JPH063638B2 - テレメ−タ方式 - Google Patents

テレメ−タ方式

Info

Publication number
JPH063638B2
JPH063638B2 JP60068203A JP6820385A JPH063638B2 JP H063638 B2 JPH063638 B2 JP H063638B2 JP 60068203 A JP60068203 A JP 60068203A JP 6820385 A JP6820385 A JP 6820385A JP H063638 B2 JPH063638 B2 JP H063638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
observation
observation station
transmission
timer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60068203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61226898A (ja
Inventor
昇 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP60068203A priority Critical patent/JPH063638B2/ja
Publication of JPS61226898A publication Critical patent/JPS61226898A/ja
Publication of JPH063638B2 publication Critical patent/JPH063638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は通信回線を通して,遠隔計測するテレメータ方
式に関する。
(従来技術) 従来のこの種のテレメータ方式は呼び出し方式及び端末
起動方式があり,前者の呼び出し方式は,各観測局がそ
れぞれ割り当てられた個別信号あるいは群信号を有し,
監視局がデータを必要とする場合は,そのつど手動また
は自動方式で各観測局の個々の呼び出し信号あるいは群
単位の呼び出し信号を送出し,該観測局は自局が選択さ
れたときのみ前記監視局に向けて,データを伝送するよ
うにしている。また後者の端末起動方式では,各観測局
にはタイムアップ時間がそれぞれ独立かつ不規則なタイ
マを設け,通常はタイマだけに電源を供給して待ち受け
状態にしておき,タイムアップしたときに全体に電源を
供給して送信を開始し,送信終了後は待ち受け状態に戻
る方式である。
(発明が解決しようとする問題点) 前記呼び出し方式では観測局は常に受信機あるいは受信
回路に電源を供給していなければならず不経済であっ
た。また端末起動方式では観測局に受信機や受信回路が
不要で,消費電力も少なくできるが,確立的に送信競合
が起きるという不具合があった。とくに観測局数が多い
ときや単位時間当たりの送信回数が多いとき,あるいは
1回当りの送信時間が長いときは送信競合確立が大きく
なるため,使用条件が非常に限定されるという欠点があ
った。
(問題点を解決するための手段) 本発明はこれら従来両方式の欠点を解決するもので,1
つの監視局と少なくとも2つ以上の観測局が無線または
有線回線で接続されているテレメータ系において,各観
測局にタイムアップ時間が指定可能なタイマ(プログラ
マブルタイマ)を設け,通常はタイマだけに電源を供給
して待ち受け状態にしておき,タイムアップしたときに
全体に電源を供給して送信を開始し,送信終了後に一定
時間だけ電源を供給したままにし,一方監視局は,当該
観測局からのデータを受信後,前記一定時間以内に当該
観測局に対して次の送信までの時間を設定する制御信号
を送信し,観測局は制御信号を受信して当該タイマに次
の送信までの時間を設定し,その後待ち受け状態に復帰
することを特徴とし,その目的は観測局の消費電力を低
減し,かつ送信競合が起きないようにすることにある。
以下,図面により説明する。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例のブロック図を示し、1は監
視局,2は有線又は無線による通信回線,3は複数の観
測局である。これらの監視局1は通信回線2を通して複
数の観測局31,32……3nを制御監視しデータを収集する
ものであり,第2図は観測局3のブロツク図を示す。2
は監視局1との通信回線,4はプログラマブルタイマ,
5は電源,6はスイッチ回路,7は制御回路,8はセン
サ,9は送信機,10は切替回路,11は受信機であ
る。
(動 作) これを動作するには,まず観測局31のプログラマブルタ
イマ4がタイムアップすると,制御線l1を介して,スイ
ッチ回路6が接になり,電源5からの電力を全回路に供
給する。電力が供給されると,制御回路7が動作し,セ
ンサ8からのデータをl2線を介して取り込んで符号変換
などの必要な処理をし,送信機9,切替回路10,通信回
線2を通してデータを監視局1へ送信する。送信が終了
すると受信状態となり,監視局1からの指令を待ち受け
る。監視局1はデータ受信後,ただちに通信回線2を通
して当該観測局に対して次回の送信までの時間データを
送出する。当該観測局は切替回路10,受信機11を通
して制御回路7に入力し,符合変換などの必要な処理を
して,プログラマブルタイマ4に次回送信までの時間を
設定すると,スイッチ回路6が断となりプログラマブル
タイマ4を除いて電力の供給を止め,待受状態となる。
以下同様に観測局32,観測局33というように順次,観測
局が動作していき,全観測局の動作が一巡すると、また
観測局31から動作を繰り返す。監視局1から各観測局に
対して指定する次回送信までの時間は,各観測局間の送
信競合が起きないように時間差を設ける。なおシステム
の立ち上がり時は,監視局がそれぞれの観測局の送信ま
での時間を管理することができないので,次に示すよう
な初期操作をする必要がある。
まずシステムを設置したときは最初に監視局を動作さ
せ,次に1番目の観測局に電源を投入したときに,観測
局から監視局に向けてデータを送信する。監視局は当該
観測局に対して次に送信するまでの時間を指定する。続
いて2番目,3番目と観測局に電源を投入するごとに同
様の動作を繰り返す。当然指定する時間は送信競合が起
きないようにそれぞれの観測局に対して異なる時間とす
る。
このような動作をするので,その効果としては,送信競
合によるデータ欠測することなしに観測局の消費電力を
低減でき,かつ監視局がデータ収集間隔を自由に管理で
きるという呼び出し方式と端末起動方式の利点を合わせ
持つテレメータシステムを構築できる。
(発明の効果) 以上説明したように,本発明は各種テレメータシステム
に応用可能で,とくに観測局の消費電力を極めて少なく
することができるので,今まで実現が困難であった1次
電池を電源とする無線回線使用テレメータシステムを容
易に構築することができる。以下に具体的数値を用いて
消費電力の低減量を説明する。
従来の無線回線を使用した呼び出し方式テレメータシス
テムは,観測局の受信機を常時動作させておき,受信機
のスケルチ出力で電源を制御し受信機以外の回路に電力
を供給する方式であるので,待受時の消費電力を受信機
の消費電力以下にすることができない。一般に受信機は
超短波帯用が使用され,受信機の消費電流は10mA程
度(DC12V時)以上であり,これを大幅に低減する
ことは非常に困難である。
本発明の方式によれば待受時はプログラマブルタイマだ
けが動作していればよく,現在の技術でプログラマブル
タイマの消費電力を100μA(5〜12V時)以下に
することも容易である。
本発明の方式あるいは従来の呼び出し方式のいずれの方
式のテレメータシステムも,各観測局の送信時間は呼び
出し間隔に比較して非常に少ないのが一般的である。例
として呼び出し間隔を1時間,送信時間を2秒とし,送
信時の消費電流を1Aとすれば、両方式の年間消費電力
量はつぎの値になる。
(1) 本発明の方式 〔100μA+1A×2秒÷3600〕×24時間×365日=約5.7AH (2) 従来の呼び出し方式 〔10mA+1A×2秒÷3600〕×24時間×365日=約92.5AH 本発明の方式の消費電力量は,従来の呼び出し方式の消
費電力量の約16分の1に低減し,市販の1次電池でも
1年以上の動作が可能である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例のブロック図,第2図は第1
図の観測局のブロック図である。 1…監視局,2…通信回線,3…観測局,4…プログラ
マブルタイマ,5…電源,6…スイッチ回路,7…制御
回路,8…センサ,9…送信機,10…切替回路,11
…受信機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1つの監視局と複数の観測局が通信を行な
    うテレメータ系において,各観測局に送信までの時間の
    設定可能なプログラマブルタイマ(以下タイマという)
    を設け,観測局は,通常は該タイマにのみ電源を供給し
    て待ち受け状態とし,タイムアップしたとき全体に電源
    を供給して監視局に向けてデータを送信し,監視局は,
    複数の観測局からのデータを1観測局ごとに受信後,た
    だちに当該観測局に対して次の送信までの時間を設定す
    る制御信号を送信し,観測局は,該制御信号を受信して
    次の送信までの時間を前記タイマに設定し,その後待ち
    受け状態に復帰することを特徴とするテレメータ方式。
JP60068203A 1985-03-30 1985-03-30 テレメ−タ方式 Expired - Fee Related JPH063638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60068203A JPH063638B2 (ja) 1985-03-30 1985-03-30 テレメ−タ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60068203A JPH063638B2 (ja) 1985-03-30 1985-03-30 テレメ−タ方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61226898A JPS61226898A (ja) 1986-10-08
JPH063638B2 true JPH063638B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=13366999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60068203A Expired - Fee Related JPH063638B2 (ja) 1985-03-30 1985-03-30 テレメ−タ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063638B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435302A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Man Design Co Displacement measuring instrument with transmitter
JPH03204253A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Nec Corp ノードステーション電源制御方式
JP2614375B2 (ja) * 1991-06-27 1997-05-28 株式会社フジクラ 光伝送システム
JP2007174145A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Yaskawa Electric Corp ネットワークシステム
JP4858361B2 (ja) * 2007-08-29 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 通信時刻を通知するサーバ装置、通信時刻通知方法及びプログラム
JP5086770B2 (ja) * 2007-10-23 2012-11-28 パナソニック株式会社 通信システムおよび分電盤内通信システム
RU2479140C1 (ru) * 2009-06-08 2013-04-10 Мицубиси Электрик Корпорейшн Pon-система, устройство на стороне станции и устройство на стороне абонента

