法。
  7. 7.多孔度が35〜75%で、比抵抗が10−2から18Ωcm−1である炭化 珪素の貫通本体を電気接点で加熱して再生できるデーゼル排気微粒子。
  8. 8.前記本体は円管状であることを特徴とする請求の範囲第7項に記載のデーゼ ル排気微粒子。
  9. 9.本体の湾曲部は電気加熱できるために装着された電気接点の領域の両端で肉 厚になることを特徴とする請求の範囲第8項に記載のデーゼル排気微粒子。
JP50568693A 1991-09-14 1992-09-05 炭化珪素製の多孔質貫通成形体の製造方法およびディーゼル排気微粒子のフィルタ部材 Pending JPH06510734A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4130630A DE4130630C2 (de) 1991-09-14 1991-09-14 Verfahren zur Herstellung poröser, durchströmbarer Formkörper aus Siliciumcarbid und Dieselruß-Filterelement
DE4130630,9 1991-09-14
PCT/DE1992/000753 WO1993006059A1 (de) 1991-09-14 1992-09-05 Verfahren zur herstellung poröser, durchströmbarer formkörper aus siliciumcarbid und dieselruss-filterelement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06510734A true JPH06510734A (ja) 1994-12-01

Family

ID=6440624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50568693A Pending JPH06510734A (ja) 1991-09-14 1992-09-05 炭化珪素製の多孔質貫通成形体の製造方法およびディーゼル排気微粒子のフィルタ部材

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5474587A (ja)
EP (1) EP0603259B1 (ja)
JP (1) JPH06510734A (ja)
KR (1) KR100227970B1 (ja)
AT (1) ATE144759T1 (ja)
CA (1) CA2119025A1 (ja)
DE (2) DE4130630C2 (ja)
DK (1) DK0603259T3 (ja)
ES (1) ES2096101T3 (ja)
FI (1) FI112206B (ja)
GR (1) GR3022383T3 (ja)
PT (1) PT100866B (ja)
WO (1) WO1993006059A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4413127C1 (de) * 1994-04-19 1995-10-05 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur Herstellung poröser, durchströmbarer Formkörper aus Siliciumcarbid und Formkörper
WO1996006814A2 (en) * 1994-08-29 1996-03-07 Micropyretics Heaters International Filter manufactured by micropyrectic synthesis
PT796830E (pt) * 1996-03-23 2003-01-31 Heimbach Gmbh Thomas Josef Artigo moldado poroso atravessavel assim como processo para a sua preparacao
DE19618815A1 (de) * 1996-05-10 1997-11-13 Forschungszentrum Juelich Gmbh Coat-Mix-Pulver zur Herstellung von Formkörpern mit hoher offener Porosität und homogener Mikrostruktur
DE19718239C2 (de) * 1997-04-30 2000-07-06 Forschungszentrum Juelich Gmbh Elektrisch beheizter Katalysator
DE19809976C2 (de) 1998-03-09 2001-09-06 Heimbach Gmbh Thomas Josef Formkörper aus einer elektrisch leitfähigen Keramikverbindung sowie Verfahren zur Herstellung des Formkörpers
DE20023990U1 (de) 1999-09-29 2008-09-18 IBIDEN CO., LTD., Ogaki-shi Keramische Filteranordnung
EP1296889A4 (en) * 2000-06-19 2007-03-07 Corning Inc PLASTICIZED MIXTURE AND METHOD OF USING THE MIXTURE
US6555031B2 (en) 2000-06-19 2003-04-29 Corning Incorporated Process for producing silicon carbide bodies
DE10153283A1 (de) * 2001-10-29 2003-05-15 Emitec Emissionstechnologie Hitzebeständige Filterlage, Filterkörper und Verfahren zu seiner Herstellung
US20040069146A1 (en) * 2002-07-31 2004-04-15 Carter Steven Alan Adsorptive duct for contaminant removal, and methods
US6997977B2 (en) * 2002-07-31 2006-02-14 Donaldson Company, Inc. Adsorptive duct for contaminant removal, and methods
FR2857008B1 (fr) * 2003-04-16 2006-05-19 Sicat Materiau ceramique a base de carbure de silicium pour utilisation dans des milieux agressifs
