JPS6366783B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6366783B2
JPS6366783B2 JP58136767A JP13676783A JPS6366783B2 JP S6366783 B2 JPS6366783 B2 JP S6366783B2 JP 58136767 A JP58136767 A JP 58136767A JP 13676783 A JP13676783 A JP 13676783A JP S6366783 B2 JPS6366783 B2 JP S6366783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
filler
kneaded
heat
carbonaceous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58136767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6042212A (ja
Inventor
Yoshihiko Yamada
Yoshio Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP58136767A priority Critical patent/JPS6042212A/ja
Publication of JPS6042212A publication Critical patent/JPS6042212A/ja
Publication of JPS6366783B2 publication Critical patent/JPS6366783B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、りん酸型燃料電池の隔壁部材などに
供して有用な耐熱不透過性炭素質材の製造方法に
関する。 炭素質材は固有の属性として優れた耐熱耐蝕性
ならびに電気伝導性を具備する反面、組織が極め
て多孔質の構造であるため、りん酸型燃料電池用
隔板のような高度の気体不透過性が要求される用
途にはそのまま適用するこができない。これを解
決する手段としては、炭素質基材に熱硬化性樹脂
液を含浸硬化して骨格気孔を閉塞する方法(樹脂
含浸法)、炭素質粉末を多量の熱硬化性樹脂バイ
ンダーと混練、熱圧成形して緻密組織化する方法
(樹脂結合法)などが従来から知られているが、
これら方法により得られる材料はその組織中に多
くの樹脂成分が介在するため、炭素質材固有の耐
熱耐蝕性ならびに電気伝導性が大きく後退する難
点がある。 また、上記樹脂結合法で得られた成形体を、更
に不活性雰囲気中で焼成する方法(樹脂結合焼成
法)も知られている。この方法による場合には、
介在する樹脂成分が最終的に炭化されることから
耐熱耐蝕性および電気伝導性は回復するが、問題
となる気体不透過性の付与度合は出発原料となる
フイラーならびに樹脂バインダーの性状によつて
大きく支配される。 本発明は、樹脂結合焼成法における最適な気体
不透過性付与条件について多角的に検討を加えた
結果なされたもので、その構成は、予め均質に表
面酸化を施した粒度100メツシユ以下のコークス
または黒鉛微粉末をフイラーとし、これに少くと
も40%の残炭率を有する熱硬化性樹脂の初期縮合
物を添加混練して熱圧モールド成形したのち、成
形体を不活性雰囲気中で焼成することを特徴とす
る。 出発原料となるフイラーは、石油コークス、ピ
ツチコークス、これらコークス類を2800〜3000℃
で黒鉛化処理した人造黒鉛、あるいは天然黒鉛な
どの炭素質物を粒度100メツシユ以下に微粉砕し
たのち、これら微粉末の表面を予め均質に酸化処
理したものを用いる。均質表面酸化を施すための
手法としては、フイラー微粉末を流動あるいは転
動させながら高熱酸化性ガス(例えば500℃以上
に加熱された空気)に曝すかこれを均等に噴射す
る乾式酸化法、またはフイラー微粉末を硝酸、過
酸化水素水、過マンガン酸カリウウ水溶液などに
浸漬撹拌したのち水洗する湿式酸化法が適用され
る。 バインダーには、少くとも40%の残炭率を有す
る熱硬化性樹脂の初期縮合物が選択使用される
が、とくにフエノール系樹脂、フラン系樹脂また
はこれの混合樹脂が有効に使用される。 上記樹脂バインダーはフイラー微粉末100重量
部に対し18〜40重量部の範囲で添加し、十分に混
練する。フイラー微粉末は予め施された均質表面
酸化処理によりその表面積が著しく増大している
うえにカルボキシル基に代表される活性官能ラジ
カルが表面全体に生成しているから、これらの物
理的、化学的な界面親和作用によつて混練段階に
おけるバインダー樹脂成分との相互密着性を効果
的に改善し、極めて円滑に結合力の高い均質混練
形態に転化する。この際、混練物の上部から0.1
Kg/cm2以上の圧力を付加しながら処理すると、混
練を一層均質かつ迅速に進行させることができ
る。 混練物は、そのままもしくは乾燥、粉砕、篩分
けなどの事前処理をおこなつたのち、熱圧モール
ド法により成形される。適切な熱圧条件は、加熱
温度を120〜270℃、負荷圧力を100〜800Kg/cm2
範囲に設定することで、この条件により焼成後の
気体不透過性付与に十分な緻密組織が形成され
る。 ついで、成形体はリードハンマー炉などの焼成
炉に詰め、周囲を不活性雰囲気に保持しながら
900〜1300℃の温度で焼成し、必要があれば更に
黒鉛化炉に移して2800〜3000℃で黒鉛化する。 焼成時、成形体中に介在する樹脂成分は熱分解
収縮を伴いながら炭化するが、この過程を通じ、
上述した混練段階のフイラー・バインダー相互密
着作用に基づく高結合状態が損傷を伴うことなく
そのまま維持され、高度の気体不透過組織を得る
