JPH0640767A - 低温焼成用誘電体磁器組成物の製造法 - Google Patents

低温焼成用誘電体磁器組成物の製造法

Info

Publication number
JPH0640767A
JPH0640767A JP4276597A JP27659792A JPH0640767A JP H0640767 A JPH0640767 A JP H0640767A JP 4276597 A JP4276597 A JP 4276597A JP 27659792 A JP27659792 A JP 27659792A JP H0640767 A JPH0640767 A JP H0640767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
composition
porcelain
main component
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4276597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2613722B2 (ja
Inventor
Masahiro Abe
真博 阿部
Tsutomu Nanataki
七瀧  努
Shinsuke Yano
信介 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP4276597A priority Critical patent/JP2613722B2/ja
Priority to US07/950,664 priority patent/US5292694A/en
Priority to DE69225450T priority patent/DE69225450T2/de
Priority to EP92308813A priority patent/EP0534801B1/en
Priority to US08/148,861 priority patent/US5458981A/en
Publication of JPH0640767A publication Critical patent/JPH0640767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613722B2 publication Critical patent/JP2613722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/004Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of particles or flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比誘電率が高く、無負荷Qが大きく、共振周
波数の温度係数が小さな誘電体磁器を与える、Agの融
点以下の焼成温度で焼結が可能な低温焼成用誘電体磁器
組成物の製造法を提供する。 【構成】 BaO、TiO2 、RE2 3 (REは希土
類金属)から主として構成される主成分磁器組成物に対
して、副成分として、少なくともB2 3 粉末またはB
2 3 をガラス成分の一つとして含むガラス粉末を添加
せしめて、誘電体磁器組成物を製造するようにすると共
に、前記主成分磁器組成物を与える原料組成物を105
0℃以上の温度で仮焼せしめ、次いでその得られた仮焼
物を平均粒径が0.8μm以下となるように微粉砕し
て、該主成分磁器組成物を製造した後、前記副成分を添
加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、低温焼成用誘電体磁器組成物の
製造法に係り、特にストリップライン型フィルタ等の、
内層導体を有する誘電体共振器を製造するために好適に
用いられる、低温焼成の可能な高周波用誘電体磁器組成
物を製造する方法に関するものである。また、本発明
は、そのような誘電体磁器組成物を用いて得られる誘電
体共振器または該共振器の複数にて構成される誘電体フ
ィルター、更にはそれら誘電体共振器若しくは誘電体フ
ィルターを有利に製造する方法に関するものである。
【0002】
【背景技術】今日、携帯電話や自動車用電話等では、高
誘電率磁器組成物を使用した同軸型誘電体フィルタが広
く用いられているが、かかる同軸型誘電体フィルタは、
筒形状の誘電体ブロックの内周面と外周面に、それぞ
れ、内部導体と外部導体とが設けられてなる同軸型の共
振器を複数個結合して、構成されてなるものであるとこ
ろから、その小型化には限度があり、そのために誘電体
内に導体を内装してなるトリプレート構造のストリップ
ライン型のものが検討されている。このストリップライ
ン型フィルタにあっては、板状の誘電体内に導体が所定
パターンで配列されて、一体的に設けられ、複数の共振
器を構成せしめた構造であるところから、フィルタの高
さ(厚さ)を低くすることが出来、以てその小型化が可
能となるのである。
【0003】而して、かかるストリップライン型フィル
タの如き内層導体を有する誘電体フィルタを作製するに
際しては、内層導体と誘電体磁器組成物の同時焼成が必
要となるが、従来からの誘電体磁器組成物は、その焼成
温度が著しく高いものであるところから、内層導体とし
て使用可能な導体材料に制約を受け、導通抵抗の低いA
g系材料を用いることは困難であった。特に、導体を内
部に内蔵したマイクロ波回路、中でもストリップライン
型のフィルタのデバイスでは、信号の損失を小さくする
ためには、導体抵抗の小さなAgやCuを使用する必要
があるが、Cu導体は酸化雰囲気で焼成すると酸化物に
なってしまうので、窒素などの非酸化性雰囲気中で焼成
する必要がある。しかしながら、非酸化性雰囲気下での
焼成は、焼成前の成形物に含まれる有機バインダーの除
去が困難であって、またプロセス費用が高い等の問題を
内在している。また、Ag導体を使用する場合には、酸
化雰囲気で焼成することは出来るが、Agはその融点が
962℃と低く、そのためにこの962℃より低い温度
で、望ましくは950℃以下の温度で、更に望ましくは
900℃前後の温度で焼成し得る誘電体磁器組成物が必
要とされているのである。
【0004】一方、上記のような用途に用いられる誘電
体磁器には、高い比誘電率が必要である。比誘電率が高
いと、前記デバイスに使用される共振器の長さが短くで
きるので、小型化できるからである。特に、マイクロ波
でも周波数の低い1GHz付近では、波長が長くて共振
器長が長くなるので、比誘電率を大きくして、共振器の
長さを短くする必要があるのである。また、無負荷Q値
も、デバイスの特性、例えばフィルターの挿入損失に影
響するところから、マイクロ波での高いQ値が必要とな
るのである。更に、周波数が高くなると波長は短くなる
ところから、比誘電率は小さくてもよいが、無負荷Q値
は小さくなるので、結局、用いられるセラミック誘電体
磁器のQ値は高い方がよいのである。
【0005】ところで、従来から、誘電体磁器組成物に
関しては、種々なる組成のものが提案されており、中で
も、Ba−Ti−RE−Bi系酸化物(RE:希土類金
属)にて構成される誘電体磁器組成物は、比誘電率が高
く、また無負荷Qが大きく、更に共振周波数の温度係数
が小さい材料として知られ、またBaO−RE23
4TiO2 系固溶体やBaO−RE23 −5TiO2
系固溶体を主結晶相とするセラミック誘電体磁器は、比
