JP2004501050A - 可塑化可能な混合物およびその使用方法 - Google Patents

可塑化可能な混合物およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004501050A
JP2004501050A JP2002503653A JP2002503653A JP2004501050A JP 2004501050 A JP2004501050 A JP 2004501050A JP 2002503653 A JP2002503653 A JP 2002503653A JP 2002503653 A JP2002503653 A JP 2002503653A JP 2004501050 A JP2004501050 A JP 2004501050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
weight
silicon
silicon carbide
plasticizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002503653A
Other languages
English (en)
Inventor
ガドカリー,キショー ピー
マック,ジョーゼフ エフ
ステンピン,ジョン エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/817,411 external-priority patent/US6555031B2/en
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2004501050A publication Critical patent/JP2004501050A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/573Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6263Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6269Curing of mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3409Boron oxide, borates, boric acids, or oxide forming salts thereof, e.g. borax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3463Alumino-silicates other than clay, e.g. mullite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3821Boron carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3873Silicon nitrides, e.g. silicon carbonitride, silicon oxynitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/428Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5212Organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

炭化ケイ素ハニカム構造体を形成するための可塑化可能な原料バッチ混合物であって、以下の成分:(1)粉末ケイ素金属、(2)約1000センチポアズ(cp)未満、好ましくは、約500cp未満の粘度を持つ水溶性架橋性熱硬化性樹脂を含む炭素前駆体、(3)粉末ケイ素含有充填剤、および(4)水溶性熱可塑性結合剤を有してなるバッチ混合物。バッチ混合物は、必要に応じて、有機繊維充填剤と、グラファイトまたは熱可塑性の細孔形成充填剤のいずれかを含む細孔形成充填剤との内のいずれかまたは両方を含有しても差し支えない。別の態様において、本発明は、本発明のバッチ材料を用いて炭化ケイ素ハニカム構造体を製造する方法であって、選択された原料を一緒に混合して、前述した可塑化可能な原料バッチを形成し、このバッチを成形して、成形未焼成体を形成し、好ましくは、押出しを行って、ハニカム構造体を形成し、その後、未焼成体を、乾燥させ、硬化させ、未焼成体を多孔質炭化ケイ素焼結体に転化するのに十分な温度、好ましくは、約1400℃よりも高い温度で焼結する各工程を有してなる方法を提供する。

Description

【0001】
本出願は、2000年6月19日に出願された米国特許出願第09/598008号の一部継続出願である。
【0002】
発明の背景
1.発明の分野
本発明は、ディーゼルエンジンの排ガスからディーゼル煤微粒子を除去するのに有用な炭化ケイ素焼結体に関する。本発明は、より詳しくは、その炭化ケイ素焼結体を製造する方法であって、炭素前駆体およびケイ素金属粉末の原料バッチが、水溶性熱可塑性結合剤、無機充填剤および必要に応じての有機繊維充填剤と組み合わされるものである方法に関する。
【0003】
2.関連技術の背景および検討
炭化ケイ素ハニカム構造体は、産業用途および自動車用途にとって望ましいものである。炭化ケイ素ハニカム構造体は、表面積対容積の比が非常に大きく、高流量の流れを処理すべき用途におけるそのような構造体に関連する圧力降下が低いために、特に有用である。表面積が大きいと、充填レベルを高くすることができ、したがって、濾過用途における寿命が長くなる。さらに、高い化学的不活性、非常に高い耐火性、高い熱伝導性、および熱サイクル耐性のために、そのようなSiCハニカムは、多くの高温濾過用途にとって特に望ましくなっている。これらの炭化ケイ素ハニカム構造体は、ディーゼルエンジンの排ガスから煤微粒子を除去するのに用いられるディーゼル微粒子濾過において特に有用である。具体的には、再生中にフィルタ中に生じるホット・スポットを最小にするように機能し、SiCをこれらのディーゼル用途に特に有用にするのは、炭化ケイ素の非常に高い熱伝導性および高い熱容量である。
【0004】
一般に、そのような炭化ケイ素ハニカム構造体を形成する方法は、その後焼結される、微細微粒子材料の未焼成体の形成による製造を含む。焼結は、典型的に、付随する拡散プロセスのために、長期間に亘り、通常は2000℃よりも高い、非常に高い温度で行われる。文献に記載されている標準的な方法は、典型的に、熱可塑性結合剤を有する粉末炭化ケイ素を押し出し、次いで、その結合剤を燃やしきり、その後、粉末を焼結する各工程を有してなる。例えば、米国特許第5914187号明細書を参照のこと。この記載されている焼結方法の欠点は、非常に高い温度(2000℃を超える)および長い期間の「その温度にいる時間」(6−10時間)が固結のために必要であり、そのためにこのプロセスが非常に費用がかかるものとなっている。さらに、前述のように形成された構造体は、一般的な工業プロセスの最中に取り扱えるような、結合剤が燃え切った(一般に、800℃辺り)後に十分に高い強度を持たないので、均一な特性を持つ大きな構造体は形成するのが難しい。
【0005】
米国特許第5853444号(メイヤー)明細書には、炭化ケイ素から作製された多孔質浸透性成形体の製造方法が開示されている。ここに開示された方法は、ケイ素、または炭化ケイ素および/または炭素をある程度含むケイ素の混合物から構成される出発粉末を用いる工程を含む。その後、この出発粉末は、コークス化できる有機結合剤と組み合わされる。次いで、この出発粉末/結合剤混合物は、未焼成体に成形され、具体的には、押し出され、この未焼成体に、不活性ガス雰囲気のコークス化処理が施される。このように製造された成形体は、次いで、窒素または窒素を含有する不活性ガスの存在下で、遊離ケイ素が、炭化ケイ素を形成する反応において炭素と共に転化するのに十分な温度まで加熱される。すなわち、2000℃よりも高い温度で再結晶化焼成が行われる。
【0006】
米国特許第5707567号(ファフ)明細書には、自己焼結炭化ケイ素複合材料を形成する方法が開示されている。形成のための特別な工程は、(1)約50−90重量%の炭化ケイ素、(2)約5.0−50重量%の、炭素前駆体により被覆されたグラファイト粒子、(3)約2−20重量%の焼結助剤、および(4)約0.75−15重量%の一時的充填剤を有してなる原料バッチおよび不活性溶媒を互いに混合する工程を含む。この方法は、次に、原料バッチを乾燥させて、不活性溶媒を蒸発させ、その後、乾燥した原料バッチを成形体に成形する各工程を含む。この未焼成体を所望の形状に成形した後、この方法は、成形体を、炭素前駆体を炭化させ、一時的充填剤を蒸発させるのに十分な温度で加熱し、それによって、相互連結した細孔を持つマトリクスを形成する。未焼成体を炭化させるための開示された十分な温度は850℃である。最後に、自己焼結炭化ケイ素複合材料を形成する方法は、成形体を焼結して、マトリクスを緻密にする工程を含み、1900から2500℃までに及ぶ焼結温度が開示されている。
【0007】
記載されたメイヤーおよびファフの方法の両方は、炭化ケイ素体を形成するのに使用できるが、これらの方法の各々を用いる欠点には、ほとんどの標準的なSiC焼結方法のように、典型的に、2000℃を超える、並はずれて高い焼結温度が必要なことがある。さらに、メイヤーの方法によると、結合剤として用いられる非常に少ない炭素含有量の材料(すなわち、デンプンまたは修飾デンプン)のために、炭化後に非常に脆い構造体が形成されてしまう。ファフの方法は、グラファイト含有炭化ケイ素を形成するのに適しているが、濾過用途に有用なセラミック体の形成には適していない。最後に、ファフの文献に開示されたバッチは、ハニカム構造体の形成に必要とされる押出プロセスに使用するのには適していない。
【0008】
炭化ケイ素構造体を形成する費用および複雑さの両方を低減することを試みて、減少した焼結温度を含む様々なSiC成形方法が用いられてきた。
【0009】
米国特許第5196389号(デュボッツ)明細書には、炭化ケイ素支持体の形成が記載されている。この方法は、ケイ素粉末、樹脂および炭素粉末の可塑化可能な混合物を形成する工程を含む。その後、この混合物は、好ましくは、押出しにより、成形されて、触媒支持体として使用するのに適した未焼成モノリシックハニカム構造体を形成する。600から1000℃までの温度での非酸化雰囲気中におけるこの未焼成モノリシック体の加熱は、混合物/未焼成体中の樹脂の全てを炭化させるのに十分な時間に亘り続けられる。最後に、未焼成モノリシックハニカム体は、1から2時間の期間に亘り1350から1450℃の温度で、非酸化(または窒化)雰囲気において焼結される。
【0010】
このSiC形成方法に開示されている焼結温度は、メイヤーおよびファフの方法のような反応焼結方法に用いられる温度と比較すれば低くなっているが、この成形方法に関連する欠点はまだいくつかある。このデュボッツの文献に開示された種類の樹脂は、微細な固体粉末と高い比率で混ぜられるようにするために、樹脂をエタノールで希釈する必要があるほど相当高い粘度を示す。次いで、この溶剤は、樹脂の加熱および硬化中に除去し、その後、再利用しなければならず、あるいは、より実際的には、燃やしきらなければならない。この開示された方法はそれ自体、不必要なほど複雑で、余計な費用がかかる。
【0011】
デュボッツは、主要炭素源としてのカーボンブラック、すなわち、高表面積を持つ非常に微細な煤粉末の使用を開示している。一般に、炭素はどのような結合剤にも非常にうまくは結合せず、その結果、炭素ベースの充填剤により製造された構造体は、一般に脆弱である。さらに、炭化ケイ素を形成するために、炭化を1400℃で行う場合、ケイ素粉末が溶融し、炭素と完全に混ざる必要がある。バラバラの炭素粒子のために、この相互作用が、その構造体全体に亘り均一に生じることが難しくなり、それによって、一般に脆弱で不均一である、非常に小さな粒状の焼結SiC構造体が得られる。その構造体の強度および均一性は、肉厚触媒支持体構造体にとっては十分であるかもしれないが、この強度は、濾過の効率が壁の特性により制御される、薄壁の制御された多孔性ハニカム構造体にとって、すなわち、ディーゼル微粒子濾過用途にとっては不十分である。
【0012】
米国特許第5217930号(デュボッツ)明細書には、触媒支持体用の金属製または非金属製の耐火性炭化物の骨格を持つ多孔質の耐火性炭化物が開示されている。その文献には、具体的に、金属製またはSiCタイプの多孔質基体上に被覆されるシリコンオキシカーバイドの形成方法が記載されている。このシリコンオキシカーバイド材料を形成する方法は、重合体または重合性有機化合物を金属粉末および溶媒と混合し、その後、溶媒を除去してから、形成された物体を硬化させる各工程を有してなる。次いで、多孔質骨格を形成するため、すなわち、炭化を行うために、500−1000℃で熱処理を行う。炭化後、その構造体に、「活性化」、すなわち、酸素の存在下での部分酸化すなわち制御酸化(500−900℃)を行う。酸化後、不活性雰囲気中での熱処理が、1400℃を超えない温度、好ましくは、1150−1250℃の温度で行われて、非晶質SiOxCyが形成され、一方で、構造体の一部が炭化ケイ素を形成する。
【0013】
この方法に用いられる焼結温度は、上述した方法に開示されたものよりも減少しているが、この方法は、薄壁SiCハニカム構造体の押出しに使用するのには適していない。具体的には、先のデュボッツの文献の場合のように、使用する樹脂の粘度が高いために(例えば、4000cpほど高い)、オリゴマー反応が高度に生じ、それにより、樹脂は水中に、たとえあったとしても、わずかしか溶解しない。その結果、反応部位がわずかしか利用できず、したがって、樹脂は水で希釈できず、それにより、壁に酷い割れが生じ、転じて、脆弱な炭化ケイ素ハニカムが形成されてしまう。
【0014】
したがって、押出薄壁ハニカム炭化ケイ素構造体の形成に使用するのに適した、焼結温度の減少した方法が明らかに必要とされており、したがって、その方法を提供することが本発明の目的である。
【0015】
発明の概要
したがって、本発明の目的は、そのように成形された状態の強度が取扱いにとって十分な未焼成および低温焼結SiCハニカム構造体を形成するための原料バッチ混合物および方法の両方に関する。
【0016】