に十分な強固緻密性を与えるために機能する。 このように、本発明によれば独特の作用機能に
より高品位の耐熱不透過性炭素質材を常に安定し
て生産することができるから、りん酸型燃料電池
用隔板の製造法に適用して極めて効果的である。 以下、本発明を実施例に基づいて説明する。 実施例 1 石油コークス粉粒およびこれを2800℃で黒鉛化
処理した人造黒鉛粉粒を150メツシユ以下の粒度
に微粉砕し、これをロータリードラムに入れ転動
させながら500℃に加熱された空気を連続的に流
入して12分間乾式酸化をおこなつた。このように
して均質表面酸化を施した各微粉末(フイラー)
を混練機に投入したのち、レゾール型フエノール
樹脂の初期縮合物(残炭率49%)をバインダーと
して添加し2時間撹拌混練した。この際の樹脂バ
インダー配合量は、フイラー微粉末100重量部に
対し22.5重量部とした。 ついで混練物を縦横550mmのモールドに充填し、
加熱温度140℃、負荷圧力300Kg/cm2の熱圧条件に
より板状体に成形した。 各板状成形体をリードハンマー炉に移し、外周
部をコークスパツキングで被包して炉内を不活性
雰囲気に保ちながら1000℃の温度で焼成した。 得られた炭素質材は、バインダー樹脂成分の熱
分解炭化に伴い焼成前の成形体に比べ90%前後に
体積収縮したが、組織内に亀裂、巣などの発生は
全く認められず極めて強固緻密構造を呈してい
た。 比較のために、表面酸化処理を施さないで上記
と同一条件により炭素質材を製造した。この場合
には、焼成段階で内部クラツクを生じるものが発
生した。 このようにして製造された炭素質材の各種物理
特性を測定し、結果を対比させて下表に示した。 なお、特性試験のうち、気体透過度は1Kg/cm2
の加圧下において試片厚5mmを通過するN2ガス
透過量(c.c./min)とした。
【表】 上表の結果から、本発明例(表面酸化処理あ
り)によつて製造された炭素質材は高度の気体不
透過性を備えるとともに、その他の特性面におい
ても比較例(表面酸化処理なし)より優れている
ことが判明する。 実施例 2 粒度150メツシユ以下に調整した天然黒鉛微粉
末を濃度60%の硝酸中に浸漬し、間歇的に撹拌し
ながら2時間に亘り湿式酸化処理したのち水洗、
乾燥した。このようにして均質表面酸化を施した
微粉末フイラーを混練機に投入したのち、フイラ
ー100重量部に対し22.0重量部のフラン樹脂初期
縮合物(残炭率47%)をバインダーとして添加し
2時間撹拌混練した。 ついで混練物を縦横550mmのモールドに充填し、
加熱温度180℃、負荷圧力500Kg/cm2の条件で熱圧
モールド成形した。 板状成形体を実施例1と同様にリードハンマー
炉で焼成したのち、更に黒鉛化炉に移して2800℃
の温度で黒鉛化処理した。 得られた炭素質材は亀裂、巣などのない強固緻
密な組織構造を有しており、見掛比重1.87g/cm3
電気比抵抗720μΩcm、曲げ強さ610Kg/cm2、気体透
過度0.00c.c./minの耐熱不透過特性を備えるもの
であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 予め均質に表面酸化を施した粒度100メツシ
    ユ以下のコークスまたは黒鉛微粉末をフイラーと
    し、これに少くとも40%の残炭率を有する熱硬化
    性樹脂の初期縮合物を添加混練して熱圧モールド
    成形したのち、成形体を不活性雰囲気中で焼成す
    ることを特徴とする耐熱不透過性炭素質材の製造
    方法。
JP58136767A 1983-07-28 1983-07-28 耐熱不透過性炭素質材の製造方法 Granted JPS6042212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58136767A JPS6042212A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 耐熱不透過性炭素質材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58136767A JPS6042212A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 耐熱不透過性炭素質材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042212A JPS6042212A (ja) 1985-03-06
JPS6366783B2 true JPS6366783B2 (ja) 1988-12-22

Family

ID=15183031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58136767A Granted JPS6042212A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 耐熱不透過性炭素質材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042212A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03567U (ja) * 1989-05-24 1991-01-07

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251503A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Mitsubishi Pencil Co Ltd 炭素細棒及びその製造法
JPS6259508A (ja) * 1985-09-06 1987-03-16 Tokai Carbon Co Ltd 炭素質薄板の製造方法
