JPS6350366A - 低ガス透過性緻密炭素材及びその製造方法 - Google Patents

低ガス透過性緻密炭素材及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6350366A
JPS6350366A JP61190962A JP19096286A JPS6350366A JP S6350366 A JPS6350366 A JP S6350366A JP 61190962 A JP61190962 A JP 61190962A JP 19096286 A JP19096286 A JP 19096286A JP S6350366 A JPS6350366 A JP S6350366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
particle size
binder
less
dense carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61190962A
Other languages
English (en)
Inventor
弘之 福田
清美 大内
鷺 真澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP61190962A priority Critical patent/JPS6350366A/ja
Publication of JPS6350366A publication Critical patent/JPS6350366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は低ガス透過性の緻密炭素材及びその製造方法に
係る。
[発明の背景] 近年、炭素質材料充填材と炭化可能な結合材を組み合わ
せて成形し、焼成して全体として炭素化した炭素材が種
々開発されており、特にその素材としての耐熱性、1l
i1食性、導電性1強1哀等の物性に汀目してその用途
は拡大されつつある。
炭素材は上記のような物性の他に、炭素繊維を基材どし
たり、炭化可能な細孔調節剤を配合して成形したつづる
こと、あるいは結合材自体の焼成時のガス化等により、
容易に多孔性を保有させられるのでその性質を利用した
用途が多い。
一方、前記のような物性に加えて、上記のような多孔性
ではなく緻密質であって即ち低ガス透過性である炭素材
が要求されることも産業上多いが、上記の通り炭素材は
本来多孔性を保有し易いものであることから現在までに
知られている緻密炭素材の種類は限られてJ5す、従っ
て低ガス透過性を保有すると同時に良好な加工性や良好
な収率で製造し得ること等、産業上好ましい性質を合わ
せ持つ緻)ぞ炭素材に対する要求は依然として高いもの
があるのが現状である。
[従来の技術] 従来、ガス透過性の低い緻密炭素材を得るためには、1
m密質の炭素材にざらに樹脂を含浸していた。しかしな
がらこのような炭素材では樹脂がそのまま残存している
ので耐熱性及び耐薬品性の点で問題があった。
また上記の緻密質の炭素材に樹脂を含浸したものをさら
に焼成したものは、上記のような問題は解決し得るもの
の、低いガス透過性を得るためには含浸焼成を何回ら繰
り返す必要があり、製造コストが極めて高くなってしま
う。
一方、グラッシーカーボン充填材と結合材を混合して成
形、焼成した緻密炭素材も知られているが、この炭素材
は非常に硬く、極めて加工性の悪いものである。またこ
の炭素材は焼成時に発生するガスによる割れ、歪みの発
注率が高く、特に肉厚のものは収率よく生産し得ないと
いう欠点も有していた。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は、加工性が良くガス透過係数がI
X 1O−6d / ci ・hr I m A Q以
下と殆んどガスを透さず、曲げ強度が300Kg/ d
以上、熱伝導率が3 Kcal/m −hr−’C以上
及び電気抵抗が10■Ω・口以下という良好な物性を有
し、しかも製造時に割れやクラックの発生のない緻密炭
素材を提供することである。
本発明の第2の目的は、上述のような優れた特性を有す
る緻密炭素材を、樹脂の含浸、焼成等を繰り返すような
複雑な工程を必要としない、材料の混練、加圧成形及び
−回の焼成によって製造し得る、工業的にも好ましい緻
密炭素材の製造方法を提供することである。
本発明者等は、上記の目的を達成するために鋭意検討し
た結果、 ■ 加工性の良い緻密炭素質を得るためには、炭素質充
填材として天然又は人造黒鉛粒子を使用すればよいこと
、 ■ 低いガス透過度を得ることを目的として充填材粒子
間の空隙部を小さくするためには、充填材の平均粒子径
を一定値以下にすればよいこと、■ 更に低いガス透過
度を得るためには、充填材粒子間の空隙部番にフェノー
ル樹脂のような結合材を充満さゼればよいこと、 を見い出し、本発明を完成した。
し発明の構成] 本発明は、平均粒径30尾以下の人造黒鉛又は天然黒鉛
充填材と結合材由来炭素質から成るm密炭素材であって
