JPH11310503A - 水田投げ込み用農薬製剤 - Google Patents

水田投げ込み用農薬製剤

Info

Publication number
JPH11310503A
JPH11310503A JP11044185A JP4418599A JPH11310503A JP H11310503 A JPH11310503 A JP H11310503A JP 11044185 A JP11044185 A JP 11044185A JP 4418599 A JP4418599 A JP 4418599A JP H11310503 A JPH11310503 A JP H11310503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throwing
pack
granule
agricultural chemical
paddy field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11044185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3701493B2 (ja
Inventor
Hiroshi Satobi
寛 佐飛
Kinji Tanizawa
欽次 谷澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP04418599A priority Critical patent/JP3701493B2/ja
Publication of JPH11310503A publication Critical patent/JPH11310503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701493B2 publication Critical patent/JP3701493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水田への農薬の拡散性及び溶解性が優れ、不定
形に固化しない投げ込み製剤を提供すること。 【解決手段】水面で浮遊し、拡展する性質を有し、発泡
剤を含有しない農薬粉末製剤又は粒剤を、穴をあけた水
溶性フィルムに分包とし、経時的に固化することを防止
した水田投げ込み用農薬パック剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、経時的に固化する
ことを防止し、水田への農薬の拡散性及び溶解性が改良
された水田投げ込み用農薬パック剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水田用農薬はその使用の便のため
に、種々の剤型、例えば、粉剤、水和剤、乳剤、粒剤等
に製剤され、水面又は稲体に散布されてきた。しかし、
近年、農家の高齢化、兼業化、或は女性の労働に負うと
ころが多くなったこと等の理由から、農薬散布の省力化
が要求されるようになってきた。
【0003】このため、フロアブル剤や、製剤中の有効
成分含量を高めて製剤としての散布量を低減するいわゆ
る1kg粒剤が多く用いられるようになってきた。しか
し、フロアブル剤は、風向きによっては、処理時に散布
者に飛沫がかかる場合があることや、空き瓶の処理の問
題等があり、1kg粒剤は、散布器具が必要であることや
均一散布性等の問題点がある。
【0004】更に、最近は、農薬の固形製剤を水溶性の
フィルムに分包とし、この分包を、水田に入らずに畦畔
等から投げ込むだけで処理可能な省力農薬製剤が提案さ
れ(特開平3−173802号公報)、ジャンボ剤やパ
ック剤の名前で商品化されている。
【0005】このような投げ込み製剤としては、大型
の発泡錠剤をそのまま水田中に投げ込むもの(特開平6
−107503号公報)、小型の発泡錠剤を水溶性フ
ィルムの分包とし、これを水田中に投げ込むもの(特開
平5−339106号公報)、塩化カリウムのような
水溶性のキャリヤーを水溶性のフィルム形成性高分子と
ともに造粒し、有効成分を含有させたものを水溶性フィ
ルムに分包とするもの(特開平5−78207号公
報)、水面に浮遊するように調製した農薬固形製剤を
水溶性フィルムに分包とするもの(特開平6−3364
03号公報)、水面拡展性を有するオイルを水溶性の
容器に詰めたもの(特開平5−339103号公報)等
が知られている。
【0006】これらの投げ込み製剤は、農薬有効成分含
量が高く、又、局所施用されるため、投げ込まれた地点
から速やかに有効成分が拡散しないと、有効成分の不均
一による薬害や効力のムラ、又場合によっては、有効成
分の残留による後作物への影響といった欠陥が生じ易
い。
【0007】上記のタイプの投げ込み製剤のうち、固
形製剤が粉末製剤又は粒剤である場合、小分けされた分
包を外袋に乱雑に詰め、商品形態として保存すると、貯
蔵・輸送の間に積載による加圧等の力が分包に加わっ
て、見かけ上、不定形に固化したような状態となり、水
田に投げ込んだときに、特に水田の水深が浅いときに
は、分包の底面が土面に接触してしまい、これがあたか
も碇の役を果たして内部の農薬粉末製剤又は粒剤が十分
に水田中に拡がらない場合がある。この様な場合、手で
十分に揉まないと固化した状態が解消されないばかり
か、場合によっては、水溶性フィルムが破れるおそれも
ある。
【0008】一方、特開平6−192004号公報に、
穴のあいた水溶性フィルムを用いて農薬製剤を分包した
水田投げ込み剤の記載がある。しかしながら、この技術
は、具体的には、上記のタイプの炭酸塩と有機酸より
なる発泡剤を含有する農薬錠剤又はブリックを、ポリビ
ニルアルコールのフィルムに分包とし、これを水田に投
入れると、当初より分包中にあった空気、及び炭酸塩と
有機酸よりなる発泡剤が水中で反応して生じた炭酸ガス
により、フィルムがドーム状になって固形剤の上を覆
い、固形剤の水面での拡がりを阻害するという欠点を、穴
を開けたPVAのフィルムに包装することで防止すると
いうものであり、上記のタイプの発泡剤を含有しない
水面浮遊性の粉末製剤又は粒剤を、水溶性フィルムに分
包としたときに生じる経時的な固化の防止を目的とした
本願とは、その目的並びに技術思想を全く異にするもの
である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、不定形
に固化しない水田投げ込み用農薬パック剤について鋭意
検討を加えた結果、意外にも水溶性フィルムに、内部の
粉末製剤又は粒剤が漏れない程度の小さい穴をあけるだ
けで、上記の固化現象を防止でき、水田への農薬の拡散
性及び溶解性が改良されることを見出し本発明を完成し
た。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、水面に浮遊
し、拡展する性質を有し、発泡剤を含有しない農薬粉末
製剤又は粒剤を、該農薬粉末製剤又は粒剤が漏れない程
度の穴を1個又は2個以上あけた水溶性フィルムに分包
とし、経時的に固化することを防止した水田投げ込み用
農薬パック剤に関する。
【0011】本発明の水田投げ込み用農薬パック剤は、
商品形態に包装し加圧テストを行った後でも、固化する
ことがなく、水田に施用すると、水溶性フィルムの溶解
に伴って、製造直後と全く同じように、粉末製剤又は粒
剤が水面で拡散し、農薬活性成分も、粉末製剤又は粒剤
の拡散に伴って、田面水中に均一に分散・溶解する。
又、本発明の水田投げ込み用農薬パック剤は、水溶性フ
ィルムに穴があいているため、水田に投げ込まれた際、
パックの内部にも水が浸透し、水溶性フィルムの溶解時
間が短くなる。このことは、水田に投げ込まれたパック
剤から水田中への農薬粉末製剤又は粒剤の拡散ひいては
有効成分の均一化が、風の影響を受けることなく速やか
に行われることを意味し、実用場面において好ましい結
果を与える。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の水田投げ込み用
農薬パック剤について更に詳細に説明する。
【0013】本発明の「水面で浮遊し、拡展する性質を
有し、発泡剤を含有しない農薬粉末製剤又は粒剤」と
は、水中に投入した場合に、発泡剤の浮力に頼ることな
く水面に浮遊し、水面に広範囲に拡散する性質を有する
農薬粉末製剤又は粒剤を意味する。
【0014】粉末製剤又は粒剤が粉末製剤の場合、粒度
は特に問わず、見かけ上粉末であればよい。粒剤の場
合、その粒径は、例えば0.1〜5mm、好ましくは0.
