JPH06342211A - i線露光用感光性組成物 - Google Patents

i線露光用感光性組成物

Info

Publication number
JPH06342211A
JPH06342211A JP5181529A JP18152993A JPH06342211A JP H06342211 A JPH06342211 A JP H06342211A JP 5181529 A JP5181529 A JP 5181529A JP 18152993 A JP18152993 A JP 18152993A JP H06342211 A JPH06342211 A JP H06342211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bond
aromatic
polyimide precursor
photosensitive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5181529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2826940B2 (ja
Inventor
Yoshio Matsuoka
嘉夫 松岡
Kanichi Yokota
完一 横田
Yasuhiro Kataoka
康浩 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27524002&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06342211(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5181529A priority Critical patent/JP2826940B2/ja
Publication of JPH06342211A publication Critical patent/JPH06342211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826940B2 publication Critical patent/JP2826940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)一般式(I)で表わされる繰り返し単
位を有し、アミド結合濃度1.5mol/kg以上であ
る芳香族ポリイミド前駆体、 【化1】(B)光重合開始剤、及び(C)溶剤を含む感
光性組成物において、X及び/又はYが特定の基である
ことを特徴とする感光性組成物。 【効果】 本発明の感光性組成物は今後半導体製造プロ
セスにおいて主流になる短波長の光源を用いて画像形成
し、ポリイミドのパターンを得るのに適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体デバイス、多層
配線基板などの電気・電子材料の製造用として有用な新
規感光性組成物に関するものである。さらに詳しくいえ
ば、本発明は、今後半導体製造プロセスにおいて主流に
なる短波長の光源を用いて画像形成し、ポリイミドのパ
ターンを得るのに適した感光性組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリイミド樹脂は、その高い熱的及び化
学的安定性、低い誘電定数及び優れた平坦化能のため
に、マイクロエレクトロニクス関係の材料として注目さ
れるようになってきた。これらは、半導体の表面保護
膜、層間絶縁膜、あるいはマルチチップモジュールなど
の材料として広く使われている。
【0003】ところで、通常のポリイミド樹脂膜からリ
ソグラフィー技術を利用して所望のパターンを形成する
には、一担形成したポリイミド膜の上にフォトレジスト
とフォトマスクを用いて、フォトレジストのパターンを
形成したのち、エッチング法によりポリイミド樹脂のパ
ターン化を行うという間接的な方法がとられている。
【0004】しかしながら、この方法では、フォトレジ
ストのパターンを形成させ、これをマスクとしてポリイ
ミド樹脂をエッチングし、その後で不要になったフォト
レジストパターンの剥離を行わなければならないため工
程が複雑になり、その上にヒドラジンのような有毒物質
を使用する必要があり、また間接的なパターン形成によ
り解像度の低いパターンしか得られないなどの好ましく
ない点がある。
【0005】このため、近年ポリイミド前駆体に、光重
合性の感応基を導入し、直接パターンを形成させる方法
などが研究され、エステル結合、アミド結合、イオン結
合などを介して二重結合を有する化合物を結合したポリ
アミド酸誘導体を、光開始剤等によって不溶化させ、現
像処理したのち、加熱して感光基成分を除去して、熱安
定性を有するポリイミドに変換する方法などが提案され
ている〔山岡,表、「ポリファイル」、第27巻、第2
号、第14〜18頁(1990年)〕。この技術は、一
般に感光性ポリイミドと呼ばれている。
【0006】ところで、IC、LSI、超LSIなどの
半導体素子の集積度に対する要求は年々高まっており、
それとともに、微細加工可能な技術の開発が必要になっ
てきている。そして、その技術の1つとして、フォトレ
ジストのパターン形成時の露光の光線として、通常のG
線(波長436nm)の代りに、高解像度を望みうる短
波長の光線、例えば波長365nmのi線を用いること
が試みられ、通常のフォトレジストに対してはかなりの
成果をあげている。このため、今後半導体製造工場の露
光装置はすべてi線を光源として用いるものになること
が予想されている。
【0007】しかしながら、感光性ポリイミド前駆体組
成物の場合は、通常のフォトレジストとは異なり、主成
分であるポリイミド前駆体のi線に対する吸光度が比較
的大きく、また、熱処理後のポリイミド塗膜は、物性上
6μm以上の膜厚が求められるような用途に用いられる
ことが多く、熱処理時の感光基の揮発分による収縮を考
慮して露光時には12μm程度又はそれ以上の比較的厚
い塗布膜厚さをとっているため、現在用いられているも
のを用いた場合には、i線が十分に塗膜底部まで到達せ
ず、塗膜下面の硬化が不十分になり、パターンが底部か
らすくわれて流れるという理由により一定以上の厚さの
ポリイミドを得るためにはi線を光源として用いること
が困難なことが知られている〔「IEEE/SEMIア
ドバンスド・セミコンダクター・マニュファクチャーリ
ング・コンフェランス(C.Schcket,et a
l.,Advanced Semiconductor
Manufacturing Conferenc
e)」、論文集、第72〜74頁(1990年)〕。こ
のためi線を用いる場合には、十分な膜厚を得るため何
度かに分けて薄膜のパターンを積み重ねていくことにな
り、精度が上がらずかつ工程が複雑になり実用的でな
い。また、塗膜のi線透過率が高いポリイミド前駆体と
しては、フッ素を有するものがこれまで知られていた
〔「ジャーナル・オブ・アプライド・ポリマー・サイエ
ンス(T.Omote,T.Yamaoka.and
K.kosei,J.Appld.Polymer S
ci.)、第38巻、第389〜402頁(1989
年)〕。しかしながら、この前駆体を加熱硬化後に得ら
れる主骨格にフッ素を含むポリイミドは、半導体デバイ
スや多層配線基板を構成する際、他の併用する材料例え
ばベースの無機材料やコーティング層のエポキシ樹脂、
配線用の金属などとの接着力が低く実用性を欠くという
欠点がある。このため、これまでi線を用いてパターン
形成を行いうる感光性ポリイミド前駆体組成物で実用に
供しうるものは、まだ得られていないというのが実情で
あった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑み一定以上の膜厚でi線によるパターン形成が
可能で、実用に供しうる感光性ポリイミド前駆体組成物
を提供することを目的としてなされたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、i線によ
るパターン形成が可能な感光性ポリイミド前駆体組成物
について、種々研究を重ねた結果、数種類の特定の化学
構造を有するか及びまたは特定のアミド結合濃度のポリ
イミド前駆体を含み、かつ塗布乾燥後に得られるフィル
ムが特定の吸光度を示すように調製した感光性ポリイミ
ド前駆体組成物を用いると、i線により、良好なパター
ンが形成され、しかもそのパターンを熱硬化後に得られ
るポリイミドが優れた塗膜物性を示すとともにエポキシ
樹脂、無機材料及び金属との接着力も良好であり、かつ
優れた耐水性を示すことを見出し、この知見に基づいて
本発明をなすに至った。
【0010】すなわち、本発明は、(A)一般式(I)
で表わされる繰り返し単位を有し、アミド結合濃度1.
5mol/kg以上である芳香族ポリイミド前駆体(以
下、ポリイミド前駆体という)、
【0011】
【化6】
【0012】〔式中Xは四価のフッ素原子を含まない芳
香族基又は2〜4個のフッ素原子を含まない芳香族基が
単結合、エーテル結合、チオエーテル結合、カルボニル
結合、メチレン結合、スルホキシド結合及びスルホン結
合の中から選ばれた少なくとも1種の結合を介して結合
した化学構造をもつ四価の有機基であって、−COR基
及び−COR′基と−CONH−基とは互にオルト位置
にあり、RとR′は各々独立に−OR1 、−NHR2
−O- + 3 4 5 6 又は−OH(ただしR1
2 及びR3 はそれぞれ独立にかつ一種類とは限らずエ
チレン性不飽和結合を少なくとも一部に有する有機基、
4 、R5 及びR6 は各々水素原子又は炭素数1〜6の
炭化水素基)であり、少なくとも一部の繰り返し単位中
のR又R′は−OH以外の残基であり、Yは二価のフッ
素原子を含まない芳香族基又は2〜6個の芳香族基が単
結合、エーテル結合、チオエーテル結合、カルボニル結
合、メチレン結合、2,2−プロピレン結合、スルホキ
シド結合及びスルホン結合の中から選ばれた少なくとも
1種の結合を介して相互に連結した化学構造をもつ、フ
ッ素原子を含まない二価の有機基である〕(B)光重合
開始剤、及び(C)溶剤を含む感光性組成物において、
上記のポリイミド前駆体における(i)アミド結合濃度
が2.42mol/kg以下であること、及び/又は
(ii)Xが、結合基の存在する芳香族基において非プロ
トン性の電子供与基によって置換された芳香族基の化学
構造を有する四価の基であること、及び/又は、(iii-
1)Yが一般式(II)
【0013】
【化7】
【0014】(式中R7 は炭素数1〜4の脂肪族炭化水
素基、nは0〜3の整数)で示される二価の基であるこ
と、又は(iii-2)一般式(III)
【0015】
【化8】
【0016】(式中Aは−CH2 −、−CO−、−SO
2 −、−O−、−S−、m−ジオキシフェニレン基、p
−ジオキシフェニレン基または一般式(III−1)で
示される基、mは0または1)
【0017】
【化9】
【0018】(式中Bは−CH2 −、−CO−、−SO
2 −、−O−、−S−、m−ジオキシフェニレン基、p
−ジオキシフェニレン基、kは0または1)で示される
二価の基であること、又は、(iii-3)一般式(IV)
【0019】
【化10】
【0020】で示される二価の基であること、又は、
(iii-4)結合基の存在する芳香族基またはこれとエー
テル結合を介して隣接する芳香族基において非プロトン
性の電子吸引基によって置換された芳香族基の化学構造
を有する二価の基であること、を特徴とし、かつ上記の
感光性組成物を塗布乾燥後に形成される感光性組成物の
フィルムの波長365nmにおける吸光度が、膜厚10
μm当り1.5以下であることを特徴とする感光性組成
物を提供するものである。
【0021】本発明の組成物において、(A)成分とし
て用いるポリイミド前駆体は、上記一般式(I)で表さ
れる。一般式(I)のX、Yの芳香族基としては、ベン
ゼン環、ナフタレン環、アントラセン環を有する基が、
本発明の感光性組成物を加熱硬化して得られるポリイミ
ド塗膜の耐熱性が高くなるので好ましい。同様の理由に
より芳香族の結合基としては、単結合、エーテル結合、
カルボニル結合及びスルホン結合の中から選ばれた一種
または二種以上が好ましい。
【0022】一般式(I)の−COR基又は−COR′
基が一般式(V−1) −CO−OR1 ・・・(V−1) (式中のR1 は前記と同じ意味をもつ)で表わされるエ
ステル基である場合、エステル基としては、2−アクリ
ロイルオキシエチルオキシカルボニル基、2−メタクロ
イルオキシエチルオキシカルボニル基、2−(1−アク
リロイルオキシ)プロピルオキシカルボニル基、2−
(1−メタクロイルオキシ)プロピルオキシカルボニル
基、2−メタクリルアミノエチルオキシカルボニル基、
3−メタクロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキ
シカルボニル基、アクリルアミノメチルオキシカルボニ
ル基などのエチレン性不飽和結合をもつ基を含むことが
必要であり、これ以外にエトキシカルボニル基、メトキ
シカルボニル基、2−メトキシエトキシカルボニル基、
2−エトキシエトキシカルボニル基などのエチレン性不
飽和結合をもたない基を含んでもかまわない。
【0023】一般式(I)の−COR基、又は−CO
R′基が一般式(V−2) −CO−NHR2 ・・・(V−2) (式中のR2 は前記と同じ意味をもつ)で表わされるア
ミド基で表される場合、アミド基としては、N−(2−
アクリロイルオキシエチル)−アミノカルボニル基、N
−(2−メタクリロイルオキシエチル)−アミノカルボ
ニル基などのエチレン性不飽和結合をもつ基を含むこと
が必要であり、これ以外にメチルアミノカルボニル基、
エチルアミノカルボニル基、N(2−エトキシエチル)
アミノカルボニル基などのエチレン性不飽和結合を含ま
ない基を含んでもかまわない。
【0024】一般式(I)の−COR基又は−COR′
基が、一般式(V−3) −CO−O- ・N+ 3 4 5 6 ・・・(V−3) (式中のR3 、R4 、R5 及びR6 は前記と同じ意味を
もつ)で表わされる置換アンモニウム付加塩型のカルボ
ン酸残基である場合、置換アンモニウム付加塩型のカル
ボン酸残基としては、メタクロイルオキシエチル・トリ
メチルアンモニウム付加塩型カルボン酸残基、アクリロ
イルオキシエチル・ジメチルアンモニウム付加塩型カル
ボン酸残基、などのエチレン性不飽和結合を含むことが
必要であり、これ以外にR3 、R4 、R5 、R6 のすべ
てが水素原子あるいは炭化水素基であるような基を含ん
でもかまわない。
【0025】ポリイミド前駆体のすべての繰り返し単位
の−COR基又は−COR′基が上記の(V−1)、
(V−2)または(V−3)で示される基である必要は
なく、繰り返し単位中の−COR基又は−COR′基の
一部が上記の基であり、他はカルボン酸基あれば足り
る。また、一般式(V−1)、(V−2)及びCOOH
で示された基のうちから選ばれた基を有し、少なくとも
一部の基がCOOH以外の基であるようなポリイミド前
駆体を用いると、得られた感光性組成物は現像時の膜厚
の減少がほとんどなく、フォトマスクに対する再現性の
良い高解像度のポリイミド膜パターンを与えるため、よ
り好ましい。また、ポリイミド前駆体として、一般式
(V−1)で表わされるエステル基のみを有するものを
用いると、得られた感光性組成物は保存安定性が良好
で、かつパターニングのプロセス時間の変動などのプロ
セス条件の変動に対して得られるポリイミド膜パターン
が変化しないなどの広いプロセスラチチュードを有する
のでさらに好ましい。
【0026】本発明の組成物において、(A)成分とし
て用いるポリイミド前駆体は、アミド結合濃度が1.5
mol/kg以上であることが必要である。ここでいう
アミド結合濃度とは、ポリイミド前駆体中の繰り返し単
位の分子量あるいはポリイミド前駆体が数種類の繰り返
し単位を有する場合にはそれぞれの分子量とモル分率か
ら計算される平均分子量で2000を除した値であり、
これは1kgのポリイミド前駆体中に存在するアミド基
のモル数を表わすパラメータである。アミド結合濃度が
1.5mol/kg未満の場合、耐熱性が著しく低下す
る。
【0027】本発明の組成物において、(A)成分とし
て用いる芳香族ポリイミド前駆体ポリマーは、耐熱性高
分子化合物の前駆体として既に知られているものであ
り、公知の方法例えばルブナー(R.Rubner)ら
の方法[「フォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアーリング(Photograph.Sci.
Eng.)」、第23号、第303頁(1979)]、
ポッティガー(M.T.Pottiger)らの方法
[「第38回エレクトロニック・コンポーネンツ・カン
フェランス(38th.Electronic Com
ponents Conf.)」、第315頁(198
8)]、ミネマ(L.Minnema)らの方法[「ポ
リマー・エンジニアリング・アンド・サイエンス(Po
lym.Eng.Sci)」、第28巻、第12号、第
815頁(1988)」、デービス(Davis)らの
方法[「ケミカル・アンド・エンジニアリング・ニュー
ズ(Chem.& Eng.News)」、1983年
9月26日号、第23頁]などによって製造することが
できる。その他、特開昭61−72022号公報、特開
平3−220558号公報、特公昭59−52822号
公報、特開平3−4226号公報に記載されている方法
などによって製造することもできる。
【0028】これらの方法によれば、ポリイミド前駆体
は、一般式(VI)で表される芳香族テトラカルボン酸
二無水物(以下ATC二無水物と称する)、一般式(V
II)で表される芳香族ジアミノ化合物を原料の一部と
して用いることにより製造される。
【0029】
【化11】
【0030】H2 N−Y−NH2 ・・・(VII) (式中Yは前記と同じ) フッ素基及びトリフルオロメチル基のようなフッ素原子
を含む基を有する化合物を本発明のポリイミド前駆体の
原料として用いた場合には、感光性組成物を加熱硬化し
た後に得られるフッ素原子を含むポリイミドが他の併用
する材料との接着性が低く実用性を欠くため好ましくな
い。
【0031】本発明の感光性組成物を得るためには、特
定の条件のポリイミド前駆体を用いる必要があるが、こ
の条件は単一のものではなく、複数のものから選ばれた
条件を1種あるいは2種以上組み合わせて用いてもいず
れも、組成物の他の条件を満足する限りにおいて本発明
に用いることができる。具体的にはポリイミド前駆体は
(i)〜(iii-4)の少なくとも一つを満足することが
必要である。
【0032】アミド結合濃度は1.5mol/kg以上
必要であり、かつアミド濃度が2.42mol/kg以
下であれば構造には無関係に本発明の組成物を得ること
ができる。また、ポリイミド前駆体中のアミド結合の濃
度が低いほど、生成したポリマー塗膜のi線吸収値が低
くかつ熱処理後のポリイミドフィルムの耐水性が高くな
る。また、ポリイミド前駆体中のアミド結合濃度が2.
0〜2.45mol/kgのポリイミド前駆体を用いる
と、得られるポリイミド膜の機械強度及び耐熱性がさら
に高いものを得ることができるのでさらに好ましい。
(ii)の条件のポリイミド前駆体を製造する場合は、A
TC二無水物のうちで、カルボン酸無水物基が存在する
芳香族基が、非プロトン性の電子供与基によって置換さ
れた芳香族基の化学構造を有するATC二無水物を用い
る。ここで非プロトン性の基とはアルコール、アミン、
カルボン酸などの活性水素を有する基以外の基を表わ
す。また電子供与基とは、ここではHammett関係
則におけるσpまたはσmの値が負の値をとる置換基を
言い、このような関係則及び数値については例えば化学
便覧、基礎編II、第365項(日本化学会編、丸善19
84年)等によって広く知られている。
【0033】非プロトン性の電子供与基として具体的な
好ましい例としては、ジアルキルアミノ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、トリアルキルシリル基、ベンジ
ル基、アルキル基などを挙げることができ、カルボン酸
無水物基が存在する芳香族基が非プロトン性の電子供与
基によって置換された芳香族基の化学構造を有する芳香
族ATC二無水物の具体的な好ましい例としては、3,
3′,4,4′−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸
二無水物、1,4−ジメトキシ−2,3,5,6−ベン
ゼンテトラカルボン酸二無水物、1,4−ジトリメチル
シリル−2,3,5,6−ベンゼンテトラカルボン酸二
無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシルフェノ
キシ)ベンゼン二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカ
ルボキシルフェノキシ)ベンゼン二無水物、3,3′,
4,4′−ジフェニルメタンテトラカルボン酸二無水
物、ビス(3,4−ジカルボキシルフェノキシ)ジメチ
ルシラン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシルフェ
ノキシ)メチルアミン二無水物、4,4′−ビス(3,
4−ジカルボキシルフェノキシ)ビフェニル二無水物、
4,4′−ビス(3,4−ジカルボキシルフェノキシ)
ジフェニルスルフォン二無水物、などを挙げることがで
きる。
【0034】また、本発明においては、本発明の感光性
組成物のフィルムの365nmの波長における吸光度が
膜厚10μ当り1.5以下である限り、上記以外の一般
式(VI)で示されたATC二無水物を必要に応じて上
記のATC二無水物に混合して、あるいは以下に述べる
特定の芳香族ジアミノ化合物と組み合わせるか、および
または特定のアミド結合濃度の芳香族ポリイミド前駆体
に用いる場合には単独で用いることができる。
【0035】このような化合物の具体例としては、ピロ
メリット酸二無水物、2,3,5,6−ナフタレンテト
ラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′
−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,
6−ピリジンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,
7−キノリンテトラカルボン酸二無水物、3,3′,
4,4′−ジフェニルスルフォンテトラカルボン酸二無
水物、3,3′,4,4′−ジフェニルスルフィドテト
ラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ジフェニ
ルスルホキシドテトラカルボン酸二無水物などを用いる
ことができ、その他1,2,8,9−アントラセンテト
ラカルボン酸二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカル
ボキシルフェニルスルフォニル)ベンゼン二無水物、
1,4−ビス(3,4−ジカルボキシルフェニルチオ)
ベンゼン二無水物、3,3″,4,4″−タ−フェニル
テトラカルボン酸二無水物、4−フェニルベンゾフェノ
ン−3,3″,4,4″−テトラカルボン酸二無水物、
1,4−ビス(3,4−ジカルボキシルベンゾイル)−
ベンゼン二無水物、3,3''',4, 4''' −クアチルフ
ェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4′−ビス
(3,4−ジカルボキシルフェノキシ)ベンゾフェノン
二無水物、4,4′ビス(3,4−ジカルボキシルフェ
ノキシ)ジフェニルスルホキシド二無水物なども用いる
ことができる。
【0036】(iii−1)の条件を満足するポリイミド前
駆体を製造する場合は、Yが前述の一般式(II)で示
される二価の基である芳香族ジアミノ化合物を用いる。
このような芳香族ジアミノ化合物の具体的な好ましい例
としては、メタフェニレンジアミン、3,5−ジアミノ
トルエン、2,4−ジアミノトルエン、2,4−ジアミ
ノメシチレンなどを挙げることができる。
【0037】(iii−2)の条件を満足するポリイミド前
駆体を製造する場合は、Yが前述の一般式(III)で
示される二価の基であるような芳香族ジアミノ化合物を
用いる。これらの芳香族ジアミノ化合物の具体的な好ま
しい例としては、例えば4,4′−ビス(3−アミノフ
ェノキシ)ビフェニル、1,3−ビス(3−アミノフェ
ノキシ)ベンゼン、3,3′−ジアミノジフェニル、
3,3′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ジ
アミノジフェニルスルホン、3,3′−ジアミノベンゾ
フェノン、3,3′−ジアミノジフェニルメタン、3,
3′−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4′−ビス
(3−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、4,
4′−ビス(3−アミノフェノキシ)ジフェニルメタ
ン、4,4′−ビス(3−アミノフェノキシ)ジフェニ
ルエーテル、4,4′−ビス(3−アミノフェノキシ)
ジフェニルスルフィドなどが挙げられる。
【0038】(iii−3)の条件を満足するポリイミド前
駆体を製造する場合は、Yが前述の一般式(IV)で示
される二価の基であるような芳香族ジアミノ化合物を用
いる。これらの芳香族ジアミノ化合物の具体的な好まし
い例としては、例えば4,4′−ジアミノジフェニルス
ルホン、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、4,4′
−ジアミノジフェニルスルフォキシド、4,4′−ビス
(4−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、4,
4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルスルフ
ォキシド、4,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ベ
ンゾフェノンなどが挙げられる。
【0039】(iii−4)の条件を満足するポリイミド前
駆体を製造する場合は、芳香族ジアミノ化合物のうち
で、アミノ基が存在する芳香族基またはこれとエーテル
結合を介して隣接する芳香族基において非プロトン性の
電子吸引基によって置換された芳香族基の化学構造を有
する芳香族ジアミノ化合物を用いる。ここでは電子吸引
基とは、前出のδpまたはδmの値が0.2以上の値を
とるような置換基を言う。非プロトン性の電子吸引基と
しては、アシルオキシ基、アシルアミノ基、ハロゲン
基、アミド基、アルコキシカルボニル基、アルキルカル
ボニル基、ニトリル基、アルキルスルフォン基、ニトロ
基、アルコキシスルフォン基などを挙げることができ
る。
【0040】アミノ基が存在する芳香族基またはこれと
エーテル結合を介して隣接する芳香族基においてフッ素
原子を含まない非プロトン性の電子吸引基によって置換
された芳香族基の化学構造を有する芳香族ジアミノ化合
物の具体的な好ましい例としては、4,4′−ジアミノ
ベンゾフェノン、4,4′−ジアミノジフェニルスルフ
ォン、3,3′−ジアミノジフェニルスルフォン、4,
4′−ジアミノジフェニルスルフォキシド、ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフォン、4,
4′−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニルス
ルフォニル〕ジフェニルエーテル、ビス〔4−(3−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕スルフォン、4,4′−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ベンゾフェノン、1,4−
ビス(4−アミノフェニルスルフォニル)ベンゼン、
1,4−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル
スルフォニル〕ベンゼン、4,4′−ビス(4−アミノ
フェニルスルフォニル)ジフェニルエーテル、3,5−
ジアミノ安息香酸エチルエステル、2,4−ジアミノベ
ンズアミド、3,5−ジアミノベンゾフェノン、4−ジ
メチルアミノ−3′,5′−ジアミノベンゾフェノン、
3,5−ジアミノ安息香酸(メタクリル酸−2−ヒドロ
キシエチル)エステル、3,5−ジアミノアセトアニリ
ド、4−クロロ−m−フェニレンジアミン、3,5−ジ
アミノベンゾニトリル、5−ニトロ−m−フェニレンジ
アミンなどを挙げることができる。
【0041】また、本発明の感光性組成物のフィルムの
365nmにおける吸光度が10μmあたり1.5以下
である限りにおいて、上記の特定の化学構造を有する芳
香族ジアミノ化合物以外の一般式(VII)で表わされ
る芳香族ジアミノ化合物を必要に応じて上記の特定の化
学構造を有する芳香族ジアミノ化合物に混合して、ある
いは前記の特定の化学構造を有するATC無水物と組み
合わせるか、およびまたは特定のアミド結合濃度のポリ
イミド前駆体に用いる場合には単独で用いることもでき
る。
【0042】このような芳香族ジアミノ化合物の具体的
な好ましい例としては、4,4′−ジアミノジフェニル
エーテル、4,4′−ジアミノジフェニルスルフィド、
3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、1,4−フェ
ニレンジアミン、2,7−ナフタレンジアミン、3,
3′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、3,
3′−ジメトキシ−4,4′−ジアミノビフェニル、
3,3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、
1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,
3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、5,8−
ジアミノキノリン、4,4′−ビス(4−アミノフェノ
キシ)ビフェニル、4,4′−ジアミノジフェニルメタ
ン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エ
ーテル、1,4−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼ
ン、9,10−ビス(4−アミノフェニル)アントラセ
ン、4,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニ
ルメタン、4,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ジ
フェニルスルフィド、ビス〔2−(4−アミノフェニ
ル)−ベンゾチアゾリル〕オキシド、ビス〔2−(4−
アミノフェニル)−ベンズイミダゾリル〕スルホキシ
ド、ビス〔2−(4−アミノフェニル)−ベンズオキサ
ゾリル〕、4−(4−アミノフェニルスルホニル)−
4′−アミノビフェニル、4,4′−ビス(4−アミノ
フェニル)ジフェニルエーテル、1,4−ジ−(4−ア
ミノベンゾイルオキシ)ブタンなどを挙げることができ
る。
【0043】これらの種々の芳香族ジアミノ化合物のう
ち、Yが前述の一般式(III)または(IV)で示さ
れる二価の基である芳香族ジアミノ化合物を用いてポリ
イミド前駆体を製造すると、得られた感光性組成物から
加熱硬化後に得られるポリイミド塗膜の耐熱性、強度、
耐水性が良好であるのでより好ましい。またここに挙げ
た芳香族ジアミノ化合物のうちで、ビス〔4−(3−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕スルフォン、3,3′−ジ
アミノジフェニルスルフォン、1,3−ビス(3−アミ
ノフェノキシ)ベンゼン、4,4′−ビス(3−アミノ
フェノキシ)ビフェニルおよびビス〔4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕スルフォン、4,4′−ジアミ
ノベンゾフェノン、4,4′−ビス〔4−(4−アミノ
フェノキシ)フェノキシ)ジフェニルスルフォン、4,
4′−ジアミノジフェニルスルフォキシド、4、4′−
ジアミノジフェニルスルフォンを用いると、前述と同様
のポリイミド塗膜の物性の点からさらに好ましい。
【0044】本発明の感光性組成物の(B)成分として
用いる光重合開始剤としては、例えばベンゾフェノン、
o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−ベンゾイル−4′
−メチルジフェニルケトン、ジベンジルケトン、フルオ
レノンなどのベンゾフェノン誘導体、2,2′−ジエト
キシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロ
ピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニル
ケトンなどのアセトフェノン誘導体、チオキサントン、
2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサ
ントン、ジエチルチオキサントンなどのチオキサントン
誘導体、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジ
ル−β−メトキシエチルアセタールなどのベンジル誘導
体、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテルなどのベン
ゾイン誘導体、2,6−ジ(4−アジドベンジリデン)
−4−メチルシクロヘキサノン、2,6′−ジ(4−ア
ジドベンジリデン)シクロヘキサノンなどのアジド類、
1−フェニル−1,2−ブタンジオン−2−(O−メト
キシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プ
ロパンジオン−2−(O−メトキシカルボニル)オキシ
ム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O
−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,
2−プロパンジオン−2−(O−ベンゾイル)オキシ
ム、1,3−ジフェニル−プロパントリオン−2−(O
−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−3−
エトキシ−プロパントリオン−2−(O−ベンゾイル)
オキシムなどのオキシム類が用いられるが、光感度の点
でオキシム類が好ましい。これらの光重合開始剤の添加
量は前記のポリイミド前駆体ポリマー100重量部に対
し、1〜15重量部が好ましい。
【0045】本発明の感光性組成物において(C)成分
として用いる溶剤は、溶解性の点で極性溶媒が好まし
く、例えばN,N′−ジメチルホルムアミド、N−メチ
ルピロリドン、N−アセチル−2−ピロリドン、N,
N′−ジメチルアセトアミド、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル、シクロペンタノン、γ−ブチロラクト
ン、α−アセチル−γ−ブチロラクトンなどが用いら
れ、これらは単独又は二種以上の組み合わせで用いるこ
とができる。
【0046】これらの溶剤は塗布膜厚、粘度に応じて芳
香族ポリイミド前駆体100重量部に対し、100〜4
00重量部の範囲で用いることができる。本発明の感光
性組成物には、前記した(A)〜(C)の必須成分に加
えて所望に応じ光感度向上のために反応性炭素−炭素二
重結合を有する化合物を加えることもできる。このよう
な化合物としては例えば、1,6−ヘキサンジオールジ
アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジアクリレート、付加モル数2
〜20のポリエチレングリコールジアクリレート、ペン
タエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレ
ート、メチレンビスアクリルアミド、N−メチロールア
クリルアミド及び上記のアクリレート又は相当するメタ
クリレート、メタクリルアミドなどがある。これらの化
合物は、ポリイミド前駆体100重量部当り、1〜30
重量部の範囲で添加するのが好ましい。
【0047】本発明の感光性組成物には、所望に応じ光
感度向上のための増感剤を添加することができる。この
ような増感剤としては、例えばミヒラーズケトン、4,
4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,5
−ビス(4′−ジエチルアミノベンジリデン)シクロペ
ンタノン、2,6−ビス(4′−ジエチルアミノベンジ
リデン)シクロヘキサノン、2,6−ビス(4′−ジメ
チルアミノベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノ
ン、2,6−ビス(4′−ジエチルアミノベンジリデ
ン)−4−メチルシクロヘキサノン、4,4′−ビス
(ジメチルアミノ)カルコン、4,4′−ビス(ジエチ
ルアミノ)カルコン、2−(4′−ジメチルアミノシン
ナミリデンインダノン、2−(4′−ジメチルアミノベ
ンジリデンインダノン、2−(p−4′−ジメチルアミ
ノビフェニル)−ベンゾチアゾール、1,3−ビス(4
−ジメチルアミノベンジリデン)アセトン、1,3−ビ
ス(4−ジエチルアミノベンジリデン)アセトン、3,
3′−カルボニル−ビス(7−ジエチルアミノクマリ
ン)、3−アセチル−7−ジメチルアミノクマリン、3
−エトキシカルボニル−7−ジメチルアミノクマリン、
3−ベンジロキシカルボニル−7−ジメチルアミノクマ
リン、3−メトキシカルボニル−7−ジエチルアミノク
マリン、3−エトキシカルボニル−7−ジエチルアミノ
クマリン、N−フェニル−N−エチルエタノールアミ
ン、N−フェニルジエタノールアミン、N−p−トリル
ジエタノールアミン、N−フェニルエタノールアミン、
4−モルホリノベンゾフェノン、4−ジメチルアミノ安
息香酸イソアミル、4−ジエチルアミノ安息香酸イソア
ミル、2−メルカプトベンズイミダゾール、1−フェニ
ル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、
2−メルカプトベンゾチアゾール、2−(p−ジメチル
アミノスチリル)ベンズオキサゾール、2−(p−ジメ
チルアミノスチリル)ベンズチアゾール、2−(p−ジ
メチルアミノスチリル)ナフト(1,2−d)チアゾー
ル、2−(p−ジメチルアミノベンゾイル)スチレン等
が挙げられる。感度の点で、メルカプト基を有する化合
物と、ジアルキルアミノフェニル基を有する化合物を組
み合わせて用いることが好ましい。これらは単独で又は
2ないし5種類の組み合わせで用いられ、その添加量は
前記のポリイミド前駆体100重量部に対し、0.1〜
10重量部が好ましい。
【0048】本発明の感光性組成物には、所望に応じ基
材との接着性向上のため接着助剤を添加することもでき
る。この接着助剤としては、例えばγ−アミノプロピル
トリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプ
ロピルジメトキシメチルシラン、3−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、ジメトキシメチル−3−ピ
ペリジノプロピルシラン、ジエトキシ−3−グリシドキ
シプロピルメチルシラン、N−(3−ジエトキシメチル
シリルプロピル)スクシンイミド、N−〔3−(トリエ
トキシシリル)プロピル〕フタルアミド酸、ベンゾフェ
ノン−3,3′−ビス(3−トリエトキシシリル)プロ
ピルアミノカルボニル−4,4′−ジカルボン酸、ベン
ゼン−1,4−ビス(3−トリエトキシシリル)プロピ
ルアミノカルボニル−2,5−ジカルボン酸などが用い
られる。これらの添加量は前記のポリイミド前駆体10
0重量部に対し、0.5〜10重量部の範囲が好まし
い。
【0049】本発明の感光性組成物には、所望に応じ保
存時の組成物溶液の粘度や光感度の安定性を向上させる
ために熱重合禁止剤を添加することができる。この熱重
合禁止剤としては、例えばヒドロキノン、N−ニトロソ
ジフェニルアミン、p−tert−ブチルカテコール、
フェノチアジン、N−フェニルナフチルアミン、エチレ
ンジアミン四酢酸、1,2−シクロヘキサンジアミン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、2,6−ジ
−tert−ブチル−p−メチルフェノール、5−ニト
ロソ−8−ヒドロキシキノリン、1−ニトロソ−2−ナ
フトール、2−ニトロソ−1−ナフトール、2−ニトロ
ソ−5−(N−エチル−N−スルフォプロピルアミノ)
フェノール、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシア
ミンアンモニウム塩、N−ニトロソ−N−フェニルヒド
ロキシルアミンアンモニウム塩、N−ニトロソ−N(1
−ナフチル)ヒドロキシルアミンアンモニウム塩、ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−tert−ブチル−フェニ
ルメタンなどが用いられる。その添加量は、前記のポリ
イミド前駆体100重量部に対し、0.005〜5重量
部の範囲が好ましい。
【0050】本発明の感光性組成物は、i線によるパタ
ーン形成を可能にするために、それから形成される塗布
乾燥後のフィルムのi線すなわち波長365nmの光線
における吸光度を膜厚10μm当り1.5以下にするこ
とが必要である。これよりも吸光度が大きいと、必要な
光量がフィルムの底部まで到達することができず、パタ
ーン形成が不完全になる。
【0051】このような吸光度は、(A)〜(C)の必
須成分及び所望に応じ加えられるその他の成分の添加量
を適宜加減して調製することができる。本発明の感光性
組成物は、上記(A)〜(C)の必須成分およびその他
の成分を混合する事によって得られる。そして、ポリイ
ミド塗膜は以下の方法によりその組成物から得ることが
できる。
【0052】本発明の感光性組成物は、例えばスピンコ
ーター、バーコーター、ブレードコーター、カーテンコ
ーター、スクリーン印刷器などで塗布する方法、スプレ
ーコーターで噴霧塗布する方法などにより基板上に塗布
することができる。得られた塗膜は、風乾、オーブン又
はホットプレートによる加熱乾燥、真空乾燥などにより
乾燥する。
【0053】こうして得られた塗膜は、コンタクトアラ
イナー、ミラープロジェクション、ステッパー等の露光
装置を用いて、紫外線光源等により露光される。パター
ンの解像度及び取扱い性の点で、その光源波長はi線が
好ましく、装置としてはステッパーが好ましい。現像
は、従来知られているフォトレジストの現像方法、例え
ば回転スプレー法、パドル法、超音波処理を伴う浸漬法
などの中から任意の方法を選んで行うことができる。
【0054】使用される現像液としては、前記のポリマ
ー前駆体に対する良溶媒と貧溶媒の組み合わせが好まし
い。この良溶媒としては、N−メチルピロリドン、N−
アセチル−2−ピロリドン、N,N′−ジメチルアセト
アミド、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、γ−ブ
チロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトンなど
が、また、貧溶媒としてはトルエン、キシレン、メタノ
ール、エタノール、イソプロピルアルコール及び水など
が用いられる。良溶媒に対する貧溶媒の割合は使用する
ポリイミド前駆体の溶解性により調整される。各溶媒を
組み合わせて用いることもできる。
【0055】また、カルボン酸含有量の高いものを含む
組成物に対しては、コリンヒドロキシド、テトラメチル
アンモニウムヒドロキシド等、有機塩基の水溶液に、必
要に応じ、上記の溶媒を加えた現像液が用いられる。こ
のようにして得られたポリイミド前駆体組成物のパター
ンフィルムは加熱して感光性成分を揮散させることによ
り、ポリイミドに変換される。加熱変換は、ホットプレ
ート、オーブン、温度プログラムを設定できる昇温式オ
ーブンにより行うことが出来る。加熱変換させる際の雰
囲気気体としては空気を用いてもよく、窒素、アルゴン
等の不活性ガスを用いることができる。
【0056】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本願発明の範囲はこれらによって限定される
ものではない。なお、各例中の特性は以下のようにして
測定した。 (1)アミド結合濃度 アミド結合濃度は、以下の式に従い求める。
【0057】 上記式において〔M〕C はテトラカルボン酸単位の分子
量を表わし、これは原料として用いたテトラカルボン酸
二無水物の分子量から2個の酸素の原子量32を減じて
求める。テトラカルボン酸二無水物を2種以上用いた場
合は、各テトラカルボン酸二無水物の分子量と使用モル
比より計算した平均分子量を用いる。〔M〕A は、ジア
ミン単位の分子量を表わし、これは、原料として用いた
芳香族ジアミノ化合物の分子量から2個の水素原子の原
子量2を減じて求める。芳香族ジアミノ化合物を2種以
上用いた場合は、各ジアミノ化合物の分子量と使用モル
数より計算した平均分子量を用いる。
【0058】〔M〕S は、前駆体ポリマーの芳香環に結
合したカルボニル基部分に存在する側鎖置換基(R)お
よび(R′)の合計分子量を示し、同じ置換基が結合し
ている場合は、置換基の分子量に2を乗じればよいし、
2種類以上の置換基が存在する場合には、各置換基の分
子量と使用モル比より計算した平均値分子量に2を乗ず
る。
【0059】なお、上記の計算は炭素の原子量を12、
窒素の原子量を14、酸素の原子量を16、硫黄の原子
量を32、水素の原子量を1として計算して得た値であ
る。式中、2000はポリイミド前駆体1kg中に存在
するアミド結合のモル数を計算するための係数である。 (2)ポリイミド前駆体塗膜の吸光度 ポリイミド前駆体のN−メチルピロリドン溶液を、約1
mm厚の石英板上にスピン塗布したのち、80℃のオー
ブン中で40分間乾燥して、膜厚10μmの塗膜を形成
させる。次いで、この塗膜の365nmにおける吸光度
をUV分光器(島津製作所、UV−240型)を用いて
測定し、下記式に従い、アブソーバンス値で表わした。
【0060】吸光度=log100 /I (式中、I0 は入射光強度、Iはフィルムを通った透過
光の強度である。) (3)感光性組成物塗膜の吸光度 上記(2)と同様の方法で測定した。 (4)ポリイミド前駆体の粘度数 N−メチルピロリドン中のポリイミド前駆体(1g/d
l)の粘度数(ηsp/c)をオートビスコメーター
AVL−2C(サン電子製)により30℃において測定
した。 (5)感光性組成物の粘度 組成物試料の溶液をE型粘度計(東京計器製、VISC
ONIC−EMD型)を用い、23℃において測定し
た。 (6)ポリイミド塗膜の引張強度と伸度 各例において、ウエハー上の塗膜をフォトマスクを使用
しないで全面露光して、現像しない他は、同様に処理し
た。得られたポリイミド塗膜をウエハーから剥がして、
その引張強度および伸度をASTM D−882−88
に従って測定した。 (7)引剥がし試験 ポリイミド塗膜のエポキシ樹脂との接着性を以下のよう
にして測定した。
【0061】熱処理後のシリコンウエハー上のポリイミ
ド塗膜にエポキシ樹脂接着剤(昭和高分子社製、アラル
ダイトスタンダード)を用いて、直径2mmのピンを接
合した。このサンプルを引取試験機(クワッドグループ
社製、セバイチャン5型)を用いて引き剥がし試験を行
った。 評価:引き剥がし強度7kg/mm2 以上・・・接着力
良好 6−5kg/mm2 ・・・使用可 5kg/mm2 未満・・・不良 (8)耐水性試験 熱処理後のシリコンウエハー上のポリイミド塗膜を沸騰
水中に48時間保持したあと、50℃のオーブン中で2
時間乾燥した後、上記と同様の引き剥がし試験を行っ
た。
【0062】評価:引き剥がし強度7kg/mm2 以上
・・・接着力良好 6−3kg/mm2 ・・・使用可 3kg/mm2 未満・・・不良 (9)原料 製造例に用いたATC二無水物は次の記号で表す。次の
構造式は(VI)のXを表す。
【0063】
【化12】
【0064】
【化13】
【0065】製造例で用いた芳香族ジアミノ化合物は次
の記号で表す。次の構造式は式(VII)中のYを表
す。
【0066】
【化14】
【0067】
【化15】
【0068】
【化16】
【0069】
【化17】
【0070】
【化18】
【0071】
【化19】
【0072】
【製造例1】500ml容のセパラブルフラスコに(X
−1)16.1g、(X−11)10.9g、(E−
1)27.0gを及びγ−ブチロラクトン60mlを装
入し、氷冷下、かきまぜながらピリジン17.0gを加
えた。室温で16時間かきまぜたのち、ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド41.2gを含むγ−ブチロラクトン
40mlの溶液を氷冷下、30分間で加え、続いて(Y
−1)35.0gを70mlのγ−ブチロラクトンに懸
濁したものを60分間で加えた。氷冷下、3時間かきま
ぜたのち、エタノール5mlを加えて、さらに1時間か
きまぜ、上記のプロセスで生じた固形物を濾過により除
去した。反応溶液を10lのエタノールに加え、生成し
た沈澱を濾別したのち、真空乾燥した。このようにして
ポリイミド前駆体(A1−1)を製造した。(A1−
1)の粘度数、アミド結合濃度、吸光度を表5に示す。
【0073】
【製造例2】500ml容のセパラブルフラスコに(X
−2)62.0g及びN,N′−ジメチルアセトアミド
(以下DMAcという)462mlを入れ、かきまぜな
がら(Y−2)68.4gを含むDMAc100mlを
加え、室温で16時間かきまぜたのち氷冷下(E−2)
43.4gを加え、3時間かきまぜた。この反応液を1
0lのエタノールに加え、生成した沈澱を濾過したの
ち、真空乾燥した。このようにしてポリイミド前駆体
(A2−1)を製造した。(A2−1)の粘度数、アミ
ド結合濃度、吸光度を表5に示す。
【0074】
【製造例3】(Y−3)76.8gをN−メチルピロリ
ドン450gに溶解し(X−3)71.6gを加えて5
0℃で6時間反応させた。これに(E−3)74.0g
をN−メチルピロリドン110gに溶かした溶液を室温
でゆっくりと加えてポリイミド前駆体(A3−1)の溶
液を得た。(A3−1)のアミド結合濃度、吸光度を表
5に示す。
【0075】
【製造例4】(Y−4)121.1gをN−メチルピロ
リドン687gに溶解し、(X−8)88.2gを加
え、室温で12時間かきまぜた。次に、(E−4)8
5.3gを加え、70℃で36時間かきまぜた。このよ
うにしてポリイミド前駆体(A4−1)の溶液を製造し
た。この(A4−1)のアミド結合濃度、吸光度を表5
に示す。
【0076】
【製造例5】(X−4)72.9gをN−メチルピロリ
ドン200gに溶解し、(E−1)5.2gを加えて1
00℃で1時間加熱した。これを50℃まで冷却し、
(Y−5)44.4gをN−メチルピロリドン110g
とともに加えて、50℃で5時間かきまぜた。次いで、
トリフルオロ酢酸無水物76.0gをテトラヒドロフラ
ン280mlとともに加えて、50℃で2時間かきまぜ
た。この際に不溶固型分が析出した。次いで、(E−
1)52.0gを加えて50℃で5時間かきまぜること
により、固型分が溶解して均一な溶液が得られた。この
溶液を10lの水中に加え、生成した沈澱を濾過、水洗
後真空乾燥した。このようにしてポリイミド前駆体(A
5−1)を製造した。この(A5−1)の粘度数、アミ
ド結合濃度、吸光度を表5に示す。
【0077】
【製造例6〜17】表1に示されたATC二無水物、芳
香族ジアミノ化合物とR含有化合物をそれぞれ表1に示
された量を用いる以外は製造例1と同様にして、ポリイ
ミド前駆体(A1−2)〜(A1−17)を製造した。
得られたポリイミド前駆体の粘度数、アミド結合濃度、
吸光度を表5に示す。
【0078】
【製造例18〜25】表2に示された、ATC二無水
物、芳香族ジアミノ化合物とその他の化合物をそれぞれ
表2に示された量を用いる以外は製造例3と同様にし
て、ポリイミド前駆体(A3−2)〜(A3−9)を製
造した。得られたポリイミド前駆体のアミド結合濃度、
吸光度を表6に示す。
【0079】
【製造例26〜28】表2に示されたATC二無水物を
それぞれ表2に示された量だけ用いる以外は、製造例5
と同様にして、ポリイミド前駆体(A5−2)〜(A5
−4)を製造した。このようにして得たポリイミド前駆
体の粘度数、アミド結合濃度、吸光度を表6に示す。
【0080】
【製造例29、30】表2に示された、ATC二無水
物、アミノ化合物をそれぞれ表2に示された量を用いる
以外は製造例1と同様にして、ポリイミド前駆体(A1
−14)、(A1−15)を製造した。このようにして
得たポリイミド前駆体の粘度数、アミド結合濃度、吸光
度を表6に示す。
【0081】
【製造例31】500ml容のセパラブルフラスコに、
(X−2)31.0g、ピリジン17.0g、γ−ブチ
ロラクトン60mlを入れ、かきまぜながら(E−
1)、27.0gを加えた。溶液を40℃に加熱し、4
時間保持した後、室温で16時間かきまぜたのち、ジシ
クロヘキシルカルボジイミド41.2gのγ−ブチロラ
クトン40mlによる溶液を氷冷下、30分間で加え、
続いて(Y−8)40.4gを80mlのγ−ブチロラ
クトンに懸濁したものを60分間で加えた。さらに3時
間氷冷下でかきまぜた後、エタノール5mlを加えてさ
らに1時間かきまぜ、上記プロセスで生じた固形物を濾
過により除去した反応溶液を10lのエタノールに加え
生成した沈澱を濾別し、真空乾燥した。このようにして
ポリイミド前駆体(A1−16)を製造した。この(A
1−16)の粘度数、アミド結合濃度、吸光度を表6に
示す。
【0082】
【製造例32】表2に示されたATC二無水物と芳香族
ジアミノ化合物をそれぞれ表2に示された量を用い、
(Y−1)35.0gを70mlのγ−ブチロラクトン
に懸濁したものを加える替わりに(Y−5)23.6g
を含む160mlγ−ブチロラクトン溶液を加えること
以外は製造例1と同様にして、ポリイミド前駆体(A1
−17)を製造した。この(A1−17)の粘度数、ア
ミド結合濃度、吸光度を表6に示す。
【0083】
【製造例33】表2に示されたATC二無水物、アミノ
化合物とその他の化合物をそれぞれ表2に示された量を
用いる以外は製造例2と同様にして、ポリイミド前駆体
(A2−2)を製造した。この(A2−2)の粘度数、
アミド結合濃度、吸光度を表6に示す。
【0084】
【製造例34】(Y−7)160.6gを、N−メチル
ピロリドン770gに溶解し、(X−11)120gを
加え、50℃で6時間反応させた。この溶液50gに、
(E−9)2.5gを50gのN−メチルピロリドンに
溶解した溶液を加えポリイミド前駆体(A3−10)を
得た。(A3−10)の粘度数、アミド結合濃度、吸光
度を表6に示す。
【0085】
【製造例35〜43】表3に示されたATC二無水物、
芳香族ジアミノ化合物とその他化合物をそれぞれ表3に
示された量を用いる以外は製造例32と同様にして、ポ
リイミド前駆体(A1−18)〜(A1−26)を製造
した。ポリイミド前駆体の粘度数、アミド結合濃度、吸
光度を表7に示す。
【0086】
【製造例44】(Y−20)22.8g、N−メチルピ
ロリドン150gに溶解し、(X−3)35.8gを加
えて50℃で6時間反応させた。これに(E−3)3
7.2gをN−メチルピロリドン66gに溶かした溶液
を室温でゆっくりと加えてポリイミド前駆体溶液(A3
−11)を得た。(A3−11)の粘度数、アミド結合
濃度、吸光度を表7に示す。
【0087】
【製造例45〜48】表3に示されたATC二無水物、
芳香族ジアミノ化合物とその他の化合物をそれぞれ表3
に示された量を用いる以外は製造例32と同様にして、
ポリイミド前駆体(A1−28)〜(A1−31)を製
造した。ポリイミド前駆体の粘度数、アミド結合濃度、
吸光度を表7に示す。
【0088】
【製造例49〜50】表3に示されたATC二無水物及
び芳香族ジアミノ化合物を表3に示された量用いる以外
は参考例4と同様の合成法でポリイミド前駆体溶液(A
4−2)、(A4−3)を製造した。ポリイミド前駆体
溶液の粘度数、アミド結合濃度、吸光度を表7に示す。
【0089】
【製造例51、52】表3に示されたその他の化合物を
表3に示された量だけ用いる以外は製造例44と同様の
合成法を用いてポリイミド前駆体溶液(A3−12)、
(A3−13)を製造した。ポリイミド前駆体溶液の粘
度数、アミド結合濃度、吸光度を表7に示す。
【0090】
【製造例53〜58】表4に示されたATC二無水物及
び芳香族ジアミノ化合物を表4に示された量用いる以外
は製造例43と同様の合成法でポリイミド前駆体(A1
−32)〜(A1−37)を製造した。ポリイミド前駆
体の粘度数、アミド結合濃度、吸光度を表8に示す。
【0091】
【製造例59、60】ATC二無水物として表4に示さ
れた化合物を表4に示された量だけ用いる以外は製造例
5と同様にして、ポリイミド前駆体(A5−5)、(A
5−6)を製造した。ポリイミド前駆体の粘度数、アミ
ト結合濃度、吸光度を表8に示す。
【0092】
【製造例61】表4に示されたATC二無水物、芳香族
ジアミノ化合物とその他の化合物をそれぞれ表4に示さ
れた量を用いる以外は製造例32と同様にして、ポリイ
ミド前駆体(A1−38)を製造した。ポリイミド前駆
体の粘度数、アミド結合濃度、吸光度を表8に示す。
【0093】次に実施例を示すが、例中の各成分に対す
る略号は、以下の通りである。 (光重合開始剤(成分B)) I−1 ベンゾフェノン I−2 ベンジル I−3 2−イソプロピルチオキサントン I−4 1,3−ジフェニルプロパントリオン−2−
(O−エトキシカルボニル)オキシム I−5 1−フェニル−3−エトキシプロパントリオ
ン−2−(O−ベンゾイル)オキシム (反応性炭素−炭素二重結合を有する化合物) M−1 テトラエチレングリコールジメタクリレート M−2 ペンタエリスリトールジアクリレート M−3 メチレンビスアクリルアミド M−4 N−メチロールアクリルアミド M−5 トリメチロールプロパントリアクリレート (増感剤) S−1 ミヒラーズケトン S−2 4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフ
ェノン S−3 2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズ
オキサゾール S−4 2−(p−ジメチルアミノベンゾイル)スチ
レン S−5 N−フェニルジエタノールアミン S−6 N−p−トリルジエタノールアミン S−7 N−フェニルエタノールアミン S−8 2−メルカプトベンズイミダゾール S−9 1−フェニル−5−メルカプト−1,2,
3,4−テトラゾール S−10 2−メルカプトベンゾチアゾール (接着助剤) F−1 γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシ
シラン F−2 3−メタクリロキシプロピルトリメトシキキ
ラン F−3 3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキ
シシラン F−4 N−〔3−(トリエトキシシリル)プロピ
ル〕フタルアミド酸 F−5 ベンゾフェノン−3,3′−ビス〔N−(3
−トリエトキシシリル)プロピルアミド〕−4,4′−
ジカルボン酸 (熱重合禁止剤) Z−1 N−ニトロソジフェニルアミン Z−2 ビス(4−ヒドロキシ−3,5−tert−
ブチルフェニル)メタン Z−3 2,6−ジ−tert−ブチル−p−メチル
フェノール Z−4 2−ニトロソ−1−ナフトール
【0094】
【実施例1】ポリイミド前駆体(A1−1)50g、
(I−1)2g、(M−1)6g、(S−1)0.05
g、(S−5)1g、(S−8)1.5g、(F−1)
1gおよび(Z−1)0.05gを、N−メチルピロリ
ドン75gに溶解して、感光性組成物(W−1)を調製
した。この組成物の塗膜の吸光度は1.5、この粘度は
73.5ポイズであった。
【0095】この組成物を3インチシリコンウエハー上
にスピン塗布し、乾燥して13μm厚の塗膜を形成させ
た。この塗膜にテストパターン付レチクルを用いてi線
ステッパーEPA2001iI(キャノン製)により、
800mJ/cm2 のエネルギーを照射した。次いでこ
のウエハーをγ−ブチロラクトンとキシレン(50/5
0(%))を用いてスプレー現像し、イソプロピルアル
コールでリンスしたところ、10μmライン/スペース
の解像するシャープなパターンが得られた。
【0096】このウエハーをイナートオーブンを用い
て、窒素雰囲気下、140℃で1時間、続いて300℃
で1時間熱処理することにより7μm厚のポリイミドの
フィルムを得た。このフィルムは引き剥がし試験および
耐水性試験のいずれにおいても応力8kg/mm2 の時
点でエポキシ樹脂が破断し、接着力、耐水性ともに良好
であった。また、ポリイミドフィルムの引張強度は14
kg/mm2 、伸度は30%であった。
【0097】
【実施例2】ポリイミド前駆体(A2−1)20g、
(I−2)0.3g、(M−2)0.5g、(S−2)
0.02g、(S−9)0.1g、(F−3)0.15
gおよび(Z−2)メタン0.01gをN−メチルピロ
リドン40gに溶解して、感光性組成物(W−2)を調
製した。この組成物の塗膜の吸光度は1.5、粘度は4
4ポイズであった。
【0098】次に、この組成物を3インチシリコンウエ
ハー上にスピン塗布し、乾燥して13μm厚の塗膜を得
た。この塗膜にi線ステッパー露光機NSR1505i
(ニコン製)により、レチクルを通してi線光源から4
00mJ/cm2 のエネルギーに露光させた。次いでこ
のウエハーをテトラメチルアンモニウムヒドロキシド/
メタノール/水(0.3/2.7/97(容量%))で
パドル現像し、水でリンスしたところ、10μmライン
/スペースの解像するシャープなパターンが得られた。
【0099】これをホットプレートで200℃において
10分間ベーキングし、さらに縦型キュア炉に入れ、窒
素雰囲気下、350℃で1時間熱処理して7μm厚のポ
リイミドのパターンを得た。このフィルムは、引き剥が
し試験および耐水性試験いずれにおいても応力8kg/
mm2 の時点でエポキシ樹脂が破断し、接着力、耐水性
ともに良好であった。また、このポリイミド塗膜の引張
強度は20kg/mm2、伸度は9%であった。
【0100】
【実施例3】ポリイミド前駆体(A3−1)の溶液77
gに、(I−3)0.2g、(M−3)0.8g、(S
−3)0.02g、(S−6)0.3g、(S−10)
0.15g、(F−3)0.1gおよび(Z−3)0.0
1gを溶解し、感光性組成物(W−3)を調製した。こ
の組成物の塗膜の吸光度は0.8、粘度は55.0ポイ
ズであった。
【0101】次に、この組成物を3インチシリコンウエ
ハー上にスピン塗布し、乾燥して17μm厚の塗膜を得
た。この塗膜にフォトマスクを通して、PLA50lF
露光機(キャノン製)により、i線バンドパスフィルタ
ーUVD36C(東芝色ガラス製)を通して1000m
J/cm2 のエネルギーで露光した。このウエハーを
N,N′−ジメチルアセトアミド/エタノール(80/
20(vol%))の現像液により、スプレー現像後、
イソプロピルアルコールによりリンスしたところ、10
μmライン/スペースの解像するシャープなパターンが
得られた。
【0102】これをイナートオーブン中で、窒素雰囲気
下、140℃1時間、300℃1時間熱処理して、8μ
m厚のポリイミドのパターンを得た。このフィルムは、
引き剥がし試験および耐水性試験いずれにおいても応力
8kg/mm2 の時点でエポキシ樹脂が破断し、接着
力、耐水性ともに良好であった。また、このポリイミド
塗膜の引張強度は12kg/mm2 、伸度は70%であ
った。
【0103】
【実施例4】ポリイミド前駆体(A4−1)の溶液3
3.3gに、(I−4)0.6g、(M−4)0.8
g、(S−4)0.03g、(S−7)0.2g、(S
−8)0.1g、(F−4)0.1gおよび(Z−4)
0.01gを溶解して感光性組成物(W−4)を調製し
た。この組成物の塗膜の吸光度は1.5、粘度は38ポ
イズであった。
【0104】この組成物を3インチシリコンウエハー上
にスピン塗布・乾燥して13μm厚の塗膜を得た。この
塗膜にパターンレチクルを用いてi線ステッパーFPA
2000iI(キャノン製)により800mJ/cm2
のエネルギーで露光した。このウエハーをコリンヒドロ
キシド/エタノール/水(0.5/9.5/90(vo
l%))の現像液によりパドル現像後、水によりリンス
したところ、10μmライン/スペースの解像するシャ
ープなパターンが得られた。これをイナートオーブン中
で、窒素雰囲気下、140℃1時間、300℃1時間熱
処理して、7μm厚のポリイミドのパターンを得た。こ
のフィルムは、引き剥がし試験および耐熱性試験のいず
れにおいても応力8kg/mm2 の時点でエポキシ樹脂
が破断し、接着力、耐水性ともに良好であった。また、
このポリイミド塗膜の引張強度は18kg/mm2 、伸
度は12%であった。
【0105】
【実施例5】ポリイミド前駆体(A5−1)50g、
(I−5)2g、(M−5)3g、(S−3)0.1
g、(S−9)0.5g、(F−5)1gおよび(Z−
4)0.02gとをN−メチルピロリドン75gに溶解
して感光性組成物(W−5)を調製した。この組成物の
塗膜の吸光度は1.0、粘度は47.0ポイズであっ
た。
【0106】この組成物を3インチシリコンウエハー上
にスピン塗布・乾燥して19μm厚の塗膜を得た。この
塗膜にテストパターン付レチクルを用いてi線ステッパ
ーFPA2001iI(キャノン製)により600mJ
/cm2 のエネルギーで露光した。このウエハーをシク
ロヘキサノン/キシレン(70/30(vol%))の
現像液によりパドル現像液、イソプロピルアルコールに
よりリンスしたところ、15μmライン/スペースの解
像するシャープなパターンが得られた。
【0107】このウエハーをイナートオーブンを用い
て、窒素雰囲気下、140℃1時間、350℃2時間熱
処理して、10μm厚のポリイミドのパターンを得た。
このフィルムは、引き剥がし試験および耐水性試験のい
ずれにおいても応力8kg/mm2 の時点でエポキシ樹
脂が破断し、接着力、耐水性共に良好であった。また、
このポリイミド塗膜の引張強度は18kg/mm2 、伸
度は18%であった。
【0108】
【実施例6〜18】表9に示す種々のポリイミド前駆体
50g、(I−5)2g、(M−5)3g、(S−3)
0.3g、(S−9)0.5g、(F−5)1gおよび
(Z−4)0.02gをN−メチルピロリドン75gに
溶解して感光性組成物(W−6)〜(W−18)を調製
した。これら組成物の粘度及び塗膜の吸光度を表9に示
す。
【0109】これらの組成物を、3インチシリコンウエ
ハー上にスピン塗布・乾燥した。得られた塗膜の膜厚を
表9に示す。これらの塗膜にテストパターン付レチクル
を用いてi線ステッパーFPA2001iI(キャノン
製)により、800mJ/cm2 のエネルギーで露光し
た。このウエハーをシクロヘキサノン/キシレン(70
/30(vol%))の現像液によりパドル現像後、イ
ソプロピルアルコールによりリンスして、得られた解像
度を表9に示す。
【0110】これらのウエハーをイナートオーブンを用
いて、窒素雰囲気下、140℃1時間、350℃2時間
熱処理してポリイミドのパターンを得た。また、このポ
リイミド塗膜の引き剥がし試験、耐水性試験の結果およ
び引張強度、伸度、フィルムの膜厚を表9に示す。
【0111】
【実施例19〜26】表10に示す種々のポリイミド前
駆体の溶液77gを用い、実施例3と同様にして感光性
組成物(W−19)〜(W−26)を調製した。これら
の組成物の粘度及び塗膜の吸光度を表10に示す。これ
らの組成物を用いて、実施例3と同様にして塗膜を形成
し、その解像度及び熱処理後のポリイミド塗膜の引き剥
がし試験、耐水性試験の結果および引張強度、伸度、膜
厚を表10に示す。
【0112】
【実施例27〜28】表10に示すポリイミド前駆体
(50g)、(I−5)2g、(M−5)3g、(S−
3)0.1g、(S−9)0.5g、(F−5)1gお
よび(Z−4)0.02gとをN−メチルピロリドン7
5gに溶解して感光性組成物(W−27)〜(W−2
8)を調製した。これらの粘度および塗膜の吸光度を表
10に示す。
【0113】これらの組成物を用いて実施例1と同様に
処理して得たパターンの解像度、また、加熱硬化後のポ
リイミドの塗膜の引き剥がし試験、耐水性試験および膜
厚、引張強度、伸度を表10に示す。
【0114】
【比較例1および2】表10に示すポリイミド前駆体5
0g、(I−5)2g、(M−5)3g、(S−3)
0.05g、(S−9)0.5g、(F−5)1gおよ
び(O−4)0.02gとをN−メチルピロリドン75g
に溶解して感光性組成物(WR−1)および(WR−
2)を調製した。これらの組成物の粘度および塗膜の吸
光度を表10に示す。
【0115】次に、これらの組成物を実施例6と同様に
処理したところ、比較例1のものは、強い逆台形性のパ
ターン断面形状により、ライン/スペースのラインが流
れ、比較例2のものは、更に強い逆台形性のパターン断
面形状によりラインが流れ、いずれも実用上問題があっ
た。また、加熱硬化後のポリイミド塗膜の引き剥がし試
験、耐水性試験および膜厚、引張強度、伸度を表10に
示す。
【0116】
【比較例3】ポリイミド前駆体(A1−7)に代えて、
ポリイミド前駆体(A1−14)を用い、比較例1と同
様にして感光性組成物(WR−3)を調製した。この組
成物の粘度は66.3ポイズ、塗膜の吸光度は0.41
であった。この組成物を、3インチのシリコンウエハー
上にスピン塗布し、乾燥して27μm厚の塗膜を得た。
この塗膜を実施例1と同様に処理して得たパターンは、
露光部の膨潤が強く、ライン/スペースを解像できなか
った。このフィルムは、引き剥がし試験および耐水性試
験のいずれにおいても応力8kg/mm2 の時点でエポ
キシ樹脂が破断,接着力、耐水性ともに良好であった。
また、ポリイミド塗膜の引張強度は9kg/mm2 、伸
度は120%であった。
【0117】
【実施例29】ポリイミド前駆体(A1−17)50
g、(I−1)2g、(M−1)6g、(S−1)0.
05g、(S−5)1g、(S−10)1.5g、(F
−1)1g、(Z−1)0.05gをN−メチルピロリ
ドン75gに溶解して組成物(W−29)を調製した。
この組成物の粘度は78ポイズ、塗膜の吸光度は1.5
であった。
【0118】この組成物を実施例1と同様の方法で13
μm厚の塗膜を形成し、現像した後、キシレンによりリ
ンスしたところ、10μmライン/スペースの解像する
シャープなパターンが得られた。このウエハーを実施例
1と同様に熱処理して7μm厚のポリイミドのパターン
を得た。このフィルムは、引き剥がし試験および耐水性
試験のいずれにおいても応力8kg/mm2 の時点でエ
ポキシ樹脂が破断、接着力、耐水性ともに良好であっ
た。また、このポリイミド塗膜の引張強度は15kg/
mm2 、伸度は14%であった。
【0119】
【実施例30】ポリイミド前駆体(A2−2)55.6
gに(I−2)0.3g、(M−2)0.5g、(S−
2)0.02g、(S−9)0.1g,(F−2)0.
15g、(Z−2)0.01gを溶解して感光性組成物
(W−30)を調製した。この組成物の粘度は129ポ
イズ、塗膜の吸光度は1.5であった。
【0120】この組成物を実施例2と同様の方法で13
μm厚の塗膜を形成し、現像したところ、10μmのラ
イン/スペースの解像するシャープなパターンが得られ
た。このウエハーを実施例2と同様に熱処理して、7μ
m厚のポリイミドパターンを得た。このフィルムは、引
き剥がし試験では5〜6kg/mm2 の時点でフィルム
が破断し、耐水性試験では、引き剥がし強度が3kg/
mm2 に低下した。また、このポリイミド塗膜の引張強
度は17kg/mm2 、伸度は10%であった。
【0121】
【実施例31】ポリイミド前駆体(A3−1)に代え
て、ポリイミド前駆体(A3−10)を用い、実施例3
と同様にして感光性組成物(W−31)を調製した。こ
の組成物の粘度は50ポイズ、塗膜の吸光度は1.4で
あった。この組成物を実施例3と同様の方法で17μm
厚の塗膜を形成し、現像したところ、10μmのライン
/スペースの解像するシャープなパターンが得られた。
このウエハーを実施例3と同様に熱処理して、9μm厚
のポリイミドパターンを得た。このフィルムは、引き剥
がし試験および耐水性試験のいずれにおいても応力8k
g/mm2 の時点でエポキシ樹脂が破断、接着力、耐水
性ともに良好であった。また、このポリイミド塗膜の引
張強度は16kg/mm2 、伸度は10%であった。
【0122】
【実施例32〜36および比較例4〜6】表11に示す
種々のポリイミド前駆体やその他の成分をN−メチルピ
ロリドン75gに溶解して組成物(W−32)〜(W−
36)および(WR−4)〜(WR−6)を調製した。
これらの粘度および塗膜の吸光度を表12に示す。これ
らの組成物を3インチシリコンウエハー上にスピン塗布
・乾燥した。得られた塗膜の厚みを表12に示す。この
塗膜にテストパターン付レチクルを用いて、i線ステッ
パーFPA200liI(キャノン製)の表11に示す
露光エネルギーで露光した。このウエハーをシクロヘキ
サノン/キシレン(70/30(vol%))の現像液
によりパドル現像後、表11に示す溶媒にてリンスし、
得られた解像度を表12に示す。実施例のものは、いず
れもシャープなパターンが得られた。
【0123】これらのウエハーをイナートオープンを用
いて、窒素雰囲気下、140℃1時間、350℃、2時
間熱処理して、表12に示す厚みのポリイミドのパター
ンを得た。このポリイミド塗膜の引き剥がし試験、耐水
性試験の結果および引張強度、伸度を表12に示す。
【0124】
【実施例37〜40】表13に示す種々のポリイミド前
駆体50g、(I−1)2g、(M−1)6g、(S−
1)0.05g、(S−5)1g、(S−8)1.5
g、(F−1)1g、(Z−1)0.05gをN−メチ
ルピロリドン75gに溶解して組成物(W−37)〜
(W−40)を調製した。これらの粘度および塗膜の吸
光度を表13に示す。
【0125】これらの組成物を3インチシリコンウエハ
ー上にスピン塗布・乾燥した。得られた塗膜の厚みを表
13に示す。この塗膜にテストパターン付レチクルを用
いて、表13に示すi線ステッパー、露光条件にて露光
した。このウエハーをγ−ブチロラクトン/キシレン
(50/50(vol%))の現像液によりスプレー現
像液、キシレンによりリンスしたところ、いずれもシャ
ープなパターンが得られた。これらの解像度を表13に
示す。
【0126】このウエハーをイナートオーブンを用い
て、窒素雰囲気下、140℃1時間、300℃、1時間
熱処理して得られたポリイミド塗膜の引き剥がし試験、
耐水性試験結果および塗膜、引張強度、伸度を表13に
示す。
【0127】
【実施例41および42】表13に示すポリマー前駆体
33.3gに、(I−4)0.6g、(M−4)0.8
g、(S−4)0.03g、(S−7)0.2g、(S
−8)0.1g、(F−4)0.1g、(Z−4)0.
01gを溶解して感光性組成物(W−41)および(W
−42)を調製した。これらの組成物の粘度および塗膜
の吸光度を表13に示す。
【0128】この組成物を露光エネルギーを500mJ
/cm2 と代える他は、実施例5と同様に処理したとこ
ろ、いずれもシャープなパターンが得られた。これらの
解像度を表13に示す。このウエハーをイナートオーブ
ンを用いて、窒素雰囲気下、140℃1時間、350
℃、1時間熱処理して得たポリイミド塗膜の引き剥がし
試験、耐水性試験の結果および塗膜、引張強度、伸度を
表13に示す。
【0129】
【実施例43〜45】表13に示すポリマー前駆体77
gに、(I−3)0.2g、(M−3)0.8g、(S
−3)0.02g、(S−6)0.3g、(S−10)
0.15g、(F−3)0.1g、(Z−3)0.01
gを溶解して感光性組成物(W−43)〜(W−45)
を調製した。これらの組成物の粘度および塗膜の吸光度
を表13に示す。
【0130】これらの組成物を3インチシリコンウエハ
ー上にスピン塗布・乾燥した。得られた塗膜の厚みを表
13に示す。この塗膜にレチクルを通してi線光源で表
13に示す露光条件にて露光した。このウエハーをN,
N′−ジメチルアセトアミド/エタノール=80/20
(vol%))の現像液によりスプレー現像液、イソプ
ロピルアルコールによりリンスしたところ、何れもシャ
ープなパターンが得られた。これらの解像度を表13に
示す。このウエハーをイナートオープンを用いて、窒素
雰囲気下、140℃1時間、350℃、1時間熱処理し
て表13に示す厚みのポリイミドのパターンを得た。ま
た、このポリイミド塗膜の引き剥がし試験、耐水性試験
の結果および引張強度、伸度を表13に示す。
【0131】
【実施例46】ポリイミド前駆体(A1−31)50
g、(I−1)2g、(M−1)6g、(S−1)0.
05g、(S−5)1g、(S−10)1.5g、(F
−1)1gおよび(Z−1)0.05gをN−メチルピ
ロリドン75gに溶解して感光性組成物(W−46)を
調製した。この組成物の粘度は43ポイズ、塗膜の吸光
度は1.5であった。
【0132】この組成物を3インチシリコンウエハー上
にスピン塗布・乾燥して13μm厚の塗膜を得た。この
塗膜にi線ステッパー露光機NSR−1505i(ニコ
ン製)により、レチクルを通してi線光源で600mJ
/cm2 のエネルギーで露光した。このウエハーをγ−
ブチロラクトン/キシレン=50/50(vol/vo
l%)の現像液によりスプレー現像後、キシレンにより
リンスしたところ、10μmライン/スペースの解像す
るシャープなパターンが得られた。このウエハーをイナ
ートオープンを用いて、窒素雰囲気下、140℃1時
間、300℃、1時間熱処理して7μm厚のポリイミド
のパターンを得た。このフィルムは、引き剥がし試験お
よび耐水性試験のいずれにおいても応力8kg/mm2
の時点でエポキシ樹脂が破断、接着力、耐水性ともに良
好であった。また、このポリイミド塗膜の引張強度は1
4kg/mm2 、伸度は15%であった。
【0133】
【実施例47および48】表14に示すポリマー前駆体
50g、(I−5)2g、(M−5)3g、(S−3)
0.1g、(S−9)0.5g、(F−5)1g、(Z
−4)0.02gをN−メチルピロリドンに溶解して感
光性組成物(W−47)〜(W−48)を調製した。こ
れらの組成物の粘度および塗膜の吸光度を表14に示
す。
【0134】この組成物を3インチシリコンウエハー上
にスピン塗布・乾燥した。得られた塗膜の厚みを表14
に示す。この塗膜にi線ステッパーNSR−1505i
(ニコン製)により、レチクルを通してi線光源でW−
47に対しては500mJ/cm2 、W−48に対して
は600mJ/cm2 のエネルギーで露光した。このウ
エハーをシクロヘキサノン/キシレン=70/30(v
ol/vol%)の現像液によりパドル現像後、イソプ
ロピルアルコールによりリンスしたところ、いずれもシ
ャープなパターンが得られた。解像度を表14に示す。
このウエハーをイナートオーブンを用いて、窒素雰囲気
下、140℃1時間、350℃、1時間熱処理して表1
4に示す厚みのポリイミドのパターンを得た。また、こ
のポリイミド塗膜の引き剥がし試験、耐水性試験の結果
および引張強度、伸度を表14に示す。
【0135】
【実施例49】ポリイミド前駆体(A1−31)を(A
1−34)に代える他は実施例46と同様にして感光性
組成物(W−49)を調製した。この組成物の粘度は4
4ポイズ,塗膜の吸光度は1.0であった。この組成物
を露光エネルギーを200mJ/cm2 に代えるほかは
実施例46と同様に処理して20μm厚の塗膜を得、現
像液の解像度を測定したところ、15μmライン/スペ
ースの解像するシャープなパターンが得られた。このウ
エハーを実施例46と同様に熱処理して11μm厚のポ
リイミドのパターンを得た。このフィルムは、引き剥が
し試験、耐水性試験ともに応力8kg/mm2 の時点で
エポキシ樹脂を破断し、接着性、耐水性ともに良好であ
った。また、このポリイミド塗膜の引張強度は14kg
/mm2 、伸度は30%であった。
【0136】
【実施例50および51】表14に示すポリイミド前駆
体50g、(I−5)2g、(M−5)3g、(S−
3)0.1g、(S−9)0.5g、(F−5)1g、
(Z−4)0.02gをN−メチルピロリドンに溶解し
て感光性組成物(W−50)および(W−51)を調製
した。これらの粘度および塗膜の吸光度を表14に示
す。
【0137】これらの組成物を露光エネルギーをW−5
0に対して200mJ/cm2 、W−51に対し500
mJ/cm2 とする他は実施例5と同様に処理してシャ
ープなパターンを得た。その解像度を表14に示す。こ
のウエハーをイナートオープンを用いて、窒素雰囲気
下、140℃1時間、350℃、1時間熱処理して得た
ポリイミド塗膜引き剥がし試験、耐水性試験の結果およ
び膜厚、引張強度、伸度を表14に示す。
【0138】
【実施例52】ポリイミド前駆体(A1−31)に代え
て(A1−37)とし、N−メチルピロリドン80gを
用いたほかは実施例46と同様にして感光性組成物(W
−52)を調製した。この組成物の粘度は30ポイズ、
塗膜の吸光度は1.2であった。
【0139】この組成物を実施例46と同様に処理して
13μm厚の塗膜を得、現像後の解像度を測定したとこ
ろ、10μmライン/スペースの解像するシャープなパ
ターンが得られた。このウエハーを実施例46と同様に
熱処理して7μm厚のポリイミドのパターンを得た。こ
のフィルムは、引き剥がし試験、耐水性試験ともに応力
8kg/mm2 の時点でエポキシ樹脂を破断し、接着
力、耐水性ともに良好であった。また、このポリイミド
塗膜の引張強度は14kg/mm2 、伸度は25%であ
った。
【0140】
【実施例53および54】表15に示す種々のポリイミ
ド前駆体50gを用いた他は実施例6と同様にして感光
性組成物(W−53)および(W−54)を調製した。
これらの組成物の粘度及び塗膜の吸光度を表15に示
す。これらの組成物を、実施例6と同様の方法で処理し
て得られたパターンの解像度、また、加熱硬化後のポリ
イミド塗膜の引き剥がし試験、耐水性試験の結果および
膜厚、引張強度、伸度を表15に示す。
【0141】
【比較例7】ポリマー前駆体(A1−8)に代えて(A
1−38)を用い、実施例6と同様にして感光性組成物
(WR−7)を調製した。この組成物の粘度は60.2
ポイズ、塗膜の吸光度は2.0であった。次に、これら
の組成物を実施例6と同様に処理して、12μmの塗膜
を得、現像後の解像度を測定したところ、強い逆台形性
のパターン断面形状により、ライン/スペースのライン
が流れ、実用上問題があった。このウエハーから、実施
例6と同様の方法で7μm厚のポリイミドのパターンを
得た。このフィルムは、引き剥がし試験では応力5kg
/mm2 で破断し、耐水性試験では3kg/mm2以下
に低下した。また、このポリイミド塗膜の引張強度は1
4kg/mm2、、伸度は30%であった。 <その他の物性試験>以下に、感光性組成物およびそれ
から得られるポリイミド塗膜の種々の物性を測定し、そ
の結果を表16〜17に示す。測定方法、評価は以下の
通りである。
【0142】(1)保存安定性試験 実施例1〜54および比較例1〜6で製造した感光性組
成物(W−1)〜(W−54)および(WR−1)〜
(WR−6)を40℃でのオープン中で5日間保持し
た。保持後の粘度変化、パターン形成能力を測定するこ
とにより、組成物の熱安定性を調べた。
【0143】評価:±5%以上の粘度変化なく、保持前
と同様に塗布、パターン形成可能・・・良好(○) ±25%までの粘度変化が認められるが、塗布回転数の
変更により塗布、パターン形成可能・・・実用上問題な
し(△) ±25%を超える粘度変化が認められるが、塗布不可能
・・・不良(×) (2)長時間現像の影響 実施例1〜54、比較例4および6と同様の条件で感光
性組成物(W−1)〜(W−54)、(WR−4)およ
び(WR−6)を用いて塗布、露光を行い、次いで実施
例1〜54、比較例4、6において行った現像よりも3
0%長い時間現像を行った後リンスしてパターンを得
た。
【0144】 評価:シャープなパターンが得られた・・・・・・・・・・良好(○) 僅かにパターンの膨潤あり・・・・・・・実用上問題なし(△) 露光部分が一部膨潤、溶解し、解像せず・・・・・・不良(×) (3)ポリイミド塗膜の耐熱性試験 実施例1〜28及び比較例3で得られたポリイミドフィ
ルムを、(i)280℃のハンダ浴上に20秒間おいた
場合および(ii)300℃に加熱した金属のてこを2
秒間押し当てた場合のフィルムの変化を観察した。
【0145】 評価:(i)変化なし・・・・・・・・・・・・・・・・・良好(○) 収縮が起こり、一部膨潤・・・・・実用上問題なし(△) 溶解し、回収不可能・・・・・・・・・・・・不良(×) (ii)大きな変化なし・・・・・・・・・・・・・・良好(○) 跡が生じる・・・・・・・・・・・実用上問題なし(△) 穴が生じる・・・・・・・・・・・・・・・・不良(×) (4)ポリイミドフィルムの伸度 実施例8、27,28、30および54、比較例1、2
および7で得られたポリイミドフィルムをそれぞれ沸騰
水中に48時間保持した後、50℃のオーブン中で2時
間乾燥し、フィルムの伸度を測定した。実施例8、2
7、28からのフィルムの沸騰後の伸度はそれぞれ90
%が85%、27%が30%、65%が65%であり、
沸騰水中でのフィルムの伸度の変化はほとんど認められ
なかった。実施例30および54は、夫々、10%が5
%以下に、30%が15%に低下した。比較例1よび7
ではそれぞれ、30%が22%、30%が10%に低下
した。その比較例2では、8%が2%以下となり、伸度
測定ができなかった。
【0146】
【表1】
【0147】
【表2】
【0148】
【表3】
【0149】
【表4】
【0150】
【表5】
【0151】
【表6】
【0152】
【表7】
【0153】
【表8】
【0154】
【表9】
【0155】
【表10】
【0156】
【表11】
【0157】
【表12】
【0158】
【表13】
【0159】
【表14】
【0160】
【表15】
【0161】
【表16】
【0162】
【表17】
【0163】
【発明の効果】本発明の感光性組成物によれば、今後半
導体装置の製造におけるフォトリソグラフィ工程で一般
化してくるi線露光プロセスによって、高い解像度でポ
リイミドのパターンを得ることができる。従って、従来
のように複雑かつ有毒な物質を使用する非感光重合体を
用いることなく、簡便にポリイミド塗膜を得ることがで
きる。
【0164】また、本発明の感光性組成物から加熱変換
後に得られるポリイミドフィルムは耐水性及び基材との
接着性において優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/027 514 7/031 H01L 21/027 21/312 B 7352−4M // C08G 73/10 NTF (31)優先権主張番号 特願平5−79504 (32)優先日 平5(1993)4月6日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一般式(I)で表わされる繰り返
    し単位を有し、アミド結合濃度1.5mol/kg以上
    である芳香族ポリイミド前駆体、 【化1】 〔式中Xは四価のフッ素原子を含まない芳香族基又は2
    〜4個のフッ素原子を含まない芳香族基が単結合、エー
    テル結合、チオエーテル結合、カルボニル結合、メチレ
    ン結合、スルホキシド結合及びスルホン結合の中から選
    ばれた少なくとも1種の結合を介して結合した化学構造
    をもつ四価の有機基であって、−COR基及び−CO
    R′基と−CONH−基とは互にオルト位置にあり、R
    とR′は各々独立に−OR1 、−NHR2 、−O- +
    3 4 5 6 又は−OH(ただしR1 、R2 及びR
    3 それぞれ独立にかつ一種類とは限らず、エチレン性不
    飽和結合を少なくとも一部に有する有機基、R4 、R5
    及びR6 は各々水素又は炭素数1〜6の炭化水素基)で
    あり、少なくとも一部の繰り返し単位中のR又R′は−
    OH以外の残基であり、Yはフッ素原子を含まない二価
    の芳香族基又は2〜6個の芳香族基が単結合、エーテル
    結合、チオエーテル結合、カルボニル結合、メチレン結
    合、2,2−プロピレン結合、スルホキシド結合及びス
    ルホン結合の中から選ばれた少なくとも1種の結合を介
    して相互に連結した化学構造をもつ、フッ素原子を含ま
    ない二価の有機基である〕(B)光重合開始剤、及び
    (C)溶剤を含む感光性組成物において、上記の芳香族
    ポリイミド前駆体ポリマーにおける(i)アミド結合濃
    度が2.42mol/kg以下であること、及び/又は
    (ii)Xが、結合基の存在する芳香族基において非プロ
    トン性の電子供与基によって置換された芳香族基の化学
    構造を有する四価の基であること、及び/又は(iii-
    1)Yが一般式(II) 【化2】 (式中R7 は炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、nは0
    〜3の整数)で示される二価の基であること、又は、
    (iii-2)一般式(III) 【化3】 (式中Aは−CH2 −、−CO−、−SO2 −、−O
    −、−S−、m−ジオキシフェニレン基、p−ジオキシ
    フェニレン基または一般式(III−1)で示される
    基、mは0または1) 【化4】 (式中Bは−CH2 −、−CO−、−SO2 −、−O
    −、−S−、m−ジオキシフェニレン基、p−ジオキシ
    フェニレン基、kは0または1)で示される二価の基で
    あること、又は (iii-3)一般式(IV) 【化5】 で示される二価の基であること、又は(iii-4)結合基
    の存在する芳香族基またはこれとエーテル結合を介して
    隣接する芳香族基において非プロトン性の電子吸引基に
    よって置換された芳香族基の化学構造を有する二価の基
    であること、を特徴とし、かつ上記の感光性組成物を塗
    布乾燥後に形成される感光性組成物のフィルムの波長3
    65nmにおける吸光度が、膜厚10μm当り1.5以
    下であることを特徴とする感光性組成物。
  2. 【請求項2】 芳香族ポリイミド前駆体が請求項1にお
    ける条件(i)を満足する請求項1の感光性組成物。
  3. 【請求項3】 芳香族ポリイミド前駆体が請求項1にお
    ける条件(iii −2)又は(iii-3)を満足する請求項
    1の感光性組成物。
  4. 【請求項4】 芳香族ポリイミド前駆体のアミド濃度が
    2.0〜2.42mol/kgである請求項1の感光性
    組成物。
  5. 【請求項5】 一般式(I)のR,R′が−OR1 であ
    る請求項1の感光性組成物。
  6. 【請求項6】 一般式(I)のX,Y中の芳香族基がベ
    ンゼン環、ナフタレン環、又はアントラセン環を有する
    基である請求項1の感光性組成物。
  7. 【請求項7】 一般式(I)のXが2〜4個の芳香族基
    が単結合、エーテル結合、カルボニル結合、スルホン結
    合の中から選ばれた少なくとも1種の結合を介して相互
    に連結した化学構造をもつ四価の有機基である請求項1
    の感光性組成物。
  8. 【請求項8】 一般式(I)のYが2〜6個の芳香族基
    が単結合、エーテル結合、カルボニル結合及びスルホン
    結合の中から選ばれた少なくとも1種の結合を介して相
    互に連結した化学構造をもつ二価の有機基である請求項
    1の感光性組成物。
JP5181529A 1992-07-22 1993-07-22 i線露光用感光性組成物 Expired - Lifetime JP2826940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181529A JP2826940B2 (ja) 1992-07-22 1993-07-22 i線露光用感光性組成物

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21573292 1992-07-22
JP4-215732 1992-07-22
JP27322292 1992-10-12
JP6672593 1993-03-25
JP7950493 1993-04-06
JP4-273222 1993-04-06
JP5-79504 1993-04-06
JP5-66725 1993-04-06
JP5181529A JP2826940B2 (ja) 1992-07-22 1993-07-22 i線露光用感光性組成物

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7145143A Division JP2826979B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 i線用感光性組成物
JP7145134A Division JP2826978B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 i線露光用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06342211A true JPH06342211A (ja) 1994-12-13
JP2826940B2 JP2826940B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=27524002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5181529A Expired - Lifetime JP2826940B2 (ja) 1992-07-22 1993-07-22 i線露光用感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2826940B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242389A (ja) * 1993-09-03 2005-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2008015060A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性ポリアミド酸エステル組成物
US7563557B2 (en) 2004-07-16 2009-07-21 Asahi Kasei Emd Corporation Polyamide
JP2010266843A (ja) * 2009-04-14 2010-11-25 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた回路形成用基板
WO2013031985A1 (ja) 2011-08-31 2013-03-07 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性アルカリ可溶シリコーン樹脂組成物
TWI392696B (zh) * 2008-06-09 2013-04-11 Asahi Kasei E Materials Corp A polyamide resin, a photosensitive resin composition, a method for forming a hardened embossed pattern, and a semiconductor device
JP2015113429A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポリイミド前駆体樹脂組成物
KR20160086324A (ko) 2013-10-09 2016-07-19 히다치 가세이듀퐁 마이쿠로시스데무즈 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체를 포함하는 수지 조성물, 및 그것을 사용한 경화막의 제조 방법
WO2017169574A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 東レ株式会社 感光性接着剤組成物、硬化物、感光性接着剤シート、積層基板および接着剤パターン付積層基板の製造方法
JP2018165819A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、感光性シート、ならびにそれらの硬化膜およびその製造方法
KR20210018522A (ko) 2016-08-22 2021-02-17 아사히 가세이 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 경화 릴리프 패턴의 제조 방법
WO2023190061A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、積層体の製造方法、半導体デバイスの製造方法、及び、半導体デバイス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100019399A1 (en) 2006-09-29 2010-01-28 Masashi Kimura Polyorganosiloxane composition
CN104870523B (zh) 2012-12-21 2017-10-31 日立化成杜邦微系统股份有限公司 聚酰亚胺前体、包含该聚酰亚胺前体的感光性树脂组合物、使用其的图案固化膜的制造方法和半导体装置
CN104870565B (zh) 2012-12-21 2019-04-26 日立化成杜邦微系统股份有限公司 聚酰亚胺前体树脂组合物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198537A (ja) * 1984-01-24 1985-10-08 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ホトパタ−ニングの可能な誘電体組成物並びにその製造方法および使用方法
JPS6327834A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性フオトレジストフイルム
JPS63317553A (ja) * 1987-06-22 1988-12-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリアミド酸系感光性組成物
JPH01113460A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Hitachi Chem Co Ltd 感光性重合体組成物
JPH02157845A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント
JPH05156006A (ja) * 1991-12-02 1993-06-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198537A (ja) * 1984-01-24 1985-10-08 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ホトパタ−ニングの可能な誘電体組成物並びにその製造方法および使用方法
JPS6327834A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性フオトレジストフイルム
JPS63317553A (ja) * 1987-06-22 1988-12-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリアミド酸系感光性組成物
JPH01113460A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Hitachi Chem Co Ltd 感光性重合体組成物
JPH02157845A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント
JPH05156006A (ja) * 1991-12-02 1993-06-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242389A (ja) * 1993-09-03 2005-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
US7563557B2 (en) 2004-07-16 2009-07-21 Asahi Kasei Emd Corporation Polyamide
JP2008015060A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性ポリアミド酸エステル組成物
TWI392696B (zh) * 2008-06-09 2013-04-11 Asahi Kasei E Materials Corp A polyamide resin, a photosensitive resin composition, a method for forming a hardened embossed pattern, and a semiconductor device
JP2010266843A (ja) * 2009-04-14 2010-11-25 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた回路形成用基板
WO2013031985A1 (ja) 2011-08-31 2013-03-07 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性アルカリ可溶シリコーン樹脂組成物
EP2805999A1 (en) 2011-08-31 2014-11-26 Asahi Kasei E-materials Corporation Photosensitive Alkali-Soluble Silicone Resin Composition
KR20160086324A (ko) 2013-10-09 2016-07-19 히다치 가세이듀퐁 마이쿠로시스데무즈 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체를 포함하는 수지 조성물, 및 그것을 사용한 경화막의 제조 방법
JP2015113429A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポリイミド前駆体樹脂組成物
WO2017169574A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 東レ株式会社 感光性接着剤組成物、硬化物、感光性接着剤シート、積層基板および接着剤パターン付積層基板の製造方法
KR20210018522A (ko) 2016-08-22 2021-02-17 아사히 가세이 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 경화 릴리프 패턴의 제조 방법
KR20210076219A (ko) 2016-08-22 2021-06-23 아사히 가세이 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 경화 릴리프 패턴의 제조 방법
US11163234B2 (en) 2016-08-22 2021-11-02 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition and method for producing cured relief pattern
KR20220013011A (ko) 2016-08-22 2022-02-04 아사히 가세이 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 경화 릴리프 패턴의 제조 방법
US11640112B2 (en) 2016-08-22 2023-05-02 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition and method for producing cured relief pattern
JP2018165819A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、感光性シート、ならびにそれらの硬化膜およびその製造方法
WO2023190061A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、積層体の製造方法、半導体デバイスの製造方法、及び、半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2826940B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6482569B1 (en) Process for forming a polyimide pattern with photosensitive composition for i-line stepper
US5668248A (en) Photosensitive resin composition
JP2826940B2 (ja) i線露光用感光性組成物
JP3475924B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JPH0680776A (ja) ポリイミド前駆体及び組成物
US6071667A (en) Photosensitive resin composition containing a photosensitive polyamide resin
JP2826979B2 (ja) i線用感光性組成物
US5587275A (en) Photosensitive resin composition and a process for forming a patterned polyimide film using the same
JP2826978B2 (ja) i線露光用組成物
US5616448A (en) Photosensitive resin composition and a process for forming a patterned polyimide film using the same
JP3031434B2 (ja) ポリイミドのパターン形成方法
JP2004091572A (ja) ポリアミド酸エステル組成物
US5055549A (en) Process for preparing photosensitive heat-resistant polymer
JPH055996A (ja) パターン形成方法
JP2003238683A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
KR20010023860A (ko) 폴리이미드 전구체를 기본으로 하는 네가티브형포토레지스트 조성물
JPH11271973A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体素子
US4851506A (en) Photostructurable polyimide mixtures
JPH11130858A (ja) ポリイミド、その前駆体、それらの製造法及び感光性樹脂組成物
JPH08337652A (ja) ポリイミド前駆体、その製造法、ポリイミド、その製造法、感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法
JPH0990629A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置の製造法
JPH10326011A (ja) 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法
JPH02311563A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2949759B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JPH10301279A (ja) 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term