JPH06336403A - 拡展性水溶紙分包農薬固形剤 - Google Patents

拡展性水溶紙分包農薬固形剤

Info

Publication number
JPH06336403A
JPH06336403A JP29940993A JP29940993A JPH06336403A JP H06336403 A JPH06336403 A JP H06336403A JP 29940993 A JP29940993 A JP 29940993A JP 29940993 A JP29940993 A JP 29940993A JP H06336403 A JPH06336403 A JP H06336403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
parts
active ingredient
solid
pesticide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29940993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2815535B2 (ja
Inventor
Masayuki Nakagawa
昌之 中川
Akihiko Kunitomo
昭彦 国友
Kinji Tanizawa
欽次 谷澤
Kazuhiko Tsubota
和彦 坪田
Hiroshi Satobi
寛 佐飛
Yasuhiro Tsujino
泰宏 辻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27517974&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06336403(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP29940993A priority Critical patent/JP2815535B2/ja
Publication of JPH06336403A publication Critical patent/JPH06336403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815535B2 publication Critical patent/JP2815535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】手軽に処理でき、散布者や環境に危害を与えな
い農薬製剤を提供すること。 【構成】農薬有効成分、水面浮遊性の粒核、水面拡展剤
を含有する水面浮遊性の農薬固形剤を、拡展性水溶紙に
分包とし、有効成分が水中に分散又は溶解する水田投げ
込み用農薬製剤。 【効果】安全性と省力化が求められている農業及び農薬
業界の発展に寄与する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】本発明の目的は手軽に処理でき、散布者
や環境に危害を与えない農薬製剤を提供することにあ
る。
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、農薬有効成分、水面浮
遊性粒核及び水面拡展剤を含有する農薬固形剤を拡展性
水溶紙に分包とした形態の、水田に処理すると農薬固形
剤が水面に浮遊拡展しながら有効成分は水中に容易に分
散・溶解するように調製した水田投げ込み用農薬製剤及
びその農薬固形剤の製造方法に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、水田用農薬はその使用の便のため
に、種々の剤型、例えば、粉剤、水和剤、乳剤、粒剤等
に製剤され、水面又は稲体に散布されている。
【0004】しかし、粉剤や水和剤は、粉立ちによる使
用者や生産者の健康上の問題や環境汚染の問題があり、
乳剤の場合は、有機溶媒の毒性の問題や火災の危険があ
る。粒剤はこういった欠点は少ないが、物流や経費性の
面で不利であるばかりでなく、活性成分によっては十分
な防除効果が得られない場合も多い。
【0005】これらのことから、最近、フロアブル(以
下FLと略す)やドライフロアブル(以下DFと略す)
といわれる新しい剤型が開発されてきた。これらは水に
希釈して、水溶液、懸濁液又は乳化液として使用され
る。これらFLやDFといわれる剤型は、粉立ちがなく
流動性があるという点で水和剤の上記欠点を解決した剤
型といえるが、従来の剤型を含めて、これらの製剤を散
布するためには、まずそれを水に溶解又は分散させねば
ならず、その後多くの場合、散布器具が必要であり、
又、散布に際し水田に入ることが必要となる。特に小規
模な兼業農家にとって、溶解又は分散させる容器と散布
器具を準備し、水田に入って散布することは、経済的負
担や安全面の不安ばかりでなく、労力的にも時間的にも
負担は大きい。特に、高齢者と女性に依存することの大
きい最近の農家にとっては、このような負担は耐え難い
ものとなっている。
【0006】このため、最近、散布に特殊な器具を必要
とせず、手軽に散布できる方法として、除草剤のFLを
プラボトルに入れ、これをキャップ部に開けた小孔から
水田中に振り込む方法が開発された。この方法によれ
ば、散布に特殊な器具を必要とせず、手軽に散布できる
利点があるが、散布に際しては依然として水田に入る必
要があり労力を要することや、散布方法や風向きによっ
ては薬液の飛沫が作業者にかかる等の欠点があるため、
必ずしも従来法の欠点を完全に除去し得たとは言い難
い。また、使用済みの空き瓶の処理も安全面や環境上の
問題を引き起こす可能性がある。
【0007】また、水面浮遊性粒剤としては、(1)水
浮遊性の担体を用いて浮遊させるもの(特公昭48−1
5613号公報、特公昭47−1240号公報)、
(2)特定の吸水能を有する軽石や蛭石を担体とするも
の(特公昭44−8600号公報)、(3)揮散性殺虫
化合物を用いた粒剤(特公昭49−11421号公
報)、(4)カーバメート系農薬活性成分と、その水に
対する分配系数が102 以上の有機化合物を固体担体に
保持させたもの(特開平2−174702号公報)、
(5)固体担体と、殺菌剤、除草剤又は植物成長調節性
の有効成分と、油とからなる組成物(特開平3−193
705号公報)等の技術が開示されている。しかしなが
ら、これらは散布法の点においては従来の粒剤と何ら代
わることなく、散布労力の軽減にはなり得なかった。
【0008】さらに、最近、有効成分に界面活性剤及び
発泡剤を加えた水田用除草剤(特開平3−128301
号公報)や、有効成分、界面活性剤、及び結合剤を含有
する水田除草用錠剤又はカプセル(特開平3−1738
02号公報)に関する技術が開示された。これらの製剤
を処理するに当たっては、散布者の安全や環境保護の面
から、ポリビニルアルコールのフィルムのような水溶紙
にこれらの製剤を包み、これを水田中に投げ込むのが有
力な方法となる(特開平4−226901号公報)。
【0009】このような水田投げ込み製剤は、簡単に水
田農薬の処理ができるという利点はあるものの、従来の
粒剤や粉剤のように均一散布をしないうえ、これら固形
製剤を水中に投じると、製剤は土壌表面に沈降し、ここ
で発泡して有効成分を田面水中に分散させることになる
ため、溶けきらない原体粒子は投下地点の周辺に沈降
し、また、溶解した有効成分も投下地点近傍の土壌表面
近くで高濃度の溶液を形成するため、土壌に吸着され易
い。このため、有効成分の水溶解度がかなり高い化合物
であっても製剤投下点付近の土壌に有効成分が高濃度に
吸着され、圃場条件、気象条件等によっては有効成分の
不均一による薬害や効力のムラ、また場合によっては後
作物への影響といった欠陥が生じ易いという欠点があっ
た。このような有効成分の偏在をできるだけ解消するた
めに、投げ込み製剤には通常発泡剤を配合し、固形剤を
できるだけ早く崩壊分散させるようにするとともに、発
泡力によって有効成分を拡散させるように工夫がされて
いることが多い。この際、発泡剤には、有機酸と炭酸塩
を配合し、水の存在下で両者が反応して炭酸ガスが生成
するメカニズムを利用するが、一方で発泡剤を含有する
製剤は保存中に製剤中の成分によって両者が反応してし
まうという欠点を有しており、包装が膨張したり、使用
時に発泡が弱くなったりといったトラブルが生じること
が多い。特に、投げ込み製剤は、水温の低い水田でも発
泡力によって有効成分を水中に分散させて、できるだけ
早く溶解拡散させ、土壌表面に均一な処理層を形成する
必要があるため、発泡力の低下が生じると有効成分の拡
散が不十分となり、上記のような欠陥の原因となる懸念
があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このため、 散布に際し特別な器具を必要としない 水田に入らなくても処理できる 散布者及び環境に対して安全 容器の処理が簡単 有効成分の偏析による薬効不足や薬害の恐れがない 経時的に安定な製剤である を満足する製剤及び処理方法が要望されていた。
【0011】このような現状に鑑みて、本発明者らは上
記の条件を満たす製剤及び処理方法の開発を目指して鋭
意検討を重ねた。
【0012】その結果、農薬有効成分、焼成バーミキュ
ライト、発泡パーライト、発泡シラス及びコルクより選
ばれる1種又は2種以上を含有する水面浮遊性粒核、並
びにアセチレンアルコール及びアセチレンジオール並び
にそれらにアルキレンオキサイドを付加した界面活性剤
より選ばれる1種又は2種以上の水面拡展剤を含有する
水面浮遊性の農薬固形剤を拡展性水溶紙に分包とした、
有効成分が水中に分散又は溶解する農薬製剤を、水田に
投げ込めば、水田における有効成分の局在を防止するこ
とができ、薬害や薬効のフレ等の懸念を最小限に喰い止
めることができること、発泡剤を必ずしも含有しないの
で経時的に発泡性の劣化や包装の膨張など経時変化の心
配をする必要が少ないことなどから、上記の条件を満足
する製剤及び処理方法となり得ることを見出し本発明を
完成した。
【0013】特公昭44−8600号公報には、粒状軽
石又は蛭石からなる担体に主剤を吸着し、高級脂肪酸で
被覆した浮遊性粒状殺虫剤組成物に関する技術が、特公
昭47−1240号公報には、焼成パーライトにポリブ
テンにより殺虫剤を固着させた浮遊性粒剤の技術が、特
公昭48−1179号公報には、稲菌核病類に有効な薬
剤を田面水上に浮上させることを特徴とする粒剤の技術
が、特公昭48−1181号公報には、発泡パーライト
に殺虫剤と発水剤を担持させた水面浮遊性粒剤の技術
が、特公昭48−1182号公報には、除草剤の乳剤を
水に浮く無機質担体に担持せしめた粒剤の技術が、特公
昭48−15612号公報には、拡展剤としてセルロー
スエーテル又はポリカルボン酸型高分子界面活性剤を担
持させた水に浮く粒状農薬組成物の技術が、特開昭58
−65203号公報には、生物活性物質を付着した粒子
比重1.0以下、粒径5mm以下の無機又は有機の微小
中空体を主体とする成形水面浮遊性生物活性物質含有組
成物に関する技術が、特公昭64−25702号公報に
は、農薬主剤と固状担体にポリオキシアルキレンシリコ
ンを配合してなる水浮遊性固状製剤に関する技術が、ま
た、特公平3−76281号公報には、有効成分と乳化
剤を含有する液状原液を熱膨張岩石粉粒体に吸蔵させた
水中易溶出乳化性粉粒剤に関する技術がそれぞれ開示さ
れている。しかしながら、これらの技術は先述した技術
と同様に散布法の点で従来の粉剤や粒剤と何ら変わるこ
となく散布労力の軽減にはなり得ないものであり、省力
を目的として農薬の分包を水田中に10a当たり数個か
ら数十個投げ込み、投げ込まれた農薬製剤をできるだけ
早く水面に拡展させ、その後は短時間のうちに有効成分
を水面浮遊性粒核から遊離させ、水中に溶解分散させて
風による吹き寄せを防止することを目的とする本発明の
組成物とは、発明の思想、技術内容を本質的に異にする
ものである。
【0014】特公平2−56323号公報には、多孔質
体又は中空体に活性成分を合成樹脂又は石膏によって付
着させ、外界に通ずる穴をふさいで中空体にし、かつ、
比重を1以下、粒径5mm以下に調製した成形水面浮遊
生物活性物質含有組成物に関する技術が開示されてお
り、シラスバルーンを用いたダイアジノン5%粉粒剤
や、コルク粉末を用いたMIPC4%粉粒剤が例示され
ている。しかしながら、この技術は先述した技術と同様
に散布法の点で従来の粉剤や粒剤と何ら変わることなく
散布労力の軽減にはなり得ないのみならず、浮遊率に示
されるごとく、含有する生物活性物質の発現速度を物理
化学的に調節する効果を有する組成物に関するものであ
り、本発明の組成物とは、発明の思想、技術内容を本質
的に異にする。
【0015】農薬製剤にコルク粉末を利用する技術とし
ては特開昭56−18902号公報に開示されている
が、この技術はコルク粉末の吸油能を利用して、コルク
粉末に農薬乳剤を吸収させたものを製品とし、使用時に
はこれを水で稀釈して得られた乳化液を対象物に散布す
ることを目的としたもので、本発明の水面浮遊性の水田
投げ込み用農薬固形剤とは技術思想、製剤形態、使用法
等を全く異にするものである。
【0016】
【発明の構成】
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、農薬有効成
分、焼成バーミキュライト、発泡パーライト、発泡シラ
ス及びコルクより選ばれる1種又は2種以上含有する水
面浮遊性粒核、並びにアセチレンアルコール及びアセチ
レンジオール並びにそれらにアルキレンオキサイドを付
加した界面活性剤より選ばれる1種又は2種以上の水面
拡展剤を含有する水面浮遊性の農薬固形剤を、拡展性水
溶紙に分包とした、有効成分が水中に分散又は溶解する
水田投げ込み用農薬製剤、及び、焼成バーミキュライ
ト、発泡パーライト、発泡シラス及びコルクより選ばれ
る1種又は2種以上含有する水面浮遊性粒核に農薬有効
成分を被覆し又は吸収させ、その後アセチレンアルコー
