JPH08337652A - ポリイミド前駆体、その製造法、ポリイミド、その製造法、感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法 - Google Patents

ポリイミド前駆体、その製造法、ポリイミド、その製造法、感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法

Info

Publication number
JPH08337652A
JPH08337652A JP8090661A JP9066196A JPH08337652A JP H08337652 A JPH08337652 A JP H08337652A JP 8090661 A JP8090661 A JP 8090661A JP 9066196 A JP9066196 A JP 9066196A JP H08337652 A JPH08337652 A JP H08337652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
polyimide precursor
general formula
pattern
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8090661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3168909B2 (ja
Inventor
Hideo Hagiwara
秀雄 萩原
Yasunori Kojima
康則 小島
Makoto Kaji
誠 鍛治
Mitsumasa Kojima
充雅 児嶋
Haruhiko Yoshikawa
治彦 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP09066196A priority Critical patent/JP3168909B2/ja
Publication of JPH08337652A publication Critical patent/JPH08337652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168909B2 publication Critical patent/JP3168909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 像形成性に優れ、特にi線ステッパによるパ
ターン化に適し、熱硬化後に優れた機械特性、耐熱性、
接着性や、低い熱膨張性を有するポリイミド前駆体、そ
の製造法、ポリイミド、その製造法、感光性樹脂組成
物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造
法を提供する。 【解決手段】 一般式(I−1) 【化1】 (式中、R1は四価の有機基を示し、R2は一般式(II) 【化2】 (式中、R3、R4、R5及びR6は水素原子又は一価の有
機基を示し、これらの少なくとも2つは一価の有機基で
ある)で表される基を示す)で表される繰り返し単位を
有するポリイミド前駆体、その製造法、ポリイミド、そ
の製造法、感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製
造法及び半導体素子の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリイミド前駆
体、その製造法、ポリイミド、その製造法、感光性樹脂
組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の
製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体工業にあっては、従来より
無機材料を用いて行われていた層間絶縁材料として、ポ
リイミド樹脂等のような耐熱性に優れた有機物が、その
特性を活かして使用されてきている。しかし、半導体集
積回路やプリント基板上の回路パターン形成は、基材表
面へのレジスト材の造膜、所定箇所への露光、エッチン
グ等により不要箇所の除去、基板表面の洗浄作業等の煩
雑で多岐に亘工程を経てパターン形成が行われることか
ら、露光、現像によるパターン形成後も必要な部分のレ
ジストを絶縁材料としてそのまま残して用いることがで
きる耐熱感光材料の開発が望まれている。
【0003】これらの材料として、例えば、感光性ポリ
イミド、環化ポリブタジエン等をベースポリマとした耐
熱感光材料が提案されており、特に感光性ポリイミド
は、その耐熱性が優れていることや不純物の排除が容易
であること等の点から特に注目されている。また、この
ような感光性ポリイミドとしては、ポリイミド前駆体と
重クロム酸塩からなる系(特公昭49−17374号公
報)が最初に提案されたが、この材料は、実用的な光感
度を有するとともに膜形成能が高い等の長所を有する反
面、保存安定性に欠け、ポリイミド中にクロムイオンが
残存すること等の欠点があり、実用には至らなかった。
【0004】このような問題を回避するために、例え
ば、ポリイミド前駆体に感光基を有する化合物を混合す
る方法(特開昭54−109828号公報)、ポリイミ
ド前駆体中の官能基と感光基を有する化合物の官能基と
を反応させて感光基を付与させる方法(特開昭56−2
4343号公報、特開昭60−100143号公報等)
などが提案されている。しかし、これらの感光性ポリイ
ミド前駆体は耐熱性、機械特性に優れる芳香族系モノマ
に基本骨格を用いており、そのポリイミド前駆体自体の
吸収のため、紫外領域での透光性が低く、露光部におけ
る光化学反応を充分効果的に行うことができず、低感度
であったり、パターンの形状が悪化するという問題があ
った。また、最近では、半導体の高集積化に伴い、加工
ルールが益々小さくなり、より高い解像度が求められる
傾向にある。
【0005】そのため、従来の平行光線を用いるコンタ
クト/プロキシミテイ露光機から、ミラープロジェクシ
ョンと呼ばれる1:1投影露光機、さらにステッパと呼
ばれる縮小投影露光機が用いられるようになてきてい
る。ステッパは、超高圧水銀灯の高出力発振線、エキシ
マレーザのような単色光を利用するものである。これま
でステッパとしては、超高圧水銀灯のg−lineと呼ばれ
る可視光(波長:435nm)を使ったg線ステッパが主
流であたが、さらに加工ルール微細化の要求に対応する
ため、使用するステッパの波長を短くすることが必要で
ある。そのため、使用する露光機は、g線ステッパ(波
長:435nm)からi線ステッパ(波長:365nm)に
移行しつつある。
【0006】しかし、コンタクト/プロキシミテイ露光
機、ミラープロジェクション投影露光機、g線ステッパ
用に設計された従来の感光性ポリイミドのベースポリマ
では、先に述べた理由により透明性が低く、特にi線
(波長:365nm)での透過率はほとんどないため、i
線ステッパでは、まともなパターンが得られない。ま
た、半導体素子の高密度実装方式であるLOC(リード
オンチップ)に対応して表面保護用ポリイミド膜はさら
に厚膜のものが求められているが、厚膜の場合には、透
過性が低い問題はさらに深刻になる。このため、i線透
過率の高く、i線ステッパにより良好なパターン形状を
有するポリイミドパターンの得られる感光性ポリイミド
が強く求められている。
【0007】また、基板となるシリコンウエハの径は、
年々大きくなり、逆にシリコンウエハの厚さは、薄くな
る傾向にある。そして、上記実装方式のためポリイミド
の膜厚は厚くなっている。このような状況から、ポリイ
ミドとシリコンウエハの熱膨張係数差により、表面保護
膜としてのポリイミドを形成したシリコンウエハが反る
という問題が発生している。そのため、低熱膨張性を有
する感光性ポリイミドが強く求められている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】請求項1記載の発明
は、光透過性が良好であり、感光性樹脂組成物等に好適
であるポリイミド前駆体を提供するものである。請求項
2記載の発明は、請求項1記載の発明の効果を奏し、さ
らに膜の機械特性に優れるポリイミド前駆体を提供する
ものである。請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明の効果を奏し、さらに膜の熱特性に優れるポリイミド
前駆体を提供もするものである。請求項4記載の発明
は、請求項3記載の発明の効果を奏し、より光透過性、
膜の機械特性及び膜の熱特性に優れるポリイミド前駆体
を提供するものである。請求項5記載の発明は、作業
性、環境性等に優れるポリイミド前駆体の製造法を提供
するものである。
【0009】請求項6記載の発明は、膜の機械特性及び
膜の熱特性が高く、また熱膨張性が小さく熱応力を低減
でき、高い接着性を有する優れたポリイミドを提供する
ものである。請求項7記載の発明は、作業性に優れるポ
リイミドの製造法を提供するものである。請求項8記載
の発明は、像形成性に優れ、特にi線ステッパによるパ
ターン化に好適で良好な形状のパターンを与える感光性
樹脂組成物を提供するものであり、この感光性樹脂組成
物により得られるポリイミドパターンは、解像度、寸法
精度、パターン形状及び耐ドライエッチング性に優れる
ため、パッシベーション膜の加工用マスクとして好適で
ある。請求項9記載の発明は、請求項8記載の発明の効
果を奏し、さらに膜の機械特性及び膜の熱特性に優れる
感光性樹脂組成物を提供するものである。
【0010】請求項10記載の発明は、機械特性、耐熱
性が高く、また熱膨張性が小さく熱応力を低減でき、高
い接着性、耐ドライエッチング性を有するポリイミドパ
ターンを、良好な解像度、寸法精度及びパターン形状で
与えるポリイミドパターンの製造法を提供するものであ
る。請求項11記載の発明は、製造工程の短縮が可能で
あり、製造コストが削減できる半導体素子の製造法を提
供するものである。請求項12記載の発明は、請求項1
1記載の半導体素子の製造法の効果を奏し、より製造コ
ストが削減できる半導体素子の製造法を提供するもので
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(I−
1)
【化7】 (式中、R1は四価の有機基を示し、R2は一般式(II)
【化8】 (式中、R3、R4、R5及びR6は水素原子又は一価の有
機基を示し、これらの少なくとも2つは一価の有機基で
ある)で表される基を示す)で表される繰り返し単位を
有するポリイミド前駆体に関する。
【0012】また、本発明は、テトラカルボン酸又はそ
の誘導体と一般式(III)
【化9】 (式中、R3、R4、R5及びR6は一般式(II)における
と同意義である)で表されるジアミンとを反応させるこ
とを特徴とする上記ポリイミド前駆体の製造法に関す
る。
【0013】また、本発明は、一般式(I−2)
【化10】 (式中、R1及びR2は一般式(I−1)におけると同意
義である)で表される繰り返し単位を有するポリイミド
に関する。また、本発明は、上記ポリイミド前駆体をイ
ミド閉環させることを特徴とする上記ポリイミドの製造
法に関する。
【0014】また、本発明は、上記ポリイミド前駆体
に、感光性を付与した感光性樹脂組成物に関する。ま
た、本発明は、上記感光性樹脂組成物を基材上に塗布乾
燥し、パターン状に露光し、未露光部を現像により除去
し、レリーフパターンを得、次いで加熱することを特徴
とするポリイミドパターンの製造法に関する。また、本
発明は上記ポリイミドパターンをマスクとして用いて、
パッシベーション膜をドライエッチングすることを特徴
とする半導体素子の製造法に関する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のポリイミド前駆体は、上
記一般式(I−1)で表される繰り返し単位を有する化
合物である。上記一般式(I−1)におけるR1は、四
価の有機基であり、中でも
【化11】 が好ましく、
【化12】 がより好まく、
【化13】 が特に好ましいものとして挙げられる。
【0016】また、上記一般式(I−1)におけるR2
は、上記一般式(II)で表される基であり、上記一般式
(II)におけるR3、R4、R5及びR6は、水素原子又は
一価の有機基を示し、これらの少なくとも2つは一価の
有機基であるように選ばれる。上記一般式(II)におけ
るR3、R4、R5及びR6の一価の有機基としては、それ
