JP2014533274A - 眼病態の治療のための4−プレゲネン−11ss−17−21−トリオール−3,20−ジオン誘導体 - Google Patents

眼病態の治療のための4−プレゲネン−11ss−17−21−トリオール−3,20−ジオン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014533274A
JP2014533274A JP2014541292A JP2014541292A JP2014533274A JP 2014533274 A JP2014533274 A JP 2014533274A JP 2014541292 A JP2014541292 A JP 2014541292A JP 2014541292 A JP2014541292 A JP 2014541292A JP 2014533274 A JP2014533274 A JP 2014533274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
group
formula
compound
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014541292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6216719B2 (ja
JP2014533274A5 (ja
Inventor
ジェフリー エル エデルマン
ジェフリー エル エデルマン
アリサール ネイム
アリサール ネイム
トーマス シー マローン
トーマス シー マローン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allergan Inc
Original Assignee
Allergan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47179019&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014533274(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Allergan Inc filed Critical Allergan Inc
Publication of JP2014533274A publication Critical patent/JP2014533274A/ja
Publication of JP2014533274A5 publication Critical patent/JP2014533274A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216719B2 publication Critical patent/JP6216719B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J17/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, having an oxygen-containing hetero ring not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J31/00Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J31/00Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J31/006Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J31/003
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J5/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J5/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond
    • C07J5/0046Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond substituted in position 17 alfa
    • C07J5/0053Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond substituted in position 17 alfa not substituted in position 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/008Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms substituted in position 21
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/575Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、新規の4−プレゲネン−11−17−21−トリオール−3,20−ジオン誘導体、それらの調製過程、それらを含む医薬組成物、および医薬品として、グルココルチコイドまたはミネラルコルチコイド受容体の修飾因子としての使用に関する。本発明は、具体的には、グルココルチコイドまたはミネラルコルチコイド受容体の調節に関連する障害を治療するためのこれらの化合物およびそれらの医薬組成物の使用に関する。【選択図】 なし

