JPH0641187A - 17−位において置換されたコルチコイド−17−アルキルカーボネート、その製法およびそれらを含有する薬学的組成物 - Google Patents

17−位において置換されたコルチコイド−17−アルキルカーボネート、その製法およびそれらを含有する薬学的組成物

Info

Publication number
JPH0641187A
JPH0641187A JP3223670A JP22367091A JPH0641187A JP H0641187 A JPH0641187 A JP H0641187A JP 3223670 A JP3223670 A JP 3223670A JP 22367091 A JP22367091 A JP 22367091A JP H0641187 A JPH0641187 A JP H0641187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
compound
prednisolone
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3223670A
Other languages
English (en)
Inventor
Ulrich Stache
ウルリツヒ・シユタヘ
Walter Duerckheimer
ヴアルター・デユルクハイマー
Hans G Alpermann
ハンス・ゲオルク・アルパーマン
Walter Petri
ヴアルター・ペートリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0641187A publication Critical patent/JPH0641187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J5/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/008Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms substituted in position 21
    • C07J7/0085Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms substituted in position 21 by an halogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J21/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having an oxygen-containing hetero ring spiro-condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J31/00Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J31/006Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J31/003
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J5/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond
    • C07J5/0046Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond substituted in position 17 alfa
    • C07J5/0053Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond substituted in position 17 alfa not substituted in position 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J5/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond
    • C07J5/0046Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond substituted in position 17 alfa
    • C07J5/0061Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond substituted in position 17 alfa substituted in position 16
    • C07J5/0069Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond substituted in position 17 alfa substituted in position 16 by a saturated or unsaturated hydrocarbon group
    • C07J5/0076Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond substituted in position 17 alfa substituted in position 16 by a saturated or unsaturated hydrocarbon group by an alkyl group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式I 【化1】 〔式中、Aは何れかの望ましい立体配置のCHOH、C
=OまたはCH2であり、YはH、FまたはClであ
り、ZはH、FまたはCH3であり、R(1)はHal、O
−アシル、カルボニルアルキル、アルキルスルホネート
またはアリールスルホネートであり、 R(2)は分枝鎖
状アルキルまたは−(CH2)2-4−OCH3であり、そし
てR(3)はHまたはメチルである〕のコルチコイド−1
7−アルキルカーボネートに関する。 【効果】 これらの化合物は、すぐれた局所抗炎症作用
を有し、特に良好な局所対全身抗炎症活性の比により特
徴づけられそしてまたある場合においては17−アルキ
ルカーボネート部分に線状アルキル基を有する異性体コ
ルチコイド−17−アルキルカーボネートより強力な局
所抗炎症活性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、式I
【化6】 のコルチコイド−17−アルキルカーボネートに関する
ものである。
【0002】上記式において、Aは、何れかの望ましい
立体配置のCHOH、CH2またはC=Oであり、Y
は、水素、弗素または塩素であり、Zは、水素、弗素ま
たはメチルであり、R(1)は、F、Cl、Br、I、式I
I:−O−CO−(CH2)n−R(4)のO−アシル、式II
I:−O−CO−O−(CH2)n−R(4)のオキシカルボニ
ルオキシアルキルまたは式IV:−O−SO2−R(5)のア
ルキルスルホネートまたはアリールスルホネート〔R
(4)は、水素、(C1〜C10)−アルキル、(C3〜C6)−シ
クロアルキルに等しいか、またはn=1である場合は弗
素、塩素または臭素であり、R(5)、は(C1〜C4)−ア
ルキル、フェニル、クロロフェニルまたはメチルフェニ
ルに等しく、nは0〜4の整数である〕であり、R(2)
は、分枝鎖状の(C3〜C8)−アルキルまたは−(CH2)
2-4−OCH3でありそしてR(3)は、水素またはα−メ
チルである。
【0003】R(1)、A、Y、ZおよびR(3)が上記で示
した通りであり、R(2)が分枝鎖状の(C3〜C5)−アル
キルまたは(CH2)2−OCH3であり、そしてR(5)がメ
チル、エチル、プロピルまたはフェニル(フェニル基
は、置換されていないかまたはp−位において塩素また
はメチルにより置換されている)である式Iの化合物が
好ましい。
【0004】Yが水素であり、そしてZが水素またはメ
チルでありそしてR(2)が−CH(CH3)2、−CH2−C
H(CH3)2、−CH2C(CH3)3または−(CH2)2−O
−CH3でありそしてC1およびC2の間の結合が式Iの
点線により示されるような単一結合または二重結合であ
る化合物Iが、非常に特に好ましい。
【0005】さらにまた、本発明は弱酸を使用して式V
【化7】 の化合物を加水分解しそして得られた21−ヒドロキシ
化合物を、式VI R(4)−(CH2)n−COOH VI のカルボン酸のハライドまたは無水物または式VII R(4)−(CH2)n−OCO−ハロゲン VII のハロホルメートまたは式VIII R(5)−SO2−ハロゲン VIII のスルホニルハライドでエステル化しそして必要に応じ
て得られた21−スルホン酸エステルをハライド塩と反
応させてR(1)が塩素、臭素、沃素または弗素に等しい
式Iの21−ハライドを得ることからなる式Iの化合物
の製法に関するものである。
【0006】さらに、本発明は不活性溶剤中において、
20〜120℃、好ましくは反応混合物の沸点までの温
度、特に約50〜60℃で、式VI
【化8】 基コルチコステロイドを式VII
【化9】 のアルキル部分において分枝鎖状であるかまたは置換さ
れているテトラアルキルオルトカーボネートと反応させ
ることからなる式Vの化合物の製法に関するものであ
る。
【0007】式VIおよびVIIにおいて、A、Y、Zおよ
びR(3)は上述した意義を有し、R(6)はHまたはCH3
でありそしてR(7)はCH3、CH(CH3)2、C(CH3)3
またはCH2OCH3である。
【0008】同時に、R(6)がHでありそしてR(7)が分
枝鎖状の炭素鎖を含有しない化合物の製造は除かれる。
【0009】出発物質として必要な式Vのステロイド−
17,21−ジアルキルオルトカーボネートは、西独特
許No.1,668,079による方法により製造される。
しかしながら、アルキル部分において分枝鎖状でありそ
してアルコキシ基により置換されている式Vの17,2
1−ジアルキルオルトカーボネートの製造に当たって
は、一般に、西独特許No.1,668,079(HOE 6
8/F 012)による線状同族体の場合よりも、普通
50℃より大なる実質的に高い反応温度および長い反応
時間(2〜4倍の反応時間)が必要である。
【0010】基礎となるコルチコイド−17−アルキル
カーボネートの21−アルキルカーボネート、21−カ
ルボン酸誘導体または21−アルキル−または−アリー
ルスルホン酸エステルのいずれを製造するかによって、
21−ヒドロキシ基をこの目的に対して慣用のアシル化
剤と反応させることができる。
【0011】(a) 21−アルキルカーボネートの製造
に当たっては、好ましくは式
【化10】 (式中、R(4)は、式Iにおいて示した意義を有す)の
アルキルクロロホルメートを使用する。好ましくはメチ
ル、エチル、プロピルまたはブチルクロロホルメートが
使用される。
【0012】(b) 21−カルボン酸エステルの製造に
当たっては、式
【化11】 (式中、HalはCl、BrまたはIでありそしてR
(4)は式Iにおいて示した意義を有す)のカルボニルハ
ライドまたは式 〔OC−(CH2)n−R(4)〕2O (式中、R(4)は式Iにおいて示した意義を有す)のカ
ルボン酸無水物を使用する。例えば、次の化合物、すな
わちアセチル、プロピオニル、ブチリルまたはバレリル
クロライドまたは無水物、またはシクロプロパンカルボ
ニル、シクロペンチルプロピオニルまたはエナンチルク
ロライドを使用することができる。
【0013】(c) 21−スルホン酸エステルの製造に
当たっては、適当なスルホニルハライドは、式 Cl−SO2−R(5) (式中、R(5)は式Iにおいて示した意義を有す)の化合
物である。好ましくは、メタンスルホニルクロライド、
p−クロロフェニルスルホニルクロライドまたはp−ト
ルエンスルホニルクロライドが使用される。
【0014】(d) 得られたコルチコイド−17−アル
キルカーボネート−21−スルホン酸エステルは、場合
によっては、欧州特許No.0,004,975により不活
性溶剤中でハライド塩と反応させて相当するコルチコイ
ド−17−アルキルカーボネート−21−ハライドを得
ることができる。
【0015】第2の方法の段階に当たっては、ステロイ
ド成分を、不活性溶剤、例えばエーテル、例えばジオキ
サン、テトラヒドロフラン、ジクリムまたは場合によっ
てはハロゲン化された炭化水素、例えばベンゼン、トル
エン、シクロヘキサン、塩化メチレンまたはクロロホル
ムまたはこれらの溶剤の混合物に溶解する。反応中に形
成されたハロゲン化水素酸を除去するために、1〜10
00モル当量の第3塩基、例えばピリジン、キノリン、
トリエチルアミンまたはジメチルアニリンを加える。し
かしながら、酸を除去するために無機塩基、例えば炭酸
水素ナトリウムまたは炭酸カルシウムもまた使用するこ
とができる。それから場合によっては上述した溶剤の1
種に溶解した上述したアシル化剤の1種の1〜200モ
ル当量、好ましくは1〜3モル当量を、−40℃乃至使
用した溶剤の沸点までの温度、好ましくは0〜25℃の
温度で滴加する。次に、反応混合物を−40℃乃至溶剤
の沸点までの温度、好ましくは0〜25℃の温度で1〜
120時間放置する。
【0016】アシル化剤としてカルボン酸無水物を使用
する場合は、しばしば溶剤の添加なしに有利に実施され
る。一般に、過剰に使用した酸無水物に有機塩基、好ま
しくはピリジンを加えるのみで十分である。
【0017】処理に当たっては、反応混合物を場合によ
っては重炭酸ナトリウムを加えた水に注加し、それによ
ってしばしば比較的長い放置後に、反応生成物は一般に
結晶性形態で得られる。残留する油状反応生成物は、適
当な抽出剤とともに振盪しそして蒸発することにより濃
縮される。もし必要ならば反応生成物は、再結晶により
またはクロマトグラフィーにより分離または精製するこ
とができる。しばしば、出来る限り少量の反応生成物を
溶解するまたは反応生成物を溶解しない有機溶剤、例え
ばジエチルエーテルまたはシクロヘキサンまたはこれら
の成分の混合物中で処理することもまた、反応生成物を
さらに精製するのに十分である。
【0018】11−位のヒドロキシ基は、場合によって
は慣用方法によりケト基に酸化することができる。好ま
しくはこの酸化は、酸媒質および不活性有機溶剤中で三
酸化クロムを使用して実施される。
【0019】生成物は、有用な薬理学的性質を有してい
る。これらの化合物は特に局所的に非常に強力な抗炎症
活性を有しそしてある場合においては、薬理学的標準試
験から示し得るように、局所対全身抗炎症活性の驚くほ
ど良好な比を示す。
【0020】したがってまた、本発明は式Iの化合物か
らなるまたは式Iの化合物を含有する炎症性皮膚病の治
療用の薬剤に関するものである。
【0021】生成物は、種々な源の炎症性皮膚病の治療
のために、懸濁液、軟膏、クリーム、スプレーなどの形
態で家畜およびヒトの治療に使用することができる。
【0022】この場合において、高度な投与量および持
続性治療の場合においてさえも、局所対全身抗炎症活性
の生成物の非常に有利な比のために生成物が最小の全身
副作用を生ずるにすぎないという事実は、局所治療形態
を選択することに特に有利である。外部治療の場合にお
いては、0.01〜2重量%の濃度を有する軟膏、クリ
ーム、懸濁液などが使用される。特に薬理学的試験にお
いて、ある場合において、生成物は欧州特許No.742
に記載されているプレドニカーベートを包含する線状の
17−アルキルカーボネート基を有する相当する製剤よ
りも良好な局所/全身抗炎症活性のスプリット(比)を
示す。さらに、ある場合において生成物はまた、17−
アルキルカーボネート基のアルキル基中に線状に配置さ
れたアルキル部分を有する既知のコルチコイド同族体よ
りも強力な局所抗炎症活性を示す。
【0023】さらに、アルキル部分中に分枝鎖状17−
アルキルカーボネート基を有するコルチコイド−17−
アルキルカーボネート−21−誘導体は、線状に配置さ
れた17−アルキルカーボネート側鎖を有する同族のコ
ルチコイド−17−アルキルカーボネート−21−誘導
体に比較してより低い萎縮発現性を示すことが期待され
る。これは皮膚治療処理に対してさらに有利である。
【0024】薬理学的試験 すなわち、以下に参照される薬理学的試験から理解する
ことができるように、例えば既知(EP742)の異性
体プレドニゾロン−17−n−プロピルカーボネート−
21−アセテート=化合物IIに比較して、プレドニゾロ
ン−17−イソプロピルカーボネート−21−アセテー
ト(実施例の第4の化合物)=化合物I〔融点126〜
128℃;TLC:Rf≒0.7〕は、一方において約3
倍強力な局所抗炎症活性を示し、そしてまた他方におい
て著しく良好な局所/全身抗炎症活性のスプリットを示
す。
【0025】1.表皮投与後のラットのクロトン油耳浮
腫における局所抗炎症作用 本発明者等は、トネリー等のラットの耳の方法を使用し
た。体重約50gの本発明者等自身飼育した雄のウィス
ターラットを、刺激薬および(または)試験物質を含有
する混合物を使用して、右耳(内側または外側に対して
20μl)に対して上皮的に処理した。左の耳は、未処
理のまま残した。炎症を誘起させるためにクロトン油
(C):ピリジン:エタノール:エーテル(4:20:
10:66)の溶剤混合物に存在させたクロトン油
(C)を使用する。試験されるコルチコイドは、以下に
示す最終濃度においてこの溶剤に溶解する。比較対照ラ
ットに対してはC溶剤混合物のみを与える。上皮処理の
4時間後に、動物をエーテルで麻酔させる。直径8mmの
ディスクを右耳(処理した)および左耳(未処理の)か
ら打貫しそしてすぐに計量する。この差は、炎症の程度
に対するパラメーターとして比較対照(x±s mg)を
100とする。抗炎症作用は、約50%阻止投与量(mg
/ml)の示度により特徴づけられる。
【0026】化合物I:
【表1】
【0027】これから、約50%阻止投与量として次の
結果が得られる。 化合物I=0.1mg/ml 化合物II=0.3mg/ml
【0028】2.“皮下投与後の抗炎症作用:ラットの
カラゲナン足浮腫”試験における全身抗炎症作用の試験 1962年にウィンター等により報告されている方法に
よるラットにおけるカラゲナン足浮腫を、急性全身抗炎
症作用の試験として選択した。約120gの体重を有す
る雄のスプラグ−ダウレーラットに、胡麻油に溶解した
試験される物質を皮下的(0.2ml/100g)に与え
る。30分後に0.1〜0.5%のカラゲナン溶液を左後
足に注射する。6時間後に膨潤の増加を容積測定的に測
定する。比較対照動物には、胡麻油のみを与える。
【0029】足容量はx±s mlとして示す。抗炎症作
用は、また約50%阻止投与量(mg/kg)の示度により
特徴づけられる。
【0030】
【表2】
【0031】これから、約50%阻止投与量として次の
結果が得られる。 化合物I:>3.0mg/kg 化合物II:〜0.5mg/kg
【0032】試験1および2から得られた結果を基にし
て、同じ動物において2種の製剤IおよびIIについて、
一方においては、化合物IIに比較して化合物Iの約3倍
強力な局所抗炎症作用そして他方においては化合物IIに
比較して1/6より小さい化合物Iの全身作用の減少が得
られる。大きさの程度により非常に有利であるプレドニ
ゾロン−17−n−プロピルカーボネート−21−アセ
テート=IIに比較してプレドニゾロン−17−イソプロ
ピルカーボネート−21−アセテート=Iのスプリット
は、これによって明らかに証明される。さらに、種々な
高度に皮膚−相容性の局所的に有効な抗生物質、例えば
ゲンタマイシン、ネオマイシン、エリスロマイシン、テ
トラサイクリンまたはフシジン酸型の他の抗生物質を含
有する本発明の生成物を、薬学的処方に使用することが
できる。本発明の生成物およびこの型の局所的に有効な
抗生物質の組み合わせを、一次的細菌のまたは細菌的に
再感染した炎症性皮膚病の治療に使用することができ
る。
【0033】
【実施例】以下に示す備考を、以下の実施例において使
用する。
【0034】融点は、トトリー(Tottoli)(Buechi)に
よる装置において測定しそして補正しなかった。
【0035】IRスペクトル(KBr中)は、パーキン
−エルマー521グレーテングスペクトロホトメーター
を使用して記録した。特有の帯のみを、それぞれの場合
において示した。UVスペクトル(メタノール中)は、
ベックマンDK 1 Aスペクトロホトメーターを使用し
て記録した。質量分光検査(MS)は、主に、MS9装
置(AEI)を使用して行った。MSスペクトル情報
(分子量ピーク)は、主に、MS=m/e=・・・・(M+
+)(純粋なアイソトープによる測定)である。一般
に、FAB−MSスペクトルを測定した。
【0036】すぐに使用できるシリカゲルF254プレー
ト(メルク)を、薄層クロマトグラフィー(TLC)に
対して使用した。
【0037】特に別に説明しない場合は、塩化メチレ
ン:メタノール=19:1を溶離剤として使用した(走
行距離7cm)。プレートは、それぞれの場合において、
2回展開した。スポットは、254nmにおけるUVラン
プを使用して検出したまたは10%濃度のメタノール性
硫酸によるスプレーおよび100℃の加熱によって目視
検査した。RF値は、常に相対的なものとして理解され
るにすぎない。粒サイズ0.063〜0.2mmの15シリ
カゲル60(メルク)を、カラムクロマトグラフィーに
対して使用した。
【0038】実施例 1 (a.1) 氷酢酸18mlおよび水0.18ml中のプレドニ
ゾロン−17,21、−ジイソプロピルオルトカーボネ
ート(TLC:RF約0.65)1.2gの溶液を、22
℃で5時間放置する。TLC検査は、この時間後に、最
適の量の所望のプレドニゾロン−17−イソプロピルカ
ーボネートが存在することを示す。
【0039】この反応混合物を、アンモニア溶液を使用
してpH=5にした水0.5lに注加し、それによっ
て、結晶性沈殿を沈降させる。濾去し、水で洗浄しそし
て乾燥した後、処理後融点128℃(トトリー)のプレ
ドニゾロン−17−イソプロピルカーボネート0.7g
を得る。残りの水性濾液を塩化メチレンを使用して抽出
する。溶剤を溜去した後、ホーム状の残留物を得る。こ
れを、ジイソプロピルエーテルから結晶化させそしてさ
らに融点126°のプレドニゾロン−17−イソプロピ
ルカーボネート0.3gを得る。両方を合しそしてエタ
ノールから再結晶する。
【0040】融点131℃(トトリー) 質量スペクトル:MS:m/e=447(M+H+) TLC:RF≒0.45(CH2Cl2:CH3OH=1
9:1) 特性、IR帯:3450、2940、2870、174
0、1720、1270cm-1
【0041】(a.2) 操作が以下の通りである場合に、
同じ反応生成物を得ることができる。
【0042】氷酢酸120mlおよび酢酸アンモニウム5
0g中のプレドニゾロン−17,21−ジイソプロピル
オルトカーボネート24gの溶液または懸濁液を、22
℃で2時間撹拌するそしてTLC検査(a.1参照)後、
NaClで飽和した水3lに撹拌注加する。沈殿した油
を、ひだ付きフィルターを通して水性相を傾瀉分離しそ
して酸を含有していない塩化メチレンを使用して抽出す
る。有機相を、水で洗浄しそして硫酸ナトリウムを使用
して乾燥する。溶剤の溜去後、プレドニゾロン−17−
イソプロピルカーボネート18.5gを油またはホーム
状物として得る。このものは、TLC(RF約0.45)
によれば、均質でありそして高真空中で乾燥した後、さ
らに処理することなしに次の反応に使用することができ
る。
【0043】結晶化した化合物を得るために、5gを、
エタノール/ジエチルエーテルから結晶化させる。融点
131℃およびTLC(RF=0.45)を有する(a.
1)に記載したと同じ反応生成物が得られる。
【0044】(b) 実施例1の(a.2)に記載したと
同じ方法で、氷酢酸175ml中でプレドニゾロン−1
7,21−ジイソブチルオルトカーボネート35gを酢
酸アンモニウム73gと反応させ、そして混合物を処理
する。プレドニゾロン−17−イソブチルカーボネート
28.4gがホーム状物として得られる。
【0045】TLC=RF約0.5 MS:m/e=461(M+H+
【0046】(c) 実施例1の(a.2)に記載したと
同じ方法で、氷酢酸201ml中でプレドニゾロン−1
7,21−ジ第3ブチルメチルオルトカーボネート43
gを酢酸アンモニウム89gと反応させそして混合物を
処理する。油状の反応生成物(34g)を、シリカゲル
35〜70(カラム直径5.5×41cm)上のクロマト
グラフィーにより精製する。塩化メチレン/メタノール
=89:2の3lを通した後、溶離剤塩化メチレン/メ
タノール=96:4の1.5lを通す。
【0047】溶剤を溜去した後、所望のプレドニゾロン
−17−第3ブチルメチルカーボネートを淡色の油とし
て得る。
【0048】TLC 約0.5 MS:m/e=475(M+H+
【0049】(d) 実施例1の(a.2)に記載した方
法と同様な方法で、氷酢酸105mlおよび酢酸アンモニ
ウム44g中でプレドニゾロン−17,21−ジメトキ
シエチルオルトカーボネート21gを35〜40℃で4
時間撹拌し次に混合物を処理する。得られた油状反応生
成物(13.5g)をジエチルエーテルから結晶化させ
そして融点131℃のプレドニゾロン−17−メトキシ
エチルカーボネート8.2gを得る。 MS:m/e=463(M+H+
【0050】実施例 2 (a) 酢酸無水物35mlを、ピリジン55ml中のプレ
ドニゾロン−17−イソブチルカーボネート6gの溶液
に加える。20℃で4時間撹拌した後、混合物を半−飽
和の塩化ナトリウム水溶液1.8lに撹拌注加し、それ
によって油を沈殿させる。水性相を傾瀉分離し、油を塩
化メチレンにとりそして有機相を水で洗浄し次に硫酸ナ
トリウムを使用して乾燥する。溶剤の溜去後、残った油
を、ジエチルエーテルから結晶化させる。融点185℃
の結晶化したプレドニゾロン−17−イソブチルカーボ
ネート−21−アセテート3.5gが得られる。 MS:m/e=503(M+H+
【0051】(b) ジオキサン2ml中のもっとも高い
純度の塩化プロピオニル2gを、撹拌しながらそして0
℃で、60分にわたって、無水のピリジン68ml中のプ
レドニゾロン−17−イソブチルカーボネート6.85
gの溶液に滴加する。0℃で30分および20℃で3時
間撹拌した後、反応混合物を、NaCl 100gを含
有する水1.8lに注加する。油状沈殿を濾去し、水で
よく洗浄し次に高真空中で乾燥する。TLCにおいて、
F=0.7における主なスポットのほかに、RF約0.5
〜0.55における弱い第2のスポットを含有するホー
ム状物6.3gを得る。純粋な形態において製造するた
めに、生成物を、塩化メチレン1.7lおよび塩化メチ
レン/メタノール=995:5の800mlを使用してシ
リカゲル〔粒子サイズ0.063〜0.200mm(メルク
AG):カラム28×5cm〕150g上でクロマトグラ
フィー処理する。溶離剤の溜去後、融点136℃の結晶
化したプレドニゾロン−17−イソブチルカーボネート
−21−n−プロピオネート3.8gを、ジエチルエー
テルから得られる。
【0052】MS:m/e=571(M+H+) TLC:RF≒0.7
【0053】実施例 3 実施例1の(a.1)または(a.2)に記載したと同じ方法
で、式Vのコルチコステロイド−17,21−オルトア
ルキルカーボネートから、表3〜4に示した遊離21−
ヒドロキシ基(R(1)=OH)を有する式Iのコルチ
コステロイド−17−アルキルカーボネートを得る。
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】実施例 4 同じ方法で、(1)操作が実施例2の(b)におけるよ
うな操作である場合は、プレドニゾロン−17−イソプ
ロピルカーボネートから、プレドニゾロン−17−第3
ブチルメチルカーボネートからおよびプレドニゾロン−
17−メトキシエチルカーボネートから、次の化合物が
得られる。
【0057】プレドニゾロン−17−イソプロピルカー
ボネート−21−プロピオネート MS=m/e 503(M+H+) プレドニゾロン−17−第3ブチルメチルカーボネート
−21−プロピオネート MS=m/e 531(M+H+) プレドニゾロン−17−メトキシエチルカーボネート−
21−プロピオネート MS=m/e 519(M+H+
【0058】(2)操作が実施例2の(a)におけるよ
うな操作である場合は、次の化合物が得られる。
【0059】プレドニゾロン−17−イソプロピルカー
ボネート−21−アセテート MS=m/e 489(M+H+) プレドニゾロン−17−第3ブチルメチルカーボネート
−21−アセテート MS=m/e 505(M+H+) プレドニゾロン−17−メトキシエチルカーボネート−
21−アセテート MS=m/e 4505(M+H+
【0060】実施例 5 実施例2の(a)および実施例2の(b)に記載した方
法と同じまたは同様な方法で、酢酸無水物の代りに同族
のカルボン酸無水物(CO〔CO(CH2)nR(4)〕2)を実
施例2の(a)において使用する場合あるいは塩化プロ
ピオニルの代りに相当するカルボン酸クロライド(Cl
−CO−(CH2)nR(4))、炭酸クロライド、クロロギ
酸エステル(Cl−CO−O−(CH2)nR(4))または
アルキルもしくはアリールスルホニルクロライド(Cl
−SO2−R(5))を実施例2の(b)において使用する場
合は、表5〜28におけるような次の式Iのコルチコス
テロイド−17−アルキルカーボネート−21−カルボ
ン酸エステル(R(1)=OCO(CH2)nR(4))、−21
−炭酸エステル(R(1)=OCO2(CH2)n−R(4))ま
たは21−アルキル−もしくはアリールスルホン酸エス
テル(R(1)=OSO2R(5))が製造される。
【0061】A、Y、Z、R(3)、R(2)、R(1)、R(4)
およびR(5)の意義は、式Iに対してはじめに示した通
りである。
【0062】備考 アルキル−またはアリールスルホニルクロライドとの相
当する反応においては、有利には無水アセトンを反応混
合物に加える。アセトン/ピリジンの比は、約10:4
である。
【0063】カルボン酸クロライドとの反応において
は、有利にはしばしば無水ジオキサンを反応混合物に加
える。例えばシクロプロピルカルボニルクロライドの場
合においては、ジオキサン/ピリジンの比は、約1:1
である。そしてまた、反応を促進するために、しばしば
反応混合物を加熱する、特にシクロプロピルカルボニル
クロライドの場合においては、反応混合物を約60℃に
加熱する(反応進行をTLC監視する)。
【0064】反応生成物の特徴化は、薄層クロマトグラ
フィー(TLC)により行うことができる。この場合に
おいては、反応生成物は、約0.65〜0.75のRF
を有す。一般に、反応生成物は、MS=m/e=・・・・
(M+H+)の質量スペクトル(一般にFABスペクト
ル)により特徴づけられる。
【0065】M+H+値は、それぞれの場合において、
数を切上げた。IR、1H−NMRおよびUVスペクト
ルもまた特徴化に対して使用される。
【0066】
【表5】
【0067】
【表6】
【0068】
【表7】
【0069】
【表8】
【0070】
【表9】
【0071】
【表10】
【0072】
【表11】
【0073】
【表12】
【0074】
【表13】
【0075】
【表14】
【0076】
【表15】
【0077】
【表16】
【0078】
【表17】
【0079】
【表18】
【0080】
【表19】
【0081】
【表20】
【0082】
【表21】
【0083】
【表22】
【0084】
【表23】
【0085】
【表24】
【0086】
【表25】
【0087】
【表26】
【0088】
【表27】
【0089】
【表28】
【0090】実施例 6 無水のジメチルホルムアミド5.6ml中のプレドニゾロ
ン−17−イソブチルカーボネート−21−p−クロロ
ベンゼンスルホネート540mgの溶液を、乾燥塩化リチ
ウム1.04gで処理しそしてN2雰囲気中で100℃で
4時間撹拌する。混合物を塩化ナトリウム水溶液200
mlに注加しそして形成した沈殿を濾去し、乾燥しそして
アセトン/塩化メチレン/ジエチルエーテルから結晶化
させる。プレドニゾロン−17−イソブチルカーボネー
ト−21−クロライド420mgを得る。
【0091】融点 132℃ MS:m/e=480(M+H+) TLC:0.7
【0092】同じ方法において、プレドニゾロン−17
−イソプロピルカーボネート−21−p−クロロベンゼ
ンスルホネートからプレドニゾロン−17−イソプロピ
ルカーボネート−21−クロライドが得られ、プレドニ
ゾロン−17−第3ブチルメチルカーボネート−21−
p−クロロベンゼンスルホネートからプレドニゾロン−
17−第3ブチルメチルカーボネート−21−クロライ
ドが得られ、そしてプレドニゾロン−17−メトキシエ
チルカーボネート−21−p−クロロベンゼンカーボネ
ートからプレドニゾロン−17−メトキシエチルカーボ
ネート−21−クロライドが得られる。
【0093】実施例 7 無水のジメチルホルムアミド3ml中のプレドニゾロン−
17−イソブチルカーボネート−21−p−クロロベン
ゼンスルホネート300mgの溶液を、乾燥臭化リチウム
630mgで処理しそしてN2雰囲気下で110℃で4時
間撹拌する。混合物を、塩化ナトリウム水溶液20mlに
注加しそして形成した沈殿を濾去し、乾燥しそして溶離
剤として塩化メチレン/メタノール(99:1)を使用
してシリカゲル(カラム寸法17×3cm)上でクロマト
グラフィー処理する。溶剤の溜去後、ジエチルエーテル
からの結晶化後、プレドニゾロン−17−イソブチルカ
ーボネート−21−ブロマイド310mgを得る。
【0094】MS:m/e=524(M+H+) 臭化カリウムをLiBrの代りに反応に使用し、混合物
をさらに処理し、そして生成物を純粋な形態で製造(ク
ロマトグラフィー)する場合は、同じ反応生成物が得ら
れる。
【0095】同じ方法において、プレドニゾロン−17
−イソプロピルカーボネート−21−p−クロロベンゼ
ンスルホネートからプレドニゾロン−17−イソプロピ
ルカーボネート−21−ブロマイドが得られ、プレドニ
ゾロン−17−第3ブチルメチルカーボネート−21−
クロロベンゼンスルホネートからプレドニゾロン−17
−第3ブチルメチルカーボネート−21−ブロマイドが
得られそしてプレドニゾロン−17−メトキシエチルカ
ーボネート−21−p−クロロベンゼンスルホネートか
らプレドニゾロン−17−メトキシエチルカーボネート
−21−ブロマイドが得られる。
【0096】実施例 8 無水のジメチルホルムアミド10ml中のプレドニゾロン
−17−イソブチルカーボネート−21−p−クロロベ
ンゼンスルホネート540mgの溶液を、乾燥沃化カリウ
ム1.00gで処理しそしてN2雰囲気中で100℃で2
時間撹拌する。混合物を、塩化ナトリウム水溶液200
mlに注加し、形成した沈殿を濾去し、乾燥し次にアセト
ン/塩化メチレン/ジエチルエーテルから結晶化させる
かまたは相当する21−ブロマイドについて実施例7に
示したようにクロマトグラフィー処理する。プレドニゾ
ロン−17−イソブチルカーボネート−21−アイオダ
イド300mgが得られる。
【0097】融点 110℃ MS:m/e=571〔M+H+〕 TLC:0.7
【0098】同じ方法において、プレドニゾロン−17
−イソプロピルカーボネート−21−p−クロロベンゼ
ンカーボネートからプレドニゾロン−17−イソプロピ
ルカーボネート−21−アイオダイドが得られ、プレド
ニゾロン−17−第3ブチルメチルカーボネート−21
−p−クロロベンゼンスルホネートからプレドニゾロン
−17−第3ブチルメチルカーボネート−21−アイオ
ダイドが得られそしてプレドニゾロン−17−メトキシ
エチルカーボネート−21−p−クロロベンゼンスルホ
ネートからプレドニゾロン−17−メトキシエチルカー
ボネート−21−アイオダイドが得られる。
【0099】上述した21−クロロスルホネート300
mgを、無水のアセトンまたはブタン−2−オール6ml中
で沃化リチウム60mgと一緒にN2下で3時間加熱還流
し、混合物をH2O 20mlに注加しそして塩化メチレン
を使用して抽出しそして慣用の処理後、生成物をジイソ
プロピルエーテルから結晶化する場合は、同じ反応生成
物が得られる(収量:200〜300mg)。
【0100】実施例 9 もし反応を実施例6、7および8に記載したような方法
で実施する場合は、表29〜32に示したように、ハロ
ゲン化アルキルを使用して適当なコルチコイド−17−
アルキル−または17−メトキシエチルカーボネート−
21−p−クロロベンゼンスルホネートから式Iの相当
する21−ハライド誘導体が得られる。
【0101】反応生成物の特徴化は、薄層クロマトグラ
フィー(TLC)により行うことができる。この場合に
おいては、反応生成物は約0.65〜0.75のRF値を
有す。一般に、反応生成物は、MS=m/e=・・・・(M
+H+)(一般に、FABスペクトル)を使用して質量
スペクトルにより特徴づけられる。
【0102】M+H+値は、それぞれの場合において数
を切り上げた。IR、1H−NMRおよびUVスペクト
ルもまた、特徴化に対して使用することができる。
【0103】
【表29】
【0104】
【表30】
【0105】
【表31】
【0106】
【表32】
【0107】実施例 10 テトライソプロピルオルトカーボネート7mlおよびp−
トルエンスルホン酸0.29gを、無水ジオキサン45m
l中のプレドニゾロン1.5gの溶液に加える。60℃で
加熱しそして3〜5時間撹拌した後、TLC図形は、予
期された反応生成物に対する約0.8のRF値を有するは
っきりしたスポットおよび出発物質に対する約0.3の
F値を有する非常に貧弱な可視スポットのみを示す。
反応混合物を塩化ナトリウム水溶液500mlに注加しそ
して沈殿を濾去し、水で洗浄し次に乾燥する。塩化メチ
レン/エタノール/ジエチルエーテルからの再結晶化
後、融点185℃のプレドニゾロン−17,21−ジイ
ソプロピルオルトカーボネート1.3gを得る。
【0108】MS=m/e=489(M+H+) IR=3420、1730、1660、1620、16
00、1100cm-1 UV=λmax=242.5nm、ε=15.600
【0109】しかしながら、60℃に加熱する代りに2
0℃(室温)で3時間撹拌するようにしてバッチを反復
すると、主にすべてのスペクトル(例えば、MS=M+
+=360)が出発物質プレドニゾロンと同一である
反応生成物(1.1g)が同様な処理後に得られる。
【0110】TLC:RF=0.3=非常につよいスポット(=
プレドニゾロン) RF=約0.8=可視できる非常に弱いスポット(=所望の反
応生成物)
【0111】実施例 11 テトライソブチルオルトカーボネート70mlおよびp−
トルエンスルホン酸2gを、無水ジオキサン750ml中
のプレドニゾロン25gの溶液に加える。60℃で加熱
しそして5時間撹拌した後、TLC図形は、予期された
反応生成物に対する約0.8のRF値を有するつよいはっ
きりしたスポットおよび出発物質に対する約0.3のRF
値を有する非常に貧弱な可視スポットを示す。反応混合
物を塩化ナトリウム水溶液8lに注加しそして沈殿を濾
去し、水で洗浄し次に乾燥する。塩化メチレン/エタノ
ール/ジエチルエーテルから再結晶した後、融点113
℃のプレドニゾロン−17,21−ジイソブチルオルト
カーボネート38.8gが得られる。
【0112】MS=m/e=517(M+H+) IR=3380、1750、1735、1660、16
15、1600、1120、1090cm-1
【0113】実施例 12 テトラ第3ブチルメチルオルトカーボネート60mlおよ
びp−トルエンスルホン酸2gを、無水ジオキサン55
0ml中のプレドニゾロン25gの溶液に加える。60℃
で加熱しそして6時間撹拌した後、TLC図形は、予期
された反応生成物に対する約0.8のRF値を有するつよ
いはっきりしたスポットおよび出発物質に対する約0.
3のRF値を有する非常に貧弱な可視スポットを示す。
反応混合物を、塩化ナトリウム水溶液8lに注加しそし
て油状沈殿を濾去しそして塩化メチレン中にとり、そし
て次に有機相を水で洗浄し、乾燥し次に溶剤を溜去す
る。油(35g)を、溶離剤として塩化メチレン(10
0mlずつのフラクションを集める)を使用して、活性段
階IIの中性アルミナ(カラム25×8cm)上でクロマト
グラフィー処理する。TLCで約0.8cmのRF値を示す
フラクションを合し、溜去によって溶離剤を除去しそし
て合した後、帯黄色の油状プレドニゾロン−17,21
−第3ブチルメチルオルトカーボネート14gを得る。 MS=m/e=545(M+H+
【0114】実施例 13 テトラメトキシエチルオルトカーボネート7mlおよびp
−トルエンスルホン酸2gを無水ジオキサン500ml中
のプレドニゾロン25gの溶液に加える。60℃で加熱
しそして5時間撹拌した後、TLC図形は、予期された
反応生成物に対する約0.8のRF値を有するつよいはっ
きりしたスポットおよび出発物質に対する約0.3のRF
値を有する非常に貧弱な可視スポットを示す。反応混合
物を塩化ナトリウム水溶液8lに注加しそして油状沈殿
を濾去する。さらに実施例12におけるように処理しそ
してクロマトグラフィーにより純粋な形態で製造する。
融点125℃(分解)のプレドニゾロン−17,21−
ジメトキシエチルオルトカーボネート27.5gが得ら
れる(ジエチルエーテルとともにすりつぶすことによっ
て)。
【0115】MS:m/e=521(M+H+) IR=3400、1725、1660、1620、16
00、1125、1060cm-1
【0116】実施例 14 実施例10に記載したと同じ方法において、もし以下に
のべる化合物をプレドニゾロンの代りに使用する場合
は、以下にのべる化合物が得られる。
【0117】デキサメタゾンから デキサメタゾン−17,21−ジイソプロピルオルトカ
ーボネート、MS:m/e=521(M+H+) 6α−メチルプレドニゾロンから 6α−メチルプレドニゾロン−17,21−ジイソプロ
ピルオルトカーボネート、MS:m/e=503(M+
+) 6α−フルオロデキサメタゾンから 6α−フルオロデキサメタゾン−17,21−ジイソプ
ロピルオルトカーボネート MS:m/e=539(M
+H+) コルチゾールから コルチゾール−17,21−ジイソプロピルオルトカー
ボネート、MS:m/e=491(M+H+) プレドニゾンから プレドニゾン−17,21−ジイソプロピルオルトカー
ボネート、MS:m/e=487(M+H+) コルチゾンから コルチゾン−17,21−ジイソプロピルオルトカーボ
ネート、MS:m/e=489(M+H+) ライヒスタインの物質Sから 〔ライヒスタインの物質S〕−17,21−ジイソプロ
ピルオルトカーボネート、MS:m/e=475(M+
+) 6α,16α−ジメチルプレドニゾロンから 6α,16α−ジメチルプレドニゾロン−17,21−ジ
イソプロピルオルトカーボネート、MS:m/e=51
7(M+H+) 6α−フルオロプレドニゾロンから 6α−フルオロプレドニゾロン−17,21−ジイソプ
ロピルオルトカーボネート、MS:m/e=507(M
+H+
【0118】実施例 15 実施例11に記載したと同じ方法において、もし以下に
のべる化合物をプレドニゾロンの代りに使用する場合は
以下にのべる化合物が得られる。
【0119】デキサメタゾンから デキサメタゾン−17,21−ジイソブチルオルトカー
ボネート、MS:m/e=549(M+H+) 6α−メチルプレドニゾロンから 6α−メチルプレドニゾロン−17,21−ジイソブチ
ルオルトカーボネート、MS:m/e=531(M+H
+) 6α−フルオロデキサメタゾンから 6α−フルオロデキサメタゾン−17,21−ジイソブ
チルオルトカーボネート、MS:m/e=567(M+
+) コルチゾールから コルチゾール−17,21−ジイソブチルオルトカーボ
ネート、MS:m/e=519(M+H+) プレドニゾンから プレドニゾン−17,21−ジイソブチルオルトカーボ
ネート、MS:m/e=515(M+H+) コルチゾンから コルチゾン−17,21−ジイソブチルオルトカーボネ
ート、MS:m/e=517(M+H+) ライヒスタインの物質Sから 〔ライヒスタインの物質S〕−17,21−ジイソブチ
ルオルトカーボネート、MS:m/e=503(M+H
+) 6α,16α−ジメチルプレドニゾロンから 6α,16α−ジメチルプレドニゾロン−17,21−ジ
イソブチルオルトカーボネート、MS:m/e=545
(M+H+) 6α−フルオロプレドニゾロンから 6α−フルオロプレドニゾロン−17,21−ジイソブ
チルオルトカーボネート、MS:m/e=535(M+
+) 6α−メチルデキサメタゾンから 6α−メチルデキサメタゾン−ジイソブチルオルトカー
ボネート
【0120】実施例 16 実施例12に記載したと同じ方法において、もし以下に
のべる化合物をプレドニゾロンの代りに使用する場合
は、以下にのべる化合物が得られる。
【0121】デキサメタゾンから デキサメタゾン−17,21−ジ第3ブチルメチルオル
トカーボネート、MS:m/e=577(M+H+) 6α−メチルプレドニゾロンから 6α−メチルプレドニゾロン−17,21−ジ第3ブチ
ルメチルオルトカーボネート、MS:m/e=559
(M+H+) 6α−フルオロデキサメタゾンから 6α−フルオロデキサメタゾン−17,21−ジ第3ブ
チルメチルオルトカーボネート、MS:m/e=595
(M+H+) コルチゾールから コルチゾール−17,21−ジ第3ブチルメチルオルト
カーボネート、MS:m/e=547(M+H+) プレドニゾンから プレドニゾン−17,21−ジ第3ブチルメチルオルト
カーボネート、MS:m/e=543(M+H+
【0122】実施例 17 実施例13に記載したと同じ方法において、もし以下に
のべる化合物をプレドニゾロンの代りに使用する場合
は、以下にのべる化合物が得られる。
【0123】デキサメタゾンから デキサメタゾン−17,21−ジメトキシエチルオルト
カーボネート、MS:m/e=553(M+H+) 6α−メチルプレドニゾロンから 6α−メチルプレドニゾロン−17,21−ジメトキシ
エチルオルトカーボネート、MS:m/e=535(M
+H+) 6α−フルオロデキサメタゾンから 6α−フルオロデキサメタゾン−17,21−ジメトキ
シエチルオルトカーボネート、MS:m/e= (M
+H+) コルチゾールから コルチゾール−17,21−ジメトキシエチルオルトカ
ーボネート、MS:m/e=523(M+H+) プレドニゾンから プレドニゾン−17,21−ジメトキシエチルオルトカ
ーボネート、MS:m/e=519(M+H+
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス・ゲオルク・アルパーマン ドイツ連邦共和国デー−6240ケーニヒシユ タイン/タウヌス.アム・アイヒコプフ10 (72)発明者 ヴアルター・ペートリー ドイツ連邦共和国デー−6200ヴイースバー デン.ヴアルクミユールシユトラーセ62

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 のコルチコイド−17−アルキルカーボネート。上記式
    において、 Aは、何れかの望ましい立体配置のCHOH、CH2
    たはC=Oであり、 Yは、水素、弗素または塩素であり、 Zは、水素、弗素またはメチルであり、 R(1)は、F、Cl、Br、I、式II:−O−CO−(C
    2)n−R(4)のO−アシル、式III:−O−CO−O−
    (CH2)n−R(4)のオキシカルボニルオキシアルキルま
    たは式IV:−O−SO2−R(5)のアルキルスルホネート
    またはアリールスルホネート〔R(4)は、水素、(C1
    10)−アルキル、(C3〜C6)−シクロアルキルに等し
    いか、またはn=1である場合は弗素、塩素または臭素
    であり、R(5)は、(C1〜C4)−アルキル、フェニル、
    クロロフェニルまたはメチルフェニルに等しく、nは0
    〜4の整数である〕であり、 R(2)は、分枝鎖状の(C3〜C8)−アルキルまたは−(C
    2)2-4−OCH3でありそしてR(3)は、水素またはα
    −メチルである。
  2. 【請求項2】 R(1)、A、Y、Z、R(3)およびR(4)
    が請求項1に定義した通りであり、 R(2)が分枝鎖状の(C3〜C5)−アルキルまたは(CH2)
    2−OCH3であり、そしてR(5)がメチル、エチル、プ
    ロピルまたはフェニル(フェニル基は、置換されていな
    いかまたはp−位において塩素またはメチルにより置換
    されている)である請求項1記載のコルチコイド−17
    −アルキルカーボネート。
  3. 【請求項3】 弱酸を使用して式V 【化2】 の化合物を加水分解し、そしてR(1)がOHである式I
    の得られた21−ヒドロキシ化合物を、式VI R(4)−(CH2)n−COOH VI のカルボン酸のハライドまたは無水物または式VII R(4)−(CH2)n−OCO−ハロゲン VII のハロホルメートまたは式VIII R(5)−SO2−ハロゲン VIII のスルホニルハライドでエステル化しそして必要に応じ
    て得られた21−スルホン酸エステルをハライド塩と反
    応させてR(1)が塩素、臭素、沃素または弗素に等しい
    式Iの21−ハライドを得ることからなる請求項1記載
    の化合物Iを製造する方法。
  4. 【請求項4】 不活性溶剤中において、20〜120
    ℃、好ましくは反応混合物の沸点までの温度、特に約5
    0〜60℃で、式VI 【化3】 (式中、A、Y、Z、R(3)および2・・・・1は請求項1
    において定義した通りである)の化合物を式VII 【化4】 〔式中、R(6)はHまたはCH3であり、そしてR(7)は
    CH3、CH(CH3)2、C(CH3)3またはCH2OCH3
    でありそしてR(7)が非分枝鎖状の炭素鎖を含有する場
    合はR(6)は水素でない〕のアルキル部分において分枝
    鎖状であるかまたは置換されているテトラアルキルオル
    トカーボネートと反応させることからなる化合物V 【化5】 の製法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載された化合物Iの有効な
    含量を含有する皮膚病、特に炎症性およびアレルギー性
    皮膚病を治療するための医薬。
  6. 【請求項6】 薬学的に慣用の添加剤と一緒にした請求
    項1記載の化合物Iの有効量を感染した皮膚部位に適用
    することからなる皮膚病の治療方法。
  7. 【請求項7】 皮膚病治療用医薬を製造するための請求
    項1記載の化合物Iの使用。
JP3223670A 1990-08-10 1991-08-09 17−位において置換されたコルチコイド−17−アルキルカーボネート、その製法およびそれらを含有する薬学的組成物 Pending JPH0641187A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4025342A DE4025342A1 (de) 1990-08-10 1990-08-10 In 17-stellung substituierte corticoid-17-alkylcarbonate, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende arzneimittel
DE4025342.2 1990-08-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641187A true JPH0641187A (ja) 1994-02-15

Family

ID=6411982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3223670A Pending JPH0641187A (ja) 1990-08-10 1991-08-09 17−位において置換されたコルチコイド−17−アルキルカーボネート、その製法およびそれらを含有する薬学的組成物

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5362721A (ja)
EP (1) EP0470617A3 (ja)
JP (1) JPH0641187A (ja)
KR (1) KR920004407A (ja)
AU (1) AU646066B2 (ja)
CA (1) CA2048841A1 (ja)
CZ (1) CZ279875B6 (ja)
DE (1) DE4025342A1 (ja)
EC (1) ECSP941049A (ja)
EG (1) EG19928A (ja)
FI (1) FI913775A (ja)
HU (1) HU211994B (ja)
IE (1) IE912827A1 (ja)
IL (1) IL99135A (ja)
LT (1) LT3374B (ja)
LV (1) LV10459B (ja)
MX (1) MX9100613A (ja)
NO (1) NO913115L (ja)
PT (1) PT98605A (ja)
RU (1) RU2060997C1 (ja)
TW (1) TW203056B (ja)
ZA (1) ZA916291B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530007A (ja) * 2005-02-04 2008-08-07 アメリカ合衆国 ナンドロロン17β−カーボネート
JP2014533274A (ja) * 2011-11-11 2014-12-11 アラーガン インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 眼病態の治療のための4−プレゲネン−11ss−17−21−トリオール−3,20−ジオン誘導体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4328819A1 (de) * 1993-08-27 1995-03-02 Hoechst Ag Corticosteroid-17-alkylcarbonat-21/0/-Carbonsäure- und Kohlensäureester, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
DE4333920A1 (de) 1993-10-05 1995-04-13 Hoechst Ag Corticoid-17,21-dicarbonsäureester sowie Corticosteroid-17-carbonsäureester-21-kohlensäureester, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
US5981517A (en) * 1996-05-09 1999-11-09 Soft Drugs, Inc. Androstene derivatives
US6858596B2 (en) * 2000-08-05 2005-02-22 Smithkline Beecham Corporation Formulation containing anti-inflammatory androstane derivative
US6759398B2 (en) * 2000-08-05 2004-07-06 Smithkline Beecham Corporation Anti-inflammatory androstane derivative
GB0019172D0 (en) 2000-08-05 2000-09-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
SK287576B6 (sk) 2000-08-05 2011-03-04 Glaxo Group Limited S-fluórmetylester kyseliny 6alfa, 9alfa-difluór-17alfa-[(2- furanylkarboxyl)oxy]-11beta-hydroxy-16alfa-metyl-3-oxo-androsta- 1,4-dién-17beta-karbotiovej, spôsob jeho prípravy, farmaceutický prostriedok s jeho obsahom, jeho použitie a medziprodukty
US6777399B2 (en) * 2000-08-05 2004-08-17 Smithkline Beecham Corporation Anti-inflammatory androstane derivative compositions
AR033290A1 (es) * 2001-04-30 2003-12-10 Glaxo Group Ltd Derivados antiinflamatorios de androstano
WO2002100879A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Glaxo Group Limited Novel anti-inflammatory 17.alpha.-heterocyclic-esters of 17.beta.carbothioate androstane derivatives
US20050175545A1 (en) * 2002-02-04 2005-08-11 Keith Biggadike Formulation for inhalation comprising a glucocorticoid and a beta 2-adrenoreceptor agonist
GB0202635D0 (en) * 2002-02-05 2002-03-20 Glaxo Wellcome Mfg Pte Ltd Formulation containing novel anti-inflammatory androstane derivative
GB2389530B (en) 2002-06-14 2007-01-10 Cipla Ltd Pharmaceutical compositions
GB0507165D0 (en) * 2005-04-08 2005-05-18 Glaxo Group Ltd Novel crystalline pharmaceutical product
GB0523251D0 (en) * 2005-11-15 2005-12-21 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0615108D0 (en) * 2006-07-28 2006-09-06 Glaxo Group Ltd Novel formulations
CN116135871A (zh) * 2021-11-16 2023-05-19 石家庄迪斯凯威医药科技有限公司 一种具有抗耐药性的抗菌化合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1668079B2 (de) 1968-01-18 1976-09-16 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Dialkylorthocarbonate von 17alpha, 21-dihydroxysteroiden und verfahren zu ihrer herstellung
DE2735110A1 (de) * 1977-08-04 1979-02-15 Hoechst Ag Corticoid-17-alkylcarbonate und verfahren zu ihrer herstellung
DE2817988A1 (de) * 1978-04-25 1979-11-08 Hoechst Ag Corticoid 17-alkylcarbonate und verfahren zu deren herstellung
SE449106B (sv) * 1980-07-10 1987-04-06 Otsuka Pharma Co Ltd Steroid med anti-inflammatorisk verkan samt komposition innehallande denna
AU558725B2 (en) * 1983-09-07 1987-02-05 Mitsubishi Kasei Corporation Corticoid derivatives

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530007A (ja) * 2005-02-04 2008-08-07 アメリカ合衆国 ナンドロロン17β−カーボネート
JP2014533274A (ja) * 2011-11-11 2014-12-11 アラーガン インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 眼病態の治療のための4−プレゲネン−11ss−17−21−トリオール−3,20−ジオン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ECSP941049A (es) 1994-11-16
HUT59155A (en) 1992-04-28
LTIP709A (en) 1995-01-31
EP0470617A3 (en) 1992-04-01
IL99135A (en) 1995-12-08
EG19928A (en) 1996-07-31
NO913115D0 (no) 1991-08-09
CS246191A3 (en) 1992-03-18
LV10459B (en) 1995-08-20
AU8256091A (en) 1992-02-13
FI913775A (fi) 1992-02-11
HU211994B (en) 1996-01-29
LT3374B (en) 1995-08-25
NO913115L (no) 1992-02-11
KR920004407A (ko) 1992-03-27
LV10459A (lv) 1995-02-20
CA2048841A1 (en) 1992-02-11
HU912643D0 (en) 1992-01-28
CZ279875B6 (cs) 1995-07-12
DE4025342A1 (de) 1992-02-13
IE912827A1 (en) 1992-02-12
MX9100613A (es) 1992-04-01
PT98605A (pt) 1992-06-30
EP0470617A2 (de) 1992-02-12
IL99135A0 (en) 1992-07-15
FI913775A0 (fi) 1991-08-08
AU646066B2 (en) 1994-02-03
RU2060997C1 (ru) 1996-05-27
TW203056B (ja) 1993-04-01
ZA916291B (en) 1992-04-29
US5362721A (en) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0641187A (ja) 17−位において置換されたコルチコイド−17−アルキルカーボネート、その製法およびそれらを含有する薬学的組成物
US4242334A (en) Corticoid 17-(alkyl carbonates) and processes for their preparation
US4377575A (en) Corticoid-17-(alkyl carbonates) and process for their manufacture
JP3780007B2 (ja) コルチコステロイド17−アルキルカーボネート21−〔o〕−カルボン酸および炭酸エステル、それらの製法およびこれらの化合物を含有する医薬組成物
BG60799B2 (bg) Ароматни хетероциклени стероидни естери,получаването им и фармацевтични състави,които ги съдържат
WO1983003099A1 (en) 3-keto-delta 4,9-19-norsteroids
JP3549125B2 (ja) コルチコイド17,21−ジカルボン酸エステルおよびコルチコステロイド17−カルボン酸エステル21−炭酸エステル、それらの製法およびこれらの化合物を含有する医薬
Ueno et al. Synthesis and evaluation of antiinflammatory activities of a series of corticosteroid 17. alpha.-esters containing a functional group
CA1310009C (en) Ester prodrugs of steroids
US4567172A (en) 6α-Methylprednisolone derivatives
US4525303A (en) Process for preparation of steroids
RU2161624C2 (ru) Сложный 17-дезокси-кортикоид-21-эфир карбоновой кислоты, способы его получения, лекарственное средство
FI63947B (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt vaerdefulla 3,20-dioxo-7alfa-halogen-4-pregnener och 1,4-pregnadiener
US3996358A (en) 21-Esters of steroidal-21-aldehyde hydrates and 21-aldehyde hemiacetals and methods of preparation
JPH046200B2 (ja)
KR810000582B1 (ko) 코르티코이드 17-(알킬 카보네이트)류의 제조방법
JP2547322B2 (ja) ブラシノステロイド化合物及びその製法
JPH0150240B2 (ja)
BE841986A (fr) Nouveaux steroides et leur preparation.