ぞれ独立に、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5
のハロゲン化アルキル基及び炭素数1〜5のアルコキシ
基が好ましい。
【0017】なお、上記一般式(I−1)におけるR2
としては、
【化14】 が好ましく、
【化15】 がより好ましいものとして挙げられる。
【0018】本発明のポリイミド前駆体は、テトラカル
ボン酸又はその誘導体と一般式(III)で表されるジア
ミンとを、必要に応じて用いる有機溶媒中で、反応させ
ることにより合成することができる。
【0019】テトラカルボン酸としては、例えば、オキ
シジフタル酸、ピロメリット酸、3,3′,4,4′−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3′,4,4′
−ビフェニルテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフ
タレンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレン
テトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラ
カルボン酸、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン
酸、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸、ス
ルホニルジフタル酸、m−ターフェニル−3,3′,
4,4′−テトラカルボン酸、p−ターフェニル−3,
3′,4,4′−テトラカルボン酸、1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(2,3−又は
3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス{4′−(2,3−又は3,4−ジ
カルボキシフェノキシ)フェニル}プロパン、1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス{4′
−(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェノキシ)フ
ェニル}プロパン、下記一般式(IV)
【化16】 (式中、R7及びR8は一価の炭化水素基を示し、それぞ
れ同一でも異なっていてもよく、sは1以上の整数であ
る)で表されるテトラカルボン酸等の芳香族テトラカル
ボン酸などが挙げられ、これらは単独で又は2種類以上
を組み合わせて使用される。
【0020】テトラカルボン酸の誘導体としては、例え
ば、テトラカルボン酸、テトラカルボン酸二無水物、テ
トラカルボン酸塩化物等が挙げられる。ジアミンの反応
の相手としては、反応性等の点から、テトラカルボン酸
二無水物が好ましい。
【0021】上記ジアミンとしては、一般式(III)で
表されるジアミンを必須成分とするが、i線透過率や耐
熱性等を低下させない程度にこれ以外のジアミンをアミ
ン成分として使用することができる。
【0022】一般式(III)で表されるジアミン以外の
ジアミンとしては、特に制限はなく、例えば、4,4′
−(又は3,4′−、3,3′−、2,4′−、2,
2′−)ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−(又
は3,4′−、3,3′−、2,4′−、2,2′−)
ジアミノジフェニルメタン、4,4′−(又は3,4′
−、3,3′−、2,4′−、2,2′−)ジアミノジ
フェニルスルホン、4,4′−(又は3,4′−、3,
3′−、2,4′−、2,2′−)ジアミノジフェニル
スルフィド、パラフェニレンジアミン、メタフェニレン
ジアミン、p−キシリレンジアミン、m−キシリレンジ
アミン、o−トリジン,o−トリジンスルホン、4,
4′−メチレン−ビス−(2,6−ジエチルアニリ
ン)、4,4′−メチレン−ビス−(2,6−ジイソプ
ロピルアニリン)、2,4−ジアミノメシチレン、1,
5−ジアミノナフタレン、4,4′−ベンゾフェノンジ
アミン、ビス−{4−(4′−アミノフェノキシ)フェ
ニル}スルホン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロ−2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、
2,2−ビス{4−(4′−アミノフェノキシ)フェニ
ル}プロパン、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミ
ノジフェニルメタン、3,3′,5,5′−テトラメチ
ル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、ビス{4−
(3′−アミノフェノキシ)フェニル}スルホン、2,
2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン等が挙げら
れ、これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用
される。
【0023】また、下記一般式(V)
【化17】 (式中、R9及びR10は二価の炭化水素基を示し、それ
ぞれ同一でも異なっていてもよく、R11及びR12は一価
の炭化水素基を示し、それぞれ同一でも異なっていても
よく、tは1以上の整数である)で表されるジアミノポ
リシロキサン等の脂肪族ジアミンを使用することもでき
る。
【0024】上記一般式(III)で表されるジアミンの
使用量は、全ジアミン総量の10〜100モル%の範囲
とすることが好ましい。この使用量が、10モル%未満
では、透過率が低下する傾向があり、ポリイミド膜の機
械特性及び熱特性が低下する傾向がある。
【0025】前記開環重付加反応に使用する有機溶媒と
しては、生成するポリイミド前駆体を完全に溶解する極
性溶媒が好ましく、例えば、N−メチル−2−ピロリド
ン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿
素、ヘキサメチルリン酸トリアミド、γ−ブチロラクト
ン等が挙げられる。
【0026】また、この極性溶媒以外に、ケトン類、エ
ステル類、ラクトン類、エーテル類、ハロゲン化炭化水