Description

関連出願
本出願は、2011年11月11日に出願した米国仮特許出願第61/558,775号の利益を主張し、その開示は、参照によりその全体が本明細書に取り込まれる。
本発明は、新規の4−プレゲネン(pregenen)−11β−17−21−トリオール−3,20−ジオン誘導体、それらの調製過程、それらを含む医薬組成物、および医薬品として、グルココルチコイドまたはミネラルコルチコイド受容体の修飾因子としての使用に関する。本発明は、具体的には、グルココルチコイドまたはミネラルコルチコイド受容体の調節に関連する障害を治療するためのこれらの化合物およびそれらの医薬組成物の使用に関する。
グルココルチコイド(GC)アゴニストは、眼内圧亢進、緑内障、ぶどう膜炎、網膜静脈閉塞、黄斑変性、糖尿病性網膜症、様々な形態の黄斑浮腫、術後炎症、眼瞼および眼球結膜、角膜、並びに眼球の前眼部の炎症性の病態、例えば、アレルギー性結膜炎、酒さ、ドライアイ、眼瞼炎、網膜剥離、マイボーム腺機能不全(MGD)、表在性点状角膜炎、帯状ヘルペス角膜炎、虹彩炎症、毛様体炎、選択された感染性結膜炎、化学物質、放射線、若しくは熱傷からの角膜損傷、異物の侵入、アレルギー、またはその組み合わせ等を含む複数の眼病態を治療するのに役に立つ、抗炎症性化合物の一種を表す。
伝統的なGCアゴニスト療法(例えば、フルオシノロンアセトニド)の潜在的な、使用を限定するような、および視覚を脅かすような副作用は、線維柱帯網を流れる房水の抵抗が増加することによって生じる可能性のある高眼圧症である。GCアゴニストが誘発する流出抵抗およびその後の高眼圧症の機序は、よく理解されていない。
したがって、眼内圧の増加またはその他の副作用を生じないGC受容体のアゴニスト若しくはアンタゴニストの活性によるGC調節は、当該技術分野に必要とされ、本明細書に記述される。
本発明は、1つ以上の眼病態を治療するのに役に立つ新規の4−プレゲネン−11β−17−21−トリオール−3,20−ジオン誘導体に関する。1つ以上の眼病態を治療する方法も開示する。本明細書に記述の化合物および/または製剤を使用して治療される眼病態として、限定されないが、眼内圧亢進、緑内障、ぶどう膜炎、網膜静脈閉塞、黄斑変性、糖尿病性網膜症、様々な形態の黄斑浮腫、術後炎症、眼瞼および眼球結膜、角膜、並びに眼球の前眼部の炎症性の病態、例えば、アレルギー性結膜炎、酒さ、ドライアイ、眼瞼炎、網膜剥離、マイボーム腺機能不全(MGD)、表在性点状角膜炎、帯状ヘルペス角膜炎、虹彩炎症、毛様体炎、選択された感染性結膜炎、化学物質、放射線、若しくは熱傷からの角膜損傷、異物の侵入、アレルギー、またはその組み合わせ等が挙げられる。
ある態様では、したがって、本発明は式Iの化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオ異性体、水和物、溶媒和化合物、結晶形態および個々の異性体、互変異性体またはその薬剤的に許容可能な塩を提供する。
Figure 2014533274
式I
式中、Rは、置換されてもよいC−C11アルキル、置換されてもよいC−Cアルケニル、置換されてもよいC−Cアルキニル、置換されてもよいCまたはC6−8シクロアルキル、置換されてもよいアリール、置換ベンジル、置換されてもよい複素環、置換されてもよいC−C10シクロアルケニル、置換されてもよいC−C10シクロジエン、置換されてもよいO(C−C)アルキル、アミノ基、スルホンアミド基、アミド基であり、フェニルを除く。
別の実施形態では、したがって、本発明は式Iの化合物を提供し、Rは以下から選択される。
Figure 2014533274
用語「アルキル」は、本明細書に使用されるとき、直鎖若しくは分岐鎖部分またはそれらの組み合わせを有し、7〜11個の炭素原子を含む飽和、一価または二価炭化水素部分を意味する。アルキル基の1つのメチレン(−CH−)基は、酸素、硫黄、スルホキシド、窒素、カルボニル、カルボキシル、スルホニル、硫酸塩、スルホン酸塩、アミド、スルホンアミド、二価C3−8シクロアルキル、二価複素環、または二価アリール基によって置換することができる。アルキル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シクロアルキル基、アミノ基、複素環基、アリール基、カルボン酸基、エステル基、ケトン基、ホスホン酸基、スルホン酸基、リン酸基、ニトロ基、アミド基、スルホンアミド基によって、独立して置換することができる。
用語「シクロアルキル」は、本明細書に使用されるとき、飽和環状炭化水素に由来する4、および6〜8個の炭素原子の一価または二価基を意味する。シクロアルキル基は一環または多環であってもよい。シクロアルキルはハロゲン原子、スルホニルC1−8アルキル基、スルホキシドC1−8アルキル基、スルホンアミド基、ニトロ基、シアノ基、−OC1−8アルキル基、−SC1−8アルキル基、−C1−8アルキル基、−C2−6アルケニル基、−C2−6アルキニル基、ケトン基、アルキルアミノ基、アミノ基、アリール基、C3−8シクロアルキル基またはヒドロキシル基によって、独立して置換することができる。
用語「シクロアルケニル」は、本明細書に使用されるとき、少なくとも1つの二重結合を有する飽和シクロアルキルに由来する3〜10個の炭素原子の一価または二価基を意味する。シクロアルケニル基は一環または多環であってもよい。シクロアルケニル基は、ハロゲン原子、スルホニル基、スルホキシド基、ニトロ基、シアノ基、−OC1−6アルキル基、−SC1−6アルキル基、−C1−6アルキル基、−C2−6アルケニル基、−C2−6アルキニル基、ケトン基、アルキルアミノ基、アミノ基、アリール基、C3−8シクロアルキル基またはヒドロキシル基によって、独立して置換することができる。
用語「シクロジエン」は、本明細書に使用されるとき、2つの二重結合を有する飽和シクロアルキルに由来する5〜10個の炭素原子の一価または二価基を意味する。シクロジエン基は、単環であっても多環であってもよい。シクロジエン基は、ハロゲン原子、スルホニル基、スルホキシド基、ニトロ基、シアノ基、−OC1−6アルキル基、−SC1−6アルキル基、−C1−6アルキル基、−C2−6アルケニル基、−C2−6アルキニル基、ケトン基、アルキルアミノ基、アミノ基、アリール基、C3−8シクロアルキル基またはヒドロキシル基によって、独立して置換することができる。
用語「ハロゲン」は、本明細書に使用されるとき、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素の原子を意味する。
用語「アルケニル」は、本明細書に使用されるとき、飽和アルキルに由来する2〜8個の炭素原子を有し、少なくとも1つの二重結合を有する一価または二価の炭化水素基を意味する。アルケニルの1つのメチレン(−CH−)基は、酸素、硫黄、スルホキシド、窒素、カルボニル、カルボキシル、スルホニル、硫酸塩、スルホン酸塩、アミド、スルホンアミド、二価C3−8シクロアルキル、二価複素環、または二価アリール基によって置換することができる。C2−8アルケニルはEまたはZ構造にあってもよい。アルケニル基は、上に定義されるように、アルキル基、またはハロゲン原子によって置換することができる。
用語「アルキニル」は、本明細書に使用されるとき、飽和アルキルに由来する2〜8個の炭素原子を有し、少なくとも1つの三重結合を有する一価または二価の炭化水素基を意味する。アルキニルの1つのメチレン(−CH−)基は、酸素、硫黄、スルホキシド、窒素、カルボニル、カルボキシル、スルホニル、硫酸塩、スルホン酸塩、アミド、スルホンアミド、二価C3−8シクロアルキル、二価複素環、または二価アリール基によって置換することができる。アルキニル基は、上に定義されるように、アルキル基、またはハロゲン原子によって置換することができる。
用語「複素環」は、本明細書に使用されるとき、3〜10員の環を意味し、芳香族若しくは非芳香族、飽和または不飽和であってもよく、酸素、窒素、硫黄またはそれらの少なくとも2つの組み合わせから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含み、環状炭素構造を妨げる。複素環は、C=Oによって妨げられてもよく、SおよびNヘテロ原子は酸化されてもよい。複素環は単環であっても多環であってもよい。複素環部分は、ハロゲン原子、スルホニル基、スルホキシド基、ニトロ基、シアノ基、−OC1−6アルキル基、−SC1−6アルキル基、−C1−8アルキル基、−C2−6アルケニル基、−C2−6アルキニル基、ケトン基、アルキルアミノ基、アミノ基、アリール基、C3−8シクロアルキル基またはヒドロキシル基によって置換することができる。
用語「アリール」は、本明細書に使用されるとき、1つの水素原子の除去による6〜10個の炭素原子を含む環から成る芳香族炭化水素に由来する有機部分を意味する。アリールはハロゲン原子、スルホニルC1−6アルキル基、スルホキシドC1−6アルキル基、スルホンアミド基、カルボン酸基、C1−6アルキルカルボキシル酸塩(エステル)基、アミド基、ニトロ基、シアノ基、−OC1−6アルキル基、−SC1−6アルキル基、−C1−6アルキル基、−C2−6アルケニル基、−C2−6アルキニル基、ケトン基、アルデヒド類、アルキルアミノ基、アミノ基、アリール基、C3−8シクロアルキル基またはヒドロキシル基によって置換することができる。アリールは単環であっても多環であってもよい。
用語「ヒドロキシル」は、本明細書に使用されるとき、式“−OH”の基を表す。
用語「カルボニル」は、本明細書に使用されるとき、式“−C(O)−“の基を表す。
用語「ケトン」は、本明細書に使用されるとき、−(CO)R等の炭素原子に結合されるカルボニル基を有する有機化合物を表し、式中、Rは、上に定義されるように、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環であってもよい。
用語「アミン」は、本明細書に使用されるとき、式“−NR”の基を表し、式中、RおよびRは、上に定義されるように、同じまたは独立して、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環であってもよい。
用語「カルボキシル」は、本明細書に使用されるとき、式“−C(O)O−”の基を表す。
用語「スルホニル」は、本明細書に使用されるとき、式“−SO ”の基を表す。
用語「硫酸塩」は、本明細書に使用されるとき、式“−O−S(O)−O−”の基を表す。
用語「スルホン酸塩」は、本明細書に使用されるとき、式“−S(O)−O−”の基を表す。
用語「カルボン酸」は、本明細書に使用されるとき、式“−C(O)OH”の基を表す。
用語「ニトロ」は、本明細書に使用されるとき、式“−NO”の基を表す。
用語「シアノ」は、本明細書に使用されるとき、式“−CN”の基を表す。
用語「アミド」は、本明細書に使用されるとき、式“−C(O)NR”の基を表し、式中、RおよびRは、上に定義されるように、同じまたは独立して、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環であってもよい。
用語「エステル」は、本明細書に使用されるとき、式“−C(O)OR”の基を表し、式中、Rは、上に定義されるように、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環である。
用語「スルホンアミド」は、本明細書に使用されるとき、式“−S(O)NR”の基を表し、式中、RおよびRは、上に定義されるように、同じまたは独立して、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環であってもよい。
用語「スルホキシド」は、本明細書に使用されるとき、式“−S(O)−”の基を表す。
用語「ホスホン酸」は、本明細書に使用されるとき、式“−P(O)(OH)”の基を表す。
用語「リン酸」は、本明細書に使用されるとき、式“−OP(O)(OH)”の基を表す。
用語「スルホン酸」は、本明細書に使用されるとき、式“−S(O)OH”の基を表す。
式“H”は、本明細書に使用されるとき、水素原子を表す。
式“O”は、本明細書に使用されるとき、酸素原子を表す。
式“N”は、本明細書に使用されるとき、窒素原子を表す。
式“S”は、本明細書に使用されるとき、硫黄原子を表す。
本発明の化合物は、
(8S,9S,10R,11S,13S,14S,17R)−17−グリコロイル−11−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−3−オキソ−2,3,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル(4−ブロモフェニル)酢酸塩;
(8S,9S,10R,11S,13S,14S,17R)−17−グリコロイル−11−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−3−オキソ−2,3,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル3−(フェニルスルホニル)プロパン酸;
(8S,9S,10R,11S,13S,14S,17R)−17−グリコロイル−11−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−3−オキソ−2,3,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル2−フロ酸である。
式Iのいくつかの化合物およびそれらの中間体のいくつかは、それらの構造に少なくとも1つの立体中心を有する。この立体中心はRまたはS構造に存在していてもよく、当該RおよびS記号は、Pure Appli.Chem.(1976)、45、11−13に記述の規則に対応して使用される。
用語「薬剤的に許容可能な塩」は、上に確認された化合物の望ましい生物活性を保持し、望ましくない毒性が最小若しくはない塩または複合物を意味する。本発明に記載の「薬剤的に許容可能な塩」は、治療的に活性であり、非毒性塩基または酸性塩を含み、式Iの化合物を形成することができる。u
遊離形態に塩基として生じる式Iの化合物の酸付加塩の形態は、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸等の無機酸、または、例えば、酢酸、ヒドロキシ酢酸、プロパン、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、フマル酸、マレイン酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パモ酸、クエン酸、メチルスルホン、エタンスルホン、ベンゼンスルホン、ギ酸等の有機酸等の適切な酸で、遊離塩基を処置することによって得ることができる(Handbook of Pharmaceutical Salts、P.Heinrich Stahal&Camille G.Wermuth(Eds)、Verlag Helvetica Chemica Acta−Zurich、2002、329−345)。
酸形態に生じる式Iの化合物の塩基付加塩の形態は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アンモニア等の無機塩基、または、例えばL−アルギニン、エタノールアミン、ベタイン、ベンザチン、モルホリン等の有機塩基等の適切な塩基で、酸を処置することによって得ることができる。(Handbook of Pharmaceutical Salts、P.Heinrich Stahal&Camille G.Wermuth(Eds)、Verlag Helvetica Chemica Acta−Zurich、2002、329−345)。
式Iの化合物およびそれらの塩は、本発明の範囲内に含まれる溶媒和化合物の形態にあってもよい。このような溶媒和化合物として、例えば、水和物、アルコラート等が挙げられる。
本発明に関して、1つの化合物または複数の化合物への参照は、特に具体的な異性体型が示されない限り、個々の可能性のある異性体型およびそれらの混合物にその化合物を含むことを意図する。本発明に記載の化合物は、様々な多型の形態で存在してもよい。上述の式に明示的に示さないが、このような形態が本発明の範囲内に含まれることを意図する。
本明細書に記述の化合物は、限定されないが、眼内圧亢進、緑内障、ぶどう膜炎、網膜静脈閉塞、黄斑変性、糖尿病性網膜症、様々な形態の黄斑浮腫、術後炎症、眼瞼および眼球結膜、角膜、並びに眼球の前眼部の炎症性の病態、例えば、アレルギー性結膜炎、酒さ、ドライアイ、眼瞼炎、網膜剥離、マイボーム腺機能不全(MGD)、表在性点状角膜炎、帯状ヘルペス角膜炎、虹彩炎症、毛様体炎、選択された感染性結膜炎、化学物質、放射線、若しくは熱傷からの角膜損傷、異物の侵入、アレルギー、またはその組み合わせ等を含む多様な眼病態を治療するのに役に立つ。
本発明のさらに別の実施形態では、グルココルチコイド受容体(GR)および/またはミネラルコルチコイド受容体(MR)の調節に関連する障害を治療する方法を提供する。受容体。当該方法は、例えば、治療を必要とする対象に、治療有効量の本発明の少なくとも1つの化合物、またはその任意の組み合わせ、または薬剤的に許容可能な塩、水和物、溶媒和化合物、結晶形態および個別の異性体、エナンチオマー、並びにそのジアステレオマーを投与することによって行われる。
別の実施形態では、薬剤的に許容可能な担体に、本発明の少なくとも1つの化合物を含む医薬組成物を提供する。本明細書に記述の化合物を治療有効量の用量で投与してもよい。当該用量は、通常、望ましい治療効果に達するのに必要な最小容量である。一般的には、当該用量は、約1mg/日〜約1000mg/日の範囲、より好ましくは、約10mg/日〜約500mg/日の範囲である。別の実施形態では、化合物または複数の化合物は、約0.5mg/kg/日〜約100mg/kg/日または約1mg/kg/日〜約100mg/kg/日の範囲で、組成物または製剤に存在してもよい。しかし、所与の場合に投与される化合物の実際の量は、患者の年齢および体重、患者の通常の身体状況、眼病態の重症度、および投与経路等の関係する状況を考慮して医師によって判断される。いくつかの例では、投薬はケースバイケースを基本に評価される。
別の例示的な実施形態では、薬剤的に許容可能な担体に、少なくとも1つの化合物を含む医薬組成物を提供する。医薬組成物は、固体、溶液、乳状液、分散液、ミセル、リポソーム等の形態で使用することができ、得られる組成物は、経腸または非経口投与に適した有機若しくは無機担体または賦形剤と混合して、有効成分として本明細書に記述の化合物を1つ以上含む。1つ以上の化合物は、例えば、錠剤、小丸薬、カプセル、坐剤、溶液、乳状液、懸濁液、および使用に適した任意の形態について、通常の非毒性の薬剤的に許容可能な担体と組み合わせてもよい。使用してもよい担体として、固体、半固体、または液体の形態のグルコース、ラクトース、アラビア・ゴム、ゼラチン、マンニトール、デンプンのり、三ケイ酸マグネシウム、タルク、コーンスターチ、ケラチン、コロイドシリカ、ジャガイモデンプン、尿素、中鎖長トリグリセリド、デキストラン、および調剤を製造するのに適したその他の担体が挙げられる。さらに、補助剤、安定剤、増粘剤および着色剤および香料を使用してもよい。本明細書に記述の化合物は、過程または疾患条件に望ましい効果を生み出すのに十分な量で、医薬組成物に含まれる。
別の実施形態では、本明細書に記述の化合物は、錠剤、液体、カプセル、粉末等の任意の許容可能な形態で、経口投与することができる。しかし、特に患者が悪心を催している場合、その他の経路が望ましいか、必要である。このようなその他の経路として、例外なく、経皮、非経口、皮下、鼻腔内、髄腔内、筋肉内、静脈内、および直腸内の送達様式が挙げられ得る。さらに、一定の時間にわたって、有効な化合物の放出を遅らせる、または、治療の間の一定の時間に、薬剤の放出量を注意深く制御するように製剤を設計してもよい。
経口使用に適した形態の医薬組成物は、例えば、錠剤、トローチ、口内錠、水性若しくは油性懸濁液、分散性粉末若しくは顆粒、乳化液、固い若しくは柔らかいカプセル、またはシロップ若しくはエリキシル剤として投与される。経口使用を意図した組成物を、医薬組成物の製造のために、当該技術分野に周知の任意の方法に従って調製してもよく、当該組成物は、薬剤的にすっきりした口に合う調剤を提供するために、スクロース、ラクトース、またはサッカリン等の甘味剤、ペパーミント、ヒメコウジまたはチェリーの油等の香味料、着色剤および保存剤から成る群から選択される1つ以上の剤を含んでいてもよい。非毒性の薬剤的に許容可能な賦形剤と混合された本明細書に記述の化合物を含む錠剤は、周知の方法によって製造してもよい。
