JPH01118513A - 感光性重合体組成物 - Google Patents

感光性重合体組成物

Info

Publication number
JPH01118513A
JPH01118513A JP27663987A JP27663987A JPH01118513A JP H01118513 A JPH01118513 A JP H01118513A JP 27663987 A JP27663987 A JP 27663987A JP 27663987 A JP27663987 A JP 27663987A JP H01118513 A JPH01118513 A JP H01118513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
methacrylate
terphenyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27663987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832756B2 (ja
Inventor
Mitsumasa Kojima
児嶋 充雅
Noburu Kikuchi
宣 菊地
Takayuki Saito
斉藤 高之
Toshiaki Ishimaru
敏明 石丸
Yasunori Kojima
小島 康則
Kuniaki Sato
邦明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP27663987A priority Critical patent/JPH0832756B2/ja
Publication of JPH01118513A publication Critical patent/JPH01118513A/ja
Publication of JPH0832756B2 publication Critical patent/JPH0832756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体素子を始めとするエレクトロニクス素
子等に用いられる感光性重合体組成物に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来、半導体素子等の表面保護膜や層間絶縁膜としては
、膜形成が容易なこと、平坦化が可能なこと、耐熱性が
鳥くしかも電気特性9機械特性にすぐれている等の理由
からポリイミドが幅広く用いられている。
また最近では、ポリイミドを用いた膜形成プロセスを合
理化する目的でフォトレジストの機能を兼ね合わせた感
光性重合体組成物の開発検討が数多く行なわれている。
これは、まず、溶液状態で基板に塗布乾燥し。
塗膜形成後所定のマスクを用いて露光し、現像によって
パターンを形成し1次に200〜400℃の温度で硬化
させ最終的にポリイミドとして用いる。
具体的な例として、ポリイミド前駆体のポリアミド酸と
重クロム酸塩からなる系が提案されたが。
この材料は実用的な光感度を有し、膜形成能が高い等の
長所を有する反面、保存安定性に欠けまたポリイミド中
にクロムイオンが残存するなどの欠点があり、実用には
至らなかった。
また式(2)で表わされるポリイミド前駆体に感光基を
エステル結合で導入した感光性ポリイミド前駆体に増感
剤や光重合開始剤を加える方法や・・・・・・・・・(
2) ポリイミド前駆体のポリアミド酸に炭素−炭素二重結合
を有するアミン化合物及び増感剤を添加する方法が知ら
れている。
しかし、前者の方法では、パターン形成後、加熱処理に
よシ感光基を除去してポリイミドにする際、400〜4
30℃の熱処理が必要で従来から知られているポリイミ
ド前駆体の耐熱性では、これら熱処理に耐えられず、熱
処理工程で膜が劣化してしまうという問題があった。
また後者の方法では、熱処理による感光基の脱離は容易
であるが、この方法は露光後の現像工程において露光部
分の塗膜も溶解してし塘うため。
現像後の露光部分の膜厚管理が困難であるという問題が
あった。
また、上記いずれの方法の場合でも芳香族ポリイミド前
駆体をペースポリマとして用いる場合は。
紫外領域での光の透過性が低いため厚膜形成をするのが
困難である。これを解決する手段として光の透過性を向
上させる目的で脂肪族系を用いた方法が種々行なわれて
いるが、耐熱性が低下してしまうため高い耐熱性が要求
される半導体等電子部品の絶縁膜に適用するのは困難で
あった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記に示した従来技術の問題点を解決した保
存安定性、耐熱性及び現像特性にすぐれ。
かつ厚膜形成可能な感光性重合体組成物を提供するもの
である。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、一般式(1) %式%(11 (但し式中几lは2価の有機基で、Sシ、几3は炭素−
炭素二重結合を有する基を示し、Xは酸素原子又はNH
基を示し、nは1以上の整数を示す。)で表わされる構
造単位を含むポリイミド前駆体および光重合開始剤を含
有してなる感光性重合体組成物に関する。
本発明におけるポリイミド前駆体は1式(3)で表わさ
れるパラ−ターフェニル−a、 4. y 4’−テト
ラカルボン酸二無水物 OO を用いて得られる。
この酸無水物は1本発明者らによって得られた新規な化
合物であって、下に示す式(4)のようなダブルクロス
カップリング反応によって得られる。
(但し9式中X、、X、は、塩素、臭素またはヨウ素を
示す。) flJ、tハ、  4−プロモーオルトーキシレント金
属マグネシウムと反応させてグリニヤール試薬としたの
ち、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル
、ジブロモビス() I77二二ルホスフイン)ニッケ
ルなどのニッケル金属錯体触媒の存在下ニバラジハロゲ
ノベンゼンとのダブルクロスカップリング反応によって
3.4に+’−テトラメチルーバラーターフェニルとす
る。次にこれを過マンガン酸塩、硝酸、液相空気酸化に
よってノ(ラーターフェニルテトラカルボン酸とし、こ
の後加熱するか、あるいは無水酢酸を加えることによっ
て)くラーターフェニル−34,aj4’−テトラカル
ボン酸二無水物とすることができる。
本発明に用いられる一般式(1)で表わされるポリイミ
ド前駆体は、(3)式で宍わされるパラ−ターフェニル
−λ49g4′−テトラカルボン酸トジアミンとを有機
溶媒中で反応させて得られる一般式(5)で表わされる
ポリアミド酸に ・・・・・・・・・(5) (但し式中部は2価の有機基を示し、nは1以上の整数
を示す。) 式(6)で表わされる光によシニ量化又は1合可能な炭
素−炭素二重結合を含み、かつポリアミド酸  ′のカ
ルボキシル基と容易に反応する反応基を含む化合物を反
応させることによって得られる。
(但し式中、R”、R4及びRsは水素原子又はメチル
基、R6は2価の炭化水素基、YはNCO基又はジアミ
ンとしては9例えば44−ジアミノジフェニルエーテル
、ジアミノジフェニルメタン、4゜4’ −ジアミノジ
フェニルスルホン、 44’−ジアミノジフェニルスル
フィド、ベンジン、メタ−フェニレンジアミン、パラ−
フェニレンジアミン、1゜5−す7タレンジアミン、λ
6−す7タレンジアミン、ジアミノジフェニルエーテル
−3−スルホンアミド、亀4′−ジアミノジフェニルエ
ーテル−4−スルホンアミド、&4′−ジアミノジフェ
ニルエーテル−3′−スルホンアミド、亀3′−ジアミ
ノジフェニルエーテル−4−スルホンアミド、4.4’
−ジアミノジフェニルメタン−3−スルホンアミド、亀
4″−ジアミノジフェニルメタン−4−スルホンアミド
、3.4’−ジアミノジフェニルメタンー3′−スルホ
ンアミド、43′−ジアミノジフェニルメタン−4−ス
ルホンアミド、4<−ジアミノジフェニルスルホン−3
−スルホンアミド、3.4’−ジアミノジフェニルスル
ホン−4−スルホンアミ)’、 3,4ニージアミノジ
フエニルスルホン−3′−スルホンアミド、&3′−ジ
アミノジフェニルスルホン−4−スルホンアミド、44
’−ジアミノジフェニルサルファイド−3−スルホンア
ミド、3.4’−ジアミノジフェニルサルファイド−4
−スルホンアミド、λ3′−ジアミノジフェニルサルフ
ァイド−4−スルホンアミド、亀4′−ジアミノジ7二
二ルサルファイド−3′−スルホンアミド、L4−ジア
ミノベンゼン−2−スルホンアミド、4.4’−ジアミ
ノジフェニルエーテル−3−カルボンアミド。
&4′−ジアミノジフェニルエーテル−4−カルボンア
ミド、亀4′−ジアミノジフェニルエーテル−3′−カ
ルボンアミド、3.3’−ジアミノジフェニルエーテル
−4−カルボンアミド、44′−ジアミノジフェニルメ
タン−3−カルボンアミド、3.4’−ジアミノジフェ
ニルメタン−4−カルボンアミド。
3.4′−ジアミノジフェニルメタン−3′−カルボン
アミド、&3′−ジアミノジフェニルメタン−4−カル
ボンアミド、4.4’−ジアミノジフェニルスルホン−
3−カルボンアミド、&4′−ジアミノジフェニルスル
ホン−4−カルボンアミド、ペイ−ジアミノジフェニル
スルホン−3′−カルボンアミド。
亀3′−ジアミノジフェニルスルホン−4−カルボンア
ミド、4.4’−ジアミノジフェニルサルファイド−3
−カルボンアミド、亀4′−ジアミノジフェニルサルフ
ァイド−4−カルボンアミド、3.3’−ジアミノジフ
ェニルサルファイド−4−カルボンアミド、亀4′−ジ
アミノジフェニルサルファイド−3′−スルホンアミド
、1.4−ジアミノベンゼン−2−カルボンアミド、4
.4’−ジアミノジフェニルエーテル−&3′−スルホ
ンアミド、3.4’−シフ尺ノジフェニルエーテル−4
,5′−カルボンアミド。
3.3’−シ7ミ)ジフェニルエーテル−4,4′−ス
ルホンアミド、4.4’−ジアミノジフェニルメタン−
へ3′−カルボンアミド、3.4’−ジアミノジフェニ
ルyl fi 7−4.5’−スルホンアミドなどが、
lf ラレる。
この他に1次の一般式(7) (但し1式中R1は2価の炭化水素基、Rlsは1価の
炭化水素基であfiR’、R−は同じでも異なってもよ
く9mは1以上の整数である)で表わされるジアミノシ
ロキサンを用いることができ、この化合物としては CH,CHs などが挙げられる。
また、ポリアミド酸を得るときに、その他のテトラカル
ボン酸二無水物を併用してもよい。例えばピロメリット
酸二無水物、3,3:4,4’−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物、3,3S4,4’−ヒフェニルテ
トラカルポン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボ
ン酸二無水物、1,2,5.6−ナフタレンテトラカル
ボン酸二無水物、ス3,6.7−ナフタレンテトラカル
ボン酸二無水物、λ3,5.6−ピリジンテトラカルボ
ン酸二無水物、1,4,5.8−ナフタレンテトラカル
ボン酸二無水物、3,49.10−ペリレンテトラカル
ボン酸二無水物、4.4’−スルホニルシフタル酸二無
水物、  1.3−ヒ、t、(3,4−ジカルボキシフ
ェニル) −1,1,3,3−テトラメチルジシロキサ
ン二無水物、1.5−ビス(ミ4−ジカルボキシフェニ
ル”) −1,1,a & 5.5−へキサメチルジシ
ロキサン二無水物等が用いられる。
その他のテトラカルボン酸二無水物を併用する場合には
、ポリイミド前駆体は、上記の構造単位に加えてテトラ
カルボン酸二無水物とジアミンの反応による構造単位を
含むことになる。
本発明におけるポリイミド前駆体は9例えばN−メチル
−2−ピロリドン、 N、N−ジメチルアセトアミド、
 N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ヘキサメチレンホスホルアミド。
テトラメチレンスルホン、p−クロロフェノール。
p−ブロモフェノール等の極性溶媒に前記したジアミン
成分を溶解した後、パラ−ターフェニル−λ43j4’
−テトラカルボン酸二無水物またはこれを含む酸成分を
加え、80℃以下、好ましくは室温付近ないしそれ以下
の温度で攪拌しながら反応させることによって得られる
。酸成分とジアミン成分とは好寸しくけ等モルで用いら
れる。
その他、この極性溶媒以外に一般的有機溶媒であるケト
ン類、エステル類、ラクトン類、エーテル類、ハロゲン
化炭化水素類、炭化水素類例えばアセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン
、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、シュク酸ジエ
チル、マロン酸ジエチル、r−ブチロラクトン、ジエチ
ルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジクロロメタン、1.2−ジクロルエタン、1.
4−ジクロルブタン、トリクロルエタン。
クロルベンゼン、O−ジクロルベンゼン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、ベンゼン、トルエン。
キシレン等も使用することができる。ポリイミド前駆体
を完全に溶解させるためにはこれらの一般的有機溶媒は
前記の極性溶媒と混合して用いることが望ましい。この
有機溶媒の使用量は好ましくはポリアミド酸に対して1
0〜95重量%であシ。
より好ましくは30〜80重量%である。
本発明に用いられる式(6)で表わされるイソシアネー
ト化合物としては、インシアネートエチルアクリレート
、イソシアネートプロピルアクリレート、イソシアネー
トブチルアクリレート、イソシアネートペンチルアクリ
レート、イソシアネートヘキシルアクリレート、イソシ
アネートオクチルアクリレート、イソシアネートデシル
アクリレート、イソシアネートオクタデシルイソシアネ
ート。
イソシアネートエチルメタクリレート、インシアネート
プロピルメタクリレート、イソシアネートフチルアクリ
レート、イソシアネートペンチルメタクリレート、イソ
シアネートへキシルメタクリレート、インシアネートオ
クチルメタクリレート。
イソシアネートデシルメタクリレート、インシアネート
オクタデシルメタクリレート、イソシアネートエチルク
ロトネート、イソシアネートプロピルクロトネート、イ
ンシアネートへキシルクロトネート等が挙げられる。市
販品としては、ダウ・ケミカル社製IBM(イソシアネ
ートエチルメタクリレート)がある。これらの化合物は
、1種類単独でも2糧類以上を組み合わせて使用するこ
ともできる。
本発明における一般式(5)で表わされるポリアミド酸
とイソシアネート化合物との反応は、上記のポリアミド
酸の合成に用いた有機溶媒中で9通常θ〜100℃、好
ましくは20〜70℃の温度で行なわれる。イソシアネ
ート化合物のポリアミド酸に対する割合は0組成物の感
度および塗膜の耐熱性の点から、ポリアミド酸のカルボ
キシル基1モルに対して通常0.1〜0.9モル、好ま
しくは0.4〜0.8モルの範囲とされる。
イソシアネート化合物とこのポリアミド酸との反応は、
トリエチルアミン、N、N−ジメチルアニリン、 N、
N−ジメチルベンジルアミン、1.4−ジアゾビシクロ
〔スス2〕オクタン等のアミン、ジブチルスズジラウレ
ート、ジブチルスズジアセテート等のスズ化合物などを
用いると容易となる。
これらは通常インシアネート化合物に対して約0.5〜
25重量−の範囲で用いることができる。
式(6)で表わされるエポキシ化合物としては。
リ などが挙げられる。これらの化合物は、1種類単独でも
281類以上を組み合わせて使用することもできる。
本発明における一般式(5)で表わされるポリアミド酸
とエポキシ化合物との反応は、上記のポリアミド酸の合
成に用いた溶媒中で通常60〜120℃、好ましくは、
70℃〜90℃の反応温度でトリエタノールアミン、ト
リエチルアミン、 N、N−ジメチルアニリン、 N、
N−ジメチルベンジルアミンなどを触媒として、ポリア
ミド酸のカルボキシル基1当量に対してエポキシ化合物
を0.1〜0.9モル、好ましくは0.4〜0.8モル
反応させることによって行なわれる。
また9本発明に用いられる一般式(1)で表わされるポ
リイミド前駆体の合成法として9式(8)で示すように
、バラ−ター7二二ルーヘ4,3:4′−テトラカルボ
ン酸二無水物に、炭素−炭素二重結合を含むアルコール
と反応させてハーフエステルの中間体を得、これを二官
能のインシアネート化合物と反応させることによって得
ることも可能である。
(中間体) ・・・・・・・・・(8) (但し式中R,lは2価の有機基、Pは炭素−炭素二重
結合を有する基を示し、nは1以上の整数を示す)炭素
−炭素二重結合を有する基を含むアルコールとしては、
2−ヒドロキシエチルシンナメート。
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレートなどが挙げられ、N−メチル−2−
ピロリドン、ジメチルアセトアミド。
ジメチルホルムアミド、ベンゼン、キシレン、メチルエ
チルケトン、γ−ブチロラクトン等の有機溶媒中でトリ
エチルアミン、 N、N−ジメチルベンジルアミン等の
塩基性触媒下で50℃〜100℃。
好ましくは70℃〜90℃の温度の範囲で、バラ−ター
フェニル−3,4,3j4’−テトラカルボン酸二無水
物と反応させることにより中間体のハーフエステルを得
ることができる。
二官能のイソシアナート化合物としてはジフェニルメタ
ンジイノシアナート、ジフェニルエーテルジイソシアナ
ート、ビフェニルジインシアナート、ジフェニルスルフ
ィドジイソシアナートなどがあげられ、これらを前記し
たハーフエステル中間体と50〜100℃、好ましくは
70’C〜90℃の温度の範囲でトリエチルアミン、 
N、N−ジメチルベンジルアミン等の塩基性触媒下で反
応させることにより9本発明における一般式(1)で表
わされるポリイミド前駆体を得ることができる。
本発明に用いられる光重合開始剤としては1例えばミヒ
ラーズケトン、ベンゾイン、2−メチルベンゾイン、ベ
ンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、
ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインブチルエ
ーテル、2−t−7’チルアントラキノン、1,2−ベ
ンゾ−9,10−アントラキノン、アントラキノン、メ
チルアントラキノン、4.4’−ビス(ジエチルアミノ
)ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、
チオキサントン、1,5−アセナフテン、2.2−ジメ
トキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシ
シクロへキシルフェニルケトン、2−メチル−(4−(
メチルチオ)フェニル〕−2−そルアオリノー1−プロ
パノン、ジアセチル、ベンジル。
ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタール
、ジフェニルジスルフィド、アントラセン等を挙げるこ
とができる。また、さらに高感度にする目的で光重合開
始剤以外に重合性不飽和化合物を加えても差しつかえな
い。重合性不飽和化合物としては各種のものがあるが、
アクリル酸系化合物、メタクリル酸系化合物などが実用
的である。
具体的なアクリル酸系化合物としては、アクリル酸、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート。
n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート
、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、
シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、
カルピトールアクリレート。
メトキシエチルアクリレート、エトキシエチルアクリレ
ート、ブトキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチル
アクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ブチ
レングリコールモノアクリレート、 N、N−ジメチル
アミノエチルアクリレ−)、N、N−ジエチルアミノエ
チルアクリレート。
グリシジルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアク
リレート、ペンタエリスリトールモノアクリレート、ト
リメチロールプロパンモノアクリレート、アリルアクリ
レート、L3−プロピレングリコールジアクリレート、
1.4−ブチレングリコールジアクリレート、1.6−
ヘキサングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアク
リレート、ス2−ビス−(4−アクリロキシジェトキシ
フェニル)プロパン、2.2−ヒス−(4−7り’17
0キシプロピルキシフェニル)プロパン、トリメチロー
ルプロパンジアクリレート、ペンタエリスリトールジア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレード
、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリアクリ
ルホルマール、テトラメチロールメタンテトラアクリレ
ート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸
のアクリル酸エステル。
(aは1〜30の整数) (a、bはa−)−bが2〜30となる整数)CH,B
r ■ 等を挙げることができる。またメタクリル酸系化合物と
しては、メタクリル酸、メチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピ
ルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベン
ジルメタクリレート、オクチルメタクリレート、エチル
へキシルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレー
ト。
エトキシエチルメタクリレート、ブトキシエチルメタク
リレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキ
シプロピルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタク)
Jレート、ヒドロキシペンチルメタクリレート、 N、
N−ジメチルアミノメタクリレート、 N、N−ジエチ
ルアミノメタクリレート。
グリシジルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメ
タクリレート、メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパン
モノメタクリレート、ペンタエリスリトールモノメタク
リレート、1.3−プチレングリコールジメタクリレー
)、1.6−ヘキサングリコールジアクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジメタクリレート、  2.2−ヒ
x−(4−メタクリロキシジェトキシフェニル)プロパ
ン。
トリメチロールプロパンジメタクリレート、ペンタエリ
スリトールジメタクリレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリ
レート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート
、トリス(2−ヒドロキシエチル)インシアヌル酸のメ
タクリル酸エステル。
(Cは1〜30の整数) −セCH,CH,Oう;7C−C=CH。
CH8 (c、dはe +dが1〜30七なる整数)CH,Br 等を挙げることができる。またクロトン酸ブチル。
グリセリンモノクロネート、ビニルブチレート。
ビニルトリメチルアセテート、ビニルカプロエート、ビ
ニルクロルアセテート、ビニルラクテート。
安息香酸ビニル、ジビニルサクシネート、ジビニルフタ
レート、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミ
ド、N−エチルメタクリルアミド。
N−アリールメタクリルアミド、N−ヒドロキシエチル
−N−メチルメタクリルアミド、アクリルアミド、N−
t−ブチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルア
ミド、N−イソブトキシメチルアクリルアミド、N−ブ
トキシメチルアクリルアミド、ダイア七トンアクリルア
ミド、ヘキシルビニルエーテル、エチルヘキシルビニル
エーテル。
ビニルトリルエーテル、多価アルコールのポリビニルエ
ーテル、スチレン誘導体として例えばオルト及びパラ位
にアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、カルボキシル
基、アリル基などの置換基を持ったスチレン、ジビニル
ペ/ゼ/、了りルオキシエタノール、ジカルボン酸のジ
