JPH10312980A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10312980A
JPH10312980A JP12187697A JP12187697A JPH10312980A JP H10312980 A JPH10312980 A JP H10312980A JP 12187697 A JP12187697 A JP 12187697A JP 12187697 A JP12187697 A JP 12187697A JP H10312980 A JPH10312980 A JP H10312980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
groove
etching
wafer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12187697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Kato
博正 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12187697A priority Critical patent/JPH10312980A/ja
Publication of JPH10312980A publication Critical patent/JPH10312980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェーハに形成された複数のチップを分離す
るカッティング工程の処理能力を向上させても良好な特
性の半導体装置が得られ、及び/又はフェイルマークの
インク汚染による歩留り低下を防止することのできる半
導体装置の製造方法を提供すること。 【解決手段】 ウェーハWの最上層としてパッシベーシ
ョン膜3を形成した後、レジスト4を用いて、エッチン
グによりボンディングパッド2の上のパッシベーション
膜3及びスクライブラインのパッシベーション膜3を
除去する。更に、このエッチングを継続して、スクライ
ブラインの基板1に溝6を形成する。そして、ウェー
ハ検査を行なった後、ブレードRを用いて溝6の深さを
所定量として、複数のチップを個々に分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、半導体ウェーハに形成された複数の
チップを分離する組立工程における半導体装置の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】図4乃至図8は、半導体装置の製造工程
において、ウェーハ20の状態(すなわち、チップ1
0”が連結された状態)で最後に成膜されるパッシベー
ション膜13の形成から、ダイシングまでの製造工程に
おける、ウェーハ20の要部の正面断面図を示してい
る。これらの図において、11は半導体の基板を示し、
10”はウェーハ20に複数形成されたチップを示して
いる。なお、一点鎖線は、後に切断されるチップ10”
の境界を示している。また、12はチップ10”に形成
されたボンディングパッドを示し、13はウェーハ20
の最上層に形成されるパッシベーション膜を示してい
る。更に、17は一様なハッチングで示されているが、
チップ10”の、基板11上に形成されたボンディング
パッド12とパッシベーション膜13以外の部分(例え
ば、配線層や絶縁膜や電極など)を示している。
【0003】以下、図4乃至図8で示される従来の製造
工程について、説明する。まず、図4に示されるよう
に、ウェーハ20の最上層として、例えばSiNやSi
2 などのパッシベーション膜13を、化学気相成長
(CVD)などで堆積する。次に、例えばスピンコータ
などによって、レジスト14を塗布する。そして、この
レジスト14を、公知のフォトリソグラフィ技術を用い
て、パターニングする。すなわち、ボンディングパッド
12上及びチップ10”同士の間の間隙(以下、スクラ
イブラインと記載する)15のレジスト14を除去する
(図5)。そして、例えば公知のドライエッチングによ
り、ボンディングパッド12上のパッシベーション膜1
3a及びスクライブライン15のパッシベーション膜1
3bを除去する(図6)。次に、アッシングを行なっ
て、図7に示すようにレジスト14を除去する。
【0004】このようにして、図7に示すように、ボン
ディングパッド2の表面及びスクライブライン15にお
ける基板11の表面が露出した状態となる。その後、形
成されたチップ10”が不良品か否かの公知のウェーハ
検査が行なわれ、不良品には、インクでフェイルマーク
が施される。次に、図8に示すように、スクライブライ
15の基板11を、公知のブレードRなどで切断し、
ウェーハ20に形成されたチップ10”を個々に分離す
る。なお、分離された後、フェイルマークが施されてい
るチップ10”は、不良品であるとして除かれ、インク
が付着されていない良品のチップ10”のみが次工程
(ダイボンディング)へと供給される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来で
は、チップ10”を個々に分離すること、すなわちカッ
ティングは、ブレードRなどを用いた切削により行なわ
れていた。そのため、この切削時に、切削粉が発生し