、緊密に集合した黒鉛充填材粒子の間隙に結合材由来炭
素質が存在する構造を有し、高密度が1.6g/cc以
上、ガス透過率がlX1O−6i/Ci・hr−Itl
ItAq以下、曲げ強度が3008I/cm以上、熱電
導率が3 Kcal/71’L −hr・℃以上及び電
気抵抗が10 lΩ・α以下の物性を有することを特徴
とする緻害炭素材である。
また本発明は、上記の緻密炭素材の¥i造方法であって
、平均粒径30.cia以ドの人造黒鉛又は天然黒鉛充
*材50〜70重量%と結合材30〜50重φ%を混練
し、50〜300Kg/ciGの圧力、110〜170
℃の温度で加圧成形し、その後800℃以上で焼成する
ことからなる緻密炭素材の製造方法も提供りる。
[詳細な説明] 本発明の緻密炭素材は、平均粒径30−以下の黒鉛充填
材と結合材由来炭素質から成り、緊密に集合した黒鉛充
填材粒子の間隙に結合材由来炭素質が存在する構造を有
している。
本発明の緻蕃炭素材の断面を偏光顕微鏡下に観察すると
光学的に異方性を示す黒鉛粒子部分及び該黒鉛粒子間に
存在する光学的に等方性を示す部分と若干の気孔部分が
見られる。黒鉛粒子はいわゆる六方網面の積層構造から
なっており、光学的異方性を示Jが、結合材由来炭素質
部分はそのような結晶構造は発達しておらず、従って光
学的には等方性を示す。
本発明の緻密炭素材断面において、上記光学的異方性部
分の面積は全炭素質断面積に対して40〜80%、光学
的等方性部分の面積は同じり20〜60%である。尚、
気孔部分面積は炭素打所面積の12%以下である。
以下、本発明の緻密炭素材の製造方法及び材料について
記載する。
本発明に使用する黒鉛充填材粒子は人造、天然いずれの
ものであってもよく、30−以下の平均粒径を有するも
のである。この平均粒径は黒鉛を任意の方法で粉砕して
得ることができる。
上記の平均粒径の黒鉛粒子を使用すると粒子間の間隙が
十分に小さくなり、該黒鉛粒子と混合されて加圧成形さ
れた時に該間隙に含まれる結合材が焼成時に炭化して該
間隙を実質的にクローズドボア化し得るものとなる。
本発明の炭素材の断面を想定し、便宜的に粒子を円で表
わした平面モデルで考えると、黒鉛粒子に相当する直径
Rの互いに接する3つの円で囲まれる部分の中で前記3
つの円に接する円の直径はR(2−5)/Ωで計算され
、即ち黒鉛粒子径Rの約176である。従って充填材粒
子の粒度分布において直径Rにピークを右づるものに、
さらに約1/6Rの粒径の粒子が多数存在すれば直径R
の粒子の間に形成される間隙が充頃すれ易くなる。言い
換えれば、粒度分布において30JJIR以下の1つの
粒径と該粒径の約176の粒径の2つの粒径にピークを
有する充填材粒子を使用すると粒子間の間隙を少なくし
得るのに好都合であり、クローズドボア化を促進し得る
ものである。
結合材は800℃で焼成して実質的に炭素化し1が、充
填材と混練して加圧成形した際に緊密に集合した黒鉛充
填材粒子間の間隙に密に存在し得る形状を取り得るもの
であれば任意のものを使用しgIるが、上述のクローズ
ドボア化の観点からは800℃以上で焼成したときの炭
化率が50%以上であるものが好ましい。
本発明の緻密炭素材を含め、炭素材は一般に材料を混練
した後加圧成形して焼成される。加圧成形は押し出し、
ロール成形、金型ブレス等により行なわれるが、いずれ
も加圧成形後圧力を解放づると、原料混合物中に含まれ
る随伴ガスの膨張等、して弾性回復が起って成形材が変
形し、結末として充填材粒子間の間隙が大きくなる。本
発明においてはこのような弾性回復は前記のり[1−ズ
ドボア化を防げる。
上記の理由から、本発明に使用する結合材は加圧成形時
に硬化して上記のような弾性回復を防止し得るものが好
ましく、例えばフェノール樹脂。
エポキシ樹脂、フラン樹脂のような熱硬化性樹脂が好ま
しく、特にフェノール樹脂が好ましい。
以下に本発明の炭素材の製造方法を記載する。
前記の、本発明の炭素材の原料となる黒鉛充填材と結合
材の混合物の組成は、黒鉛充填材が50〜70重量%、
好ましくは55〜65重遣%、結合材が30〜50重量
%、好ましくは35〜45重堵%である。
上記の原料混合物を通常のブレンダーで混練した後、加
圧成形する。加圧成形は混練した原料混合物を所望形状
の金型に供給してプレスする等、任意の方法で行い得る
が、製品の均質性の点からは、原料混合物を押出機で混
練した後、Tダイを経てシート状に押し出し、所望であ
ればロールにより延伸した復、加圧成形するのが好ま(
〕い。
加加圧形の条件は圧力50〜300にQ/ciG、好ま
しくは130〜170 K9 / ci G 、温度1
10〜170℃、好ましくは140〜150℃、圧力保
持時間1〜60分である。
加圧成形を終えたものを800℃以上で焼成し本発明の
緻密炭素材を得る。
焼成時に急激に温度を上昇させると、結合材の炭化に伴
うガスの発生が急激に起り、前記の充填材間隙のクロー
ズドボア化を阻害するので昇温は徐々に行なうことが好
ましく、特に800℃に達するまでの温度範囲において
そのようにすることが好ましい。具体的には800℃ま
では昇温速度を5”C/ hrl&度、それ以上の温度
では10〜b程度とすることが好ましい。
[発明の効果1 以上のようにして得られる本発明の緻密炭素材はガス透
過係数がIX 10’ae / ci・hr e m 
A Q以下と殆んどガスを透さず、曲げ強度が3QOK
g/i以上、熱伝導率が3にCal/TrL−hr・℃
以上及び電気抵抗が10IIlΩ・cra以五という優
れた特性を示し、更には充填材として平均粒径30−以
下の黒鉛粒子を使用したので極めて加工性が良い。
また本発明の緻密炭素材は、樹脂の含浸及び焼成を繰り
返づような繁雑であり、且つ製造コストが高くなる工程
ではなく、原料の混練と加h−成形、及び1回の焼成に
より製造し得る。
従って本発明は、上記のような優れた特性を有する炭素
材を工業的に好ましい製造方法により提供し14J 、
得られた炭素材は、燃料電池用炭素材、二次電池用炭素
材原子炉用黒鉛材等としての用途に特に有用である。
[実施例] 以下、本発明を実施例により詳述づるが、本発明は下記
の実施例に限定されるものではない。
人造黒鉛(オリエンタル産業(株)製、A−30G )
 65vt%とフェノール樹脂(胆石機材(株)製。
RM −210)35wt%とを羽根角ブレンダーで涙
金した原料を170mmx 170If1mの金型に供
給し、140°CC115B/ ci G 、圧力保持
時間30分でプレス成形した。その後5℃/hrで80
0℃まで焼成し、更に100℃/hrで2000℃まで
焼成した。
得られた緻密炭素Hの物性を、従来のグラッシーカーボ
ン系の緻密炭素材の物性と共に下記表1に示す。
表    1 本発明の緻密炭素材は従来のグラッシーカーボン系の緻
密炭素材と同等のガス透過性及びその他の物性を示す。
また、上記と同じ本発明の緻密炭素材と従来の緻密炭素
材の試料を、250φ、1.2「ダイA7モンドブレー
ドを1500rpmで回転させて切断し、試料の送り速
度と、切断面性状を比較することにより各試料の加工性
を比較した。
結果を下記表2に示す。尚、表中切断面不良とは切断面
にはじけるような割れが表層に生じた状態をいうもので
あり、数値は試料の送り速度<mm/1n)である。
表    2 上記の結果は、本発明の緻密炭素材の加工性が極めて優
れていることを示している。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均粒径30μm以下の黒鉛充填材と結合材由来
    炭素質から成る緻密炭素材であって、緊密に集合した黒
    鉛充填材粒子の間隙に結合材由来炭素質が存在する構造
    を有し、高密度が1.6g/cc以上、ガス透過率が1
    ×10^−^6ml/cm^2・hr・mmAq以下、
    曲げ強度が300kg/cm^2以上、熱伝導率が3K
    cal/m・hr・℃以上及び電気抵抗が10mΩ・c
    m以下の物性を有することを特徴とする緻密炭素材。
  2. (2)平均粒径30μm以下の黒鉛充填材50〜70重
    量%と結合材30〜50重量%を混練し、50〜300
    Kg/cm^2Gの圧力、110〜170℃の温度で加
    圧成形し、その後800℃以上で焼成することを特徴と
    する緻密炭素材の製造方法。
  3. (3)結合材が、800℃で焼成した時の炭化率が50
    %以上であるフェノール樹脂であることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項に記載の方法。
  4. (4)黒鉛充填材の粒度分布が、30μm以下の粒径の
    一つのピークと該粒径の約1/6の粒径のもう一つのピ
    ークを有することを特徴とする特許請求の範囲第2項〜
    第3項のいずれかに記載の方法。
  5. (5)黒鉛充填材と結合材を混練機により混練した後、
    押し出し及びロール成形によりシート状に成形し、その
    後加圧成形することを特徴とする特許請求の範囲第2項
    〜第4項のいずれかに記載の方法。
JP61190962A 1986-08-14 1986-08-14 低ガス透過性緻密炭素材及びその製造方法 Pending JPS6350366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190962A JPS6350366A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 低ガス透過性緻密炭素材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190962A JPS6350366A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 低ガス透過性緻密炭素材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6350366A true JPS6350366A (ja) 1988-03-03

Family

ID=16266571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61190962A Pending JPS6350366A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 低ガス透過性緻密炭素材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6350366A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105369290A (zh) * 2015-11-23 2016-03-02 中国铝业股份有限公司 一种能降低空气渗透率预焙阳极的生产方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232906A (ja) * 1983-06-14 1984-12-27 Tokai Carbon Co Ltd 気体不透過性炭素質材の製造方法
JPS6042212A (ja) * 1983-07-28 1985-03-06 Tokai Carbon Co Ltd 耐熱不透過性炭素質材の製造方法
JPS60112609A (ja) * 1983-11-21 1985-06-19 Mitsubishi Pencil Co Ltd 硬質炭素成形品の製造法
JPS62270412A (ja) * 1986-05-16 1987-11-24 Kawasaki Steel Corp 炭素板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232906A (ja) * 1983-06-14 1984-12-27 Tokai Carbon Co Ltd 気体不透過性炭素質材の製造方法
JPS6042212A (ja) * 1983-07-28 1985-03-06 Tokai Carbon Co Ltd 耐熱不透過性炭素質材の製造方法
JPS60112609A (ja) * 1983-11-21 1985-06-19 Mitsubishi Pencil Co Ltd 硬質炭素成形品の製造法
JPS62270412A (ja) * 1986-05-16 1987-11-24 Kawasaki Steel Corp 炭素板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105369290A (zh) * 2015-11-23 2016-03-02 中国铝业股份有限公司 一种能降低空气渗透率预焙阳极的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2661927C (en) Low cte highly isotropic graphite
CN1303040C (zh) 热结构沥青基炭/炭复合材料及其制备方法
DE102013114628B4 (de) Verfahren zum Herstellen von endkonturnah geformten Siliciumcarbid-Keramiken
KR101618736B1 (ko) 등방흑연 성형체 및 그 제조 방법
JP2001126744A (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
KR101240365B1 (ko) 고순도 원자로급 흑연
US7824645B2 (en) High density carbon from coal
JPH02106876A (ja) 燃料電池用多孔性炭素電極基板の製造方法
JP2001122677A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP3142587B2 (ja) 炭素質組成物、燃料電池用炭素材およびその製造方法
JPS6350366A (ja) 低ガス透過性緻密炭素材及びその製造方法
JPH05251088A (ja) 燃料電池用多孔質炭素電極板の製造方法
JPH06135770A (ja) 炭素質予備成形体とその製造方法並びに電極基板の製造方法
JP3135187B2 (ja) イオン注入部材用の炭素材料およびその製造方法
JPH0757741A (ja) 炭素質予備成形体、および電極基板の製造方法
JPH05205750A (ja) 炭素質予備成形体及び燃料電池用電極基板の製造方法
JP5093639B2 (ja) 炭素/セラミックス複合材の製造方法
JPH06329469A (ja) 炭素質予備成形体、および電極基板の製造方法
JP3342508B2 (ja) 不透過性炭素質プレートの製造方法
JP2005179140A (ja) 高熱伝導黒鉛材料
CN115353390A (zh) 一种高密度碳石墨复合材料的制备方法
JPH0388706A (ja) 炭素材の製造法
JPS61191509A (ja) 等方性黒鉛材の製造法
JPH06172032A (ja) 炭化ホウ素/炭素複合系中性子遮蔽材の製造方法
JPH0644978A (ja) 燃料電池電極板の製造方法