アリルエステル。
N−ビニルオキサゾリドン、N−ビニルイミダゾール、
N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール等電用
い°ることかできる。これらは単独でまたは混合物とし
て用いられる。
光重合開始剤及び重合性不飽和化合物の配合割合は、感
光性重合体組成物の感度及び硬化膜の耐熱性の点から、
一般式(1)で表わされるポリイミド前駆体100重量
部に対して重合性不飽和化合物通常1〜50重量部、好
ましくは5〜30重量部とされ、光重合開始剤の使用量
は、一般式(1)で表わされるポリイミド前駆体100
重量部又はポリイミド前駆体および重合性不飽和化合物
100重量部に対して通常0.01〜30重量部、好ま
しくは0.1〜10重量部とされる。
本発明の感光性重合体組成物は1通常の微細加工技術に
よりパターン加工することが可能である。
本発明の感光性重合体組成物を、ガラス基板、シリコー
ンウェーハ等の支持基板上に塗布するに際しては、スピ
ンナーを用かた回転塗布°、浸漬、噴霧印刷等の手段が
用いられる。塗布膜厚は塗布手段9本発明の感光性重合
体組成物のフェスの固形分濃度、粘度等によシ調節可能
である。
乾燥工糧により支持基板上で、被膜となった本発明の感
光性重合体組成物に光源を照射し1次いで未露光部分を
現像液で溶解除去することにより。
レリーフ・パターンが得られる。この際光源は紫外線、
可視光線、放射線等が用いられる。
現像液としては1例えばN−メチル−2−ピロリドン、
N−アセチル−2−ピロリドン、N、N−ジメチルホル
ムアミド、 N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチル
スルホ午シト、ヘキサメチルホスホルトリアミド、ジメ
チルイミダゾリジノン、N−ヘンシル−2−ピロリドン
、N−アセチル−8−カプロラクタム等の非プ0)7性
極性溶媒が。
単独でまたはポリアミド酸の非溶媒9例えばメタノール
、エタノール、イソプロピルアルコール。
へ7セ7、  トルエン、キシレン、メチルセロソルブ
、水等との混合液として用いられる。
次いで現像により形成されたレリーフ・パターンを、す
/ス液により洗浄し、現像溶媒を除去する。リンス液と
しては、現像液との混和性のよいポリアミド酸の非溶媒
が用いられ9例えばメタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコール、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチ
ルセロソルブ。
水等が挙げられる。
上記処理により得られるレリーフ・パターンの重合体は
ポリイミドの前駆体であり、150〜450℃の加熱処
理により、イミド環や他の環状基を持つ耐熱性重合体の
レリーフ・パターンとなる。
(実施例) 以下1本発明を実施例、参考例及び比較例を用いて説明
する。
参考例 パラ(p)−ターフェニル−3,4,3:4’−テトラ
カルボン酸およびその無水物の合成例 (1)グリニヤール試薬の製造 了り一ン冷却器1滴下ロート、温度計及び攪拌装置を取
付けた2I!の四つロフラスコをアルゴンガス雰囲気下
で十分乾燥させたのち、金属ナトリウムで脱水した10
0mI!のテトラヒドロフラン。
9、729の金属マグネシウム及び10.09のプロモ
ーオルト−キシレン(アルドリッチ社製、4−プロモー
オルト−キシレン75チ及び3−プロモーオルト−キシ
レン25俤の混合物)を加えた。
反応液かにとり始めて、グリニヤール試薬が生成し始め
たとき9滴下ロートから64.09のプロモーオルト−
キシレンと100mI!のテトラヒドロ7ランの混合液
を1時間かけて滴下した。この間。
発熱反応であるので水浴で冷却しながら反応温度を40
℃に保った。滴下終了後も金属マグネシウムが残ってい
るのでオイルパスで加熱し、温度40℃のま15時間攪
拌し、金属マグネシウムを完全に反応させグリニヤール
試薬とした。
+21  λ4.τ4′−テトラメチルーp−ターフェ
ニルの製造 ゛ 次に、フラスコにジクロロ(:1,2−ビス(ジフェニ
ルホスフィノ)エタン〕ニッケル触媒t−0,37g(
上記のプロモーオルト−キシレンの総量に対し0.5重
量憾)加え9滴下ロートから29.49(0,200モ
ル)ツバラージクロロベンゼンを85m1!のテトラヒ
ドロフランに溶解させた溶液を1時間かけて滴下した。
この間反応温度を35℃に保った。滴下終了後、さらに
1時間35℃に保ったまま攪拌を続け、ダブルクロスカ
ップリング反応を完結させた。
反応終了液にトルエン300 m/を加え、攪拌しなが
ら、イオン交換水xsOmI!を1時間かけて徐々に加
えた。下層の水層を分液ロートで除去したのち、上層の
トルエン層を加熱し、熱時−過しF液を放冷すると無色
の箔片状結晶が析出した。
声過により結晶を取出し、減圧乾燥したところ。
26、89の結晶を得た。この結晶の融点は168〜1
69℃であり、この結晶について第1図にプロトン核磁
気共鳴(”H−NMR,)スペクトル及び第2図に炭素
核磁気共鳴(”C−NMR)スペクトルの分析結果を示
す。第1図において12999mと23299mのメチ
ル基プロトンに基づく吸収と7.17〜7.65ppm
のべ/ゼン環プロトンに基づく吸収の積分強度比は前者
:後者が180:150(=12:10)であり、理論
値とよく一致している。第2図において、10本のピー
クしか出現しないことから得られた化合物(理論炭素数
22)は対称構造であることがわかる。しかも。
で示される化合物の炭素番号■〜■のベンゼン環炭素の
ザビッキ−(8avitsky)則によるベンゼン環炭
素のケミカルシフトの予想値と良く一致して第2図中に
吸収1〜8が出現している。
以上より、上記結晶がa、 4. a’ 4’−テトラ
メチル−p−ターフェニルであることが確認された。
(3)p−ターフェニル−a t t 4’−テトラカ
ルボン酸の製造 λ4. K 4’−テトラメチル−パラ−ターフェニル
14.39(50ミリモル)、ピリジン200g及びイ
オン交換水200gをアリーン冷却管、温度計及び攪拌
装置を取付けたII!四つロフラスコに仕込み、フラス
コ内を80℃に加熱し、過マンガン酸カリウム110.
79(700ミリモル)を3時間かけて徐々に加え、そ
の後さらに5時間、80℃に保持して攪拌を続けた。反
応で生成した酸化マンガンの沈殿を濾過で除去し、P液
中のピリジンをロータリエバポレーターで留去した後、
36憾塩酸で酸析したところ白色の微細結晶が析出した
。この時の溶液のpHは1であった。濾過・水洗を2回
繰り返したのち、減圧乾燥し、白色粉末状結晶11.6
9を得た。
この結晶の融点は311〜313℃であった。
この結晶の赤外線吸収スペクトルを第3図に示す。
この結晶0.491C対してメタノール50m1!及ヒ
97%硫酸2rnlを加え、8時間リフラックスし。
上記結晶のメチルエステル化を行なった。得られたメチ
ルエステル化物の”H−NMRスペクトルの結果を第4
図に示す。第4図において、3.91ppmと3.94
1)pm のメチル基プロトンに基づく吸収と7.71
〜7.951)Pm のベンゼン環プロトンに基づく吸
収の積分強度比は、前者:後者が180:151(−1
2:10.07)であシ、p−ターフェニル−3,43
:4′−テトラカルボン酸のメチルエステル化合物の理
論値とよく一致した。
また、上記結晶を元素分析した結果は次のとおシであっ
た。
実測値  炭素:59.67%、水素:4.15%理論
値  炭素:65.03%、水素:3.47%(ただし
、理論値は、p−ターフェニル−3,4,s:4′−テ
トラカルボン酸として求めた値である。)元素分析の結
果、実測値と理論値が異なるので。
上記結晶を、5℃/分の昇温速度で、示差熱天秤分析を
行なったところ、160℃、230℃及び310℃に吸
熱ピークがあった。160℃及び230℃で17重量幅
の重量減少が認められた。
310℃における吸熱ピークは融点によるものであるが
、160℃及び230℃の吸熱ピークは脱水によるもの
である。p−ターフェニル−atS:4′−テトラカル
ボン酸が示差熱天秤分析中の加熱によって脱水閉環を起
こして対応する酸無水物になっただけであれば重量減少
は9憾である。このことから、得られた結晶には結晶水
を有すると考えられ、上記元素分析の実測値は、p−タ
ーフェニル−& 4. t /−テトラカルボン酸に2
分子の結晶水が水和した時の元素分析の理論値炭素59
.73チ、水素4.10%にきわめてよく一致する。
以上より、上記結晶が、p−ターフェニル−λ4、a’
4′−テトラカルボ/酸であって結晶水を2分子有する
ものであることを確認した。
(4)p−ターフェニル−&4.ごl−テトラカルボン
酸−ate/−二無水物の製造 得られたp−ターフェニル−a 4.3:(−テトラカ
ルボン酸10.09と無水酢酸400gとをII!のな
す形フラスコに入れ、30分間加熱還流して溶解したの
ち熱−過し放冷したところ、淡カッ色の粉末状微細結晶
が析出した。−過し減圧乾燥して6.99の粉末状結晶
を得た。この粉末状結晶の赤外線吸収スペクトル及び”
H−NMRスペクトルをそれぞれ第5図及び第6図に示
す。
この結晶の融点は311〜313℃であり9元素分析の
結果、炭素71.28%、水素2.7696であり、理
論値の炭素71.36%、水素272係とよく一致し、
p−ターフェニル−&4.3:(−テトラカルボ/酸−
3,4,3:4’−二無水物であることが確認された。
実施例1 窒素気流下K 4.4’−ジアミノジフェニルエーテル
199(0,095モル)及び1.3−ビス(アミノプ
ロピル)テトラメチルジシロキサン1.249(o、o
osモル)を、 N、N−ジメチルアセトアミド171
.09に溶解してジアミン溶液を調合した。
次に、この溶液を氷冷によって約15℃の温度に保ちな
がら攪拌下に参考例で得られたパラ−ターフェニル−a
、 4.3:e−テトラカルボン酸二無水物37.09
(0,1モル)を加え、室温で8時間攪拌を続け、粘稠
なポリアミド酸溶液を得た。
更に光遮断下の条件でポリアミド酸溶液を40℃に加熱
させなからN、N−ジメチルベンジルアミン1.0gを
触媒としてイソシアネートエチルメタクリレート7.7
5g(0,05モル)を徐々に加え24時間反応させた
。反応中は二酸化炭素が発生した。
この溶液に光遮断下でベンゾフェノン27g及び4.4
′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン0.3gを
加え、攪拌混合後、フィルターで濾過し感光性重合体組
成物を得た。
この組成物をスピナーでシリコーンウェーノー上に塗布
し90℃で60分乾燥して20μm厚の感光性被膜を得
た。この被膜を50μmのラインアンドスペースの縞模
様のフォトマスクを用いて500 mJ /am”の紫
外線により密着露光し、その後。
N、N−ジメチルアセトアミド4容、メタノール1容か
ら成る混液で現像し1次いでエタノールでリンスしてレ
リーフパターンを得た。現像後の膜厚は18μmであっ
た。
次で窒素雰囲気下180℃で30分 400℃で60分
加熱し膜厚10μmのポリイミドレリーフパターンを得
た。この時、パターンは強固に基板に密着し、フォトマ
スクのパターンが忠実に転写されていた。この塗膜の重
量減少開始温度は430℃と良好な耐熱性を有する本の
であった。
又、この感光性重合体組成物の溶液状態での粘度安定性
は良好で5℃で6力月後でもほとんど変化は見られなか
った。
実施例2 実施例1と同様にして、実施例1で得たポリアミド酸溶
液にトリメチロールプロパントリアクリレートを30g
加え光遮断下でベンジルジメチルケタール1.5g加え
て同様に感光性重合体組成物を調整し実施例1と同様に
して塗布し、膜厚25μmの塗膜を得た。この塗膜に3
00 mJ/cm’の照射を行い実施例1と同様にして
現像リンスを行ったところ鮮明なパターンを得ることが
できた。
現像後の膜厚は23μmであった。次で実施例1と同様
な方法で加熱処理したところ、15μm厚のボリイきド
レリーフパターンを得た。また。
この塗膜の重量減少開始温度は420℃と良好な耐熱性
を有するものであった。
又、この感光性重合体組成物の溶液状態での粘度安定性
は良好で5℃6力月後でも#1とんど変化は見られなか
った。
実施例3 窒素気流下1c 4.4’−ジアミノジフェニルエーテ
ル209(0,1モル)をN、N−ジメチルアセトアミ
ド173gに溶解してジアミン溶液を調合した。
次に、この溶液を水冷によって約15℃の温度に保ちな
がら攪拌下に参考例で得られたパラーターフェニル亀4
. t 4’−テトラカルボン酸二無水物33.39(
0,09モル)、1.3−ビス(亀4−ジカルボキシフ
ェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン
ニ無水物4.279(0,01モル)を加え、室温で8
時間攪拌を続は粘稠なポリアミド酸溶液を得た。更に光
遮断下の条件でポリアミド酸溶液を40℃に加熱させな
がら、これVcN、N −ジメチルベンジルアミン1.
0gを触媒としてイソシアネートエチルメタクリレート
7.759(0,05モル)を徐々に加え24時間反応
させた。反応中は二酸化炭素が発生し九。この溶液に光
遮断下でベンゾフェノン2.09,4.4−ビス(ジエ
チルアミノ)ベンゾフェノン0.4gを加え攪拌混合後
フィルターでろ過して感光性重合体組成物を得た。
この溶液を実施例1と同様な方法でシリコーンウェーハ
上に塗布し膜厚15μmの塗膜を得た。
この塗膜K 300 mJ /cm”の照射を行い、実
施例1と同様に現像リンスを行ったところ鮮明なパター
ンを得ることができた。現像後の膜厚は13μmであっ
た。
次で150℃で1時間、200℃で30分。
400℃で1時間加熱処理したところ、膜厚8μmのポ
リイミドレリーフパターンを得た。この塗膜の重量減少
開始温度は440℃と良好な耐熱性を有するものであっ
た。
実施例4 実施例3で得たポリアミド酸溶液を70℃に加熱させな
からN、N−ジメチルベ/ジルアミン0.59.グリシ
ジルメタクリレート7.19(0,05モル)を徐々に
加え8時間反応させた。
この溶液に光遮断下でベンジルジメチルケタール2g及
びトリメチロールプロパントリメタクリレートを30g
加え攪拌混合後フィルターで一過して感光性重合体組成
物を得た。
この塗膜を実施例1と同様にシリコーンウェーハ上に塗
布し、膜厚20μmの塗膜を得た。この塗膜に500 
mJ /cm’の照射を行い、N−メチル−2−ピロリ
ドン5容、メタノール2容の現像液で現像し、イングロ
ビルアルコールでリンスを行ったところ鮮明なパターン
を得ることができた。
現像後の膜厚は18μmであった。
次で150℃1時間餐200℃で30分、400℃で1
時間加熱処理したところ膜厚lOμmのポリイミドレリ
ーフパターンを得た。この塗膜の重量減少開始温度は4
30℃と良好な耐熱性を有するものであった。またこの
感光性重合体組成物の溶゛液状態での安定性は良好で5
℃6力月後でも変化はしなかった。
実施例5 パラ−ターフェニル−3,4,3:4’テトラ力ルボ/
酸二無水物37g(0,1モル)、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート269(0,2モル)をN−メチル−
2−ピロリドン350g中で80℃5時間反応させ0次
でN、N−ジフェニルエーテルシイソシアナー) 25
.29 (0,1モル)、N、N−ジエチルアニリン1
.Ogを加え、さらに70℃で4時間反応させた。反応
中二酸化炭素が発生してい友。
次にこの溶液にぺ/シフエノン49.4.4′−ビス(
ジエチルアミノ)ベンゾフェノン0.6gt−加え攪拌
混合後フィルターで一過し、感光性重合体組成物とした
次にこの組成物をスピンナーでシリコーンウェーハ上に
塗布し、80℃で60分乾燥して20μm厚の感光性被
膜を得九。この被膜に500mJ /cm”の照射を行
い実施例1と同様にして現像リンスを行ったところ鮮明
なパターンを得ることができた。
現像後の膜厚は18μmであった。
次で150℃で1時間、200℃で30分。
400℃で1時間加熱処理したところ膜厚10μmのポ
リイミドレリーフパターンを得た。この塗膜の重量減少
開始温度は420℃と良好な耐熱性を有するものであっ
た。
又、この感光性重合体組成物の溶液状態での粘度安定性
は良好で5℃6力月までもほとんど変化は見られなかっ
た。
比較例1 4.4−ジアミノジフェニルエーテル199(0,09
5モル)、1.3−ビス(アミノプロピル)テトラメチ
ルジ、シロキサン1.24g(0゜005そル)、ピロ
メリット#21.89(0,1モル)、N、N−ジメチ
ルアセトアミド126gを用いて実施例1と同様の操作
方法でポリアミド酸醇液を得た。
この溶液に光遮断下の条件で40℃に加熱しなからN、
N−ジメチルベ/ジルアミン1.09を触媒としてイソ
シアネートメチルメタクリレート7.759 (0,0
5モル)を徐々に加え24時間反応させた。この溶液に
ベンゾフェノンZ 7 g m 4.4’−ビス(ジエ
チルアミノ)ベンゾフェノン0.3gを加え攪拌混合後
、フィルターで濾過し感光性重合体組成物を得た。
この組成物をスピンナーでシリコーンウェーハ上に塗布
し90℃で60分乾燥して20μm厚の感光性被膜を得
た。この被膜を50μmのラインアンドスペースの縞模
様のフォトマスクを用いて3000 mJ /cm”の
紫外線により密着露光し、その後、 N、N−ジメチル
アセトアミド4容、メタノール1容から成る混液で現像
し1次いでエタノールでリンスしてレリーフパターンを
得た。現像後の膜厚は6μmであった。
次で180℃で30分、400℃で60分加熱処理した
ところ得られたポリイミドの膜厚は3μmであった。こ
の被膜の重量減少開始温度は400℃で加熱処理したに
もかかわらず350℃であシ硬化膜は劣化していた。
比較例2 4、4: −ジアミノジフェニルエーテル19G(0,
095モル)、L3−ビス(アミノプロピル)。
テトラメチルジシロキサン1.249 (0,OO5モ
ル)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物32.
2g(0,1モル)、N、N−ジメチルアセトアミド1
57gを用いて実施例1と同様の操作方法でポリアミド
酸溶液を得た。
この溶液に光遮断下の条件で40℃に加熱しなからN、
N−ジメチルベンジルアミン1.0gを触媒としてイソ
シアネートエチルメタクリレ−)7.759(0,05
モル)を徐々に加え、24時間反応させた。
この溶液にベンゾフェノンZ79.4.4’−ビス(ジ
エチルアミノ)ベンゾフェノy 0.3 gt加り攪拌
混合後、フィルターで濾過し感光性重合体組成物を得た
この組成物をスピンナーでシリコーンウェーハ上に塗布
し、90℃で60分乾燥して208℃厚の感光性被膜を
得た。この被膜を50μmのラインアンドスペースの縞
模様のフォトマスクを用いて5000 mJ /am’
の紫外線により密着露光し。
その後N、N−ジメチルアセトアミド4容、メタノール
1容から成る混液で現像し9次いでエタノールでリンス
してレリーフッくターンを得た。現像後の膜厚は4μm
であった。
次いで180℃で30分、400℃で60分加熱処理し
たところ得られたポリイミドの膜厚は2μmであった。
この被膜の重績減少開始温度は400℃で加熱処理した
にもかかわらず、340℃であり硬化膜は劣化していた
比較例3 4.4′−ジアミノジフェニルエーテル199(0,0
95モル)、1.3−ビス(アミノプロピル)テトラメ
チルジシロキサン1.24 g(0,OO5モル)、ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物29.49(0,1
モル)、N、N−ジメチルアセトアミド148.99を
用いて実施例1と同様の操作方法でポリアミド酸溶液を
得た。
この溶液に光遮断下の条件で40℃に加熱しなからN、
N−ジメチルベンジルアミン1.0gを触媒としてイン
シアネートエチルメタクリレート7.759 (0,0
5モル)を徐々に加え24時間反応させた。
この溶液にベンゾフェノン27g*4.4’−ビス(ジ
エチルアミノ)ベンゾフェノン0.3gを加え攪拌混合
後フィルターで濾過し感光性重合体組成物を得た。
この組成物をスピンナーでシリコーンウェーハ上に塗布
し、90℃で60分乾燥して208℃厚の感光性被膜を
得た。この被膜を50μmのラインアンドスペースの縞
模様のフォトマスクを用いて3 Q OQ mJ/cm
”の紫外線により密着露光し。
その後N、N−ジメチルアセトアミド4容、メタノール
1容から成る混液で現像し1次いでエタノールでリンス
し、レリーフパターンを得た。現像後の膜厚は6μmで
あった。
次いで180℃で30分、400℃で60分加熱処理し
たところ得られたポリイミドの膜厚は3μmであった。
この被膜の重肴減少開始温度は400℃で加熱処理した
にもかかわらず、380℃であり、かつ硬化膜は劣化し
ていた。
実施例1で用いたポリアミド酸溶液および比較例1〜3
で得たポリアミド酸溶液をそれぞれガラス板に塗布乾燥
して得たフィルムの膜厚に対する波長4 r) 5 n
mの紫外線の透過率を第7図に示す。
実施例1で用いたポリアミド酸は透過率が高いことが示
される。
(発明の効果) 本発明になる感光性重合体組成物は、保存安定性にすぐ
れ、かつポリマ骨格に紫外線の透過率にすぐれたパラ−
ターフェニル−&4.4’4’−fト5カルボン酸骨格
を用いているためにピロメリット酸二無水物、ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物等を用いた系より特に厚い膜を感光さ
せるためには特に有利であり、かつ耐熱性にすぐれてい
るため。
半導体を始めとする各種電子部品絶縁膜として適用可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は参考例で製造した中間体であるa、 4.3:
4′−テトラメチル−p−ターフェニルの”H−NMR
スペクトル、第2図はそのλ4.3:4’−テトラメチ
ルーp−ターフェニルの”C−NMRスペクトル。 第3図は参考例で製造したp−ターフェニル−λ4、τ
4′−テトラカルボン酸の赤外線吸収スペクトル、第4
図は参考例で製造したp−ターフェニル−a、 4.3
: 4’−テトラカルボン紫テトラメチルエステルの”
H−N M Rスペクトル、第5図は参考例で製造した
p−ターフェニル−3,4,374’−テトラカルボン
酸−λ4.3:4′−二無水物の赤外線吸収スペクトル
及び第6図は参考例で製造したp−ターフェニル−a、
 4. t 4’−テトラカルボン酸−a 4. t 
4’−二無水物の”H−N M Rスペクトル訃よび第
7図は実施例1および比較例1〜3で用いたポリアミド
酸の紫外線透過率を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    (1) (但し式中R^1は2価の有機基であり、R^2は炭素
    −炭素二重結合を有する基を示し、Xは酸素原子又はN
    H基を示し、nは1以上の整数を示す。)で表わされる
    構造単位を含むポリイミド前駆体および光重合開始剤を
    含有してなる感光性重合体組成物。
JP27663987A 1987-10-30 1987-10-30 感光性重合体組成物 Expired - Lifetime JPH0832756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27663987A JPH0832756B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 感光性重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27663987A JPH0832756B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 感光性重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01118513A true JPH01118513A (ja) 1989-05-11
JPH0832756B2 JPH0832756B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=17572248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27663987A Expired - Lifetime JPH0832756B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 感光性重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832756B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311563A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH03100019A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Daicel Chem Ind Ltd ポリアミド酸及びポリイミド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311563A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH03100019A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Daicel Chem Ind Ltd ポリアミド酸及びポリイミド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832756B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0182745B1 (de) Polyimide, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPH0296168A (ja) 感光性重合体
JPS61118423A (ja) 感光性組成物
JPH01113460A (ja) 感光性重合体組成物
EP0452986A2 (en) Photosensitive amphiphilic high molecular weight polymers and process for their production
US5320935A (en) Method of forming a pattern from a photosensitive heat-resistant poly(amide)imide having hydroxyphenyl groups
JPH01113748A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH01118513A (ja) 感光性重合体組成物
JPH0646302B2 (ja) 耐熱感光性重合体組成物
JPH04313756A (ja) 感光材及びその製造方法
JPH01118514A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH023053A (ja) チオール基を有する感光性重合体
JP2540927B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント
JPS63177126A (ja) 画像の製造法
JPH02157845A (ja) 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント
JPH01278531A (ja) 感光性重合体の製造方法
JPS6320359A (ja) 感光性重合体組成物
JP2540926B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH03179025A (ja) 感光性耐熱重合体の製造方法
JPS5839447B2 (ja) 新規感光性重合体
JPH02154262A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPS5968331A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH02154260A (ja) 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント
JPS63226639A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS63226640A (ja) 感光性樹脂組成物