JPS62160661A - 燃料電池セパレ−タ−用炭素薄板の製造方法 - Google Patents

燃料電池セパレ−タ−用炭素薄板の製造方法

Info

Publication number
JPS62160661A
JPS62160661A JP61001293A JP129386A JPS62160661A JP S62160661 A JPS62160661 A JP S62160661A JP 61001293 A JP61001293 A JP 61001293A JP 129386 A JP129386 A JP 129386A JP S62160661 A JPS62160661 A JP S62160661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
phenol resin
resin
graphite powder
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61001293A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Takano
茂 高野
Tsuneo Kaneshiro
庸夫 金城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP61001293A priority Critical patent/JPS62160661A/ja
Publication of JPS62160661A publication Critical patent/JPS62160661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、リン酸型燃料電池セパレーター用炭素薄板の
製造方法に関するものである。
(従来の技術) リン酸型燃料電池の構造は、第1図に示すように電解液
3の両側に負電極2と正電極2′を設けて単位セルとし
、各単位セルをセパレーター1゜1′を介して積層した
ものである。このセパレーターの材料は高いガス不透過
性、電気伝導性、熱伝導性、機械的強度、および作動温
度における耐リン酸性等が要求される。
従来、この種の材料の製造方法としては、フェノール樹
脂等の熱硬化性樹脂と黒鉛粉末を混練し、熱ロールまた
は熱゛プレスで成形した後、必要に応じて炭化処理する
方法が特開昭59−26907号公報および特開昭59
−127377号公報に記載されている。
また、特開昭57−207883号公報には、フェノー
ル樹脂等の熱硬化性樹脂と黒鉛粉末および炭素繊維から
なる成形物を焼成炭化する方法が記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、前者の方法により製造された炭素材は、ガス不
透過性、電気伝導性等には優れているものの、機械的強
度が劣るために電池を製造する際に破損しやすく作業性
に問題がある。
また、後者の方法によれば、ガス不透過性、電気任導性
等に優れかつ機械的強度も優れた燃料電池セパレーター
用炭素材が得られる。しかし、燃料電池セパレーター用
炭素材は、一般に厚さが0.5〜1.5mmと薄いため
、に、補強材として使用している炭素繊維とマトリック
ス樹脂の熱収縮率の違いにより、焼成の際亀裂が入りや
すいために工業的に安定した製造方法ではない。
本発明の目的は、ガス不透過性、電気伝導性、機械的強
度に優れかつ焼成の際に亀裂が生じない燃料電池セパレ
ーター用炭素材の製造方法を提供することを目的とする
(問題点を解決するための手段) 本発明の方法は、熱硬化性樹脂と黒鉛粉末を混合する際
にノボラック型フェノール樹脂を紡糸して硬化処理した
フェノール繊維を熱硬化性樹脂と黒鉛粉末に配合するこ
とを特徴とするものであり、この配合をした後、加圧加
熱して板状に成形し、この成形体を150〜200℃の
温度で硬化させた後、加熱炭化処理して燃料電池セパレ
ーター用炭素薄板を製造する方法である。
前記のノボラック型フェノール樹脂を紡糸して硬化処理
したフェノール繊維としては、フェノール、ホルムアル
デヒドより酸触媒で合成したフェノール樹脂を常法に従
い溶融紡糸した後、100℃〜150℃の温度で硬化処
理したものであり、市販品としてはカイノール繊維(日
本カイノール社製)等がある。
このフェノール繊維がフェルト状あるいはクロス状の場
合は、黒鉛粉末とフェノール樹脂粉末を混合した溶液中
に浸し、乾燥した後、所望の厚さになるように積層して
熱圧モールド法、熱ロール成形法により板状に成形する
。また、ファイバー状のフェノール繊維の場合は黒鉛粉
末、フェノール樹脂粉末とともに均一に混合した後、熱
圧モールド法、熱ロール成形法等で板状に成形する。つ
いで、この板状の成形体を150℃〜200℃の温度で
完全に硬化させた後、1000℃まで加熱して炭化する
ことにより燃料電池セパレーター用炭素薄板が得られる
(作 用) 本発明で用いるノボラック型フェノール樹脂を紡糸して
硬化処理したフェノール繊維は、炭化処理後も繊維の形
状を維持するために繊維強化の役割を果すので、機械的
強度を向上させることができる。さらに、このフェノー
ル繊維の熱収縮率はマトリックスのフェノール樹脂の熱
収縮率と差が少ないために、焼成の際の歪みによる割れ
等の発生がなく安定して燃料電池セパレーター用炭素薄
板を製造できる。
また、ノボラック型フェノール樹脂を紡糸して硬化した
フェノール繊維の使用量は10〜60重量%が好ましく
、10重量%未満では繊維強化の効果が低く、60重量
%を超えるとガス不透過性が低下するので上記の範囲が
好ましい。
さらに、本発明に使用する熱硬化性樹脂としては、フラ
ン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂等も
使用可能であるが、安価で取扱い易いこと等からフェノ
ール樹脂が好ましい。その使用量は20〜80重量%が
好ましく、20重量%未満で、は均一な成形体が得られ
ず、成形体内部にボイドが発生してガス不透過性が低下
し、また80重量%を超えると電気伝導性が低下する。
つぎに、本発明に使用する黒鉛粉末としては、天然物、
人工物またはその混合物でも良く、その最大粒子径は5
0μm未満であることが好ましい。
50μm以上の黒鉛粉末を使用した場合には、密度が上
らず、ガス不透過性および電気伝導性において満足した
特性のものが得られない。また、その使用量は10〜7
0重量%が好ましく、10重量%未満では電気伝導性が
悪<、70重量%を超えるとガス不透過性および機械的
強度が低下するからである。
実施例1 不揮発分56%、粘度100cpsのフェノール樹脂(
群栄化学■社製ニレシトツブPL2211) と粉砕機
で粉砕処理した200メツシニ以下の人造黒鉛粉末を含
むメタノール溶液にフェルト状のフェノール繊維を浸し
て室温で乾燥した。その配合組成を第1表に示す。
このフェルトを2枚重ねて、平板状の金型に挟み、プレ
ス温度160℃、プレス圧79kg/cm2でプレス成
形して、厚さ0.8mm、幅300市、長さ300++
+mの薄板にした。次いで、この成形体を180℃の温
度で10時間放置してフェノール樹脂を硬化させた後、
黒鉛板に挟み10℃/時の昇温速度で1000℃まで加
熱し、炭化処理した炭素薄板の特性を第2表に示す。な
お、炭素薄板に割れ等は発生しなかった。
実施例2 フェノール樹脂(群栄化学側社製ニレシトツブPG (
A)−2400)の微粉末と粉砕機で粉砕処理した20
0メツシユ以下の天然黒鉛粉末とフェノール繊維(日本
カイノール社製)を第1表に示す配合割合で均一に混合
した後、平板状の金型に供給し、以後実施例1と同様に
処理して得た炭素薄板の特性を第2表に示す。なお、炭
素薄板に割れ等は発生しなかった。
実施例3 実施例1と同様にフェノール樹脂と黒鉛粉末を含むメタ
ノール溶液にフェルト状のフェノール繊維を浸して室温
で乾燥した。その配合組成を第1表に示す。
このフェルトを2枚重ねて、ロール温度168℃、周速
0.2m/minでロール成形して厚さ0.8mm、幅
300 mm、長さ300 mmの薄板にした。以後実
施例と同様に処理した。炭素薄板の特性を第2表に示す
なお炭素板に割れ等は発生しなかった。
比較例1 フェノール繊維を配合せずに第1表に示す組成のものを
実施例1と同様に処理して得られた炭素薄板の特性を第
2表に示す。
比較例2 組成は第1表に示すようにフェノール樹脂を過剰に、黒
鉛粉末が不足して配合されたものを実施例1と同様に処
理して得られた炭素薄板の特性を第2表に示す。
比較例3 組成は第1表に示すように黒鉛粉末が不足して配合され
たものを実施例2と同様に処理して得た炭素薄板の特性
を第2表に示す。
比較例4 組成は第1表に示すように黒鉛粉末が過剰でフェノール
樹脂とフェノール繊維が不足して配合されたものを実施
例2と同様に処理して得られた炭素薄板の特性を第2表
に示す。
比較例5 フェノール繊維の代りにPAN系高強度炭素繊維ペーパ
ーを使い、この炭素繊維が40重量%、フェノール樹脂
が30重量%、黒鉛粉末が30重量%のペーパーを積層
して以下実施例1と同様に処理して、30cmX30c
mの炭素薄板を50枚製造した結果、割れ、ひびの入っ
た不良品は8件あった。
また、実施例1の方法で300m X 30 cmの炭
素薄板を50枚製造したが、割れ、ひびの入った不良品
はなかった。
(発明の効果) 以上説明したように本発明の方法によれば、ガス不透過
性、電気伝導性、機械的強度に優れた燃料電池セパレー
ター用炭素薄板を割れ等が発生せずに安定して製造でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、リン酸型燃料電池の単位セルの構造を示す図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、熱硬化性樹脂と黒鉛粉末を混合し、次いで加圧加熱
    して板状に成形し、この成形体を150〜200℃の温
    度で硬化させた後、加熱炭化処理して燃料電池セパレー
    ター用炭素薄板を製造するにあたり、ノボラック型フェ
    ノール樹脂を紡糸して硬化処理したフェノール繊維を熱
    硬化性樹脂と黒鉛粉末に配合することを特徴とする燃料
    電池セパレーター用炭素薄板の製造方法。
JP61001293A 1986-01-09 1986-01-09 燃料電池セパレ−タ−用炭素薄板の製造方法 Pending JPS62160661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61001293A JPS62160661A (ja) 1986-01-09 1986-01-09 燃料電池セパレ−タ−用炭素薄板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61001293A JPS62160661A (ja) 1986-01-09 1986-01-09 燃料電池セパレ−タ−用炭素薄板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62160661A true JPS62160661A (ja) 1987-07-16

