JPH0645437A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0645437A
JPH0645437A JP21851192A JP21851192A JPH0645437A JP H0645437 A JPH0645437 A JP H0645437A JP 21851192 A JP21851192 A JP 21851192A JP 21851192 A JP21851192 A JP 21851192A JP H0645437 A JPH0645437 A JP H0645437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gap
semiconductor
semiconductor chip
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21851192A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Chishima
健治 千島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21851192A priority Critical patent/JPH0645437A/ja
Publication of JPH0645437A publication Critical patent/JPH0645437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体チップとアライメントマークとの間隙
から配線層が剥離するのを防止して、信頼性の高い半導
体装置を製造する。 【構成】 配線層であるAl膜16のパターニングに際
して、配線及パッドのパターンのみならず、半導体チッ
プ13とスクライブライン12中のアライメントマーク
15との間隙14の全面にもAl膜16を残す。また、
パッドを露出させるためのオーバコート膜21のパター
ニングに際しても、間隙14の全面にもオーバコート膜
21を残す。このため、間隙14からAl膜16が剥離
するのを防止することができ、剥離したAl膜16が半
導体チップ13上に飛散して付着することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スクライブラインに沿
って半導体ウェハをダイシングする半導体装置の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造に際しては、半導体ウ
ェハに多数の素子を形成した後、スクライブラインに沿
って半導体ウェハを半導体チップに分割するダイシング
を行う。一方、スクライブラインは最終製品には不要な
領域であるので、このスクライブライン中にマスク合わ
せのためのアライメントマークを形成するのが一般的で
ある。
【0003】図3、4は、この様な半導体装置の製造方
法の一従来例を示している。図3(a)の状態に至るま
での工程で、図4にも示す様に、半導体ウェハ11にス
クライブライン12が形成されており、このスクライブ
ライン12によって半導体チップ13同士が分離される
と共に、間隙14によって半導体チップ13から分離さ
れているアライメントマーク15がスクライブライン1
2中に形成されている。
【0004】一従来例では、この状態から、図3(a)
に示す様に、半導体ウェハ11の全面にAl膜16を形
成し、図3(b)に示す様に、Al膜16上に塗布した
レジスト17のうちで配線やパッド上の部分を残すパタ
ーニングを行う。そして、図3(c)に示す様に、レジ
スト17をマスクにしたRIEでAl膜16を異方性エ
ッチングして、配線やパッド(図示せず)を形成する。
その後、レジスト17を除去する。
【0005】次に、図3(d)に示す様に、オーバコー
ト膜21とレジスト22とを順次に全面に形成し、レジ
スト22のうちでAl膜16から成るパッド及び間隙1
4上の部分を除去するパターニングを行う。そして、図
3(e)に示す様に、レジスト22をマスクにしたRI
Eでオーバコート膜21を異方性エッチングして、パッ
ドを露出させると共に間隙14のオーバコート膜21を
除去する。その後、レジスト22を除去する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、高集積化の
ために半導体装置が立体化されてきているので、半導体
チップ13の端縁とスクライブライン12との垂直段差
が大きくなってきている。また、間隙14の幅は数μm
と狭い。このため、後のダイシングのために間隙14の
Al膜16は上述の様に総て除去しようとはしている
が、アスペクト比の大きい間隙14の深い部分にレジス
ト17が残ったり、Al膜16に対するエッチング不足
が生じたりして、実際には、図3(c)に示した様に、
Al膜16の細片が残る。
【0007】一方、図3(d)(e)の工程で間隙14
のオーバコート膜21も除去しているが、この時のRI
Eで半導体ウェハ11に掘れ部23が生ずる。このた
め、間隙14に残っていたAl膜16の細片がリフトオ
フされ、このAl膜16が半導体チップ13上に飛散し
て付着する。
【0008】また、掘れ部23によるリフトオフのみな
らず、レジスト17の除去時やパターニングしたAl膜
16のシンタ時にも、間隙14に残っていたAl膜16
の細片が剥離し、このAl膜16が半導体チップ13上
に飛散して付着する。これらの結果、半導体装置の動作
不良を生ずる。従って、図3、4に示した一従来例で
は、信頼性の高い半導体装置を製造することができなか
った。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
の製造方法は、複数の半導体チップ13同士を分離する
と共にアライメントマーク15を有しているスクライブ
ライン12が形成されている半導体ウェハ11上で、前
記半導体チップ13と前記アライメントマーク15との
間隙14を含むパターンに配線層16を加工する工程
と、前記間隙14における前記配線層16を含むパター
ンにオーバコート膜21を加工する工程と、前記オーバ
コート膜21に対する前記加工の後に、前記スクライブ
ライン12に沿って前記半導体ウェハ11を前記半導体
チップ13に分割する工程とを有している。
【0010】
【作用】本発明による半導体装置の製造方法では、半導
体チップ13とアライメントマーク15との間隙14の
全面に配線層16及びオーバコート膜21を残している
ので、間隙14に配線層16の細片が形成されたり、間
隙14の配線層16が露出したりすることがない。従っ
て、配線層16やオーバコート膜21の加工後に半導体
チップ13とアライメントマーク15との間隙14から
配線層16が剥離するのを防止することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1、2を参照
しながら説明する。なお、図3、4に示した一従来例と
対応する構成部分には、同一の符号を付してある。
【0012】本実施例でも、図1(a)に示す様に、半
導体ウェハ11の全面にAl膜16を形成するまでは、
上述の一従来例と実質的に同様の工程を実行する。その
後、図1(b)に示す様にAl膜16上でレジスト17
をパターニングするが、本実施例では、配線やパッドの
みならず間隙14上の部分のレジスト17も残す。
【0013】次に、図1(c)に示す様に、レジスト1
7をマスクにしたRIEでAl膜16を異方性エッチン
グする。従って、図2にも示す様に、配線やパッドのパ
ターンのみならず半導体チップ13とアライメントマー
ク15との間隙14にもAl膜16が残る。その後、レ
ジスト17を除去する。
【0014】次に、図1(d)に示す様に、オーバコー
ト膜21とレジスト22とを順次に全面に形成し、レジ
スト22のうちでAl膜16から成るパッド(図示せ
ず)上の部分のみを除去するパターニングを行う。従っ
て、既述の一従来例の様には、レジスト22のうちの間
隙14上の部分は除去しない。
【0015】次に、レジスト22をマスクにしたRIE
でオーバコート膜21を異方性エッチングして、パッド
を露出させてから、図1(e)に示す様に、レジスト2
2を除去する。その後、スクライブライン12に沿って
ダイシングを行って、半導体ウェハ11を半導体チップ
13に分割する。
【0016】以上の様な実施例では、間隙14の全面に
Al膜16を残しているので、図3(c)〜(e)に示
した様に間隙14にAl膜16の細片が残っている場合
に比べて、Al膜16のパターニング後におけるレジス
ト17の除去時やパターニングしたAl膜16のシンタ
時に、間隙14からAl膜16が剥離しにくい。
【0017】また、Al膜16のみならずオーバコート
膜21も間隙14の全面に残しており、間隙14上のオ
ーバコート膜21をエッチングしていないので、図3
(e)に示した様に半導体ウェハ11に掘れ部23が生
ずることがないのみならず、間隙14に残したAl膜1
6がオーバコート膜21によって固定されている。この
ため、間隙14からAl膜16がリフトオフされること
もない。
【0018】従って、間隙14から剥離したAl膜16
が半導体チップ13上に飛散して付着することがなく、
信頼性の高い半導体装置を製造することができる。な
お、間隙14に残したAl膜16及びオーバコート膜2
1は、スクライブライン12の全体に対して範囲が限定
されているので、その後のダイシングに影響を与えるこ
とはない。
【0019】
【発明の効果】本発明による半導体装置の製造方法で
は、配線層やオーバコート膜の加工後に半導体チップと
アライメントマークとの間隙から配線層が剥離するのを
防止することができるので、剥離した配線層が半導体チ
ップ上に飛散して付着することがなく、信頼性の高い半
導体装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を工程順に示しており、図2
のI−I線に沿う位置における拡大側断面図である。
【図2】一実施例で製造した半導体装置の平面図であ
る。
【図3】本発明の一従来例を工程順に示しており、図4
のIII−III線に沿う位置における拡大側断面図で
ある。
【図4】一従来例で製造した半導体装置の平面図であ
る。
【符号の説明】
11 半導体ウェハ 12 スクライブライン 13 半導体チップ 14 間隙 15 アライメントマーク 16 Al膜 21 オーバコート膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の半導体チップ同士を分離すると共
    にアライメントマークを有しているスクライブラインが
    形成されている半導体ウェハ上で、前記半導体チップと
    前記アライメントマークとの間隙を含むパターンに配線
    層を加工する工程と、 前記間隙における前記配線層を含むパターンにオーバコ
    ート膜を加工する工程と、 前記オーバコート膜に対する前記加工の後に、前記スク
    ライブラインに沿って前記半導体ウェハを前記半導体チ
    ップに分割する工程とを有する半導体装置の製造方法。
JP21851192A 1992-07-24 1992-07-24 半導体装置の製造方法 Pending JPH0645437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21851192A JPH0645437A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21851192A JPH0645437A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0645437A true JPH0645437A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16721076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21851192A Pending JPH0645437A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645437A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081040A (en) * 1997-03-17 2000-06-27 Denso Corporation Semiconductor device having alignment mark
JP2003282484A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
CN100378982C (zh) * 2003-09-30 2008-04-02 株式会社东芝 利用多层布线防止低介电常数膜剥离的半导体器件
US7459768B2 (en) 2003-12-24 2008-12-02 Elpida Memory, Inc. Semiconductor wafer and dicing method
KR100924215B1 (ko) * 2006-12-28 2009-10-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 형성 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081040A (en) * 1997-03-17 2000-06-27 Denso Corporation Semiconductor device having alignment mark
JP2003282484A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
CN100378982C (zh) * 2003-09-30 2008-04-02 株式会社东芝 利用多层布线防止低介电常数膜剥离的半导体器件
US7459768B2 (en) 2003-12-24 2008-12-02 Elpida Memory, Inc. Semiconductor wafer and dicing method
KR100924215B1 (ko) * 2006-12-28 2009-10-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 형성 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5904548A (en) Trench scribe line for decreased chip spacing
US5521125A (en) Precision dicing of silicon chips from a wafer
JP2777426B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003249465A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2575795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2905500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0645437A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2891264B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001308095A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004221423A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2993339B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61267343A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2767594B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10312980A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006173153A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61184831A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02262338A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267257A (ja) スクライブラインを有する半導体装置
JP3066609B2 (ja) 半導体ウエハ
JP2006032482A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2992171B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05259112A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61133647A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05251336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0372653A (ja) 半導体装置