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621444A (en) * 1979-07-31 1981-02-27 Fujitsu Ltd Radio data transmission and reception controlling system
JPS57115051A (en) * 1981-01-07 1982-07-17 Nec Corp Telemeter device
JPS5878294A (ja) * 1981-11-02 1983-05-11 株式会社日立製作所 情報伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61226898A (ja) 1986-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4679244A (en) Method of transmitting terminating call signals within a restricted duration and a base station and a portable unit for use in the same
EP0758475A1 (en) A method for reading a plurality of remote meters
JPS58131829A (ja) 無線中継方式
JPH063638B2 (ja) テレメ−タ方式
JPS63103523A (ja) バツテリ−セイビング方式
JPH01300631A (ja) 衛星通信システム
US20220303647A1 (en) Automated collection of metering index of smart fluid meters
JPH0352279B2 (ja)
KR100735957B1 (ko) 무선국의 전력 소비 제어 장치 및 제어 방법
JPH0767169A (ja) 無線通信装置
JPH09271083A (ja) 間欠通信装置
JPH0338783B2 (ja)
JP2554409Y2 (ja) テレメータ装置
JPS59178848A (ja) 遠隔電源制御方式
JP2658879B2 (ja) 多方向多重通信システムの監視方法および監視方式と端局
EP1089466A1 (en) Infra-red link
JPH06291867A (ja) 自動検針用無線システム
JPH0321094Y2 (ja)
JPH066279A (ja) 特定小電力無線装置のデータ伝送方式
JPH0369454B2 (ja)
JPH10126330A (ja) 無線システムの遠隔制御装置の電源制御方式
SU613356A1 (ru) Устройство дл передачи и приема телесигналов
JP2002077429A (ja) Phsを用いたデータ収集システム
JPS6130840A (ja) サイクリツク遠方監視装置
JPH05347577A (ja) 選択呼出受信機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees