JPH03179025A - 感光性耐熱重合体の製造方法 - Google Patents

感光性耐熱重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH03179025A
JPH03179025A JP1098124A JP9812489A JPH03179025A JP H03179025 A JPH03179025 A JP H03179025A JP 1098124 A JP1098124 A JP 1098124A JP 9812489 A JP9812489 A JP 9812489A JP H03179025 A JPH03179025 A JP H03179025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive
formula
reaction
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1098124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749481B2 (ja
Inventor
Suketoshi Maeda
前田 祐利
Koichi Kunimune
国宗 弘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to US07/461,985 priority Critical patent/US5055549A/en
Priority to KR1019900000449A priority patent/KR930003717B1/ko
Priority to EP90300546A priority patent/EP0379377B1/en
Priority to DE69019383T priority patent/DE69019383T2/de
Publication of JPH03179025A publication Critical patent/JPH03179025A/ja
Publication of JPH0749481B2 publication Critical patent/JPH0749481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1089Polyisoimides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光性耐熱1合体の製造方法に関する。更に詳
しくは保存安定性に優れ、不純物含量が少危ぐ、かつ高
志度である感光性ポリイミド前駆体の製造方法に関する
〔従来の技術〕
耐熱性感光材料として感光性ポリイミドは半導体の絶縁
膜あるいはパッシベーション膜等に広く使用されている
。例えば特開昭54−145794号公報では二重結合
とアミノ基又はその4級化塩を含む化合物をポリアミド
酸に混合する方法が提案されている。さらに特開昭55
−45746号公報及び特開昭60−100143号公
報では各々ポリアミド酸のカルボキシル基に不飽和エポ
キシ化合物又は二重結合を有するインシアネート化合物
を反応させる方法が提案されている。1fc特公昭55
−41422号公報ではポリアミド酸のエステル側鎖に
二重結合iどの活性官能基を導入したポリマーが提案さ
れている。そして特開昭60−6729号公報ではあら
かじめ二重結合を有すルシアくンを合成しておきこれら
を用いてポリイミドを合成する等の方法がそれぞれ提案
されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記の特開昭54−145794号公報の方法では不安
定々ポリアミド酸溶液に多量のアミノ基又はその4級化
塩を含む化合物を添加するため溶液の粘度の経時変化が
大になる欠点があり、特開昭55−45746号公報及
び特開昭60−100143号公報の方法ではポリτζ
ド酸カルボキシル基に感光性不飽和基含有化合物を反応
させる際にポリアミド酸の一部が分解する等して溶液の
粘度が変化する欠点を有している。特公昭55−414
22号公報の方法では酸塩化物とジアミンを反応させる
際に塩化物が不純物として残り、この不純物の除去が問
題となる。筐た特開昭60−6729号公報の方法では
感光性官能基を導入するための工程が複雑であシ多くの
費用を要する。このように従来の技術には種々の問題が
あり、この様な点を解決した感光性材料の開発が要望さ
れていた。
本発明の目的は、保存安定性に優れ、不純物含量が少な
く、かつ感度良好な新規な感光性ボリイ□ド前駆体の簡
易な製造法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段) 本発明は下記一般式(I)で表わされる感光性基含有イ
ソイミドと一般式(II)で表わされるジアミンを溶媒
の存在下、温度0〜100″Cで反応を行うこと全特徴
とする一般式(III)で表わされる反復単位を含む感
光性耐熱重合体の製造方法である。
H2N−R’  NHt ・・・〈幻 (式(1)〜(2)に於いてR1はそれぞれが独立に4
価の炭素環式芳香族基または複素環式基であシ菖R2は
それぞれカニ独立に、少なくとも2個の炭素原子を有す
る脂肪族基、脂環式基、芳香脂肪族基、炭素環式芳香族
基、複素環式基、又はポリシロキサン基であl> 、 
R3は感光性の不飽和基を有する一価の有機基であ#)
iDは酸素原子又は−N−R3を表わす。) 前記感光性重合体は、一般式(I)で表わされる感光基
含有イソイくドと一般式(′I)で表わされるジアミン
を溶媒の存在下、好1しくは温度0〜100℃で反応を
行うことによシ得ることができる。
前記一般式(I)で表わされる感光性基含有イソイミド
は、テトラカルボン酸二無水物と感光基を含有するモノ
アミンから合成されるアミド酸’ks Proce@d
ing of 5econd Internation
alConference on Polylmide
s (1985) p 631に記載されている方法に
よシ容易に製造することができる。前記テトラカルボン
酸二無水物及び前記感光基を含有するモノアミンを各々
−紋穴〇及び(v)で表わし、前記一般式(I)で表わ
される感光性基含有イソイミドの合成法について以下詳
述する。
H倉N−R3・・・(7) R1が炭素環式芳香族基である場合、 この基は 好ましくは、少なくとも一個の六員環を有する。
R1ば、特に、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、
!たは数個の縮合環もしくは非縮合環(これらの環は、
直接または橋かけ基を通して互いに結合する。)を有す
る多環式芳香族基である。
上記の橋かけ基としては、例えば、次の基が適当である
−0−CHt  CHt    −Cut     C
H−CH−Ql イ CH−C−CsFa−S  S−−8o−1 Ql 80w− 一8O!N− CO− C−0− 1 1 N−N− −N謂N− O II     II −NQ”−C−Q’−C−NQ2− 1 上記式中、Qlば、場合によってはノ10ゲン原子(軽
重しくはフッ素原子)−個もしくはそれ以上で置換され
た、炭素原子数1ないし6、好1しくは1ないし4のア
ルキル基もしくはアルキレン基金表わすか、あるいはシ
クロアルキル基、アリール基筐たはアリーレン基金表わ
し、Q2は、水素原子、シクロアルキル基渣たはアリー
ル基を表わすか、あるいは場合によってはノ・ロゲン原
子−個もしくはそれ以上で置換された炭素原子数1ない
し4のアルキル基を表わす。
また、Ql >よびQlは、上記の基が互いに、二個の
橋かけ基、例えば二個の−Box−基を通して結合して
なる基でもよい。
R1が複素環式基を表わす場合、それらの例として特に
挙げられるのは、酸素、窒素トよび/またはイオウを含
む五員環もしくは六員環の複素環式芳香族基、またはそ
れらとベンゼン核との縮合環式基である。
R1が表わす炭素環式芳香族基もしくは複素環式基は、
オた、例えばニトロ基、炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子(特にフッ
素原子)、シリル基またはスルファモイル基などの一個
以上で置換されたものであってもよい。
R1が表わす基は、非置換でも、あるいは例えばハロゲ
ン原子(例えば、フッ素、塩素または臭素)、筐たは炭
素原子数1ないし4のアルキル基もしく!dアルコキシ
基などの一個以上で置換されたものでもよい。
R1については、それぞれのR1が互いに独立に、非置
換単環式芳香族基、非置換縮合多環式芳香族基、または
非置換非縮合二環式芳香族基を表わすのが好ましい。上
記最後の基は、芳香環が互いに、−0−または−CO−
の橋かけ基を通して結合してなる基である。
前記式(ト)で表わされるテトラカルボン酸二無水物の
例としては以下のものが挙げられる。
ピロメリット酸二無水物 3・3′・4・4′−ベンゾフェノン−テトラカルボン
酸二無水物 2・3・3′・4′−ベンゾフェノン−テトラカルボン
酸二無水物 2・2′・3・3′−ベンゾフェノン−テトラカルボン
酸二無水物 3・3′・4・4’−ジフェニル−テトラカルボン酸二
無水物 2・2′・3・3′−ジフェニル−テトラカルボン酸二
無水物 ビx(2・3−ジカルボキシフェニル)−メタンニ無水
物 ビス(3・4−ジカルボキシフェニル)−メタンニ無水
物 2・2−ビス(2・3−ジカルボキシフェニル)−プロ
パンニ無水物 ビス(3・4−ジカルボキシフェニル)−エーテルニ無
水物 ビス(3・4−ジカルボキシフェニル)−スルホンニ無
水物 N−N−(3・4−ジカルボキシフェニル)−N−メチ
ルアミンニ無水物 3・3′・4・4′−テトラカルポキシベンゾイルオキ
シベンゼンニ無水物 2・3・6・7−ナフタリン−テトラカルボン酸二無水
物 1・2・5・6−ナフタリン−テトラカルボン酸二無水
物 チオ7エンー2・3・4・5−テトラカルボン酸二無水
物 R3は以下に例示することができる。
−(CHt)t−CH−CHt、 −(CHt)t”0−C−CM■CHt −1 CHt −CHz −C−CHt −0−C−CH膿CH,、C
Ht −(CHt)1−NH−Co−CH冨CHt、−(CH
t)t−NH−Co−C−CHz。
占Hs (ただし、 ここにtは1へ 2または3の値をと る。
下記本発明の感光性重合体を製造する際の軽重しい溶媒
と同じ溶媒の存在下、上記酸無水物トよびモノアミンか
ら公知の方法でアミド酸を合成することができる。合成
されたアミド酸は、前記Proceeding of 
5econd InternationalConfe
rence on Polyimides  (198
