JPS59195515A - 硬質炭素精密成形体の製造方法 - Google Patents

硬質炭素精密成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS59195515A
JPS59195515A JP58053871A JP5387183A JPS59195515A JP S59195515 A JPS59195515 A JP S59195515A JP 58053871 A JP58053871 A JP 58053871A JP 5387183 A JP5387183 A JP 5387183A JP S59195515 A JPS59195515 A JP S59195515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
mold
carbon
composition
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58053871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0135767B2 (ja
Inventor
Takamasa Kawakubo
川窪 隆昌
Mitsuru Yoshida
充 吉田
Yoshihisa Suda
吉久 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP58053871A priority Critical patent/JPS59195515A/ja
Publication of JPS59195515A publication Critical patent/JPS59195515A/ja
Publication of JPH0135767B2 publication Critical patent/JPH0135767B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は硬質炭素質精密成形体の製造方法に関する。詳
しくは、一本発明は、−緻密で均質な一1機橡強変の強
い、精密且つ複雑な形状會有する硬質炭素精密成形体を
、本質的〔二次加工を要しないで容易に製造することの
できる小量多品種型生産に−も大量生産にも好適な硬質
炭素質精密成形体の製造方法に関する。
従来、炭素成形体は、一般に原料として石油コークス、
ピンチコークス、黒鉛、カーボンブランク等を骨材とし
て用い、その結合剤として石油系又は石炭系ピンチ等の
粘稠物を使用し、これらを加熱混練し加熱下において成
形し焼成あるいは黒鉛[ヒすることに工9製造される。
従って、緻智且つ8度の高い炭素成形物を得る為には原
料骨材を十ミクロン以下に微粉砕しこれに上記粘結剤音
訓えて上記手順に、J:!11製造するが、骨材が微粉
になればなる程、粘結剤との均一な分散、混練は困難に
なる。とくに、骨材の粒径が数ミクロン以下で粒子同志
が二次的に凝集した構造を持つカーボンブランクになる
と粘結剤との均一分散は不可能に近く、多量の溶媒を用
いたシ、更にはスプレー1ごライエ朽↓を採るなど沙め
て5.ひWで経済上からも好しくない−ばかりでなく、
揮発性のクール成分や彪媒による蒸気がン景に発生して
作業環+g 2汚染し労働衛生」二好ましくない。
址た、品質上高密1矩、苛強度全イ4るKは一旦100
0℃前後に規成し九夛更に合成樹脂のM液、タール、軟
ピッチ享の粘結成分全加圧含浸処理し再度焼成し、目的
密度VC達する迄と一■操作が繰返し行われる。
このような事情を改良すべく、石油ピンチやコールター
ルピッチ等金子め200〜500℃位の温度で熱処理し
て低揮発分を除去した後これ全粉砕して犯均粒径−1σ
0μ7tL81反の粉体とし粘結剤を加えることなく加
熱加モ成形した後焼成する方法・が提案された。
しかし乍ら、この方法でもL″ゲーテ類熱処理工程(′
こ微妙な温度、時間の管理が余儀なくされ、その後の粉
砕作業に多大な困難を伴々うのみてなく、粉砕された粒
子か再度熱融着して団塊(ヒし粉砕効率を著しく悪(ヒ
させる等の欠点が必った。
更しτ、熱処理温度が高温側になると炭素収率や変形に
対する安定度は向上するもの\素材の熱可塑佳が乏しく
流動せず、金型等による複雑、精密な成形が極めて困難
であり高温、高圧力を要する反面、粉末の粘結力が乏し
く生成形体の強度が発現せず取扱いが不便であり、逆に
熱処理温要が低温’it]II !でなると残存揮発成
分のため再粉砕時に団塊[ヒレ易く、焼成品の組織が粗
にな9又変形が犬きぐ精笥成形物を得ることが困難であ
った。
最近になって、メゾフェース。マイクロビーズやメゾフ
ェース被覆半成コークスを用い、これを直接成形した後
焼成する製造方式を異にする新しい炭素材料の開発が進
めら4′しるようになったが、そ九ぞれ(/lC成形用
素材とする迄に多くの工程と経費を要する上に、賦形手
段が困難であり、プラスチツクスや一般金属材料の如き
安易な加工方法がないため通常大きなブロツクで生産し
、最終製品とするためには、その目的に応じて切削、穴
開け、ネジ切シなどの各種加工が金属材料に用いられる
加工機械等によって二次加工をせねばならず、このI易
合カー・j?ンブロンクは切削荘に乏しく、郁[削)汲
ll′1′)は破砕か主であるため切粉が飛散しイ)1
段低下・や工!(損耗を犬きくする。その上加工物入面
に応力か1′1用し;1jjl、汐の傷を作る為、・・
、本来が脆性体である炭素製品の按械強度を著しく低下
させる原因となっていた。それでも一般炭材(ンントカ
ーボン)の場合は、−」二記二次加工方法を用いること
はiコl能てあつ/ヒがf萌質炭材(バーISカーボン
)の場合にはショア硬さが100〜120にも達し硬く
かつ脆いので二次的な精密加工は全く困難であった。
不光明の目的1は、巣やクランク等のない緻密でしない
で容易迅速に製造することのできる小量多品種生産と同
:粕に大量生産にも好適な硬質炭素質イn密成形体の製
造方法を提供することである。
不、顆究明考等に、この目的を達成するため、前記の事
情を鑑み、常温下における成形1牛に優れ炭素(ヒvC
:jt: して困姉′な前処理を必要としないでその形
状を最終的(・′こ眉1冨に維持し、二次加工を必要と
し永い小量多品種生産と同時に大垣生産にも好′適ンよ
高密;反面強匠−な炭素成形製品が得られるような成形
用組成物を得るための研究を進め、炭素質の鉛筆芯に’
A造する際に微粉炭素質骨材と茜分子樹脂粘結剤・7)
S−分散混合物足高段の機械的エネルギーを加えたもの
が、もはや最初の単味材料が示f性質とは異なり、常温
下で高だな成形を保有し、[、;1単な空気酸1ヒのみ
で不融1ヒし焼成したものは、均質で;幾械強ばがjぢ
く、且つ狙い通りの寸法精度が?Uられることに想到し
、この知見に基き、さらに鋭意研究の結果、本願発明の
炭素微粉末に、粘結剤として、焼成後高い炭素残査収率
を示す物質で比較的容易に熱重合可能な熱硬「ヒ註樹脂
のモノマー、プレポリマーまたは低重合体の1種または
2種以上の混合物を均一に分散し、これに機械的エネル
ギーを加えてメカノケミカル現象を銹起させて該微粉末
の一次粒子表面にまで該粘結剤を均一に物理[ヒ学的1
.c強固に結合させた成形用ペースト状組成物を得、該
組成物を注型用型に注入、又は成形用金型に射出して、
重合力比後に取シ出して不融[ヒ処理を施した後、焼成
1−ることを特徴とする二次加工を不質的に要しない硬
質炭素買梢否・成形体の製造方法を発明するに到った。
即ち、粘結剤に焼成後筒い炭素質残査収率を示す物質で
、比較的容易に熱重縮合可能な熱硬化性初詣のモノマー
あるいはプレポリマー及び低重合体の単味又は二種以上
を選択し、これに骨材としての微粒炭素即ち平均粒径1
00μmn以下の黒鉛、カーボンブラック、コークス粉
末等を加え、微粒炭素粉末共存下vCi−いて(必要に
応じて重合触媒を加える)簡明な機械的エネルギーを加
え、骨材粉末の構造破壊によシ生じる結晶格子の歪み、
撹乱や無定形比、表面における格子欠陥や活性点の発生
、局所的な高温。高圧状態の発生、エキソエレクトロン
による効果、高いポテンシャル場を有する新鮮断面の生
成を利用して上記粘結剤物質がメカノケミカル現象によ
シ物理比学的に旨変に結合した微細分散粒子を含む、流
@性に富むペースト状組成物を得、これを炭素製品製造
用の組成物とするものである。
本発明においては上記の如く流動性の大きなペースト状
組成物を用いるので、注型用型に注入、或いは成形用金
型に射出して、重合同上後、型工9取出された成形品は
、形状の複雑さ、肉の厚さ等にとられれず、型の形状を
精度良くトレースすることが出来る。また、炭[ヒに際
しては、粘結剤がメカノケミカル的に一次粒子に迄結合
している骨材によって、組成物全体が固定され、さらに
炭1ヒに際しては設計された均一な収縮率を示すため、
従来得られなかった肉厚で複雑且つ精密な硬質炭素精密
成形体を得ることが出来る。
本発明に用いる熱硬[ヒ性樹脂のモノマー又はプレポリ
マー、又は低重合体としてはジビニルベンゼン、メチル
ビニルケトン、フェノール樹脂、7ラン樹脂、ビスマレ
イミドトリアジン樹脂、ジンエニルオキサイド、エポキ
シ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等があるが、取扱い易
さ及び成形加工性から、フラン樹脂、フェノール樹脂、
ビスマレイミドトリアジン樹脂が適している。
本発明において、炭素微粉末は天然鱗状黒鉛、天然土状
黒鉛、人造黒鉛、ゴム用カーダンブシツ。
り、カラー用カーボンブラック、ランプブラック、各種
樹脂炭化物、コークス粉等から選ばれろ平均粒径100
μ以下の一種又は二種以上を用いる。
平均粒径100μ以上の粉末では、成形時において成形
品の肌荒れが大きく、焼成後の械1裁的強度が小さく良
好な硬質炭素精密成形体は得られない。
炭素2粉末の配合量は配合組成物100重ii1 ?d
S (C対して5〜70重量部の範囲で適宜選択される
が、配合量が5重量部以下ではメカノケミカル現象によ
り、粘結剤が炭素微粉末に物理(ヒ学的に高1及に結合
した微細分散粒子の絶対量が不足し、良好な硬質炭素精
密成形体は得られずに、◇・1]えは焼成過程でフラン
が生じた9、ヒビ、割れが生じて破損してしまう。また
配合量が70重量部を超えたものは、ペースト状組成物
の流動性に乏しく、良好な成形が困難であり、同時にペ
ースト’=製造中に混入する空気等の脱気1榮作も困姉
となり、結果として良好な製品u ”T’iIられない
本発明の方法においては、先づ熱硬[ヒ性樹脂のモノマ
ー、プレポリマー又は低重合体の30〜90東亘部、炭
素微粉末の70〜5重量部をブレンダーにて均一に混合
し、高段な七ン断力のrL用する混線機、即ち、ミキシ
ングロール、バンパリーミキザー、回転ボールミル等を
用いて、メカノケミカル現象により、粘結剤物質が、物
理(ヒ学的に高段に結合した微細炭素粒子を含むペース
トを厨整する。この際必要に応じて粘結剤に重合触媒、
或いは粘結剤成分に混合可能で焼成後高い炭素残森収率
ヲ示すリグニン、ビオラントロン、ナフサ分解ピンチ、
塩ビピンチ、コールタールピンチを加え喝良く、粘結剤
成分が常温で同体状態であったり、常温で液状を呈して
いても、さらに流動a−を高めて炭素微粉末との混線性
を高める為に、混線時に加熱を行ったシ、若干の溶剤も
しくは七ツマ−、プレポリマー、又は可塑剤を加t1良
い。成形用ペーストの粘度は、注型用型或いは射出用金
型のイ′〃密さにもよるが、100℃で100ポアズ以
下好ましくは100℃で20ポアズ以下の流動性を必要
とする。該ペーストの粘度調節は、粘結剤の種贋や配合
量、重合触媒の種類や配合量、炭素微粉末の種類や配合
量、混線の際の温度や時開。
溶剤又は可塑剤の添加量を調節することによって自由に
かつ簡匣に行われるので、必要(で応じた粘度を有する
ペーストを得ることが可能である。
次に成形用ペースト組成物は、注型用型に注入又は成型
用金型に射出して、粘結剤でろる熱硬(ヒ性樹脂全固1
ヒさせた接収9出して賦形品とする。
この時熱硬(ヒ注樹脂の固(ヒを迅速に行わしめる目的
で、該樹脂の重合触媒を予めペースト状組成物に添加し
たシ、注型用型或いは射出用金型を加熱することが、必
要に応じて採用される。型内に均一に注入又は射出する
目的で、ペースト状組成物・ん粘度を下げる為゛に該組
成物を加熱しても良い。注型用型材としては金属、ガラ
ス、石膏、ワックス、木材、ゴム、寒天、合成樹脂等が
その目的’によって適宜選択される。注型法は、注型用
型が簡庚に且つ安価に製作出来るので、少量多品種型生
産に好適な方法である。射出成形法は、高価な射出成形
機及び金型を必要とするが、射出から取シ出し迄のサイ
クルを短時間(てすることが可能t、生産性高く、大量
に、低コストで成形するめに適している。特にLIM法
(Liquid Injection Molding
)は不発明の方法に最適な手段である。
型から取出された賦形物は、50〜300℃の加熱オー
ブン中で、不融[比処理を施した後に、炭素(ヒ炉に入
れて、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気中にて室温から
徐々に昇温しで、800℃以上好ましくは1000℃以
上に加熱して、炭素比し冷却後硬質炭素精密成形品を得
る。
次に本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 フラン(■日豆[ヒ成製ヒタフランVF302)80重
量部、天然鱗状黒鉛(■日本黒鉛O8P )20重量部
をヘンシェルミキサーにて均一に混合した後、40℃に
加熱した三本ロールを用いて粘結剤樹脂成分が黒鉛粉末
とメカノケミカル現象によって均質に混合する迄混練し
、粘結剤樹脂成分が重合を開始し、全体かや\増粘した
ところで回収する。回収したペース)tr125℃で2
0ポアズの粘度を有していた。
一方、シリコーンゴム(■東芝シリコーン製TSE・3
402RT■)を用いて、JISB−1180に規定さ
れるM 5 X 0.8の六角ホルト及びJisB−1
18’lに規定される六角ナソ) M 5 X 0.8
の型取りを行って注型用型を製作した。調整したペース
ト状組成物に、外削シ01重量部のフラン樹脂用硬[ヒ
剤(■日Mlヒ成製A3硬(ヒ剤)を加え、攪拌彼脱泡
処理を施した後、40℃に加熱して流動性を高めた調、
整物凱先に製作した双方のシリコーンゴム製注型用型に
注入し、70℃のエアオーブン中で固[ヒさせた後に型
から取シ出し、寸法、形状がJisB−11801/i
:規定されるM5×0.8の六角ボルト及び、JisB
−1181に規定され゛るM 5 X 0.8の六角ナ
ンド’を得た。次に該賦形物全オーブンに入れ室温から
徐々に昇温し、6時間後に180℃として3時間同温度
にて保存し、不融比処理を施した。その後、窒素ガス雰
囲気中で500℃迄は20℃/h、1000℃迄は10
0℃7へで昇温し、炭素[比処理を行い、冷却後製品を
得た。
得られた製品は焼成による収縮が認められたが、Jis
B−1180VC規定されるM 4 X O,7+/)
六角ボルト、JisB−1181に規定されるM4X0
.7の六角ナンドの形状。寸法を精度良く保持しておシ
、六角ボルトの引張強度は20 kf/−ショア硬度1
20、六角ナンドの圧縮強度は40 kq/mx 、シ
ョア硬度120と機械的強度も優れた硬質炭木製の二次
加工を必要としない六角ボルトと六角ナツトであった。
実施例2 ビスマレイミドトリアジン樹脂(■三菱瓦斯(ヒ学製B
T−2100’)75重量部、天然土状黒鉛粉末(鞠日
本黒鉛ASP−’E)’25重量部’にノ々ンパリーミ
キサーに投入し、槽内温度を100℃に保ち乍ら、20
分間混練してメカノケミカル現象によって生成した、樹
脂成分と黒鉛粉が強固に結合した炭素粒子を含むペース
トを得た。回収したペーストは常温では固体であるが1
00℃で5ポアズの粘度を有していた。次に調整された
組成物が180℃10分で硬出する様に有機過酸化物と
有機金属塩を添加し、ターンテーブルイ・IJ、1λI
型射出成形機領用いて、100℃に加熱した該組JJ’
1物を180℃の温度に保持されている金型に射出シテ
、io分後に゛祁4り出し、肉厚2 mm 、高さ10
0mm上端外径6 Q mm 、下端外径5’0+nm
のコンブ状成形物を1(Iた。次に該成形物をオープン
に入れ室温から昇温して1時間後に180℃として、同
温段下に3時間保持して不融(比処理を施した後に室光
ガス雰囲気中で500℃迄は10℃/h l 000℃
迄は100℃/hで昇温し、炭素比処理を行い冷却後製
品を得た。得られた製品は焼成による収縮が認められた
が、炭素比処理前の物と全く相似形であり、肉厚は1.
2 mm、高さ60 mtn 、上端外径36mm、下
端外径30rILTrLの精・胡ijQりい寸法を有し
た、硬質炭素コンブ状成形物であった。
得られた製品の肌は滑らかで、不浸透性も5×10 ’
 al/ s (1−10,△P=1atm)と大きく
、ショア硬1髪110、圧縮強度35 kg/讐と扱・
誠心強度も優れた硬質炭木製の二次加工を必要としない
コンブ状成形物であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭素微粉末に、粘結剤として焼成後高い炭素残奔収
    率を示″を物質で比較的容易に熱重合可能な熱硬比註樹
    脂のモノマー、ゾレポリマーまたは低重合体の1種又は
    2種以上の混合物を均一に分散し、これに機械的エネル
    ギーを加えてメカノケミカル現象を誘起させて該微粉末
    の一次粒子表mlにまで該粘結剤を均一に物理1ヒ学的
    に強固に結合させた成形用ペースト状組成物を得、該組
    成物を注型用型に注入、又は成形用金型に射出して、重
    合固[ヒした後に取り出して、不融(ヒ処理を施した・
    後、焼成することを特徴とする硬質炭素精密成形体の製
    造方法。 2、該成形用ペースト状組成物は粘段が100℃でi 
    o o =+4″イズ以下である第1項の製造方法。
JP58053871A 1983-03-31 1983-03-31 硬質炭素精密成形体の製造方法 Granted JPS59195515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58053871A JPS59195515A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 硬質炭素精密成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58053871A JPS59195515A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 硬質炭素精密成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59195515A true JPS59195515A (ja) 1984-11-06
JPH0135767B2 JPH0135767B2 (ja) 1989-07-27

Family

ID=12954809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58053871A Granted JPS59195515A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 硬質炭素精密成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195515A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042212A (ja) * 1983-07-28 1985-03-06 Tokai Carbon Co Ltd 耐熱不透過性炭素質材の製造方法
US4882102A (en) * 1987-11-02 1989-11-21 Mitsubishi Pencil Co., Ltd. Process for producing hard carbonaceous sheets
JP2006298674A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Koichi Kunii 人形または置物の製造法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510475A (en) * 1978-07-10 1980-01-24 Lignyte Co Ltd Manufacture of refractories for pig iron
JPS5663811A (en) * 1979-10-25 1981-05-30 Hitachi Chem Co Ltd Manufacture of graphite composite material
JPS5849656A (ja) * 1981-09-17 1983-03-23 日立化成工業株式会社 膨脹黒鉛を含む複合シ−ル材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510475A (en) * 1978-07-10 1980-01-24 Lignyte Co Ltd Manufacture of refractories for pig iron
JPS5663811A (en) * 1979-10-25 1981-05-30 Hitachi Chem Co Ltd Manufacture of graphite composite material
JPS5849656A (ja) * 1981-09-17 1983-03-23 日立化成工業株式会社 膨脹黒鉛を含む複合シ−ル材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042212A (ja) * 1983-07-28 1985-03-06 Tokai Carbon Co Ltd 耐熱不透過性炭素質材の製造方法
JPS6366783B2 (ja) * 1983-07-28 1988-12-22 Tokai Carbon Kk
US4882102A (en) * 1987-11-02 1989-11-21 Mitsubishi Pencil Co., Ltd. Process for producing hard carbonaceous sheets
JP2006298674A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Koichi Kunii 人形または置物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0135767B2 (ja) 1989-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0367372B1 (en) Manufacture of a soderberg electrode incorporating a high carbon-contributing phenolic sacrificial binder
JPH01500909A (ja) 多孔質造形品の製造方法
JPS61251576A (ja) 焼結した炭化物セラミツク製品の製造法
JPS59195515A (ja) 硬質炭素精密成形体の製造方法
JPS58145608A (ja) 硬質炭素質精密成形体の製造方法
JPS6172610A (ja) 高密度黒鉛材の製造法
JP2910002B2 (ja) 特殊炭素材の混練方法
JP2001130963A (ja) 等方性高密度炭素材の製造方法
JPS6013962B2 (ja) 等方性特殊炭素材の製造方法
JPS60112609A (ja) 硬質炭素成形品の製造法
JP2000281425A (ja) 硫黄組成物成形体の製造方法
JPS61295216A (ja) 高密度・高強度等方性黒鉛材の製造法
JPS59223266A (ja) 非酸化物セラミツクス焼結体の製造方法
JPS6110050A (ja) 射出成形用セラミツクス組成物
JPS63151610A (ja) 大型炭素材製造用原料組成物
JPS5899171A (ja) 射出成形に適したセラミックス組成物
JP2003055057A (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造方法
JPS61251504A (ja) 黒鉛質成形体の製造方法
JPH0360415A (ja) 等方性高密度高強度炭素材の製造方法および射出成形用の炭素材原料
CN117303915A (zh) 一种3d打印碳化硅粉末的制备方法及碳化硅材料成型方法
RU2207977C2 (ru) Способ получения обожженных и графитированных углеродных материалов
JPH0288464A (ja) 高密度・高強度炭素材料の製造方法および放電加工用黒鉛電極材
JPS5828227B2 (ja) コウキヨウドタイカブツノセイゾウホウホウ
JPS59169984A (ja) セラミツク焼結体の製造方法
JPH04337006A (ja) 金属粉末射出成形用原料コンパウンドの製造方法