誘電率が高い材料として知られているが、それらの焼成
温度が一般に1250℃以上と高いところに問題があ
り、そのために、Pb酸化物等を添加することにより、
その焼成温度の低下を図る試みが為されてきている。
【0006】例えば、米国特許第3811937号明細
書においては、酸化バリウム、酸化チタン及び酸化レア
アースの仮焼粉砕物に、B23 若しくはSiO2 をガ
ラス形成成分として用いたCdO−PbO−Bi23
系ガラスを8〜30重量%の割合で配合してなる組成物
が明らかにされており、そのような組成物は、982℃
〜1150℃程度の温度で焼成が行われている。また、
特開昭59−214105号公報においては、BaO−
TiO2 −Nd23 系組成物に対して、PbO、Bi
23 、SiO2 及びZnOの各粉末を混合して、10
50℃〜1150℃の温度で焼成することが明らかにさ
れている。更に、特開昭60−124306号公報に
は、BaTiO3 −Nd23 −TiO2 −Bi23
系組成物に対して、Pb34 、B23 、SiO2
ZnOのそれぞれを所定量配合してなる誘電体磁器組成
物が明らかにされ、それは、1000℃〜1050℃の
焼成温度で焼成し得ることが明らかにされている。更に
また、特開平2−44609号公報には、BaTiO
3 、Nd23 、TiO2 、Bi23 及びPb34
からなる組成物に対して、2CaO・3B23 、Si
2 及びZnOを添加した誘電体磁器組成物が示され、
それは、1000℃〜1050℃の焼成温度で焼結する
ことが明らかにされている。
【0007】しかしながら、これら低温焼成が可能とさ
れている従来の誘電体磁器組成物にあっても、その焼成
温度は、未だ、1000℃前後或いはそれ以上と高く、
導通抵抗の低いAg単体やAgを主体とする合金材料を
内部導体として用いることが出来ないものであった。そ
して、そのために、実用上は、導通抵抗の大きなPdの
含有量を高めたAg−Pd系合金しか用いられ得ないの
が実情である。
【0008】このように、誘電体磁器組成物の焼成温度
を1000℃前後まで低下させる先行技術は幾つか知ら
れているが、Agの融点:962℃以下、望ましくは9
50℃以下、更に望ましくは900℃前後で焼成可能と
する技術については、未だ、知られてはいないのであ
る。
【0009】
【解決課題】ここにおいて、本発明は、かかる事情を背
景にして為されたものであって、その課題とするところ
は、高い比誘電率を有し、また無負荷Qが大きく、共振
周波数の温度係数が小さな誘電体磁器を与える、962
℃(Agの融点)以下の焼成温度で、好ましくは900
℃前後の焼成温度で焼結が可能である低温焼成用誘電体
磁器組成物の有利な製造法を提供することにある。ま
た、本発明の他の課題とするところは、そのような製造
手法に従って得られた誘電体磁器組成物を用いて得られ
る誘電体共振器または該共振器の複数にて構成される誘
電体フィルター、更にはそれら誘電体共振器若しくは誘
電体フィルターを有利に製造する方法を提供することに
ある。
【0010】そして、かかる課題を解決するために、本
発明者等が種々検討を重ねた結果、BaO−TiO2
RE23 を基本成分とする主成分磁器組成物を用いた
場合において、その焼成温度低下用の副成分として、B
23 の添加が有効であり、加えて、かかる主成分磁器
組成物の仮焼を高温度で行なうようにするとともに、得
られた仮焼物を微粉砕せしめて、誘電体磁器組成物とす
ることにより、優れた誘電体磁器特性を確保しつつ、そ
の焼成温度を有利に低下せしめ得る事実を見い出したの
である。
【0011】
【解決手段】すなわち、本発明は、かかる知見に基づい
て完成されたものであって、その要旨とするところは、
BaO、TiO2 、RE23 (但し、REは希土類金
属を示す)から主として構成される主成分磁器組成物に
対して、副成分として、少なくともB23 粉末または
23 をガラス成分の一つとして含むガラス粉末を添
加せしめて、誘電体磁器組成物を製造するようにすると
共に、前記主成分磁器組成物を与える原料組成物を10
50℃以上の温度で仮焼せしめ、次いでその得られた仮
焼物を平均粒径が0.8μm以下となるように微粉砕し
て、該主成分磁器組成物を製造した後、前記副成分を添
加することを特徴とする低温焼成用誘電体磁器組成物の
製造法にある。
【0012】また、本発明にあっては、BaO、TiO
2 、RE23 (但し、REは希土類金属を示す)から
主として構成される主成分磁器組成物を与える原料組成
物に対して、副成分として、少なくともB23 粉末ま
たはB23 をガラス成分の一つとして含むガラス粉末
を添加した後、1050℃以上の温度で仮焼せしめ、次
いでその得られた仮焼物を平均粒径が0.8μm以下と
なるように微粉砕することを特徴とする低温焼成用誘電
体磁器組成物の製造法をも、その要旨とするものであ
る。
【0013】なお、かくの如き本発明に従う低温焼成用
誘電体磁器組成物の製造法において、主成分磁器組成物
は、有利には、BaO:10〜20モル%、TiO2
60〜75モル%、RE23 :10〜25モル%(但
し、BaO+TiO2 +RE23 =100モル%)か
らなる組成を有するものであり、また主成分磁器組成物
の組成において、一般に、BaOの40モル%までがS
rO、CaO、PbOのうちの少なくとも1成分にて、
RE23 の30モル%までがBi23 にて、及び/
又は、TiO2 の25モル%までがZrO2 、SnO2
の少なくとも1成分にて、置換され得るものである。
【0014】また、前記副成分たるB23 粉末、又は
23 をガラス成分の1つとして含むガラス粉末は、
前記主成分磁器組成物の100重量部に対して、B2
3 に換算して0.1〜7.5重量部の割合にて、添加せ
しめられることが望ましく、これによって誘電体磁器特
性に悪影響をもたらすことなく、焼成温度が有利に低下
せしめられる。
【0015】本発明は、また、上述の如き製造手法にて
得られる誘電体磁器組成物、換言すれば前記請求項1乃
至5の何れかに記載の製造方法にて製造された誘電体磁
器組成物を焼成して得られる誘電体磁器と、前記誘電体
磁器組成物との同時焼成により該誘電体磁器内に設けら
れた、Ag単体またはAgを主成分とする合金材料にて
形成される導体パターンとを有する誘電体共振器若しく
は該共振器よりなる誘電体フィルターをも、その要旨と
するものである。
【0016】さらに、本発明は、誘電体磁器と、該誘電
体磁器内に設けられた導体パターンとを有する誘電体共
振器若しくは該共振器よりなる誘電体フィルターを製造
するに際して、該誘電体磁器を与える、前記請求項1乃
至5の何れかの製造方法にて得られる誘電体磁器組成物
を用い、該誘電体磁器組成物と、前記導体パターンを与
える、Ag単体またはAgを主成分とする合金材料にて
形成された導体層とを同時焼成することを特徴とする誘
電体共振器若しくは該共振器よりなる誘電体フィルター
の製造方法をも、その要旨としている。
【0017】
【具体的構成】ところで、かかる本発明において、目的
とする誘電体磁器組成物を製造するために用いられる主
成分磁器組成物は、BaO、TiO2 、RE23 を基
本成分として、それらから主として構成されるものであ
って、仮焼後においてBaO−RE23 −4TiO2
系固溶体や、BaO−RE23 −5TiO2 系固溶体
を主結晶相とする結晶構造を与え、そしてそこにおい
て、有利には、BaOは10〜20モル%、TiO2