ル及びアセチレンジオール並びにそれらにアルキレンオ
キサイドを付加した界面活性剤より選ばれる1種又は2
種以上の水面拡展剤を被覆することを特徴とする、農薬
固形剤の製造方法である。
【0018】本発明において使用するバーミキュライト
の原料となる蛭石は、南アフリカ、米国、ロシア、オー
ストラリア、中国等に分布し、我が国では福島県に産出
する雲母質鉱物である。バーミキュライトは、この蛭石
を1000℃前後の高温で加熱焼成し、結晶水を除去す
ると共に、その際密着していた多くの雲母の層が剥離し
て、アコーデオン状に膨張した軽量の鉱物質であり、建
設材料や農園芸用材料として使用されている。原石の産
地により色が異なり、南アフリカ産の白色、米国産のシ
ルバーグレー、中国や日本の褐色〜金色系等がある。焼
成前の原石の粒度によって、得られるバーミキュライト
の粒度も1mm以下のものから5mm以上のものを含む
ものまで各種のグレードがある。
【0019】焼成されたバーミキュライトは水に投じる
と多くは浮遊するが、焼成温度が低い場合には、雲母層
の剥離が不十分で水に浮きにくい区分が生じ、逆に焼成
温度が高すぎると、脆く破砕し易いものとなる。また、
原石中に含まれる不純物が多いと焼成しても雲母層の剥
離が生じず、水に浮きにくい粒子が生じる。このような
場合には、篩を用いて未剥離の微細粒子区分を篩別除去
するか或いは風ひ又は水ひにより分級し、水に浮きにく
い区分を除去しておくことが好ましい。
【0020】また、本発明において使用するパーライト
の原料となる黒曜石、真珠岩、松脂岩は、主として第三
紀以後の比較的新しい火山岩地帯に分布し、世界的には
アメリカ大陸の西部、ヨーロッパを経てアイスランド南
部から地中海にまたがる地域と、日本からニュージーラ
ンド、オーストラリアにまたがって分布する1種の天然
産ガラスである。我が国でも、秋田、山形、福島、長
野、佐賀、大分、北海道等の各地で産する。パーライト
はこれら黒曜石、真珠岩、松脂岩を1000℃前後の高
温で加熱焼成し、結晶水や揮発性成分を気化させること
によって、軟化しているガラス質を急激に膨張させたも
ので、内部に真珠状の空泡を有する軽石であり、建築
用、断熱用、園芸用等に広く利用されている。粒度的に
は1mm以下の細かいものから5mm以上のものを含む
ものまで多くのグレードがある。原石の種類と粒度及び
膨張条件によって、製品の形状、密度、粒度分布等が変
化する。一般には、各サイズの粒子が適度に混合したも
のの製造には、真珠岩及び松脂岩が用いられ、特に細
粒、極軽量の製品には黒曜石が使用される。黒曜石から
は丸くて比較的硬度のある粒子が得られる。
【0021】本発明に使用するバーミキュライト及びパ
ーライトはこれらの内のどのグレードのものも使用でき
るが、本発明はこれらの鉱物質が水に浮く性質を利用
し、これに農薬有効成分を被覆して、ポリビニルアルコ
ールのごとき拡展性水溶紙中に分包として水田中に投げ
込み処理し、水溶紙の拡展力によって水面で有効成分を
被覆した農薬製剤を拡展させ、有効成分を水田中に均一
に処理することを目的とするものであるから、使用する
バーミキュライト及びパーライトは少なくとも水面を拡
展し、広い範囲に拡がるまでの間は水面に浮いている必
要がある。従って、未発泡成分や破砕された区分を多く
含み、水田に投げ込んだ直後に沈降するような成分を多
く含有するものは、これらの沈降と共に農薬有効成分も
投下地点に沈降し、薬害や効力のむら、ひいては投下点
における残留の原因となるので好ましくない。一方、商
品価値の面からは農薬有効成分が水面に広範囲に拡がっ
たのちは、これら鉱物質は沈降する方が望ましい。この
点、パーライトは内部が中空状になっているため沈降せ
ず、いつまでも水面に残るが、バーミキュライトは剥離
した雲母層の間に空気の層を包含しているに過ぎないた
め、時間が経過するに従って水中に沈降し、目立たなく
なるので好ましい。
【0022】さらに、これらの浮遊性の鉱物質は一般に
嵩が高い。このため、拡展性水溶紙に分包とした場合
に、袋が大きくなりすぎると投げ込みにくくなる。この
点、バーミキュライトは吸油能が大きく、農薬有効成分
を被覆する際に液状結合剤を多く用いることができ、こ
の液状結合剤は製品中に残すことができるので、比較的
嵩の小さい分包とすることができる。この点でも、バー
ミキュライトの方が有利である。
【0023】本発明において使用する発泡シラスの原料
となるシラスは、主として南九州に広く分布する軽石流
降下軽石層及びこれらの二次堆積層で非晶質の火山ガラ
スが約7割を示す。我が国ではこの他に北海道、十和田
湖周辺、関東地方にも一部産出する。発泡シラスは、こ
のシラス中の火山ガラスを高温で処理して発泡させた中
空状のもので、嵩比重が小さく、不活性で混合性・流動
性が良い微細粒〜粒状体である。比較的低温で処理した
ものは、膜厚6μm程度で嵩比重が比較的大きく水に浮
きにくいものが混入する。高温で処理したものは膜厚3
μm程度で嵩比重が小さく水に浮き易くなる。しかし、
さらに高温で処理するとバルーンが破れて水に沈むよう
になる。粒度的には平均粒径が数十μmの細かいものか
ら数mmの大きいものまで各種グレードがあり、各粒度
別に嵩比重の大きいものと小さいものとがある。通常の
発泡シラスは、バルーン率が65〜95%程度である
が、発泡シラスを風ひ又は水ひして軽い部分だけを分取
すればバルーン率が高いグレードを得ることもできる。
本発明においては、これらのうちで水に浮くタイプのも
のであればどのグレードのものも剤型に応じて使用する
ことができる。
【0024】本発明において使用するコルクは、主とし
てポルトガルに産するコルク樫の樹皮の部分を砕いて粉
末〜粒状にしたもので、一般的にはこれを種々の形に加
工して壜栓やコースター、インテリア、掲示板等のボー
ド、着火剤等に使用されている。原料となるコルクには
その粒度や上記の加工メーカーから返品される成形カス
再生品の混入率によって種々のグレードがある。本発明
においてはこれらのどのグレードも使用することができ
るが、余り大きすぎるものよりも粒径が1cm程度以下
に砕いたものの方が使い易い。
【0025】農薬固形剤中に配合する焼成バーミキュラ
イト、発泡パーライト、発泡シラス及びコルクの配合量
は、農薬固形剤が水中で浮遊する量であれば十分であ
る。焼成バーミキュライト、発泡パーライト、発泡シラ
スの場合、これらの種類やグレード、有効成分の種類や
その他の助剤の種類、配合量等処方によっても異なる
が、本発明の目的とする浮遊性を農薬固形剤に付与する
ためには、通常15%以上必要であり、好ましくは30
〜90%配合する。コルクの場合はこれらに比べると少
ない量で浮かすことができるが、通常3%以上は必要で
あり、好ましくは5%以上配合する。これらを混合して
水面浮遊性粒核として使用する場合には、上記を目安と
して農薬固形剤が水中で浮遊するように調製すれば良
い。
【0026】本発明の農薬固形剤には、水面拡展性を向
上させるためにアセチレンアルコールおよびアセチレン
ジオール並びにそれらにアルキレンオキサイドを付加し
た界面活性剤より選ばれる1種又は2種以上よりなる水
面拡展剤を配合する。
【0027】アセチレンアルコールは、HOCR12
−C≡CHで表される一連の化合物で、R1 がメチル
基、R2 がイソブチル基のものがサーフィノール61、
1 及びR2 がメチル基のものがオルフィンB、R1
メチル基、R2 がエチル基のものがオルフィンPの商品
名で市販されている。
【0028】アセチレンジオールは、HOCR12
C≡C−CR12 OHで表される一連の化合物で、R
1 がメチル基、R2 がエチル基のものがサーフィノール
82、R1 がメチル基、R2 がイソブチル基のものがサ
ーフィノール104、R1 及びR2 がメチル基のものが
オルフィンYの商品名で市販されている。
【0029】又、これらにアルキレンオキサイドを付加
した界面活性剤は、例えば、上記アセチレンアルコー
ル、アセチレンジオールにエチレンオキサイド又は/及
びプロピレンオキサイド等を付加した界面活性剤であ
る。アルキレンオキサイドを付加したものとしては、サ
ーフィノール104にエチレンオキサイドを付加したも
のがサーフィノール400シリーズの商品名で市販され
ている。又、サーフィノール104Sは、サーフィノー
ル104(液体)と無晶形二酸化ケイ素を40:60の
比率で混合粉砕した、粉末状のプレミックスである。こ
れらは、それぞれエアプロダクツ社が製造し、我が国で
は日信化学(株)が総代理店となって販売している。
【0030】これら水面拡展剤の配合量は、有効成分の
種類と含有量、水面拡展剤の種類、その他成分の種類と
配合量等製剤処方や剤型によって異なるが、通常0.1
〜10%程度、好ましくは0.3〜5%程度、更に好ま
しくは0.5〜3%程度である。
【0031】本発明に使用できる農薬有効成分は、殺虫
剤や殺菌剤の場合、稲体に吸収されて移行する性質のあ
るものが望ましいが、浸透移行性がなくても、水中又は
水面に生息する虫或は水中や水面から感染する菌には有
効である。いずれの場合も、薬害の少ない化合物である
ことが必要である。除草剤の場合、その本来の性質や使
用時期の点から、特に薬害のない化合物を選択すること
が望ましい。有効成分は、水溶性でも水に難溶性でも、
また固体でも液体でも構わない。本発明の固形剤には2
種以上の有効成分を含有することも可能である。
【0032】本発明に好適な有効成分は、殺虫剤では、
イソキサチオン、プロパホス、トリクロルフォン、ダイ
アジノン、ダイスルフォトン、ホルモチオン、ジメトエ
ート、モノクロトフォス、アセフェート、カルボフラ
ン、カルボスルファン、チオシクラム、カルタップ、ベ
ンスルタップ、ベンフラカルブ、フラチオカルブ、カル
バリル、ブプロフェジン、フェノブカルブ、メトールカ
ルブ、プロポクシュア、メソミル、イミダクロプリド、
ニッテンピラム、N−(2−クロロ−5−ピリジルメチ
ル)−N’−シアノ−N−メチルアセトアミジン(NI
−25)等の浸透移行性殺虫剤、シクロプロトリン、エ
トフェンプロックス、シラフルオフェン等のイネミズゾ
ウムシやイネドロオイムシのような水中又は水面近くに
生息する害虫に有効な合成ピレスロイドを挙げることが
できる。殺菌剤では、プロベナゾール、イソプロチオラ
ン、イプロベンフォス、トリシクラゾール、ピロキロ
ン、0301の有効成分等のいもち剤、フルトラニル、
メプロニル、MON−240、S−658、(RS)−
2−(4−フルオロフェニル)−1−(1H−1,2,
4−トリアゾール−1−イル)−3−トリメチルシリル
−プロパン−2−オール(F−155)等のもんがれ
剤、テクロフタラム、ベノミル等を挙げることができ
る。除草剤では、ピラゾレート、ベンゾフェナップ、ピ
ラゾキシフェン、ピリブチカルブ、ブロモブチド、ブタ
ミホス、メフェナセット、ベンスルフロンメチル、アニ
ロホス、ブタクロール、プレチラクロール、チオベンカ
ルブ、クロルニトロフェン、クロメトキシフェン、ダイ
ムロン、ビフェノックス、ナプロアニリド、オキサジア
ゾン、ベンダゾン、モリネート、ピペロフォス、ジメピ
ペレート、エスプロカルブ、ジチオピル、イマゾスルフ
ロン、ベンフレセート、キノクラミン、シンメチリン、
MCPA及びそのナトリウム塩、カリウム塩等の塩及び
エステル、2,4−D及びそのナトリウム、カリウム塩
等の塩並びにエステル、MCPB、キンクロラック、ピ
ラゾスルフロンエチル、KPP−314、N−[2−
(3−メトキシ)チエニルメチル]−N−クロロアセト
−2,6−ジメチルアニリド(NSK−850)、1−
(2−クロロベンジル)−3−(α,α−ジメチルベン
ジル)ウレア(JC−940)、シノスルフロン、シメ
トリン、ジメタメトリン、n−ブチル−(R)−2−
[4−(2−フルオロ−4−シアノフェノキシ)フェノ
キシ]プロピオネート(DEH−112)、2’,3’
−ジクロロ−4−エトキシメトキシベンズアニライド
(HW−52)、1−(ジエチルカルバモイル)−3−
(2,4,6−トリメチルフェニルスルフォニル)−
1,2,4−トリアゾール(CH−900)、HOE−
404、1H−ピラゾール−5−スルフォンアミド、N
−{[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ア
ミノカルボニル]}−1−メチル−4−(2−メチル−
2H−テトラゾール−5−イル)(DPX47)、N−
[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノ
カルボニル]−3−メチル−5−(2−クロロ−2,2
−ジフルオロエトキシ)−4−イソチアゾールスルホン
アミド等の水田除草剤を挙げることができる。植物成長
調節剤ではイナベンフィド、パクロブトラゾール、ウニ
コナゾール、トリアペンテノール等に適用できる。
【0033】これらのうちでも特に好ましい有効成分
は、水に対する溶解度が10ppm以上の常温で固体の
化合物である。これらの比較的溶け易い有効成分の場合
には、前記した従来技術で得られる投げ込み製剤の施用
では投下地点に高濃度の溶液を形成してしまい、その周
辺の土壌に高濃度に吸着されて有効成分の偏在が生じ易
いが、本発明の農薬製剤の場合、固形剤自体が水面で広
く拡展してから有効成分の溶出が始まるうえ、後に示す
ように溶出が適度に抑制されるため、上記のような土壌
中における有効成分の局在が極めて少なくなるという利
点を有する。
【0034】とはいえ、逆に有効成分が難溶性の化合物
の場合には、本発明の農薬固形剤は溶出抑制的には作用
せず、むしろ有効成分が早く水中に分散することにより
溶出は促進されるため、従来の発泡剤を配合した製剤よ
りもはるかに有効成分の偏在の少ない理想的な投げ込み
剤を得ることができる。
【0035】固体の有効成分は、粒度が粗いと粒核に十
分被覆できず、水田の投入点に有効成分が濃厚に沈降す
る原因となる。有効成分は水田に投入後、早い内に田面
水中に溶解拡散し、効力を発揮する必要がある。長期間
にわたり有効成分が局在すると効力不足や薬害などの不
都合を生じることは言うまでもない。従って、たとえ水
に対する溶解度が高いものでも、固体の場合、ある程度
微粉砕しておく必要がある。水に対する溶解度が低いも
のでは特に微粉砕が必要である。このため、ハンマーミ
ル、ジェットミル等による乾式粉砕やサンドミル又はア
トライター等による湿式粉砕を行う。
【0036】湿式粉砕した有効成分は、噴霧乾燥等の方
法により乾燥した後粉砕して、乾式粉砕した有効成分と
同様に取り扱うか、又は本発明の水浮遊性の粒核それ自
身又は/及び無晶形二酸化珪素、珪藻土、珪酸カルシウ
ム、高吸油性樹脂等適当な吸油性の高いキャリヤーに吸
収させ、必要があれば乾燥粉砕して、乾式粉砕した有効
成分と同様に取り扱う。
【0037】液状原体の場合は、必要なら適当な溶剤や
乳化剤に溶解し、本発明の水浮遊性粒核それ自身又は/
及び上記のような吸油性の高いキャリヤーや高吸油性デ
キストリン、高吸油性樹脂等に吸収させるか、又は該液
状原体と相溶性のある樹脂や化学物質又は他の固体の農
薬有効成分等と固溶体を形成し、これを粉砕すれば、固
体の有効成分と同様に取り扱うことができる。
【0038】これら農薬有効成分、水面浮遊性粒核、水
面拡展剤を含有し、水面で浮遊拡展性を有するように調
製した農薬固形剤は、拡展性水溶紙に分包とし、畦畔等
から水田中に投げ込み処理をする。得られた農薬製剤を
水田に投げ込むと水溶紙の溶解分散にともない、内部の
農薬固形剤は水面を迅速に且つ広い範囲にわたって拡展
した後に、有効成分が水中に分散溶解し、土壌表面に均
一な処理層を形成するため土壌表面における有効成分の
局在は実用上問題にならない程度に小さくすることがで
きる。
【0039】本発明の水面で浮遊拡展性を有するように
調製した農薬固形剤は、拡展性を有しない水溶紙に分包
とした場合、水溶紙が農薬固形剤の拡展を阻害してしま
う。この間に水面拡展剤が水に溶け出してしまい拡展力
を失うため、分包とせずに水面に処理した状態から期待
するほどの水面拡展性は見られなくなる。このため有効
成分は投下点近傍の狭い範囲に局在してしまい、好まし
い結果を得ることはできない。従って、本発明において
は拡展性水溶紙を用いる。
【0040】本発明の拡展性水溶紙とは、それ自体水中
で容易に分散又は溶解し、当該農薬固形剤を水面に拡展
させる性質を有するフィルム又はシ−トである。このよ
うな拡展性水溶紙としては、例えば、ポリビニルアルコ
ール及び/又はその誘導体よりなるフィルム(以下PV
Aフィルムと略す)を挙げることができる。
【0041】本発明で使用することができるPVAフィ
ルムは重合度1000〜2000程度、ケン化度85〜
95%程度のポリビニルアルコールを少量の可塑剤、安
定剤等と共にフィルム化したもので、重合体の中に少量
のカルボン酸等の共重合物を含有するフィルムをも包含
する。フィルムは機械強度、耐寒強度が大きく水溶性で
あることが必要であり、その意味で原料となるポリビニ
ルアルコールの重合度が高すぎたり、ケン化度が高すぎ
たりすると冷水に溶けにくくなるので好ましくない。フ
ィルムの厚さは25〜70μm程度のものが使用できる
が、フィルム強度、溶解時間の点で30〜50μm程度
のものが好ましい。
【0042】農薬有効成分は、水田に投入した時に水面
に浮遊し、広範囲に拡がったのちは、水中に容易に分散
又は乳化溶解し、できるだけ早く水田全体に拡散する必
要がある。特に、水に難溶性の化合物の場合、有効成分
粒子が長時間水面に浮遊すると、風により吹寄せられ、
有効成分の局在が加速されることがあるので、適当な湿
潤分散剤や乳化剤を配合して有効成分を水中に懸濁又は
乳化させることが望ましい。このため、必要であれば適
当な増量剤や補助剤を配合し、有効成分が水に濡れて容
易に分散するような固形剤とする。
【0043】本発明の農薬固形剤には、種々の目的でそ
の他の補助剤を配合することができる。その他の補助剤
は、結合剤、崩壊剤、分散剤、湿潤剤、増量剤、溶剤、
乳化剤、滑沢剤、撥水剤、発泡剤、その他の水面拡展
剤、粒子成長防止剤、安定剤等である。特に、崩壊剤、
分散剤、湿潤剤、乳化剤は浮遊した固形剤から有効成分
をぼた落ちさせないという点で重要である。
【0044】これらの内で、結合剤は、被覆法で固形剤
を調製する際に被覆助剤として、又、水面浮遊性の粒核
や農薬固形剤を成形する際のバインダーとして重要であ
る。
【0045】水面浮遊性粒核や農薬固形剤を成形する際
の結合剤は、焼成バーミキュライト、発泡パーライト、
発泡シラス、コルク、及び必要に応じてその他の補助
剤、農薬有効成分、水面拡展剤を、粒剤、球状剤、錠
剤、ブリケット等の塊状剤に成形するために用いる。こ
の目的で用いる好適な結合剤としては、低分子量のデキ
ストリンやポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴム、ポリ
エチレングリコール及びその誘導体等を挙げることがで
きる。リグニンスルホン酸塩やカルボン酸又はスルホン
酸タイプのポリソープは、分散剤と兼用でき、リグニン
スルホン酸塩は比較的安価なため増量剤としても用いる
ことができるので特に有用である。
【0046】この目的で用いる結合剤の配合量は、水面
浮遊性粒核の種類、組成及び作り方、農薬固形剤の処
方、作り方及び形状、有効成分の種類や物理性、その他
の補助剤の種類や配合量等処方によって異なるが、通常
0.1〜30%程度、好ましくは0.5〜10%程度で
ある。
【0047】水面浮遊性の粒核の表面に有効成分及びそ
の他の助剤を被覆する場合の結合剤としては、上記の結
合剤を用いて水により被覆した後、必要なら乾燥して製
品としても良いが、適当な液体又は液状化できる結合剤
を用いて水面浮遊性の粒核の表面に被覆しても良い。こ
のような結合剤は被覆後、蒸発させても良いが、揮散し
にくい油状(又は液状化した)結合剤を用いて被覆し、
製品中にこれら結合剤を残せば、乾燥工程を省略できる
ので、有利な方法となる。この場合、結合剤には有効成
分に粒子成長、分解等の悪影響を与えず、水面浮遊性の
粒核の表面に有効成分を均一に被覆できる性質を有する
ものが好ましい。一般には、高沸点、低毒性で引火性が
低く、低粘度で、比重が1より小さく、有効成分に対し
て溶解力の低い溶媒が良い。このような油状結合剤の例
としては、低粘度の流動パラフィン、塩素化パラフィ
ン、イソパラフィン、マシン油、ポリブテン、パラフィ
ン系、ナフテン系、芳香族系の各種高沸点溶媒等の鉱物
油、ヤシ油、大豆油、ナタネ油等の植物油、鯨油、鰯油
等の動物油、シリコンオイル及びその誘導体、オレイン
酸、ヤシ油脂肪酸、マレイン酸、フマール酸、フタール
酸、アジピン酸等のモノ−又はジ−カルボン酸の種々の
エステル、トリブチルホスフェートやトリスクロルエチ
ルホスフェート等のリン酸の種々のエステル等の可塑
剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジ
オール等のグリコール類及びそれらの種々のエステル及
び(又は)エーテル類、ε−カプロラクトン、γ−ブチ
ロラクトン等のラクトン類、N−メチルピロリドン、種
々の液状界面活性剤等を挙げることができ、中でも流動
パラフィン、マシン油、ポリブテン、カルボン酸エステ
ル等は比較的安価で有効成分に悪影響を与えないものが
多く、それら自身も安定で、かつ揮散性の低いものが多
いので好適である。
【0048】もちろん、これら油状の結合剤は、2種以
上を混ぜ合わせて混合使用することができる。これらの
うちで、界面活性剤の中には種類と配合量によって、ア
セチレン系水面拡展剤の水面拡展性を阻害したり、逆
に、アセチレン系水面拡展剤によってそれ自身のもつ水
面拡展性や湿潤性、分散性等の特性を阻害されたりする
場合があるので注意を要する。又、親水性の高い油状物
質を用いる場合には、得られる農薬固形剤を水中に投入
した場合に、沈み易くなるので、農薬有効成分によって
は注意を要する。
【0049】この目的で用いる油状結合剤の配合量は、
水面浮遊性粒核の種類や組成、油状結合剤の種類、有効
成分の種類や物理性、その他の補助剤の種類や配合量等
処方によって異なるが、通常3〜50%程度、好ましく
は10〜40%程度である。
【0050】崩壊剤、分散剤には多くの場合アニオン界
面活性剤を用いる。好適な崩壊剤、分散剤としては、例
えばリグニンスルホン酸塩、(アルキル)ナフタレンス
ルホン酸塩及びその縮合物、フェノールスルホン酸塩及
びその縮合物、スチレンスルホン酸塩の縮合物、マレイ
ン酸とスチレンスルホン酸との縮合物の塩、アクリル酸
やマレイン酸等のカルボン酸縮合物の塩、アルキルベン
ゼンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ラウ
リルサルフェートの塩、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテルサルフェートの塩、ポリオキシエチレンアルキル
アリールエーテルサルフェートの塩、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテルリン酸エステル及びその塩、ポリオ
キシエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル
及びその塩等のアニオン界面活性剤やトリポリリン酸ナ
トリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム等のリン酸塩を
あげることができる。これら崩壊剤や分散剤は、湿潤剤
としても有用なものが多い。崩壊剤、分散剤や湿潤剤は
これらに限らず、ノニオン性やカチオン性或いは両性イ
オン性の界面活性剤であっても適当なものを使用でき
る。また、澱粉、カルボキシメチルセルロースやカルボ
キシメチル化澱粉及びこれらの塩、ポリビニルピロリド
ンの架橋体、微結晶セルロース、高吸水性樹脂等の水を
吸収して膨潤する性質を有するものも崩壊分散剤として
特に有用である。
【0051】増量剤は有効成分を適当な濃度に稀釈し、
投げ込み易い量に調整するために用いる。好適な増量剤
としては、ベントナイト、タルク、クレー、珪藻土、無
晶形二酸化ケイ素、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム
等の一般的に農薬のキャリヤーとして用いられる鉱物質
微粉の他に、塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、塩素化
ポリプロピレン等の樹脂粉末、グルコース、砂糖、乳糖
等の糖類、カルボキシメチルセルロース及びその塩類、
澱粉及びその誘導体、微結晶セルロース、木粉、米糠、
ふすま、モミガラの粉末等の有機物、硫酸ナトリウム、
硫酸アンモニウム、塩化カリウム等の水溶性無機塩類、
尿素等を挙げることができる。
【0052】溶剤は液状原体を稀釈したり、低融点原体
を液状にする場合に必要に応じて配合する。従って原体
に対して溶解力があり、原体の安定性に影響を与えず、
高沸点低毒性で、引火性の低いものを選択して用いる。
一般に、農薬の原体は比重が1以上のものが多い。この
ような場合、乳化粒子をできるだけ長時間に渡り水中に
留め、水田に広く拡散させるためには、比重が1より小
さく低粘度の溶剤を用いる方が良いことが多い。この意
味で、流動パラフィンや低分子量のポリブテン等は特に
好ましい。
【0053】乳化剤は液状原体又は原体の溶液を水中に
乳化させるために用いる。原体や溶剤に応じて乳剤の乳
化剤を選択するのと同様にして選択して用いる。一般の
乳剤の場合と異なり、使用時に人為的に攪拌をすること
はないので、できるだけ自己乳化性が良く微細な乳化を
する界面活性剤を選択するようにし、配合量も一般の乳
剤に比べてやや多めにする方が良い。
【0054】滑沢剤は固形剤の剤型を錠剤やブリケット
にする際に、必要に応じて機壁への付着を防止するため
に配合する。好適な滑沢剤はステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸カルシウム、タルク、ポリエチレング
リコール、油脂類、界面活性剤、シュガーエステル、グ
リセライド、酸化鉄等である。
【0055】また、撥水剤は主として水溶性の高い有効
成分の場合に、有効成分の溶出を抑制して水面にできる
だけ広範囲に広げたのち水中に溶解させるために配合す
る。好適な撥水剤としては、ステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸カルシウム、オレイン酸ナトリウム等
の脂肪酸塩、ステアリルアルコール等の高級アルコー
ル、ステアリン酸等の高級脂肪酸、シリコンオイル及び
その誘導体、フッソ系界面活性剤、カチオン界面活性
剤、疎水性シリカ、流動パラフィン、マシン油等であ
る。
【0056】発泡剤は、農薬固形剤を浮遊、拡展、崩
壊、分散させるために必要に応じて配合する。通常、発
泡剤は有機酸と炭酸塩を製剤中に粉末のまま混合して使
用する。好適な有機酸は、クエン酸、リンゴ酸、コハク
酸、フマール酸、シュウ酸、酒石酸等、好適な炭酸塩
は、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、炭酸カルシ
ウム等である。
【0057】その他の水面拡展剤には、アクリル酸、マ
レイン酸等カルボン酸の共重合物やそれらにスチレンス
ルホン酸、ビニル基等を共重合させたもののナトリウム
塩、カリウム塩、アンモニウム塩のようなポリカルボン
酸型のポリソープ、ポリスチレンスルホン酸のナトリウ
ム塩、カリウム塩、アンモニウム塩のようなポリスルホ
ン酸型のポリソープ、オレイン酸ナトリウムやステアリ
ン酸カリウムのような石鹸類、ジアルキルスルホコハク
酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ラウリル硫酸ナトリウム、パーフルオロアルキルカ
ルボン酸塩等のようなアニオン界面活性剤、ポリオキシ
エチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエス
テル、ソルビタンのアルキルエステル等のノニオン界面
活性剤、シリコン系界面活性剤、プルロニックタイプの
界面活性剤等の種々のノニオン界面活性剤、さらには、
これらノニオン界面活性剤をリン酸又は硫酸のエステル
とし、場合によってはそれらを適当なアルカリで中和し
た界面活性剤、フッ素を含有する界面活性剤、各種のカ
チオン又は両性イオン性界面活性剤、流動パラフィンや
ナフテン系高沸点溶媒、低粘度のポリブテン、シリコン
オイル等の鉱物油類、種々の動植物油、松脂等種々の樹
脂類、樟脳白油、αピネン、樟脳、ナフタレン等が使用
できる。
【0058】粒子成長防止剤や安定剤は有効成分の性質
に応じて必要があれば配合する。その他にも、固形剤中
には必要に応じて色素、苦味剤その他の種々の補助剤を
配合することができる。
【0059】本発明においては、水面浮遊性粒核に農薬
有効成分、水面拡展剤、及び必要に応じてその他の補助
剤を混合し被覆するか、又は上記の各成分を適当な形に
成形することにより、水面で浮遊拡展し、有効成分が水
中に分散溶解する農薬固形剤を製造する。
【0060】剤型は粉剤、水和剤、粒剤、丸剤、球状
剤、錠剤、ブリケット等の固形剤が良い。水田投げ込み
用製剤は水田の外から水田中に投げ込むのであるから、
ある程度の重さが必要である。
【0061】これらの製剤を得るために、固体の原体の
場合には、前述したように通常乾式又は湿式により原体
を微粉砕する。湿式粉砕した場合は湿式粉砕したスラリ
ーをそのまま又は分散剤等を加えてスプレードライヤー
等を用いて乾燥し、乾式粉砕した原体と同様に水面浮遊
性粒核、水面拡展剤及びその他の助剤と共に固形剤に製
剤しても良いが、スラリーを水面浮遊性粒核、水面拡展
剤及び他の助剤の一部又は全部と予め混合し、また必要
であれば造粒するなどしたのち乾燥しても良い。得られ
た乾燥物はそのまま又は後述する成型機を用いて本発明
の固形剤に成形する。
【0062】かくして得た原体の粉砕品は、固形剤の剤
型が粉末の場合は、水面浮遊性粒核、水面拡展剤及びそ
の他の助剤と混合するか、適当な粉砕機を用いて粉砕し
て固形剤とする。剤型が粒剤、丸剤、球状剤、錠剤、ブ
リケット等の塊状剤の場合には、原体の粉砕品を水面浮
遊性粒核、水面拡展剤及びその他の助剤と混合したの
ち、乾式又は湿式により所望の剤型に製剤する。湿式成
形機としては押し出し造粒機や混合造粒機、流動層造粒
機、転動造粒機等が、乾式成形機としてはローラーコン
パクター、打錠機、ブリケッティングマシン、油圧成形
機等が使用できる。ローラーコンパクター、打錠機、ブ
リケッティングマシン、油圧成形機等の圧縮成形の場合
には、圧が高過ぎると成形物が水に浮かなくなる傾向が
あるので、圧を低めにするか、緩衝効果を有する物質を
配合する等の注意が必要となる。
【0063】これらの剤型に製剤するに際し、固形剤が
粉状剤の場合は、予め有効成分と水面浮遊性粒核及びそ
の他の助剤を混合後粉砕する通常の方法で製造すること
ができる。一方、固形剤の剤型が粒剤、丸剤、球状剤、
錠剤、ブリケット等の塊状剤の場合は、予め水面浮遊性
粒核及び(又は)その他の助剤を混合後、上記の成形機
を用いて有効成分を含有しないか又は一部の有効成分の
みを含有する、いわゆる「基粒」をまず調製し、これに
有効成分を残余のその他成分と共に被覆又は吸収させて
もよいし、全原料成分を予め混合後、上記の成形機を用
いて、直接所望の剤型に成形してもよい。有効成分やそ
の他の助剤の配合方法や配合順序等は有効成分や個々の
助剤の物理性や、それらに期待する役割によって、適宜
選択することができる。例えば、有効成分の一部を基粒
中に含有させ、残部を基粒に被覆又は吸収させたり、湿
式成形する際に結合剤や分散剤、湿潤剤等を練合水に溶
解させたり、水面拡展剤を製剤工程の最終段階で固形剤
の表面に被覆させたりすることも可能である。
【0064】液状又は液状にした原体の場合には、前述
した方法で水面浮遊性粒核又は吸油能のあるキャリヤー
に吸収し、固体の原体と同様の方法で固形剤とするか、
水面浮遊性粒核及びその他の助剤を予め所望の剤型に成
形し、これに液状又は液状化した原体を吸収させること
により目的とする固形剤を得ることができる。
【0065】尚、剤型が塊状剤の場合、水面拡展剤は該
塊状剤の中に含有されていてもそれなりの効果を発揮す
るが、塊状剤の表面に存在する方がより効率的に効果を
発揮することが多い。このため、農薬有効成分、水面浮
遊性粒核及びその他の助剤を含有する塊状剤をまず調製
し、得られた塊状剤の表面に水面拡展剤を被覆するか又
は吸収させるようにすると拡展効果がより有効に発現さ
れる。
【0066】かくして得られた水田投げ込み用農薬固形
剤は、先述した拡展性水溶紙に分包として、水田に入る
ことなく畦畔等から処理される。
【0067】水溶紙の端部は糊で封じてもよいが、作業
性に問題があるうえ、糊付けした部分が溶解しにくくな
ることが多い。この点でヒートシールできるものが好都
合である。
【0068】分包にする場合の1包みの重量は約30〜
150gが投げ込み易い。この程度の重さであれば、子
供、女性、高齢者でも容易に15m以内の目標とした地
点に投げ込むことが可能である。これ以上重いと、投げ
込むのが苦痛となり、広い面積を処理するのは容易では
ない。また、これ以下では風の影響を受けて目標とした
地点に到達し得ない。
【0069】ただ、水面浮遊性粒核は軽いので、処方に
よっては袋が大きくなり過ぎて風の抵抗を受け易くなる
場合がある。本発明の農薬製剤においては、特に水面浮
遊性農薬固形剤中にアセチレン系界面活性剤を水面展開
剤として配合し、これを拡展性水溶紙に分包とするの
で、水面で広範囲に拡展し有効成分の拡散も広範囲に達
するから、通常の水田では無理に遠くまで投げ入れる必
要はなく、畦畔から2〜3m先の水面に落とす程度で十
分である。しかしながら、圃場が広い場合、稲が大きく
通風が悪いため田面水の移動が少ない場合、藻や水草が
繁茂して水面拡展性が悪い場合、有効成分が極端に水に
難溶性であったり土壌吸着性が大きく拡散しにくい化合
物である場合等においては、遠くまで投げ込むことも考
慮しておく必要がある。このような場合には、分包の中
に適当な重りを封入し、比重を調整しておくと投げ込み
易くなる。
【0070】このような比重調整用物質としては、嵩比
重が大きいものであれば、水溶性でも不溶性でも構わな
い。不溶性のものとしては、例えば、硅石、クレー、炭
酸カルシウム、ベントナイト、タルク等の鉱物質の破砕
粒又はこれらを適当な比率で固形化した成形物、ガラス
ビーズ、アルミナボール、鉄粒等を挙げることができ
る。水溶性のものとしては、例えば、砂糖、角砂糖、氷
砂糖のごとき有機物質及びそれらの成形物、塩化カリウ
ム、硫酸アンモニウム、尿素、硫酸ナトリウムのごとき
水溶性無機物質及びそれらの成形物等を挙げることがで
きる。
【0071】これら比重調整物質の大きさや、水面浮遊
性農薬固形剤との配合比率は、特に限定されるものでは
なく、目的に応じて適宜配合すれば良い。
【0072】その配合方法としては、両者を予め混合し
た後、拡展性水溶紙に小分けしてもよいが、両者を別々
に同一の拡展性水溶紙中に小分けする(いわゆる親子充
填)方式を採ることもできる。
【0073】水田に投げ込む分包の個数は多過ぎると投
げ込むのが面倒となり省力にならないし経済的にも不利
である。また、少な過ぎると農薬固形剤の拡展が不十分
となる。一般的には10a当たり数個から数十個程度、
好ましくは5個から20個程度である。
【0074】かくして得られた水田投げ込み用農薬固形
剤は、水面に拡展した後は、速やかに有効成分が水中に
分散又は乳化し、順次溶解拡散しなければならない。固
形剤が沈降するようだと沈降した地点に有効成分の偏析
が生じる。また、固形剤より有効成分が分散せず長時間
水面に漂っていると風による吹寄せがおこる。この場
合、剤型が粉末製剤の場合には、もともと有効成分と水
面浮遊性粒核は強固な結合をしていないので、有効成分
を湿潤させ水中に分散させればよいが、塊状剤の場合に
は、適当な崩壊剤や分散剤、湿潤剤等を配合して、塊状
剤が水面で速やかに崩壊又は分散し、有効成分が水中に
分散、溶解又は乳化するように処方する。また、製剤が
水面で拡展し、水面に広い範囲に拡がれば有効成分の偏
析はさらに改善されるので、適当な撥水剤や水面拡展剤
を配合し、水面に広い範囲に拡がるように処方する。
【0075】本発明の農薬固形剤は、水面で拡展した後
は、速やかに有効成分が水中に分散、溶解することが必
要である。そのため、後に述べる方法で測定した水中投
入20分後における有効成分の水面浮遊率が50%程度
以下になることが好ましいので、必要に応じて、湿潤
剤、分散剤、崩壊剤等の配合量を調節する。
【0076】得られた固形剤の分包は、紙袋、樹脂袋又
はアルミ箔貼り合わせ樹脂袋等の袋や箱等で外装する。
本発明の固形剤で、発泡剤を配合しない場合には、吸湿
に対して経時的に安定である。従って、発泡剤を配合す
る製剤ほど吸湿に対して注意を払う必要はないが、拡展
性水溶紙は水がかかると破れてしまうので、適当な防水
加工を施した外装を用いるべきである。
【0077】
【実施例】以下に、実施例、参考例、試験例を掲げて本
発明の実施の態様をより具体的に説明するが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0078】
【実施例1】ピロキロン原体24部、タルク(局方)3
部、カープレックス#80(塩野義製薬(株)製、無晶
形二酸化珪素)1部を混合し、ハンマーミルにより粉砕
した。ヒルコンS−1号(ヒルイシ化学工業(株)製、
焼成バーミキュライト、2.5〜0.3mm区分)35
部をリボンブレンダーに入れ、スーパーオイルC(日本
石油(株)製、粗製流動パラフィン)35部を加えて混
合し、バーミキュライトの表面を湿らせた。混合しなが
ら、先のプレミックス28部を4分割して加え、良く混
合して、さらにサーフィノール104S(日信化学
(株)製、アセチレン系ノニオン界面活性剤)2部を加
えて混合し、バーミキュライトの表面に被覆した。得ら
れた被覆物はピロキロン24%を含有する。得られた被
覆物50gをハイセロンC−200(日合フィルム
(株)製、PVAフィルム、厚さ40μm)に小分けし
て分包を得た。得られた被覆物は水面に投入すると、水
面に浮遊し、水面に激しく拡展し、有効成分が水中に分
散した。また、得られた分包を2×2mの人工水田の中
央に投げ入れたところ、袋は水面に浮遊し、PVAフィ
ルムの溶解に伴い、内部の粒剤は水面に展開し、有効成
分が水中に分散した。
【0079】
【実施例2】実施例1のサーフィノール104Sの代わ
りにサーフィノール61(日信化学(株)製、アセチレ
ン系ノニオン界面活性剤)の50%プレミックス(サー
フィノール61とカープレックス#80を1:1の比率
で混合粉砕したプレミックス)を用いた他は全く同様に
して分包を得た。得られた被覆物及び分包の水中での挙
動は実施例1と同様であった。
【0080】
【実施例3】実施例1のサーフィノール104Sの代わ
りにサーフィノール440(日信化学(株)製、アセチ
レン系ノニオン界面活性剤)の50%プレミックス(サ
ーフィノール440とカープレックス#80を1:1の
比率で混合粉砕したプレミックス)を用いた他は全く同
様にして分包を得た。得られた被覆物及び分包の水中で
の挙動は実施例1と同様であった。
【0081】
【実施例4】チオシクラム原体12部、シュウ酸3部、
クレー10部を混合し、ハンマーミルにより粉砕してチ
オシクラムのプレミックスを得た。リボンブレンダーに
ヒルコンS−0号(ヒルイシ化学工業(株)製、焼成バ
ーミキュライト、1.2〜0.3mm区分)40部を仕
込み、スーパーオイルCの30部を加えて混合し、バー
ミキュライトの表面を湿らせた。次いで、チオシクラム
のプレミックス25部を加えて混合し、さらにサーフィ
ノール104Sの5部を加えて被覆した。得られた被覆
物はチオシクラム12%を含有する。被覆物を実施例1
と同様に小分けした。得られた被覆物及び分包の水中で
の挙動は実施例1と同様であった。
【0082】
【実施例5】ベンスルフロンメチル原体0.5部、ピリ
ブチカルブ原体6部、ダイムロン原体4.5部、ネオペ
レックスNo.6F(花王(株)製、アニオン界面活性
剤)3部、粒状炭酸カルシウムK−3(三共製粉(株)
製)3部、バニレックスN(山陽国策パルプ(株)製、
リグニンスルホン酸ナトリウム)10部、アエロジルR
972(日本アエロジル(株)製、無晶形二酸化ケイ
素)3部を混合し、ジェットオーマイザー101型(セ
イシン企業(株)製)により供給速度2kg/hr、空
気圧6kg/cm2 で2回粉砕して原体プレミックスを
得た。ヒルコンS−0号の38部をリボンブレンダーに
仕込み、混合下ジエチレングリコール30部を加えて表
面を湿らせた後、原体プレミックス30部を4回に分け
て加え、よく混合し、さらにサーフィノール104Sの
2部を加えて混合し、バーミキュライトの表面に被覆し
た。得られた被覆物は、ベンスルフロンメチル0.5
%、ピリブチカルブ6%、ダイムロン4.5%を含有す
る。得られた被覆物を実施例1と同様に分包とした。得
られた被覆物及び分包の水中での挙動は、実施例1と同
様であった。
【0083】
【実施例6〜8】実施例1〜3のヒルコンS−1号の代
わりにパーライトL型(ハットリ(株)製、発泡真珠岩
パーライト、1.2〜0.5mm区分)55部を用い、
スーパーオイルCを15部とした他は全く同様にして分
包を得た。得られた被覆物及び分包の水中での挙動は実
施例1と同様であった。
【0084】
【実施例9〜10】実施例4〜5のヒルコンS−0号の
代わりにパーライトL型55部又は53部を用い、スー
パーオイルC又はジエチレングリコールを15部とした
他は全く同様にして分包を得た。得られた被覆物及び分
包の水中での挙動は実施例1と同様であった。
【0085】
【実施例11】パーライトL型40部とアミコールN
o.1(日澱化学(株)製、酵素変性デキストリン)7
部を混合し、スパイラフロー(フロイント産業(株)
製)中に仕込み、流動させながらトキサノンGR31A