Family

ID=11497412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61001293A Pending JPS62160661A (ja) 1986-01-09 1986-01-09 燃料電池セパレ−タ−用炭素薄板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62160661A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002022699A1 (fr) * 2000-09-11 2002-03-21 Showa Denko K. K. Composition de resine polymerisable conductible et objet polymerise obtenu a partir de cette composition
KR100464612B1 (ko) * 2001-08-08 2005-01-03 니폰 필라고교 가부시키가이샤 연료 전지용 세퍼레이터
US7172830B2 (en) 1998-01-19 2007-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Separator for fuel cell and manufacturing method for the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7172830B2 (en) 1998-01-19 2007-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Separator for fuel cell and manufacturing method for the same
WO2002022699A1 (fr) * 2000-09-11 2002-03-21 Showa Denko K. K. Composition de resine polymerisable conductible et objet polymerise obtenu a partir de cette composition
KR100464612B1 (ko) * 2001-08-08 2005-01-03 니폰 필라고교 가부시키가이샤 연료 전지용 세퍼레이터
US7442329B2 (en) 2001-08-08 2008-10-28 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Method of manufacturing separator for fuel cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02106876A (ja) 燃料電池用多孔性炭素電極基板の製造方法
JPS62160661A (ja) 燃料電池セパレ−タ−用炭素薄板の製造方法
JPS62171908A (ja) 炭素板の製造方法
JPH0258369B2 (ja)
JPH0157467B2 (ja)
JPS59187623A (ja) 炭素繊維成形シ−トの製造法
JPH0660884A (ja) リン酸型燃料電池用多孔質炭素板の製造方法
JPS62260709A (ja) 炭素成形体及びその製造方法
JPH06263558A (ja) 多孔質炭素板の製法および多孔質炭素電極材
JPH01266223A (ja) 異方性多孔質炭素成形体の製造方法
JPS62270412A (ja) 炭素板の製造方法
JPS61236664A (ja) 多孔質炭素板の製造方法
JPS63967A (ja) 燃料電池用電極基板の製造方法
JPH044242B2 (ja)
JPH0235707B2 (ja)
JPH04284363A (ja) 炭素板の製造方法
JPH0859360A (ja) 多孔質カーボン材の製造方法
JP3342508B2 (ja) 不透過性炭素質プレートの製造方法
JP4080095B2 (ja) 肉厚多孔質炭素材の製造方法
JPH06104591B2 (ja) 薄板状炭素質成形体の製造方法
JPS62133674A (ja) 燃料電池用リブ付セパレ−タ−の製造方法
JPH0757741A (ja) 炭素質予備成形体、および電極基板の製造方法
JPH0159969B2 (ja)
JPH0644978A (ja) 燃料電池電極板の製造方法
JPH0220589B2 (ja)