60〜75モル%、RE23 は10〜25モル%の割
合となるようにされる(但し、BaO+TiO2 +RE
23 =100モル%)。
【0018】また、この主成分磁器組成物におけるBa
Oは、その40モル%までの割合において、SrO、C
aO、PbOの少なくとも1成分にて置換され得るもの
であり、またRE23 は、その30モル%までの割合
においてBi23 にて置換され得、更にTiO2 は、
その25モル%までの割合において、ZrO2 、SnO
2 の少なくとも1成分にて置換され得るものである。な
お、SrO、CaO、PbO、Bi2 3 、ZrO2
SnO2 の上記範囲を越える置換は、得られる誘電体磁
器の無負荷Q値を悪化せしめる。また、これらの置換成
分は、共振器の共振周波数の温度係数を変化させたり、
比誘電率を大きくしたりする等、誘電体磁器特性の改善
のために用いられる。特に、そのような主成分磁器組成
物に対して、無負荷Qの向上や共振周波数の温度係数を
補正する目的で、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化マン
ガン、酸化クロム、酸化亜鉛等の金属酸化物を添加した
りすることも、適宜に行なわれる。中でも、酸化アルミ
ニウムや酸化マンガンの添加は、無負荷Qの向上や、共
振周波数の温度係数の変化に有効である。
【0019】なお、本発明において、RE23 におけ
るRE(希土類金属)としては、Nd、Sm、La、C
e、Pr等であり、中でも、有利にはNd又はNdと共
にSm及び/又はLaが組み合わせて用いられる。Nd
と共にSm及び/又はLaを組み合わせて用いる場合に
あっては、高い比誘電率、無負荷Qを保ったまま、共振
周波数の温度係数を制御することが出来る。また、RE
として、CeやPrを用いる場合にあっては、三価の原
子に換算して、導入されることとなる。
【0020】また、本発明における副成分を構成する必
須成分たるB23 は、上記主成分磁器組成物を低温焼
成、即ち962℃以下、望ましくは950℃以下で、焼
成するのに効果的な成分である。このB23 成分の添
加の方法としては、B23を単独成分として、換言す
ればB23 粉末として添加することが出来る他、Zn
OやSiO2 、Bi23 等のその他の添加成分と共
に、同時添加することが出来る。特に、ZnOを同時添
加することにより、高い無負荷Q値を保ったまま比誘電
率を向上させる効果があり、またSiO2 やBi23
の添加は、焼結性を向上せしめる効果がある。なお、こ
の同時添加方式には、それぞれの成分の粉末を同時に添
加する方法の他に、後述の如く、それら成分をガラス化
して添加する方法がある。
【0021】特に、B23 成分は単独では吸水し易
く、添加後の原料の保存性に問題を生じるところから、
23 をガラス成分の1つとして含むガラスにして、
添加することが望ましく、このガラス化によって、その
ような問題の解決を図ることができる。また、B23
の吸水によって、原料をグリーンシートにする際、スラ
リーの状態が悪くなり、よいテープが得られなくなる問
題を内在しているが、この問題も、B23 のガラス化
によって有利に解消され得るのである。なお、このB2
3 を含むガラスは多数知られており、例えばZnO−
SiO2 −B23 系ガラスや、SiO2 −B23
ガラス、Bi23 −ZnO−B23 系ガラス等を挙
げることが出来、本発明では、それらガラスの何れをも
有利に用いることが出来る。
【0022】ところで、このようなB23 成分を必須
成分とする副成分は、前記した主成分磁器組成物たる仮
焼物に対して、添加せしめられる他、そのような仮焼物
を得るための仮焼操作に先立って、かかる主成分磁器組
成物を与える原料組成物に対して添加せしめられること
となるが、前者の添加方式、即ち主成分磁器組成物を与
える原料組成物を仮焼して得られた仮焼物に対して、上
記の副成分を添加せしめる方式の方が、誘電体磁器特性
において、より一層優れたものとなるところから、本発
明にあっては、前者の方式の採用が推奨される。
【0023】さらに、そのような副成分の添加量として
は、上記の何れの添加方式にあっても、主成分磁器組成
物の100重量部に対して、一般に、B23 に換算し
て、それが0.1〜7.5重量部の割合となるように添
加せしめられることとなる。B23 として0.1重量
部よりも少なくなるような、かかる副成分の添加量が少
ないと、B23 の添加効果を充分に発揮し得ず、焼結
性が低下するからであり、また7.5重量部を越えるよ
うな大きな割合で添加されると、マイクロ波領域での無
負荷Q特性が悪化するようになるからである。なお、望
ましくは、B23 は0.1〜6.0重量部の割合とな
るように添加せしめられる。
【0024】このように、本発明は、所定の主成分磁器
組成物に対して、B23 成分を副成分として添加配合
せしめるものであるが、そのような副成分を単に添加せ
しめるだけでは、得られる誘電体磁器組成物の焼成温度
を充分に低下せしめることは困難であり、そのために、
本発明にあっては、主成分磁器組成物を与える原料組成
物を1050℃以上の温度で高温仮焼せしめ、更にその
得られた仮焼物を、平均粒子径が0.8μm以下、好ま
しくは0.7μm以下となるように、微粉砕するように
したのである。
【0025】すなわち、先述した主成分磁器組成物を与
える原料組成物を1050℃以上、好適には1150℃
以上の温度で仮焼せしめ、それによって得られた仮焼物
(主成分磁器組成物)を充分に結晶化することにより、
低温焼成であっても、比誘電率や無負荷Q特性等の誘電
体磁器特性において、その向上が有利に図られ得て、以
て充分な特性の誘電体磁器が得られるようになるのであ
る。しかしながら、仮焼温度が1350℃を越えるよう
になると、仮焼後に仮焼物の硬化が著しく、取り扱い上
において問題を生じるので、好ましくは1100℃〜1
300℃の仮焼温度が有利に採用されることとなる。
【0026】そして、かかる仮焼操作により、得られる
仮焼物が充分に結晶化せしめられていないと、その後の
962℃以下の焼成温度で焼成された際、充分な誘電体
磁器特性が得られないのである。なお、この充分に結晶
化した仮焼物かどうかは、X線粉末回折による分析によ
り裏付けることができる。例えば、X線ターゲットにC
uを使用した場合による、X線粉末回折によると、2θ
が30°(CuKα線)近辺に現れるピークの分離で明
らかとなる。例えば、図1に示されるように、仮焼温度
が900℃や1000℃の場合にあっては、ピークが未
分離であるが、1100℃や1200℃で仮焼したもの
は、ピークが分離しており、充分に結晶化しているのが
認められるのであり、本発明においては、このような充
分に結晶化した仮焼物が用いられるのである。尤も、以
上の主結晶以外にも、副結晶化合物の存在も認められ、
例えばBaTi4 9 やBa2 Ti9 20、Nd2 Ti
27 等のチタン酸化合物やTiO2 等の結晶も認めら
れるのである。
【0027】また、このようにして仮焼して得られた仮
焼物を粉砕するに際しては、その粉砕物の平均粒径が細
かくなるほど、誘電体磁器組成物の焼成温度の低下が促
進せしめられ、比誘電率及び無負荷Qを向上せしめるこ
とが可能となる。従って、本発明にあっては、0.8μ
m以下、望ましくは0.7μm以下の平均粒径となるよ
うに、仮焼物が粉砕され、これによって962℃以下で
の低温焼成が可能となったのである。なお、従来の如
く、1μm前後若しくはそれ以上の粒度の仮焼粉砕物を
用いた場合にあっては、962℃以下での焼成は困難で
ある。また、この仮焼粉砕物の粒径が細かくなることに
より、焼結性が向上し、副成分(B23)の添加量を
減少し得るところから、焼成後の誘電体磁器のマイクロ
波特性が向上するが、仮焼粉砕物の平均粒径が0.1μ
mよりも小さくなると、得られる誘電体磁器組成物の成
形性が低下し、例えば通常のドクターブレード法等によ
るテープ成形が困難となるところから、仮焼粉砕物の平
均粒子径は0.1〜0.8μmの範囲内となるように制
御することが望ましい。なお、このような微細な粉砕物
の粒子径は、一般に、レーザー回折散乱法を用いて測定
されることとなる。
【0028】更にまた、このように微粉砕して得られた
仮焼粉砕物に対して添加せしめられる、本発明に従う副
成分たる、B23 粉末や、B23 をガラス成分の1
つとして含むガラス粉末の粒度については、仮焼物ほど
の微粉砕が施される必要はなく、2μm〜4μm程度の
平均粒径のものであっても、問題なく使用することが可
能である。
【0029】なお、そのような副成分が、仮焼操作に先
立って、主成分磁器組成物を与える原料組成物に対し
て、添加せしめられる方式にあっては、そのような副成
分を含んだ仮焼物が微粉砕せしめられ、0.8μm以下
の平均粒径の粉末として、本発明に従う低温焼成用誘電
体磁器組成物を構成することとなるのである。
【0030】
【実施例】以下に、本発明の幾つかの実施例を示し、本
発明を更に具体的に明らかにすることとするが、本発明
が、そのような実施例の記載によって何等の制約をも受
けるものでないことは、言うまでもないところである。
また、本発明には、以下に示される実施例の他にも、本
発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に
基づいて種々なる変更、修正、改良等を加え得るもので
あることが、理解されるべきである。
【0031】実施例 1 それぞれ高純度の、炭酸バリウム、炭酸ストロンチウ
ム、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化ネオジム、酸化
サマリウム、酸化ランタン、酸化ビスマス及び酸化鉛を
用い、それら成分を、下記表1及び表2において示され
る各種のx,y,z,RE,a,b,c,d値を与える
ように秤量し、そして、ポリエチレン製ポットの中に、
ジルコニア玉石と共に投入して、純水を加え、湿式混合
せしめた。そして、その得られた混合物をポットから取
り出して乾燥した後、アルミナ製坩堝に入れ、900〜
1270℃の各種温度で4時間、空気雰囲気下に仮焼を
行なった。次いで、その仮焼物を解砕し、再び、ポリエ
チレン製ポットの中にジルコニア玉石と共に投入して、
レーザー回折散乱法を利用して測定される平均粒子径が
0.4〜1.0μmになるまで、粉砕を行ない、各種の
仮焼粉砕物を得た。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】次いで、ポリエチレン製ポットの中に、上
記各種の仮焼粉砕物を、ジルコニア玉石と共に投入し、
更に下記表3及び表4に示される如く、副成分としての
23 粉末(No. 2〜4)又はB23 を含有するガ
ラス(No. 1、5〜16、18〜23、26〜32)或
いはB23 を含有しないガラス(No. 17)を投入せ
しめ、更に水を加えて、乾式混合せしめた。その際、バ
インダーとしてPVAを1重量%加えた。得られた混合
物を乾燥した後、目開き:355μmの篩を通して、造
粒した。また、No. 24及び25では、副成分として、
23 粉末と共にZnO、SiO2 をも粉末で混合せ
しめた。なお、表3及び表4における副成分の添加量
は、ガラスであっても、それぞれの成分の添加量として
示されている。
【0035】かくして得られた造粒粉体を、プレス成形
機を用いて、面圧:1ton/cm2 にて成形し、20
mmφ×15mmt の大きさの円板状の試験片を得た。
そして、この得られた試験片を、空気中において、90
0℃の温度で2時間、焼成することにより、各種の誘電
体磁器サンプルを作製した。更に、この焼成して得られ
たサンプルを16mmφ×8mmt の大きさの円板状に
研磨し、それぞれ、その誘電体特性を測定した。なお、
比誘電率(εr)と無負荷Qは、平行導体板型誘電体共
振器法によって測定し、また共振周波数の温度係数(τ
f)は、−25℃〜75℃の範囲で測定した。測定周波
数は、2〜5GHzであった。得られた結果を、下記表
3及び表4に併わせ示した。
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】かかる表3及び表4の結果から明らかなよ
うに、B23 の添加量の効果に関して、1250℃で
仮焼した後、微粉砕した仮焼粉砕物にB23 粉末を添
加した場合において、B23 の添加量が増えるに従っ
て、無負荷Qが小さくなってしまうことが認められる。
また、No. 24及び25に示されるように、B23
末と同時に、ZnO粉末、SiO2 粉末を添加すること
も出来る。なお、ZnOをB23 と同時に添加する
と、比誘電率が大きくなり、また、SiO2 を同時に添
加すると、無負荷Qが大きくなることが認められる。ま
た、No. 7〜9及び26〜30の結果から明らかなよう
に、仮焼温度の効果に関して、各種温度で仮焼した後、
微粉砕した主成分組成物に、ZnO−B23 −SiO
2 系ガラスを添加したものにおいて、仮焼温度:100
0℃と1100℃の間で、比誘電率及び無負荷Qの大幅
な向上が認められる。
【0039】加えて、平均粒径の効果に関しては、12
00℃で仮焼した後、各種平均粒径に粉砕した主成分組
成物に、ZnO−B23 −SiO2 系ガラスを添加し
たNo. 11〜15の結果より、平均粒径が1.0μmと
0.8μmのものの間で、比誘電率及び無負荷Qの大幅
な改善が実現されることが認められる。
【0040】さらに、各種温度で仮焼した後、微粉砕し
た主成分組成物に、副成分として、各種のガラスを配合
したNo. 1、5〜23、26〜32の結果より、B2
3 添加量の効果を認めることができる。No. 17の比較
例の如く、B23 を含有しないガラスを添加した場合
にあっては、焼結性が著しく悪く、一方B23 を含有
する各種のガラスを添加配合せしめた場合において、優
れた効果が発揮されることが認められる。
【0041】実施例 2 それぞれ高純度の、炭酸バリウム、炭酸ストロンチウ
ム、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化ネオジム、酸化
サマリウム、酸化ランタン、酸化ビスマス、及び酸化鉛
を、主成分組成物として、下記表5に示す割合となるよ
うに秤量すると共に、副成分としての酸化ホウ素粉末
(No. 43〜46)又は酸化ホウ素、酸化亜鉛、酸化珪
素の各粉末(No. 33、38、39、47〜50)或い
はZnO−B23 −SiO2 系ガラス(No. 34〜3
7、40〜42)を、前記主成分組成物の100重量部
に対して下記表6に示す割合となるように秤量し、それ
ら成分の全てを、ポリエチレン製ポットの中に、ジルコ
ニア玉石と共に入れ、更に純水を加えて、湿式混合せし
めた。そして、その得られた混合物をポットから取り出
して、乾燥した後、アルミナ製坩堝に入れ、空気雰囲気
下、1000〜1250℃の各種温度で、4時間、仮焼
を行なった。次いで、その仮焼物を解砕し、再びポリエ
チレン製ポットの中に、ジルコニア玉石と共に投入し
て、レーザー回折散乱法を利用して測定される平均粒径
が0.4〜1.0μmになるまで、粉砕を行ない、各種
の仮焼粉砕物を得た。
【0042】
【表5】
【0043】
【表6】
【0044】次いで、かくして得られた各種の仮焼粉砕
物を、ポリエチレン製ポットの中にジルコニア玉石と共
に投入し、更に成形用バインダーとしてのPVAを1重
量%添加し、そして純水を加えて、湿式混合せしめた。
得られた混合物を乾燥した後、目開き:355μmの篩
を通して、造粒した。
【0045】その後、この得られた各種の造粒粉体を、
プレス成形機を用いて、面圧:1ton/cm2 にて成
形し、20mmφ×15mmtの大きさの円板状の試験
片を得た。そして、この得られた試験片を、空気中にお
いて、900℃の温度で、2時間焼成することにより、
各種の誘電体磁器サンプルを作製した。さらに、この焼
成して得られたサンプルを16mmφ×8mmtの大き
さの円板状に研磨し、それぞれ、その誘電体特性を、実
施例1と同様にして測定し、その結果を下記表7に示し
た。
【0046】
【表7】
【0047】かかる表7において、特に、そのNo. 34
〜37の結果の対比から明らかなように、1150℃で
仮焼した後、各種粒径に粉砕した粉末の特性に関して、
平均粒径が1.0μmのものと0.8μmのものとの間
で、比誘電率及び無負荷Qの大幅な変化が認められ、ま
た仮焼温度の効果を示すNo. 40〜42の結果から明ら
かなように、仮焼温度が1000℃の場合と1100℃
の場合との間において、比誘電率及び無負荷Qの大幅な
向上が認められるのである。
【0048】実施例 3 実施例1の表2及び表4においてNo.16として用い
られた仮焼粉砕物及びZnO−B2 3 −SiO2 系ガ
ラス粉末と、ポリビニルブチラール(外配8重量部)、
可塑剤及び解膠剤とを、ジルコニア玉石と共に、アルミ
ナ製ポットの中に投入し、更にトルエンとイソプロピル
アルコールの混合溶液を加えて、湿式混合せしめた。
【0049】次いで、かかる混合物を、脱泡した後、ド
クターブレード法により厚さ:220μmのグリーンテ
ープに成形した。そして、この得られたグリーンテープ
に、印刷用Agペーストを用いて、900MHz帯3段
インターデジタル型のバンドパスフィルタの導体パター
ンを印刷した。次いで、この導体パターンを印刷したグ
リーンテープを挟み込むように、12枚のグリーンテー
プを、温度:100℃、圧力:100 Kgf/cm2 の条
件で積層した。そして、その積層物を切断した後、空気
中において900℃の温度で2時間焼成することによ
り、ストリップライン型フィルタを作製した。
【0050】かくして得られたストリップライン型フィ
ルタについて、ネットワークアナライザーを用い、その
フィルタ特性を測定した結果、中心周波数:930MH
z、挿入損失:1.5dBであった。
【0051】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に従う誘電体磁器組成物の製造法によれば、BaO、T
iO2 、RE23 から主として構成される主成分磁器
組成物に対して、B23 粉末又はB23 をガラス成
分の1つとして含むガラス粉末が、副成分として少なく
とも添加せしめられる一方、かかる主成分磁器組成物を
与える原料組成物が1050℃以上の温度で仮焼せしめ
られ、且つ仮焼物が0.8μmの平均粒径となるように
微粉砕されて、そのような微粉砕物によって誘電体磁器
組成物が構成されているところから、962℃以下、有
利には950℃以下の温度で焼成され得、特に900℃
前後の焼成温度で焼結が可能であり、これによって、導
通抵抗の低いAg単体やAgを主成分とする合金材料を
内装導体として有するストリップライン型フィルター等
の誘電体フィルタを有利に製造し得ることとなったので
あり、しかも得られる誘電体磁器は、高い比誘電率を有
し、また無負荷Qが大きく、更に共振周波数の温度係数
が小さい特徴を備えているのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において用いられる主成分磁器組成物を
与える原料組成物の仮焼温度を種々変えて得られる仮焼
物のX線粉末回折結果を示すグラフである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 BaO、TiO2 、RE23 (但し、
    REは希土類金属を示す)から主として構成される主成
    分磁器組成物に対して、副成分として、少なくともB2
    3 粉末またはB23 をガラス成分の一つとして含む
    ガラス粉末を添加せしめて、誘電体磁器組成物を製造す
    るようにすると共に、前記主成分磁器組成物を与える原
    料組成物を1050℃以上の温度で仮焼せしめ、次いで
    その得られた仮焼物を平均粒径が0.8μm以下となる
    ように微粉砕して、該主成分磁器組成物を製造した後、
    前記副成分を添加することを特徴とする低温焼成用誘電
    体磁器組成物の製造法。
  2. 【請求項2】 BaO、TiO2 、RE23 (但し、
    REは希土類金属を示す)から主として構成される主成
    分磁器組成物を与える原料組成物に対して、副成分とし
    て、少なくともB23 粉末またはB23 をガラス成
    分の一つとして含むガラス粉末を添加した後、1050
    ℃以上の温度で仮焼せしめ、次いでその得られた仮焼物
    を平均粒径が0.8μm以下となるように微粉砕するこ
    とを特徴とする低温焼成用誘電体磁器組成物の製造法。
  3. 【請求項3】 前記主成分磁器組成物が、BaO:10
    〜20モル%、TiO2 :60〜75モル%、RE2
    3 :10〜25モル%(但し、BaO+TiO2 +RE
    23 =100モル%)からなる請求項1または請求項
    2に記載の低温焼成用誘電体磁器組成物の製造法。
  4. 【請求項4】 前記主成分磁器組成物の組成において、
    BaOの40モル%までがSrO、CaO、PbOのう
    ちの少なくとも1成分にて、RE23 の30モル%ま
    でがBi23 にて、及び/又は、TiO2 の25モル
    %までがZrO2 、SnO2 のうちの少なくとも1成分
    にて、置換されている請求項1乃至3の何れかに記載の
    低温焼成用誘電体磁器組成物の製造法。
  5. 【請求項5】 前記副成分が、前記主成分磁器組成物の
    100重量部に対して、B23 に換算して0.1〜
    7.5重量部の割合にて添加せしめられる請求項1乃至
    4の何れかに記載の低温焼成用誘電体磁器組成物の製造
    法。
  6. 【請求項6】 前記請求項1乃至5の何れかの方法にて
    製造された誘電体磁器組成物を焼成して得られる誘電体
    磁器と、前記誘電体磁器組成物との同時焼成により該誘
    電体磁器内に設けられた、Ag単体またはAgを主成分
    とする合金材料にて形成される導体パターンとを有する
    誘電体共振器若しくは該共振器よりなる誘電体フィルタ
    ー。
  7. 【請求項7】 誘電体磁器と、該誘電体磁器内に設けら
    れた導体パターンとを有する誘電体共振器若しくは該共
    振器よりなる誘電体フィルターを製造するに際して、該
    誘電体磁器を与える、前記請求項1乃至5の何れかの方
    法にて製造された誘電体磁器組成物を用い、該誘電体磁
    器組成物と、前記導体パターンを与える、Ag単体また
    はAgを主成分とする合金材料にて形成された導体層と
    を同時焼成することを特徴とする誘電体共振器若しくは
    該共振器よりなる誘電体フィルターの製造方法。
JP4276597A 1991-09-27 1992-09-21 低温焼成用誘電体磁器組成物の製造法 Expired - Lifetime JP2613722B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4276597A JP2613722B2 (ja) 1991-09-27 1992-09-21 低温焼成用誘電体磁器組成物の製造法
US07/950,664 US5292694A (en) 1991-09-27 1992-09-25 Method of producing low temperature firing dielectric ceramic composition containing B2 O3
DE69225450T DE69225450T2 (de) 1991-09-27 1992-09-28 Verfahren zur Herstellung einer bei tiefer Temperatur brennbaren dielektrischen keramischen Zusammensetzung
EP92308813A EP0534801B1 (en) 1991-09-27 1992-09-28 Method of producing low temperature firing dielectric ceramic composition
US08/148,861 US5458981A (en) 1991-09-27 1993-11-08 Method of producing low temperature firing dielectric ceramic composition containing B2 O3

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27658791 1991-09-27
JP3-276587 1991-09-27
JP4-92180 1992-03-18
JP9218092 1992-03-18
JP4276597A JP2613722B2 (ja) 1991-09-27 1992-09-21 低温焼成用誘電体磁器組成物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0640767A true JPH0640767A (ja) 1994-02-15
JP2613722B2 JP2613722B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=27306957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4276597A Expired - Lifetime JP2613722B2 (ja) 1991-09-27 1992-09-21 低温焼成用誘電体磁器組成物の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5292694A (ja)
EP (1) EP0534801B1 (ja)
JP (1) JP2613722B2 (ja)
DE (1) DE69225450T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10002812C2 (de) * 1999-03-01 2002-11-21 Murata Manufacturing Co Verfahren zur Herstellung eines dielektrischen Glas-Keramikkörpers, der bei niedrigen Temperaturen sinterfähig ist
US6703336B2 (en) 2001-10-04 2004-03-09 Ube Electronics, Ltd. Dielectric ceramic composition
DE10035990B4 (de) * 1999-08-30 2004-12-02 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo Verfahren zur Herstellung elektronischer Bauelemente aus Keramik
CN101851092A (zh) * 2009-03-30 2010-10-06 Tdk株式会社 电介质陶瓷组合物

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264403A (en) * 1991-09-27 1993-11-23 Ngk Insulators, Ltd. Dielectric ceramic composition containing ZnO-B2 O3 -SiO2 glass
US5484753A (en) * 1994-03-08 1996-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric ceramic compositions
EP0684214B1 (en) * 1994-05-24 1998-03-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric ceramic composition
US5827792A (en) 1994-08-30 1998-10-27 Ube Industries, Ltd. Dielectric ceramic composition
US6331325B1 (en) * 1994-09-30 2001-12-18 Texas Instruments Incorporated Barium strontium titanate (BST) thin films using boron
JP3103296B2 (ja) * 1995-06-30 2000-10-30 ティーディーケイ株式会社 誘電体磁器およびその製造方法ならびにこれを用いた電子部品
US5571767A (en) * 1995-08-21 1996-11-05 Ferro Corporation Low fire X7R dielectric compositions and capacitors made therefrom
KR100209238B1 (ko) * 1996-07-02 1999-07-15 조희재 저온 소결용 초고주파 유전체 조성물
DE69635420T2 (de) * 1996-08-02 2006-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verfahren zur Herstellung einer dielektrischen keramischen Zusammensetzung, dielektrische keramische Zusammensetzung und mehrschichtige Hochfrequenzvorrichtung
JPH10303057A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Taiyo Yuden Co Ltd セラミック電子部品とその製造方法
JP3275799B2 (ja) * 1997-09-25 2002-04-22 株式会社村田製作所 誘電体磁器組成物
JPH11310455A (ja) * 1998-02-27 1999-11-09 Murata Mfg Co Ltd 誘電体磁器組成物およびそれを用いたセラミック電子部品
DE19841487C2 (de) * 1998-09-10 2002-03-14 Epcos Ag Reduktionsstabile Keramikmasse und ihre Verwendung
JP2000143341A (ja) * 1998-09-11 2000-05-23 Murata Mfg Co Ltd 誘電体セラミック組成物及び積層セラミック部品
JP3468143B2 (ja) * 1999-01-28 2003-11-17 株式会社村田製作所 誘電体フィルタ、誘電体ディプレクサおよび通信機
WO2000051147A1 (fr) * 1999-02-26 2000-08-31 Tdk Corporation Procede de production pour composition de porcelaine dielectrique et procede de production pour pieces electroniques contenant une couche dielectrique
EP1036777B1 (en) 1999-03-16 2003-06-04 TDK Corporation Composition of dielectric ceramics and producing method therefor
DE10035172B4 (de) * 2000-07-19 2004-09-16 Epcos Ag Keramikmasse und Kondensator mit der Keramikmasse
JP2002326868A (ja) * 2001-05-01 2002-11-12 Samsung Electro Mech Co Ltd 誘電体磁器組成物及びそれを用いた磁器コンデンサ並びにそれらの製造方法
DE10222746A1 (de) * 2002-05-23 2003-12-04 Philips Intellectual Property Dielektrische Zusammensetzung auf Basis von Bariumtitanat
JP2004284941A (ja) * 2003-03-04 2004-10-14 Ngk Insulators Ltd 低温焼成用誘電体組成物および電子部品
JP4907850B2 (ja) * 2003-06-11 2012-04-04 日本特殊陶業株式会社 低温焼成誘電体磁器組成物及びその製造方法
JP2005289789A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 誘電体磁器組成物及びそれを用いた積層セラミック部品
JP2006265003A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nippon Chem Ind Co Ltd 誘電体セラミック形成用組成物および誘電体セラミック材料
DK1971216T4 (da) * 2005-12-29 2019-07-22 Wrigley W M Jun Co Tyggegummi indeholdende styren-dien-blokcopolymerer
JP4967388B2 (ja) * 2006-03-15 2012-07-04 パナソニック株式会社 セラミック積層デバイスの製造方法およびセラミック積層デバイス
KR100882922B1 (ko) * 2007-11-01 2009-02-10 한국과학기술연구원 고강도 및 고품질계수를 갖는 저온소성용 유전체 세라믹조성물

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3811937A (en) * 1967-03-27 1974-05-21 Sprague Electric Co Low temperature fired electrical components and method of making same
GB1309058A (en) * 1971-01-22 1973-03-07 Fiat Spa Monostable electronic circuits
US3775142A (en) * 1971-01-26 1973-11-27 Solid State Dielectrics Inc Improved ceramic compositions for high stability capacitors
US3965552A (en) * 1972-07-24 1976-06-29 N L Industries, Inc. Process for forming internal conductors and electrodes
SU692810A1 (ru) * 1978-01-17 1979-10-25 Организация П/Я А-1695 Керамический материал
JPS54105113A (en) * 1978-02-06 1979-08-17 Ngk Insulators Ltd Barium titanate base positive characteristic porcelain
US4283753A (en) * 1979-09-28 1981-08-11 Sprague Electric Company Low firing monolithic ceramic capacitor with high dielectric constant
JPS59214105A (ja) * 1983-05-18 1984-12-04 ティーディーケイ株式会社 誘電体磁器組成物
JPS6018086A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Toshiba Corp カラ−テレビジヨン受像機
DE3476993D1 (en) * 1983-11-30 1989-04-13 Taiyo Yuden Kk Low temperature sintered ceramic materials for use in soliddielectric capacitors or the like, and method of manufacture
CA1296880C (en) * 1985-05-09 1992-03-10 Galeb H. Maher Method for making a bismuth doped neodymium barium titanate
JPH0644405B2 (ja) * 1985-11-07 1994-06-08 株式会社住友金属セラミックス マイクロ波用誘電体磁器組成物
DE3775855D1 (de) * 1986-08-11 1992-02-20 Tdk Corp Keramische halbleiterzusammensetzung.