FR2857009A1 (fr) * 2003-04-16 2005-01-07 Sicat Materiau ceramique a base de carbure de silicium pour utilisation dans des milieux agressifs
DE102004039343B4 (de) * 2003-08-16 2013-01-17 Helsa-Automotive Gmbh & Co. Kg Mechanisch stabiler, poröser Aktivkohleformkörper mit hohem Adsorptionsvermögen, Verfahren zur Herstellung desselben und Filtersystem
US7759276B2 (en) * 2004-07-23 2010-07-20 Helsa-Automotive Gmbh & Co. Kg Adsorptive formed body having an inorganic amorphous supporting structure, and process for the production thereof
US7867313B2 (en) * 2005-07-05 2011-01-11 Helsa-Automotive Gmbh & Co. Kg Porous β-SiC-containing ceramic molded article comprising an aluminum oxide coating, and method for the production thereof
EP1741685B1 (de) * 2005-07-05 2014-04-30 MANN+HUMMEL Innenraumfilter GmbH & Co. KG Poröser beta-SiC-haltiger keramischer Formkörper und Verfahren zu dessen Herstellung.
EP1741687B1 (de) * 2005-07-05 2011-10-12 MANN+HUMMEL Innenraumfilter GmbH & Co. KG Poröser beta-SIC-haltiger keramischer Formkörper und Verfahren zu dessen Herstellung aus einem Kohlenstoff-haltigen Formkörper
FR2899493B1 (fr) * 2006-04-10 2008-05-23 Saint Gobain Ct Recherches Structure de purification incorporant un systeme de catalyse electrochimique
EP2067756B1 (en) * 2007-11-30 2016-01-27 NGK Insulators, Ltd. Silicon carbide based porous material and method for preparation thereof
DE102011109682A1 (de) * 2011-08-08 2013-02-14 Technische Universität Bergakademie Freiberg Verfahren zur Herstellung kohlenstoffhaltiger und/oder kohlenstoffgebundener keramischer Metallschmelze-Filter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3455089A (en) * 1967-11-29 1969-07-15 Day & Zimmermann Inc Process for removing organic contaminats from air
JPS53109874A (en) * 1977-03-08 1978-09-26 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Treating apparatus for noxious gas
JPS61204018A (ja) * 1985-03-05 1986-09-10 Mitsubishi Chem Ind Ltd 炭化水素含有ガスの処理装置
JPS63147517A (ja) * 1986-09-16 1988-06-20 オットー、エコ−テヒ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング、ウント、コンパニー、コマンディットゲゼルシャフト 揮発性溶剤を分離して回収するための方法と装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH494198A (de) * 1968-03-22 1970-07-31 Lonza Werke Gmbh Verfahren zur Herstellung von Siliciumcarbidkörpern
US4120827A (en) * 1976-03-12 1978-10-17 The Carborundum Company Fuel igniter comprising a novel silicon carbide composition and process for preparing the composition
SU784027A1 (ru) * 1978-06-05 1980-11-30 Всесоюзный научно-исследовательский и проектный институт титана Способ изготовлени электронагревателей
JPS58122016A (ja) * 1982-01-16 1983-07-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 炭化珪素フイルタの製造法
DE3305529A1 (de) * 1983-02-18 1984-08-23 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Verfahren zur herstellung poroeser, durchstroembarer formkoerper aus siliziumkarbid
GB2170511B (en) * 1984-12-17 1989-06-07 Toshiba Ceramics Co Sintered body of silicon carbide
GB8605058D0 (en) * 1986-02-28 1986-04-09 Porous Element Heating Ltd Removal of particulate material from gas
US5177035A (en) * 1986-06-27 1993-01-05 The Carborundum Company Molten metal filter and method for making same
DE3816983A1 (de) * 1988-01-29 1989-08-10 Heribert Hiendl Bewehrungsanschluss
DE3830761A1 (de) * 1988-09-09 1990-03-15 Mtu Muenchen Gmbh Vorrichtung zur abgasreinigung von dieselmotoren
JPH074534B2 (ja) * 1988-09-22 1995-01-25 日本碍子株式会社 ハニカム構造体およびその製造法
EP0391321A3 (en) * 1989-04-07 1991-01-16 Asahi Glass Company Ltd. Ceramic filter for a dust-containing gas and method for its production
US5087272A (en) * 1990-10-17 1992-02-11 Nixdorf Richard D Filter and means for regeneration thereof
US5258164A (en) * 1991-04-05 1993-11-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrically regenerable diesel particulate trap

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3455089A (en) * 1967-11-29 1969-07-15 Day & Zimmermann Inc Process for removing organic contaminats from air
JPS53109874A (en) * 1977-03-08 1978-09-26 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Treating apparatus for noxious gas
JPS61204018A (ja) * 1985-03-05 1986-09-10 Mitsubishi Chem Ind Ltd 炭化水素含有ガスの処理装置
JPS63147517A (ja) * 1986-09-16 1988-06-20 オットー、エコ−テヒ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング、ウント、コンパニー、コマンディットゲゼルシャフト 揮発性溶剤を分離して回収するための方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4130630A1 (de) 1993-03-18
PT100866A (pt) 1994-01-31
DK0603259T3 (ja) 1997-02-24
FI941180A (fi) 1994-03-11
EP0603259B1 (de) 1996-10-30
EP0603259A1 (de) 1994-06-29
GR3022383T3 (en) 1997-04-30
PT100866B (pt) 1999-07-30
KR100227970B1 (ko) 1999-11-01
FI941180A0 (fi) 1994-03-11
DE4130630C2 (de) 1994-12-08
FI112206B (fi) 2003-11-14
ES2096101T3 (es) 1997-03-01
DE59207469D1 (de) 1996-12-05
ATE144759T1 (de) 1996-11-15
WO1993006059A1 (de) 1993-04-01
US5474587A (en) 1995-12-12
CA2119025A1 (en) 1993-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06510734A (ja) 炭化珪素製の多孔質貫通成形体の製造方法およびディーゼル排気微粒子のフィルタ部材
US5733352A (en) Honeycomb structure, process for its production, its use and heating apparatus
KR100484558B1 (ko) 다공성투과 성형체 및 이의 제조방법
KR960000024B1 (ko) 배기가스를 후연소시키는 촉매시스템 및 그러한 시스템을 제조하는 방법
KR100824220B1 (ko) 세라믹 복합 재료
US4564496A (en) Method of making porous silicon carbide bodies
CA1219736A (en) Method of producing permeable, porous molded bodies of silicon carbide
JP2003154224A (ja) 窒化ケイ素結合炭化ケイ素ハニカムフィルタの製造方法
JPH01305872A (ja) 炭素存在下での反応によって結合したケイ素粉末を主成分とするセラミック材料およびその製造方法
US7670979B2 (en) Porous silicon carbide
JPH08217565A (ja) 多孔質導電性炭化珪素焼結体とその製造方法及び用途
CA1219712A (en) Method of producing porous carbon bodies of high permeability
JPH0971466A (ja) 炭化珪素ハニカム構造体及びその製造方法
JP2612878B2 (ja) 炭化ケイ素質ハニカム構造体の製造方法
JPS649269B2 (ja)
JPS6366783B2 (ja)
JP3691536B2 (ja) 多孔質導電性炭化珪素焼結体の製造方法
JP2002226271A (ja) 多孔質炭化珪素焼結体の製造方法
JP2851100B2 (ja) 低密度炭化珪素多孔質体の製造方法
JPS58122016A (ja) 炭化珪素フイルタの製造法
JPS5943434B2 (ja) 高炉々底用カ−ボンブロツクの製造方法
JPH06102530B2 (ja) 黒鉛質成形体の製造方法
JPH03150276A (ja) セラミックス多層体及びその製造方法
JP2000185979A (ja) 多孔質炭化珪素成形体の製造方法
SU1618741A1 (ru) Способ силицирующего обжига карбидкремниевых электронагревателей