医薬組成物は殺菌された注入可能な懸濁液の形態にあってもよい。この懸濁液は、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を使用して、周知の方法に従って処方されてもよい。殺菌された注入可能な調剤は、例えば、1,3−ブタンジオール内の溶液として、非毒性の非経口的に許容可能な希釈剤または溶媒中の殺菌された注入可能な溶液または懸濁液であってもよい。殺菌された不揮発油は、溶媒または懸濁媒として通常使用される。このために、例えば、合成モノグリセリドまたはジグリセリド、脂肪酸(例えば、オレイン酸)、ゴマ油、ココナッツ油、ピーナッツ油、綿実油のような天然植物油、またはオレイン酸エチルのような合成脂肪性溶媒等の任意の無刺激性の不揮発油を使用してもよい。適宜、緩衝液、保存剤、抗酸化剤等を組み込むことができる。
本発明の化合物を薬剤の直腸投与のための坐剤の形態で投与してもよい。本発明の化合物を、ココアバター、ポリエチレングリコール類の合成グリセリドエステル類(これは常温では固体であるが、直腸の腔で液化および/または溶解し、薬剤を放出する)等の適切な非刺激性の賦形剤と混合することによって、これらの組成物を調製してもよい。任意の所与の場合に投与される化合物の実際量は、病態の重症度、患者の年齢および体重、患者の通常の身体状況、病態の原因、および投与経路を考慮して医師によって判断される。グルココルチコイド受容体(GR)および/またはミネラルコルチコイド受容体(MR)を調節することのできる化合物を本明細書に記述する。記述の化合物は、コルチゾール等の化合物にくらべ、GR活性および/または結合能が高い。このように、当該化合物は眼病態を効率的に治療することができる。化合物はさらに、エステラーゼ酵素によって、眼内で代謝され、天然のアゴニストのコルチゾールを形成することができ、それにより、高眼圧症のリスクを低下させる。眼内および体内に残っているコルチゾールはさらに、自然発生するデヒドロキシラーゼおよびその他の酵素によって、不活性の化合物に代謝され、これは、安全な治療手法となっている。
患者では、自然発生する内在性GCアゴニストコルチゾール(ヒドロコルチゾン)は、デキサメタゾン、プレドニゾロン、およびフルオロメトロン等の合成GCにくらべ、点眼によって局所適用すると、眼内圧への影響が最小になる(Cantrillら、1975)。治療薬としてのコルチゾールの全体的に優れた安全性は、様々な局所的ヒドロコルチゾン製剤が、現在、処方箋なしで消費者に販売されているという事実によってさらに支持される。
いかなる特定の理論に拘束されることを望むものではないが、本発明に記述の化合物は、コルチゾール分子の位置17を修飾するために、コルチゾールよりもグルココルチコイド受容体を調節することができることを意外にも発見した。
用語「治療有効量」は、本明細書に使用されるとき、研究者、獣医、医師、その他の臨床医によって認められる治療が必要な対象の生物学的または医学的な奏効を誘発する医薬組成物の量を意味する。いくつかの実施形態では、治療が必要な対象は哺乳動物である。いくつかの実施形態では、哺乳動物はヒトである。
使用される賦形剤は、例えば(1)炭酸カルシウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウム等の不活性希釈剤、(2)コーンスターチ、ジャガイモデンプン、またはアルギン酸等の造粒剤および分解剤、(3)トラガカントガム、コーンスターチ、ゼラチンまたはアカシア等の結合剤、並びに(4)ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルク等の潤滑剤であってもよい。錠剤はコーティングされていなくとも、周知の技術によってコーティングされ、消化管内での分解および吸収を遅らせ、それによって、より長い期間にわたって持続作用をもたらしてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリル等の遅延物質を使用してもよい。
いくつかの場合では、経口使用のための製剤は、固いゼラチンカプセルの形態であってもよく、化合物は不活性固形希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合される。柔らかいゼラチンカプセルの形態であってもよく、化合物は水または油媒体、例えば、ピーナッツ油、流動パラフィン、またはオリーブ油と混合される。
本明細書に記述の化合物は、眼に受容可能な製剤または組成物として投与されてもよい。眼に受容可能である液体は、眼に局所投与できるように処方される。時には製剤の考慮すべきこと(例えば、安定性)によって眼の快適性が最大にならないが、快適性を可能な限り最大限にするべきである。快適性を最大にすることができない場合は、液体が患者の眼の局所使用に耐えられ得るように、液体を処方するべきである。さらに、眼に受容可能である液体は、単回使用に包装されるか、複数回の使用による汚染防止のために保存剤を含むべきである。
眼の適用については、溶液または薬剤は、主要なビヒクルとして、生理食塩水を使用して調製されることが多い。眼の溶液は、好ましくは、適切な緩衝系で快適なpHに保持されるものである。製剤は通常の薬剤的に許容可能な保存剤、安定剤および界面活性剤を含んでいてもよい。
本明細書に記述の眼の組成物に使用してもよい保存剤として、限定されないが、塩化ベンザルコニウム、クロロブタノール、チメロサール、酢酸フェニル水銀および硝酸フェニル水銀が挙げられる。有用な界面活性剤は、Tween80である。このように、本明細書に記述の眼の調製剤に、様々な有用なビヒクルを使用してもよい。これらのビヒクルとして、限定されないが、ポリビニルアルコール、ポビドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポロキサマー類、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースおよび精製水が挙げられる。
等張剤を、必要に応じてまたは便宜上加えてもよい。限定されないが、塩類、特に塩化ナトリウム、塩化カリウム、マンニトールおよびグリセリン、または任意のその他の適切な眼に受容可能な等張剤が挙げられる。
得られる調製剤が眼に受容可能なかぎり、pHを調製するための様々な緩衝液および方法を使用してもよい。したがって、緩衝液として、酢酸塩緩衝液、クエン酸塩緩衝液、リン酸塩緩衝液およびホウ酸塩緩衝液が挙げられる。適宜、これらの製剤のpHを調製するために、酸類または塩基類を使用してもよい。
ある実施形態では、本明細書に記述される眼の組成物は、表1に列挙する以下の量で使用される成分を有していてもよい。
Figure 2014533274
他の実施形態では、眼に受容可能な液体は、眼内注射のために処方することができる。本明細書に記述の化合物を、眼内注射のために液体、ゲル・ペースト等として処方することができる。さらに、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、その組み合わせ等の生分解性のポリマーを含む持続的放出型または放出制御型の眼内植込錠に化合物を処方することができる。
いくつかの例示的な組成物は、本明細書に記述の化合物を2つ以上組み合わせて含むことができる。化合物の様々な比は、具体的な眼病態または治療する一連の病態に依存して処方することができる。個別の対象の症状の重症度が多様で、組成物にはそれぞれ独特の治療特徴があり得るため、各対象について適用される投与および用量の細かい様式は、開業医の裁量に任される。
本発明は、式Iの化合物を調製する方法にも留意する。本発明に記載の式Iの化合物は、合成有機化学の当業者によって理解されるような通常の方法と類似して、調製することができる。合成スキームを以下に示し、本発明に記載の化合物をどのようにして作製することができるのかを説明する。
Figure 2014533274
前述の一般的な記述も以下の詳細な記述も例示および説明に過ぎず、請求の発明を制約するものではないことを理解されたい。別段記載がない限り、単数形の使用は複数形を含む。
本発明の化合物のいくつかは、化合物がエナンチオマーおよびジアステレオマーの形態で存在し得るように、1つ以上の不斉中心を含み得ることを当業者に明らかになる。別段記載がない限り、本発明の範囲は全てのエナンチオマー、ジアステレオマーおよびラセミ体混合物を含む。本発明の化合物のいくつかは薬剤的に許容可能な酸または塩基と共に塩を形成してもよく、本明細書に記述の化合物の当該薬剤的に許容可能な塩も本発明の範囲にある。
本発明は、薬剤的に許容可能な同位体的に豊富な化合物を全て含む。本発明の化合物はいずれもプロチウムH(若しくはH)の場所にジュウテリウムH(若しくはD)、または12Cの場所に13Cが豊富な物質を使用する等のように、自然の比より豊富若しくは異なる1つ以上の同位体原子を含んでいてもよい。同様の置換をN、OおよびSについて使用することができる。同位体の使用が本発明の分析的および治療的側面の助けとなり得る。例えば、ジュウテリウムの使用は本発明の代謝(率)を変化させることによって、in vivoの半減期を増加させ得る。同位体的に豊富な試薬を使用することによって説明される調製に従って、これらの化合物を調製することができる。
以下の実施例は、説明目的に過ぎず、いかなる様式においても本発明を限定することを意図しないし、そのように解釈されるものでもない。当業者は本発明の精神または範囲を逸脱することなく、以下の実施例に変化や修正を施すことができると認識する。
当業者に明らかなように、通常の様式で、個々の同位体の形態を、その混合物を分離することによって得ることができる。例えば、ジアステレオマーの同位体の場合、クロマトグラフィー分離を使用してもよい。
化合物の名前はACDバージョン12.0で作製し、実施例に使用した中間体および試薬の名前は、Chem Bio Draw Ultra バージョン12.0またはMDL ISIS Draw 2.5 SP1からのAuto Nom 2000等のソフトウェアで作製した。
一般的に、以下の方法で化合物の特徴付けを行った。
核磁気共鳴スペクトルを300および/または600MHz Varianで記録し、室温で捉える。化学シフトは内部TMSか溶媒信号のいずれかに参照されるppmで与えられる。
合成が説明されない試薬、溶媒、触媒は全て、Sigma Aldrich、Fluka、Bio−Blocks、Combi−blocks、TCI、VWR、Lancaster、Oakwood、Trans World Chemical、Alfa、Fisher、AK Scientific、AmFine Com、Carbocore、Maybridge、Frontier、Matrix、Ukrorgsynth、Toronto、Ryan Scientific、SiliCycle、Anaspec、Syn Chem、Chem−Impex、MIC−scientific、Ltd等の化学物質ベンダーから購入する。しかし、いくつかの周知の中間体は発表された手順に従って調製した。
通常、本発明の化合物は、別段記載がない限り、シリカカラムのTeledyne−ISCO CombiFlashのカラムクロマトグラフィー(Auto−column)によって精製した。
実施例
中間体1
2−(トリメトキシメチル)フラン
Figure 2014533274
メタノール中のHClの無水溶液を、室温で、塩化アセチル(10.5mL)をメタノール(20mL)にゆっくりと加えることによって調製した。溶液を2時間撹拌した。窒素下で氷浴に冷却した後、2−フロニトリル(12mL、137mM)をシリンジによって加えた。反応液を0℃で乾燥大気中に、一晩撹拌した。室温に温めた後、中間体は乾燥エーテル(50mL)を加えることによって沈殿した。乾燥箱中の乾燥焼結したガラス漏斗に濾過して取り除き、乾燥エーテルで洗浄した。エーテル蒸発の後、固体を乾燥メタノールで処置し、50℃で70時間撹拌した。混合物を乾燥エーテル(60mL)で処置し、塩化アンモニウムを乾燥焼結したガラス漏斗を通して濾過することによって除去した。濾過物の濃縮によって、無色の油として掲題の化合物(6g)を得た。
中間体2
rel−(8R,9R,10S,11R,13R,14R,17S)−2’−(2−フリル)−11−ヒドロキシ−2’−メトキシ−10,13−ジメチル−1,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16−ドデカヒドロ−5’H−スピロ[シクロペンタ[a]フェナントレンe−17,4’−[1,3]ジオキサン]−3,5’(2H)−ジオン
Figure 2014533274
乾燥テトラヒドロフラン(40mL)中のエタノール−ブタノールから蒸発することによって乾燥したコルチゾール(10.4g、約28mM)を、トルエン(約0.7M)中、粗中間体1(5.4g、32mM)および0.5mLの無水p−トルエンスルホン酸溶液で処置した。反応液を室温で48時間撹拌した。追加の乾燥THF(100mL)および無水p−TSA溶液(2mL)を加え、反応液を48時間撹拌した。反応液を部分的に濃縮し、もう一晩撹拌した。反応液を酢酸エチルと水性リン酸水素ナトリウムに分割した。有機層を鹹水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、30−70 酢酸エチル−ジクロロメタン)によって精製し、中間体2(0.9g)を得た。
化合物1
(8S,9S,10R,11S,13S,14S,17R)−17−グリコロイル−11−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−3−オキソ−2,3,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル 2−フロ酸
Figure 2014533274
中間体1をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、不活性雰囲気下で、氷/塩水浴に冷却した。溶液を0.37mLの1M 硫酸酸性水溶液で処置した。反応液を2時間冷やして撹拌した。反応液をリン酸水素ナトリウム溶液および酢酸エチルと混ぜた。酢酸エチルを鹹水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル 60、50−50 酢酸エチル−ジクロロメタン)によって精製し、濃縮した。残渣をジクロロメタン−ヘキサンから結晶化し、化合物1(1.9g、82%)を得た。
NMR(CDCl、TMS):δ1.00(s、3H)、1.13(m、3H)、1.47(s、3H)、1.51(m、1H)、2.54−1.74(m’s、13H)、2.90(m、1H)、3.08(m、1H)、4.37(m、2H)、4.56(m、1H)、5.71(s、1H)、6.54(m、1H)、7.20(m、1H)、7.61(m、1H)。
中間体3
2−(4ブロモフェニル)アセトイミド酸メチル塩酸塩
Figure 2014533274
実施例1に記述したものと同様に、2−(4−ブロモフェニル)アセトニトリルを中間体3に変換する。得られた残渣を、メタノールで処置しないが、分離し、中間体3を得た。
中間体4
rel−(8R,9R,10S,11R,13R,14R,17S)−2’−(4−ブロモベンジル)−11−ヒドロキシ−2’−メトキシ−10,13−ジメチル−1,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16−ドデカヒドロ−5’H−スピロ[シクロペンタ[a]フェナントレン−17,4’−[1,3]ジオキサン]−3,5’(2H)−ジオン
Figure 2014533274
実施例2に記述したものと同様に、コルチゾールおよび中間体3を中間体4に変換した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(CHCI溶出液中の20%酢酸エチル)によって精製し、24.8mgの中間体4を提供した。ICMS−ESI(m/z):C3037BrOについての計算値、572、574、;[M+H]実測値573、575。
化合物2
(8S,9S,10R,11S,13S,14S,17R)−17−グリコロイル−11−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−3−オキソ−2,3,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル(4−ブロモフェニル)酢酸塩
Figure 2014533274
実施例3に記述したものと同様に、中間体4を化合物2に変換した。粗反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(20%酢酸エチル、塩化メチレン)によって精製し、57.7mgの化合物2を得た。ICMS−ESI(m/z):C2935BrOについての計算値、558、560;[M+H]実測値559、561。
中間体5
rel−(8R,9R,10S,11R,13R,14R,17S)−2’−エトキシ−11−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−2’−[2−(フェニルスルホニル)エチル]−1,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16−ドデカヒドロ−5’H−スピロ[シクロペンタ[a]フェナントレン−17,4’−[1,3]ジオキサン]−3,5’(2H)−ジオン
Figure 2014533274
実施例2に記述したものと同様に、コルチゾールおよび((3,3,3−トリメトキシプロピル)スルホニル)ベンゼンを中間体5に変換した。粗反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(20%酢酸エチル、塩化メチレン)によって精製し、13.1mgの中間体5を得た。ICMS−ESI(m/z):C3242Sについての計算値、586;[M+H]実測値587。
化合物3
(8S,9S,10R,11S,13S,14S,17R)−17−グリコロイル−11−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−3−オキソ−2,3,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル3−(フェニルスルホニル)プロパン酸
Figure 2014533274
実施例3に記述したものと同様に、中間体5を掲題の化合物に変換した。粗反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(20%酢酸エチル、塩化メチレン)によって精製し、96.9mgの化合物3を得た。ICMS−ESI(m/z):C3038Sについての計算値、558;[M+H]実測値559。
コルチゾールおよび17−エステル誘導体についてのグルココルチコイド受容体トランス活性化能
グルココルチコイド受容体(GR)の活性能をMMTV−bla受容体(MMTV−bla HeLa CELLSENSOR(登録商標)、Invitrogen Corp.、カールスバッド、カリフォルニア州)を含むHeLa細胞株を使用して評価した。この細胞株を、以前にグルココルチコイド受容体反応成分として確認されたMMTV反応成分の制御の下、β−ラクタマーゼcDNAを含む発現構築物を安定的に遺伝子導入した。化合物および対照化合物、デキサメタゾンについて二重に実施した1つの実験の結果を表2にまとめる。100nMの最大化合物濃度から始まる半対数希釈系列を使用して、10ポイント用量反応として、全アッセイを実施した。化合物を5時間インキュベートした。内因性GRの活性によって、レシオメトリックアッセイのフォーマットのFRET基質を変換することによって検出されるレポーターβ−ラクタマーゼの発現を導く。機能的アッセイは、化合物の受容体アゴニズムの測定を可能にし、化合物の能力および選択性を測定するために使用することができる。未処置対最大刺激について、Z’値を計算することによって、アッセイの再現性を測定した。Z’値が0.6より大きいことが、アッセイフォーマットの再現性が良好であることを示す。
いくつかの化合物が、GRシグナル経路の用量依存的刺激を示した(表2)。2つの化合物、コルチゾール17−cyclopentanoateおよび安息香酸−17コルチゾールは、親分子コルチゾールより約30倍も大きい能力を示した。
Figure 2014533274