JPS6350366A (ja) * 1986-08-14 1988-03-03 呉羽化学工業株式会社 低ガス透過性緻密炭素材及びその製造方法
US5002908A (en) * 1989-10-30 1991-03-26 National Refractories & Minerals Corporation Resin bonded refractory shape and method of making
DE69231744T2 (de) * 1991-04-18 2001-09-13 Merck Patent Gmbh Schuppige Pigmente auf Basis von schuppigen Partikeln aus oxidiertem Graphit
CN108911750B (zh) * 2018-07-24 2019-07-23 哈尔滨电碳厂 一种耐烧蚀碳石墨材料的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109284A (ja) * 1973-02-20 1974-10-17
JPS5510475A (en) * 1978-07-10 1980-01-24 Lignyte Co Ltd Manufacture of refractories for pig iron
JPS5663811A (en) * 1979-10-25 1981-05-30 Hitachi Chem Co Ltd Manufacture of graphite composite material
JPS5849656A (ja) * 1981-09-17 1983-03-23 日立化成工業株式会社 膨脹黒鉛を含む複合シ−ル材料
JPS59174509A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Mitsubishi Pencil Co Ltd 硬質炭素質板の製造方法
JPS59195515A (ja) * 1983-03-31 1984-11-06 Mitsubishi Pencil Co Ltd 硬質炭素精密成形体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109284A (ja) * 1973-02-20 1974-10-17
JPS5510475A (en) * 1978-07-10 1980-01-24 Lignyte Co Ltd Manufacture of refractories for pig iron
JPS5663811A (en) * 1979-10-25 1981-05-30 Hitachi Chem Co Ltd Manufacture of graphite composite material
JPS5849656A (ja) * 1981-09-17 1983-03-23 日立化成工業株式会社 膨脹黒鉛を含む複合シ−ル材料
JPS59174509A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Mitsubishi Pencil Co Ltd 硬質炭素質板の製造方法
JPS59195515A (ja) * 1983-03-31 1984-11-06 Mitsubishi Pencil Co Ltd 硬質炭素精密成形体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03567U (ja) * 1989-05-24 1991-01-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6042212A (ja) 1985-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3383953B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用黒鉛部材の製造方法
JPH06510734A (ja) 炭化珪素製の多孔質貫通成形体の製造方法およびディーゼル排気微粒子のフィルタ部材
JPS6366783B2 (ja)
JPH0157467B2 (ja)
US2356076A (en) Porous brush and method of manufacture
JPS60191058A (ja) 可撓性黒鉛複合材料
JPH0662348B2 (ja) 多孔質セラミックス複合材料およびその製造方法
JPS59232906A (ja) 気体不透過性炭素質材の製造方法
JPH0131445B2 (ja)
JPH044242B2 (ja)
JPS63265863A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料およびその製造方法
JPS62270412A (ja) 炭素板の製造方法
JPH0826827A (ja) 導電性反応焼結炭化珪素焼結体とその製造方法及び用途
JPS63967A (ja) 燃料電池用電極基板の製造方法
JPH0220589B2 (ja)
JPH07300362A (ja) 気体不透過性炭素質材の製造方法
JPS5934148B2 (ja) 炭化けい素成形体の製造法
JPS6212191B2 (ja)
JPS605072A (ja) 炭化ケイ素成形体の製造法
JP3342508B2 (ja) 不透過性炭素質プレートの製造方法
JPH05270938A (ja) 多孔質炭素材の製造方法
JPS6235832A (ja) 薄板状炭素質成形体の製造方法
JPH01264967A (ja) 黒鉛成形体の製造方法
JPH0226818A (ja) 炭素材料
RU2057100C1 (ru) Шихта для получения пенокерамического материала