(三洋化成工業(株)製、ポリカルボン酸型高分子界面
活性剤、固形分40%の水溶液)の10部及び適量の水
を加えて造粒、乾燥し、0.3〜3mm区分の造粒物を
得た。この造粒物51部をリボンブレンダーに仕込み、
スーパーオイルC18部を加えて粒の表面を湿らせたの
ち、実施例1のプレミックス28部を加えて混合した。最
後にサーフィノール104Sの3部を加えてさらに混合
し、粒の表面に被覆した。得られた被覆粒剤を実施例1
と全く同様にして分包を得た。得られた被覆粒剤及び分
包の水中での挙動は実施例1と同様であった。
【0086】
【実施例12】パーライトL型56部、実施例5のプレ
ミックス30部、アミコールNo.1の7部を混合し、
スパイラフローに仕込み、流動させながらトキサノンG
R31Aの10部及び適量の水を加えて造粒、乾燥し、
0.3〜3mm区分の造粒物を得た。この造粒物97部
をポリ袋に取り、サーフィノール104Sの3部を加え
て混合し、粒の表面に被覆した。得られた被覆粒剤を実
施例1と全く同様にして分包を得た。得られた被覆粒剤
及び分包の水中での挙動は実施例1と同様であった。
【0087】
【実施例13】ピロキロン原体24部、タルク(局方)
3部、カープレックス#80の1部を混合し、ハンマー
ミルにより粉砕した。発泡シラスPB03((株)シラ
ックスウ製、平均粒径75μm)57部をリボンブレン
ダーに入れスーパーオイルCの13部を加えて混合し、
シラスの表面を湿らせた。これに先のプレミックス28
部を加えて混合し、さらにサーフィノール104Sの2
部を加えて混合し、シラスの表面に被覆した。得られた
被覆物はピロキロン24%を含有する。得られた被覆物
50gをハイセロンC−200に分包とした。この分包
を2×2mの人口水田の中央に投げ入れたところ、袋は
水面に浮遊しPVAフィルムの溶解にともない、内部の
粒剤は水面に展開し、有効成分が水中に分散した。
【0088】
【実施例14】発泡シラスPB02(平均粒径37μ
m)40部、炭酸カルシウム粉末(足立石灰(株)製、
カルフィン)8部、アミコールNo.1の7部をニーダ
ー(不二パウダル(株)製)に仕込み混合後、トキサノ
ンGR31Aの10部及び適量の水を加えて練合した。
練合物を押し出し造粒機EXK−1型(不二パウダル
(株)製)により1.2mmのスクリーンより押し出し
造粒し、造粒品を流動層乾燥機(熱風温度130℃)で
乾燥し、1〜3mm区分をふるい分けて、粒状キャリヤ
ーを得た。得られた粒状キャリヤー59部をポリ袋に取
り、流動パラフィン(試薬1級)10部を加えて粒の表
面を湿らせ、実施例13のピロキロンプレミックス28
部を加えて被覆し、さらに、サーフィノール104Sの
3部を加えて混合し、粒の表面にサーフィノール104
Sを弱く被覆した。得られた被覆物はピロキロン24%
を含有する。得られた被覆物を実施例13と同様に50
gずつ小分けした。この分包を2×2mの人工水田の中
央に投げ入れたところ、袋は水面に浮遊しPVAフィル
ムの溶解に伴い、内容物は水面に展開し、有効成分が水
中に分散した。
【0089】
【実施例15】ベンスルフロンメチル原体0.5部、ピ
リブチカルブ原体6部、ダイムロン原体4.5部、ネオ
ペレックスNo.6F3部、粒状炭酸カルシウムK−3
の8部、バニレックスN10部、アエロジルR972の
3部を混合し、ジェットオーマイザー101型(セイシ
ン企業(株)製)により供給速度2kg/hr、空気圧
6kg/cm2 で2回粉砕して原体プレミックスを得
た。この原体プレミックス35部と発泡シラスPB03
の40部、炭酸カルシウム粉末11部、アミコールN
o.1の7部をニーダーに仕込み混合後、トキサノンG
R31Aの10部及び適量の水を加えて練合した。練合
物をバスケット型押し出し造粒機(菊水製作所(株)
製)により1.5mmのスクリーンより押し出し造粒
し、造粒品を流動層乾燥機(熱風温度60℃)で乾燥
し、1.5〜5mm区分を篩分けて、粒剤を得た。得ら
れた粒剤97部をポリ袋に取り、サーフィノール104
Sの3部を加えて混合し、粒の表面にサーフィノール1
04Sを弱く被覆し、ベンスルフロンメチル0.5%、
ピリブチカルブ6%、ダイムロン4.5%を含有する粒
剤を得た。粒剤を実施例13と同様に分包とした。この
分包を2×2mの人工水田の中央に投げ入れたところ、
袋は水面に浮遊しPVAフィルムの溶解に伴い、内部の
粒剤は水面に展開し、水面で崩壊しながら有効成分が水
中に分散して、ほぼ均一な懸濁状態となった。
【0090】
【実施例16】実施例15の練合物にサーフィノール1
04Sの3部を加えて連合した後、それを丸めて、60
℃で減圧乾燥し、1個の重量1gのベンスルフロンメチ
ル0.5%、ピリブチカルブ6%、ダイムロン4.5%
を含有する球状剤を得た。この球状剤を実施例13と同
様にPVAフィルムに包装した。この分包を2×2mの
人工水田の中央に投げ入れたところ、PVAフィルムの
溶解に伴い、内部の球状剤は崩壊しながら水面に展開
し、有効成分が水中に分散して、ほぼ均一な懸濁状態と
なった。
【0091】
【実施例17】チオシクラム原体12部、シュウ酸3
部、クレー10部を混合し、ハンマーミルにより粉砕し
てチオシクラムのプレミックスを得た。リボンブレンダ
ーに発泡シラスPB03の54部と粉末コルク5部を仕
込み、スーパーオイルCの11部を加えて混合し、シラ
スの表面を湿らせた。次いで、チオシクラムのプレミッ
クス25部を加えて混合し、さらにサーフィノール10
4Sの5部を加えて被覆した。得られた被覆物はチオシ
クラム12%を含有する。被覆物を実施例13と同様に
小分けした。この分包を2×2mの人工水田の中央に投
げ入れたところ、袋は水面に浮遊しPVAフィルムの溶
解に伴い、内容物は水面に展開し、崩壊しながら有効成
分が水中に分散した。
【0092】
【実施例18】ベンスルフロンメチル原体0.5部、ピ
リブチカルブ原体6.0部、ダイムロン原体4.5部、
ネオペレックスNo.6Fの3.0部、粒状炭酸カルシ
ウムK−3の8.0部、バニレックスNの10.0部、
アエロジルR972の3.0部を混合し、ジェットオー
マイザー101型により供給速度2kg/hr、空気圧
6kg/cm2 で2回粉砕して原体プレミックスを得
た。この原体プレミックス35部とコルク(粒径0.5
mm以下のもの)35.0部、サーフィノール104S
の3.0部、バレイショ澱粉(松谷化学(株)製)2
0.0部、アミコールNo.1の3.0部をスパルタン
リュウザー(不二パウダル(株)製)に仕込み混合後、
トキサノンGR31Aの10.0部及び適量の水を加え
て造粒した。造粒品を流動層乾燥機(熱風温度60℃)
で乾燥し、2〜10mm区分を篩分けて、ベンスルフロ
ンメチル0.5%、ピリブチカルブ6.0%、ダイムロ
ン4.5%を含有する粒剤を得た。粒剤50gをハイセ
ロンC−200に分包とした。この分包を2×2mの人
工水田の中央に投げ入れたところ、袋は水面に浮遊しP
VAフィルムの溶解に伴い、内部の粒剤は水面に展開
し、崩壊しながら有効成分が水中に分散して、ほぼ均一
な懸濁状態となった。
【0093】
【実施例19】実施例18の原体プレミックス35部と
コルク(粒径0.3mm以下のもの)30.0部、アビ
セルTG101(旭化成(株)製、微結晶セルロース)
15部、バレイショ澱粉17.0部、ステアリン酸マグ
ネシウム1部を混合し、打錠機(畑鉄工所(株)製)を
用いて直径2cm、1錠の重さ1gに打錠した。得られ
た錠剤98部をビニール袋に入れ、サーフィノール10
4Sの2.0部を加えて混合し、錠剤の表面に被覆し
た。得られた錠剤はベンスルフロンメチル0.5%、ピ
リブチカルブ6.0%、ダイムロン4.5%を含有す
る。得られた錠剤を実施例18と同様に小分けした。こ
の分包を2×2mの人工水田の中央に投げ入れたとこ
ろ、袋は水面に浮遊しPVAフィルムの溶解に伴い、内
部の錠剤は水面に展開し、崩壊しながら有効成分が水中
に分散して、ほぼ均一な懸濁状態となった。
【0094】
【実施例20】コルク粉末(0.3mm以下)90部、
アミコールNo.1の6部をスパルタンリュウザーに入
れ、混合しながらトキサノンGR31Aの10部及び適
量の水を加えて混合造粒した。造粒品を乾燥し、0.3
mm〜3.0mm区分を篩い分けた。別に、ピロキロン
原体24部、パールレックスNP(山陽国策パルプ
(株)製、リグニンスルホン酸のナトリウム塩)5部、
タルク(局方)5部、カープレックス#80の2部を混
合し、ジェットオーマイザー101型で2回粉砕して原
体プレミックスを得た。先のコルク造粒物47部をリボ
ンブレンダーに仕込み、混合下にスーパーオイルCの1
5部を加えて混合し、粒の表面を湿らせた後、原体プレ
ミックス36部を3回に分けて加え、粒の表面にプレミ
ックスを被覆した。最後に、サーフィノール104Sの
2部を加え、更に混合して、被覆粒剤を得た。得られた
粒剤はピロキロン24%を含有する。得られた混合物を
実施例18と同様に小分けした。この分包を2×2mの
人口水田の中央に投げ入れたところ、袋は水面に浮遊
し、PVAフィルムの溶解にともない、内部の粒剤は崩
壊しながら水面に拡展し、有効成分は水中に分散した。
【0095】
【実施例21】コルク粉末(0.25mm以下)30
部、ベントナイト粉末(豊順礦業(株)製、穂高印)7
0部を混合し、水110部を加えて練合した。練合物を
押し出し造粒機(不二パウダル(株)製、エックペレッ
ターEXK−1型)を用いて、開口径1.2mmのスク
リーンから押し出し造粒した。造粒物を熱風温度100
℃に調整した流動層乾燥機(不二パウダル(株)製、ミ
ゼットドライヤー)で乾燥した後、開口径1.70mm
の篩を通した後、開口径0.3mmの篩で微細区分を除
去し、粒状キャリヤーを得た。得られた粒状キャリヤー
49.5部をナウタミキサー(ホソカワミクロン(株)
製)に仕込み、混合下にスーパーオイルCを13部加え
て混合し、粒の表面を湿らせた後、実施例20の原体プ
レミックス36部を3回に分けて加え、粒の表面にプレ
ミックスを被覆した。最後にサーフィノール61の50
%プレミックス(サーフィノール61とカープレックス
#80を1:1の比率で混合粉砕したプレミックス)
1.5部を加え、混合して被覆粒剤を得た。得られた粒
剤はピロキロン24%を含有する。得られた粒剤を実施
例18と同様に小分けした。この分包を2×2mの人工
水田の中央に投げ入れたところ、袋は水面に浮遊し、P
VAフィルムの溶解に伴い、内部の粒剤は水面を拡展
し、約5分後から粒が崩壊し、ベントナイト及び有効成
分が水中に分散した。
【0096】
【実施例22】実施例21に使用したコルク粉末及びベ
ントナイト粉末を各20及び30部、ヒルコンS−0号
の30部、炭酸カルシウム粉末18部、アミコールN
o.1の2部を混合し、水70部を加えて練合した。練
合物を実施例21と同様にして粒状キャリヤーを得た。
得られた粒状キャリヤー80部をナウタミキサーに仕込
み、混合下にスーパーオイルC22部を加えて混合し、
粒の表面を湿らせた後、実施例20の原体プレミックス
36部を3回に分けて加え、粒の表面にプレミックスを
被覆した。最後にサーフィノール440の50%プレミ
ックス(サーフィノール440とカープレックス#80
を1:1の比率で混合粉砕したプレミックス)2部を加
え、混合して被覆粒剤を得た。得られた粒剤はピロキロ
ン17.1%を含有する。得られた粒剤70gをハイセ
ロンC−200に分包とした。この分包を2×2mの人
工水田に中央に投げ入れたところ、袋は水面に浮遊し、
PVAフィルムの溶解に伴い、内部の粒剤は水面を拡展
し、約5分後から粒が崩壊し、鉱物質キャリヤー及び有
効成分が水中に分散した。
【0097】
【実施例23】実施例1のサーフィノール104Sの代
わりにサーフィノール82(日信化学(株) 製、アセチ
レン系ノニオン界面活性剤)の50%プレミックス(サ
ーフィノール82とカープレックス#80を1:1の比
率で混合粉砕したプレミックス)を用いた他は全く同様
にして分包を得た。得られた被覆物及び分包の水中での
挙動は実施例1と同様であった。
【0098】
【実施例24】実施例1のスーパーオイルCの代わり
に、スーパーオイルCの15部とトヨパラックス150
(東ソー (株) 製、塩素化パラフィン)20部との混合
液を用いた他は全く同様にして分包を得た。得られた被
覆物及び分包の水中での挙動は実施例1と同様であっ
た。
【0099】
【実施例25】実施例1のスーパーオイルCの代わり
に、コメヌカ白絞油(日精産業 (株) 製、角印)20部
とガムテレピン油(日精産業 (株) 製、テレピン油)1
5部との混合液を用いた他は全く同様にして分包を得
た。得られた被覆物及び分包の水中での挙動は実施例1
と同様であった。
【0100】
【実施例26】実施例1のスーパーオイルCの代わり
に、コメヌカ白絞油20部とエキセパールMC(花王
(株) 製、ヤシ脂肪酸メチル)15部との混合液を用い
た他は全く同様にして分包を得た。得られた被覆物及び
分包の水中での挙動は実施例1と同様であった。
【0101】
【実施例27】チオシクラム原体12部、シュウ酸3
部、スミリット(住友化学 (株) 製、塩化ビニルの粉
末)10部を混合し、ジェットオーマイザー0101型
より粉砕してチオシクラムのプレミックスを得た。リボ
ンブレンダーにヒルコンS−0号の40部を仕込み、ハ
イゾールSAS296(日本石油 (株) 製、フェニルキ
シリルエタン)25部とエラスレン452NA(昭和電
工 (株) 製、塩素化ポリエチレン)10部の溶液を加え
て混合し、バーミキュライトの表面を湿らせた。次い
で、チオシクラムのプレミックス25部を加えて混合
し、さらにサーフィノール104Sの5部を加えて被覆
した。得られた被覆物はチオシクラム12%を含有す
る。被覆物を実施例1と同様に小分けした。得られた被
覆物及び分包の水中での挙動は実施例1と同様であっ
た。
【0102】
【実施例28〜31】実施例1で得た被覆物50gをソ
ルブロンKC#40(アイセロ化学 (株) 製、PVAフ
ィルム、40μm)、トスロンET−20#35(トー
セロ (株) 製、PVAフィルム、35μm)、ソルブロ
ンPH30(アイセロ化学 (株) 製、共重合物として少
量のカルボン酸を含有するPVAフィルム、30μ
m)、ソルブロンKD30(アイセロ化学 (株) 製、P
VAフィルム、30μm)にそれぞれ実施例1と同様に
小分けした。得られた被覆物及び分包の水中での挙動は
実施例1と同様であった。
【0103】
【実施例32】プレチラクロール原体13部とニューコ
ール560SFC(日本乳化剤 (株)製、ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテルの硫酸エステルのアンモ
ニウム塩)2部を混合溶解し、プレチラクロールを86
%含有するプレミックスを得た。別に、ベンスルフロン
メチル原体9部、炭酸カルシウム粉末69部、デモール
EP(花王 (株) 製、ポリカルボン酸系界面活性剤)2
0部ネオペレックスNo.6F(花王 (株) 製、ドデシ
ルベンゼンスルフォン酸のナトリウム塩)2部を混合
し、ハンマーミルで粉砕し、ベンスルフロンメチルを
8.8%含有するプレミックスを得た。発泡シラスPB
20の67.9部をリボンブレンダーに仕込み、混合し
ながらプレチラクロールのプレミックス10.5部を加
えて発泡シラスの表面を湿らせた。次いで、ベンスルフ
ロンメチルのプレミックス12.1部を加えて混合し
た。さらに、スーパーオイルCの4.5部を加えて混合
し、サーフィノール104Sの5部を加えて表面に被覆
した。得られた被覆物はプレチラクロールを9%、ベン
スルフロンメチルを1%含有した。得られた被覆物及び
分包の水中での挙動は実施例1と同様であった。
【0104】
【実施例33】プレチラクロール原体9.75部、カー
プレックス#100の17.25部を混合し、ハンマー
ミルにより粉砕し、プレチラクロールのプレミックスを
得た。ヒルコンS−1号37部をリボンブレンダーに仕
込み、スーパーオイルCの33部を加えて混合し、バー
ミックスの表面を湿らせた。次いで、プレチラクロール
のプレミックスの27部を3分割して加えて被覆した。
最後にサーフィノール104Sの3部を加えて混合し、
粒の表面に弱く被覆した。得られた被覆物はプレチラク
ロールを9%含有した。得られた被覆物及び分包の水中
での挙動は実施例1と同様であった。
【0105】
【実施例34】ベンスルフロンメチル原体9部、炭酸カ
ルシウム粉末46部、エマルスター#30A(松谷化学
(株) 製、食品用加工澱粉)15部、カープレックス#
100(塩野義製薬 (株) 製、無晶形二酸化珪素)30
部を混合し、ハンマーミルで粉砕した。発泡シラスPB
20の55.4部をリボンブレンダーに仕込み、混合し
ながら実施例32で得たプレチラクロールのプレミック
ス10.5部を加えて発泡シラスの表面を湿らせた。次
いで、ベンスルフロンメチルのプレミックス12.1部
を加えて混合した。さらに、カープレックス#100の
2部を加えて表面に被覆し、プレチラクロールとベンス
ルフロンメチルの高含量粒剤を得た。別に、発泡シラス
PB20の57部をリボンブレンダーに仕込み、混合し
ながらスーパーオイルC18部を加えて表面を湿らせ、
サーフィノール104Sの25部を加えて表面に被覆
し、有効成分を含有しない粒剤を得た。得られたプレチ
ラクロールとベンスルフロンメチルの高含量粒剤80部
と有効成分を含有しない粒剤20部とを混合した。得ら
れた粒剤はプレチラクロールとベンスルフロンメチルを
それぞれ9%と1%含有した。得られた被覆物及び分包
の水中での挙動は実施例1と同様であった。
【0106】
【実施例35】ピロキロン原体24部、スミリットの6
部、実施例2のサーフィノール61の50%プレミック
ス5部を混合し、ハンマーミルで粉砕し、ピロキロンの
プレミックスを得た。コルク(粒径5〜2mm)35部
をリボンブレンダーに入れ、混合しながらトヨパラック
ス145(東ソー (株) 製、塩素化パラフィン)10部
を加えて表面を湿らせた。混合下ピロキロンプレミック
ス15部を加えて被覆した。さらに、トヨパラックス1
45の10部を加え、次いで、ピロキロンプレミックス
10部を加えて被覆する操作を2度繰り返した。得られ
た被覆物はピロキロン24%を含有した。得られた被覆
物及び分包の水中での挙動は実施例1と同様であった。
【0107】
【参考例】
【0108】
【参考例1】実施例1のサーフィノール104Sの代わ
りにトキサノン50P(三洋化成工業(株)製、ポリカ
ルボン酸型高分子界面活性剤)を用いた他は全く同様に
して分包を得た。得られた被覆物及び分包の水中での挙
動は実施例1と同様であった。
【0109】
【参考例2】実施例1のサーフィノール104Sの代わ
りにニューコール702X(日本乳化剤(株)製、ポリ
オキシエチレンジスチリルクレジルエーテル系ノニオン
界面活性剤)の50%プレミックス(ニューコール70
2Xとカープレックス#80を1:1の比率で混合粉砕
したプレミックス)を用いた他は全く同様にして分包を
得た。得られた被覆物及び分包の水中での挙動は実施例
1と同様であった。
【0110】
【参考例3】実施例1のサーフィノール104Sの代わ
りにエマールO(花王(株)製、ラウリル硫酸ソーダを
主成分とするアニオン界面活性剤)を用いた他は全く同
様にして分包を得た。得られた被覆物及び分包の水中で
の挙動は実施例1と同様であった。
【0111】
【参考例4】実施例1のサーフィノール104Sの代わ
りにネオペレックスNo.6Fパウダー(花王(株)
製、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダを主成分とする
アニオン界面活性剤)を用いた他は全く同様にして分包
を得た。得られた被覆物及び分包の水中での挙動は実施
例1と同様であった。
【0112】
【参考例5】プレチラクロール原体50部、流動パラフ
ィンNo.30(中央化成(株)製)の40部、下記混
合乳化剤10部を混合し、自己乳化性で水より軽い乳剤
を得た。ヒルコンS−1号38部をポリ袋にとり、この
乳剤12部を加えて混合して吸収させ、プレチラクロー
ル12%を含有する固形剤を得た。得られた固形剤を実
施例1と同様に小分けした。固形剤を水に投じると水面
に浮遊したが、その拡展性は弱かった。しかし、分包の
水中での挙動は実施例1と同様であった。水面に浮いた
固形剤からは、有効成分が水中に乳化して、ほぼ均一な
乳化状態となった。
【0113】 (混合乳化剤組成) ニューコール2609(日本乳化剤(株)製、ノニオン界面活性剤)45% TP6618(日本乳化剤(株)製、ノニオン界面活性剤) 25% ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム(日本乳化剤(株)製) 30%
【0114】
【参考例6】ヒルコンS−1号42部をリボンブレンダ
ーに入れ、ジエチレングリコール30部を加えて混合
し、バーミキュライトの表面を湿らせた。混合しなが
ら、実施例1のプレミックス28部を4分割して加え、
良く混合して、バーミキュライトの表面に被覆した。得
られた被覆物はピロキロン24%を含有する。得られた
被覆物50gをハイセロンC−200に小分けして分包
を得た。得られた被覆物は水面に投入すると、水面に浮
遊し有効成分が水中に分散したが、水面における粒の拡
展は見られなかった。得られた分包の人工水田中での挙
動は実施例1と同様であった。
【0115】
【参考例7〜9】参考例1〜3のヒルコンS−1号の代
わりにパーライトL型55部を用い、スーパーオイルC
を15部とした他は全く同様にして分包を得た。得られ
た被覆物及び分包の水中での挙動は実施例1と同様であ
った。
【0116】
【参考例10】参考例5のヒルコンS−1号の代わりに
パーライトL型82部を用い、乳剤量を18部とした他
は全く同様にしてプレチラクロール9%を含有する固形
剤を得た。得られた固形剤を実施例1と同様に小分け
し、分包を得た。得られた固形剤及び分包の水中での挙
動は参考例5と同様であった。
【0117】
【参考例11】参考例6のヒルコンS−1号の代わりに
パーライトL型57部を用い、ジエチレングリコールを
15部とした他は全く同様にして分包を得た。得られた
被覆物及び分包の水中での挙動は参考例6と同様であっ
た。
【0118】
【参考例12〜15】参考例6で得た被覆物を、ソルブ
ロンKC#40(アイセロ化学(株)製、PVAフィル
ム、40μm厚)、トスロンET−20#35(トーセ
ロ(株)製、PVAフィルム、35μm厚)、ソルブロ
ンPH#30(アイセロ化学(株)製、PVAフィル
ム、30μm厚)、ソルブロンKD#30(アイセロ化
学(株)製、PVAフィルム、30μm厚)にそれぞれ
実施例1と同様に小分けした。別に、それぞれ2.0g
小分けし、小袋の分包とした。
【0119】
【参考例16〜19】参考例11で得た被覆物を、それ
ぞれソルブロンKC#40、トスロンET−20#3
5、ソルブロンPH#30、ソルブロンKD#30に実
施例1と同様に小分けした。別に、それぞれ2.0g小
分けし、小袋の分包とした。
【0120】
【参考例20】ピロキロン原体24部、アエロジルR9
72の2.5部、トキサノン50Pの5部を混合したの
ち、ハンマーミルで粉砕した。発泡シラスPB10(平
均粒径0.42mm)53.5部をポリ袋に入れ、スー
パーオイルCの15部を加えてシラスの表面を湿らせた
後、粉砕物31.5部を加えて混合した。得られた被覆
物はピロキロン24%を含有する。得られた被覆物を実
施例13と同様に50gずつ小分けした。この分包を2
×2mの人工水田の中央に投げ入れたところ、袋は水面
に浮遊しPVAフィルムの溶解に伴い、内容物は水面に
展開し、有効成分が水中に分散した。
【0121】
【参考例21】実施例15の原体プレミックス35部と
発泡シラスPB03の50部、エマール0の1部、デモ
−ルEP(花王(株)製、ポリカルボン酸型ポリソー
プ)5部、アビセルTG101の9部を混合し、ロ−ラ
−コンパクタ−ミニ型(フロイント産業(株)製)によ
り乾式造粒し、開口径1cmの篩を通して整粒した。得
られた成形物はベンスルフロンメチル0.5%、ピリブ
チカルブ6%、ダイムロン4.5%を含有する。得られ
た粒剤を実施例13と同様に小分けした。この分包を2
×2mの人工水田の中央に投げ入れたところ、PVAフ
ィルムの溶解に伴い、内部の粒剤は崩壊しながら水面に
展開し、有効成分が水中に分散して、ほぼ均一な懸濁状
態となった。
【0122】
【参考例22】流動パラフィンNo.30の10部にニ
ューコール702Xの2部を溶解した。スピードニーダ
ー(昭和技研(株)製)中に発泡シラスPB03の53
部を入れ、次いで上記の溶液を加えて混合し、発泡シラ
スの表面を湿らせた後、実施例15の原体プレミックス
35部を加えて混合し、発泡シラスの表面に原体プレミ
ックスを弱く被覆した。得られた被覆物はベンスルフロ
ンメチル0.5%、ピリブチカルブ6%、ダイムロン
4.5%を含有する。得られた被覆物を実施例13と同
様に小分けした。この分包を2×2mの人工水田の中央
に投げ入れたところ、袋は水面に浮遊しPVAフィルム
の溶解に伴い、内部の混合物は水面に展開し、有効成分
が水中に分散して、ほぼ均一な懸濁状態となった。
【0123】
【参考例23】プレチラクロール原体50部、流動パラ
フィンNo.30の40部、参考例5の混合乳化剤10
部を混合し、自己乳化性で水より軽い乳剤を得た。発泡
シラスPB20(平均粒径0.62mm)82部をポリ
袋にとり、この乳剤18部を加えて混合して吸収させ、
プレチラクロール9%を含有する固形剤を得た。得られ
た固形剤を実施例13と同様に小分けした。この分包を
2×2mの人工水田の中央に投げ入れたところ、袋は水
面に浮遊しPVAフィルムの溶解に伴い、内部の固形剤
は水面に展開し、有効成分が水中に乳化して、ほぼ均一
な乳化状態となった。
【0124】
【参考例24】実施例13のスーパーオイルCをジエチ
レングリコールで、サーフィノール104Sを発泡シラ
スで置き換えた他は実施例13と全く同様にして水面拡
展性を示さないピロキロン24%を含有する被覆物を得
た。この被覆物を実施例13と同様に50gずつ小分け
した。
【0125】
【参考例25】ジエチレングリコール10部にニューコ
ール714(日本乳化剤(株)製、ポリオキシエチレン
アルキルアリールエーテル系ノニオン界面活性剤)2部
を溶解した。参考例22の流動パラフィンとニューコー
ル702Xの溶液の代わりにこの溶液を用いて、以下参
考例22と全く同様にしてベンスルフロンメチル0.5
%、ピリブチカルブ6%、ダイムロン4.5%を含有す
る被覆固形剤を得、同様に小分けした。
【0126】
【参考例26】実施例17のスーパーオイルCをジエチ
レングリコールで、サーフィノール104Sをネオペレ
ックスNo.6Fで置き換えた他は実施例17と全く同
様にしてチオシクラム12%を含有する被覆固形剤を
得、同様に小分けした。
【0127】
【参考例27】実施例17のスーパーオイルCをジエチ
レングリコールで、サーフィノール104Sを発泡シラ
スで置き換えた他は実施例17と全く同様にして水面拡
展性を示さないチオシクラム12%を含有する被覆物を
得、同様に小分けした。
【0128】
【参考例28〜31】参考例24で得た被覆物を、ソル
ブロンKC#40、トスロンET−20#35、ソルブ
ロンPH30、ソルブロンKD30にそれぞれ実施例1
3と同様に小分けした。別に、それぞれ2.0g小分け
し、小袋の分包とした。
【0129】
【参考例32〜35】参考例27で得た被覆物を、ソル
ブロンKC#40、トスロンET−20#35、ソルブ
ロンPH30、ソルブロンKD30にそれぞれ実施例1
3と同様に小分けした。別に、それぞれ2.0g小分け
し、小袋の分包とした。
【0130】
【参考例36】実施例18の原体プレミックス35部と
コルク(粒径2〜0.3mm区分のもの)20.0部、
エマールOの3.0部、デモールEP(花王(株)製、
アニオン界面活性剤)5.0部、バレイショ澱粉18.
0部、ベントナイト19.0部を混合し、ローラーコン
パクターミニ型(フロイント産業(株)製)により乾式
造粒し、開口径1cmと2mmの篩を通して整粒した。
得られた粒剤はベンスルフロンメチル0.5%、ピリブ
チカルブ6.0%、ダイムロン4.5%を含有する。得
られた粒剤を実施例18と同様に小分けした。この分包
を2×2mの人工水田の中央に投げ入れたところ、袋は
水面に浮遊しPVAフィルムの溶解に伴い、内部の粒剤
は水面に展開し、崩壊しながら有効成分が水中に分散し
て、水はほぼ均一な懸濁状態となった。
【0131】
【参考例37】流動パラフィンNo.30の17部にニ
ューコール702Xの3部を溶解した。ミキサー中にコ
ルク(粒径5〜2mmのもの)45.0部を入れ、次い
で上記の溶液を加えて混合し、コルクの表面を湿らせた
後、実施例18の原体プレミックス35部を加えて混合
し、コルクの表面に原体プレミックスを弱く被覆した。
得られた混合物はベンスルフロンメチル0.5%、ピリ
ブチカルブ6.0%、ダイムロン4.5%を含有する。
得られた混合物を実施例18と同様に小分けした。この
分包を2×2mの人工水田の中央に投げ入れたところ、
袋は水面に浮遊しPVAフィルムの溶解に伴い、内部の
混合物は水面に展開し、有効成分が水中に分散して、ほ
ぼ均一な懸濁状態となった。
【0132】
【参考例38】プレチラクロール原体30部、流動パラ
フィンNo.30の60部、参考例5の混合乳化剤10
部を混合し、自己乳化性で水より軽い乳剤を得た。コル
ク(10〜5mmのもの)70部をロータリーエバポレ
ーターに入れ回転させ、減圧下に乳剤30部を加えたの
ち、常圧に戻して吸収させ、プレチラクロール9部を含
有する固形剤を得た。得られた固形剤を実施例18と同
様に小分けした。この分包を2×2mの人工水田の中央
に投げ入れたところ、袋は水面に浮遊しPVAフィルム
の溶解に伴い、内部の固形剤は水面に展開し、有効成分
が水中に乳化して、水はほぼ均一な乳化状態となった。
また、この混合物をPVAフィルムに分包とせずに1隅
に処理したところ固形剤は水面に拡展し、有効成分が水
中に乳化して、水はほぼ均一な乳化状態となった。
【0133】
【参考例39】ピロキロン原体24部、アエロジルR9
72の2.5部、トキサノン50Pの5部、樟脳3部を
混合したのち、ハンマーミルで粉砕した。粉砕物34.
5部とコルク(3〜1mm区分)65.5部をポリ袋に
入れ混合した。得られた混合粉末はピロキロン24%を
含有する。得られた混合粉末を実施例18と同様に50
gずつ小分けした。この分包を2×2mの人工水田の中
央に投げ入れたところ、袋は水面に浮遊しPVAフィル
ムの溶解に伴い、内部の粉末は水面に展開し、有効成分
が水中に分散した。
【0134】
【比較例】
【0135】
【比較例1〜3】参考例6で得た被覆物2.0gをフレ
キシーヌ(第一工業製薬(株)製、ポリエチレンオキサ
イドの誘導体よりなる水溶性フィルム、40μm)、デ
ィゾルボWAP(三島製紙(株)製、カルボキシメチル
セルロース及びセルロースよりなる水溶紙)、プルラン
フィルム(大阪化学合金(株)製、30μm)にそれぞ
れ小分けし、分包とした。
【0136】
【比較例4〜6】参考例11で得た被覆物2.0gをフ
レキシーヌ、ディゾルボWAP、プルランフィルムにそ
れぞれ小分けし、分包とした。
【0137】
【比較例7】実施例1の原体プレミックス28部とコハ
ク酸29.2部、炭酸水素ナトリウム21.5部、炭酸
ナトリウム12.8部、セロゲンPR(第一工業製薬
(株)製、カルボキシメチルセルロースのナトリウム
塩)5.5部を混合し、ハンマ−ミルにより粉砕した。
粉砕品をローラーコンパクターにより乾式造粒し、2m
mの篩を通して整粒した。整粒品97部に粉末PEG6
000(第一工業製薬(株)製)の3部を加えて混合し
た後、打錠機を用いて直径1cm、1錠の重さ0.5g
に打錠し発泡錠剤を得た。得られた錠剤はピロキロン2
4%を含有する。実施例1と同様に50gずつ小分けし
た。得られた分包は水中で袋の溶解に伴い、錠剤が沈降
し土壌表面で激しく発泡する。
【0138】
【比較例8】実施例4のチオシクラムプレミックス25
部とコハク酸30.2部、炭酸水素ナトリウム22.5
部、炭酸ナトリウム13.8部、セロゲンPRの5.5
部を混合し、ハンマーミルにより粉砕した。粉砕品をロ
ーラーコンパクターにより乾式造粒し、2mmの篩を通
して整粒した。整粒品97部に粉末PEG6000の3
部を加えて混合した後、打錠機を用いて直径1cm、1
錠の重さ0.5gに打錠し発泡錠剤を得た。得られた錠
剤はチオシクラム12%を含有する。実施例1と同様に
50gずつ小分けした。
【0139】
【比較例9〜11】参考例24で得た被覆物2.0gを
フレキシーヌ、ディゾルボWAP、プルランフィルムに
それぞれ小分けし、分包とした。
【0140】
【比較例12〜14】参考例27で得た被覆物2.0g
をフレキシーヌ、ディゾルボWAP、プルランフィルム
にそれぞれ小分けし、分包とした。
【0141】
【比較例15】実施例13の原体プレミックス28部と
コハク酸29.2部、炭酸水素ナトリウム21.5部、
炭酸ナトリウム12.8部、セロゲンPRの5.5部を
混合し、ハンマ−ミルにより粉砕した。粉砕品をローラ
ーコンパクターにより乾式造粒し、2mmの篩を通して
整粒した。整粒品97部に粉末PEG6000の3部を
加えて混合した後、打錠機を用いて直径1cm、1錠の
重さ0.5gに打錠し発泡錠剤を得た。得られた錠剤は
ピロキロン24%を含有する。実施例13と同様に50
gずつ小分けした。得られた分包は水中で袋の溶解に伴
い、錠剤が沈降し土壌表面で激しく発泡する。
【0142】
【比較例16】実施例15の原体プレミックス35部と
コハク酸26.2部、炭酸水素ナトリウム18.5部、
炭酸ナトリウム11.8部、セロゲンPRの5.5部を
混合し、ハンマーミルにより粉砕した。粉砕品をローラ
ーコンパクターにより乾式造粒し、2mmの篩を通して
整粒した。整粒品97部に粉末PEG6000の3部を
加えて混合した後、打錠機を用いて直径1cm、1錠の
重さ0.5gに打錠し発泡錠剤を得た。得られた錠剤は
ベンスルフロンメチル0.5%、ピリブチカルブ6%、
ダイムロン4.5%を含有する。実施例13と同様に5
0gずつ小分けした。
【0143】
【比較例17】実施例17のチオシクラムプレミックス
25部とコハク酸30.2部、炭酸水素ナトリウム2
2.5部、炭酸ナトリウム13.8部、セロゲンPRの
5.5部を混合し、ハンマーミルにより粉砕した。粉砕
品をローラーコンパクターにより乾式造粒し、2mmの
篩を通して整粒した。整粒品97部に粉末PEG600
0の3部を加えて混合した後、打錠機を用いて直径1c
m、1錠の重さ0.5gに打錠し発泡錠剤を得た。得ら
れた錠剤はチオシクラム12%を含有する。実施例13
と同様に50gずつ小分けした。
【0144】
【試験例】
【0145】
【試験例1】実施例、参考例及び比較例のサンプルにつ
いて各2gの分包を調製し水中投入3分後における水面
での拡展距離を以下の方法で測定した。
【0146】(水中投入3分後における水面での拡展距
離)無風の室内に幅90cm、長さ7m、深さ10cm
の枠を発泡スチロールで作成し、水平に設置した。内面
に黒色のビニールシートを張り、水を入れて水深5cm
に調整した。端から50cmの位置に各製剤の分包を投
入し3分後に製剤の先端が移動した距離を測定した。水
が汚れると拡展距離が大きく異なるので、1試験毎に水
とビニールシートを取り替えた。結果を表1に示した。
【0147】実施例及び参考例のサンプルはいずれも拡
展距離がほぼ5mに達した。中でも水面拡展剤を配合し
た実施例のサンプルは、約6mに達した。一方、拡展性
を示さない水溶紙に包んだ比較例のサンプルは拡展距離
が約2m以下であった。
【0148】
【表1】
【0149】
【試験例2】実施例で得たサンプルについて水中投入2
0分後における水面浮遊率を以下の方法で測定した。結
果を表2に示した。
【0150】(水中投入20分後における水面浮遊率)
水300mlを入れた500mlの分液ロ−トに固形剤
5gを入れる。10分間静置後1分間に30回の割合で
倒立を30回繰り返し、更に10分静置する。下層の固
形物および水層の殆どを排出し、浮遊部分を1G2のガ
ラスフィルターにとり、化学分析によってフィルター上
固形物に含有される有効成分量を測定した(Ag)。
【0151】浮遊率は次式により算出した。
【0152】
【式1】浮遊率(%)=100×A(g)/試料5g中
の有効成分量(g)
【0153】
【表2】 ────────────────────────────── 実施例番号 ────────────────────────────── 実施例 1 15.3 実施例 4 5.2 実施例 5 0.9 7.2 6.3 実施例13 22.0 実施例15 0.8 7.9 8.2 実施例18 13.2 30.5 28.1 実施例19 5.1 17.1 11.1 実施例20 12.1 実施例21 3.5 実施例22 2.7 参考例 6 1.0 参考例26 0.5 参考例27 13.2 参考例36 5.8 18.2 11.5 参考例37 3.5 11.5 9.7 参考例38 32.0 参考例39 1.8 ────────────────────────────── 上記表中、はピロキロンを、はベンスルフロンメチ
ルを、はピリブチカルブを、はダイムロンを、は
チオシクラムを、はプレチラクロールをそれぞれ示
す。
【0154】
【試験例3】実施例1、4、13、17及び比較例7、
8、15、17のサンプルについて、以下の方法により
比較的溶解度の高い有効成分についての溶出試験を行な
った。
【0155】溶出試験法 1リットル容の広口ガラス壜に精製水800mlを入
れ、20℃の恒温室に置いた。この中に、固形剤2gを
それぞれ別の壜に入れ、壜の中央部深さ5cmの位置よ
り一定時間毎に5mlの水をサンプリングし、水中に含
まれる有効成分量を化学分析により求めた。得られた分
析値を160倍し、投入した有効成分の全量が溶解する
と仮定した理論濃度に対する比率を求めた。結果を図1
乃至4に示した。図より明らかなように、本発明の固形
剤は、比較例のサンプルに比べて、ピロキロン、チオシ
クラムの溶出を抑制するが、その期間は短く、数十分〜
数十時間後にはほぼ全量が溶出するのがわかる。
【0156】
【試験例4】実施例1、4、5、6、9、10、参考例
6、11のサンプルについて、以下の方法により製品の
見掛け比重を測定した。結果を表3に示した。
【0157】(見掛け比重測定方法)直径約5cm、高
さ約5cm、内容量100mlの予め重量を測定した円
筒形容器を置き、高さ20cmの位置に開口径2.5m
mのふるいを設置した。ふるいの上にサンプルを置き、
はけで弱く攪拌して容器の中に落とし、容器が完全に満
盃になった時点で、容器の縁の位置ですり切って容器ご
と重量を測定した。空容器の重量を差し引き、得られた
数値を100で除して見掛け比重値とする。
【0158】
【表3】
【0159】
【試験例5】実施例18、19、参考例36、37によ
り得た製剤を図5に示すように区画した水田の中央点に
処理した。区画内の投下地点と周辺部の濃度比を以下の
方法により測定した。結果を表4に示した。
【0160】投下地点と周辺部の濃度比の測定法:実施
例18〜22、参考例36〜39により得た各製剤又は
それらの分包を、図5に示す水深5cmの水田のA地点
に落とした。7日後にA及びB、C、D、E地点の土壌
を直径7cm、厚さ1cm分採取した。B及びC、D、
E地点の土壌は均一に混合した。A地点及びB+C+D
+E地点に残存する有効成分濃度をHPLC法で分析し
て求めた。各有効成分ごとにA地点の濃度をB+C+D
+E地点の濃度で除して両地点の濃度比を求めた。
【0161】
【表4】 表4に示すように、本発明のコルクを配合して水面浮遊
性とした固形剤は、何れの有効成分も、投下地点と周辺
部の濃度比は2以下であり、除草効果も周辺部まで高
く、有効成分が区内に均一に拡散していることがわか
る。
【0162】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は手軽に処理
でき、散布者や環境に危害を与えない農薬製剤を提供す
るものであり、安全性と省力化が求められている農業及
び農薬業界の発展に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ピロキロンの溶出試験の結果を示す。
【図2】 チオシクラムの溶出試験の結果を示す。
【図3】 ピロキロンの溶出試験の結果を示す。
【図4】 チオシクラムの溶出試験の結果を示す。
【図5】 水田試験区画図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平5−69843 (32)優先日 平5(1993)3月29日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 坪田 和彦 滋賀県野洲郡野洲町野洲1041 三共株式会 社内 (72)発明者 佐飛 寛 滋賀県野洲郡野洲町野洲1041 三共株式会 社内 (72)発明者 辻野 泰宏 滋賀県野洲郡野洲町野洲1041 三共株式会 社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記、及びを含有する水面浮遊性の
    農薬固形剤を、拡展性水溶紙に分包とした、有効成分が
    水中に分散又は溶解する水田投げ込み用農薬製剤。 農薬有効成分 焼成バーミキュライト、発泡パーライト、発泡シラス
    及びコルクより選ばれる1種又は2種以上を含有する水
    面浮遊性粒核 アセチレンアルコール及びアセチレンジオール並びに
    それらにアルキレンオキサイドを付加した界面活性剤よ
    り選ばれる1種又は2種以上の水面拡展剤
  2. 【請求項2】農薬固形剤が結合剤として油状物質を含有
    する、請求項1に記載の農薬製剤。
  3. 【請求項3】農薬固形剤が非発泡性である、請求項1に
    記載の農薬製剤。
  4. 【請求項4】拡展性水溶紙がポリビニルアルコール及び
    /又はその誘導体よりなるフィルムである、請求項1乃
    至3に記載の農薬製剤。
  5. 【請求項5】焼成バーミキュライト、発泡パーライト、
    発泡シラス及びコルクより選ばれる1種又は2種以上を
    含有する水面浮遊性粒核に農薬有効成分を被覆し又は吸
    収させ、その後アセチレンアルコール及びアセチレンジ
    オール並びにそれらにアルキレンオキサイドを付加した
    界面活性剤より選ばれる1種又は2種以上の水面拡展剤
    を被覆することを特徴とする、農薬固形剤の製造方法。
  6. 【請求項6】農薬有効成分を水面浮遊性粒核に被覆する
    ための結合剤として油状物質を用いる、請求項5に記載
    の農薬固形剤の製造方法。
JP29940993A 1992-12-04 1993-11-30 拡展性水溶紙分包農薬固形剤 Expired - Lifetime JP2815535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29940993A JP2815535B2 (ja) 1992-12-04 1993-11-30 拡展性水溶紙分包農薬固形剤

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32580292 1992-12-04
JP55893 1993-01-06
JP5-558 1993-01-13
JP6386593 1993-03-23
JP6984393 1993-03-29
JP4-325802 1993-03-29
JP5-63865 1993-03-29
JP5-69843 1993-03-29
JP29940993A JP2815535B2 (ja) 1992-12-04 1993-11-30 拡展性水溶紙分包農薬固形剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06336403A true JPH06336403A (ja) 1994-12-06
JP2815535B2 JP2815535B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=27517974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29940993A Expired - Lifetime JP2815535B2 (ja) 1992-12-04 1993-11-30 拡展性水溶紙分包農薬固形剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815535B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233002A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Takeda Chem Ind Ltd 農薬製剤
JPH0912405A (ja) * 1995-04-26 1997-01-14 Fumakilla Ltd 浄化槽用害虫駆除剤および害虫駆除方法
JPH09118602A (ja) * 1995-08-18 1997-05-06 Nippon Kayaku Co Ltd 水面浮上性農薬製剤
KR970064371A (ko) * 1996-03-15 1997-10-13 무라타 도시카즈 수면살포용 농약 조성물, 이의 제조방법, 이의 포장물 및 이의 사용방법
KR100225878B1 (ko) * 1997-01-24 1999-10-15 조명현 수면부상성 농약입제 및 그의 제조방법
JPH11310503A (ja) * 1998-02-24 1999-11-09 Sankyo Co Ltd 水田投げ込み用農薬製剤
WO1999057979A1 (fr) * 1998-05-08 1999-11-18 Nissan Chemical Industries, Ltd. Granules de pesticide pour application a la surface de l'eau
WO2000004756A1 (en) * 1998-07-23 2000-02-03 Dermot Christopher John Barrow Planting medium and method for using the same
JP2000239103A (ja) * 1998-12-25 2000-09-05 Sankyo Co Ltd 水面施用農薬組成物
JP2001302405A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Kumiai Chem Ind Co Ltd 水田用農薬製剤およびその散布方法
JP2003261401A (ja) * 2002-03-05 2003-09-16 Yashima Chemical Ind Co Ltd 水田用農薬固形剤
US7160841B2 (en) 2001-09-26 2007-01-09 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Uniformly spreadable granular agricultural chemicals formulation and method for scattering (applying) thereof
KR100708819B1 (ko) * 2000-04-27 2007-04-17 구미아이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 무논용 농약 제제, 그의 제조방법 및 살포 방법
KR100843332B1 (ko) * 2006-12-05 2008-07-03 주식회사동방아그로 수면부유확산성을 갖는 중대형 농약입제 및 그의 제조방법
KR100858583B1 (ko) * 2001-02-08 2008-09-17 구미아이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 고체 농약 조성물, 그의 제조방법 및 그의 살포방법
WO2012008562A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 協友アグリ株式会社 徐放性微粒子及び徐放性微粒子含有製剤
JP2016014018A (ja) * 2014-06-12 2016-01-28 日本農薬株式会社 粉末状農薬製剤
JP6279804B1 (ja) * 2016-12-20 2018-02-14 竹本油脂株式会社 水面浮遊型農薬組成物用拡展剤及び水面浮遊型農薬組成物
JP2018177791A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 三井化学アグロ株式会社 水面施用農薬組成物
JPWO2017146147A1 (ja) * 2016-02-23 2018-12-13 三井化学アグロ株式会社 水面浮遊性粒剤組成物
JP2019147790A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 三洋化成工業株式会社 水面浮遊型農薬製剤用拡展剤及び農薬製剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302404A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Sankyo Co Ltd 農薬包装体
WO2010041441A1 (ja) 2008-10-08 2010-04-15 独立行政法人 農業環境技術研究所 有害物質吸着成形体

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233002A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Takeda Chem Ind Ltd 農薬製剤
JPH0912405A (ja) * 1995-04-26 1997-01-14 Fumakilla Ltd 浄化槽用害虫駆除剤および害虫駆除方法
JPH09118602A (ja) * 1995-08-18 1997-05-06 Nippon Kayaku Co Ltd 水面浮上性農薬製剤
KR970064371A (ko) * 1996-03-15 1997-10-13 무라타 도시카즈 수면살포용 농약 조성물, 이의 제조방법, 이의 포장물 및 이의 사용방법
KR100225878B1 (ko) * 1997-01-24 1999-10-15 조명현 수면부상성 농약입제 및 그의 제조방법
JPH11310503A (ja) * 1998-02-24 1999-11-09 Sankyo Co Ltd 水田投げ込み用農薬製剤
WO1999057979A1 (fr) * 1998-05-08 1999-11-18 Nissan Chemical Industries, Ltd. Granules de pesticide pour application a la surface de l'eau
WO2000004756A1 (en) * 1998-07-23 2000-02-03 Dermot Christopher John Barrow Planting medium and method for using the same
JP2000239103A (ja) * 1998-12-25 2000-09-05 Sankyo Co Ltd 水面施用農薬組成物
JP2001302405A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Kumiai Chem Ind Co Ltd 水田用農薬製剤およびその散布方法
KR100708819B1 (ko) * 2000-04-27 2007-04-17 구미아이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 무논용 농약 제제, 그의 제조방법 및 살포 방법
KR100858583B1 (ko) * 2001-02-08 2008-09-17 구미아이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 고체 농약 조성물, 그의 제조방법 및 그의 살포방법
US7160841B2 (en) 2001-09-26 2007-01-09 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Uniformly spreadable granular agricultural chemicals formulation and method for scattering (applying) thereof
JP2003261401A (ja) * 2002-03-05 2003-09-16 Yashima Chemical Ind Co Ltd 水田用農薬固形剤
KR100843332B1 (ko) * 2006-12-05 2008-07-03 주식회사동방아그로 수면부유확산성을 갖는 중대형 농약입제 및 그의 제조방법
WO2012008562A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 協友アグリ株式会社 徐放性微粒子及び徐放性微粒子含有製剤
JP2016014018A (ja) * 2014-06-12 2016-01-28 日本農薬株式会社 粉末状農薬製剤
JPWO2017146147A1 (ja) * 2016-02-23 2018-12-13 三井化学アグロ株式会社 水面浮遊性粒剤組成物
JP2022000448A (ja) * 2016-02-23 2022-01-04 三井化学アグロ株式会社 水面浮遊性粒剤組成物
JP6279804B1 (ja) * 2016-12-20 2018-02-14 竹本油脂株式会社 水面浮遊型農薬組成物用拡展剤及び水面浮遊型農薬組成物
JP2018100261A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 竹本油脂株式会社 水面浮遊型農薬組成物用拡展剤及び水面浮遊型農薬組成物
JP2018177791A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 三井化学アグロ株式会社 水面施用農薬組成物
JP2019147790A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 三洋化成工業株式会社 水面浮遊型農薬製剤用拡展剤及び農薬製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2815535B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2815535B2 (ja) 拡展性水溶紙分包農薬固形剤
JP3781457B2 (ja) 水面での崩壊分散性を調節した水面浮遊性農薬粒剤及びそのキャリヤー
JP3778968B2 (ja) 水面浮遊拡展性非崩壊粒剤
JPH0899804A (ja) 投下点に有効成分が偏在しない水面浮遊拡展性農薬製剤
JP2000351701A (ja) 水面浮遊性農薬固形製剤
KR100687514B1 (ko) 수면 시용 농약 조성물
JPH05194105A (ja) 農薬組成物及びその施用方法
JP3701493B2 (ja) 水田投げ込み用農薬製剤
JP4988110B2 (ja) 均一拡散性粒状農薬製剤およびその散布方法
WO2000040085A1 (fr) Compositions pesticides flottantes pour rizieres, methode d'utilisation et procede de preparation
JP5285074B2 (ja) 顆粒水和剤
JP3535429B2 (ja) 水面施用農薬組成物
JP3433157B2 (ja) 高濃度農薬固形製剤
JP2957751B2 (ja) 農薬組成物及びその施用方法
KR100347392B1 (ko) 농약입제
JP4919662B2 (ja) 均一拡散性粒状農薬製剤
JP2001302404A (ja) 農薬包装体
JP2000119108A (ja) 除草剤を含む水面施用農薬粒剤
JP3130141B2 (ja) 農薬組成物とその施用方法
KR100318798B1 (ko) 농약고형제
JP2001278701A (ja) 水面における拡展性の良い農薬固形製剤
KR100347391B1 (ko) 과립형담체및과립형농약제제
KR100346673B1 (ko) 과립형농약제제
JP3753746B2 (ja) 農薬組成物
JPH06157203A (ja) 水面浮遊性農薬固形剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110814

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110814

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term