Figure 2014533274
コルチゾールおよび17−エステル誘導体についてのミネラルコルチコイド受容体トランス活性化能
ミネラルコルチコイド受容体(MR)の活性能をUAS−blaレポーター(UAS−bla HEK 293T CELLSENSOR(登録商標))を含む細胞株を使用して評価した。この細胞株を、GAL4 Upstream Activator Sequence(UAS)の制御の下、β−ラクタマーゼcDNAを含む発現構築物および融合タンパク質GAL4(DBD)−MR(LBD)をコードする別の発現構築物を安定的に同時導入した。新規化合物および対照化合物、アゴニズムモードのアルドステロンについて二重に実施した1つの実験の結果を表2にまとめる。100nMの最大化合物濃度から始まる半対数希釈系列を使用して、10ポイント用量反応として、全アッセイを実施した。化合物を16時間インキュベートした。融合タンパク質GAL4(DBD)−MR(LBD)の活性によって、レシオメトリックアッセイのフォーマットのFRET基質を変換することによって検出されるレポーターβ−ラクタマーゼの発現を導く。機能的アッセイは、化合物の受容体アゴニズムの測定を可能にし、化合物の能力および選択性を測定するために使用することができる。未処置対最大刺激についてZ’値を計算することによって、アッセイの再現性を測定した。Z’値が0.6より大きいことが、アッセイフォーマットの再現性が良好であることを示す。いくつかの化合物がMRシグナル経路の用量依存的刺激を示した(表3)。
Figure 2014533274