3〜3mm、更に好ましくは0.5〜2mmであり、粉末原
料から造粒したものの場合、水中に投じたときに、崩壊
分散するものでも、非崩壊性のものでもよい。又、農薬
有効成分を、場合によっては、水面拡展剤、分散剤、湿
潤剤、増量剤、安定剤、粉砕助剤等と共に粉砕した粉末
プレミックスを水中で浮遊する粒核に、適当な結合剤を
用いて被覆するか、或は農薬原体を、必要なら適当な溶
媒に溶解させ、更に必要なら、適当な分散剤、湿潤剤、
安定剤のようなその他の助剤を加えたものを水中で浮遊
する粒核に吸収させたような粒剤であってもかまわな
い。
【0015】農薬粉末製剤又は粒剤には、農薬有効成分
のほかに水面浮遊剤、水面拡展剤、崩壊・分散剤、湿潤
剤、造粒性改良剤、結合剤、安定剤、乳化剤、溶剤、そ
の他の増量剤等を含有することができる。
【0016】農薬有効成分は、水面施用で有効な化合物
であれば、液体でも固体でも特に限定はない。
【0017】殺虫剤では、例えば、イソキサチオン、ダ
イアジノン、ダイスルフォトン、プロパホス、トリクロ
ルフォン、ホルモチオン、ジメトエート、モノクロトフ
ォス、アセフェート、カルボフラン、カルボスルファ
ン、チオシクラム、カルタップ、ベンスルタップ、ベン
フラカルブ、フラチオカルブ、カルバリル、ブプロフェ
ジン、フェノブカルブ、メトールカルブ、プロポクシュ
ア、メソミル、イミダクロプリド、ニッテンピラム、ア
セタミプリド等の浸透移行性殺虫剤;及び、シクロプロ
トリン、エトフェンプロックス、シラフルオフェン等の
イネミズゾウムシやイネドロオイムシのような水中又は
水面近くに生息する害虫に有効な合成ピレスロイド等を
挙げることができる。
【0018】殺菌剤では、例えば、プロベナゾール、イ
ソプロチオラン、イプロベンフォス、トリシクラゾー
ル、ピロキロン、カルプロパミド、アゾキシストロビ
ン、7−フルオロ−1,2,5,6−テトラヒドロ−4
H−ピロロ[3.2.1−i.j]キノリン−4−オン
等のイモチ剤;フルトラニル、メプロニル、チフルザミ
ド、フラメトピル、2−(4−フルオロフェニル)−1
−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3
−トリメチルシリル−プロパン−2−オール等の紋枯
剤;テクロフタラム;及び、ベノミル等を挙げることが
できる。
【0019】除草剤では、例えば、ピラゾレート、ベン
ゾフェナップ、ピラゾキシフェン、ピリブチカルブ、ブ
ロモブチド、ブタミホス、メフェナセット、ベンスルフ
ロンメチル、アニロホス、ブタクロール、プレチラクロ
ール、チオベンカルブ、クロルニトロフェン、クロメト
キシフェン、ダイムロン、ビフェノックス、ナプロアニ
リド、オキサジアゾン、オキサジアルギル、ベンタゾ
ン、モリネート、ピペロフォス、ジメピペレート、エス
プロカルブ、ジチオピル、イマゾスルフロン、ベンフレ
セート、キノクラミン、シンメチリン、MCPA及びそ
のナトリウム塩、カリウム塩等の塩及びエステル、2,
4−D及びそのナトリウム、カリウム塩等の塩並びにエ
ステル、MCPB、キンクロラック、ピラゾスルフロン
エチル、ペントキサゾン、テニルクロール、クミルロ
ン、シノスルフロン、シメトリン、ジメタメトリン、シ
ハロホップブチル、エトベンザニド、カフェンストロー
ル、エトキシスルフロン、アジムスルフロン、シクロス
ルファムロン、エポプロダン(インダノファン)、ピリ
ミノバック−メチル、オキサジクロメホン、4−(2−
クロロフェニル)−N−シクロヘキシル−4,5−ジヒ
ドロ−N−エチル−5−オキソ−1H−テトラゾール−
1−カルボキシアミド(NBA061)、[3−(2−
クロロ−4−メチルスルフォニルベンゾイル)−4−フ
ェニルチオ]ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン
−2オン(SB500)、メチル N−[4−(ベンゾ
チアゾール−2−イルメトキシ)−2−メチルフェニ
ル]カルバマート、メチル N−[4−(ベンゾオキサ
ゾール−2−イルメトキシ)−2−メチルフェニル]カ
ルバマート等の水田除草剤を挙げることができる。
【0020】植物調節剤では、例えば、イナベンフィ
ド、パクロブトラゾール、ウニコナゾール、トリアペン
テノール等を挙げることができる。
【0021】水面浮遊剤は、粉末製剤又は粒剤を水面に
浮かせるために用いるものであり、例えば、発泡シラ
ス、発泡パーライト、発泡軽石、焼成バーミキュライト
のような鉱物質;粉末状或は粒状に調製したコルク、木
粉、セルロースのような植物質;発泡スチロールのよう
な発泡合成樹脂;塩ビ粉末のような合成樹脂粉末、プラ
スチックの中空体(例えばマツモトマイクロスフェアー
F30E);及び、合成樹脂の粒状物等を用いることが
でき、好適には、コルク、木粉、焼成バーミキュライ
ト、発泡シラス、発泡軽石、発泡パーライト、発泡合成
樹脂、合成樹脂粉末及びプラスチック中空体であり、更
に好適には、コルク、焼成バーミキュライト、発泡パー
ライト、発泡シラス及びプラスチック中空体である。
【0022】これらの粉末製剤又は粒剤中の配合量は、
浮遊剤の種類や剤型、粉末製剤又は粒剤の粒度等により
異なるが、粉末製剤又は粒剤を水面に浮かせるに十分な
量であればよく、一般的には、0.01〜90%、好ま
しくは、0.1〜70%、更に好ましくは、0.5〜6
0%である。
【0023】水面拡展剤は、粉末製剤又は粒剤を水面で
広範囲に拡散させるために配合するものであり、水面拡
展剤としては、アクリル酸、マレイン酸等のカルボン酸
の(共)重合物やそれらにスチレンスルホン酸、ビニル
基等を共重合させたもののナトリウム塩、カリウム塩、
アンモニウム塩のようなポリカルボン酸型のポリソー
プ、オレイン酸ナトリウムやステアリン酸カリウムのよ
うな石鹸類、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナ
トリウム、パーフルオロアルキルカルボン酸塩等のよう
なアニオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルア
リールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアリールアリールエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルエステル、ソルビタンのアル
キルエステル等のノニオン界面活性剤、シリコーン系界
面活性剤、アセチレン系界面活性剤、プルロニックタイ
プの界面活性剤等の種々のノニオン界面活性剤、更にこ
れらノニオン界面活性剤をリン酸又は硫酸のエステルと
し、場合によっては、それらを適当なアルカリで中和し
た界面活性剤、分子構造中にフッ素原子を含有する界面
活性剤、流動パラフィンやナフテン系高沸点溶媒、低粘
度のポリブテン、シリコンオイル、マシン油等の鉱物油
類、種々の植物油、松脂等種々の樹脂類、樟脳白油、α
ピネン、樟脳、ナフタレン等が使用でき、好適には、ア
セチレン系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤及びフ
ッ素系界面活性剤が挙げられ、更に好適には、アセチレ
ン系界面活性剤である。なお、これらの水面拡展剤の中
には、崩壊・分散剤、結合剤、造粒性向上剤又は乳化剤
として用いられるものもある。
【0024】アセチレン系界面活性剤としては、アセチ
レンアルコール、アセチレンジオール及びこれらにアル
キレンオキサイドを付加した界面活性剤を包含する。
【0025】アセチレンアルコールは、下式 HOC(R1)(R2)−C≡CH (式中、R1及びR2はそれぞれ炭素数が1及至8個のア
ルキル基を示す。)で表される一連の化合物で、R1
メチル基かつR2がイソブチル基のものがサーフィノー
ル61、R1及びR2がメチル基のものがオルフィンB、
1がメチル基かつR2がエチル基のものがオルフィンP
の商品名で市販されている。
【0026】アセチレンジオールは、下式 HOC(R1)(R2)−C≡C−C(R1)(R2)OH (R1及びR2は同一でも異なっていてもよく、それぞれ
炭素数が1及至8個のアルキル基を示す。)で表される
一連の化合物で、R1がメチル基かつR2がエチル基のも
のがサーフィノール82、R1がメチル基かつR2がイソ
ブチル基のものがサーフィノール104、R1及びR2
メチル基のものがオルフィンYの商品名で市販されてい
る。
【0027】又、これらアセチレンアルコール及びアセ
チレンジオールにアルキレンオキサイドを付加した界面
活性剤は、例えば、上記アセチレンアルコール及びアセ
チレンジオールにエチレンオキサイド又は/及びプロピ
レンオキサイド等を付加した界面活性剤である。アルキ
レンオキサイドを付加したものとしては、サーフィノー
ル104にエチレンオキサイドを付加したものが商品名
サーフィノール400シリーズとして市販されている。
又、サーフィノール104Sは、サーフィノール104
(ワックス状)と無晶形二酸化珪素を40:60の重量
比率で混合粉砕した、粉末状のプレミックスである。こ
れらは、それぞれエアプロダクツ社が製造し、我が国で
は日信化学(株)が総代理店となって販売している。
【0028】シリコーン系界面活性剤は、メチルポリシ
ロキサンの末端及び/又は側鎖のメチル基の一部に、ポ
リエチレンオキサイド及び/又はポリプロピレンオキサ
イドを導入し、場合によっては、末端のOH基をエーテ
ルまたはエステル化した、ポリエーテル変性シリコーン
オイルを主成分とするノニオン界面活性剤で、シルガー
ドシリーズ(ダウコーニングシリコン(株)製)、シル
ウェットシリーズ(ユニカー(株)製)、シリコーンオ
イルKFシリーズ(信越化学(株)製)、カイネチック
(ヘレナケミカル(株)製)等の商品名で市販されてい
る。
【0029】フッ素系界面活性剤は、通常のアニオン、
カチオン、ノニオン及び両性イオン系界面活性剤の水素
原子をフッ素原子で置換した界面活性剤で、表面張力低
下力に優れることで知られており、我が国では、ユニダ
インシリーズ(ダイキン工業(株)製)、メガファック
シリーズ(大日本インキ化学工業(株)製)、フタージ
ェントシリーズ((株)ネオス製)、サーフロンシリー
ズ(旭硝子(株)製)、エフトップ(トーケムプロダク
ツ(株)製)等の商品名で販売されている。
【0030】これらの水面拡展剤の配合量は、有効成分
の種類と含有量、水面拡展剤の種類とその添加方法、そ
の他成分の種類と配合量等製剤処方や剤型によって異な
るが、通常0.1〜10%、好ましくは0.3〜5%、
更に好ましくは0.5〜3%である。
【0031】崩壊・分散剤は、粒を水中で崩壊させ、有
効成分を水中に懸濁分散させるために用いるものであ
り、多くの場合、アニオン界面活性剤が好適であり、更
に好適には、リグニンスルホン酸塩、(アルキル)ナフ
タレンスルホン酸塩及びその縮合物、フェノールスルホ
ン酸塩及びその縮合物、スチレンスルホン酸塩の縮合
物、マレイン酸とスチレンスルホン酸との縮合物の塩、
アクリル酸やマレイン酸等のカルボン酸縮合物の塩、ポ
リアクリル酸塩、アクリル酸とマレイン酸共重合体の
塩、無水マレイン酸とメチルビニルエーテル共重合体の
塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ジアルキルスルホ
コハク酸塩、ラウリルサルフェートの塩、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテルサルフェート、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレ
ンアルキルアリールエーテルサルフェート、ポリオキシ
エチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル、及
びこれら硫酸エステルやリン酸エステルを適当なカチオ
ンで中和した塩等のアニオン界面活性剤やトリポリリン
酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム等のリン酸
塩を挙げることができる。これらの崩壊・分散剤は、湿
潤剤としても有用な場合が多い。崩壊・分散剤及び湿潤
剤はこれらに限らず、ノニオン性、カチオン性又は両性
イオン性の界面活性剤であっても適当なものを使用でき
る。又、澱粉、カルボキシメチルセルロースやカルボキ
シメチル化澱粉及びこれらの塩、ポリビニルピロリドン
の架橋体、微結晶セルロース、高吸水性樹脂等の水を吸
収して膨張する性質を有するものも崩壊・分散剤として
有用である。
【0032】使用される崩壊・分散剤及び湿潤剤の配合
量は、一般的には0.01〜30%、好ましくは0.0
3〜20%、更に好ましくは0.05〜10%である。
【0033】結合剤は、粉末原料を造粒して粒剤を調製
する場合に粒に硬度を付与したり、粒核の表面に有効成
分を被覆するために用いる。
【0034】前者の目的で用いる結合剤としては、例え
ば、比較的低分子量のデキストリン、α化澱粉のような
水溶性澱粉誘導体;ポリビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸の塩、カルボキシメチルセルロースの塩、比較的低
分子量で鹸化率の低いポリビニルアルコール、リグニン
スルホン酸の塩、アラビアゴム等の水溶性高分子物質;
及び、ベントナイト等のモンモリロナイト系の鉱物質微
粉等を挙げることができ、用いる結合剤の配合量は、処
方構成や造粒方法、粒の大きさ等によって異なるが、通
常0.1〜30%、好適には0.5〜20%である。
【0035】後者の目的で用いる結合剤は、被覆後蒸発
させてもよく、又、揮散しにくい液状の(又は液状化し
た)結合剤を用いて被覆し、製品中にこれら結合剤を残
してもよい。製品中に結合剤を残す方法は、乾燥工程を
省略できるので、有利な方法である。
【0036】結合剤を被覆後蒸発させる場合には、上記
のような固体の結合剤を水或は適当な揮発性の溶剤に溶
かして用いる。
【0037】製品中に結合剤を残す場合には、有効成分
に粒子成長、分解等の悪影響を与えず、水面浮遊性の粒
核の表面に有効成分を均一に被覆できる性質を有するも
のが好ましく、一般には、高沸点、低毒性で引火性が低
く、低粘度で、比重が1より小さく、有効成分に対して
溶解力の低い溶媒がよく、このような液状結合剤の例と
しては、例えば、低粘度の流動パラフィン、塩素化パラ
フィン、イソパラフィン、マシン油、ポリブテン、パラ
フィン系、ナフテン系、芳香族系の各種高沸点溶媒等の
鉱物油;ヤシ油、大豆油、菜種油等の植物油;鯨油、鰯
油等の動物油;シリコンオイル及びその誘導体;オレイ
ン酸、ヤシ油脂肪酸、マレイン酸、フマール酸、フタル
酸、アジピン酸等のモノ−又はジ−カルボン酸の種々の
エステル;トリブチルホスフェートやトリクロルエチル
ホスフェート等のりん酸の種々のエステル等の可塑剤;
エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル等のグリコール類及びそれらの種々のエステル及び
(又は)エーテル類;ε−カプロラクトン、γ−ブチロ
ラクトン等のラクトン類;N−アルキルピロリドン;及
び、種々の液状界面活性剤等を挙げることができ、中で
も流動パラフィン、マシン油、ポリブテン、カルボン酸
エステル等は比較的安価で有効成分に悪影響を与えない
物が多く、それら自身も安定で、かつ揮散性の低いもの
が多いので好適である。もちろんこれら油状の結合剤
は、2種以上を混ぜ合わせて使用することもできる。
【0038】この目的で用いる油状結合剤の配合量は、
水面浮遊性粒剤の種類や組成、油状結合剤の種類、有効
成分の種類や物理性及びその他補助剤の種類や配合量等
処方によって異なるが、通常は3〜50%、好ましくは
10〜40%である。
【0039】増量剤としては、一般に農薬のキャリアー
として用いられるベントナイト、クレー、炭酸カルシウ
ム、珪藻土、無晶形二酸化珪素、タルク等の他に、でん
ぷん、木粉、オガクズ、コーヒー豆粉末、タブ粉、セル
ロース粉末、微結晶セルロース、籾殻粉末、米糠、ふす
ま、ヤシ殻粉末等の植物質粉末等を用いることができ
る。
【0040】これら増量剤の配合量は、通常、農薬粉末
製剤又は粒剤中に0.1〜80%である。
【0041】造粒性向上剤は、農薬粒剤の造粒性向上剤
として一般的に用いられる各種の界面活性剤や、組成物
に可塑性を付与するような粘性を有するものが有用であ
り、例えば、ポリオキシエチレンアルキルアリールエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアリ
ールアリールエーテルのようなノニオン界面活性剤;及
び、ジアルキルスルホサクシネートのナトリウム塩、ア
ルキルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩等のアニオン
界面活性剤等が挙げられる。
【0042】農薬粒剤中に配合する造粒性向上剤の配合
量は、用いるものによっても異なるが、界面活性剤の場
合、通常0.02〜3%である。
【0043】溶剤は、液状原体を稀釈したり、低融点原
体を液状にする場合に、必要に応じて配合するので、原
体に対して溶解力があり、原体の安定性に影響を与え
ず、高沸点低毒性で、引火性の低い物を選択して用い、
例えば、パラフィン系、芳香族系、ナフテン系の高沸点
溶媒;可塑剤として用いられるオレイン酸、マレイン
酸、フマル酸、ヤシ油等種々の動植物油より得られる脂
肪酸、フタル酸、アジピン酸、リン酸等のエステル類;
ヤシ油、ナタネ油等の植物油;及び、鯨油、鰯油等の動
物油等を用いることができる。一般に、農薬の原体は比重
が1以上のものが多い。このような場合、乳化粒子をで
きるだけ長時間水中に留め、水田に広く拡散させるため
には、比重が1より小さく低粘度の溶剤を用いることが
多い。この意味で、流動パラフィンや低分子量のポリブ
テンは特に好ましい。
【0044】溶剤の配合量は、有効成分の種類や物理性
により異なり、粉末製剤又は粒剤の経時安定性や物理性
に影響を与えない限りできるだけ少ない方がよい。その
配合量は、通常、溶かそうとする有効成分1部に対し
て、0.1〜30部、好ましくは0.2〜10部であ
る。
【0045】乳化剤は、液状原体又は原体の溶液を水中
に乳化させるために用いる。原体や溶剤に応じて乳剤の
乳化剤を選択するのと同様にして選択して用いる。一般
の乳剤の場合と異なり、使用時に人為的に攪拌すること
はないので、できるだけ自己乳化性がよく、微細な乳化
をする界面活性剤を選択する。
【0046】乳化剤の配合量は、通常乳化させるべき液
体1部に対し、0.01〜10部、好ましくは0.03
〜3部である。
【0047】本発明の水面で浮遊し拡展する性質を有す
る農薬粉末製剤又は粒剤は、以下の方法により調製する
ことができる。
【0048】固体の有効成分の場合は、粒度が粗いと、
水田の投入地点に有効成分が濃厚に沈降する原因とな
る。有効成分は水田に投入後、早いうちに田面水中に溶
解拡散し、効力を発揮する必要がある。長期間にわたり
有効成分が局在すると、効力不足や薬害などの不都合を
生じることはいうまでもない。従って、たとえ水に対す
る溶解度が高いものであっても、固体の場合、ある程度
微粉砕しておく必要がある。水に対する溶解度が低いも
のでは特に微粉砕が必要となる。このため、ハンマーミ
ル、ジェットミル等による乾式粉砕や、サンドミル又は
アトライターによる湿式粉砕を行う。
【0049】湿式粉砕した有効成分は、噴霧乾燥等の方
法により乾燥した後粉砕するか、無晶形二酸化珪素、珪
藻土、珪酸カルシウム、高吸油性樹脂等適当な吸油性の
高いキャリヤーに吸収させ、必要があれば乾燥粉砕し
て、乾式粉砕した有効成分と同様に取り扱う。或は、本
発明の農薬粒剤を湿式造粒する際に、練合水とともに湿
式粉砕したスラリーを注加して練りこみ造粒することも
できる。
【0050】液状原体や低融点化合物の場合は、必要な
ら適当な溶剤や乳化剤に溶解し、水浮遊性キャリアーや
水浮遊性粒核それ自身に吸収させて、製品としてもよい
し、上記のような吸油性の高いキャリヤーや高吸油性デ
キストリン、高吸油性樹脂等に吸収させるか、又は該液
状原体と相溶性のある樹脂や化学物質又は他の固体有効
成分と固溶体を形成し、これを粉砕すれば、固体の有効
成分と同様に取り扱うことができる。
【0051】これらの農薬有効成分は、その他の助剤と
ともに、混合、粉砕、練合、造粒、乾燥、整粒、被覆、
吸収等の工程を経て、粉末製剤又は粒剤とする。
【0052】粉末製剤にする場合は、有効成分及びその
他の助剤を混合するか、必要により適当な粉砕機を用い
て粉砕して製品とする。
【0053】又、粒剤に製剤する場合には、原料粉末を
適当な造粒機を用いて造粒するか、予め調製した浮遊性
の粒核に適当な結合剤を用いて有効成分を被覆するか、
又は、有効成分を適当な溶剤に溶解させ、これを予め調
製した浮遊性の粒状キャリヤーに吸収させるかして目的
とする浮遊性の粒剤とする。
【0054】造粒法による場合は、予め農薬有効成分を
含有する濃厚プレミックスを調製し、これをその他の成
分と混合し、造粒・乾燥・整粒すればよい。
【0055】造粒は、横押し又はバスケットタイプの押
し出し造粒機、混合造粒機、転動造粒機、流動層造粒
機、噴霧乾燥機等の造粒機を用いる。発泡シラスや発泡
パーライトは、強く加圧すると、バルーンが潰れ浮力が
低下する。又、コルクも強く加圧すると、浮力が低下す
るので、強い圧力やせん断力がかからない造粒機を用い
るのが好ましい。
【0056】得られた浮遊性粒剤の粒度は、細かすぎる
と穴を開けた水溶性フィルムから粒がこぼれてしまう恐
れが生じ、又、大きすぎると粒の乾燥が難しくなり、更
に粒剤は水面で風の影響を受け易くなるため、好ましく
は0.1〜5mm、より好ましくは0.3〜3mm、更によ
り好ましくは0.5〜2mmである。粒の形状は、円柱状
でも、球状でも、不定形でもかまわない。又、浮遊性粒
剤の見かけ比重は、0.15〜0.35であることが好
ましい。
【0057】被覆法を用いる場合は、予め調製した浮遊
性粒核を、攪拌混合機に仕込み、必要があれば、液状の
結合剤を加えて粒剤の表面を湿らせた後、上記の有効成
分の濃厚プレミックスを加えて更に攪拌し、粒の表面に
被覆することができる。プレミックス中には、必要に応
じて、水面浮遊剤、水面拡展剤、崩壊・分散剤、湿潤
剤、安定剤、乳化剤、溶剤、その他の増量剤等を配合す
ることができる。
【0058】吸収法を用いる場合は、予め調製した浮遊
性粒核を上記の攪拌混合機に仕込み、攪拌下、液状又は
液状化した有効成分又はその濃厚プレミックスを加えて
吸収させる方法が一般的である。プレッミクス中には、
必要に応じて、水面拡展剤、安定剤、乳化剤、溶剤等を
配合することができる。
【0059】被覆法や吸収法で水面浮遊性の粒剤を調製
する場合、水面拡展剤は最外層に存在する方がその効果
をより有効に発揮する。従って、水面拡展剤は、有効成
分やその他の助剤を被覆又は吸収させた後、最後に添加
するのが望ましい。このように、被覆或は吸収の工程
は、2段階以上に分けて行なってもかまわない。又、有
効成分の一部を練り込み造粒して浮遊性の粒核を得、こ
れに残部の有効成分を被覆したり、或は被覆法と吸収法
を同一の製剤に適用したりすることも可能である。
【0060】被覆法や吸収法において、上記造粒法の粒
剤を調製するのと同様の方法で、場合によっては、原料
の一部を除いた粒を調製し、これを粒核として用いても
よく、又、予め適当な粒度に調整したコルク、発泡シラ
ス、焼成バーミキュライト、発泡パーライト、発泡軽
石、発泡合成樹脂等の水に浮く物質をそのまま粒核とし
て用いてもよい。
【0061】使用する攪拌混合機は、ナウタミキサー、
リボンブレンダー、ロータリーブレンダー、V型混合機
等の低速で混合する粒の破砕の少ない機種を選択するの
が望ましい。
【0062】かくして得られた本発明の農薬粉末製剤又
は粒剤は、高濃度の有効成分を含有するので、水面に拡
展した後は、速やかに有効成分が水中に分散・溶解し、
拡散しなければならない。未だ高濃度有効成分を含有す
る粒剤が沈降するようだと、沈降した地点に有効成分の
偏析が生じる。又、粒剤より有効成分が遊離せず長時間
水面に漂っていると風による吹き寄せが起こる。
【0063】本発明の農薬粉末製剤又は粒剤は、穴をあ
けた適当な水溶性フィルムに分包とする。水溶性フィル
ムとは、水の中で溶解又は分散するような性質を有する
フィルムを意味する。水溶性フィルムの材質として、例
えば、ポリビニルアルコール及びその誘導体、プルラン
フィルム、ポリエチレンオキサイド及びその誘導体等を
挙げることができ、好適には、ポリビニルアルコール及
びカルボン酸と一部共重合させたポリビニルアルコール
である。
【0064】水溶性フィルムにあける穴の大きさは、好
適には直径が0.09mm以下であり、更に好適には0.
05〜0.9mmであり、より更に好適には0.1〜0.
9mmであり、特に好適には、0.3〜0.9mmである。
小さすぎる穴を少数あけたのでは、粉末製剤又は粒剤が
経時的に固化する恐れがあり、穴をあけた効果が十分に
期待できなくなる。穴が大きすぎると、穴から農薬が漏
れたり輸送中にその部分から破袋したりする。この程度
の穴を粉末製剤又は粒剤の粒度に合せてあければ、農薬
粉末製剤又は粒剤が漏れることなく、強度的にも支障と
ならない。
【0065】穴の形状は、丸でも、三角でも、四角で
も、あるいは多角形でもよい。穴の数は、袋の大きさに
もよるが、手のひらにのる大きさ(約10×10cm)の
袋の場合、好適には1個乃至10個である。又、穴は袋
の片面だけでもよいが、両面に穴があいていても支障は
ない。
【0066】穴のあけかたは、まず水溶性フィルムに農
薬粉末製剤又は粒剤を分包した後で穴をあけてもよい
し、予め穴をあけたフィルムをまず調製し、これに農薬
粉末製剤又は粒剤を分包してもどちらでもよい。
【0067】本発明の水面で浮遊拡展性を有するように
調整した農薬粉末製剤又は粒剤は、拡展性を有しない水
溶性フィルムに分包とした場合、水溶性フィルムが農薬
粉末製剤又は粒剤の拡展を阻害してしまうことがあり、
この場合、十分に粉末製剤又は粒剤が拡散しない間に、
水面拡展剤が水に溶け出してしまい、拡展力を失うた
め、分包とせずに水面に処理した状態から期待できる水
面拡展性は見られなくなる。このため有効成分は投下点
近傍の狭い範囲に局在してしまい、好ましい結果を得る
ことはできない。従って、本発明においては、拡展性水
溶紙を用いることが望ましい。
【0068】拡展性水溶紙とは、それ自体、水中で容易
に分散または溶解し、当該農薬粒剤を水面に拡展させる
性質を有するフィルム又はシートである。このような拡
展性水溶紙としては、例えば、ポリビニルアルコール及
び/又はその誘導体よりなるフィルム(以下、PVAフ
ィルムと略す)を挙げることができる。
【0069】PVAフィルムは重合度1000〜200
0、ケン化度85〜95%のポリビニルアルコールを少
量の可塑剤、安定化剤と共にフィルム化したもので、重
合体の中に少量のカルボン酸等の共重合物を含有するフ
ィルムをも包含する。フィルムは機械強度、耐寒強度が
大きく水溶性であることが必要であり、その意味で原料
となるポリビニルアルコールの重合度が高すぎたり、ケ
ン化度が高すぎたりすると冷水に溶けにくくなるので好
ましくない。フィルムの厚さは、好適には25〜70μ
mであり、フィルム強度及び溶解時間を考慮すれば、よ
り好適には、30〜50μmである。
【0070】水溶性フィルムの端部は糊で封じてもよい
が、作業性に問題があるうえ、糊付けした部分が溶解し
にくくなることが多い。この点でヒートシールできるも
のが好都合である。
【0071】分包にする場合の1パックの重量は、通常
10〜200g、好ましくは20〜100g、更に好ま
しくは、25〜60gが投込み易い。この程度の重さで
あれば、子供、女性、高齢者でも容易に15m以内の目
標とした地点に投げ込むことが可能である。これ以上重
いと、投げ込むのが苦痛となり、広い面積を処理するの
は容易ではなく、又、これ以下では風の影響を受けて目
標とした地点に到達し得ない。
【0072】本発明の農薬粉末製剤又は粒剤は、水面で
広範囲に拡展し、有効成分の拡散も広範囲に達するか
ら、通常の水田では無理に遠くまで投げ入れる必要はな
く、畦畔から2〜3m先の水面に落とす程度で十分であ
る。
【0073】水田に投げ込む分包の個数は、多すぎると
投げ込むのが面倒になり省力にならないし、経済的にも
不利であり、又、少なすぎると農薬粉末製剤又は粒剤の
拡展が不十分となることがあり、通常10a当たり1個
乃至30個、好ましくは2個乃至20個である。
【0074】分包は、紙、樹脂、又はこれらにアルミ箔
を貼りあわせたりアルミやシリカを蒸着したもの、金
属、木等よりなる袋や箱に外装する。
【0075】本発明の農薬粉末製剤又は粒剤は、物理性
の点では、吸湿に対して経時的に安定である。従って、
発泡剤を含有する製剤ほど吸湿に対して注意を払う必要
はないが、水溶性フィルムは水がかかると破れてしまう
ので、適当な防水加工を施した外装を用いることが望ま
しい。
【0076】以下に、実施例、比較例及び試験例を掲げ
て本発明の実施の態様をより具体的に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0077】
【実施例】
【0078】
【実施例1〜7】カフェンストロール原体14部、ダイ
ムロン原体30部、ベンスルフロンメチル原体1.2
部、バニレックスN(日本製紙(株)製)6部及びニュ
ーコール291PG(日本乳化剤(株)製)0.8部を
水48部に懸濁させ、ダイノミル(シンマルエンタープ
ライゼス社製)を用いて粉砕し、3種類の有効成分を含
有するスラリーを得た。粒状コルク(0.2〜0.5mm
区分)14部、ベントナイト(豊順鉱業(株)製、穂高
印)25部、セロゲン7A(第一工業製薬(株)製)1
0部、木粉(ネオライト興産(株)製)20部及びサー
フィノール104S(日信化学(株)製)5部をニーダ
ー中で混合し、先に得られたスラリー50部を水で希釈
して加えて練合し、バスケット型造粒機L−5型
((株)菊水制作所製)を用いて1.5mmのスクリ−ン
を通して押出し造粒した。得られた湿粒を流動層乾燥機
を用いて100℃で乾燥し、4.76〜1.20mmの篩
いでふるい分け、カフェンストロール7%、ダイムロン
15%及びベンスルフロンメチル0.6%を含有する水
面浮遊性崩壊型粒剤を得た。得られた粒剤を、下記表1
の穴をあけたPVAフィルムに各30gずつ小分けし
た。
【0079】
【表1】 包装材料 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 実施例 PVAフィルムの種類 フィルムの 穴の大き 穴の個数 厚さ(μm) さ(mmφ) ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1 日合フィルム(株)製ハイセロンC-200 40 3.0 1 2 日合フィルム(株)製ハイセロンC-200 40 2.0 1 3 日合フィルム(株)製ハイセロンC-200 40 1.0 1 4 日合フィルム(株)製ハイセロンC-200 40 0.8 2 5 日合フィルム(株)製ハイセロンC-200 40 0.5 3 6 日合フィルム(株)製ハイセロンC-200 40 0.3 3 7 日合フィルム(株)製ハイセロンC-200 40 0.1 10 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0080】
【実施例8〜12】ピロキロン原体24部、タルク(局
方)3部及びカープレックス#80(塩野義製薬(株)
製)1部を混合し、サンプルミル(不二パウダル(株)
製、ハンマーミル)にて粉砕し、ピロキロンプレミック
スを得た。ヒルコンS−1号(ヒルイシ化学工業(株)
製、焼成バーミキュライト 3〜0.5mm区分)35部
をリボンブレンダーに入れ、スーパーオイルC(日本石
油(株)製、粗製流動パラフィン)35部を加えて混合
し、先のピロキロン粉砕品28部及びサーフィノール1
04S2部を加えてバーミキュライトの表面に被覆し、
ピロキロン24%を含有する水面浮遊性非崩壊型粒剤を
得た。得られた粒剤を、下記表2の穴をあけたPVAフ
ィルムに各50gずつ小分けした。
【0081】
【表2】 包装材料 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 実施例 PVAフィルムの種類 フィルムの 穴の大き 穴の個数 厚さ(μm) さ(mmφ) ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 8 日合フィルム(株)製ハイセロンC-200 40 1.2 3 9 日合フィルム(株)製ハイセロンS-400 30 0.2 10 10 アイセロ(株)製ソルブロンKD 40 2.0 2 11 アイセロ(株)製ソルブロンPH 30 0.8 5 12 トーセロ(株)製トスロンET-200 40 0.8 3 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0082】
【実施例13】発泡シラス(0.3〜1.0mm)42部
をナウタミキサー(ホソカワミクロン(株)製)に入
れ、混合しながらスーパーオイルC28部を加えて、粒
の表面を湿らせた。ついで、実施例8のピロキロンプレ
ミックス28部を加えて混合し、粒の表面を被覆した。
更に、ポリ(2モル)オキシエチレン−2−エチルヘキ
シルエーテルのリン酸エステルナトリウム塩2部を加え
て混合し、ピロキロン24%を含有する水面浮遊拡展性
の粒剤を得た。得られた粒剤を、下記表3の穴をあけた
PVAフィルムに各50gずつ小分けした。
【0083】
【表3】 包装材料 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 実施例 PVAフィルムの種類 フィルムの 穴の大き 穴の個数 厚さ(μm) さ(mmφ) ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 13 日合フィルム(株)製ハイセロンC-200 40 0.8 1 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0084】
【実施例14】発泡シラス(0.03〜0.15mm)4
7.5部及び塩ビ粉末25部をレーデイゲミキサー(松
阪貿易(株)製)に入れ、混合しながら、プレチラクロ
ール原体25部及びシルガード309(ダウコーニング
シリコン(株)製、ポリエーテル変性シリコーンオイ
ル)2.5部を加えて混合し、プレチラクロール25%
を含有する粉末製剤を得た。得られた製剤を、下記表4
の穴をあけたPVAフィルムに30gずつ小分けした。
【0085】
【表4】 包装材料 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 実施例 PVAフィルムの種類 フィルムの 穴の大き 穴の個数 厚さ(μm) さ(mmφ) ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 14 日合フィルム(株)製ハイセロンC-200 40 0.5 1 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0086】
【比較例1〜8】実施例で得られた製剤を、下記表5に
示したように、それぞれ対応するフィルムに同量ずつ小
分けした。フィルムには穴をあけなかった。
【0087】
【表5】 穴をあけないパック剤の包装材料及び分包とした製剤 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 比較例 PVAフィルムの種類 フィルム 穴の 内部の粒剤 の厚さ(μm) 個数 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1 日合フィルム(株)製ハイセロンC-200 40 0 実施例1-7と同じ 2 日合フィルム(株)製ハイセロンC-200 40 0 実施例8-12と同じ 3 日合フィルム(株)製ハイセロンS-400 30 0 実施例8-12と同じ 4 アイセロ(株)製ソルブロンKD 40 0 実施例8-12と同じ 5 アイセロ(株)製ソルブロンPH 30 0 実施例8-12と同じ 6 トーセロ(株)製トスロンET-200 40 0 実施例8-12と同じ 7 日合フィルム(株)製ハイセロンC-200 40 0 実施例13と同じ 8 日合フィルム(株)製ハイセロンC-200 40 0 実施例14と同じ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0088】
【試験例1】実施例及び比較例の各PVA分包を、アル
ミ箔貼り合せ紙袋にそれぞれ10パックずつ入れてヒー
トシールし、各袋に20kgの荷重をかけて室温で静置し
た。2週間後にそれぞれの袋を開封し、各パックの厚み
を測定した。結果を下記表6に下記試験例2の結果とあ
わせて示した。
【0089】
【試験例2】試験例1で測定した各パックを、水深3cm
の水田に投げ込み、投げ込んだあとの様子を観察した。
結果を下記表6に試験例1の結果とあわせて示した。
【0090】
【表6】 パック剤の厚み及び水田に投げ込んだ様子 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 試験し パック剤の厚み(cm) 投げ込んだあとの様子 たパッ ――――――――――――――― ク剤 試験前(n=10) 経時後(n=10) ――――――― ――――――― 最大-最小 平均 最大-最小 平均 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 実施例1 2.8-2.3 2.6 3.2-2.5 2.7 10ハ゜ックすべて問題なく拡散した。 実施例2 2.8-2.4 2.5 3.1-2.4 2.8 10ハ゜ックすべて問題なく拡散した。 実施例3 2.7-2.4 2.6 3.2-2.4 2.6 10ハ゜ックすべて問題なく拡散した。 実施例4 2.8-2.3 2.5 3.1-2.4 2.7 10ハ゜ックすべて問題なく拡散した。 実施例5 2.7-2.4 2.6 2.9-2.4 2.6 10ハ゜ックすべて問題なく拡散した。 実施例6 2.9-2.3 2.7 3.2-2.5 2.8 10ハ゜ックすべて問題なく拡散した。 実施例7 2.8-2.4 2.5 3.1-2.6 2.8 10ハ゜ックすべて問題なく拡散した。 実施例8 3.2-2.8 2.9 3.5-3.0 3.2 10ハ゜ックすべて問題なく拡散した。 実施例9 3.3-2.7 2.9 3.7-3.1 3.3 10ハ゜ックすべて問題なく拡散した。 実施例10 3.5-3.0 3.2 3.8-3.0 3.4 10ハ゜ックすべて問題なく拡散した。 実施例11 3.2-2.6 2.8 3.5-2.9 3.1 10ハ゜ックすべて問題なく拡散した。 実施例12 3.4-2.8 3.0 3.6-3.0 3.3 10ハ゜ックすべて問題なく拡散した。 実施例13 3.0-2.5 2.7 3.4-2.7 2.8 10ハ゜ックすべて問題なく拡散した。 実施例14 2.7-2.4 2.5 3.2-2.4 2.8 10ハ゜ックすべて問題なく拡散した。 − − − − − − − − − − − − − − − − − − 比較例1 2.8-2.4 2.5 4.8-2.6 3.6 4ハ゜ックが土壌表面に接触し拡散せず。 比較例2 3.2-2.8 2.9 4.8-3.9 4.3 4ハ゜ックが土壌表面に接触し拡散せず。 比較例3 3.3-2.7 2.9 4.9-4.1 4.4 3ハ゜ックが土壌表面に接触し拡散せず。 比較例4 3.5-3.0 3.2 4.8-4.1 4.3 3ハ゜ックが土壌表面に接触し拡散せず。 比較例5 3.2-2.6 2.8 5.1-4.1 4.4 5ハ゜ックが土壌表面に接触し拡散せず。 比較例6 3.4-2.8 3.0 4.7-3.8 4.1 2ハ゜ックが土壌表面に接触し拡散せず。 比較例7 3.0-2.6 2.7 5.2-3.5 4.2 5ハ゜ックが土壌表面に接触し拡散せず。 比較例8 2.6-2.4 2.5 4.8-3.3 3.9 2ハ゜ックが土壌表面に接触し拡散せず。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 表6に示したごとく、農薬粉末製剤又は粒剤を穴をあけ
た水溶性フィルムに分包とした場合、製品形態として加
圧保存した後でも、各パックは殆ど固化することがな
く、わずかに硬化したものも、袋から出すと直ちに内部
の製剤が流動性を取り戻した。又、水深3cmの水田に投
入すると、保存前の状態と同様に拡散した。一方、穴を
あけない水溶性フィルムに分包した場合、製品形態とし
て加圧保存すると、各パックは殆ど固化し、外袋から出
しても、内部の製剤が流動性を取り戻すには、パックを
手でよくもみほぐす必要があった。又、水深3cmの水田
に投入すると、10パック中2〜5パックの底部が土壌
表面と接触して、十分な拡散を示さなくなった。このよ
うな状態では、見栄えの問題ばかりではなく、薬害や効
果の均一性の点でも不安がある。このように、フイルム
に穴をあけた効果は歴然である。
【0091】
【発明の効果】本発明の農薬パック剤を水田に投込む
と、有効成分の水田中での均一性がよいので、生物効果
の変動や薬害の懸念を従来の投込み製剤に比べて格段に
軽減でき、水田農業に寄与するところが極めて大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A01N 25/34 A01N 25/34 Z // A01N 47/36 101 47/36 101E

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水面で浮遊し、拡展する性質を有し、発泡
    剤を含有しない農薬粉末製剤又は粒剤を、該農薬粉末製
    剤又は粒剤が漏れない程度の穴を1個又は2個以上あけ
    た水溶性フィルムに分包とし、経時的に固化することを
    防止した水田投げ込み用農薬パック剤。
  2. 【請求項2】穴の直径が、0.9mm以下である、請求項
    1に記載の水田投げ込み用農薬パック剤。
  3. 【請求項3】穴の直径が、0.05〜0.9mmである、
    請求項1に記載の水田投げ込み用農薬パック剤。
  4. 【請求項4】穴の直径が、0.1〜0.9mmである、請
    求項1に記載の水田投げ込み用農薬パック剤。
  5. 【請求項5】穴の直径が、0.3〜0.9mmである、請
    求項1に記載の水田投げ込み用農薬パック剤。
  6. 【請求項6】農薬粉末製剤又は粒剤が、更に水面拡展剤
    を含有する、請求項1及至5のいずれかに記載の水田投
    げ込み用農薬パック剤。
  7. 【請求項7】水面拡展剤が、アセチレン系界面活性剤、
    シリコン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤からなる
    群から選ばれる1種又は2種以上の界面活性剤である、
    請求項6に記載の水田投げ込み用農薬パック剤。
  8. 【請求項8】農薬粉末製剤又は粒剤が、更に水面浮遊剤
    を含有する、請求項1及至7のいずれかに記載の水田投
    げ込み用農薬パック剤。
  9. 【請求項9】水面浮遊剤が、コルク、焼成バーミキュラ
    イト、発泡シラス、発泡軽石、発泡パーライト、発泡合
    成樹脂、合成樹脂粉末及びプラスチック中空体からなる
    群から選ばれる1種又は2種以上の物質である、請求項
    8に記載の水田投げ込み用農薬パック剤。
  10. 【請求項10】農薬粉末製剤又は粒剤が、粒径0.1〜
    5mmの粒剤である請求項1及至9のいずれかに記載の水
    田投げ込み用農薬パック剤。
  11. 【請求項11】農薬粉末製剤又は粒剤が、粒径0.3〜
    3mmの粒剤である請求項1及至9のいずれかに記載の水
    田投げ込み用農薬パック剤。
  12. 【請求項12】農薬粉末製剤又は粒剤が、粒径0.5〜
    2mmの粒剤である請求項1乃至9のいずれかに記載の水
    田投げ込み用農薬パック剤。
  13. 【請求項13】農薬粉末製剤又は粒剤が、水面で崩壊・
    分散する粒剤である、請求項1乃至12のいずれかに記
    載の水田投げ込み用農薬パック剤。
  14. 【請求項14】農薬粉末製剤又は粒剤が、水面で非崩壊
    の粒剤である、請求項1乃至12のいずれかに記載の水
    田投げ込み用農薬パック剤。
  15. 【請求項15】水溶性フイルムの材質が、ポリビニルア
    ルコール又はカルボン酸と一部共重合させたポリビニル
    アルコールである、請求項1乃至14のいずれかに記載
    の水田投げ込み用農薬パック剤。
  16. 【請求項16】分包の重量が、1パック当たり10〜2
    00gである、請求項1及至15のいずれかに記載の水
    田投げ込み用農薬パック剤。
  17. 【請求項17】分包の重量が、1パック当たり20〜1
    00gである、請求項1及至15のいずれかに記載の水
    田投げ込み用農薬パック剤。
  18. 【請求項18】分包の重量が、1パック当たり25〜6
    0gである、請求項1乃至15のいずれかに記載の水田
    投げ込み用農薬パック剤。
  19. 【請求項19】請求項1乃至18記載の水田投げ込み用
    農薬パック剤の分包を、10a当たり1〜30個の割合
    で、水田に投げ込み処理し、水田に発生する有害生物を
    駆除する方法。
JP04418599A 1998-02-24 1999-02-23 水田投げ込み用農薬製剤 Expired - Lifetime JP3701493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04418599A JP3701493B2 (ja) 1998-02-24 1999-02-23 水田投げ込み用農薬製剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170998 1998-02-24
JP10-41709 1998-02-24
JP04418599A JP3701493B2 (ja) 1998-02-24 1999-02-23 水田投げ込み用農薬製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11310503A true JPH11310503A (ja) 1999-11-09
JP3701493B2 JP3701493B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=26381355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04418599A Expired - Lifetime JP3701493B2 (ja) 1998-02-24 1999-02-23 水田投げ込み用農薬製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3701493B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279033A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物および成形体
JP2001278701A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Sankyo Co Ltd 水面における拡展性の良い農薬固形製剤
JP2001302405A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Kumiai Chem Ind Co Ltd 水田用農薬製剤およびその散布方法
JP2002128605A (ja) * 2000-08-14 2002-05-09 Hokko Chem Ind Co Ltd 水面施用農薬製剤およびその製法
JP2016014018A (ja) * 2014-06-12 2016-01-28 日本農薬株式会社 粉末状農薬製剤
JP2017172220A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 太平洋マテリアル株式会社 セメント打継ぎ用プライマーシート
JP2020007292A (ja) * 2019-02-07 2020-01-16 日本乳化剤株式会社 農薬用水面拡展剤
JP2020007263A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 日本乳化剤株式会社 農薬用水面拡展剤
KR20210040400A (ko) 2018-08-03 2021-04-13 혹꼬우 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 수면 부유성 농약 제제
US20210355298A1 (en) * 2018-09-28 2021-11-18 Omya International Ag Process for preparing a coarse surface treated filler material product
JP2022000448A (ja) * 2016-02-23 2022-01-04 三井化学アグロ株式会社 水面浮遊性粒剤組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192004A (ja) * 1992-09-28 1994-07-12 Sankyo Co Ltd 農薬組成物
JPH06336403A (ja) * 1992-12-04 1994-12-06 Sankyo Co Ltd 拡展性水溶紙分包農薬固形剤
JPH08119803A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬製剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192004A (ja) * 1992-09-28 1994-07-12 Sankyo Co Ltd 農薬組成物
JPH06336403A (ja) * 1992-12-04 1994-12-06 Sankyo Co Ltd 拡展性水溶紙分包農薬固形剤
JPH08119803A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬製剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278701A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Sankyo Co Ltd 水面における拡展性の良い農薬固形製剤
JP2001279033A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物および成形体
JP2001302405A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Kumiai Chem Ind Co Ltd 水田用農薬製剤およびその散布方法
JP2002128605A (ja) * 2000-08-14 2002-05-09 Hokko Chem Ind Co Ltd 水面施用農薬製剤およびその製法
JP2016014018A (ja) * 2014-06-12 2016-01-28 日本農薬株式会社 粉末状農薬製剤
JP2022000448A (ja) * 2016-02-23 2022-01-04 三井化学アグロ株式会社 水面浮遊性粒剤組成物
JP2017172220A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 太平洋マテリアル株式会社 セメント打継ぎ用プライマーシート
JP2020007263A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 日本乳化剤株式会社 農薬用水面拡展剤
KR20210040400A (ko) 2018-08-03 2021-04-13 혹꼬우 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 수면 부유성 농약 제제
US20210355298A1 (en) * 2018-09-28 2021-11-18 Omya International Ag Process for preparing a coarse surface treated filler material product
JP2020007292A (ja) * 2019-02-07 2020-01-16 日本乳化剤株式会社 農薬用水面拡展剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3701493B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2815535B2 (ja) 拡展性水溶紙分包農薬固形剤
KR100687514B1 (ko) 수면 시용 농약 조성물
JP3781457B2 (ja) 水面での崩壊分散性を調節した水面浮遊性農薬粒剤及びそのキャリヤー
JP3778968B2 (ja) 水面浮遊拡展性非崩壊粒剤
JP2000351701A (ja) 水面浮遊性農薬固形製剤
JP3701493B2 (ja) 水田投げ込み用農薬製剤
JPH0899804A (ja) 投下点に有効成分が偏在しない水面浮遊拡展性農薬製剤
WO2000040085A1 (fr) Compositions pesticides flottantes pour rizieres, methode d'utilisation et procede de preparation
JP4824215B2 (ja) 農薬粒状組成物の散布方法および粒状農薬合剤
JP3535429B2 (ja) 水面施用農薬組成物
JP3433157B2 (ja) 高濃度農薬固形製剤
JP2001302404A (ja) 農薬包装体
JP2001278701A (ja) 水面における拡展性の良い農薬固形製剤
KR100347392B1 (ko) 농약입제
JP2000119108A (ja) 除草剤を含む水面施用農薬粒剤
KR100601771B1 (ko) 논 투입용 농약 제제
KR100347391B1 (ko) 과립형담체및과립형농약제제
KR100346673B1 (ko) 과립형농약제제
JP2957751B2 (ja) 農薬組成物及びその施用方法
JP6284782B2 (ja) 農薬粒剤及びその製造方法
JP3753746B2 (ja) 農薬組成物
KR100318798B1 (ko) 농약고형제
JP2015157783A5 (ja)
WO1999057979A1 (fr) Granules de pesticide pour application a la surface de l'eau
JPH06157203A (ja) 水面浮遊性農薬固形剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term