JPH05270938A - 多孔質炭素材の製造方法 - Google Patents

多孔質炭素材の製造方法

Info

Publication number
JPH05270938A
JPH05270938A JP6714292A JP6714292A JPH05270938A JP H05270938 A JPH05270938 A JP H05270938A JP 6714292 A JP6714292 A JP 6714292A JP 6714292 A JP6714292 A JP 6714292A JP H05270938 A JPH05270938 A JP H05270938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
binder
porous carbon
sio
silicon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6714292A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiro Kato
幹郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP6714292A priority Critical patent/JPH05270938A/ja
Publication of JPH05270938A publication Critical patent/JPH05270938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】気孔率が大きく、気孔径分布がシャープで、耐
酸化性、耐酸性に優れた多孔質炭素材を得る。 【構成】炭素質物質、結合材、および二酸化ケイ素の混
合物を加圧加熱成形した後、非酸化性雰囲気下、1000℃
以上の温度で焼成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多孔質炭素材、特に気
孔径分布がシャープで、通気性、耐酸化性に優れ、機械
的強度の高い多孔質炭素材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】炭素材は軽くて、寸法安定性、耐熱性、
電気伝導性、熱伝導性、化学的安定性に優れた材料とし
て、半導体の治工具、原子炉材、炭素電極等多方面に利
用が拡大しつつある。とりわけ多孔質炭素材は、濾過材
や燃料電池の電極基板や各種断熱材等として、他の材料
にない有利な諸特性を活用した用途を持っている。
【0003】しかしながら、炭素材は高温で空気酸化を
受けやすいという欠点があるため、特に断熱材などとし
て用いた場合、寿命が短いという問題があった。また、
燃料電池用の電極基板として多孔質炭素材を用いた場
合、炭素が化学的に安定であるとはいうものの、高温で
の耐リン酸腐食性に問題があり、発電効率や電池寿命が
低下するという欠点も指摘されている。このような炭素
材の短所がその用途を限定させる一因となっている。
【0004】そこで、高温での炭素材の耐酸化性や耐酸
性を向上させるため、従来、下記のような改善策が提案
されている。 炭素材表面に化学蒸着処理(CVD処理)を施すか、
有機ケイ素高分子化合物、あるいは、特公昭57-7115 号
公報に記載されているような、骨格成分にSi、O、B
を含むボロシロキサンポリマーを用いて炭素製品を被
覆、または含浸し、非酸化性雰囲気中で焼成することに
よって、炭素製品をSiCで被覆または被覆含浸する方
法。 特開昭59-131576 号公報に記載されているように、B
4 CやSiCと生コークスの摩砕混合粉を成形焼結させ
て耐酸化性の良好な炭素−セラミックス複合材料を製造
する方法。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法では、気孔率が大きく気孔径分布がシャープな多孔質
炭素材を製造することが困難であった。すなわち、前者
のCVD処理の場合には、炭素材の外表面から皮膜が生
成・成長し、内部に存在する気孔表面が被覆される前に
その気孔が閉塞されてしまうので通気性が悪化するとい
う欠点があった。
【0006】また、気孔率を大きくすると、気孔径分布
が広範囲なものとなり使用に適さないものであった。
【0007】他方、後者の有機ケイ素化合物、ボロシロ
キサンポリマーを被覆、または被覆含浸する方法や、B
4 CやSiCの混合物を用いる方法では、焼結過程での
添加物の歩留りが高いため緻密なものになってしまうの
で、気孔率の大きな炭素材が得られないのが現状であ
る。
【0008】そこで本発明の課題は、気孔率が大きく、
気孔径分布がシャープで、耐酸化性、耐酸性に優れた多
孔質炭素材の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、炭素質物
質、結合材、および二酸化ケイ素の混合物を成形した
後、非酸化性雰囲気下1000℃以上の温度で焼成すること
で解決できる。
【0010】本発明法に用いる炭素質物質としては、石
油コークス、天然黒鉛、人造黒鉛等の粉末、カーボンブ
ラック、および炭素繊維、黒鉛繊維やそれら繊維の短繊
維、織布、不織布等を用いることができる。これらの炭
素質物質は補強材としての効果の外、後述する結合材の
焼成過程での収縮による亀裂発生防止の効果がある。
【0011】本発明に用いる結合材は、前記炭素質物質
と後述するSiO2 を結着させるとともに焼成すること
によって炭化物を得ることができるものであり、気孔径
分布の制御の面から、焼成した結合材に気孔が生成しな
いものが望ましく、そのためには、できるだけ焼成時の
歩留りの高いことが必要である。そのような結合材とし
ては、フェノール樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂等の
熱硬化性樹脂の外、石油系ピッチや石炭系ピッチの1種
または2種以上を混合して用いることができる。
【0012】本発明に用いる二酸化ケイ素SiO2 は炭
素質物質、および結合材由来の炭化物と反応して炭化ケ
イ素(以下、SiCと記す。)を、炭素質物質および結
合材由来の炭化物表面に生成するための原料であるとと
もに、上記反応によって消滅し、その消滅した部分が気
孔になるためのいわゆる気孔形成剤として機能するもの
と考えられる。
【0013】すなわち、前記炭素質物質、結合材、Si
2 の3者は焼成の過程で、 C+SiO2 →SiO+CO 2C+SiO→SiC+CO なる反応を起こすと推定される。上式でSiOとCOと
はガスとなって焼成体から除去されるので、焼成体には
未反応のCとSiCだけが残り、SiO2 とCが反応し
た部位には気孔が生成すると考えられる。
【0014】SiO2 は通常粉末が用いられ、上記反応
からも判るとおり、シャープな気孔径分布をもった炭素
材を得るためには、できるだけ粒径分布を揃えることが
好ましい。また気孔率や気孔径はSiO2 の配合量や粒
径を変えることによってそれぞれ所望の設定値どおりに
容易に制御できる。
【0015】上記3種類の原料を用いて多孔質炭素材を
製造する工程について説明する。炭素質物質として粉
末、ウィスカー、短繊維の少なくとも一種を用いる場合
には、炭素質物質、結合材、およびSiO2 粉末の均一
混合物を成形、硬化させた後、非酸化性雰囲気下で焼成
する。成形方法は、圧縮成形、射出成形、遠心成形、ロ
ール成形等一般に行われている方法が用いられる。硬化
は、固体状結合材の場合には成形時に加熱して行う。液
状の結合材の場合には、常温成形した後加熱硬化させる
か、成形時に加熱して行うか、いずれの方法も採用でき
るが、どちらの方法の場合にも、焼成時の結合材の歩留
り向上のために後硬化を好適に用いることができる。
【0016】焼成温度は1000℃以上、好ましくは1400℃
以上を要する。1000℃未満の場合にはSiO2 とCとの
反応が起こらないので採用できない。
【0017】炭素質物質として、炭素繊維または黒鉛繊
維の織布あるいは不織布を用いる場合には、液状の熱硬
化性樹脂あるいは固体状の熱硬化性樹脂の有機溶剤によ
る溶液とSiO2 粉末あるいはさらに必要であれば、炭
素質物質の粉末または石油ピッチか石炭ピッチの混合物
を前記織布または不織布に含浸させた後、成形・硬化し
た後、N2 ガスやAr ガスのような非酸化性雰囲気下で
焼成する。この場合の成形は、通常加熱加圧下での圧縮
成形が採用できる。焼成温度は前記した通り、1000℃以
上、好ましくは1400℃以上で行われる。
【0018】
【実施例】次に実施例により本発明の効果を明らかにす
る。 (実施例1〜5および比較例1〜7)平均粒径20μmの
オイルコークス10重量部、ノボラックフェノール樹脂粉
末50重量部、および平均粒径が8μmで75重量%が7〜
10μmの粒径を持つSiO2粉末40重量部の混合物を180
℃で10kg/cm2の加圧下10分間維持して圧縮成形した。
この成形体を空気中で200 ℃で24時間の後硬化処理を行
った。この後硬化処理物をコークス粉の中に入れ、窒素
気流下で5℃/Hrの昇温速度で1000℃で1時間保持して
炭化物を得た。この炭化物を5分割して1片を真空下で
10℃/分の速度で昇温して、1000℃、1400℃で30分間保
持した(それぞれ実施例1、2)。残りの3片をアルゴ
ン気流中で10℃/分の速度で昇温し、それぞれ2000℃、
2500℃、2800℃で30分間保持して炭素材を得た(それぞ
れ、実施例3、4、5)。
【0019】また、SiO2 を配合したものを比較例
1、およびそれを配合しないものを比較例2として、上
記後硬化処理物を800 ℃で1時間保持した。さらに比較
例3〜7としてSiO2 粉末を添加せず、それぞれ前記
の実施例における焼成方法等と全く同一の方法で炭素材
を製造した。
【0020】上記のようにして得られた各炭素材の特性
を表1に示す。ここで空気中の重量減少率とは500 ℃の
空気中に1000時間放置した試片の重量の減少率を示し、
リン酸中の重量減少率とは220 ℃の100 %リン酸中に10
00時間浸漬した試片の重量減少率を示す。また、SiC
生成の有無は、得られた炭素材のX線回折により調べた
結果であり、気孔径分布は水銀ポロシメーターによって
測定したもので、全気孔の75%の気孔径の範囲を表1に
示した。
【0021】
【表1】
【0022】(実施例6)レゾール系フェノール樹脂10
0 重量部に、平均粒径が2μmで75重量%が1〜4μm
の粒径をもつSiO2 粉末100 重量部と灰分が1重量%
で平均粒径10μmの天然黒鉛10重量部を配合したものを
0.7 mm厚のピッチ系汎用炭素繊維のマットに含浸させ
た。この含浸マットを3枚重ねて、1200×1200mmの平面
をもつ金型に挟み80kg/cm2の圧力下で150 ℃で10分間加
熱加圧した後、金型より取り出し、黒鉛板に挟んで180
℃で20時間後硬化させた。その後、後硬化処理物を黒鉛
板に挟んだまま、実施例1と同様に1000℃で焼成した
後、真空下で10℃/分の昇温速度で1500℃まで昇温し、
30分間保持して炭素材を得た。
【0023】得られた炭素材は、厚さ1mmで通気度が12
ml/min.cm2mmAgで、気孔率が72%で、気孔の75%が2〜
6μmの気孔径であり、X線回折の結果β−SiCが生
成していた。この炭素材を実施例1と同様にして重量減
少率を測定したところ、空気中1000時間では0.03%、リ
ン酸中1000時間では0.02%であった。
【0024】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、気孔率が
大きく、気孔径分布がシャープで、耐酸化性、耐酸性に
優れた多孔質炭素材を製造できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素質物質、結合材、および二酸化ケイ
    素の混合物を成形した後、非酸化性雰囲気下、1000℃以
    上の温度で焼成することを特徴とする多孔質炭素材の製
    造方法。
JP6714292A 1992-03-25 1992-03-25 多孔質炭素材の製造方法 Pending JPH05270938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6714292A JPH05270938A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 多孔質炭素材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6714292A JPH05270938A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 多孔質炭素材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05270938A true JPH05270938A (ja) 1993-10-19

Family

ID=13336364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6714292A Pending JPH05270938A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 多孔質炭素材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05270938A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112768644A (zh) * 2020-04-16 2021-05-07 西安越遴新材料研究院有限公司 一种利用改性沥青包覆硅碳复合负极材料界面的修饰方法
CN113264771A (zh) * 2021-06-17 2021-08-17 兰州理工大学 一种快速制备高强度碳泡沫的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112768644A (zh) * 2020-04-16 2021-05-07 西安越遴新材料研究院有限公司 一种利用改性沥青包覆硅碳复合负极材料界面的修饰方法
CN113264771A (zh) * 2021-06-17 2021-08-17 兰州理工大学 一种快速制备高强度碳泡沫的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101241775B1 (ko) 고밀도 섬유강화 세라믹 복합체의 제조방법
JP3096716B1 (ja) 繊維強化炭化ケイ素複合材の製造方法
JP3383953B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用黒鉛部材の製造方法
GB2117746A (en) Fuel cell electrode substrates
EP1761475A1 (en) A process for the manufacturing of dense silicon carbide
JP3142587B2 (ja) 炭素質組成物、燃料電池用炭素材およびその製造方法
JP2012171824A (ja) 炭化ケイ素系耐熱性超軽量多孔質構造材及びその製造方法
CN109095929B (zh) 一种碳陶刹车盘制备方法
CN110776328A (zh) 一种高比强度多孔碳/碳复合材料及其制备方法
JP2879675B1 (ja) 二次元繊維強化炭化ケイ素/炭素複合セラミックスの製造方法
JPH05270938A (ja) 多孔質炭素材の製造方法
JPH0578182A (ja) 多孔質炭素成形品の製法および電極材
JPH0585513B2 (ja)
JPH0848509A (ja) 炭素質多孔体の製造方法
Vohler et al. New forms of carbon
JPS6366783B2 (ja)
EP0392749B1 (en) Heat-resistant, corrosion-resistant inorganic composite bodies and process for preparing the same
JPH0131445B2 (ja)
JPS63967A (ja) 燃料電池用電極基板の製造方法
JPH1112038A (ja) SiC繊維強化SiC複合材料の製造方法
JP2000103686A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JP3548605B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
JPH06263558A (ja) 多孔質炭素板の製法および多孔質炭素電極材
KR102124427B1 (ko) 다공질 알파상 탄화규소의 제조 방법
JPH01264967A (ja) 黒鉛成形体の製造方法