素類、炭化水素類等も使用することができ、例えば、ア
セトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ブチル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジ
エチル、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,2−ジクロ
ロエタン、1,4−ジクロロブタン、トリクロロエタ
ン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等が挙げられる。これらの有機溶媒は、単独で又は2
種類以上を組み合わせて使用される。
【0027】本発明のポリイミド前駆体には、上記一般
式(I−1)で表される化合物を含有する必要があり、
この一般式(I−1)で表される化合物の含有量は、1
0モル%以上とすることが好ましい。この含有量が、1
0モル%未満では、透明性や機械強度等が劣る傾向があ
る。
【0028】本発明のポリイミドは、上記一般式(I−
2)で表される繰り返し単位を有する化合物である。本
発明のポリイミドは、上記ポリイミド前駆体をイミド閉
環させることにより合成することができる。
【0029】イミド閉環は、通常、加熱により行うこと
ができる。加熱条件としては、特に制限はないが、加熱
温度は、80〜450℃とすることが好ましい。この加
熱温度が、80℃未満では、閉環反応が遅くなる傾向が
あり、450℃を超えると、生成するポリイミドが劣化
する傾向がある。また、加熱時間は、10〜100分間
とすることが好ましい。この加熱時間が、10分未満で
は、閉環反応が遅くなる傾向があり、100分を超える
と、生成するポリイミドが劣化する傾向があり、作業性
が低下する傾向がある。
【0030】本発明の感光性樹脂組成物は、前記ポリイ
ミド前駆体に感光性を付与することにより得られる。感
光性を付与する方法としては、例えば、ポリイミド前駆
体の側鎖(例えば、カルボキシル基等)に共有結合によ
りアクリル系の基を導入する方法、ポリイミド前駆体の
カルボキシル基にアミノ基を有するアクリル化合物をイ
オン結合で導入する方法、ポリイミド前駆体と反応性の
モノマ、光酸発生剤及び光塩基発生剤等の感光性付与剤
を混合するなど既知の方法が挙げられ、中でも、熱イミ
ド閉環時の感光基の揮散し易さ、感光性組成物の製造し
易さ等の点から、ポリイミド前駆体のカルボン酸基にア
ミノ基を有するアクリル化合物をイオン結合で導入する
方法が好ましい。
【0031】本発明におけるアミノ基を有するアクリル
化合物としては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチ
ルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタ
クリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリ
レート、N,N−ジエチルアミノプロピルメタクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,
N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメ
チルアミノプロピルアクリレート、N,N−ジエチルア
ミノプロピルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエ
チルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルア
クリルアミド等が挙げられる。これらは単独で又は2種
類以上を組み合わせて使用される。
【0032】アミノ基を有するアクリル化合物の使用量
は、一般式(I−1)で表される繰り返し単位を含む化
合物の量に対して、1〜200重量%とすることが好ま
しく、5〜150重量%とすることがより好ましい。こ
の使用量が、1重量%未満であると、光感度が劣る傾向
があり、200重量%を超えると、耐熱性、フィルムの
機械特性等が劣る傾向がある。
【0033】また、本発明の感光性樹脂組成物には、必
要に応じて、光開始剤を含有することができる。光開始
剤としては、例えば、ミヒラーズケトン、ベンゾインメ
チルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイン
イソプロピルエーテル、2−t−ブチルアントラキノ
ン、2−エチルアントラキノン、4,4,−ビス(ジエ
チルアミノ)ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾ
フェノン、チオキサントン、2,2−ジメトキシ−2−
フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシ
ルフェニルケトン、2−メチル−[4−(メチルチオ)
フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、ベン
ジル、ジフェニルジスルフィド、フェナンスレンキノ
ン、2−イソプロピルチオキサントン、リボフラビンテ
トラブチレート、2,6−ビス(p−ジエチルアミノベ
ンザル)−4−メチル−4−アザシクロヘキサノン、N
−エチル−N−(p−クロロフェニル)グリシン、N−
フェニルジエタノールアミン、2−(o−エトキシカル
ボニル)オキシイミノ−1,3−ジフェニルプロパンジ
オン、1−フェニル−2−(o−エトキシカルボニル)
オキシイミノプロパン−1−オン、3,3,4,4,−
テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェ
ノン、3,3,−カルボニルビス(7−ジエチルアミノ
クマリン)、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス−
[2,6−ジフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニ
ル]チタン等が挙げられる。これらは単独で又は2種類
以上を組み合わせて使用される。
【0034】光開始剤の使用量は、一般式(I−1)で
表される繰り返し単位を含む化合物の量に対して、0.
01〜30重量%とすることが好ましく、0.05〜1
0重量%とすることがより好ましい。この使用量が、
0.01重量%未満では、光感度が劣る傾向があり、3
0重量%を超えると、フィルムの機械特性が劣る傾向が
ある。
【0035】また、本発明の感光性樹脂組成物には、必
要に応じて、付加重合性化合物を含有することができ
る。付加重合性化合物としては、例えば、ジエチレング
リコールジアクリレート、トリエチレングリコールジア
クリレート、テトラエチレングリコールジアクリレー
ト、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチ
レングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリ
コールジメタクリレート、トリメチロールプロパンジア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート、1,4−ブタン
ジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
アクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタ
クリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレー
ト、スチレン、ジビニルベンゼン、4−ビニルトルエ
ン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、1,3−アクリロイルオキシ−2−ヒ
ドロキシプロパン、1,3−メタクリロイルオキシ−2
−ヒドロキシプロパン、メチレンビスアクリルアミド、
N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアク
リルアミド等が挙げられる。これらは単独で又は2種類
以上を組み合わせて使用される。
【0036】付加重合性化合物の使用量は、一般式(I
−1)で表される繰り返し単位を含む化合物の量に対し
て、1〜200重量%とすることが好ましい。この使用
量が、1重量%未満では、現像液への溶解性も含んだ感
光特性が劣る傾向があり、200重量%を超えると、フ
ィルムの機械特性が劣る傾向がある。
【0037】また、本発明の感光性樹脂組成物には、必
要に応じて、アジド化合物を含有することができる。ア
ジド化合物としては、例えば、
【化18】
【化19】 等が挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を組み
合わせて使用される。
【0038】アジド化合物の使用量は、一般式(I−
1)で表される繰り返し単位を含む化合物の量に対し
て、0.01〜30重量%とすることが好ましく、0.
05〜10重量%とすることがより好ましい。この使用
量が、0.01重量%未満では、光感度が劣る傾向があ
り、30重量%を超えると、フィルムの機械特性が劣る
傾向がある。
【0039】また、本発明の感光性樹脂組成物には、保
存時の安定性を高めるために、ラジカル重合禁止剤又は
ラジカル重合抑制剤を含有することができる。ラジカル
重合禁止剤又はラジカル重合抑制剤としては、例えば、
p−メトキシフェノール、ジフェニル−p−ベンゾキノ
ン、ベンゾキノン、ハイドロキノン、ピロガロール、フ
ェノチアジン、レソルシノール、オルトジニトロベンゼ
ン、パラジニトロベンゼン、メタジニトロベンゼン、フ
ェナントラキノン、N−フェニル−1−ナフチルアミ
ン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、クペロン、フ
ェノチアジン、2,5−トルキノン、タンニン酸、パラ
ベンジルアミノフェノール、ニトロソアミン類等が挙げ
られる。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて
使用される。
【0040】ラジカル重合禁止剤又はラジカル重合抑制
剤の使用量は、一般式(I−1)で表される繰り返し単
位を含む化合物の量に対して、0.01〜30重量%と
することが好ましく、0.05〜10重量%とすること
がより好ましい。この使用量が、0.01重量%未満で
あると、保存時の安定性が劣る傾向があり、30重量%
を超えると、光感度及びフィルムの機械特性が劣る傾向
がある。
【0041】本発明の感光性樹脂組成物は、浸漬法、ス
プレー法、スクリーン印刷法、回転塗布法等によってシ
リコンウエハー、金属基板、セラミック基板等の基材上
に塗布され、溶剤の大部分を加熱乾燥することにより粘
着性のない塗膜とすることができる。この塗膜の膜厚に
は特に制限はないが、回路特性等の点から、4〜50μ
mであることが好ましく、6〜40μmであることがよ
り好ましく、10〜40μmであることが特に好まし
く、20〜35μmであることが極めて好ましい。この
塗膜上に、所望のパターンが描かれたマスクを通して活
性光線又は化学線を照射する等してパターン状に露光
後、未露光部を適当な現像液で現像して溶解し、除去す
ることにより、所望のレリーフパターンを得ることがで
きる。
【0042】本発明の感光性樹脂組成物は、i−線ステ
ッパ用に設計されたものであるが、照射する活性光線又
は化学線としては、i−線ステッパ以外に、例えば、超
高圧水銀灯を用いるコンタクト/プロキシミテイ露光
機、ミラープロジェクション露光機、g−線ステッパ、
その他の紫外線、可視光源、X線、電子線等も使用する
ことができる。現像液としては、例えば、良溶媒(N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N−メチル−2−ピロリドン等)、前記良溶媒と
貧溶媒(低級アルコール、ケトン、水、芳香族炭化水素
等)との混合溶媒、塩基性溶液(水酸化テトラメチルア
ンモニウム水溶液、トリエタノールアミン水溶液等)が
挙げられる。
【0043】現像後は、必要に応じて、水又は貧溶媒で
リンスを行い、100℃前後で乾燥し、パターンを安定
なものとすることが好ましい。また、このレリーフパタ
ーンを、加熱することによりパターン化された高耐熱性
ポリイミドを形成することができる。この時の加熱温度
は、150〜500℃とすることが好ましく、200〜
400℃とすることがより好ましい。この加熱温度が、
150℃未満であると、ポリイミド膜の機械特性及び熱
特性が低下する傾向があり、500℃を超えると、ポリ
イミド膜の機械特性及び熱特性が低下する傾向がある。
また、この時の加熱時間は、0.05〜10時間とする
ことが好ましい。この加熱時間が、0.05時間未満で
あると、ポリイミド膜の機械特性及び熱特性が低下する
傾向があり、10時間を超えると、ポリイミド膜の機械
特性及び熱特性が低下する傾向がある。
【0044】このようにして本発明の感光性樹脂組成物
は、半導体用表面保護膜、多層配線板の層間絶縁膜等に
使用することができる。
【0045】本発明の半導体素子は、前記感光性樹脂組
成物を用いて得られる。本発明の半導体素子は、本発明
の感光性樹脂組成物を用いたポリイミドパターンをマス
クとして用いて、ドライエッチングによりパッシベーシ
ョン膜を加工することにより得られる。パッシベーショ
ン膜の加工とは、通常、外部からの化学的な影響を防ぐ
ために、SiO、SiN等の無機物を用いて形成されて
いるパッシベーション膜の導通部開口を行う加工のこと
である。なお、このパッシベーション膜の上に残存する
ポリイミドパターンは、封止剤からの物理的影響を防
ぎ、表面保護膜としても機能する。
【0046】また、前記パッシベーション膜の加工は、
ボンディングパットの上と補償回路の上のパッシベーシ
ョン膜をドライエッチング等で除去する加工であること
が、歩留向上等の点から好ましい。
【0047】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。 合成例1〜8 攪拌機、温度計及び窒素導入管を備えた100mlのフラ
スコに、表1に示したジアミン成分及びN−メチル−2
−ピロリドンを加え、窒素流通下、室温で攪拌溶解し、
この溶液に表1に示した酸成分を添加し、5時間攪拌
し、粘稠なポリイミド前駆体の溶液を得た。さらに、こ
の溶液を、70℃で5時間加熱し、粘度を80ポイズ
(固形分25重量%)に調節し、ポリイミド前駆体の溶
液(PI−1〜PI−8)とした。なお、ジアミン成分、酸
成分及びN−メチル−2−ピロリドンの各使用量は、表
1に合わせて示した。
【0048】なお、粘度は、E型粘度計(東機産業(株)
製、EHD型)を使用し、温度が25℃、回転数が2.
5rpmで測定した。また、得られたポリイミド前駆体の
溶液(PI−1〜PI−8)を乾燥させたものを、KBr法
により、赤外吸収スペクトル(日本電子(株)製、JIR
−100型)を測定したところ、いずれも、1600cm
-1付近にアミド基のC=Oの吸収と、3300cm-1付近
にN−Hの吸収が確認された。
【0049】
【表1】
【0050】実施例1〜5及び比較例1〜3 合成例1〜8で得られた、各ポリイミド前駆体(PI−1
〜PI−8)の溶液10gに対して、2,6−ビス(4′
−アジドベンザル)−4−カルボキシシクロヘキサノン
(CA)0.027g、4,4′−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノン(EAB)0.027g及び1−フ
ェニル−2−(o−エトキシカルボニル)オキシイミノ
プロパン−1−オン(PDO)0.054gを加え、さ
らに、ポリイミド前駆体のカルボキシル基と当量のジメ
チルアミノプロピルメタクリレート(MDAP)を加
え、攪拌混合して、実施例1〜5及び比較例1〜3に供
する均一な感光性樹脂組成物溶液を得た。
【0051】
【化20】
【0052】得られた感光性樹脂組成物溶液を、フィル
タ濾過し、それぞれシリコンウエハ上に滴下スピンコー
トした。次いで、ホットプレートを用いて、100℃で
150秒間加熱し、23μmの塗膜を形成した後、パタ
ーンマスクし、i線ステッパで露光した。これを、さら
に100℃で60秒間加熱し、N−メチル−2−ピロリ
ドン/水(75/25(重量比))の混合溶液を用いて、
パドル現像し、これを、100℃で30分間、200℃
で30分間、350℃で60分間加熱して、ポリイミド
のレリーフパターンを得た。得られたポリイミドのレリ
ーフパターンの一部について、KBr法により、赤外吸
収スペクトルを測定したところ、1780cm-1付近にイ
ミドの特性吸収が確認された。
【0053】合成例1〜8で得られた各ポリイミド前駆
体(PI−1〜PI−8)の透過率と、前記で得られたレリ
ーフパターンの解像度、ガラス転移点及び接着性を以下
の方法により評価し、これらの評価結果を表2に示し
た。透過率は、得られた各ポリイミド前駆体(PI−1〜
PI−8)の樹脂溶液をスピンコートし、85℃で3分
間、さらに105℃で3分間乾燥して得られた塗膜を、
分光光度計で測定した。解像度は、スルホールテストパ
ターンを用いて、現像可能なスルホールの最小の大きさ
として評価した。ガラス転移点及び熱膨張係数は、感光
性樹脂組成物をシリコンウエハ上に塗布し、100℃で
30分間、200℃で30分間、窒素雰囲気下350℃
で60分間加熱して得た塗膜(膜厚:10μm)につい
て、TMA−1装置(パーキンエルマ社製)で測定し
た。
【0054】接着性は、感光性樹脂組成物をシリコンウ
エハ上に塗布し、100℃で30分間、200℃で30
分間、窒素雰囲気下350℃で60分間加熱して得た塗
膜(膜厚:10μm)について、プレッシャークッカー
試験(条件:121℃、2気圧、100時間)を行った
後の碁盤目試験で評価した。なお、碁盤目試験は、カッ
タナイフで1mmで100個のます目ができるように碁盤
目状に傷をつけ、これをJISに規定された(JISK
5400)セロテープで剥離し、100個のます目に
対して、残存したます目の個数で表す方法である。
【0055】次に、上記の実施例1〜5及び比較例1〜
3で得られたレリーフパターンを100℃で30分間、
200℃で30分間、窒素雰囲気下350℃で60分間
加熱してポリイミドパターンを得た。実施例1〜5のレ
リーフパターンから得られたポリイミドパターンは、レ
リーフパターンのパターン形状が矩形状で解像度が良好
であることを反映して台形状の良好なパターン形状を有
していたが、比較例1〜3のレリーフパターンから得ら
れたポリイミドパターンは、レリーフパターンのパター
ン形状が逆台形状で解像度が不良であることを反映して
逆台形状の好ましくないパターン形状を有していた。
【0056】
【表2】
【0057】実施例7 2,6−ビス(4′−アジドベンザル)−4−カルボキ
シシクロヘキサノンを使用しなかった以外は、実施例1
と同様に行い評価したところ、実施例1とほぼ同等の良
好な結果を得た。
【0058】実施例8 2,6−ビス(4′−アジドベンザル)−4−カルボキ
シシクロヘキサノンを使用しなかった以外は、実施例4
と同様に行い評価したところ、実施例4とほぼ同等の良
好な結果を得た。
【0059】
【発明の効果】請求項1記載のポリイミド前駆体は、光
透過性が良好であり、感光性樹脂組成物等に好適であ
る。請求項2記載のポリイミド前駆体は、請求項1記載
のポリイミド前駆体の効果を奏し、さらに膜の機械特性
に優れる。請求項3記載のポリイミド前駆体は、請求項
2記載のポリイミド前駆体の効果を奏し、さらに膜の熱
特性に優れる。請求項4記載のポリイミド前駆体は、請
求項3記載のポリイミド前駆体の効果を奏し、より光透
過性、膜の機械特性及び膜の熱特性に優れる。請求項5
記載のポリイミド前駆体の製造法は、作業性、環境性等
に優れる。
【0060】請求項6記載のポリイミドは、膜の機械特
性及び膜の熱特性が高く、また熱膨張性が小さく熱応力
を低減でき、高い接着性を有する優れるものである。請
求項7記載のポリイミドの製造法は、作業性に優れる。
請求項8記載の感光性樹脂組成物は、像形成性に優れ、
特にi線ステッパによるパターン化に好適で良好な形状
のパターンを与えるものであり、この感光性樹脂組成物
により得られるポリイミドパターンは、解像度、寸法精
度、パターン形状及び耐ドライエッチング性に優れるた
め、パッシベーション膜の加工用マスクとして好適であ
る。請求項9記載の感光性樹脂組成物は、請求項8記載
の感光性樹脂組成物の効果を奏し、さらに膜の機械特性
及び膜の熱特性に優れる。
【0061】請求項10記載のポリイミドパターンの製
造法は、機械特性、耐熱性が高く、また熱膨張性が小さ
く熱応力を低減でき、高い接着性、耐ドライエッチング
性を有するポリイミドパターンを、良好な解像度、寸法
精度及びパターン形状で与えるものである。請求項11
記載の半導体素子の製造法は、製造工程の短縮が可能で
あり、製造コストが削減できる。請求項12記載の半導
体素子の製造法は、請求項11記載の半導体素子の製造
法の効果を奏し、より製造コストが削減できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/312 H01L 21/30 502R (72)発明者 児嶋 充雅 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内 (72)発明者 吉川 治彦 神奈川県横浜市戸塚区上倉田町1957−306

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I−1) 【化1】 (式中、R1は四価の有機基を示し、R2は一般式(II) 【化2】 (式中、R3、R4、R5及びR6は水素原子又は一価の有
    機基を示し、これらの少なくとも2つは一価の有機基で
    ある)で表される基を示す)で表される繰り返し単位を
    有するポリイミド前駆体。
  2. 【請求項2】 一般式(I)中のR1で表される四価の
    有機基が、 【化3】 より選択される基である請求項1記載のポリイミド前駆
    体。
  3. 【請求項3】 一般式(II)中のR3、R4、R5及びR6
    で表される一価の有機基が、それぞれ独立に炭素数1〜
    5のアルキル基、炭素数1〜5のハロゲン化アルキル基
    及び炭素数1〜5のアルコキシ基である請求項1又は2
    記載のポリイミド前駆体。
  4. 【請求項4】 一般式(I)中のR2が、それぞれ独立
    に 【化4】 より選択される基である請求項1、2又は3記載のポリ
    イミド前駆体。
  5. 【請求項5】 テトラカルボン酸又はその誘導体と一般
    式(III) 【化5】 (式中、R3、R4、R5及びR6は一般式(II)における
    と同意義である)で表されるジアミンとを反応させるこ
    とを特徴とする請求項1記載のポリイミド前駆体の製造
    法。
  6. 【請求項6】 一般式(I−2) 【化6】 (式中、R1及びR2は一般式(I−1)におけると同意
    義である)で表される繰り返し単位を有するポリイミ
    ド。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のポリイミド前駆体をイミ
    ド閉環させることを特徴とする請求項6記載のポリイミ
    ドの製造法。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3又は4記載のポリイミ
    ド前駆体に、感光性を付与した感光性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 アミノ基を有するアクリル化合物を用い
    て、感光性を付与した請求項8記載の感光性樹脂組成
    物。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9記載の感光性樹脂組成
    物を基材上に塗布乾燥し、パターン状に露光し、未露光
    部を現像により除去し、レリーフパターンを得、次いで
    加熱することを特徴とするポリイミドパターンの製造
    法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のポリイミドパターン
    をマスクとして用いて、パッシベーション膜をドライエ
    ッチングすることを特徴とする半導体素子の製造法。
  12. 【請求項12】 ボンデイングパッドの上と補償回路の
    上のパッシベーション膜をドライエッチングする請求項
    11記載の半導体素子の製造法。
JP09066196A 1995-04-13 1996-04-12 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法 Expired - Lifetime JP3168909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09066196A JP3168909B2 (ja) 1995-04-13 1996-04-12 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-88059 1995-04-13
JP8805995 1995-04-13
JP09066196A JP3168909B2 (ja) 1995-04-13 1996-04-12 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08337652A true JPH08337652A (ja) 1996-12-24
JP3168909B2 JP3168909B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=26429499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09066196A Expired - Lifetime JP3168909B2 (ja) 1995-04-13 1996-04-12 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168909B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312059A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Toray Ind Inc 高解像度感光性ポリイミド前駆体組成物
US6342333B1 (en) 1999-09-23 2002-01-29 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, L.L.C. Photosensitive resin composition, patterning method, and electronic components
JP2005314630A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Nippon Steel Chem Co Ltd 芳香族ポリアミド酸及びポリイミド
JP2006270029A (ja) * 2005-02-23 2006-10-05 Nippon Steel Chem Co Ltd 配線基板用積層体
KR20220079821A (ko) 2019-10-07 2022-06-14 에이치디 마이크로시스템즈 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체, 수지 조성물, 감광성 수지 조성물, 패턴 경화막의 제조 방법, 경화막, 층간 절연막, 커버 코트층, 표면 보호막 및 전자 부품

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312059A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Toray Ind Inc 高解像度感光性ポリイミド前駆体組成物
US6342333B1 (en) 1999-09-23 2002-01-29 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, L.L.C. Photosensitive resin composition, patterning method, and electronic components
US6773866B2 (en) 1999-09-23 2004-08-10 Hitachi Chemical Dupont Microsystems L.L.C. Photosensitive resin composition, patterning method, and electronic components
JP2005314630A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Nippon Steel Chem Co Ltd 芳香族ポリアミド酸及びポリイミド
JP2006270029A (ja) * 2005-02-23 2006-10-05 Nippon Steel Chem Co Ltd 配線基板用積層体
KR20220079821A (ko) 2019-10-07 2022-06-14 에이치디 마이크로시스템즈 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체, 수지 조성물, 감광성 수지 조성물, 패턴 경화막의 제조 방법, 경화막, 층간 절연막, 커버 코트층, 표면 보호막 및 전자 부품

Also Published As

Publication number Publication date
JP3168909B2 (ja) 2001-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0738745B1 (en) Polyimide precursor, polyimide and their use
US5856059A (en) Photosensitive resin composition
JP2001125266A (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP2003209104A (ja) 半導体装置及びその材料
JP3168909B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法
JPH11125909A (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化物及び半導体装置
JPH11241022A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物及びこれを用いた半導体素子
JPH11271973A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体素子
JP4568971B2 (ja) ポリイミド及びその前駆体、感光性樹脂組成物、パターンの製造法並びに電子部品
JP2002040658A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた半導体装置及び電子部品
JPH11282160A (ja) 感光性ポリイミド組成物、これを用いたパターン製造法及び半導体装置
JPH11237740A (ja) 感光性樹脂組成物及びその製造法、パターン製造法並びに半導体装置
JP4144110B2 (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミドの製造法、感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JPH10326011A (ja) 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法
JPH10301279A (ja) 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法
JP4207420B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびパターンの製造方法
JPH11231531A (ja) 感光性樹脂組成物、パターン製造法及び半導体装置
JP2000219740A (ja) ポリイミド前駆体、感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法及び電子部品
JP2001154365A (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP3675368B2 (ja) レリーフパターン、半導体用バッファコート膜及び多層配線板の層間絶縁膜の製造法
JPH11231533A (ja) 感光性樹脂組成物、パターン製造法及び半導体装置
JPH10158397A (ja) ポリイミド前駆体、その製造法、ポリイミド、その製造法、感光性樹脂組成物
JP3722155B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH1115156A (ja) 感光性樹脂組成物及び半導体素子の製造法
JPH11231532A (ja) 感光性樹脂組成物、パターン製造法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term