(特に、表面部の切削粉の発生が著しい)、この切削粉
がチップ10”の表面部に付着し、表面が汚染されて、
半導体装置の特性に悪影響を生じていた。そこで、従来
では、ブレードの回転速度及び進行速度を小さくして、
この切削粉の発生を低減させて、良好な特性の半導体装
置を製造していた。すなわち、切削速度を早くしてカッ
ティングの処理能力を向上させたいが、切削粉の発生の
ため、良好な特性の半導体装置を得ることはできなかっ
た。
【0006】また、ウェーハ検査時に不良品のチップ1
0”に付着するフェイルマークのインクが、ずれて付着
された場合には、このインクが、スクライブライン15
に流れ出す。その流れ出たインクの量が多いときには、
インク自体の粘度のため、溝に沿って流れ切らずに、こ
の不良品と隣接するチップの表面にまでインクが到達
し、このチップを汚染する。このとき、インクが付着さ
れた不良品と隣接するチップ10”が良品であったとし
ても、フェイルインクが付されているので、このチップ
10”は、チップ10”に分離された後、不良品として
除かれ、次工程には供給されない。
【0007】特に、サイズが0.3mm平方程度又はこ
れ以下とサイズの小さいチップ(例えば、縦横寸法が
0.32mm×0.3mmのチップ)10”では、イン
クがスクライブライン15に流れ出す頻度が高く、隣接
するチップ10”が汚染され易い。この理由は、現在、
ウェーハ検査時に不良品のチップ10”に確実に付着で
きるインクの大きさは、直径約0.3mm以上であり、
この寸法(例えば、0.3mm平方程度)のチップ1
0”に、フェイルマークのインクを付着すると、インク
がチップの表面全体を覆うようになるからである。すな
わち、インクがチップの中心からほんの少しずれて付着
されただけでも、インクはスクライブライン5に流れ出
す。そのため、隣接するチップ10”を汚染する頻度が
高くなるのである。従って、サイズの小さいチップ1
0”では、不良品のチップ10”に付されたフェイルマ
ークのインクによる汚染が著しい。このインクによる汚
染が、サイズが小さいチップでの歩留り低下の主原因と
なっていた。
【0008】本発明は、上述の問題に鑑みてなされ、ウ
ェーハから個々のチップに分離する際の処理能力(すな
わちカッティング処理能力)を向上しても、良好な特性
の半導体装置が得られ、及び/又は、フェイルマークの
インク汚染による歩留りの低下を防止することのできる
半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題は、切削によ
りウェーハから個々のチップに分離する前に、この切削
される部分の基板にエッチングにより溝を形成したこ
と、によって解決される。すなわち、エッチングにより
溝を形成したため、従来、切削により切断すべき基板の
量が減る。そのため、従来よりも切削粉の発生が少なく
なる。従って、従来、切削粉の発生のために制限されて
いたブレードの回転速度や進行速度を、大きくすること
ができるので、ウェーハから個々のチップに分離する処
理、すなわちカッティング処理の処理能力が向上する。
従って、カッティング処理能力を向上させても、良好な
特性の半導体装置を製造することができる。
【0010】また、以上の課題は、ウェーハに形成され
ている複数のチップ同士の間の基板に、エッチングによ
り所定量の深さの溝を形成し、この溝に沿って、チップ
が個々に分離されるようにしたこと、によって解決され
る。すなわち、切削が全く行なわれないので、切削粉が
ほとんど発生せず、良好な特性の半導体装置を製造する
ことができる。
【0011】また、以上の課題は、ウェーハに形成され
ている複数のチップ同士の間の基板に、エッチングによ
り溝が形成された状態で、ウェーハ検査工程が行なわれ
るようにしたによって、解決される。このような構成に
することによって、検査工程に不良品のチップに付され
るインクが、不良品のチップと隣接するチップの表面に
到達することはほとんどなくなる。すなわち、インク汚
染による歩留りの低下を防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】ウェーハに形成された複数のチッ
プ同士の間の基板に、エッチングにより溝を形成した
後、この溝の深さを切削により所定量(例えば、基板の
厚みの半分の量や基板の厚みと同程度の量)して、上記
チップが個々に分離されるようにする。すなわち、切削
する箇所に、エッチングにより溝を形成する。従って、
切削量を従来より低減することができ、切削粉の発生を
抑えることができる。従って、従来、切削粉の発生によ
り制限していたカッティングの速度を高くしても、良好
な特性の半導体装置を製造することができる。従って、
カッティングの処理能力を向上させることができる。
【0013】また、このエッチングにより形成する溝を
ウェーハ検査工程より前に形成すれば、すなわちフェイ
ルマークのインクをチップに付す前に、溝が形成されて
いれば、ウェーハ検査工程において不良品のチップに付
着されるインクが、チップ同士の間に流れても、隣接す
るチップの表面にインクが到達しにくくなる。従って、
不良品のチップに隣接するチップにインクが付着するこ
とがないため、インク汚染による半導体装置の歩留りの
低下を防止することができる。特に、0.3mm平方以
下のサイズのチップでは、その効果が一層、顕著であ
る。なお、エッチングにより形成された溝の深さは50
μm以上あれば、通常のフェイルマークのインクの量を
付着する場合には、充分に、隣接するチップのインク汚
染を防止することができる。
【0014】なおまた、エッチングにより基板に形成さ
れる溝は、ウェーハ検査工程の直前でなくともよく、例
えば基板にチップとなる配線となる金属膜や層間絶縁膜
などを施す前に、基板に溝を形成してもよい。ただし、
この場合には、溝を形成した後に膜を形成するのである
から、すなわち段差が生じた基板に膜が形成されるので
あるから、膜が溝から充分に除去できずに溝に残留し、
これにより切削粉が増加するとも考えられる。従って、
パッシベーション膜を除去した後、基板の表面が露出し
た状態となった後、すなわちウェーハ検査工程の直前に
行なうのが良い。
【0015】また、エッチングにより溝が形成される工
程で、ボンディングパッド上のパッシベーション膜及び
チップ同士の間の基板上に形成されているパッシベーシ
ョン膜が除去されるようにすれば、1つの工程で、溝の
形成とパッシベーション膜の除去が可能である。なお、
これを行なうためには、パッシベーション膜の材料と基
板の材料とがエッチングされ、かつボンディングパッド
の材料がエッチングされないようなエッチング剤を選べ
ばよい。
【0016】また、ウェーハに形成されている複数のチ
ップ同士の間の基板に、エッチングにより所定量の深さ
の溝を形成し、この溝に沿って、チップが個々に分離さ
れるようにすれば、切削が全く行なわれないので、切削
粉がほとんど発生しない。従って、良好な特性の半導体
装置を製造することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の各実施例について、図面を参
照して説明するが、各実施例では、製造される半導体装
置がマイクロ波モノリシック集積回路(Micro−w
ave Monolithic Integrated
Circuit;以下、MMICと記載する)である
として説明する。
【0018】図1は、本発明の第1実施例の製造工程に
おける、要部の正面断面図を示している。図1におい
て、1は、ひ化ガリウム(GaAs)からなる基板を示
し、10は、ウェーハWに複数、形成されたチップを示
している。なお、一点鎖線は、後に個々に分離されるチ
ップ10の境界を示している。2は、チップ10に形成
された、例えば金(Au)でなるボンディングパッドを
示している。また、3は、ウェーハWの最上層に形成さ
れた、例えばSiO2 やSiNでなるパッシベーション
膜を示している。更に、7は、一様なハッチングで示さ
れているが、チップ10の基板1上に形成されたボンデ
ィングパッド2とパッシベーション膜3以外の部分(例
えば、配線層や絶縁膜や電極など)を示している。
【0019】以下、従来例と同様に、本実施例のウェー
ハW状態で最後に成膜されるパッシベーション膜3の形
成から、ダイシングまでの本実施例の製造工程について
説明する。
【0020】本実施例では、パッシベーション膜3の上
にパターン化したレジスト4を形成するまでの工程は、
従来例と同様にして行なわれる。すなわち、図4で示さ
れるのと同様に(この図の11、12、13、15、1
7、10”、20がそれぞれ本実施例の1、2、3、
、7、10、Wに対応する)、SiO2 やSiNなど
でなるパッシベーション膜3を、例えば公知のCVDな
どで成膜する。そして、例えばスピンコータなどによ
り、ウェーハWの表面にレジスト4を塗布する。次に、
公知のフォトリソグラフィティ技術を用いて、図5で示
されるのと同様に(この図の11、12、13、15
17、10”、20がそれぞれ本実施例の1、2、3、
、7、10、Wに対応する)、チップ10”上に形成
されているボンディングパッド2上のレジスト4とスク
ライブライン5上のレジスト4を除去する。
【0021】次に、例えば、SiCl4 やBCl3 など
の塩素系エッチングガスを用いて、ドライエッチングを
行なう。このエッチングでは、パッシベーション膜3の
材料であるSiO2 やSiNなどと基板1の材料である
GaAsとがエッチングされるが、ボンディングパッド
2の材料であるAuはエッチングされない。そのため、
まず、図1のAに示すように、ボンディングパッド2上
のレジスト4とスクライブライン上のパッシベーショ
ン膜3が除去される。更に、このエッチングを継続する
と、パッシベーション膜3が除去され露出したスクライ
ブラインの基板1がエッチングされる。しかしなが
ら、Auでなるボンディングパッド2はエッチングされ
ない。すなわち、このエッチングにより、図1のBで示
されるように、ボンディングパッド2上のパッシベーシ
ョン膜3とスクライブライン上のパッシベーション膜
3が除去され、かつスクライブラインの基板1に溝6
が形成される。なお、本実施例では、溝6の深さdをお
よそ50μmとなったところで、エッチングを終了し
た。そして、アッシングを行い、更に、剥離液(例えば
N−メチル−2−ピロリドンと2−(2−アミノエトキ
シ)エタノールとの混合物)を用いて、ウェーハWに形
成されているすべてのレジスト4を、完全に除去する。
なお、ここで、従来と異なり、アッシングだけでなく剥
離液も用いたのは、本実施例の製造工程においてMMI
Cを製造しているからである。すなわち、MMICが、
高周波特性を損なわないために、図9に示すように、絶
縁膜Iと金属M1との間に空洞部Sが形成されているエ
アブリッチ(Air Bridge)構造をしている
(なお、図においてM2は金属を示している)ので、こ
の空洞部Sに入ったレジスト4を完全に除去するためで
ある。
【0022】次に、公知のプローバを用いて、ウェーハ
検査を行う。このとき、不良品と判断されたチップ10
には、従来と同様に、インクでフェイルマークが施され
る。そして、スクライブライン上に形成された溝6を
ブレードRなどで、その溝6の深さが所定量となるよう
に切削する。例えばその所定量を基板1の厚みの半分程
度とし、ウェーハWに応力をかけて、ウェーハWに形成
されたチップ10を個々に分離する。又は、その所定量
を基板1の厚みと同じとして、すなわち基板1を完全に
切削して、チップ10を個々に分離する。
【0023】このように、本実施例では、エッチングに
よりスクライブライン上の基板1に溝6を設けたの
で、チップ10を個々に分離するための切削量が少なく
なり、切削粉の発生が低減する。従って、ブレードの回
転速度や進行速度を大きくすることができるので、カッ
テイングの処理能力を向上しても、良好な特性の半導体
装置を製造することができる。
【0024】また、本実施例では、ウェーハ検査工程よ
り前に、スクライブライン上に溝6を設けたので、不
良品に施されるインクが、スクライブラインに流出し
ても、またそれが約0.3mm平方以下でインクがチッ
プの表面をほとんど覆うような小さいチップであって
も、隣接する良品のチップ10に到達しにくい。従っ
て、サイズの小さいチップで、特に問題となっていたイ
ンク汚染による歩留りの低下を防止することができる。
【0025】また、本実施例では、スクライブライン
の基板1に形成される溝6を、パッシベーション膜3の
除去と同時に行なった。すなわち、工程数を増やすこと
なく溝6を形成することができる。従って、従来と同じ
工程数で、上述したように、カッテイングの処理能力を
向上させることができ、インク汚染による歩留りの低下
を防止することができる。
【0026】次に、本発明の第2実施例について、図2
を参照して説明するが、上記実施例と同一の部分につい
ては、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
なお、本実施例についても、上記実施例と同様に、ウェ
ーハW’状態で最後に成膜されるパッシベーション膜3
の形成から、ダイシングまでの本実施例の製造工程につ
いて説明する。
【0027】本実施例では、ボンディングパッド2の上
のパッシベーション膜3及びスクライブラインのパッ
シベーション膜3を除去した後、使用したレジスト4を
除去するまで工程は、従来例と同じである。すなわち、
図4で示されるのと同様に(この図の11、12、1
3、15、17、10”、20がそれぞれ本実施例の
1、2、3、、7、10、W’に対応する)、SiO
2 やSiNなどでなるパッシベーション膜3を例えば公
知のCVDなどで成膜する。そして、例えばスピンコー
タなどにより、ウェーハWの表面にレジスト4を塗布す
る。そして、公知のフォトリソグラフィティ技術を用い
て、図5で示されるのと同様に(この図の11、12、
13、15、17、10”、20がそれぞれ本実施例の
1、2、3、、7、10、W’に対応する)、チップ
10”上に形成されているボンディングパッド2上のレ
ジスト4とスクライブラインのレジスト4を除去す
る。そして、図6に示されるのと同様に(この図の1
1、12、13、15、17、10”、20がそれぞれ
本実施例の1、2、3、、7、10、W’に対応す
る)、例えば、公知のドライエッチングボンディングパ
ッド2上のパッシベーション膜3及びスクライブライン
上のパッシベーション膜3を除去する。
【0028】そして、アッシング後、剥離液(例えばN
−メチル−2−ピロリドンと2−(2−アミノエトキ
シ)エタノールとの混合物)を用いて、ウェーハW’に
形成されているすべてのレジスト4を、完全に除去する
(図2のA)。次に、3H2 SO4 +H22 +HCl
などを用いてウエットエッチングを行なう。このエッチ
ングでは、基板1の材料であるGaAsはエッチングさ
れるが、パッシベーション膜3の材料であるSiO2
SiN及びボンディングパッド2の材料であるAuはエ
ッチングされない。そのため、図2のBに示すように、
スクライブラインの基板1に、溝6’が形成される。
なお、このエッチングは等方性であるため、溝6’の断
面形状が円弧状になっている。
【0029】次に、上記実施例と同様に、公知のプロー
バを用いて、ウェーハ検査工程を行い、不良品に、イン
クでフェイルマークを施す。その後、スクライブライン
上に形成された溝6’をブレードなどで、その溝6’
の深さが所定量となるように切削する。すなわち、例え
ばその所定量を基板1の厚みの半分程度とし、ウェーハ
W’に応力をかけて、ウェーハW’に形成されたチップ
10を個々に分離する。又は、その所定量を基板1の厚
みと同じとして、すなわち基板1を完全に切削して、チ
ップ10を個々に分離する。
【0030】本実施例においても、切削粉の発生が抑え
られるので、良好な特性の半導体装置を得ようとして
も、カッテイングの処理能力を向上させることができ
る。また、ウェーハ検査工程より前に、溝6’が形成さ
れるので、上記第1実施例と同様に、インク汚染による
歩留りの低下を防止することができる。なお、本実施例
では、溝を形成するという工程が増えるが、この工程を
追加するだけでよいので、すなわち、従来、使用してい
た工程を変更する必要がない。
【0031】次に、第3実施例について図3を参照して
説明するが、上記実施例と同一の部分については、同一
の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0032】本実施例では、図2のAに示す工程(ボン
ディングパッド2上のパッシベーション膜3とスクライ
ブラインのパッシベーション膜3とを除去するために
使用されたレジスト4を完全に除去する工程)までは、
上記第2実施例と全く同一に行なわれる。従って、その
説明は省略する。そして、次に、基板1の材料であるG
aAsはエッチングされるが、パッシベーション膜3の
材料であるSiO2 やSiN及びボンディングパッド2
の材料であるAuはエッチングされず、かつ異方性のエ
ッチングを行なう。例えば、CCl4 のガスを用いてド
ライエッチングを行なう。すると、露出されている基板
1、すなわちスクライブラインの基板1がエッチング
され、溝6”が形成される。そして、図3(この図にお
いて、一点鎖線は、チップが個々の分離した際の境界線
を示している)で示すように、この溝6”の深さd’が
基板1の厚さTのほぼ半分になったところ(所定量)
で、エッチングを終了する。
【0033】次に、上記実施例と同様に、公知のプロー
バを用いて、ウェーハ検査工程を行い、不良品に、イン
クでフェイルマークを施す。その後、ウェーハW”に応
力をかけて、ウェーハW”に形成されたチップ10を個
々に分離する。
【0034】本実施例では、切削という工程は行なわれ
ない。従って、切削粉はほとんど発生しないので、良好
な特性の半導体装置が得られる。また、ウェーハ検査工
程より前に、溝6”が形成されるので、インク汚染によ
る歩留りの低下を防止することができる。
【0035】以上、本発明の各実施例について説明した
が、勿論、本発明はこれらに限定されることなく、本発
明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
【0036】例えば、上記実施例では、MMICについ
て説明したが、もちろん、他の半導体装置の製造におけ
る組立工程のチップを分離する方法として適用すること
ができる。従って、基板の種類も、上記実施例で示した
GaAsに限定されることなく、例えば、シリコン(S
i)、りん化ガリウム(GaP)などであってもよい。
また、パッシベーション膜3の材料も上記実施例で示し
た以外のものであってもよい。更に、ボンディングパッ
ドの材料も上記実施例で示した以外のもの、例えばアル
ミニウム(Al)などであってもよい。
【0037】また、上記第1実施例では、塩素系のガス
を用いてドライエッチングを行なったが、これに限定さ
れる必要はなく、例えば、ボンディングパッド、基板及
びパッシベーション膜の材料によって、適切なエッチン
グを行えばよい。すなわち、上記第1実施例のように、
ボンディングパッド上のパッシベーション膜及びスクラ
イブラインのパッシベーション膜の除去と、エッチング
で形成される溝の形成とを1つの工程で行うためには、
パッシベーション膜の材料と基板の材料がエッチングさ
れ、ボンディングパッドの材料がエッチングされないよ
うなエッチングを選んで行なえばよい。
【0038】また、上記第2実施例では、等方性のウェ
ットエッチングにより基板1に溝6’を形成したが、例
えば、苛性カリ(水酸化カリウム)を用いた異方性エッ
チングを用いてもよい。また、スクライブラインのみ
が露出するようなレジストマスクを用いて、基板1をエ
ッチングして溝6’を形成してもよい。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の半導体装置
の製造方法によれば、エッチングにより溝を形成した
後、切削によりこの溝の深さ所定量として、チップをこ
こに分離するようにしたので、ウェーハに形成されてい
る複数のチップを分離するカッティングの処理の際に、
切削粉の発生を抑制することができる。従って、切削粉
の発生を抑えるために低速にしていたブレードなどを高
速にすることができるので、カッティングの処理能力を
向上させても、良好な特性の半導体装置を製造すること
ができる。また、エッチングにより所定量の深さの溝を
形成して、チップを分離したので、切削粉が発生せず、
良好な特性の半導体装置を製造することができる。更
に、ウェーハ検査工程より前に、チップ同士の間の基板
に溝を形成すれば、フェイルマークのインクがチップ同
士の間に流れ出したとしても、隣接するチップの表面に
付着しにくく、その表面がインクで汚染されることがな
い。従って、特に、サイズの小さいチップで生じていた
インク汚染による歩留りの低下を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における未完成の半導体装
置の要部の正面断面図であり、Aはボンディングパッド
上のパッシベーション膜及びスクライブラインのパッシ
ベーション膜を除去した状態を示し、Bはスクライブラ
インの基板にエッチングにより溝を形成した状態を示
し、Cはスクライブラインの基板に形成された溝の深さ
を切削により所定の深さにしている状態を示している。
【図2】本発明の第2実施例における未完成の半導体装
置の要部の正面断面図であり、Aは、ボンディングパッ
ド上のパッシベーション膜を除去するために用いたレジ
ストを除去した状態を示し、Bはスクライブラインの基
板にエッチングにより溝を形成した状態を示し、Cはス
クライブラインの基板に形成された溝の深さを切削によ
り所定の深さにしている状態を示している。
【図3】本発明の第3実施例におけるエッチングにより
スクライブラインの基板に、基板の厚みの半分の深さを
有する溝を形成した状態の未完成の半導体装置の要部の
正面断面図である。
【図4】従来例におけるパッシベーション膜を形成した
状態の未完成の半導体装置の要部の正面断面図である。
【図5】従来例におけるボンディングパッド上のパッシ
ベーション膜及びスクライブラインのパッシベーション
膜を除去するためのレジストを形成した状態の未完成の
半導体装置の要部の正面断面図である。
【図6】従来例におけるボンディングパッド上のパッシ
ベーション膜及びスクライブラインのパッシベーション
膜を除去した状態の未完成の半導体装置の要部の正面断
面図である。
【図7】従来例におけるボンディングパッド上のパッシ
ベーション膜及びスクライブラインのパッシベーション
膜を除去するために使用したレジストを除去した状態の
未完成の半導体装置の要部の正面断面図である。
【図8】従来例におけるスクライブラインの基板を所定
量に切削している状態の未完成の半導体装置の要部の正
面断面図である。
【図9】MMICに形成されているエアブリッジ構造を
示す要部の正面断面図である。
【符号の説明】
1……基板、2……ボンディングパッド、3……パッシ
ベーション膜、4……レジスト、……スクライブライ
ン、6、6’、6”……溝、10……チップ、d、d’
……深さ、R……ブレード、W、W’、W”……ウェー
ハ。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の組立工程において、 ウェーハに形成されている複数のチップ同士の間の基板
    に、エッチングにより溝を形成した後、 切削により前記溝の深さを所定量として、 前記チップが個々に分離されるようにしたことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記エッチングにより形成される前記溝
    が、ウェーハ検査工程より前に形成されることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記チップが、約0.3mm平方以下の
    大きさを有するチップであることを特徴とする請求項2
    に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記エッチングにより前記溝が形成され
    る際に、 前記チップ上に形成されている複数のボンディングパッ
    ド上のパッシベーション膜が除去されることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項3の何れかに記載の半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記チップがマイクロ波モノリシック集
    積回路(Micro−wave Monolithic
    Integrated Circuit)であること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の半
    導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記チップに対し、使用したレジストを
    除去するときに、アッシングと剥離液との両方を用いる
    ようにしたことを特徴とする請求項5に記載の半導体装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体装置の組立工程において、 ウェーハに形成されている複数のチップ同士の間の基板
    に、エッチングにより所定量の深さの溝を形成した後、 前記チップが個々に分離されるようにしたことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記エッチングにより形成される前記溝
    が、ウェーハ検査工程より前に形成されることを特徴と
    する請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 ウェーハに形成されている複数のチップ
    同士の間の基板に、エッチングにより溝が形成された状
    態で、 ウェーハ検査工程が行なわれることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP12187697A 1997-05-13 1997-05-13 半導体装置の製造方法 Pending JPH10312980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12187697A JPH10312980A (ja) 1997-05-13 1997-05-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12187697A JPH10312980A (ja) 1997-05-13 1997-05-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10312980A true JPH10312980A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14822119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12187697A Pending JPH10312980A (ja) 1997-05-13 1997-05-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10312980A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036129A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US7781887B2 (en) * 2005-03-03 2010-08-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including an interconnect
JP2014127570A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
WO2018008389A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
CN110587713A (zh) * 2018-06-13 2019-12-20 南昌欧菲显示科技有限公司 保护膜检测方法、保护膜切割方法以及保护膜切割刀模

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781887B2 (en) * 2005-03-03 2010-08-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including an interconnect
JP2007036129A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2014127570A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
WO2018008389A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
US10867856B2 (en) 2016-07-04 2020-12-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus
CN110587713A (zh) * 2018-06-13 2019-12-20 南昌欧菲显示科技有限公司 保护膜检测方法、保护膜切割方法以及保护膜切割刀模

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10312980A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2891264B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6582616B2 (ja) 半導体チップの製造方法
US20040067654A1 (en) Method of reducing wafer etching defect
JP2005101181A (ja) 半導体装置のおよびその製造方法
JP2913716B2 (ja) 半導体装置
JPH03205846A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002093750A (ja) 半導体装置
JPH05267257A (ja) スクライブラインを有する半導体装置
JPH03248429A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2991388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3174918B2 (ja) 半導体集積回路チップの製造方法
JPS6211783B2 (ja)
JPH03185750A (ja) 半導体装置
JP3211634B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004303784A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0222844A (ja) 半導体集積回路
JPH05259112A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151352A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0287526A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653182A (ja) プラズマエッチング方法
JPS5918640A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06216190A (ja) 半導体装置
JPH0442559A (ja) 半導体装置の製造方法