5) P631に記載されている方法により例えばN 
−N’ −ジシクロへキシルカルボジイミドあるいはト
リフロロ無水酢酸等の脱水剤によう容易にイソイミドに
変換することができる。この場合反応条件により、一部
イミド基が形成される場合もある。
脱水剤としてN−N’−ジシクロへキシルカルボシイ(
ドを使用し、アミド酸との反応例を上に示したが、必ず
しも全てのアミド酸をイソイミドに変換する必要はない
。しかしながらイソイミドの量が減少すると最終的に得
られる感光性重合体の感光性基の数が減少するため、感
度が低下する。従って可能なかぎυイソイミドに変換し
てかくのが望ましい。
次に、このイソイミドに式(1)で表わされるジアミン
を反応させることによう、感光性重合体を合成する。反
応温度は0〜100°C5好ましくは10〜30℃位で
ある。反応時間は0.2〜8.0時間、好壇しくは1〜
10時間位である。
R2が炭素環式芳香族基である場合、軽重しいそれらの
例としては、単環式労香族基、縮合多環式芳香族基、ま
たは非縮合二環式芳香族基が挙げられる。この非縮合二
環式基の場合は、芳香環が互いに橋かけ基を通して結合
している。
この場合、可能な橋かけ基は% R”の説明のところで
挙げた基と同じものである。
R1が複素環式基である場合、それはへ特に、0.N及
び(筐たは)Sを含む五員環もしくは六員環の複素環式
芳香族基である。
iた、R”が脂肪族基である場合には、待に、炭素原子
数2ないし12のアルキレン基、またはそれらのアルキ
レン鎖中にヘテロ原子、例えばo、s−hたはN原子が
介在したアルキレン基がそれらの例として挙げられる。
R2が脂環式基である場合の例として挙げられるものは
、シクロヘキシル基またはジシクロヘキシルメタン基な
どであシ、一方、芳香脂肪族基である場合の例として特
に挙げられるものは、1・3−1・4−もしくは2・4
−ビス−アルキレンベンゼンの基、4・4′−ビス−ア
ルキレン−ジフェニル基、及O:4・4′−ビス−アル
キレン−ジフェニルエーテル基である。
R2については、それぞれのR2が互いに独立に、場合
によってはハロゲン原子または炭素原子数1ないし4の
アルキル基もしくはアルコキシ基の一個以上を置換基と
して有する、単環式芳香族基もしくは非縮合二環式芳香
族基であるか、あるいは非置換単環式芳香脂肪族基筐た
は炭素原子数2ないし10の非置換脂肪族基であるのが
好ましい。
R2がポリシロキサン基である場合次式(6)で表わさ
れる。
Rm     R5 ここにR4は独立に−(CH*)s −(CL)ta 4□、−(CH2)3−0−(□また
は(□であシ(ただしSは1〜4の整数を示す、)、B
&は独立に炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基また
は炭素数7〜12個のアルキル置換フェニル基を表わし
、tば1≦t≦100の値をとる。
一前記一般式(1)で表わされるジアミン類としては公
知の化合物を用いることができる。
炭素環式芳香族ジアミン類の例としては特に次の化合物
が挙げられる。
o−m−によびp−フェニレンジアミン、ジアミノトル
エン類(例えば、2・4−ジアミノトルエン)、1・4
−ジアミノ−2−メトキシベンセン、2・5−ジアミノ
キシレン類、1・3−ジアミノ−4−クロルベンゼン、
1・4−シアミノ−2・5−ジクロルベンゼン、1・4
−ジアミ)−2−ブロムベンゼン、1°3−ジアミノ−
4−イソプロピルベンゼン、N−N’−ジフェニル−1
・4−フェニレンジアミン、4・4′−ジアミノジフェ
ニル−2・2−プロパン、4・4′−ジアミノジフェニ
ルメタン、2・2′−ジアミノスチルベン、4・4′−
ジアミノスチルベン、4・4’−ジアミノジフェニル−
エーテル、4・4′−シア□ノジフェニルーチオエーテ
ル、4・4′−ジアミノジフェニルスルホン、3・3’
−ジアミノジフェニルスルホン、4・4′−ジアミノ安
息香酸フェニルエステル、2・2′−ジアミノベンゾフ
ェノン、4・4′−ジアミノベンゾフェノン、4・4’
−ジアミノベンジル、4− (4’−アミノフェニルカ
ルバモイル)−アニリン、ヒス(4−アミノフェニル)
−ホスフィンオキシト、ビス(4−7ミノフエニル)−
メチル−ホスフィンオキシト、ビス(3−アミノフェニ
ル)−メチルスルフィンオキシド、ビス(4−7ミノ7
エ二ル)−フェニルホスフィンオキシト、ビス(4−ア
ミノフェニル)−シクロヘキシルホスフィンオキシト、
N−N−ビス(4−7ミノフエニル)−N−フェニルア
ミン、N−N−ビス(4−アミノフェニル)−N−メチ
ルアミン、4・4′−ジアミノジフェニル尿素、1・8
−ジアミノナフタリン、1・5−ジアミノナフタリン、
1・5−ジアミノアントラキノン、ジアミノフルオラン
テン、ビス(4−アミノフェニル)−ジエチルシラン、
ビス(4−アミノフェニル)−ジメチルシラン、ビス(
4−アミノフェニル)−テトラメチルジシロキサン、3
・4′−ジアミノジフェニルエーテル、ベンジジン、2
・2′−ジメチルベンジジン、2・2−ビス(4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、ビスC4−
C4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、4・4
′−ヒス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2・2
〜ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキ
サフロロプロパン、1・4−ビス(4−7ミノフエノキ
シ)ベンゼン、1・3−ビス(4−アミノフェノキシ)
ベンゼン。
複素環式ジアミン類は、例えば次の化合物である。
2・6−シアミツピリジン、2・4−ジアミノピリミジ
ン、2・4−ジアミノ−3−トリアジン、2・7−シア
ミツージペンゾフラン、2・7−シアミツカルバゾール
、3・7−シアミツフエノチアジン、2・5−ジアミノ
−1・3・4−チアジアゾール、2・4−ジアミノ−6
−フェニル−3−トリアジン。
壇た、脂肪族ジアミンの例として挙げられるのは、次の
化合物である。
ジメチルシア□ン、トリメチレンジアミン、テトラメチ
レンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレ
ンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンシ
ア□ン、デカメチレンジアミン、2・2−ジメチルプロ
ピレンジアミン、2・5−ジメチルへキサメチレンジア
ミン、2・5−ジメチルへブタメチレンジアミン、4・
4−ジメチルへブタメチレンジアミン、3−メチルへブ
タメチレンジアミン、3−メトキシへブタメチレンジア
ミン、5−メチルノナメチレンジアミン、2・11−ジ
アミノドデカン、1・12−ジアミノオクタデカン、1
・2−ビス(3−アミノプロポキシ)−エタン、N・N
′−ジメチル−エチレンジアミ:/、N−N’−ジエチ
ル−1・3−ジアミノプロパン、N−N’−ジメチル−
1・6−シアミツヘキサン、式:%式% さらに、脂環式ジアミンとして適当な化合物は、1・4
−シアくジシクロへキサンおよび4・4′−ジアミノ−
ジシクロヘキシルメタンであシ、芳香脂肪族ジアミンと
してはl・4−ビスC2−)fルー4−アミノペンチル
)−ベンゼン、1・4−ビス(1・1−ジメチル−5−
アミノペンチル)−ベンゼン、1・3−ビス(アミノメ
チル)−ベンゼンおよび1・4−ビス(アミノメチル)
−ベンゼンが適当である。
また、ジアミノポリシロキサンとして次の化合物を挙げ
ることができる。
CHs    CHs Hs CH。
CH3 CH3 L Hs tHs C*Hs 本発明によう感光性重合体を製造する際の好渣しい溶媒
(以下反応溶媒と言うことがある。)として、N−メチ
ル−2−ピロリドン、N−N−ジメチルアセトアξド、
N−N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘ
キサメチルホスホルアミド、メチルホルムアミド、N−
アセチル−2−ピロリドン、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル
、エチレングリコールモツプチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、クレゾ
ール、γ−ブチロラクトン、N−N−ジエチルアセトア
ミド、N−N−ジエチルホルムアミド、N−N−ジメチ
ルメトキシアセトアミド、テトラヒドロフラン、N−メ
チル−C−カグロラクタム、テトラヒドロチオフェンジ
オキシド〔スルホラン(aulphomane ) )
 ’c例示することができる。
璽た、この反応は、上記した如き有機溶媒を混合して得
られる混合溶媒中でも行うことができる。さらに上記の
如き好ましい有機溶媒を、他の非プロトン性(中性)有
機溶媒、例えば芳香族、脂環式もしくは脂肪族炭化水素
筐たはそれらの塩素化誘導体(例えば、ベンゼン、トル
エン、キシレン類、シクロヘキサン、ペンタン、ヘキサ
ン、石油エーテル、塩化メチレンなど。)、筐たはジオ
かサンで希釈したものを用いることもできる。
前記イソイミドに式(II)で表わされるジアミンを反
応させるに際し、基板に対する接着性を向上することを
目的にポリマー末端に下記式(イ)で表わされるアミノ
シランを導入することができる。
Nut−R’−3iR”8−kXl(’ ” ’ Q’
D〔ここに87は−(CHt)s−−(CHt)sf−
(CHt )s −04さ’たは4ガであう、(ただし
、ここにSは1〜4の整数t−表わす。) 、gaは独
立に炭素数1〜6個のアルキル基、フェニル基または炭
素数7〜12個のアルキル置換フェニル基を表わし、X
は独立に加水分解性のアルコキシ基、アセトキシ基また
はハロゲンを表わし、kは1≦に≦3の値をとる。〕。
次に式01で表わされるアミノシランの例としては次の
化合物を挙げることができる。
アミノメチル−ジ−n−プロポキシ−メチルシラン、(
β−アミノエチル)−ジ−n−プロポキシ−メチルシラ
ン、(β−アミノエチル)−ジェトキシ−フェニルシラ
ン、(β−アミノエチル)−トリーn−プロポキシシラ
ン、(β−アミノエチル)−ジメトキシ−メチルシラン
、(r−7ξノプロビル)−ジーn−グロボキシーメチ
ルシラン、(r−アミノプロピル)−ジ−n−ブトキシ
−メチルシラン、(・r−アミノプロピル)−トリメト
キシシラン、(r−アミノプロピル)−トリエトキシシ
ラン、(γ−アミノグロビル)−ジ−n−ペントキシ−
フェニルシラン、(γ−7ミノプロビル)−メトキシ−
n−プロポキシ−メチルシラン、(δ−アミノブチル)
−ジメトキシ−メチルシラン、(3−アミノフェニル)
−ジ−n−プロポキシ−メチルシラン、(4−アミノフ
ェニル)−トり−n−プロポキシシラン、〔β−(4−
アミノフェニル)−エチルツージェトキシ−メチルシラ
ン、〔β−(3−アミノフェニル)−エチル〕−シーn
 −フロホキシーフェニルシラン、〔γ−(4−7ミ/
フエニル)−フロビル)−シーn−プロポキシ−メチル
シラン、〔γ−(4−アミノフェノキシ)−プロピル)
−ジ−n−プロポキシ−メチルシラン、(r−(3−ア
ミノフェノキシ)−プロピルツージ−n−ブトキシ−メ
チルシラン、(γ−アミノプロピル)−メチル−ジメト
キシシラン、(γ−アミノプロピル)−メチル−ジェト
キシシラン、(γ−アミノグロビル)−エテル−ジ−n
−プロポキシシラン、4−アミンフェニル−トリメトキ
シシラン、3−アミノフェニルトリメトキシシラン、4
−アミノフェニル−メチル−ジ−メトキシシラン、3−
アくノフェニルージーメテルーメトキシシラン%4−ア
ミノフェニルトリエトキシシラン。
それ以外にも感光性重合体の分子量をコントロールする
ことを目的に一官能性の酸無水物またはアミンを添加し
て反応を行うこともできる。
その様な化合物の例として以下の化合物を例示できる。
無水フタル酸、無水マレイン酸、アニリン、アリルアミ
ン等。
このようにして合成された感光性重合体中の不純物含量
は少なく実用上問題がない。
本発明の製造方法により合成された/lS光性重合体は
溶液のtま保存することもできるが、この溶液全多量の
非溶媒中に添加し、ポリマーを析出させた後、ろ別乾燥
して得られる粉末状あるいは塊状の固体としても保存す
ることができる。
本発明の製造方法によシ合成された感光性重合体は下記
0)、(ロ)、←う、)よびに)を溶媒に溶解させてな
る感光性重合体組成物として実用に供される。
0)$光性重合体 これは前記−数式(2)で表わされる反復単位を含むが
必ずしもこの反復単位が100%である必要はない。し
かし実用的にはこの反復単位が全反復単位の30モル%
以上存在する方が軽重しい。−数式(至)で表わされる
反復単位以外の反復単位としては特に限定する必要はな
いが下記に示される反復単位の1種または数種から構成
されるのが実際的である。
感光性重合体組成物液中の感光性重合体の濃度は2〜5
0重量%、好壕しくは10〜30重量%であるのが軽重
しい。
(ロ)光重合開始剤および増感剤 これらとしては下記の化合物を例示することができ、こ
れらの−掘′!たは数種金混合して使用することができ
る。
ベンツイン、ベンゾインエーテル、ペンツフェノン、p
’p’−ジメチルベンゾフェノン、4・4′−ビス(ジ
エチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、2−
ニトロフルオレン、5−=)0アセナンテン、4−ニト
ロ−1−1−7チルアミン、アントロン、1・9−ベン
ズアントロン、ジベンザルアセトン、アントラキノン、
2−メチルアントラキノン、1−ニトロピレン、1・8
−ジニトロピレン、ピレン−ドローキノン、シアノアク
リジン、ベンゾキノン、1゛2−ナフトキノン、1・4
−ナフトキノン、1・2−ペンズブ/トラキノン。
光重合開始剤釦よび増感剤の添加量は感光性重合体の0
〜20重量%、好ましくは0〜10重量%である。
G−→ジアジド化合物 これは下記の化合物を例示することができ、これらの−
mtたは二種以上を混合して使用する。ことができる。
2・6−ジ(p−アジドベンザル)−4−メチルシクロ
ヘキサノン、2・6−ジ(p−アジドベンザル)シクロ
ヘキサノン、4・4′−ジアジドカルコン、4・4′−
ジアジドベンザルア七トン、4・4′−ジアジドスチル
ベン、4°4′−ジアジドベンゾフェノン、4・4′−
ジアジドジフェニルメタン、4・4′−ジアジドジフェ
ニルアミン。
ジアジド化合物の添加量は感光性重合体に対して0〜5
0重量%、好喧しくば0〜20重量%である。
に)炭素−炭素二重結合を有する化合物この化合物とし
ては、下記の化合物を例示することができ、これらの−
槽重たは数1!lt−混合して使用することができる。
ブチルアクリラート、シクロヘキシルアクリラート、ジ
メチルアミノエチルメタクリラート、ベンジルアクリラ
ート、カルピトールアクリラート、2−エチルへキシル
アクリラーh、2−エチルへキシルメタクリラート、ラ
ウリルメタクリラート、2−ヒドロキシエチルアクリラ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリラート、2−ヒド
ロキシプロピルアクリラート、2−ヒドロキシブロビル
メタクリラ−1・、グリシジルメタクリラート、N−メ
チロールアクリルアミド、N−ジアセトンアクリルアミ
ド、N−N’−メチレンビスアクリルアミド、N−ビニ
ルピロリドン、エチレングリコールシアクリラード、ジ
エチレングリコールジアクリラート、トリエチレングリ
コールジアクリラート、ブチレングリコールシアクリラ
ード、ブチレングリコールジメタクリ2−ト、ネオペン
チルグリコールシアクリラード、ネオペンチルグリコー
ルジメタクリラード、1・4−ブタンジオールシアクリ
ラード、1・6−ヘキサンシオールジアクリラート、1
・6−ヘキサンシオールジメタクリラート、ペンタエリ
スリトールジアクリラート、ペンタエリスリトールトリ
アクリラート、トリメチロールプロパントリアクリラー
ト、トリメチロールプロパントリメタアクリラート。
炭素−炭素二重結合を有する化合物の添加量は感光性重
合体に対してO〜10ii%、好壕しくは0〜5N−1
1%である。
その他に架橋助剤として感光性重合体に対して10i量
%以下のペンタエリスリトールテト2(3−メルカプト
プロピオネート)′またはペンタエリスリトールテトラ
(メルカプトアセテート)等の公知の多価チオール類、
染料、顔料等の副素材を添加することも可能である。
(イ)、(ロ)、←うおよびに)に記載される化合物を
前記反応溶媒に上述した混合比で溶解させることにより
感光性重合体組成物が得られる。
と。
次にこの重合体組成物を用いたシストパターンの作成方
法について説明する。
この重合体組成物はスピンコード、浸漬または噴霧印刷
等の公知の方法によりシリコンウェハー、金属板、プラ
スチック板、甘たはガラス板等の基板上に塗布すること
が可能である。塗膜は電気炉あるいはホットプレート等
の加熱手段を用い、好1しくは30〜150°Cの温度
で数分〜数十分プリベークを行うことにより塗膜中の大
部分の溶媒の除去を行う。この塗膜にネガマスクを置き
、化学線を照射する。化学組としてはX線、電子線、紫
外線あるいは可視光線などが例として挙げられるが、紫
外線が特に好適である。ついで未露光部を現像液で溶解
除去することによりレリーフ・パターンを得る。現像液
は反応溶媒中より選択することができるがこれと本発明
の感光性重合体の非溶媒であるメタノール、エタノール
あるいはグロパノール等の低級アルコールとの混合液を
使用することもできる。所望により上記非溶媒中でリン
スし、さらに所望により150°C以下の温度で乾燥を
行いレリーフ・パターンの安定化全行うことができる。
またプリベーク後のいずれかの時点で基板からフィルム
をはがし、単独のフィルムとして使用することもできる
。現像によシ形成されたレリーフ・パターンのポリマー
は前駆体の形であるため、これを上記加熱手段によシ好
憬しくは200〜SOO℃、更に好1しくは300〜4
00°Cの温度で数十分〜数時間加熱することによりパ
ターン化されたポリイミド膜を形成することができる。
この場合の化学反応は下記に示す通シであるが、感光成
分は熱分解により揮散してポリイミドが形成される。
こQ様にして本発明方法によう製造された感光性重合体
からパターン化された耐熱性のポリイミド膜を得ること
ができる。
本発明の製造方法により合成された感光性1合体および
レジストパターンは電子材料用途、!に半導体のパッシ
ベーション膜、プリント回路等に使用可能である。
〔実施例〕
以下に実施例によって本発明を更に具体的に説明するが
、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるも
のではない。
実施例1 かくはん装置、滴下ロート、温度計、コンデンサーレよ
び窒素置換装置を付した1gのフラスコを恒温槽中に固
定した。このフラスコに脱水精製した500fのN−メ
チル−2−ピロリドン(以下rNMPJと略記する。)
、31.99y(0,560モル)のアリルアミンを投
入した。
次にかくはんを行いながら90.27 f (0,28
0モル)03・3′・4・4′−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物(以下「BTDAJと略記する。)
を添加し、30〜40℃で2時間反応を行なった。この
溶液に115.61N(0,560モル)のN−N’−
ジシクロへキシルカルボジイミド(以下rDCCJと略
記する。)を添加し、20〜30°Cで4時間反応を行
うことによfiN−N’−ジシクロへキシルウレアの白
色沈殿が析出し、イソイミドの溶液を得た。この溶液に
52.35F(0,261モル)の4・4′−ジアミノ
ジフェニルエーテル(以下rDDEJと略記する。)お
よび2.13g(0,037モル)のアリルアミンを添
加し20〜30″Cで5時間反応を行なった。この反応
液を、この液からN・N′−ジシクロへキシルウレアの
白色沈殿をろ別した後、多量のアセトン中に滴下したと
ころ、末端にアリルアミンが付加した感光性重合体が析
出した。これをろ別し、50℃で一昼夜減圧乾燥するこ
とによυ単離した。
実施例2 実施例1と同様の装置で、500fのN−N−ジメチル
アセトアミド中に22.859(0,400モル)のア
リルアミンを入れ、かくはんを行ないながら64.49
f(0,200モル)のBTDAを添加し、30〜40
°Cで2時間反応を行なった。この溶液に82.56 
f ((1400モル)のDCCl−添加し、20〜3
0℃で4時間反応を行うことによ!DN−N’−ジシク
ロへキシルウレアの白色沈殿が析出し、イソイミドの溶
g、を得た。この溶液に88.10f(0,192モル
)のビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ス
ルホン釦よび8.41f(0,016モル)の4−7ミ
ノフエニルメトキシシランを添加し20〜30°Cで5
時間反応を行なった。
この反応液を、この液からN−N’−ジシクロへキシル
ウレアの白色沈殿をろ別した後、多量のアセトン中に滴
下したところ、末端にシランが付加した感光性重合体が
析出した。これをろ別し、50℃で一昼夜減圧乾燥する
ことにより単離した。
実施例3 実施例1と同様の装置で、50(lONMP中に28.
76g(0,504モル)のアリルアミンを入れ、かく
はんを行いながら54.94F(0,252モル)のピ
ロメリット酸二無水物音添加し30〜40℃で2時間反
応を行なった。
この溶液に108.94F(0,504モル)のDCC
を添加し、20〜30°Cで4時間反応を行うことによ
り、N−N’−ジシクロへキシルウレアの白色沈殿が析
出し、イソイミドの溶液を得た。この溶液に47.07
F(0,235モル)のDDEおよび8.29f(0,
033モル)の無水マレイン酸を添加し、20〜30’
Cで5時間反応を行なった。この反応液を、この液から
N・N′−ジシクロへキシルウレアの白色沈殿をろ別し
た後、多量のアセトン中に滴下したところ、末端に無水
マレイン酸が付加した感光性重合体が析出した。これを
ろ別し50℃で一昼夜減圧乾燥することにより単離した
実施例4 実施例1と同様の装置で、500fのNMP中に29.
70f(0,520モル)のアリルアミンを入れ、かく
はんを行ないながら、76.5311(0260モル)
の3・3′・4・4′−ジフェニルテトラカルボン酸二
無水物を添加し、30〜40°Cで3時間反応を行なっ
た。この溶液に107.33y(0,520モル)のD
CCを添加し、20〜30°Cで4時間反応を行うこと
により、N−N’−ジシクロへキシルウレアの白色沈殿
が析出し、イソイ□ドの溶液を得た。この溶液に28.
13y(0,260モル)のp−フェニレンジアミンを
添加し、20〜30°Cで4時間反応を行なった。この
反応減音、この液からN・N′−シンクロへキシルウレ
アの白色沈殿をろ別した後、多量のアセトン中に滴下し
たところ、感光性重合体が析出した。これをろ別し50
°Cで一昼夜乾燥することにより単離1−た。
実施例5 実施例1と同様の装置で、500yのNMP中に16.
92&(0,296モル)のアリルアミンを入れ、かく
はんを行ないながら、71.59f(0,222モル)
のBTDAを添加し、30〜40°Cで2時間反応を行
なった。この溶液に61.12F(0,296モル)の
DCCを添加し、20〜30″Cで4時間反応を行うこ
とによりN・N′−ジシクロへキシルウレアの白色沈殿
が析出し、インイミドの溶液を得た。この溶液に44.
48f(0,222モル)のDDEを添加し、20〜3
0°Cで5時間反応を行なった。この反応液を、この液
からN−N’−ジシクロへキシルウレアの白色法jlろ
別した後、多量のアセトン中に滴下したところ、感光性
重合体が析出した。これをろ別し、50°Cで一昼夜乾
燥することによシ単離し7’C。
実施例6 実施例1と同様の装置で、500yのジエチレンクリコ
ールジメチルニーデル中に29.34g(0,514モ
ル)のアリルアミン金入れ、かくはんを行ない女から8
2.78y(0,257モル)のBTDAk添加し30
〜40℃で2時間反応を行なった。この溶液に106.
022(0,514モル)のDCCを添加し、20〜3
0°Cで4時間反応を行うことにより、N−N’−ジシ
クロへキシルウレアの白色沈殿が析出し、インイミドの
溶液を得た。この溶液に68.799(Q、096モル
)の3・3′−ジアミノジフェニルスルホンを添加し2
0〜30°Cで5時間反応を行なった。この反応液を、
この液からN・N′−ジシクロへキシルウレアの白色沈
殿をろ別した後、多量のアセトン中に滴下したところ、
感光性重合体が析出した。これをろ別し、50°Cで一
昼夜乾燥することにより単離した。
使用試験 実施例1〜6で合成した感光性重合体4.5fi25.
5f/のNMPに溶解させ、この溶液に第1表に示す光
重合開始剤、増感剤、ジアジド化合物、および/iたは
炭素−炭素二重結合′に有する化合物8を添加し感光性
1合体組成物を調製した。この組成物をシリコンウエノ
ヘー上にスピンコードし、70°C140分間プリベー
クを行うことにより均一な膜を形成せしめた。次にマス
クを通して超高圧水銀灯(20mW/d )で種々の照
射時間で露光した。これをNMP 4容、エチルアルコ
ール1容の混合液に浸漬することにより現像を行い、エ
チルアルコール中でリンスし、乾燥した。このようにし
て鮮明なレリーフ・パターンを得た。塗布膜厚を残存膜
厚で規格した値で0.5ヲ与える露光量を感度とし第1
表に示した。これを200°Cで30分間、さらに40
0°Cで30分間電気炉中で焼成を行った結果、パター
ンはくずれることはなかった。
ポリマーの赤外線吸収スペクトルによるといづれの感光
性重合体も焼成後はポリイミドに変換されていた。さら
にこれらの感光性重合体の経時安定性を調べるために、
前記感光性重合体組成物について、調整直後および室温
に1か月装置したときの各々の回転粘度※)を測定し、
その経時変化を調べた。その結果を第1表に示す。
※)回転粘度とはE型粘度計(株式会社東京計器製VI
SCONICEMD(商標))ヲ使用して、温度25°
Cで測定した粘度である。
比較合成例1 実施例1と同様の装置および方法で10ofのNMP、
12.34N(0,0383モル)のBTDA訃よび7
.66g(0,0383モル)のDDEより対数粘度数
1.1 dt/ fのポリアミド酸溶液全合成した。こ
の溶液に14.19F(0,0766モル)のジメチル
アミノエチルメタクリレートを混合し感光性重合体溶液
とした。
この溶液30fftとシ第1表に示す添加剤を加え、前
記使用試験と同様に感光性試験および感光性重合体の経
時安定性の測定を行った。その結果を第1表に示す。
〔発明の効果〕
本発明の方法によシポリイミド前駆体に容品に感光基を
導入することができ、得られた感光性重合体に適切な添
加剤を加えた感光性重合体組成物は実用上十分な感度を
有し、不純物含量が少なく、かつ保存安定性にも優れて
いる。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされる感光性基含有イ
    ソイミドと一般式(II)で表わされるジアミンを溶媒の
    存在下、温度0〜100℃で反応を行うことを特徴とす
    る一般式(III)で表わされる反復単位を含む感光性耐
    熱重合体の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) H_2N−R^2−NH_2・・・(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) (式( I )〜(III)に於いてR^1はそれぞれが独立
    に4価の炭素環式芳香族基または複素環式基であり;R
    ^2はそれぞれが独立に、少なくとも2個の炭素原子を
    有する脂肪族基、脂環式基、芳香脂肪族基、炭素環式芳
    香族基、複素環式基、又はポリシロキサン基であり;R
    ^3は感光性の不飽和基を有する一価の有機基であり;
    Dは酸素原子又はN−R^3を表わす。)
JP1098124A 1989-01-18 1989-04-18 感光性耐熱重合体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0749481B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/461,985 US5055549A (en) 1989-01-18 1990-01-08 Process for preparing photosensitive heat-resistant polymer
KR1019900000449A KR930003717B1 (ko) 1989-01-18 1990-01-16 감광성 내열성 중합체의 제조방법
EP90300546A EP0379377B1 (en) 1989-01-18 1990-01-18 Process for preparing photosensitive heat-resistant polymer
DE69019383T DE69019383T2 (de) 1989-01-18 1990-01-18 Verfahren zur Herstellung eines photoempfindlichen wärmebeständigen Polymers.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-8931 1989-01-18
JP893189 1989-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03179025A true JPH03179025A (ja) 1991-08-05
JPH0749481B2 JPH0749481B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=11706408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1098124A Expired - Lifetime JPH0749481B2 (ja) 1989-01-18 1989-04-18 感光性耐熱重合体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0749481B2 (ja)
KR (1) KR930003717B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998049596A1 (fr) * 1997-04-30 1998-11-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Agent d'alignement pour cristal liquide
WO2003005127A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-16 Hitachi Chemical Co., Ltd. Photosensitive resin composition, process of forming patterns with the same, and electronic components

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998049596A1 (fr) * 1997-04-30 1998-11-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Agent d'alignement pour cristal liquide
US6274695B1 (en) * 1997-04-30 2001-08-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. Aligning agent for liquid crystal
WO2003005127A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-16 Hitachi Chemical Co., Ltd. Photosensitive resin composition, process of forming patterns with the same, and electronic components
US6849385B2 (en) 2001-07-03 2005-02-01 Hitachi Chemical Co., Ltd. Photosensitive resin composition, process of forming patterns with the same, and electronic components
KR100805134B1 (ko) * 2001-07-03 2008-02-21 히다찌 가세이 고오교 가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 이를 사용한 패턴제조법 및 전자부품

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749481B2 (ja) 1995-05-31
KR900011814A (ko) 1990-08-02
KR930003717B1 (ko) 1993-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2890213B2 (ja) 感光性重合体組成物及びパターンの形成方法
JP2626696B2 (ja) 感光性重合体
KR100291376B1 (ko) 감광성수지조성물
KR960004117B1 (ko) 하이드록시페닐 그룹을 갖는 감광성 내열 중합체
US5055549A (en) Process for preparing photosensitive heat-resistant polymer
JPH04313756A (ja) 感光材及びその製造方法
JP3451701B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3324250B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH06308730A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JPH1192660A (ja) 感光性樹脂組成物
EP0348092B1 (en) Photosensitive polymer having thiol groups
JPH03179025A (ja) 感光性耐熱重合体の製造方法
JPH0749483B2 (ja) 感光性重合体の製造方法
EP0554040A2 (en) Photosensitive resin compositions, their preparation and use
JP2643635B2 (ja) 感光性樹脂溶液組成物
JP2993128B2 (ja) 感光性樹脂組成物の製造法
JP3040866B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0130861B2 (ja)
JPH05216224A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0689028A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH06308728A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH10111568A (ja) 感光性樹脂組成物