JPS62270412A - 炭素板の製造方法 - Google Patents

炭素板の製造方法

Info

Publication number
JPS62270412A
JPS62270412A JP61113270A JP11327086A JPS62270412A JP S62270412 A JPS62270412 A JP S62270412A JP 61113270 A JP61113270 A JP 61113270A JP 11327086 A JP11327086 A JP 11327086A JP S62270412 A JPS62270412 A JP S62270412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
carbon plate
graphitized
heated
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61113270A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Takano
茂 高野
Tsuneo Kaneshiro
庸夫 金城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP61113270A priority Critical patent/JPS62270412A/ja
Publication of JPS62270412A publication Critical patent/JPS62270412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 「産業上の利用分野」 本発明は、炭素板の製造方法に関し、特にりん酸型燃料
電池セパレーター用炭素板の製造方法に関するものであ
る。
「従来の技術」 りん酸型燃料電池は、りん酸を保持した電解質層とその
両側に配置した白金触媒を担持した多孔質電極基板を単
位セルとし、各中位セルをセパレーターを介して積層し
たものである。
かかるセバシ・−ターは、その両側面に形成する流通溝
にそれぞれ供給される燃料ガスと酸化ガスを分別するだ
めの境界としての機能と単位セル間の接続導体としての
機能を必要とするため、その月利にはガス不透過性、電
気伝導性、機械的強度および作動温度におりる耐りん酸
性等について優れた特性を有することが要求される。
従来、この種のセパレーター材料としての炭素板の製造
方法としては、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂と、T
A鉛粉末を混練し、熱ロールまたは熱プI/スにて成形
したのら、炭化処理する方法が例えば特開昭59−1.
27377号公報および特開昭60−150559号公
報に開示されている。
[発明が解決しようとずろ問題点」 しかし、前記特開昭59127377 号公報および特
開昭fi Ot 50.559号公報に記載されている
方法により製造された炭素板は、原料としての熱硬化性
樹脂の配合割合が少ない場合はガス不透過性が不+−分
ごrfvす、配合割合が多い場合は焼成工程において亀
裂が入り易いという問題がある。また、機械的、;11
度か劣るt:め、電池を@造する際に破1mbやずいと
いう作業性の問題等がある。
また、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂そのものを板状
に成形したのち焼成して炭素板とする方法も知られてい
るが、得られる炭素板はガス不透過性に優れたガラス状
の炭素質のものであるが電気伝導性に問題がある。
本発明は、前記の問題点に着目してなされたもので、ガ
ス不透過性、電気伝導性、機械的強度に優れ、かつ焼成
の際に亀裂を生じない燃料電池セパレーター用炭素板の
製造方法を提供することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 すなわち、本発明は、粒度が50μm以下であるメソカ
ーボン小球体の黒鉛化物に結合材として熱硬化性樹脂を
30乃至90重量%配合し、加圧、加熱下で板状に成形
し、150乃至200℃の温度に加熱して硬化したのち
炭化処理するごとを特徴とする炭素板の製造方法である
以下に本発明について詳細に説明する。
本発明において用いるメンカーボン小球体の黒鉛化物は
、石油系または石炭系のピッチを熱処理してiqられる
メソカーボン小球体をろ過し、必要に応じて洗浄したの
ち2500℃まで昇温加熱して黒鉛化したものである。
黒鉛化物の粒度は50μm以下であることが必要である
。黒鉛化物の粒度が50μmを超えると得られる炭素板
の密度が上がらず、ガス不透過性において満足すべきも
のにならない。
黒鉛化物の一部が凝集している時は粉砕機で粉砕したの
ち、分級して粒度を50μm以下とするが通常は粉砕も
分級もしなくてよい。
本発明に用いるメソカーボン小球体の黒鉛化物の各粒子
は球形となっているため、成形および炭化処理過程で緻
密な構造となり燃料電池セパレーター用炭素板として十
分な性能を有しているのである。
本発明において用いる熱硬化性樹脂としては、好ましく
はフェノール樹脂であるが、その他のフラン樹脂、エポ
キシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ボリイミNH脂等
