JPS5878294A - 情報伝送方法 - Google Patents

情報伝送方法

Info

Publication number
JPS5878294A
JPS5878294A JP17462681A JP17462681A JPS5878294A JP S5878294 A JPS5878294 A JP S5878294A JP 17462681 A JP17462681 A JP 17462681A JP 17462681 A JP17462681 A JP 17462681A JP S5878294 A JPS5878294 A JP S5878294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
slave station
station
slave
master station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17462681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0317153B2 (ja
Inventor
憲一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17462681A priority Critical patent/JPS5878294A/ja
Publication of JPS5878294A publication Critical patent/JPS5878294A/ja
Publication of JPH0317153B2 publication Critical patent/JPH0317153B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、信号伝送路を介して複数個の子局よりデータ
を収集する情報伝送方法に関する。
一般にポーリング方式遠方監視制御装置は、第1図に示
す如き構成を有している。すなわち1組の伝送路1に複
数個の子局6A、6B、6Cが接続されており、この伝
送路1に接続される親局2から、順次子局6A、6B、
6Cに対してデータ収集指令(ポーリング)を発し、指
示された子局、例えば子局6Aが親局2に対して収集し
たデータを返送子る。これは従来から使用されている方
式である。この第1図の親局2には、通常データ収集を
制御し、且つ取集したデータを表示あるいは記録するデ
ータ処理装置3と伝送路1に信号を送出し且つ子局6A
よりのデータを受信する通信制御装置4と、信号を搬送
波レベルに変調、あるいは子局からの搬送波レベルの信
号を通常信号に復調する変復調装置5より構成されてい
る。一方、子局も親局との交信用の、変復調装置7ム、
通信制御装置8ムと、プラントよシのデータを入力しあ
るいはプラントへ制御信号を送出するインターフェイス
であるデータ入出力装置10ムおよび親局との交信の制
御、データ入出力装置の動作制御全実施するデータ処理
装置9ムより構成されている。
これは一般的な構成の例であって1.様々な構成の場合
がありうる。しかし何ずれの場合、も1つの親局と複数
の子局との間で情報の伝送をおこなうことにおいては同
様である。
なお子局B、Cについてもその構成は全く同一で、7a
、8!l、911.1On 、7c、8c。
9c、10cから構成されている。
このような装置において、伝送される信号には第2図に
示す如きコードが用いられている。すなわち第2図(A
)は親局から子局に送信する応答要求信号、7)例であ
り、第2図(B)は子局から親局に返信される応答信号
の例である。
親局から子局に送信される応答要求信号(第2図(A)
)は、データの先頭および最終を示す同期コード、子局
アドレス、信号の種別、収集すべきデータの種別、グル
ープ等を示す。制御コードおよびパラメータ、伝送エラ
ー検出のためのチェックコードから構成されている。第
2図(A)の例では1データの先頭と最終を示す同期コ
ード各8ビットを含め48ビツト専構成の場合を示して
いる。
また第2図(8)に示される子局から親局に伝送される
応答信号は、応答要求信号と同じ、同期コード、子局ア
ドレス、制御コード、パラメータ、そのあとに子局で収
集したデータ(本例ではデータ1からデータ10の10
点のデータ)を挿入し、再び応答要求信号と同じチェッ
ク・コード、同期コードとにより構成されている。
10点のデータ各々を16ビツトで構成すると全体で1
92ビツトを要することになる。
いま、伝送回線速度t1200ポーであったと仮定する
と、上記のような伝送に費やされる伝送時間は次のよう
になる。
(1)応答要求償号送出呻間 48ビツトX 1000/1200=40m 5(2)
  指定された子局における信号解析時間=:5 m 
5(3)子局が送信のための搬送波を出力し始めてそれ
が安定化するまでの時間= 4 Q m 5(4)応答
信号送出時間 192ビツトX1000/1200=160m5(5)
親局が子局よりの信号を受信し、指定記憶エリアに格納
し、次の子局に対して応答要求信号を送出する準備をす
る時間=20mS 合計すると、265m5必要である。
すなわち1子局から10個のデータ(但し1個のデータ
は16ビツトから構成される。)を収集するのに265
m5かかることとなり、子局A。
B、C各々3局に50個ずつのデータがある場合、全デ
ータケ親局が収集するためには、各局に対して50/1
0=5回のデータ収集が必要であることから265m5
X3局×5回=3975mS必要となる。通常の状態で
はこのような約4秒に1度のデータ収集で十分な場合も
ある。しかしポーリング方式遠方監視制御装置が多用さ
れる電力系統制御システムでは、しゃ断器トリップ、発
電機トリップなどの事故発生直後のデータを後日の事故
様相の解析のために即座に収集する必要がある。
しかしながら従来の装置ではデータ伝送遅れのために即
座にデータの把握が出来ないという欠点がある。すなわ
ちある特定時刻における複数の状態の信号を瞬時に採取
することが困難であるために、正確な状態解析などがで
きないという欠点があった。
本発明の目的は、全子局において、親局が指示した時刻
めるいは特定の子局においてデータ収集条件が成立した
時刻に、当該子局における必要データを時刻とともに収
集して、該親局に該状態信号を該親局に伝送する情報伝
送方法を提供することにある。
本発明は子局に、プラントより入力する最新データを格
納する最新データメモリーに加えて、凍結データメモ+
J−g、設け、親局よりの凍結命令受信あるいは、子局
におけるデータ収集条件成立時に、最新データメモリー
内に貯えられた最新情報の全部あるいは予め指定された
データを、凍結データメモリー内に格納し、その後親局
への信号の伝送におこなうことに特徴がある。
第3図は本発明の具体的実施例である子局構成を示す。
この子局のデータ処理装置は、子局全体の制御全指示す
る中央演算処理装置11%親局よりの時刻一致化指示に
より周期的に親局タイマーと同期化されている実時間タ
イマー12、データ入出力装置10を介して1 m s
〜l Q Q m S程度の周期で入力される最新デー
タ全格納する最新デ・ −タメモIJ−14、本発明の
中心である凍結データlモリ−13およびこれらを結合