EP0275053B1 (en) * 1987-01-13 1991-07-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Dielectric composition for use in multilayer ceramic capacitors
DD271235A3 (de) * 1987-10-01 1989-08-30 Gera Elektronik Veb Keramische Dielektrika der Klasse 2 nach Iec
JPH01275466A (ja) * 1988-04-26 1989-11-06 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 誘電体磁器組成物
JP2691181B2 (ja) * 1988-08-01 1997-12-17 京セラ株式会社 誘電体磁器組成物
JPH02228016A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Taiyo Yuden Co Ltd 磁器コンデンサ及びその製造方法
JP2800017B2 (ja) * 1989-04-05 1998-09-21 株式会社村田製作所 積層セラミックスコンデンサ
JPH0745337B2 (ja) * 1989-09-07 1995-05-17 株式会社村田製作所 誘電体磁器組成物
JPH0717444B2 (ja) * 1990-04-04 1995-03-01 住友金属工業株式会社 誘電体磁器組成物
JP2526702B2 (ja) * 1990-04-11 1996-08-21 住友金属工業株式会社 誘電体磁器組成物
JP2515611B2 (ja) * 1990-04-11 1996-07-10 住友金属工業株式会社 誘電体磁器組成物
JP2828731B2 (ja) * 1990-05-11 1998-11-25 日本電信電話株式会社 像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10002812C2 (de) * 1999-03-01 2002-11-21 Murata Manufacturing Co Verfahren zur Herstellung eines dielektrischen Glas-Keramikkörpers, der bei niedrigen Temperaturen sinterfähig ist
DE10035990B4 (de) * 1999-08-30 2004-12-02 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo Verfahren zur Herstellung elektronischer Bauelemente aus Keramik
US6703336B2 (en) 2001-10-04 2004-03-09 Ube Electronics, Ltd. Dielectric ceramic composition
CN101851092A (zh) * 2009-03-30 2010-10-06 Tdk株式会社 电介质陶瓷组合物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69225450T2 (de) 1998-11-12
EP0534801A1 (en) 1993-03-31
US5458981A (en) 1995-10-17
EP0534801B1 (en) 1998-05-13
US5292694A (en) 1994-03-08
DE69225450D1 (de) 1998-06-18
JP2613722B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2613722B2 (ja) 低温焼成用誘電体磁器組成物の製造法
US5485132A (en) Dielectric ceramic composition containing ZnO-B2 O3 -SiO2 glass, method of preparing the same, and resonator and filter using the dielectric ceramic composition
WO2004094338A1 (ja) 誘電体形成用無鉛ガラス、誘電体形成用ガラスセラミックス組成物、誘電体および積層誘電体製造方法
KR100415757B1 (ko) 유전체 자기(誘電體磁器)조성물, 유전체 자기의 제조방법 및 유전체 공진기(共振器)
JP3229528B2 (ja) 誘電体磁器及び誘電体共振器
JP2781500B2 (ja) 低温焼成用誘電体磁器組成物
JP2786977B2 (ja) 低温焼成用誘電体磁器組成物及びその製法
JP2781503B2 (ja) 低温焼成用誘電体磁器組成物及びそれを用いて得られた誘電体共振器若しくは誘電体フィルター並びにそれらの製造方法
JP3624405B2 (ja) ガラスセラミックス誘電体材料
JP3002613B2 (ja) マイクロ波用誘電体共振器若しくはフィルタ製造のための誘電体磁器組成物及びその製法並びに該誘電体磁器組成物を用いて得られるマイクロ波用誘電体共振器若しくはフィルタ及びそれらの製造方法
JP2781501B2 (ja) 低温焼成用誘電体磁器組成物
JP2781502B2 (ja) 低温焼成用誘電体磁器組成物及びそれを用いて得られた誘電体共振器若しくは誘電体フィルター並びにそれらの製造方法
JP3552906B2 (ja) 誘電体磁器組成物、誘電体磁器およびこれを用いた通信機器用デバイス
EP0344046A1 (en) Dielectric ceramic composition
JP3193157B2 (ja) 低温焼成用誘電体磁器組成物及びそれを用いて得られた誘電体共振器若しくは誘電体フィルター並びにそれらの製造方法
JP2501649B2 (ja) マイクロ波誘電体セラミックス
JP3624406B2 (ja) ガラスセラミックス誘電体材料
JP3330024B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物
JP3624407B2 (ja) ガラスセラミックス誘電体材料
JPH0669904B2 (ja) 誘電体磁器
JP2514354B2 (ja) 誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP3359427B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物
JP3624408B2 (ja) ガラスセラミックス誘電体材料
JPH0877828A (ja) 誘電体磁器組成物及びその製造方法
JP2005067954A (ja) 誘電体磁器とその製造方法及び通信機器用デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 16