JPH01113460A - 感光性重合体組成物 - Google Patents

感光性重合体組成物

Info

Publication number
JPH01113460A
JPH01113460A JP27059287A JP27059287A JPH01113460A JP H01113460 A JPH01113460 A JP H01113460A JP 27059287 A JP27059287 A JP 27059287A JP 27059287 A JP27059287 A JP 27059287A JP H01113460 A JPH01113460 A JP H01113460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polymer composition
group
photosensitive polymer
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27059287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678486B2 (ja
Inventor
Mitsumasa Kojima
児嶋 充雅
Noburu Kikuchi
宣 菊地
Takayuki Saito
斉藤 高之
Toshiaki Ishimaru
敏明 石丸
Yasunori Kojima
小島 康則
Kuniaki Sato
邦明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP27059287A priority Critical patent/JPH0678486B2/ja
Publication of JPH01113460A publication Critical patent/JPH01113460A/ja
Publication of JPH0678486B2 publication Critical patent/JPH0678486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体素子を始めとするエレクトロニクス素
子等に用いられる感光性重合体組成物に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来、半導体素子等の表面保護膜や層間絶縁膜としては
、膜形成が容易なこと、平坦化が可能なこと、耐熱性が
高くしかも電気特性9機械特性にすぐれている等の理由
からポリイミドが幅広く用いられている。
また最近では、ポリイミドを用いた膜形成プロセスを合
理化する目的でフォトレジストの機能を兼ね合わせた感
光性重合体組成物の開発検討が数多く行なわれている。
これは、まず、溶液状態で基板に塗布乾燥し。
塗膜形成後所定のマスクを用いて露光し、現儂によって
パターンを形成し1次に200〜400℃の温度で硬化
させ最終的にポリイミドとして用いる。
具体的な例として、ポリイミド前駆体のポリアミド酸と
重クロム酸塩からなる系が提案されたが。
この材料は実用的な光感度を有し、膜形成能が高い等の
長所を有する反面、保存安定性に欠けまたポリイミド中
にクロムイオンが残存するなどの欠点があり、実用には
至らなかった。
また式(2)で表わされるポリイミド前駆体に感光基t
−エステル結合で導入した感光性ポリイミド前駆体に増
感剤や光重合開始剤を加える方法や・・・・・・・・・
・・・・・・(2)ポリイミド前駆体のポリアミド酸に
炭素−炭素二重結合を有するアミン化合物及び増感剤を
添加する方法が知られている。
しかし、前者の方法では、パターン形成後、加熱処理に
より感光基を除去してポリイミドにする際、400〜4
30℃の熱処理が必要で従来から知られているポリイミ
ド前駆体の耐熱性では、これら熱処理に耐えられず、熱
処理工程で膜が劣化してしまうという問題があった。
また後者の方法では、熱処理による感光基の脱離は容易
であるが、この方法は露光後の現像工程において露光部
分の塗膜も溶解してしまうため。
現像後の露光部分の膜厚管理が困難であるという問題が
あった。
また、上記いずれの方法の場合でも芳香族ポリイミド前
駆体をベースポリマとして用いる場合は。
紫外領域での光の透過性が低いため厚膜形成をするのが
困難である。これを解決する手段として光の透過性を向
上させる目的で脂肪族系を用いた方法が種々性なわれて
いるが、耐熱性が低下してしまうため高い耐熱性が要求
される半導体等電子部品の絶縁膜に適用するのは困難で
あった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記に示した従来技術の問題点を解決した保
存安定性、耐熱性及び現像特性にすぐれ。
かつ厚膜形成可能な感光性重合体組成物を提供するもの
である。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、一般式(1) %式%(1) (但し式中R1は2価の有機基であり、R1は炭素−炭
素二重結合を有する基を示し、Xは酸素原子又はNH基
を示し、nは1以上の整数を示す。)で表わされる構造
単位を含むポリイミド前駆体および光重合開始剤を含有
してなる感光性重合体組成物に関する。
本発明におけるポリイミド前駆体は9式(3)で表わさ
れるメタ−ターフェニル−λ4.3:4’−テトラ″″
′9°1−    計よ。
を用いて得られる。
この酸無水物は1本発明者らによって得られた新規な化
合物であって、下に示す式(4)のようなダブルクロス
カップリング反応によって得られる。
(但し9式中XI 、 Xsは、塩素、臭素またはヨウ
素を示す。) 例えば、4−プロモーオルト−キシレンと金属マグネシ
ウムと反応させてグリニヤール試薬としたのチ、ジクロ
ロビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル、ジブロモ
ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルなどのニッケ
ル金属錯体触媒の存在下にメタジハロゲノベンゼンとの
ダブルクロスカン酸塩、硝酸、液相空気酸化によってメ
タ−ターフェニルテトラカルボン酸とし、この後加熱す
るか、あるいは無水酢酸を加えることによってメタ−タ
ーフェニル−λ43:4’−テトラカルボン酸二無水物
とすることができる。
本発明に用いられる一般式(1)で表わされるポリイミ
ド前駆体は、(3)式で表わされるメタ−ターフェニル
−a、 4. f 4’−テトラカルボ/酸とジアミ/
とを有機溶媒中で反応させて得られる一般式(5)で表
わされるポリアミド酸く ・・・・・・・・・・・・・・・(5)(但し式中R1
は2価の有機基を示し、nは1以上の整数を示す。) 式16)で表わされる光によシニ量化又は重合可能な炭
素−炭素二重結合を含み、かつポリアミド酸のカルボキ
シル基と容易に反応する反応基を含む化合物を反応させ
ることによって得られる。
(但し式中I R” # R’及びR6は水素原子又は
メチル基、R・は2価の炭化水素基、YはNCO基又は
ジアミンとしては9例えば44−ジアミノジフェニルエ
ーテル、ジアミノジフェニルメタン、4゜4′−ジアミ
ノジフェニルスルホン、4.4′−ジアミノジフェニル
スルフィド、ベンジン、メタ−フェニレンジアミン、パ
ラーフユニレンジアミン、1゜5−ナフタレンジアミ/
、z6−ナフタレンジアミン、ジアミノジフェニルエー
テル−3−スルホンアミド、λ4′−ジアミノジフェニ
ルエーテル−4−スルホンアミド、λ4′−ジアミノジ
フェニルエーテル−3′−スルホンアミド、&3′−ジ
アミノジフェニルエーテル−4−スルホンアミド、44
′−ジアミノジフェニルメタン−3−スルホンアミド、
亀4′−ジアミノジフェニルメタン−4−スルホンアミ
ド、&4′−ジアミノジフェニルメタン−3′−スルホ
ンアミド、亀3′−ジアミノジフェニルメタン−4−ス
ルホンアミド、4.4’−ジアミノジフェニルスルホン
−3−スルホンアミド、3+4′−ジアミノジフェニル
スルホン−4−スルホンアミド、3.4′−ジアミノジ
フェニルスルホン−3′−スルホンアミド、3.3’−
ジアミノジフェニルスルホン−4−スルホンアミド、4
4′−ジアミノジフェニルサルファイド−3−スルホン
アミド、  24′−ジアミノジフェニルサルファイド
−4−スルホンアミド、&3′−ジアミンジフェニルサ
ルファイド−4−スルホンアミド、&4’−ジアミノジ
フェニルサルファイド−3′−スルホ/アミド、1,4
−ジアミノベンゼン−2−スルホンアミド、4.4’−
ジアミノジフェニルエーテル−3−カルボンアミド。
亀4′−ジアミノジフェニルエーテル−4−カルyi+
’/アミド、3.4′−ジアミノジフェニルエーテル−
3′−カルボンアミド、3.3’−ジアミノジフェニル
エーテル−4−カルボンアミド、4.4’−ジアミノジ
フェニルメタン−3−カルボンアミド、 3.4′−ジ
アミノジフェニルメタン−4−カルボンアミド。
3.4′−ジアミノジフェニルメタン−3′−カルボン
アミド、&3′−ジアミノジフェニルメタン−4−カル
ボンアミド、44′−ジアミノジフェニルスルホン−3
−カルボンアミド、λ4′−ジアミノジフェニルスルホ
ン−4−カルボンアミ)”e 3= 4’ −’)アミ
ノジフェニルスルホン−3′−カルボンアミド。
3、3’ −ジアミノジフェニルスルホン−4−カルボ
ンアミド、4.4’−ジアミノジフェニルサルファイド
−3−カルボンアミド、&4′−ジアミノジフェニルサ
ルファイド−4−カルボンアミド、3.3’−ジアミノ
ジフェニルサルファイド−4−カルボンアミド、3.4
′−ジアミノジフェニルサルファイド−3′−スルホン
アミド、1.4−ジアミノペンゼ/−2−カルホンアミ
ド、4.4’−ジアミノジフェニルエーテル−&3′−
スルホンアミド、3,4ニージアミノジフエニルエーテ
ル−45′−カルボンアミド。
3、3’ −ジアミノジフェニルエーテル−4,4′−
スルホンアミド、4.4′−ジアミノジフェニルメタン
−3,3′−カルボンアミド、&4′−ジアミノジフェ
ニルメタン−4,5′−スルホンアミドなどがあげられ
る。
この他に9次の一般式け) (但し9式中R′は2価の炭化水素基、R・は1価の炭
化水素基でありR’、R−は同じでも異なってもよ<s
 mは1以上の整数である)で表わされろジアミノシロ
キサンを用いることができ、この化合物としては C5Hs  C5)b CHs  CHs  CHs CHs  CHs CHs   CHs CsHs  C5Hs CHs   CHs などが拳げられる。
また、ポリアミド酸を得るときに、その他のテトラカル
ボン酸二無水物を併用してもよい。例えばピロメリット
酸二無水物、aa:t4’−ベンゾフェノンテトラカル
ポン酸二無水物、3.3:4.4’−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸
二無水物、1.2,5.6−ナフタレンテトラカルボン
酸二無水物、L3,6.7−ナフタレンテトラカルボン
酸二無水物、  2.&5.6−ピリシンチトラカルポ
ン酸二無水物、1,4.5.8−ナフタレ/テトラカル
ボン酸二無水物、λ4.9.10−ペリレンテトラカル
ボン酸二無水物、4.4’−スルホニルシフタル酸二無
水物、1.3−ビス(λ4−ジカルボキシフェニル) 
−1,1,入a−テトラメチルジシロキサンニ無水物、
L5−ビス(&4−ジカルボキシフェニル) −1,1
,λ3,5.5−ヘキサメチルジシロキサン二無水物等
が用いられる。
その他のテトラカルボン酸二無水物を併用する場合には
、ポリイミド前駆体は、上記の構造単位に加えてテトラ
カルボン酸二無水物とジアミンの反応による構造単位を
含むことになる。
本発明におけるポリイミド前駆体は1例えばN−メチル
−2−ピロリドン、 N、N−ジメチルアセトアミド、
  N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、ヘキサメチレンホスホルアミド。
テトラメチレンスルホン、p−クロロフェノール。
p−ブロモフェノール等の極性溶媒に前記したジアミン
成分を溶解した後、メタ−ターフェニル−3、4,3:
(−テトラカルボン酸二無水物またはこれを含む酸成分
を加え、80℃以下、好ましくは室温付近ないしそれ以
下の温度で攪拌しながら反応させることによって得られ
る。酸成分とジアミノ成分とは好ましくは等モルで用い
られる。
その他、この極性溶媒以外に一般的有機溶媒であるケト
ン題、エステル類、ラクトン類、:r−チル類、ハロゲ
ン化炭化水素類、炭化水素類例えばアセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、シュウ酸ジ
エチル、マロン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、ジエ
チルエーテル、エチレンクリコールジメチルエーテル、
ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジクロロメタン、1.2−ジクロルエタン、1
.4−ジクロルブタン、トリクロルエタン。
クロルベンゼン、0−ジクロルベンゼン、ヘキサンt 
ヘフI’ン、オクタン、ベンゼン、トルエン。
キシレン等も使用することができる。ポリイミド前駆体
を完全に溶解させるためにはこれらの一般的有機溶媒は
前記の極性溶媒と混合して用いることが望ましい。この
有機溶媒の使用量は好ましくはポリアミド酸に対して1
0〜95重量嗟であり。
より好ましくは30〜80重量係である。
本発明に用いられる式(6)で表わされるインシアネー
ト化合物としては、イソシアネートエチルアクリレート
、インシアネートプロピルアクリレート、インシアネー
トブチルアクリレート、イソシアネートペンチルアクリ
レート、イソシアネートヘキシルアクリレート、インシ
アネートオクチルアクリレート、インシアネートデシル
アクリレート、インシアネートオクタデシルイソシアネ
ート。
インシアネートエチルメタクリレート、イソシアネート
エチルアクリレート、インシアネートブチルアクリレー
ト、イソシアネートペンチルメタクリレート、イソシア
ネートへキシルメタクリレート、イソシアネートオクチ
ルメタクリレート。
インシアネートデシルメタクリレート、インシアネート
オクタデシルメタクリレート、インシアネートエチルク
ロトネート、インシアネートプロピルクロトネート、イ
ソシアネートヘキシルクロトネート等が挙げられる。市
販品としては、ダウ・ケミカル社製IBM(インシアネ
ートエチルメタクリレート)がある。これらの化合物は
、1種類単独でも2種類以上を組み合わせて使用するこ
ともできる。
本発明における一般式(5)で表わされるポリアミド酸
とイソシアネート化合物との反応は、上記のポリアミド
酸の合成に用いた有機溶媒中で1通常0〜100℃、好
ましくは20〜70℃の温度で行なわれる。インシアネ
ート化合物のポリアミド酸に対する割合は1組成物の感
度および塗膜の耐熱性の点から、ポリアミド酸のカルボ
キシル基1モルに対して通常0.1〜0.9モル、好ま
しくは0.4〜0.8モルの範囲とされる。
イソシアネート化合物とこのポリアミド酸との反応は、
トリエチルアミン、 N、N−ジメチルアニリン、 N
、N−ジメチルベンジルアミン、1.4−ジアゾビシク
ロ(2,Z2 ]オクタン等のアミン、ジブチルスズジ
ラウレート、ジブチルスズジアセテート等のスズ化合物
などを用いると容易となる。
これらは通常イソシアネート化合物に対して約0.5〜
25重量憾の範囲で用いることができる。
式(6)で表わされるエポキシ化合物としては。
などが挙げられる。これらの化合物は、  1.tlJ
類単独でも2種類以上を組み合わせて使用することもで
きる。
本発明における一般式(5)で表わされるポリアミド酸
とエポキシ化合物との反応は、上記のポリアミド酸の合
成に用い九溶媒中で通常60〜120℃、好ましくは7
0℃〜90℃の反応温度でトリエタノールアミン、トリ
エチルアミ7、 N、N−ジメチルアニリン、 N、N
−ジメチルベンジルアミ/などを触媒として、ポリアミ
ド酸のカルホキフル基1当量に対してエポキシ化合物を
0.1〜0.9七ル、好ましくは0.4〜0.8モル反
応させることによって行なわれる。
また9本発明に用いられる一般式(1)で表わされるポ
リイミド前駆体の合成法として9式(8)で示すように
、メタ−ターフェニル−3,4,3:4’−テトラカル
ボン酸二無水物に、禰蕪i9キ炭素−炭素二重結合を含
むアルコールと反応させてノ・−ブエステルの中間体を
得、こ゛れを二官能のイソシアネート化合物と反応させ
ることによって得ることも可能である。
Q         O (中間体) ・・・・・・・・・・・・・・・(8)(但し式中R1
は2価の有機基、Rsは炭素−炭素二重結合を有する基
を示し、nは1以上の整数を示す)炭素−炭素二重結合
を有する基を含むアルコールトシては、2−ヒドロキシ
エチルシンナメート。
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒ)”CIキ
シエチルメタクリレートなどが挙げられ、N−メチル−
2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド。
ジメチルホルムアミド、ベンゼン、キシレン、メチルエ
チルケトン、r−ブチロラクト/等の有機溶媒中でトリ
エチルアミン、 N、N−ジメチルベンジルアミン等の
塩基性触媒下で50℃〜10.0℃。
好ましくは70℃〜90℃の温度の範囲で、メタ−ター
フェニル−&43:41−テトラカルボン酸二無水物と
反応させることKより中間体のノ・−フエステルを得る
ことができる。
二官能のインシアナート化合物としてはジフェニルメタ
ンジイソシアナート、ジフェニルエーテルジイソシアナ
ート、ビフェニルジイソシアナート、ジフェニルスルフ
ィドジイソシアナートなどがあげられ、これらを前記し
たハーフエステル中間体と50〜100℃、好ましくは
70℃〜90℃の温度の範囲でトリエチルアミン、 N
、N−ジメチルベンジルアミン等の塩基性触媒下で反応
させることによね1本発明における一般式(1)で表わ
されるポリイミド前駆体を得ることができる。
本拠明に用いられる光重合開始剤としては9例えばミヒ
ラーズケトン、ベンゾイン、2−メチルへ/ツイン、ペ
ンツインメチルエーテル、ペンシイ/エチルエーテル、
ベンソインイソグロビルエーテル、ベンゾインブチルエ
ーテル、2−t−ブチルアントラキノン、1.2−ベン
ゾ−9,10−アントラキノン、アントラキノン、メチ
ルアントラキノン、4.4’−ビス(ジエチルアミノ)
ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、チ
オキサントン、1.5−アセナフテン、z2−ジメトキ
シ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシク
ロへキシルフェニルケトン、2−メチル−〔4−(メチ
ルチオ)フェニル)−2−モルフォリノ−1−プロパノ
ン、ジアセチル、ベンジル、′ベンジルジメチルケター
ル、ベンジルジエチルケタール、ジフェニルジスルフィ
ド、アントラセン等を挙げることができる。また、さら
に高感度にする目的で光重合開始剤以外に重合性不飽和
化合物を加えても差しつかえない。重合性不飽和化合物
としては各種のものがあるが、アクリル酸系化合物、メ
タクリル酸系化合物などが実用的である。
具体的なアクリル酸系化合物としては、アクリル酸、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート。
n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート
、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、
シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、
カルピトールアクリレート。
メトキシエチルアクリレート、エトキシエチルアクリレ
ート、ブトキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチル
アクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ブチ
レングリコールモノアクリレート、 N、N−ジメチル
アミノエチルアクリレ−)、N、N−ジエチルアミノエ
チルアクリレート。
グリシジルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアク
リレート、ぺ/タエリスリトールモノアクリレート、ト
リメチロールプロパンモノアクリレート、アリルアクリ
レート、1.3−プロピレングリコールジアクリレート
、1.4−ブチレングリコールジアクリレート、1.6
−ヘキサングリコールジアクリレート、ネオペンチルグ
リコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジア
クリレート、z2−ビス−(4−アクリロキシジェトキ
シフェニル)プロパン、2.2−ビス−(4−アクリロ
キシプロピルキシフェニル)フロパン、トリメチロール
プロパンジアクリレート、ペンタエリスリトールジアク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリアクリル
ホルマール、テトラメチロールメタンテトラアクリレー
ト、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸の
アクリル酸エステル。
O (aは1〜30の整数) −(−CH冨CH冨O→1;C−CH=C市(a、bは
a+bが2〜30となる整数)α−Br 暑 OCHmBr   O− OBr  Br 等を挙げることができる。またメタクリル酸系化合物と
しては、メタクリル酸、メチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピ
ルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ぺ/
ジルメタクリレート、オクチルメタクリレート、エチル
へキシルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレー
ト。
エトキシエチルメタクリレート、ブトキシエチルメタク
リレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキ
シプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリ
レート、ヒドロキシペンチルメタクリレート、 N、N
−ジメチルアミノメタクリレート、 N、N−ジエチル
アミノメタクリレート。
グリシジルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメ
タクリレート、メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパン
モノメタクリレート、ペンタエリスリトールモノメタク
リレート、1.3−ブチレングリコールジメタクリレー
ト、1.6−ヘキサ/グリコールジメタクリレート、ネ
オペンチルグリコールジメタクリレート、z2−ビス−
(4−メタクリロキシジェトキシフェニル)フロパン。
トリメチロールプロパンジメタクリレート、ペンタエリ
スリトールジメタクリレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリ
レート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート
、トリス(2−ヒドロキシエチル)インシアヌル酸のメ
タクリル酸エステル。
(Cは1〜30の整数) Hs (c、dはc+dが1〜30となる整数)C)hBr 0       Br  Br 等を挙げることができる。ま九りaトン酸ブチル。
グリセリンモノクロネート、ビニルブチレート。
ビニルトリメチルアセテート、ビニルカプロエート、ビ
ニルクロルアセテート、ビニルラクテート。
安息香酸ビニル、ジビニルサクシネート、シヒニルフタ
レート、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミ
ド、N−エチルメタクリルアミド。
N−アリールメタクリルアミド、N−ヒドロキシエチル
−N−メチルメタクリルアミド0.アクリルアミド、 
 N−t−ブチルアクリルアミド、N−メチロールアク
リルアミド、N−インブトキシメチルアクリルアミド、
N−ブトキシメチルアクリルアミド、ダイア七トンアク
リルアミド、ヘキシルビニルエーテル、エチルヘキシル
ビニルエーテル。
ビニルトリルエーテル、多価アルコールのポリビニルエ
ーテル、スチレン誘導体として例えばオルト及ヒハラ位
にアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、カルボ中シル
基、アリル基などの置換基を持ったスチレン、ジビニル
ベンゼン、アリルオキシエタノール、ジカルボン酸のジ
アリルエステル。
N−ビニルオキサゾリドン、N−ビニルイミダゾール、
N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール等も用
いることができる。これらは単独でまたは混合物として
用いられる。
光重合開始剤及び重合性不飽和化合物の配合割合は、感
光性重合体組成物の感度及び硬化膜の耐熱性の点から、
一般式(1)で表わされるポリイミド前駆体100重量
部に対して重合性不飽和化合物通常1〜50重量部、好
ましくは5〜30重量部とされ、光重合開始剤の使用量
は、一般式(1)で表わされるポリイミド前駆体100
重量部又はポリイミド前駆体および重合性不飽和化合物
100″it部に対して通常0.01〜30重量部、好
ましくは0.1〜10重量部とされる。
本発明の感光性重合体組成物は1通常の微細加工技術に
よりパターン加工することが可能である。
本発明の感光性重合体組成物を、ガラス基板、シリコー
ンウェー八等の支持基板上に塗布するに際しては、スビ
/ナーを用いた回転塗布、浸漬、噴霧印刷等の手段が用
いられる。塗布膜厚は塗布手段0本発明の感光性重合体
組成物のワニスの固形分濃度、粘度等により調節可能で
ある。
乾燥工程によシ支持基板上で、被膜となった本発明の感
光性重合体組成物に光源を照射し9次いで未露光部分を
現像液で溶解除去することによシ。
レリーフ・パターンが得られる。この際光源は紫外線、
可視光線、放射線等が用いられる。
現像液としては0例えばN−メチル−2−ピロリドン、
N−アセチル−2−ピロリドン、N、N−ジメチルホル
ムアミド、 N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチル
スルホキンド、ヘキサメチルホスホルトリアミド、ジメ
チルイミダゾリジノン、N−ベンジル−2−ピロリドン
、N−アセチル−e−カプロラクタム等の非プロトン性
極性溶媒が。
単独でまたはポリアミド酸の非溶媒5例えばメタノール
、エタノール、イソプロピルアルコール。
ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルセロソルブ、水
等との混合液として用いられる。
次いで現像により形成されたレリーフ・パターンを、リ
ンス液により洗浄し、現像溶媒を除去する。リンス液と
しては、現像液との混和性のよいポリアミド酸の非溶媒
が用いられ1例えばメタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコール、ベンゼン、トルエ/、キシレン、メチ
ルセロソルブ。
水等が挙げられる。
上記処理により得られるレリーフ・パターンの重合体は
ポリイミドの前駆体であり、150〜450℃の加熱処
理により、イミド環や他の環状基を持つ耐熱性重合体の
レリーフ・パターンとなる。
(実施例) 以下1本発明を実施例、参考例及び比較例を用いて説明
する。
参考例 メタ(m)−ターフェニル−&4亀′4′−テトラカル
ボン酸およびその無水物の合成例 (1)グリニヤール試薬の製造 アリーン冷却器1滴下ロート、温度計及び攪拌装置を取
付けた21!の四つロフラスコをアルゴンガス雰囲気下
で十分乾燥させたのち、金属ナトリウムで脱水したto
OmI!のテトラヒドロフラン。
9.729の金属マグネシウム及びto、ogのプロモ
ーオルトーキシレ/(アルドリッチ社製、4−プロモー
オルト−キシレン75チ及び3−プロモーオルト−キシ
レン25慢の混合物)を加えた。
反応液かにとり始めて、グリニヤール試薬が生成し始め
たとき9滴下ロートからs4.ogのプロモーオルト−
キシレンと100 rnlのテトラヒドロフランの混合
液を1時間かけて滴下した。この間。
発熱反応であるので水浴で冷却しながら反応温度を40
℃に保った。滴下終了後も金属マグネシウムが残ってい
るのでオイルパスで加熱し、温度40℃のま15時間攪
拌し、金属マグネシウムを完全に反応させグリニヤール
試薬とした。
(2)  λ+、t(−テトラメチル−m−ターフェニ
ルの製造 次に、フラスコ忙ジクロロC1,2−ビス(ジフェニル
ホスフィノ)エタン〕ニッケル触媒1.37’g(上記
のプロモーオルト−キシレンの総量に対し0,5重量%
)加え9滴下ロートから29.49(0,200モル)
のメタ−ジクロロベンゼンを85m!:のテトラヒドロ
フランに溶解させた溶液を1時間かけて滴下した。この
間反応温度を35℃に保った。滴下終了後、さらに1時
間35℃に保ったfま攪拌を続け、ダブルクロスカップ
リング反応を完結させた。
反応終了液にトルエン300 rnlを加え、攪拌しな
がら、イオン交換水150tn/を1時間かけて徐々に
加え九。下層の水層を分液ロートで除去したのち、上層
のトルエン層をロータリーエバポレータでドライアップ
した。放冷後、析出した結晶を取出し、エタノールで結
晶を3回洗浄したのち減圧乾燥したところe  24.
4 gの無色の板状結晶を得た。この結晶の融点は72
〜73℃であシ。
この結晶について第1図にプロトン核磁気共鳴(’H−
NMR)スペクトル及び第2図に炭素核磁気共鳴(”C
−NMR)スペクトルの分析結果を示す。第1図におい
て129m)Pmと’)、32p9mのメチル基プロト
ンに基づく吸収とベンゼン環プロトンに基づく吸収の積
分強度比は前者:後者が180:150(=12:10
)であシ、理論値とよく一致している。第2図において
、12本のピークしか出現しないことから得られた化合
物(理論炭素数22)は対称構造であることがわかる。
しかも。
式(9) で示される化合物の炭素番号■〜[相]のベンゼン環炭
素のザビツキ−(8avitsky)則によるベンゼン
環炭素のケミカルシフトの予想値と良く一致して第2図
中に吸収1〜10が出現している。
以上よシ、上記結晶がz 4. :(4″−テトラメチ
ル−m−ターフェニルであることが確認された。
(31m −、J−7−C=に−3,4,3:4’ −
?ト5カルNン酸の製造 & 4 a 4’−テトラメチル−m−ターフェニル1
4.3s(50ミリモル)、ピリジyzoos及びイオ
ン交換水200gをアリー/冷却管、温度計及び攪拌装
置を取付けた1j四つロフラスコに仕込み、フラスコ内
を80℃に加熱し、過マンガン酸カリウム110.79
(700ミリモル)を3時間かけて徐々に加え、その後
さらVc5時間、80’CK保持して攪拌を続けた。反
応で生成した酸化マンガンの沈殿を濾過で除去し、F液
中のピリジンをロータリエバポレーターで留去した後、
36憾塩酸で酸析したところ白色の微細結晶が析出した
。この時の溶液のpHは1′cあった。濾過・水洗を2
回縁シ返したのち、減圧乾燥し、白色粉末状結晶asg
を得九。
この結晶の融点は296〜298℃であった。
この結晶の赤外線吸収スペクトルを第3図に示す。
この結晶0.4gK対してメタノール50 rnl 及
ヒ97%硫酸2mlを加え、8時間リフラックスし。
上記結晶のメチルエステル化を行なった。得られたメチ
ルエステル化物の”H−N M Rスペクトルの結果を
第4図に示す。第4図において、a91ppmと194
ppmのメチル基プロトンに基づく吸収と7.71〜7
.95PPffJのベンゼン環プロトンに基づく吸収の
積分強度比は、前者:後者が175: 147(=12
: 10.08)であシ1m−ターフxニルーλtr/
−テトラカルボン酸のメチルエステル化合物の理論値と
よく一致した。
また、上記結晶をt素分析した結果は次のとおりであっ
た。
実測値  炭素:59.65%、水素:4.t64理論
値  炭素:65.03%、水素:3.47係(ただし
、理論値は9m−ターフェニル−& 4. s:4′−
テトラカルボン酸として求めた値である。)元素分析の
結果、実測値と理論値が異なるので。
上記結晶を、5℃/分の昇温速度で、示差熱天秤分析を
行なったところ、211℃及び298℃に吸熱ピークが
あった。211℃で17重量−の重量減少が認められた
。298℃における吸熱ピークは融点によるものである
が、211℃の吸熱ピークは脱水によるものである。m
−ターフェニル−ztt(−テトラカルボン酸が示差熱
天秤分析中の加熱によって脱水閉環を起こして対応する
酸無水物になっただけであれば重量減少は9%である。
このことから、得られた結晶には結晶水を有すると考え
られ、上記元素分析の実測値は、m−ターフェニル−λ
4.3:4’−テトラカルボン酸に2分子の結晶水が水
和した時の元素分析の理論値炭素59.73係、水素4
.10 %にきわめてよく一致する。
以上より、上記結晶が、m−ターフェニル−λ4、3:
4’−テトラカルボン酸であって結晶水を2分子有する
ものであることを確認した。
(4)m−ターフェニル−3,43:4#−テトラカル
ボン酸−λ4. i 47−二無水物の製造得うれたm
−ターフェニル−λta’4′−テトラカルボ/酸8.
0gを100m/のなす形フラスコに入れ、真空ポンプ
で容器内を20mmHgとし。
180℃の油浴に15時間浸漬し脱水閉環を行なった。
こうして7.299の淡かっ色の粉末状結晶を得た。こ
の粉末状結晶の赤外線吸収スペクトル及び’H−N M
 Rスペクトルをそれぞれ第5図及び第6図に示す。
この結晶の融点は296〜298℃であり9元素分析の
結果、炭素71.17%、水素279%であり、理論値
の炭素71.36%、水素2・72L4とよく一致し1
m−ターフェニル−λ4. (4’−テトラカ&ホンr
lR−λ4.i(−二無水物であることが確認された。
実施例1 窒素気流下に4.4′−ジアミノジフェニルエーテル1
9G(0,095モル)及び1.3−ビス(アミ/7’
ロピル)テトラメチルジシロキサン1.249(0,0
05モル)を、 N、N−ジメチルアセトアミド171
.Osに溶解してジアミン溶液を調合した。
次に、との溶液を水冷によって約15℃の温度に保ちな
がら攪拌下に参考例で得られたメタ−ターフェニル−λ
4イl−テトラカルボン酸二無水物37.09 (0,
1モル)を加え、室温で8時間攪拌を続け、粘稠なポリ
アミド酸溶液を得た。
更に光遮断下の条件でポリアミド酸溶液を40℃に加熱
させなからN、N−ジメチルベンジルアミン1.0gを
触媒としてイソシアネートエチルメタクリレート7.7
59(0,05モル)を徐々に加え24時間反応させた
。反応中は二酸化炭素が発生した。
この溶液に光遮断下でベンゾフェノン27g及ヒ4.4
′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン0.39を
加え、攪拌混合後、フィルターで濾過し感光性重合体組
成物を得た。
この組成物をスピナーでシリコーンウェーハ上に塗布し
90℃で60分乾燥して20 am厚の感光性被膜を得
た。この被膜を50μmのラインアンドスペースの縞模
様のフォトマスクを用いて500 mJ /am”の紫
外線により密着露光し、その後。
N、N−ジメチルアセトアミド4容、メタノール1容か
ら成る混液で現像し9次いでエタノールでリンスしてレ
リーフパターンを得た。現像後の膜厚は18μmであっ
た。
次で窒素雰囲気下180℃で30分 400℃で60分
加熱し膜厚10μmのポリイミドレリーフパターンを得
九。この時、パターンは強固に基板に密着し、フォトマ
スクのパターンが忠実に転写されてい友。この塗膜の重
量減少開始温度は430℃と良好な耐熱性を有するもの
であった。
又、この感光性重合体組成物の溶液状態での粘度安定性
は良好で5℃で6力月後でもほとんど変化は見られなか
った。
実施例2 実施例1と同様にして、実施例1で得たポリアミド酸溶
液にトリメチロールプロパントリアクリレートを309
加え光遮断下でベンジルジメチルケタール1.5g加え
て同様に感光性重合体組成物を調整し実施例1と同様(
して塗布し、膜厚25μmの塗膜を得た。この塗膜K 
300 mJ/am”の照射を行い実施例1と同様にし
て現像リンスを行ったところ鮮明なパターンを得るとな
かで龜た。
現像後の膜厚は23μmであった。次で実施例1と同様
な方法で加熱処理したとζろ、15μm厚のポリイミド
レリーフパターンを得た。また。
この塗膜の重量減少開始温度は420℃と良好な耐熱性
を有するものであった。
又、この感光性重合体組成物の溶液状態での粘度安定性
は良好で5℃6力月後でもほとんど変化は見られなかっ
た。
実施例3 窒素気流下ic4.4′−ジアミノジフェニルエーテル
209(0,1モル)をN、N−ジメチルアセトアミド
173gに溶解してジアミン溶液を調合し之。
次に、この溶液を水冷によって約157’Cの温度に保
ちながら攪拌下に参考例で得られたメターターフェニル
ata’4’−テト2カルボン酸二無水物3a3g(0
,09−v−ル)、1.3−ビス(、l−室温で8時間
攪拌を続は粘稠なポリアミド酸溶液を得た。更に光遮断
下の条件でポリアミド酸溶液を40℃に加熱させながら
、これにN、N−ジメチルベンジルアミン1.0gを触
媒としてインシアネートエチルメタクリレート7、75
8 (0,05モル)を徐々に加え24時間反応させた
。反応中は二酸化炭素が発生した。この溶液に光遮断下
でベンゾフェノンλ09.4.4−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノン0.4gを加え攪拌混合後、フィル
ターでろ過して感光性重合体組成物を得た。
この溶液を実施例1と同様な方法でシリコーンウェーハ
上に塗布し膜厚15μmの塗膜を得た。
この塗膜に300 mJ/cm”の照射を行い、実施例
1と同様に現像リンスを行ったところ鮮明なパターンを
得ることができた。現像後の膜厚は13μmであった。
次で150℃で1時間、200℃で30分。
400℃で1時間加熱処理したところ、膜厚8μmのポ
リイミドレリーフパター/を得た。この塗膜の重量減少
開始温度は440℃と良好な耐熱性を有するものであっ
た。
実施例4 実施例3で得たポリアミド酸溶液を70℃に加熱させな
からN、N−ジメチルベンジルアミン0.59、グリシ
ジルメタクリレート7.1 g (0,05モル)を徐
々に加え8時間反応させた。
この溶液に光遮断下でベンジルジメチルケタール2g及
びトリメチロールプロパントリメタクリレートを30g
加え攪拌混合後フィルターで一過して感光性重合体組成
物を得た。
この塗膜を実施例1と同様にシリコ−7f)工−ハ上に
塗布し、膜厚20μmの塗膜を得た。この塗膜K 50
0 mJ/an−の照射を行い、N−メチル−2−ピロ
リドン5容、メタノール2容の現像液で現像シ、イソプ
ロピルアルコールでリンスを行ったとζろ鮮明なパター
ンを得ることができた。現像後の膜厚は18μmであっ
た。
次で150℃1時間、200℃で30分、400℃で1
時間加熱処理したところ膜厚10μmのポリイミドレリ
ーフパターンを得た。この塗膜の重量減少開始温度は4
30℃と良好な耐熱性を有するものであった。またこの
感光性重合体組成物の溶液状態での安定性は良好で5℃
6力月後でも変化はしなかった。
実施例5 メタ−ターフェニル−λt3:/テトラカルボン酸二無
水物379(0,1モル)、2−ヒドロ中シ   ゛エ
チルメタクリレート269(0,2モル)をN−メチル
−2−ピロリドンasog中で80”C5時間反応させ
1次でN、N−ジフェニルエーテルジイソシアナート2
5.29(0,1モル)、N、N−ジエチルアニリン1
.09を加え、さらに70℃で4時間反応させた。反応
中二酸化炭素が発生していた。
次にこの溶液にベンゾフェノン4G、4.4′−ビス(
ジエチルアミノ)ベンゾフェノン0.68t”加え攪拌
混合後フィルターで濾過し、感光性重合体組成物とした
次にこの組成物をスピンナーでシリコーンウェーハ上に
塗布し、80℃で60分乾燥して20μm厚の感光性被
膜を得た。この被膜に500mJ/am”の照射を行い
実施例1と同様にして現像リンスを行つ九ところ鮮明な
パターンを得ることができた。
現像後の膜厚は18μmであった。
次で150℃で1時間、200℃で30分。
400℃で1時間加熱処理したところ膜厚10μmのポ
リイミドレリーフパターンを得た。この塗膜の重量減少
開始温度は420℃と良好な耐熱性を有するものであっ
た。
又、この感光性重合体組成物の溶液状態での粘度安定性
は良好で5℃6力月までもほとんど変化は見られなかっ
た。
比較例1 4.4−ジアミノジフェニルエーテル199(0,09
5そル)、1.3−ビス(アミノプロピル)テトラメチ
ルジシロキサン1.249 (0,005モル)、ピロ
メリット酸21.8g(0,1モル) 、 N、N−ジ
メチルアセトアミド126藝を用いて実施例1と同様の
操作方法でポリアミド酸溶液を得た。
この溶液に光遮断下の条件で40℃に加熱しながらN、
N−ジメチルベンジルアミン1.0gをM媒としてイソ
シアネートメチルメタクリレート7.759(0,05
モル)を徐々に加え24I#間反応させた。この溶液に
ぺ/シフエノン!79.4.4’−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノン0.3gを加え攪拌混合後、フィル
ターで濾過し感光性重合体組成物を得た。
この組成物をスピンナーでシリコーンウェーハ上に塗布
し90℃で60分乾燥して20μm厚の感光性被膜を得
た。この被膜を50μmのラインアンドスペースの縞模
様のフォトマスクを用いて3000 mJ/am”の紫
外線により密着露光し、その後、 N、N−ジメチルア
セトアミド4容、メタノール1容から成る混液で現像し
1次いでエタノールでリンスしてレリーフパターンを得
た。現像後の膜厚は6μmであった。
次で180℃で30分、400℃で60分加熱処理した
ところ得られたポリイミドの膜厚は3μmであった。こ
の被膜の重量減少開始温度は400℃で加熱処理したK
もかかわらず350℃であり硬化膜は劣化していた。
比較例2 44′−ジアミノジフェニルエーテル19g(0,09
5モル)、1.3−ビス(アミノプロピル)。
テトラメチルジシロキサン1.24g(0,005モル
)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物3L2 
B (0,1%ル)、 N、N−ジメチルアセトアミド
157gを用いて実施例1と同様の操作方法でポリアミ
ド酸溶液を得た。
この溶液に光遮断下の条件で40℃に加熱しなからN、
N−ジメチルベンジルアミンt、ogt−msとしてイ
ソシアネートエチルメタクリレ−)7.759(0,0
5モル)を徐々に加え、24時間反応させた。
この溶液にべ/シフエノンλrg、4.4′−ビス(ジ
エチルアミノ)ベンゾフェノン0.3at加え攪拌混合
後、フィルターで濾過し感光性重合体組成物を得た。
この組成物をスピンナーでシリコーンウェーハ上に塗布
し、90℃で60分乾燥して20μm厚の感光性被膜を
得た。この被膜を50μmのラインアンドスペースの縞
模様のフォトマスクを用いて5000 mJ/cm”の
紫外線により密着露光し。
その後N、N−ジメチルアセトアミド4容、メタノール
1容から成る混液で現像し1次いでエタノールでリンス
してレリーフパターンを得た。現像後の膜厚は4μmで
あった。
次いで180℃で30分、400℃で60分加熱処理し
たところ得られたポリイミドの膜厚は2μmであった。
この被膜の重量減少開始温度は400℃で加熱処理した
くもかかわらず、340℃であり硬化膜は劣化していた
比較例3 4.4′−ジアミノジフェニルエーテル199(0,0
95モル)、1.3−ビス(アミノプロピル)テトラメ
チルジシロキサン1.249(0,005モル)、ビフ
ェニルテトラカルボン酸二無水物29.49(0,1モ
ル)、N、N−ジメチルアセトアミドt4a9gを用い
て実施例1と同様の操作方法でポリアミド酸溶液を得た
との溶液に光遮断下の条件で40℃に加熱しながらN、
N−ジメチルベンジルアミン1.0gを触媒としてイン
シアネートエチルメタクリレート7.759(0,05
モル)を徐々に加え24時間反応させた。
この溶液にベンゾフェノン179.44’−ビス(ジエ
チルアミノ)ぺ/ゾフエノ70.39を加え攪拌混合後
フィルターで濾過し感光性重合体組成物を得た。
この組成物をスピンナーでシリコーンウェーハ上に塗布
し、90℃で60分乾燥して20μm厚の感光性被膜を
得た。この被膜を50μmのラインアンドスペースの縞
模様のフォトマスクt−用いて3000 mJ/cm’
の紫外線により密着露光し。
その後N、N−ジメチルアセトアミド4容、メタノール
1容から成る混液で現像し9次いでエタノールでリンス
し、レリーフパターンを得た。現像後の膜厚は6μmで
あった。
次いで180℃で30分、400℃で60分加熱処理し
たところ得られ九ポリイミドの膜厚は3μmであった。
この被膜の重量減少開始温度は400℃で加熱処理した
にもかかわらず、380℃であり、かつ硬化膜は劣化し
ていた。
実施例1で用いたポリアミド酸溶液および比較例1〜3
で得たポリアミド酸溶液をそれぞれガラス板に塗布乾燥
して得たフィルムの膜厚に対する波長4 Q 5 nm
の紫外線の透過率を第7図に示す。
実施例1で用いたポリアミド酸は透過率が高いことが示
される。
(発明の効果) 本発明になる感光性重合体組成物は、保存安定性にすぐ
れ、かつポリマ骨格に紫外線の透過率にすぐれたメタ−
ターフェニル−3,4,i 4’−テトラカルボン酸骨
格を用いているためにピロメリット酸二無水物、ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物等を用いた系より特に厚い膜を感光
させるためには特に有利であり、かつ耐熱性にすぐれて
いるため。
半導体を始めとする各種電子部品絶縁膜として適用可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は参考例で製造した中間体であるλ4.3:41
−テトラメチル−m−ターフェニルのIH−NMRスペ
クトル、第2図はそのλa、 i 4’−テトラメチル
−m−ターフェニルの”(::−NMRスペクトル。 第3図は参考例で製造したm−ターフェニル−λ4.3
:/−テトラカルボン酸の赤外線吸収スペクトル、第4
図は参考例で製造したm−ターフェニル−λ4.3: 
4’−テトラカルボン酸テトラメチルエステルの”H−
N M Rスペクトル、第5図は参考例で製造し九m−
ターフェニル−λ4.3:4’−テトラ力  ゛ルボ/
酸−λ4. K (−二無水物の赤外線吸収スペクトル
及び第6図は参考例で製造したm−ターフェニル−λ4
.a’/−テトラカルボン酸−34,t 4’−二無水
物のIH−NMRスペクトルおよび第7図は実施例1お
よび比較例1〜3で用いたポリアミド酸の紫外線透過率
を示す図である。 二   \

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ ・・・(1) (但し式中R^1は2価の有機基であり、R^2は炭素
    −炭素二重結合を有する基を示し、Xは酸素原子又はN
    H基を示し、nは1以上の整数を示す。)で表わされる
    構造単位を含むポリイミド前駆体および光重合開始剤を
    含有してなる感光性重合体組成物。
JP27059287A 1987-10-27 1987-10-27 感光性重合体組成物 Expired - Lifetime JPH0678486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27059287A JPH0678486B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 感光性重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27059287A JPH0678486B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 感光性重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01113460A true JPH01113460A (ja) 1989-05-02
JPH0678486B2 JPH0678486B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=17488256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27059287A Expired - Lifetime JPH0678486B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 感光性重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678486B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970034A (en) * 1988-09-23 1990-11-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Process for preparing isotropic microporous polysulfone membranes
US5096585A (en) * 1991-01-28 1992-03-17 W. R. Grace & Co.-Conn. Process for preparing protein non-adsorptive microporous polysulfone membranes
US5151227A (en) * 1991-03-18 1992-09-29 W. R. Grace & Co.-Conn. Process for continuous spinning of hollow-fiber membranes using a solvent mixture as a precipitation medium
JPH0651512A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH06342211A (ja) * 1992-07-22 1994-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd i線露光用感光性組成物
JPH0836264A (ja) * 1995-05-22 1996-02-06 Asahi Chem Ind Co Ltd i線露光用組成物
JPH0850354A (ja) * 1995-05-22 1996-02-20 Asahi Chem Ind Co Ltd i線用感光性組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970034A (en) * 1988-09-23 1990-11-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Process for preparing isotropic microporous polysulfone membranes
US5096585A (en) * 1991-01-28 1992-03-17 W. R. Grace & Co.-Conn. Process for preparing protein non-adsorptive microporous polysulfone membranes
US5151227A (en) * 1991-03-18 1992-09-29 W. R. Grace & Co.-Conn. Process for continuous spinning of hollow-fiber membranes using a solvent mixture as a precipitation medium
JPH06342211A (ja) * 1992-07-22 1994-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd i線露光用感光性組成物
JPH0651512A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH0836264A (ja) * 1995-05-22 1996-02-06 Asahi Chem Ind Co Ltd i線露光用組成物
JPH0850354A (ja) * 1995-05-22 1996-02-20 Asahi Chem Ind Co Ltd i線用感光性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678486B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02153933A (ja) 感放射線混合物及びその製造方法
KR100291376B1 (ko) 감광성수지조성물
JPH0296168A (ja) 感光性重合体
JPS61118423A (ja) 感光性組成物
JPH01113460A (ja) 感光性重合体組成物
JPH0519475A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP3047647B2 (ja) 新規ジアミノ化合物、ポリアミド酸樹脂、ポリアミド酸エステル樹脂、ポリイミド樹脂、それらの製造方法及び該樹脂を含有する感光性樹脂組成物並びにポリイミダゾピロロン樹脂及びポリイミダゾピロロンイミド樹脂
JPH01113748A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0646302B2 (ja) 耐熱感光性重合体組成物
JPH0415226A (ja) ヒドロキシフェニル基を有する感光性耐熱重合体
JPS6234052B2 (ja)
JP5413425B2 (ja) 高透明性ポリイミド前駆体、及びポリイミド前駆体樹脂組成物
JPH01118513A (ja) 感光性重合体組成物
KR890004138B1 (ko) 감광성 폴리이미드 선구 물질 조성물
JP3378379B2 (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物
JPH01118514A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS63177126A (ja) 画像の製造法
JPH023053A (ja) チオール基を有する感光性重合体
JP2720686B2 (ja) ポリイミド、その製造方法及び感光性樹脂組成物
JP2540927B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント
JPH05202070A (ja) メタクリル基含有ビス(4’−フタル酸無水物)シロキサン誘導体及びその製造方法
CN105452383A (zh) 感光性树脂组合物、其浮雕图案膜、浮雕图案膜的制造方法、包含浮雕图案膜的电子部件或光学制品、和包含感光性树脂组合物的粘接剂
JPH01278531A (ja) 感光性重合体の製造方法
JPH02157845A (ja) 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント
JPS5839447B2 (ja) 新規感光性重合体