も使用可能である。
フェノールm脂が好ましいのは成形体の特性が優れてい
ること、安価でかつ取扱い易いこと等の理由による。
メソカーボン小球体の黒鉛化物と熱硬化性樹脂の配合に
おいて、熱硬化性樹脂の量は30乃至90重量%が良り
、30重量%未満では均一な成形体が得られず、成形体
内部に、ポイ]Sが発生してガス不透過率が低下する。
また、90重量%を超えると電気伝導性が悪化する。
なお、前記ガス不透過率は室温におけるNでガス1気圧
での値である。
つぎに、本発明の成形お、Lび炭化工程について説明す
る。
まず、樹脂溶液中にメソカーボン小球体の黒鉛化物を添
加して良く混合したのち、室温で放置して乾燥する。
つぎに、前記混合物を熱ロールまたは熱プレス等を用い
て熱圧成形する。なお、望ましくは熱圧成形する前に前
記混合物を100°C前後の温度で加熱して予備硬化し
、ごれを粉砕してから前記熱圧成形゛4″るのがよい。
また、前記樹脂溶液のかわりに粉末状樹脂を用い、これ
とメソカーボン小球体の黒鉛化物を混合して熱圧成形し
てもよい。
つぎに、l1iJ記成形工程で製造された樹脂成形体を
150乃至200 ’Cの温度に加熱して完全に硬化さ
せたのち、約1000℃まで胛温加熱して炭化処理する
ごとにより炭素板とする。
1一実施例j つぎに実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 不揮発分56重量%、粘度1. OOc p sのフェ
ノール樹脂(群栄化学(株製;レジトップ門、−221
,1>と、粒度が5011m以下であるメソカーボン小
球体の黒鉛化物を第1表に示す配合割合で攪拌機にて均
一に混合したのち、室温に放置して乾燥した。この混合
物を乾燥機中で1時間加熱して予備硬化したのち粉砕し
た。この粉末を平板状の金型に供給し、熱ブl、・スに
よりブし・大温度160℃、プレス圧]、00kg/ 
(イで熱圧成形し、厚さ0.8龍、幅3001111、
長さ300 asの薄板にした。ついで、この薄板を1
80℃の温度で10時間加熱してフェノール樹脂を硬化
させたのち、黒鉛板に挟んでlO°C/時の昇温速度で
1000°Cまで宜温しで炭化処理し炭素板を得た。
ごの炭素板の特性を第2表に示す。なお、この炭素板に
割れ等は発生しなかった。
実施例2 粉末状フェノール樹脂(群栄化学(牛1製ニレシトノブ
P (G) A −2400)と、実施例1と同じ川船
化物を第1表に示す配合割合で均一に混合したのち、熱
ロールを用いてロール温度150°C20−ル周速度0
.2m/分でロール成形して厚さ0.8mmの薄板にし
た。この;・W板を実施例1と同様に炭化処理して炭素
板を得た。この炭素板の特性を第2表に示す。なお、こ
の炭素板に割れ等は発生しなかった。
比較例1 配合割合は第1表に示すようにフェノール樹脂を不足し
て配合されたものを実施例1と同様に処理して炭素板を
(7た。この炭素板の特性を第2表に示す。
比較例2 配合割合は第1表に示すようにフェノール樹脂を過剰に
配合されたものを実施例2と同様に処理して炭素板を得
た。この炭素板の特性を第2表に示す。
比較例3 メソカーボン小球体の黒鉛化物のかわりに粒度が50μ
m以下の人造黒鉛粉末を用いたほかは実施例1と同様に
して炭素板を得た。この炭素板の特性を第2表に示す。
比較例4 メソカーボン小球体の黒鉛化物のかわりに粒度が50μ
m以下の人造黒鉛粉末を用いたほかは実施例2と同様に
して炭素板を得た。この炭素板の特性を第2表に示す。
第1表 表中の数値はすべて重量%、ただしレジトップPI、−
2211は乾重量%第2表 *不良品発生件数は30CI11角の炭素板を20攻製
造した際、ワレ、ヒビ等のはいった不良品が発生した件
数である。
「発明の効果」 以−にのべた如く、本発明による炭素板の製造方法は、
メソカ−ボン小球体の黒鉛化物を用いることにより燃料
電池セパレーター用炭素板としてガス不透過性、電気伝
導性、機械的強度の優れたものが得られる。また、焼成
工程にて亀裂やふくれ等が発生せず安定した製造ができ
るという効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粒度が50μm以下であるメソカーボン小球体の黒鉛化
    物に結合材として熱硬化性樹脂を30乃至90重量%配
    合し、加圧、加熱下で板状に成形し、150乃至200
    ℃の温度に加熱して硬化したのち炭化処理することを特
    徴とする炭素板の製造方法。
JP61113270A 1986-05-16 1986-05-16 炭素板の製造方法 Pending JPS62270412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113270A JPS62270412A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 炭素板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113270A JPS62270412A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 炭素板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62270412A true JPS62270412A (ja) 1987-11-24

Family

ID=14607914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61113270A Pending JPS62270412A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 炭素板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62270412A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350366A (ja) * 1986-08-14 1988-03-03 呉羽化学工業株式会社 低ガス透過性緻密炭素材及びその製造方法
WO2000016424A1 (de) * 1998-09-16 2000-03-23 Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh Kunststoffplatte sowie verfahren zur herstellung einer solchen
US6544680B1 (en) * 1999-06-14 2003-04-08 Kawasaki Steel Corporation Fuel cell separator, a fuel cell using the fuel cell separator, and a method for making the fuel cell separator
KR100781628B1 (ko) 2006-07-11 2007-12-03 자화전자(주) 흑연 복합재 연료전지 분리판과 그의 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350366A (ja) * 1986-08-14 1988-03-03 呉羽化学工業株式会社 低ガス透過性緻密炭素材及びその製造方法
WO2000016424A1 (de) * 1998-09-16 2000-03-23 Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh Kunststoffplatte sowie verfahren zur herstellung einer solchen
US6544680B1 (en) * 1999-06-14 2003-04-08 Kawasaki Steel Corporation Fuel cell separator, a fuel cell using the fuel cell separator, and a method for making the fuel cell separator
KR100781628B1 (ko) 2006-07-11 2007-12-03 자화전자(주) 흑연 복합재 연료전지 분리판과 그의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111018554A (zh) 一种利用石墨烯制备超高功率石墨电极的方法
JP2006004943A (ja) 燃料電池分離板用炭素複合材、その製造方法及びこれを適用した燃料電池分離板
JPH02106876A (ja) 燃料電池用多孔性炭素電極基板の製造方法
JP3824795B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ部材の製造方法
JP3616255B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ部材及びその製造方法
JPS61161666A (ja) 電気化学的電池セパレーター板、その製造方法及び燃料電池
JPS62270412A (ja) 炭素板の製造方法
JPS62260709A (ja) 炭素成形体及びその製造方法
JP2002083608A (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
CN114653302A (zh) 一种人造石墨的造粒方法及造粒料、人造石墨及制备方法和应用、二次电池
JPH0157467B2 (ja)
JPS6020471A (ja) 燃料電池用部材の製造法
JPS6364963A (ja) 炭素材及びその製造方法
JPS6042212A (ja) 耐熱不透過性炭素質材の製造方法
JPS62171908A (ja) 炭素板の製造方法
JP3135187B2 (ja) イオン注入部材用の炭素材料およびその製造方法
JP2002075394A (ja) 燃料電池用セパレータ部材
JPS62252308A (ja) 炭素板の製造方法
JP2001139696A (ja) 導電性樹脂成形品の製造方法及び燃料電池用セパレータ
JPS62160661A (ja) 燃料電池セパレ−タ−用炭素薄板の製造方法
JPH0131445B2 (ja)
JPS59232906A (ja) 気体不透過性炭素質材の製造方法
JPH06263558A (ja) 多孔質炭素板の製法および多孔質炭素電極材
JPS6013962B2 (ja) 等方性特殊炭素材の製造方法
JPH0220589B2 (ja)