しているデータ・バス15より構成される。
親局よりの凍i指合は、第1図に示されるように1組の
伝送路を通じて、−斉に各子局で受信される。各子局で
は、中央演算処理装置11が凍結指令を解読し、最新デ
ータ・メモリー14内の全部あるいは予め指定されたデ
ータを凍結データ・メモリーに格納する。第3図の例で
は凍結メモリーが第1ケースから第Nケースまで用意さ
れてお  。
す、親局が次々に凍結指令を発しても、順次ケース別に
その時々の最新データを、実時間タイマーより得た時刻
とともに格納できるようになっている。
格納されたデータは、親局がプラント状態が平静になっ
たと判断した時、順次親局がらの応答要求指令(第2図
A)に上り子局から親局に伝送される。子局が最新デー
タメモリー14内のデータを親局に返信すべきか、凍結
データメモリー13内のデータを返信すべきかは、応答
要求指令の制御l111コードおよびパラメータにより
指定すればよい。
親局にデータを送出し終った凍結メモリーの当該ケース
は空き状態となり、次の凍結指令受信時のデータ格納に
利用される。
また最新データメモリーからデータの凍結データメモリ
ー内への格納のタイミングの指令が、先の例では親局よ
りの凍結指令受信であったが、子局での予め定められた
条件が成立した場合、時刻であってもよい。
この場合、全子局−斉のデータ凍結はできなくなるが、
代りに一子局において、ある重大な出来事が発生した直
淡、はとんど時間遅れ無しにデータ収集を行うことが可
能となる。
例えば、電力系統において発電機がトリップしたという
条件が、データ入出力装置のディジタル入力で入力され
た時、各系統のしゃ断器状態、潮流状態、電圧1周波数
状態など全即座に凍結データ・メモリーに格納すること
ができる。また凍結データ・メモリーがNケースあるこ
とを利用して第1ケースにはトリップ直後、第2ケース
12はトリップ後500m5.第3ケースにはトリップ
後1秒、・・・・・・・・・第Nケースにはトリップ後
N×500m5後のデータ全格納することができる。
このようにして格納されたデータは、前実施例の場合と
同様、プラントが平静になった後、親局からの応答要求
指令に基づき順次親局に送信される。
例えば各データが別子局に分散されており、かつ各子局
が1秒周期でスキャンされていると仮定すると従来方式
ではA、B、C,Dのようにしかデータが収集できなか
ったため、十分な事故様相の解析が不可能であったが、
本発明の実施例では3回の親局よシの凍結指令により第
4図に示すように(Al 、Bl 、e、1.D、1 
)、(A2.B2゜C2,D2)、(A3.B3.C3
,D3)の3組の同期したデータ収集が可能となり事故
様相の解析に役立てることができるという効果がある。
第4図(1)は送電線潮流Aの状態を、(if)は発電
機出力B’に、(III)は発電磯亀圧Cを、(IV)
はその周波数りの変化を示している。Fl。
F2.F3はそれぞれ凍結指令のタイミングを表わして
いる。そしてA1.B11C1、Dlはそれぞれタイミ
ングF、における1Dffit%A2 g By @C
t −DtおよびA3 w as * Cs s Da
 もそれぞれタイミングF2.F3における値を示して
いる。
また凍結指令の代りに、発電機トリップ後1.5秒毎に
データを収集するという条件が、予め子局に設定されて
いたと仮定すると、発電機トリップ後に(A1.Bl、
CI、DI)、(A2,82゜C2,D2)、(A3.
83.C3,D4)なる 1データが自動的に収集され
、事故様相の解析に役立てることができるという効果が
おる。
本発明によれば、親局が凍結指令を出力おるいは、子局
におけるデータ収集条件が成立した時点で、必妾なプラ
ントデータが凍結されるため、必要時点におけるプラン
トの同期化されたデータ収集かり能となり、プラントが
非常状態、異常状態に陥った直後のプラント様相全解析
するためのデータ等が容易に、正確に把握できるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置構成、第2図は親局、子局間にて
伝送される伝送コード、第3図は本発明の中心である子
局内のデータ処理装置構成、第4図は、本発明実施例に
おけるデータ収集のタイムチャートを示す。 1・・・伝送路、2・・・親局、3・・・データ処理装
置、5・・・変復調装置、6・・・子局、8・・・変復
調装置、9・・・データ処理装置、1o・・・データ入
出力装置、11・・・中央演算処理装置、12・・・実
時間タイマー、13・・・凍結メモリー、14・・・最
新データメモリー、籐2図 −V53図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1つの親局と記憶装置をもつ複数の子局
    と會有し該親局からの指令により指定された子局の状態
    信号を該親局に伝送する情報伝送方法において、該各々
    の子局のデータの採集条件が成立したときに当該子局の
    複数の状態信号を一斉に採集し、該−斉採集時刻ととも
    に当該子局の記憶装置に記憶し、該親局からのデータ伝
    送要求信号に応じて該記憶装置に記憶されている状態信
    号を該親局に伝送することを特徴とする情報伝送方法。 2、前記特許請求の範囲第1項記載において、6各の子
    局でのデータ採集条件として該親局からあらかじめデ・
    −夕採集時刻1に咳当子局に対し指示設定し、該設定さ
    れた時刻に達したときに当該子局の複数の状態信°号を
    採集することを特徴とする情報伝送方法。 3、前記特許請求の範囲第1項記載において、当該子局
    の複数の状態楡号のうちあらかじめ定められた少なくと
    も一つの状態信号に状態変化が発生した時当該子局の他
    の状態信号について一斉にデータの採集をおこない当該
    子局の記憶装置に該−斉に採集した状態信号を記憶せし
    めることを特徴とする情報伝送方法。 4、前記特許請求の範囲第1項記載において、あらかじ
    め定められた子局のデータ採集条件が成立し次とき他の
    子局の複数の状態信号を採集し、当該子局の記憶装置に
    記憶せしめることを特徴とする情報伝送方法。
JP17462681A 1981-11-02 1981-11-02 情報伝送方法 Granted JPS5878294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17462681A JPS5878294A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 情報伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17462681A JPS5878294A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 情報伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5878294A true JPS5878294A (ja) 1983-05-11
JPH0317153B2 JPH0317153B2 (ja) 1991-03-07

Family

ID=15981875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17462681A Granted JPS5878294A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 情報伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5878294A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226898A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 日本無線株式会社 テレメ−タ方式
JPS6489636A (en) * 1987-09-30 1989-04-04 Nec Corp System for transmitting data
JPH04313196A (ja) * 1991-03-29 1992-11-05 Mitsubishi Electric Corp 自動検針システム及び自動負荷制御システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524705A (en) * 1975-06-30 1977-01-14 Mitsubishi Electric Corp Information transmitting device
JPS57191795A (en) * 1981-05-21 1982-11-25 Fujitsu Ltd Data collection system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524705A (en) * 1975-06-30 1977-01-14 Mitsubishi Electric Corp Information transmitting device
JPS57191795A (en) * 1981-05-21 1982-11-25 Fujitsu Ltd Data collection system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226898A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 日本無線株式会社 テレメ−タ方式
JPS6489636A (en) * 1987-09-30 1989-04-04 Nec Corp System for transmitting data
JPH04313196A (ja) * 1991-03-29 1992-11-05 Mitsubishi Electric Corp 自動検針システム及び自動負荷制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0317153B2 (ja) 1991-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6405104B1 (en) Fault data synchronization via peer-to-peer communications network
US4847877A (en) Method and apparatus for detecting a predetermined bit pattern within a serial bit stream
US4135181A (en) Automatic remote meter reading and control system
US4057785A (en) Sequence of events recorder and system for transmitting sequence data from a remote station to a master station
US4204195A (en) Meter terminal unit for use in automatic remote meter reading and control system
US5164894A (en) Method of data entry into a plant loop
US4204194A (en) Meter terminal unit for use in automatic remote meter reading and control system
US4583089A (en) Distributed computer control system with variable monitor timers
EP0106939B1 (en) Method and apparatus for simulating a magnetic tape storage equipment in a data processing system
US4107656A (en) Data communication receiver and transfer apparatus
JPS5878294A (ja) 情報伝送方法
US4545029A (en) Remote correlation of sequence of events
CA1205157A (en) Transmission of status report of equipment in a digital transmission network
JP3852067B2 (ja) 通信システム
EP0485021A1 (en) Elastic buffer
JPS5820515B2 (ja) 情報伝送装置
JPS634379B2 (ja)
JP2001501395A (ja) 遠隔通信ネットワークにおける事象記録と分析
US7802150B2 (en) Ensuring maximum reaction times in complex or distributed safe and/or nonsafe systems
AU716041B2 (en) Event recording and analysis in telecommunications networks
KR960001084B1 (ko) 교환기의 프로세서간 통신망에서 노드의 경보발생 노드 확인 방법
JP3170827B2 (ja) ポーリングデータ収集システム
JP2785709B2 (ja) 警報処理システム
JPH0140394B2 (ja)
JPH06231087A (ja) マルチcpuシステム