本発明は、具体的に、炭化ケイ素ハニカム構造体を形成するための可塑化可能な原料バッチ混合物であって、以下の成分:(1)粉末ケイ素金属、(2)約1000センチポアズ(cp)未満、好ましくは、約500cp未満の粘度を持つ水溶性架橋性熱硬化性樹脂を含む炭素前駆体、(3)粉末ケイ素含有充填剤、および(4)水溶性熱可塑性結合剤を有してなるバッチ混合物に関する。このバッチ混合物は、必要に応じて、有機繊維充填剤と、グラファイトまたは熱可塑性の細孔形成充填剤のいずれかを含む細孔形成充填剤との内のいずれかまたは両方を含有しても差し支えない。
【0017】
別の態様において、本発明は、本発明のバッチ材料を用いて炭化ケイ素ハニカム構造体を製造する方法を提供する。この方法は、(1)選択された原料を一緒に混合して、前述した可塑化可能な原料バッチを形成し、(2)このバッチ混合物を成形して、成形未焼成体を形成し、好ましくは、押出しを行って、ハニカム構造体を形成し、(3)未焼成体を乾燥させ、硬化させ、(4)未焼成体を、樹脂を炭化させるのに十分な温度で窒素雰囲気中で加熱し、(5)未焼成体を多孔質炭化ケイ素焼結体に転化するのに十分な温度、好ましくは、少なくとも1400℃よりも高い温度で未焼成体を焼結する各工程を有してなる。
【0018】
発明の詳細な説明
本発明は、意外なほど良好な強度、すなわち、未焼成ハニカムを標準的な製造プロセスで取り扱えるようにするのに十分な未焼成強度を示す炭化ケイ素未焼成ハニカム体に押し出すことのできる可塑化可能なバッチ混合物に関する。さらに、本発明のバッチ混合物からこのように形成されたSiCハニカム体は、乾燥させ、硬化させ、1400℃ほど低い温度で焼結して、良好な強度を持つ焼結SiCハニカム構造体を形成することができる。
【0019】
焼結炭化ケイ素ハニカム基体を調製するのに用いられる押出可能なバッチ混合物は、約10−40重量%の、好ましくは、約15−30重量%の微細な粉末ケイ素金属を有してなる。このケイ素粉末は、例えば、約0.2マイクロメートルから約50マイクロメートルまで、好ましくは、1−30マイクロメートルの小さな平均粒径を示すべきである。ケイ素粉末の表面積は、ある場合には、粒径よりも説明的であってよく、約0.5から10m/g、好ましくは、約1.0−5.0m/gに及ぶべきである。
【0020】
ケイ素粉末が結晶質ケイ素粉末からなることが好ましい。当該技術分野において標準的であるように、後の形成プロセスに非晶質ケイ素金属粉末を使用すると、水性系が得られ、これには、一般に、ケイ素と、樹脂の好ましい溶媒として用いられる水との間の反応が行われ、その結果、発泡が生じる。この発泡は、ハニカム、または類似のタイプの濾過構造体を形成する場合に特に望ましくない。何故ならば、壁の均一性、多孔度および微小構造が制御されている構造体を形成することが特に難しくなる、すなわち、濾過用途に望ましい細孔サイズの分布が狭いセラミック体を形成するのが難しくなるからである。意外なことに、粉末結晶質ケイ素を使用すると、水性系で用いた場合でも、発泡反応が生じないことが分かった。結晶質ケイ素粉末を使用すると、転じて、溶媒として水を使用することができ、水性系を形成できる。手短に言えば、水は安価な溶媒であり、形成後の取扱いや生じた水蒸気の廃棄が必要ないので、このSiC形成プロセスは、より単純で、より経済的である。
【0021】
原料バッチは、約10−40重量%の炭素前駆体、具体的には、約1000センチポアズ(cp)未満の粘度を持つ水溶性架橋性熱硬化性樹脂を含有する。用いられる熱硬化性樹脂は高炭素収率樹脂であり、バッチ混合物中の炭素対ケイ素の重量比が、約12:28(炭化ケイ素の形成に必要とされるSi−Cの化学量論比)であるような量で用いられることが必要である。許容される水溶性架橋性熱硬化性樹脂としては、コードGP510D34RESI−SETとして市販されている、ジョージア・パシフィック(Georgia Pacific)社から入手できるフェノールレゾール液体樹脂のようなフェノール樹脂が挙げられる。
【0022】
粘度は、原料バッチに用いられる熱硬化性樹脂の重要な特徴である。樹脂系は、水溶性であることに加え、約1000センチポアズ(cp)未満、好ましくは、300から500cpまで、最も好ましくは、100から200cpまでの粘度を有さなければならないことが分かった。これら低レベルの粘度により、可塑化されたバッチ混合物を様々な形状、特に、ハニカムに押し出すことができる。約1000cpより大きい粘度を持つ熱硬化性樹脂を使用すると、樹脂の粘度を減少させるために水を加えることにより、望ましくない割れ壁特徴を回避する試みにもかかわらず、割れ壁を示す傾向がある、ハニカムのような押出構造体が得られてしまう。理論により拘束することを意図するものではないが、この挙動の理由は以下のとおりであると考えられる。フェノール樹脂は、酸または塩基の触媒の存在下でありながら、水溶液中のフェノールとホルムアルデヒドとの反応により生成される。この反応が進行するにつれ、オリゴマーが形成され、樹脂が沈澱し始める。反応が長く続けられるほど、オリゴマーの分子量が高くなる。オリゴマーの分子量が高いほど、反応部位が少なくなり、かつ水溶性が低くなる。このように、樹脂の粘度は、オリゴマーの反応性および水溶性を示す。粘度が一旦非常に高くなると、樹脂は完全に水から沈澱しきる。所定のプロセスに関して、粘度により、樹脂と成分との反応性、希釈され、それでもまだ硬化の際に強力な構造体を形成できる能力、並びに炭化傾向が決定されるので、フェノール樹脂の粘度はこのように非常に重要である。充填剤を有する、フェノール樹脂含有ハニカム構造体が好ましくは押し出されるこの特定の場合において、上述した1000cpのレベルよりも低い樹脂粘度を持つことが必要である。
【0023】
バッチ混合物中に液体の熱硬化性樹脂を用いる利点の1つは、後に記載するプロセスの硬化および炭化の各工程の際に、その樹脂がケイ素粉末と緊密に混ざって、均質にかつ緊密に混合された炭素/ケイ素構造体を最終的に形成することである。焼結中に生じる、炭素とケイ素との間の反応は、そのように均一に生じ、それにより、均一なSiC焼結構造体が得られる。
【0024】
60重量%までの量で粉末ケイ素含有充填剤を、本発明のバッチ混合物中に含ませてもよい。これらの充填剤の主な機能は、炭化および反応性固結/焼結工程中に、未焼成体が過剰に収縮するのを防ぐことである。適切なケイ素含有充填剤としては、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ムライトや、他の耐火性材料が挙げられる。この充填剤にとって好ましい粒径は、0.5−50μm、より好ましくは、5−30μmの平均粒径である。この粉末の表面積は、0.1から5m/g、好ましくは、0.5−1.5m/gであるべきである。
【0025】
このバッチはさらに、必要に応じて、約15重量%までの有機繊維充填剤を含有してもよい。バッチ中にこの繊維充填剤を含有することは、良好なハニカム構造体の形成に寄与する。適切な繊維充填剤としては、綿繊維、セルロース繊維、木質繊維、または砕かれたナッツの殻もしくは他の類似の有機繊維材料が挙げられる。セルロース繊維が好ましい充填剤である。セルロース繊維は、容易に湿らされ、柔軟であり、壁構造を堅く結合するのに役立つ。適切な繊維は、0.1−50μm、好ましくは、1−20μmの直径を示す。
【0026】
最後に、このバッチ混合物は、約2−10重量%の水溶性熱可塑性一時的結合剤を含有する。許容される一時的結合剤としては、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびそれらの組合せが挙げられる。セルロースエステルおよび/またはその誘導体の好ましい供給源は、ダウケミカル社(Dow Chemical Co.)からのMethocel A4M、F4MおよびF240Mである。Methocel A4Mは、50−55℃のゲル化温度および5000g/cm(65℃で2%溶液に基づく)のゲル強度を持つメチルセルロース結合剤である。Methocel F4MおよびF240Mは、ヒドロキシプロピルメチルセルロースである。
【0027】
本発明のバッチは、必要に応じて、焼成後に炭素残留物を全く残さない20重量%までの量の細孔形成充填剤、特に、有機充填剤を含有してもよい。適切な細孔形成充填剤としては、グラファイトまたは熱可塑性の細孔形成充填剤のいずれかが挙げられる。細孔サイズおよび多孔の量は、濾過用途に使用するためのハニカム構造体を形成する場合には、制御しなければならない重要な特性である。例えば、ディーゼル微粒子濾過のような用途に関して、所望の細孔サイズは1−30マイクロメートルに及ぶ。図2は、ディーゼル濾過用途に望ましい多孔のタイプ/サイズを示す成形されたSiCハニカム壁部分の走査電子顕微鏡写真(SEM)である。細孔形成充填剤を使用すると、図2に示したような所望のサイズの細孔を形成しやすくなる。グラファイトの細孔形成充填剤をバッチ混合物に用いる場合、使用するグラファイト粉末の平均粒径および重量パーセントにより壁中の最終多孔度が決まる。グラファイト充填剤は、ハニカム構造体の後に記載する硬化、炭化または反応焼成/焼結の最中にいかようにも影響を受けないことに留意すべきである。そのように形成された任意の構造体には、それ自体、グラファイトを燃やしきり、後に多孔を残すための後焼結工程が必要である。例えば、ハニカムに、グラファイトを燃やしきるために、800℃辺りでの空気焼成を施して差し支えない。一方で、熱可塑性細孔形成充填剤を使用すると、その充填剤は、必要とされる多孔度を後に残しながら、炭素残留物をほとんどまたは全く残さずに、後に記載する炭化中に窒素中で燃え切るので、後焼結燃切り工程を必要としない。
【0028】
必要に応じて、酸化ホウ素、酸化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、炭化ホウ素、酸化イットリウムまたは他の希土類酸化物、アルミニウム金属粉末、並びに当該技術分野に知られた他の標準的な焼結助剤を前記バッチに加えてもよい。
【0029】
ここで、本発明の方法の工程を説明する流れ図が示されている図1を参照する。この方法の第1の工程は、上述した可塑化可能な原料バッチの各成分を一緒に混合する工程を含む。具体的には、前記バッチ混合物は、以下の成分:(a)約10−40重量%の粉末ケイ素金属、好ましくは、結晶質粉末ケイ素金属、(b)約10−40重量%の、約1000センチポアズ(cp)未満の粘度を持つ水溶性架橋性熱硬化性樹脂、および(c)約2−10重量%の水溶性熱可塑性一時的結合剤を有してなる。上述したように、このバッチ混合物は、必要に応じて、粉末ケイ素含有充填剤の界面活性剤を60重量%まで、グラファイトまたは熱可塑性細孔形成充填剤のいずれかを有する細孔形成充填剤および有機繊維充填剤を約15重量%まで含んでも差し支えない。
【0030】
前記混合は、好ましくは、三段階で行われる。第1段階において、結晶質ケイ素金属粉末が、必要な量の水溶性樹脂と混合される。第2段階すなわちバッチ形成の湿潤段階は、前記ケイ素金属粉末と樹脂との混合物および残りの無機粉末粒子、すなわち、ケイ素含有粉末充填剤、結合剤、必要に応じての界面活性剤、有機繊維充填剤および細孔形成充填剤を加え、一緒に空練りし、その後、必要な量の溶媒を加えて、湿潤バッチを形成する各工程を含む。この混合および溶媒添加は、標準的なミキサ、例えば、Littlefordミキサ中で行われる。この溶媒、典型的には、水は、バッチを可塑化するのに必要な量よりも少ない量で加えられる。一般に、この水は、5−25重量%に及ぶ量で、超過添加物として加えられ、7−15重量%に及ぶレベルが好ましい。溶媒として水を用いる場合、水が結合剤および粉末粒子を水和させる。この段階で、粉末粒子は、界面活性剤および溶媒により被覆され、分散される。
【0031】
好ましい実施の形態において、可塑化は第3段階で行われる。この段階において、第2段階からの湿潤混合物には、その中でバッチが可塑化される任意の適切なミキサ(例えば、Littleford)中で剪断力が加えられる。言い換えれば、粉末成分を適切な公知の様式で一緒に撹拌して、例えば、押出しまたは成形により、SiC焼結体に形成できる本発明のバッチ混合物の緊密な混合物を調製する。
【0032】
可塑化後、次いで、得られた堅い均一な押出可能なバッチ混合物を、押出し、射出成形、鋳込み成形、遠心鋳造、圧力鋳造、乾式プレス等のような任意の公知の従来のセラミック形成プロセスによって、未焼成体に成形する。ディーゼル濾過用途に用いるのに適した薄壁ハニカム基体の調製には、ダイに通す押し出しが好ましい。
【0033】
バッチ混合物が可塑化され、その後、例えば、ハニカム構造体に形成されたら、そのような形成された構造体は、次いで、当業者に知られた従来の様々な技法の内の1つ、例えば、熱風乾燥、マイクロ波加熱、および誘電加熱により、乾燥され、硬化される。好ましくは、未焼成のハニカム構造体は、90から150℃までの温度で、1時間に亘り乾燥され、硬化される。このような未焼成の硬化された構造体の強度は、一般に、10ksi(約70MPa)を超えるが、5ksi(約35MPa)で十分である。
【0034】
次いで、この非常に強力な未焼成構造体を700−1000℃の温度で窒素中において焼成して、樹脂を炭化させ、細孔形成充填剤を除去する。この未焼成構造体は、前記金属と炭素の反応を完了して、炭化ケイ素を形成するように、十分な期間に亘り焼成すべきである。次いで、炭化された構造体を、炭化ケイ素多孔質ハニカム、すなわち、10ksi(約70MPa)を超える圧潰強度を示す炭化ケイ素の非常に強力なモノリシック構造体への転化を完了するのに十分な温度で焼成する。
【0035】
好ましくは、焼成は、1400から1800℃までの温度範囲で行われ、この焼成温度範囲を用いることにより得られる結晶相は、立方晶炭化ケイ素である。六方晶系または斜方晶系の結晶タイプの炭化ケイ素の形成が望ましい場合には、必要に応じて、焼成を2400℃までの高温で行っても差し支えないことに留意されたい。
【0036】
焼成工程は、従来のバッチ式または連続炉で行っても差し支えない。この連続炉において、成形体は、望ましい温度で所定の滞留時間を与える速度で炉の熱いゾーンに通過させられる。この焼成工程は、ここでは単に「焼成」と称される「常圧焼成」を行う。「焼成」または「常圧焼成」は、緻密化を促進するために、焼成または焼結すべき物体に機械的圧力が全く加えられないことを意味する。代わりに、焼結される物体は、通常は、グラファイト製坩堝のような不活性容器内で、不活性ガス、真空、または窒素の雰囲気下に維持される。この不活性ガスとしては、アルゴン、ヘリウム、およびネオンが挙げられる。焼結操作をこのように行えるガスとしては、アルゴン、二酸化炭素、一酸化炭素、ヘリウム、水素、ネオン、および窒素、並びにこれらの混合物が挙げられる。窒素は、焼結条件下で、ある程度炭化ケイ素中に侵入するが、焼結セラミック体が目立つほどは変化しないような十分に軽微な程度でしかそうならない。焼成は、真空下で行っても差し支えない。真空は、1.0トル以下の実際的な真空を意味する。
【0037】
炭化ケイ素粉末を結合剤と混合し、押し出し、焼成して、構造体を得る各工程を含む従来技術の方法と比較して、SiC構造体を形成する本発明の方法を使用する利点としては、以下が挙げられる。(1)炭化ケイ素ハニカムは、一般に、従来技術の方法に用いられる2200−2400℃ほど高い温度と比較して、1400℃ほどの著しく低い温度で製造され、その結果、エネルギー要件および設備の費用の両方が実質的に減少する。(2)典型的な焼成時間がずっと短い。従来技術の方法に必要とされる拡散焼成のための2200から2400℃に及ぶ温度に必要とされる長時間と比較して、1500℃ではたった1時間であり、したがって、本発明は、より経済的な方法である。(3)大きな構造体、例えば、ハニカム体は、室温で容易に製造され、約150℃の温度で剛化され、それによって、加工中の取扱いが非常に容易になる。これは、本発明の方法において、強力な未焼成構造体が架橋樹脂により形成されるという事実のためである。(4)100%の炭化ケイ素からなる構造体は、どのような焼結助剤も使用せずに形成してもよく、それによって、炭化ケイ素の特性を十分に利用することができる。
【0038】
上述の炭化ケイ素の形成の原理は、粉末ケイ素が、それぞれ、粉末チタン、ホウ素またはアルミニウムにより置換されている、炭化チタン、炭化ホウ素および炭化アルミニウムの形成にも同等にうまく適用されると考えられる。
【0039】
実施例
本発明の原理をさらに説明するために、本発明により形成された炭化ケイ素構造体のいくつかの実施例と、多数の比較例を記載する。しかしながら、それらの実施例は、説明目的のために与えられたものであり、本発明はそれらには限定されず、本発明の精神から逸脱せずに、本発明に様々な改変および変更を行ってもよいことが理解されるであろう。
【0040】
実施例1
以下の原料を含有する可塑化可能な原料バッチ混合物を、超過物として7重量%の水を一緒に、混合し、混練した。
【0041】
【表1】
Figure 2004501050
次いで、混練した混合物を、200cpsi(約31セル/cm)のダイに通して押し出し、2.5cmの直径および30cmの長さを持つハニカム構造体を得た。次いで、ハニカム形状の未焼成構造体を、2時間に亘り90℃で乾燥させ、150℃まで加熱して、フェノール樹脂を完全に硬化させた。硬化したハニカムは、非常に強力かつ剛性であり、10ksi(約70MPa)を超える強度を示した。その後、硬化構造体を不活性雰囲気内で2時間に亘り900℃まで加熱して、樹脂を炭素に転化させた。最後に、炭化したハニカム構造体を、1時間に亘り1500℃の温度まで真空中で加熱し、その後、室温まで冷却した。
【0042】
このように形成されたSiCハニカム構造体は、非常に強力かつ剛性であり、炭化ケイ素に特徴的な緑がかった色を有していた。完全に焼結されたSiCハニカム構造体が示した特性は以下のとおりである。(1)微量の残留炭素または任意の他の相を全く含まない、100%の炭化ケイ素構造体からなる微小構造(図3のX線プロットを検討したら、このように形成されたハニカム構造体について、炭化ケイ素へのほぼ完全な転化が示された)。(2)約12ksi(約84MPa)の圧潰強度。
【0043】
実施例2
以下の原料を含有する可塑化可能な原料バッチ混合物を、超過物として6重量%の水を一緒に、混合し、混練した。
【0044】
【表2】
Figure 2004501050
実施例1の方法を行って、焼結SiCハニカム構造体を形成した。実施例1のように、このように形成されたSiCハニカム構造体は非常に強力かつ剛性であり、炭化ケイ素に特徴的な緑がかった色を有した。完全に焼結されたSiCハニカム構造体が示した特性は以下のとおりである。(1)10ksi(約70MPa)の圧潰強度。(2)X線のデータは、実施例1と同様に、残留相が全く存在せずに、炭化ケイ素への完全な転化を示した。
【0045】
実施例3
以下の原料を含有する可塑化可能な原料バッチ混合物を、超過物として7重量%の水を混合し、一緒に混練した。
【0046】
【表3】
Figure 2004501050
次いで、混練した混合物を、ダイに通して押し出し、20ミル(約0.51mm)の壁厚を示す200cpsi(約31セル/cm)のハニカム構造体を形成した。次いで、ハニカム形状の未焼成構造体を、2時間に亘り90℃で乾燥させ、150℃まで加熱して、フェノール樹脂を完全に硬化させた。そにより、樹脂を架橋させ、構造体を剛化した。硬化したハニカムは、非常に強力かつ剛性であり、破壊問題も十分になく、容易に切断し、コアに孔開けし、取り扱うことができた。このハニカムの圧潰強度は、約10ksi(約70MPa)であった。その後、硬化構造体を窒素雰囲気内で3時間に亘り900℃まで加熱して、樹脂を炭素に転化させた、すなわち、樹脂を炭化した。最後に、炭化したハニカム構造体を、1時間に亘り1500℃の温度まで真空中で加熱し、その後、室温まで冷却した。
【0047】
実施例1および2の場合のように、均一な壁構造を示す、非常に強力かつ硬い炭化ケイ素ハニカムが得られた。完全に焼結されたSiCハニカム構造体の示した特性は、実施例1および2に報告したものと同様であった。
【0048】
実施例4
以下の原料を含有する可塑化可能な原料バッチ混合物を、超過物として11.7重量%の水を混合し、一緒に混練した。
【0049】
【表4】
Figure 2004501050
このバッチを、実施例3に記載したものと同様の様式で、押し出し、乾燥させ、硬化させ、炭化し、1500℃で焼成した。その後、このように形成した炭化ケイ素ハニカム構造体を、800℃の温度で空気中において焼成して、グラファイトを燃やしきり、一般に、均一な多孔性、壁を持ち、良好な強度を示すSiCハニカム構造体を得た。このハニカムの強度は、約5ksi(約35MPa)であり、実施例1、2および3で得たものよりもいくぶん低かった。
【0050】
実施例5
以下の原料を含有する可塑化可能な原料バッチ混合物を、超過物として12.5重量%の水を混合し、一緒に混練した。
【0051】
【表5】
Figure 2004501050
このバッチを、実施例3に記載したものと同様の様式で、押し出し、乾燥させ、硬化させ、炭化し、1500℃で焼成して、強力な多孔質SiC/Si複合体ハニカム構造体を得た。
【0052】
実施例6
以下の原料を含有する可塑化可能な原料バッチ混合物を、超過物として11.0重量%の水を混合し、一緒に混練した。
【0053】
【表6】
Figure 2004501050
このバッチを、実施例1および2に記載したものと同様の様式で、押し出し、乾燥させ、硬化させ、炭化し、1500℃で焼成した。前述した寸法を持つハニカムを形成した。このように形成した焼結SiCハニカム構造体は、前述した実施例により示されたものと同様の、約10ksi(約70MPa)の圧潰強度、および細孔が平均で約5マイクロメートルである約48%の多孔率を示した。
【0054】
この実施例は、比較的大きな粒径を示す炭化ケイ素粉末を、ハニカム製造プロセスにおける原料バッチにおいて、高い比率で用いてもよいことを示している。
【0055】
実施例7
以下の原料を含有する可塑化可能な原料バッチ混合物を、超過物として10.0重量%の水を混合し、一緒に混練した。
【0056】
【表7】
Figure 2004501050
このバッチを、実施例1および2に記載したものと同様の様式で、押し出し、乾燥させ、硬化させ、炭化し、1500℃で焼成した。前述したようなハニカムを形成した。このように形成したハニカムは、8ksi(約56MPa)の圧潰強度、および約58%の多孔率を示した。
【0057】
この実施例は、細孔形成剤としてのポリマービーズおよびBのような伝統的な焼結助剤の両方を押出バッチに用いてもよいことを示している。
【0058】
比較例1
バッチ混合物において、結晶質ケイ素粉末を非晶質ケイ素粉末と置き換えたことを除いて、実質的に実施例3を繰り返した。バッチ材料を混合した後、おそらくケイ素と水性フェノール樹脂との相互作用のために、発泡が生じた。この混合物を、発泡反応がおさまるまで放置し、その後、混合物を上述したように押し出した。押出後、未焼成体を上述したように乾燥させた。しかしながら、この乾燥工程後、この未焼成構造体は再びある期間に亘り発泡を生じ、ハニカム体のセル壁が望ましくなく不均一な乾燥ハニカム体が得られた。
【0059】
比較例2
使用したフェノール樹脂が2501cpの粘度を示したことを除いて、実質的に実施例3を繰り返した。得られたSiCハニカム構造体は、硬化工程後に、酷く歪み、セル壁がひび割れた。図4は、そのように形成したハニカム構造体の壁の25倍でとられたSEM写真である。この実施例から引き出せる結論は、本発明の方法によるSiCハニカムのうまくいく押出し/製造について、本発明の方法に用いた樹脂は、約1000cp未満、好ましくは、500cp未満の粘度を示すべきであることである。
【0060】
比較例3
以下の原料を含有する可塑化可能な原料バッチ混合物を、超過物として12.5重量%および15重量%の水を混合し、一緒に混練した。
【0061】
【表8】
Figure 2004501050
両方のバッチ混合物は、一緒にうまく混合できたが、上述したような、これらのバッチからハニカム構造体を押し出す試みは、ハニカム体がダイから排出される際に崩壊したので、いずれも失敗した。
【0062】
比較例4
6重量%のメチルセルロース結合剤および1重量%のSAN滑剤をバッチ混合物に加えたことを除いて、実質的に比較例3を繰り返した。バッチ材料の混合後、この混合物を上述したように押し出した。得られたハニカムは非常に脆かった。押出後、未焼成体を乾燥させ、その後、900℃の温度で炭化した。次いで、乾燥し、炭化した物体を、1500℃の温度でアルゴン雰囲気中で焼成した。その際に、ハニカム体は、微細な粉末に完全に崩壊した。
【0063】
本発明をある種の説明の実施の形態および特定の実施の形態に関して詳細に説明してきたが、添付した特許請求の範囲に定義された本発明の広い精神および範囲から逸脱せずに、様々な改変が可能であるので、本発明はそれらに制限されるものと考えるべきではないことが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明による焼結炭化ケイ素構造体を製造する方法を示す流れ図
【図2】
本発明に開示された方法により形成した焼結炭化ケイ素ハニカム構造体の、25倍で撮られた走査電子顕微鏡写真
【図3】
実施例1により形成されたSiCハニカム構造体のX線分析のデータをプロットしたグラフ
【図4】
比較具体例3に詳述した、2500cpの粘度を示すフェノール樹脂を用いて形成した焼結炭化ケイ素構造体の、25倍で撮られた走査電子顕微鏡写真

Claims (34)

  1. 多孔質炭化ケイ素焼結体を形成する方法であって、
    (a) 原料を選択して、
    (i) 粉末ケイ素金属を約10−40重量%、
    (ii) 約1000センチポアズ(cp)未満の粘度を持つ水溶性架橋製熱硬化性樹脂を約10−40重量%、
    (iii) 粉末ケイ素含有充填剤を約60重量%まで、
    (iv) 水溶性熱可塑性一時的結合剤を約1−10重量%、
    含有する可塑化可能な原料バッチ混合物を形成し、
    (b) 該バッチ混合物を成形して、未焼成体を形成し、
    (c) 該未焼成体を乾燥させ、
    (d) 該未焼成体を、前記樹脂を炭化するのに十分な温度で、不活性ガス、真空、または窒素の雰囲気において加熱し、
    (e) 該未焼成体を、多孔質炭化ケイ素焼結体に転化するのに十分な温度で焼結する、
    各工程を有してなることを特徴とする方法。
  2. 前記混合物が、約10−60重量%の粉末ケイ素含有充填剤および約15−30重量%の前記熱硬化性樹脂を含有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記熱硬化性樹脂がフェノール樹脂であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記粉末ケイ素含有充填剤が、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ムライト、およびそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記熱硬化性樹脂の量および種類が、前記バッチ混合物が約50から500センチポアズ(cp)までの粘度を示すように選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 前記熱硬化性樹脂の量および種類が、前記バッチ混合物が、1:3から1:1までの炭素対ケイ素の比を示すように選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 前記熱硬化性樹脂の量および種類が、前記バッチ混合物が、3:7の炭素対ケイ素の比を示すように選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 前記混合物がさらに約15重量%までの有機繊維充填剤を含有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 前記混合物がさらに細孔形成充填剤を20重量%までの量で含有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  10. 前記細孔形成充填剤が20重量%までの量のグラファイト細孔形成充填剤または熱可塑性細孔形成充填剤からなることを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 前記粉末ケイ素金属が粉末結晶質ケイ素であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  12. 前記炭化ケイ素が、アルファ炭化ケイ素、ベータ炭化ケイ素、またはそれらの混合物からなることを特徴とする請求項1記載の方法。
  13. 前記混合物がさらに滑剤を約0.5−2.0重量%の量で含有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  14. 前記加熱工程が、前記未焼成体を約700から約1000℃までの温度で窒素雰囲気において加熱する工程を有してなることを特徴とする請求項1記載の方法。
  15. 前記焼成工程が、約1400から約1800℃までの温度範囲まで加熱する工程を有してなり、得られた焼結炭化ケイ素が立方晶結晶質構造を示すことを特徴とする請求項1記載の方法。
  16. 前記焼成工程が、約1800から約2400℃までの温度範囲まで加熱する工程を有してなり、得られた焼結炭化ケイ素が斜方晶または六方晶の結晶質構造を示すことを特徴とする請求項1記載の方法。
  17. 前記成形工程が、ハニカム未焼成体を形成するためのハニカム押出ダイを通す押出しを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  18. 前記水溶性熱可塑性結合剤がメチルセルロースであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  19. 前記有機繊維充填剤が、綿繊維、セルロース繊維、木質繊維、砕かれたナッツの殻および他の有機繊維材料からなる群より選択されることを特徴とする請求項8記載の方法。
  20. 以下の成分:
    (i) 粉末ケイ素金属を約10−40重量%、
    (ii) 約1000センチポアズ(cp)未満の粘度を持つ水溶性架橋製熱硬化性樹脂を約10−40重量%、
    (iii) 粉末ケイ素含有充填剤を約60重量%まで、
    (iv) 水溶性熱可塑性一時的結合剤を約2−10重量%、
    の無機原料混合物を有してなる、焼結炭化ケイ素ハニカム基体の調製に使用するための可塑化可能な混合物。
  21. 約2.5−60重量%の粉末ケイ素含有充填剤および15−30重量%の前記熱硬化性樹脂を含有することを特徴とする請求項20記載の可塑化可能な混合物。
  22. 前記熱硬化性樹脂がフェノールレゾール樹脂からなる群より選択されることを特徴とする請求項20記載の可塑化可能な混合物。
  23. 前記粉末ケイ素含有充填剤が、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ムライト、およびそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする請求項20記載の可塑化可能な混合物。
  24. 前記熱硬化性樹脂が約50から500センチポアズ(cp)までの粘度を示すことを特徴とする請求項20記載の可塑化可能な混合物。
  25. 前記熱硬化性樹脂の量および種類が、前記混合物が、1:3から1:2までの炭素対ケイ素の比を示すように選択されることを特徴とする請求項24記載の可塑化可能な混合物。
  26. 前記熱硬化性樹脂の量および種類が、前記混合物が、3:7の炭素対ケイ素の比を示すように選択されることを特徴とする請求項24記載の可塑化可能な混合物。
  27. 前記混合物がさらに約15重量%までの有機繊維充填剤を含有することを特徴とする請求項20記載の可塑化可能な混合物。
  28. 前記混合物がさらに細孔形成充填剤を20重量%までの量で含有することを特徴とする請求項20記載の可塑化可能な混合物。
  29. 前記細孔形成充填剤が20重量%までの量のグラファイト細孔形成充填剤または熱可塑性細孔形成充填剤からなることを特徴とする請求項28記載の可塑化可能な混合物。
  30. 前記粉末ケイ素金属が粉末結晶質ケイ素であることを特徴とする請求項20記載の可塑化可能な混合物。
  31. 前記炭化ケイ素が、アルファ炭化ケイ素、ベータ炭化ケイ素、またはそれらの混合物からなることを特徴とする請求項20記載の可塑化可能な混合物。
  32. 前記混合物がさらに滑剤を約0.5−2.0重量%の量で含有することを特徴とする請求項20記載の可塑化可能な混合物。
  33. 前記水溶性熱可塑性結合剤がメチルセルロースであることを特徴とする請求項20記載の可塑化可能な混合物。
  34. 前記有機繊維充填剤が、綿繊維、セルロース繊維、木質繊維、砕かれたナッツの殻および他の有機繊維材料からなる群より選択されることを特徴とする請求項27記載の可塑化可能な混合物。
JP2002503653A 2000-06-19 2001-05-23 可塑化可能な混合物およびその使用方法 Withdrawn JP2004501050A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59800800A 2000-06-19 2000-06-19
US09/817,411 US6555031B2 (en) 2000-06-19 2001-03-26 Process for producing silicon carbide bodies
PCT/US2001/016810 WO2001098207A1 (en) 2000-06-19 2001-05-23 Plasticizable mixture and method of using

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004501050A true JP2004501050A (ja) 2004-01-15

Family

ID=27082969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002503653A Withdrawn JP2004501050A (ja) 2000-06-19 2001-05-23 可塑化可能な混合物およびその使用方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1296889A4 (ja)
JP (1) JP2004501050A (ja)
AU (1) AU2001264910A1 (ja)
WO (1) WO2001098207A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516619A (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 コーニング インコーポレイテッド 架橋済み未焼成体物品およびそれから多孔質セラミック物品を製造する方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7759276B2 (en) 2004-07-23 2010-07-20 Helsa-Automotive Gmbh & Co. Kg Adsorptive formed body having an inorganic amorphous supporting structure, and process for the production thereof
US7867313B2 (en) 2005-07-05 2011-01-11 Helsa-Automotive Gmbh & Co. Kg Porous β-SiC-containing ceramic molded article comprising an aluminum oxide coating, and method for the production thereof
EP1741685B1 (de) 2005-07-05 2014-04-30 MANN+HUMMEL Innenraumfilter GmbH & Co. KG Poröser beta-SiC-haltiger keramischer Formkörper und Verfahren zu dessen Herstellung.
EP1741687B1 (de) 2005-07-05 2011-10-12 MANN+HUMMEL Innenraumfilter GmbH & Co. KG Poröser beta-SIC-haltiger keramischer Formkörper und Verfahren zu dessen Herstellung aus einem Kohlenstoff-haltigen Formkörper
DE102006062140A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Dow Wolff Cellulosics Gmbh Celluloseetheradditive für die Extrusion keramischer Massen
JP2010535693A (ja) 2007-08-08 2010-11-25 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 無加圧焼結高密度炭化ホウ素材料を製造する方法
US8906522B2 (en) 2009-07-07 2014-12-09 Morgan Advanced Materials And Technology Inc. Hard non-oxide or oxide ceramic / hard non-oxide or oxide ceramic composite hybrid article
LU100801B1 (de) * 2018-05-18 2019-11-21 Euro Composites Keramik-Wabenkörper für Leichtbaustrukturen und Herstellungsverfahren hierfür
DE102021128414A1 (de) 2021-11-01 2023-05-04 Nippon Kornmeyer Carbon Group Gmbh Verfahren zur Herstellung von karbonisierten oder graphitierten 3D-Gegenständen
WO2024156335A1 (de) 2023-01-24 2024-08-02 Nippon Kornmeyer Carbon Group Gmbh Verfahren zum herstellen von graphitierten formteilen mittels 3d-druck

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2938807A (en) * 1957-08-13 1960-05-31 James C Andersen Method of making refractory bodies
US4230651A (en) * 1977-07-18 1980-10-28 Ford Motor Company Method of fabricating a heat exchanger for Stirling engine
US4578363A (en) * 1984-01-23 1986-03-25 Kennecott Corporation Silicon carbide refractories having modified silicon nitride bond
FR2657603B1 (fr) * 1990-01-29 1993-07-09 Pechiney Electrometallurgie Procede d'obtention de corps solides poreux a base de carbure refractaire a l'aide de composes organiques et de metal ou metallouide.
DE4130630C2 (de) * 1991-09-14 1994-12-08 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur Herstellung poröser, durchströmbarer Formkörper aus Siliciumcarbid und Dieselruß-Filterelement
FR2705340B1 (fr) * 1993-05-13 1995-06-30 Pechiney Recherche Fabrication de mousse de carbure de silicium à partir d'une mousse de polyuréthane imprégnée de résine contenant du silicium.
EP0796830B1 (de) * 1996-03-23 2002-08-21 Thomas Josef Heimbach GmbH & Co. Poröser durchströmbarer Formkörper sowie Verfahren zu seiner Herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516619A (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 コーニング インコーポレイテッド 架橋済み未焼成体物品およびそれから多孔質セラミック物品を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1296889A4 (en) 2007-03-07
WO2001098207A1 (en) 2001-12-27
AU2001264910A1 (en) 2002-01-02
EP1296889A1 (en) 2003-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6555031B2 (en) Process for producing silicon carbide bodies
US7648932B2 (en) Molded porous ceramic article containing beta-SiC and process for the production thereof
EP1452512B1 (en) Method for producing porous ceramic article
US20080179783A1 (en) Extruded Fibrous Silicon Carbide Substrate and Methods for Producing the Same
JP2010150140A (ja) ムライト体及びムライト体の形成方法
JP2002521296A (ja) 細孔形成体を用いた中間多孔質炭素の製造方法
JP5831453B2 (ja) セラミックハニカム構造体の製造方法
EP1741687B1 (de) Poröser beta-SIC-haltiger keramischer Formkörper und Verfahren zu dessen Herstellung aus einem Kohlenstoff-haltigen Formkörper
JP2004059361A (ja) 炭化ケイ素系耐熱多孔質構造材及びその製造方法
CN1800097A (zh) 一种碳化硅─堇青石复合多孔陶瓷及其制备方法
US6555032B2 (en) Method of making silicon nitride-silicon carbide composite filters
JP2004501050A (ja) 可塑化可能な混合物およびその使用方法
WO2009118862A1 (ja) ハニカム構造体の製造方法
CN101323536A (zh) 氮化硼多孔陶瓷保温材料、制备方法及其应用
JP3681780B2 (ja) 多孔質導電性炭化珪素焼結体とその製造方法及び用途
US20080179782A1 (en) Extruded Fibrous Silicon Carbide Substrate and Methods for Producing the Same
JPH04333619A (ja) 高純度アルミナ繊維成形体の製造方法
JP4273195B2 (ja) 炭化ケイ素系耐熱性軽量多孔質構造材の製造方法
JP3983838B2 (ja) 高強度多孔質α−SiC焼結体の製造方法
JP2004292197A (ja) ハニカム構造体の製造方法
JPH04187578A (ja) 多孔質炭化珪素焼結体の製造方法
JPH11147707A (ja) 活性炭ハニカム構造体及びその製造方法
JPH11130558A (ja) 多孔質炭化珪素焼結体とその製造方法
JP3691536B2 (ja) 多孔質導電性炭化珪素焼結体の製造方法
JP2851100B2 (ja) 低密度炭化珪素多孔質体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805