Figure 2014533274
眼内圧の増加の治療
58歳の男性が日常的な検査のために眼科医のもとを訪れる。医師は患者が眼内圧亢進であり、将来、合併症のリスクが高いことを発見する。片目につき1日1回、表1の化合物の1つを含む局所液体製剤を使用するように患者に指示する。患者は3ヵ月後に外来通院する。患者の眼内圧を測定すると、低下していることを示した。
視覚刺激の治療
38歳の男性が右目に痛みを訴えて眼科医のもとを訪れる。医師は患者の右目が炎症を起こし、赤くなっていることを発見する。右目に1日2回、表1の化合物の1つを含む局所液体製剤を使用するように患者に指示する。
患者は1週間後に外来通院する。患者の右目を検査すると、もはや赤くなっておらず、患者は痛みがなくなったことを示す。
別段の指示がない限り、本明細書および請求項に使用される成分の量、分子量等の特性、反応条件等を表す数はすべて、用語「約」によって、いかなる例でも修正されるものとして理解されたい。したがって、そうでないと指示しない限り、本明細書および添付の請求項に記載の数値は、本発明によって得られると思われる望ましい特性に依存して、変化してもよい近似値である。最低でも、請求項の範囲と同等の原理を適用することを限定しようとせずに、報告された有効数字に照らし、通常の丸め技術を使用することによって、各数値は少なくとも解釈されるものである。本発明の広い範囲を示す数値範囲および数値は近似値であるが、ある特定の実施例に示される数値はできるだけ正確に報告する。しかしながら、任意の数値は、元来、それぞれの試験計測値に認められる標準偏差から余儀なく生じてしまう誤差を含む。
本発明(特に以下の請求項の文脈)を記述する文脈に使用される用語“a”、“an”、“the”および同様の指示対象は、特に指示がない限り、または文脈によってそうでないと明示しない限り、単数と複数の両方を網羅すると解釈されたい。本明細書の値の範囲の列挙は、その範囲に入る個別の値に独立して言及するという略記法として提供することを意図しているに過ぎない。本明細書で指示がない限り、個々の数値は、あたかも本明細書に独立して述べられているように、本明細書に組み込まれる。本明細書に記述の方法はすべて、指示がない限り、または文脈によってそうでないと明示しない限り、任意の適切な順序で実施することができる。例または例示的な言い回し(例えば「〜等の」)の使用はいかなるものもすべて、本発明をよりよく明らかにするためのものに過ぎず、別に請求される本発明の範囲に限定を課すものではない。本明細書の言い回しは、本発明を実践するのに本質的な請求されていない要素を指示するもとして、解釈されるものではない。
本明細書に開示される本発明の代替的な要素または実施形態の群は、限定するものとして解釈されるものではない。各群の要素は、独立して、または群の他の要素若しくは本明細書に認められるその他の要素と組み合わせて言及され、請求されてもよい。便宜上および/または特許性の理由により、群の1つ以上の要素が、群に含まれ、または群から取り除かれてもよい。いかなる包含または削除があっても、本明細書は、修正されるときにその群を含み、したがって、添付の請求項に使用される全マーカッシュ群の記述を満たしている。
本発明のある特定の実施形態は、本発明を実施するために発明者に周知の最適の様式を含んで、本明細書に記述される。勿論、上述の説明を読むと、これらの記述された実施形態の変形例は、当業者に明らかとなる。発明者は、当業者が適切にこのような変形例を採用し、本明細書に具体的に記述されたもの以外にも本発明が実施されることを意図している。したがって、本発明は、準拠法に許可されているように、本明細書に添付の請求項に列挙される内容を修正したものおよび等価のものをすべて含む。さらに、可能性としての全変形例の上述の要素の組み合わせは、本明細書に別段の指示がない限り、または文脈によってそうでないと特に明記しない限り、本発明によって包含される。
最後に、本明細書に開示される発明の実施形態は、本発明の原理を説明することを理解されたい。採用されてもよいその他の修正例は本発明の範囲にある。したがって、実施例の方法によって、しかし限定されることなく、本発明の代替的な構築物は、本明細書の教えのとおりに、使用されてもよい。したがって、本発明は、正確に示され、記述されたものに限定されない。

Claims (15)

  1. 式Iを有する化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオ異性体、水和物、溶媒和化合物、互変異性体またはその薬剤的に許容可能な塩。
    Figure 2014533274
    式I
    式中、Rは置換されてもよいC−C11アルキル、置換されてもよいC−Cアルケニル、置換されてもよいC−Cアルキニル、置換されてもよいCまたはC6−8シクロアルキル、置換されてもよいアリール、置換ベンジル、置換されてもよい複素環、置換されてもよいC−C10シクロアルケニル、置換されてもよいC−C10シクロジエン、置換されてもよいO(C−C)アルキル、アミノ基、スルホンアミド基、アミド基であり、フェニルを除く。

  2. Figure 2014533274

    である請求項1に記載の化合物。
  3. は置換アリールである請求項1に記載の化合物。

  4. Figure 2014533274
    である請求項1に記載の化合物。
  5. 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物。
    Figure 2014533274
  6. 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物。
    Figure 2014533274
  7. 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物。
    Figure 2014533274
  8. 有効成分として、治療有効量の請求項1に記載の化合物および薬剤的に許容可能なアジュバント、希釈剤または担体を含む医薬組成物。
  9. 化合物が以下から選択される請求項8に記載の医薬組成物。
    Figure 2014533274
  10. グルココルチコイド受容体の調節に関連する障害を治療する方法であって、治療を必要とする患者に、治療有効量の式Iの少なくとも1つの化合物を含む医薬組成物を投与することを含む、方法。
    Figure 2014533274
    式I
    式中、Rは置換されてもよいC−C11アルキル、置換されてもよいC−Cアルケニル、置換されてもよいC−Cアルキニル、置換されてもよいCまたはC6−8シクロアルキル、置換されてもよいアリール、置換ベンジル、置換されてもよい複素環、置換されてもよいC−C10シクロアルケニル、置換されてもよいC−C10シクロジエン、置換されてもよいO(C−C)アルキル、アミノ基、スルホンアミド基、アミド基であり、フェニルを除く。
  11. ミネラルコルチコイド受容体の調節に関連する障害を治療する方法であって、治療を必要とする患者に、治療有効量の式Iの少なくとも1つの化合物を含む医薬組成物を投与することを含む、方法。
    Figure 2014533274
    式I
    式中、Rは置換されてもよいC−C11アルキル、置換されてもよいC−Cアルケニル、置換されてもよいC−Cアルキニル、置換されてもよいCまたはC6−8シクロアルキル、置換されてもよいアリール、置換ベンジル、置換されてもよい複素環、置換されてもよいC−C10シクロアルケニル、置換されてもよいC−C10シクロジエン、置換されてもよいO(C−C)アルキル、アミノ基、スルホンアミド基、アミド基であり、フェニルを除く。
  12. 眼病態が、眼内圧亢進、緑内障、ぶどう膜炎、網膜静脈閉塞、黄斑変性、糖尿病性網膜症、様々な形態の黄斑浮腫、術後炎症、眼瞼および眼球結膜、角膜、並びに眼球の前眼部の炎症性の病態、例えば、アレルギー性結膜炎、酒さ、ドライアイ、眼瞼炎、網膜剥離、マイボーム腺機能不全、表在性点状角膜炎、帯状ヘルペス角膜炎、虹彩炎症、毛様体炎、選択された感染性結膜炎、化学物質、放射線、若しくは熱傷からの角膜損傷、異物の侵入、アレルギー、またはその組み合わせ等から成る群から選択される、請求項10に記載の方法。
  13. 前記眼病態がドライアイ、眼瞼炎、酒さ、マイボーム腺機能不全、ぶどう膜炎および黄斑変性から選択される請求項10に記載の方法。
  14. 前記眼病態が、眼内圧亢進、緑内障、ぶどう膜炎、網膜静脈閉塞、黄斑変性、糖尿病性網膜症、様々な形態の黄斑浮腫、術後炎症、眼瞼および眼球結膜、角膜、並びに眼球の前眼部の炎症性の病態、例えば、アレルギー性結膜炎、酒さ、ドライアイ、眼瞼炎、網膜剥離、マイボーム腺機能不全、表在性点状角膜炎、帯状ヘルペス角膜炎、虹彩炎症、毛様体炎、選択された感染性結膜炎、化学物質、放射線、若しくは熱傷からの角膜損傷、異物の侵入、アレルギー、またはその組み合わせ等から成る群から選択される、請求項11に記載の方法。
  15. 前記眼病態がドライアイ、眼瞼炎、酒さ、マイボーム腺機能不全、ぶどう膜炎および黄斑変性から選択される請求項11に記載の方法。
JP2014541292A 2011-11-11 2012-11-09 眼病態の治療のための4−プレゲネン−11ss−17−21−トリオール−3,20−ジオン誘導体 Expired - Fee Related JP6216719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161558775P 2011-11-11 2011-11-11
US61/558,775 2011-11-11
PCT/US2012/064293 WO2013071009A1 (en) 2011-11-11 2012-11-09 4 - pregenen- 11ss - 17 - 21 -triol-3, 20 -dione derivatives for the treatment of ocular conditions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014533274A true JP2014533274A (ja) 2014-12-11
JP2014533274A5 JP2014533274A5 (ja) 2016-01-07
JP6216719B2 JP6216719B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=47179019

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541293A Expired - Fee Related JP6158201B2 (ja) 2011-11-11 2012-11-09 4−プレゲネン−11β−17−21−トリオール−3,20−ジオン誘導体の医薬組成物および使用方法
JP2014541292A Expired - Fee Related JP6216719B2 (ja) 2011-11-11 2012-11-09 眼病態の治療のための4−プレゲネン−11ss−17−21−トリオール−3,20−ジオン誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541293A Expired - Fee Related JP6158201B2 (ja) 2011-11-11 2012-11-09 4−プレゲネン−11β−17−21−トリオール−3,20−ジオン誘導体の医薬組成物および使用方法

Country Status (24)

Country Link
US (7) US8906892B2 (ja)
EP (2) EP2776040B1 (ja)
JP (2) JP6158201B2 (ja)
KR (2) KR20140095549A (ja)
CN (2) CN104203247B (ja)
AR (1) AR088846A1 (ja)
AU (3) AU2012335590B2 (ja)
BR (2) BR112014011341A2 (ja)
CA (3) CA2855929C (ja)
CL (2) CL2014001243A1 (ja)
CO (2) CO6970598A2 (ja)
ES (1) ES2806603T3 (ja)
HK (2) HK1200367A1 (ja)
IL (2) IL232534A0 (ja)
IN (2) IN2014CN03903A (ja)
MX (3) MX365859B (ja)
MY (2) MY172227A (ja)
PH (2) PH12014501078A1 (ja)
RU (2) RU2688159C2 (ja)
SG (3) SG11201402225RA (ja)
TW (1) TWI584809B (ja)
UA (2) UA116622C2 (ja)
WO (2) WO2013071010A1 (ja)
ZA (2) ZA201403430B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018507239A (ja) * 2015-03-05 2018-03-15 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 眼科用薬物送達のための自己乳化薬物送達システム(sedds)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2386555A1 (en) 2010-05-13 2011-11-16 Almirall, S.A. New cyclohexylamine derivatives having beta2 adrenergic agonist and m3 muscarinic antagonist activities
UA116622C2 (uk) 2011-11-11 2018-04-25 Аллерган, Інк. Похідні 4-прегенен-11ss-17-21-тріол-3,20-діону для лікування хвороб очей
EP2592078A1 (en) 2011-11-11 2013-05-15 Almirall, S.A. New cyclohexylamine derivatives having beta2 adrenergic agonist and M3 muscarinic antagonist activities
ES2750523T3 (es) 2012-12-18 2020-03-26 Almirall Sa Derivados de ciclohexil y quinuclidinil carbamato que tienen actividades de agonista beta2 adrenérgicos y antagonistas muscarínicos M3
TWI643853B (zh) 2013-02-27 2018-12-11 阿爾米雷爾有限公司 同時具有β2腎上腺素受體促效劑和M3毒蕈鹼受體拮抗劑活性之2-氨基-1-羥乙基-8-羥基喹啉-2(1H)-酮衍生物之鹽類
TW201517906A (zh) 2013-07-25 2015-05-16 Almirall Sa 含有maba化合物和皮質類固醇之組合
TWI641373B (zh) 2013-07-25 2018-11-21 阿爾米雷爾有限公司 具有蕈毒鹼受體拮抗劑和β2腎上腺素受體促效劑二者之活性的2-胺基-1-羥乙基-8-羥基喹啉-2(1H)-酮衍生物之鹽
AR098747A1 (es) * 2013-12-13 2016-06-08 Allergan Inc Formas polimórficas de un compuesto similar a esteroides y métodos para su preparación y uso
TW201617343A (zh) 2014-09-26 2016-05-16 阿爾米雷爾有限公司 具有β2腎上腺素促效劑及M3蕈毒拮抗劑活性之新穎雙環衍生物
WO2018053321A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Kala Pharmaceuticals, Inc. Particles, compositions, and methods for ophthalmic and/or other applications
WO2019055028A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 Kala Pharmaceuticals, Inc. PARTICLES, COMPOSITIONS AND METHODS FOR OPHTHALMIC APPLICATIONS AND / OR OTHER APPLICATIONS
CN116023425B (zh) * 2023-03-28 2023-06-20 南京师范大学 曲安西龙衍生物及其医药用途

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3484436A (en) * 1967-09-07 1969-12-16 Syntex Corp Bicyclo(2.2.2)octane - 1 - -carboxylate esters of delta**4 - pregnene corticoid steroids
US3530038A (en) * 1966-04-25 1970-09-22 Koninklijke Gist Spiritus Process for preparation of trihydroxy steroids
US3557162A (en) * 1968-01-23 1971-01-19 Koninklijke Gist Spiritus Process for the preparation of 17alpha-monoesters of 11beta,17alpha,21-trihydroxysteroids
JPS51110551A (ja) * 1975-02-28 1976-09-30 Scherico Ltd
JPS52136157A (en) * 1976-04-14 1977-11-14 Taisho Pharmaceut Co Ltd Preparation of steroid 17-esters
JPS5436248A (en) * 1977-08-04 1979-03-16 Hoechst Ag Production of corticoid 177*alkylcarbonate* compound
JPH0641187A (ja) * 1990-08-10 1994-02-15 Hoechst Ag 17−位において置換されたコルチコイド−17−アルキルカーボネート、その製法およびそれらを含有する薬学的組成物
US20080004246A1 (en) * 2006-05-25 2008-01-03 Bodor Nicholas S Transporter enhanced corticosteroid activity
JP2008500282A (ja) * 2004-04-08 2008-01-10 レットメッド ピーティーワイ リミテッド 眼症状の治療
JP2008505978A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 アラーガン、インコーポレイテッド 眼病用組成物および眼病治療法
US20080194468A1 (en) * 2006-05-25 2008-08-14 Bodor Nicholas S Transporter-enhanced corticosteroid activity and methods and compositions for treating dry eye
JP2009538880A (ja) * 2006-06-01 2009-11-12 ノバガリ ファルマ エスア 硝子体内注入用のプロドラッグ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1056711B (it) * 1967-04-01 1982-02-20 Vismara F Spa Derivati dell idrocortisone
US3693032A (en) 1971-04-23 1972-09-19 Ibm Antisaturation technique for ttl circuits
JPS60994B2 (ja) * 1976-07-26 1985-01-11 大正製薬株式会社 プレグナン系化合物の17α―エステル類の製造法
US4221787A (en) * 1978-03-28 1980-09-09 Interx Research Corporation Esteramide prodrugs of anti-inflammatory corticosteroids
US4221778A (en) * 1979-01-08 1980-09-09 Pennwalt Corporation Prolonged release pharmaceutical preparations
US6011023A (en) * 1997-08-27 2000-01-04 Alcon Laboratories, Inc. Angiostatic steroids
CN1157404C (zh) * 1999-10-15 2004-07-14 里奥药物制品有限公司 新的梭链孢酸衍生物
US6395721B1 (en) 2000-01-05 2002-05-28 Leonard Bloom Low potency unpreserved sterile topical corticosteroid compositions for dermatitis
CN1678306A (zh) * 2002-08-29 2005-10-05 贝林格尔·英格海姆药物公司 在炎性、变应性和增生性疾病中用作糖皮质激素模拟物的3-(磺酰氨基乙基)-吲哚衍生物
JP2005008596A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 眼科用組成物
ES2493641T3 (es) * 2007-06-28 2014-09-12 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Administración nasal de soluciones acuosas de corticosteroides
JP2009053880A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Sony Broadband Solution Corp 情報処理装置、ならびにcpuユニット
JP2011507878A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 シェーリング コーポレイション C20−c21置換グルココルチコイド受容体アゴニスト
WO2009158687A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Anterios, Inc. Dermal delivery
UA116622C2 (uk) 2011-11-11 2018-04-25 Аллерган, Інк. Похідні 4-прегенен-11ss-17-21-тріол-3,20-діону для лікування хвороб очей

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3530038A (en) * 1966-04-25 1970-09-22 Koninklijke Gist Spiritus Process for preparation of trihydroxy steroids
US3484436A (en) * 1967-09-07 1969-12-16 Syntex Corp Bicyclo(2.2.2)octane - 1 - -carboxylate esters of delta**4 - pregnene corticoid steroids
US3557162A (en) * 1968-01-23 1971-01-19 Koninklijke Gist Spiritus Process for the preparation of 17alpha-monoesters of 11beta,17alpha,21-trihydroxysteroids
JPS51110551A (ja) * 1975-02-28 1976-09-30 Scherico Ltd
JPS52136157A (en) * 1976-04-14 1977-11-14 Taisho Pharmaceut Co Ltd Preparation of steroid 17-esters
JPS5436248A (en) * 1977-08-04 1979-03-16 Hoechst Ag Production of corticoid 177*alkylcarbonate* compound
JPH0641187A (ja) * 1990-08-10 1994-02-15 Hoechst Ag 17−位において置換されたコルチコイド−17−アルキルカーボネート、その製法およびそれらを含有する薬学的組成物
JP2008500282A (ja) * 2004-04-08 2008-01-10 レットメッド ピーティーワイ リミテッド 眼症状の治療
JP2008505978A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 アラーガン、インコーポレイテッド 眼病用組成物および眼病治療法
US20080004246A1 (en) * 2006-05-25 2008-01-03 Bodor Nicholas S Transporter enhanced corticosteroid activity
US20080194468A1 (en) * 2006-05-25 2008-08-14 Bodor Nicholas S Transporter-enhanced corticosteroid activity and methods and compositions for treating dry eye
JP2009538880A (ja) * 2006-06-01 2009-11-12 ノバガリ ファルマ エスア 硝子体内注入用のプロドラッグ
JP2009538879A (ja) * 2006-06-01 2009-11-12 ノバガリ ファルマ エスア 後眼部の疾患治療用のステロイドプロドラッグの使用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018507239A (ja) * 2015-03-05 2018-03-15 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 眼科用薬物送達のための自己乳化薬物送達システム(sedds)
JP2021107402A (ja) * 2015-03-05 2021-07-29 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 眼科用薬物送達のための自己乳化薬物送達システム(sedds)
JP7105338B2 (ja) 2015-03-05 2022-07-22 アラーガン、インコーポレイテッド 眼科用薬物送達のための自己乳化薬物送達システム(sedds)
JP7187150B2 (ja) 2015-03-05 2022-12-12 アラーガン、インコーポレイテッド 眼科用薬物送達のための自己乳化薬物送達システム(sedds)

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014011333A2 (pt) 2017-05-02
CA2855290C (en) 2017-02-28
NZ624919A (en) 2016-10-28
IN2014CN03903A (ja) 2015-10-16
AU2012335589B2 (en) 2017-08-31
MX2014005678A (es) 2014-12-10
RU2014123472A (ru) 2015-12-20
ZA201403430B (en) 2016-05-25
MX2014005679A (es) 2014-12-10
PH12014501079B1 (en) 2014-07-28
US20150005519A1 (en) 2015-01-01
UA111867C2 (uk) 2016-06-24
PH12014501078B1 (en) 2014-07-28
JP2014533275A (ja) 2014-12-11
AU2012335590B2 (en) 2017-10-19
JP6216719B2 (ja) 2017-10-18
CL2014001244A1 (es) 2014-11-14
SG11201402225RA (en) 2014-06-27
TW201325596A (zh) 2013-07-01
HK1200367A1 (en) 2015-08-07
MX2019006877A (es) 2019-08-22
SG10201603766PA (en) 2016-07-28
BR112014011333B1 (pt) 2020-04-28
CN104185472B (zh) 2017-06-13
CO6970609A2 (es) 2014-06-13
KR20140095548A (ko) 2014-08-01
EP2776040B1 (en) 2020-04-22
AU2012335590A1 (en) 2014-05-29
WO2013071009A1 (en) 2013-05-16
TWI584809B (zh) 2017-06-01
US8865691B2 (en) 2014-10-21
AU2018200436B2 (en) 2019-10-24
EP2776040A1 (en) 2014-09-17
SG11201402247PA (en) 2014-06-27
US10188667B2 (en) 2019-01-29
AU2018200436A1 (en) 2018-02-08
US9433631B2 (en) 2016-09-06
KR102049615B1 (ko) 2019-11-28
AR088846A1 (es) 2014-07-10
EP2776041A1 (en) 2014-09-17
CA2855290A1 (en) 2013-05-16
PH12014501078A1 (en) 2014-07-28
IL232535A0 (en) 2014-06-30
MY172227A (en) 2019-11-18
CL2014001243A1 (es) 2014-11-28
US20130123223A1 (en) 2013-05-16
CN104185472A (zh) 2014-12-03
WO2013071010A1 (en) 2013-05-16
US20180147217A1 (en) 2018-05-31
US9717743B2 (en) 2017-08-01
CA2855929C (en) 2018-03-27
CA2991883A1 (en) 2013-05-16
CA2991883C (en) 2020-03-10
AU2012335589A1 (en) 2014-05-29
US20170182062A1 (en) 2017-06-29
JP6158201B2 (ja) 2017-07-05
IL232534A0 (en) 2014-06-30
US20130123226A1 (en) 2013-05-16
RU2014123471A (ru) 2015-12-20
US20150057258A1 (en) 2015-02-26
MY182222A (en) 2021-01-18
HK1200366A1 (en) 2015-08-07
MX363669B (es) 2019-03-29
US8906892B2 (en) 2014-12-09
MX365859B (es) 2019-06-18
PH12014501079A1 (en) 2014-07-28
ES2806603T3 (es) 2021-02-18
IL232535B (en) 2019-09-26
KR20140095549A (ko) 2014-08-01
CN104203247A (zh) 2014-12-10
CA2855929A1 (en) 2013-05-16
UA116622C2 (uk) 2018-04-25
BR112014011341A2 (pt) 2017-05-02
CO6970598A2 (es) 2014-06-13
RU2683775C2 (ru) 2019-04-02
US10493082B2 (en) 2019-12-03
IN2014CN03919A (ja) 2015-09-04
NZ624920A (en) 2017-06-30
ZA201403431B (en) 2016-05-25
RU2688159C2 (ru) 2019-05-20
US20190365786A1 (en) 2019-12-05
CN104203247B (zh) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216719B2 (ja) 眼病態の治療のための4−プレゲネン−11ss−17−21−トリオール−3,20−ジオン誘導体
JP6653253B2 (ja) ホルミルペプチド受容体モジュレーターとしてのn−尿素置換アミノ酸の誘導体
EP3983384B1 (en) N-(phenyl)-indole-3-sulfonamide derivatives and related compounds as gpr17 modulators for treating cns disorders such as multiple sclerosis
RU2748652C2 (ru) Производные имидазола как модуляторы формилпептидного рецептора
KR20130133216A (ko) S1p 수용체의 신규한 인돌 조절제
RU2703725C1 (ru) Производные фенилкарбамата в качестве модуляторов формилпептидного рецептора
BR112021013393A2 (pt) Composto de esteroide e uso do mesmo e método de preparação para o mesmo
JP6052685B2 (ja) α2アドレナリン受容体の調節因子としてのN−(イミダゾリジン−2−イリデン)−ヘテロシクロペンタ[b]ピリジン誘導体
NZ624919B2 (en) 4-pregenen-11ss-17-21-triol-3,20-dione derivatives for the treatment of ocular conditions
CN114072146A (zh) 用于在神经恢复中使用的吲哚化合物
TWI738162B (zh) 稠合三環氘代衍生物及其組合物和用途
KR20130115311A (ko) S1p 수용체의 조절제

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees