JP3211634B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3211634B2
JP3211634B2 JP19980895A JP19980895A JP3211634B2 JP 3211634 B2 JP3211634 B2 JP 3211634B2 JP 19980895 A JP19980895 A JP 19980895A JP 19980895 A JP19980895 A JP 19980895A JP 3211634 B2 JP3211634 B2 JP 3211634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
semiconductor device
psg
sin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19980895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0950982A (ja
Inventor
正嗣 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP19980895A priority Critical patent/JP3211634B2/ja
Publication of JPH0950982A publication Critical patent/JPH0950982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211634B2 publication Critical patent/JP3211634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、より詳細には、層間絶縁膜を介して互いに接
続された多層配線を有し、最上の配線層上にSiN膜と
PSG膜の2層からなるパッシベ−ション膜を有する半
導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、多層配線構造を有する半導体集積
回路を製造する場合、最上の配線層上に、外界からの汚
染を防止することを目的として、SiN膜等からなるパ
ッシベ−ション膜が形成される。その場合、パッシベー
ション膜によるトランジスタに対する膜ストレスを緩和
させる必要からSiN膜とPSG膜の2層からなるパッ
シベ−ション膜が用いられることが多い。
【0003】SiN膜とPSG膜とからなるパッシベ−
ション膜をエッチングする場合、従来、SiN膜、PS
G膜各々の膜毎に異なったエッチング条件(装置)で処
理されていた。例えば、SiN膜のエッチングにはCF
4 +O2 ガスが使用され、PSG膜のエッチングにはC
4 +CHF3 ガスが使用されていた。また、特開平5
−55173号公報には、SiN膜をCF4 +Heガス
でエッチングした後、CHF3 ガスを加えてPSG膜を
エッチングするドライエッチング方法に関する発明が開
示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、SiN
膜とPSG膜の2層からなるパッシベ−ション膜を各膜
毎に異なる条件(装置)でエッチングする場合、上層部
(この場合はSiN膜)から下層部(この場合はPSG
膜)にエッチング条件を切り替えるタイミングが難しい
という課題があった。また特開平5−55173号公報
に開示された発明の場合、同一のエッチング装置を用い
てエッチングを行っているが、CHF3 ガスを添加する
タイミングが難しいという課題があった。
【0005】また、SiN膜のエッチング条件とPSG
膜のエッチング条件(装置)とが異なっているので、S
iN膜のエッチングレ−トとPSG膜のエッチングレー
トとが異なり、SiN膜とPSG膜との境界部に角が生
じる虞があるという課題もあった。
【0006】本発明はこのような課題に鑑みなされたも
のであり、同一装置並びに同一エッチング条件でSiN
膜とPSG膜の2層からなるパッシベ−ション膜をエッ
チング処理することができ、側壁が滑らな良好なエッチ
ング形状を得ることができるパッシベーション膜のエッ
チング工程を含んだ半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る半導体装置の製造方法は、多層配線構造
を有し、最上の配線層上にSiN膜とPSG膜の2層か
らなるパッシベ−ション膜を有する半導体装置の製造方
法において、CF4 、CHF3 及びHeまたはArの混
合ガスを用い、CHF3 /CF4 ガス流量比を1/7〜
1/1に設定し、高周波電力を100W〜300Wの範
囲に設定する同一エッチング条件で前記SiN膜とPS
G膜の2層からなるパッシベーション膜をエッチングす
る工程を含んでいることを特徴としている。
【0008】CF4 ガスのみでエッチングを行う場合、
フォトレジストのエッチングレートが増加し、エッチン
グ時における前記フォトレジストの膜減り量が増加する
ため、フォトレジストパターニング時にフォトレジスト
の膜厚を厚くしておく必要がある。しかし、フォトレジ
ストの膜厚があまり厚いとスクラブラインにフォトレジ
ストが残存しやすく、パッシベーション膜が残ってウエ
ハのダイシング時の邪魔になる。これに対してCHF3
ガスを加えると、フォトレジストのエッチングレートを
下げることができる。その場合、CHF 3 /CF 4 のガ
ス流量比を最適に保つ必要がある。本発明者は種々実験
した結果、CHF 3 /CF 4 ガス流量比を1/7〜1/
1とするのが最適であることを見出した。CHF 3 /C
4 ガス流量比を小さくするに従ってC−F系の反応生
成物がウエハ処理枚数増加とともに発生しやすくなり、
1/7未満ではエッチングが進まなくなる。一方、CH
3 /CF 4 ガス流量比が1/1を超えるとエッチング
レートが低下する。
【0009】エッチングレ−トを増大させるためには、
高周波出力を高く設定する必要がある。しかし、高周波
出力を増大させるとイオンエネルギ−が大きくなり、C
−F系反応生成物が発生してウエハ処理枚数と共にエッ
チングレ−トが低下し、エッチングが進行しなくなる場
合がある。本発明にかかる半導体装置の製造方法では高
周波出力を、エッチングレ−トを一定に維持することが
できる出力領域で、エッチングレ−トを最も高くとるこ
とができる出力領域に設定する。実験により、該出力領
域が100W〜300Wの範囲にあれば、上記エッチン
グレ−トに関する条件を満たすことができることを見い
だした。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体装置の
製造方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1
は本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造過程を示
した模式的断面図である。
【0011】基板、下層金属配線層及び層間絶縁膜(い
ずれも図示せず)等を含んだ下層部21上に、最上層金
属配線層22を通常のフォトリソグラフィ技術及びエッ
チング技術を用いて形成する。その後、最上層金属配線
層22上の不要となったフォトレジストを除去し、最上
層金属配線層22上にPSG膜23とSiN膜24とか
らなるパッシベーション膜30を形成する。最上層金属
配線層22上にパッシベーション膜30を形成すると下
地の形状がそのまま忠実に転写され、かつ若干オーバー
ハング気味になる(工程(a))。次に、パッシベ−シ
ョン膜30上に段差を考慮したフォトレジスト層25を
形成し(工程(b))、その後、通常のフォトリソグラ
フィ技術でレジストパターン26を形成し、開口部27
を形成する(工程(c))。次に、レジストパタ−ン2
6をマスクとし、図2に示したドライエッチング装置を
用い、高周波出力を100W〜300Wの範囲に設定
し、CF4 、CHF3 及びHe又はArの混合ガスを用
い、CHF 3 /CF 4 のガス流量比1/7〜1/1の条
件でパッシベ−ション膜30にエッチング処理を施して
SiN膜24とPSG膜23とを同時にエッチングし、
パッドコンタクト28を形成する(工程(d))。次
に、パッシベ−ション膜30上の不要となったレジスト
パタ−ン26を除去する(工程(e))。なお、図2に
示したドライエッチング装置おいて、31は下部電極、
32は上部電極、33は高周波電源、34は下部電源3
1上に載置されたウエハ、35はガス導入口をそれぞれ
示している。
【0012】
【実施例及び比較例】実施例 工程(a)において、最上層金属配線層22上にPSG
膜23が2000Åで、SiN膜24が8000Åのパ
ッシベ−ション膜30をCVD法を用いて形成した。工
程(d)におけるパッシベ−ション膜30に対するエッ
チング処理は、CF4 、CHF3 及びHe又はArの混
合ガスを用い、CF4 :90sccm、CHF3 :30
sccmの流量で、図2に示したドライエッチング装置
を使用し、高周波電力300W、電極間隔1.0cm、
試料温度0℃で行った。
【0013】上記条件でエッチング処理を行うと、表1
に示したように、SiN膜24のエッチングレ−ト(3
301Å/min)とPSG膜23のエッチングレ−ト
(3447Å/min)とをほぼ等しくすることができ
た。また、レジストパタ−ン26のエッチングレ−トを
1098Å/minに抑えることができ、パッシベ−シ
ョン膜30のエッチングレ−トとレジスタパタ−ン26
のエッチングレ−トとの選択比を3以上に確保すること
ができた。実際、SiN/PSG=8000Å/200
0Å構造のパッシベーション膜30に30%のオーバー
エッチング量を見込んでエッチング処理を施した場合、
レジストパタ−ン26の膜減り量を約4300Åに抑え
ることができた。
【0014】
【表1】
【0015】最上層金属配線層22の膜厚が1μmで、
最上層金属配線層22上にSiN/PSG=8000Å
/2000Å構造のパッシベーション膜30を形成した
後も段差自体の値(=最上層金属配線層22の膜厚)は
1μmで変りはない。レジストパタ−ン26の膜厚を2
μmとすると、最上層金属配線層22上にあるレジスト
パタ−ン26の膜厚は、1.1μmとなる(図3に示し
たように、段差1μmで、フォトレジストの膜厚が2μ
mの場合の平坦度は、0.94である。平坦度=フォト
レジストの膜厚b/(段差h+段差上のフォトレジスト
の膜厚(a−h))から、0.94=2μm/(1μm
+段差上のフォトレジストの膜厚)で、段差上のフォト
レジストの膜厚=1.1μmとなる)。該膜厚のレジス
トパタ−ン26をマスクにしてエッチング処理を施す
と、エッチング処理終了後も最上層金属配線層22上に
レジストパタ−ン26は約0.67μm残存した。
【0016】比較例 図4は、CF4 :30sccm、CHF3 :10scc
mのガス流量におけるウエハ処理枚数とエッチングレ−
トとの関係を概略的に示したグラフである。高周波電力
が850Wの場合、ウエハ処理枚数5枚前後でエッチン
グが進行しなくなり、400Wの場合、ウエハ処理枚数
25枚前後でエッチングレ−トが10%〜20%低下し
た。これに対して、高周波電力を100W〜300Wと
した場合、エッチングレ−トを経時的に変化することな
く均一に保持することができた。
【0017】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る半導体
装置の製造方法にあっては、同一装置かつ同一エッチン
グ条件でSiN/PSG構造の2層からなるパッシベー
ション膜を処理できる。同一エッチング条件で処理でき
るためプロセス上安定しているとともに工程上のトラブ
ルが生じても迅速に対処できる。また、SiN膜とPS
G膜のエッチングレ−トが同じになるエッチング条件で
チング処理を行うことができるので、良好なエッチ
ング形状を得ることができ、パッシベーション膜の側壁
を滑らかにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)は本発明の実施の形態に係る半
導体装置の製造過程を示した模式的断面図である。
【図2】ドライエッチング装置を概略的に示した断面図
である。
【図3】フォトレジストの膜厚と平坦度との関係を示し
たグラフである。
【図4】ウエハ処理枚数とエッチングレ−トとの関係を
概略的に示したグラフである。
【符号の説明】
22 最上層金属配線層 23 PSG膜 24 SiN膜 30 パッシベ−ション膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3065 H01L 21/768

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多層配線構造を有し、最上の配線層上に
    SiN膜とPSG膜の2層からなるパッシベーション膜
    を有する半導体装置の製造方法において、CF4 、CH
    3 及びHeまたはArの混合ガスを用い、CHF3
    CF4 ガス流量比を1/7〜1/1に設定し、高周波電
    力を100W〜300Wの範囲に設定する同一エッチン
    条件で前記SiN膜とPSG膜の2層からなるパッシ
    ベーション膜をエッチングする工程を含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP19980895A 1995-08-04 1995-08-04 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3211634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19980895A JP3211634B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19980895A JP3211634B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0950982A JPH0950982A (ja) 1997-02-18
JP3211634B2 true JP3211634B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=16413985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19980895A Expired - Fee Related JP3211634B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211634B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0950982A (ja) 1997-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006013190A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001522531A (ja) 半導体基板上の構造物を選択的にプラズマエッチングするための方法
JP3803523B2 (ja) ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JPH04251925A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11145278A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3211634B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002110641A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3250240B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2907314B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236506A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3065153B2 (ja) 半導体集積回路装置のグリッドライン製造方法
JPH10312980A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001210648A (ja) 電子デバイスの製造方法
JPH0497523A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02134818A (ja) 配線構造体の形成法
TW502335B (en) Method for controlling the line width of polysilicon gate by an etching process of a hard mask layer
JP2991388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0481323B2 (ja)
TW533496B (en) Etching method of controlling contact hole critical dimension
KR100365767B1 (ko) 반도체장치의콘택홀형성방법
JP2001068545A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100850082B1 (ko) 반도체 소자 제조시 본딩 패드 형성 방법
JPH06151352A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09289213A (ja) 高融点金属配線形成方法
JP2004235297A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees