JPH06318301A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH06318301A
JPH06318301A JP5246307A JP24630793A JPH06318301A JP H06318301 A JPH06318301 A JP H06318301A JP 5246307 A JP5246307 A JP 5246307A JP 24630793 A JP24630793 A JP 24630793A JP H06318301 A JPH06318301 A JP H06318301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heads
video
track
dual
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5246307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897611B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Hara
光彦 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP5246307A priority Critical patent/JP2897611B2/ja
Publication of JPH06318301A publication Critical patent/JPH06318301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897611B2 publication Critical patent/JP2897611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/78213Television signal recording using magnetic recording on tape involving recording in different depths of the magnetic tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
    • G11B15/125Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams conditioned by the operating function of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00878Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes transducing different track configurations or formats on the same tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/52Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
    • G11B5/53Disposition or mounting of heads on rotating support
    • G11B5/531Disposition of more than one recording or reproducing head on support rotating cyclically around an axis
    • G11B5/534Disposition of more than one recording or reproducing head on support rotating cyclically around an axis inclined relative to the direction of movement of the tape, e.g. for helicoidal scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/802Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving processing of the sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヘッドの増加を押えてVTRの機能を拡充す
る。 【構成】 ±30度のアジマス角を夫々有する音声ヘッ
ドA1,A2と、±6度のアジマス角を有する映像ヘッ
ドSP1,SP2と、映像ヘッドWP1,WP2と、映
像ヘッドWQ1,WQ2とを有し、VHSの標準時間モ
ード,長時間モード及びワイドモードで音声ヘッドA
1,A2を兼用することを特徴とする磁気記録再生装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録再生装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、1/2インチ幅の磁気テープを使
用したヘリカルスキャン方式磁気記録/再生装置(以
下、「VTR」と略す。)としてはVHS方式又はS−
VHS方式が一般に知られており、これらのVTRに用
いる回転ドラムDは図17に図示するものであった。
【0003】これらのVTRにおいては、±6°の相異
なるアジマス角を有する標準時間録再用の映像ヘッドS
P1,SP2と、±6°の相異なるアジマス角を有する
長時間録再用の映像ヘッドEP1,EP2と、±30°
の相異なるアジマス角を有する音声ヘッドA1,A2と
が所定角度離間して図11に図示する回転ドラムDに配
設されていた。そして、VTRに入力した音声信号を周
波数変調して記録音声信号とし、音声ヘッドA1,A2
を用いて、映像ヘッドEP1,EP2又はSP1,SP
2に先行して磁気テープTの磁性層の深層部に上記記録
音声信号を順次記録する。一方、VTRに入力した映像
信号から分離した輝度信号と色信号の内、前者をFM変
調して得た変調輝度信号と後者を低域変換して得た低域
変換色信号とを周波数多重して記録映像信号とし、映像
ヘッドEP1,EP2又はSP1,SP2を用いて上記
音声ヘッドA1,A2に引き続いて磁気テープTの磁性
層の深層部に係る上層部に上記記録映像信号を重畳記録
していた。
【0004】そして、VHS方式の規格より音声ヘッド
A1,A2、映像ヘッドEP1,EP2、及び映像ヘッ
ドSP1,SP2は少なくとも以下の条件を備えるもの
であった。
【0005】同一トラック内の同一箇所に記録される
映像信号と音声信号との記録時間差は標準時間モードで
音声信号は映像信号に対して0〜2フィールド先行して
記録し、それらの磁気ヘッドのアジマス角の方向は逆方
向であること。
【0006】同一トラック内の同一箇所に記録される
映像信号と音声信号との記録時間差は長時間モードで音
声信号は映像信号に対して4/3〜10/3フィールド
先行して記録し、それらの磁気ヘッドのアジマス角の方
向は同一方向であること。
【0007】標準時間モードで、同一トラック内の同
一箇所に記録される映像トラックと音声トラックとの関
係は、映像トラックセンタに対し、音声トラック上端又
は下端までの距離が各々10μm以上29μm以下であ
ること。
【0008】長時間モードで、同一トラック内の同一
箇所に記録される映像トラックと音声トラックとの関係
は、音声トラック幅が映像トラック上端より16μm以
上19.3μm以下であること。
【0009】この〜の条件を満たす従来のVHS方
式のVTRにおいては、一本のトラックで映像信号と音
声信号とを兼用して記録再生していた。一方、音声信号
のアフレコ及び映像信号の高品質化のため、3トラック
を一組として記録再生する磁気記録再生方法を特開昭6
2−47292号公報に記載されている如く出願人は先
に提案した。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のVHS
方式の記録再生が可能で、且つ、3トラックを一組とし
て記録再生しうるVTRにおいては、本来、従来のVH
S方式用の3組の磁気ヘッドの他に3トラックを一組と
して記録再生するための3組の磁気ヘッドが新たに必要
となる。
【0011】しかしながら、これらの磁気ヘッドを回転
ドラム上に全て配設するのはスペース的に困難であり、
構成を複雑とし好ましくない。
【0012】そこで、本発明はかかる問題点をVHS方
式用の音声ヘッドを新たに必要となる磁気ヘッドと兼用
することによって解決することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため以下の構成を提供するものである。
【0014】回転ドラム上の相対向する角度位置、同一
高さ位置に配設され相異なる±30°のアジマス角を有
する第1,第2の兼用音声ヘッドと、該第1,第2の兼
用音声ヘッドに後行し、該回転ドラム上の相対向する角
度位置、同一高さ位置に配設され相異なる±6°のアジ
マス角を有する第3,第4の映像ヘッドと、該第1,第
2の兼用音声ヘッドに後行し、該回転ドラム上の相対向
する角度位置、同一高さ位置に配設され、該第1,第2
の兼用音声ヘッド及び該第3,第4の映像ヘッドと異な
るアジマス角を有する第5,第6の映像ヘッドと、該第
1,第2の兼用音声ヘッドに後行し、該回転ドラム上の
相対向する角度位置、同一高さ位置に配設され、該第
1,第2の兼用音声ヘッド及び該第3,第4の映像ヘッ
ドと異なるアジマス角を有すると共に該第5,第6の映
像ヘッドの下側に近接して配設する第7,第8の映像ヘ
ッドとを備え、VHSの標準時間モードにおいては、磁
気テープの深層部に先行音声トラックを該第1,第2の
兼用音声ヘッドを用いて形成した後、該深層部に係る表
層部に後行映像トラックを該第3,第4の映像ヘッドを
用いて形成し、一方、ワイドモードにおいては、該VH
Sの標準時間モードと略同一のトラックピッチ及び略同
一のトラック角度を形成するテープ走行速度及び略同一
の回転ドラム回転速度で、該後行映像トラックに係るト
ラックピッチの略1/3のトラック幅を有する音声トラ
ックを該第1,第2の兼用音声ヘッドを用いて形成する
と共に該後行映像トラックに係るトラックピッチの略1
/3のトラック幅を夫々有する第1,第2の映像トラッ
クを該第5,第6の映像ヘッド及び該第7,第8の映像
ヘッドを用いて形成するよう構成したことを特徴とする
磁気記録再生装置。
【0015】請求項1に記載した磁気記録再生装置であ
って、上記第3,第4の映像ヘッドの下端エッジ軌跡と
上記第5,第6の映像ヘッドの下端エッジ軌跡及び上記
第7,第8の映像ヘッドの上端エッジ軌跡とがテープパ
ターン上で一致するよう構成したことを特徴とする磁気
記録再生装置。
【0016】回転ドラム上の相対向する角度位置、同一
高さ位置に配設され相異なる±30°のアジマス角を有
する第1,第2の兼用音声ヘッドと、該第1,第2の兼
用音声ヘッドに後行し、該回転ドラム上の相対向する角
度位置、同一高さ位置に配設され相異なる±6°のアジ
マス角を有する第3,第4の映像ヘッドと、該第1,第
2の兼用音声ヘッドに後行し、該回転ドラム上の相対向
する角度位置、同一高さ位置に配設され、該第1,第2
の兼用音声ヘッド及び該第3,第4の映像ヘッドと異な
るアジマス角を有する第5,第6の映像ヘッドと、該第
1,第2の兼用音声ヘッドに後行し、該回転ドラム上の
相対向する角度位置、同一高さ位置に配設され、該第
1,第2の兼用音声ヘッド及び該第3,第4の映像ヘッ
ドと異なるアジマス角を有すると共に該第5,第6の映
像ヘッドの上側に該後行映像トラックに係るトラックピ
ッチの略1/3離間して配設する形成する第7,第8の
映像ヘッドとを備え、VHSの標準時間モードにおいて
は、磁気テープの深層部に先行音声トラックを該第1,
第2の兼用音声ヘッドを用いて形成した後、該深層部に
係る表層部に後行映像トラックを該第3,第4の映像ヘ
ッドを用いて形成し、一方、ワイドモードにおいては、
該VHSの標準時間モードと略同一のトラックピッチ及
び略同一のトラック角度を形成するテープ走行速度及び
略同一の回転ドラム回転速度で、該後行映像トラックに
係るトラックピッチの略1/3のトラック幅を有する音
声トラックを該第1,第2の兼用音声ヘッドを用いて形
成すると共に該後行映像トラックに係るトラックピッチ
の略1/3のトラック幅を夫々有する第1,第2の映像
トラックを該第5,第6の映像ヘッド及び該第7,第8
の映像ヘッドを用いて形成するよう構成したことを特徴
とする磁気記録再生装置。請求項3に記載した磁気記録
再生装置であって、上記第3,第4の映像ヘッドの下端
エッジ軌跡と上記第5,第6の映像ヘッドの下端エッジ
軌跡とがテープパターン上で一致し、かつ、上記第3,
第4の映像ヘッドの上端エッジ軌跡と上記第7,第8の
映像ヘッドの上端エッジ軌跡とがテープパターン上で一
致するよう構成したことを特徴とする磁気記録再生装
置。
【0017】回転ドラム上の相対向する角度位置、同一
高さ位置に配設され相異なる±30°のアジマス角を有
する第1,第2の兼用音声ヘッドと、該第1,第2の兼
用音声ヘッドに後行し、該回転ドラム上の相対向する角
度位置、同一高さ位置に配設され相異なる±6°のアジ
マス角を有する第3,第4の映像ヘッドと、該第1,第
2の兼用音声ヘッドに後行し、該回転ドラム上の相対向
する角度位置、同一高さ位置に配設され、該第1,第2
の兼用音声ヘッド及び該第3,第4の映像ヘッドと異な
るアジマス角を有する第5,第6の映像ヘッドと、該第
1,第2の兼用音声ヘッドに後行し、該回転ドラム上の
相対向する角度位置、同一高さ位置に配設され、該第
1,第2の兼用音声ヘッド及び該第3,第4の映像ヘッ
ドと異なるアジマス角を有すると共に該第5,第6の映
像ヘッドの下側に近接して配設する第7,第8の映像ヘ
ッドとを備え、VHSの標準時間モードにおいては、磁
気テープの深層部に先行音声トラックを該第1,第2の
兼用音声ヘッドを用いて形成した後、該深層部に係る表
層部に後行映像トラックを該第3,第4の映像ヘッドを
用いて形成し、ワイドモードにおいては、該VHSの標
準時間モードと略同一のトラックピッチ及び略同一のト
ラック角度を形成するテープ走行速度及び略同一の回転
ドラム回転速度で、該後行映像トラックに係るトラック
ピッチの略1/3のトラック幅を有する音声トラックを
該第1,第2の兼用音声ヘッドを用いて形成すると共に
該後行映像トラックに係るトラックピッチの略1/3の
トラック幅を夫々有する第1,第2の映像トラックを該
第5,第6の映像ヘッド及び該第7,第8の映像ヘッド
を用いて形成し、長時間ワイドモードにおいては、VH
Sの長時間モードと略同一のトラックピッチ及び略同一
のトラック角度を形成するテープ走行速度及び略同一の
回転ドラム回転速度で、該後行映像トラックに係るトラ
ックピッチの略1/3のトラック幅を有する長時間音声
トラックを該第1,第2の兼用音声ヘッドを用いて形成
すると共に該後行映像トラックに係るトラックピッチの
略1/3のトラック幅を有する第3,第4の映像トラッ
クを該第5,第6の映像ヘッド又は該第7,第8の映像
ヘッドを用いて形成するよう構成したことを特徴とする
磁気記録再生装置。
【0018】回転ドラム上の相対向する角度位置、同一
高さ位置に配設され相異なる±30°のアジマス角を有
する第1,第2の兼用音声ヘッドと、該第1,第2の兼
用音声ヘッドに後行し、該回転ドラム上の相対向する角
度位置、同一高さ位置に配設され相異なる±6°のアジ
マス角を有する第3,第4の映像ヘッドと、該第1,第
2の兼用音声ヘッドに後行し、該回転ドラム上の相対向
する角度位置、同一高さ位置に配設され、該第1,第2
の兼用音声ヘッド及び該第3,第4の映像ヘッドと異な
るアジマス角を有する第5,第6の映像ヘッドと、該第
1,第2の兼用音声ヘッドに後行し、該回転ドラム上の
相対向する角度位置、同一高さ位置に配設され、該第
1,第2の兼用音声ヘッド及び該第3,第4の映像ヘッ
ドと異なるアジマス角を有すると共に該第5,第6の映
像ヘッドの上側に該後行映像トラックに係るトラックピ
ッチの略1/3離間して配設する形成する第7,第8の
映像ヘッドとを備え、VHSの標準時間モードにおいて
は、磁気テープの深層部に先行音声トラックを該第1,
第2の兼用音声ヘッドを用いて形成した後、該深層部に
係る表層部に後行映像トラックを該第3,第4の映像ヘ
ッドを用いて形成し、ワイドモードにおいては、該VH
Sの標準時間モードと略同一のトラックピッチ及び略同
一のトラック角度を形成するテープ走行速度及び略同一
の回転ドラム回転速度で、該後行映像トラックに係るト
ラックピッチの略1/3のトラック幅を有する音声トラ
ックを該第1,第2の兼用音声ヘッドを用いて形成する
と共に該後行映像トラックに係るトラックピッチの略1
/3のトラック幅を夫々有する第1,第2の映像トラッ
クを該第5,第6の映像ヘッド及び該第7,第8の映像
ヘッドを用いて形成し、長時間ワイドモードにおいて
は、VHSの長時間モードと略同一のトラックピッチ及
び略同一のトラック角度を形成するテープ走行速度及び
略同一の回転ドラム回転速度で、該後行映像トラックに
係るトラックピッチの略1/3のトラック幅を有する長
時間音声トラックを該第1,第2の兼用音声ヘッドを用
いて形成すると共に該後行映像トラックに係るトラック
ピッチの略1/3のトラック幅を有する第3,第4の映
像トラックを該第5,第6の映像ヘッド又は該第7,第
8の映像ヘッドを用いて形成するよう構成したことを特
徴とする磁気記録再生装置。
【0019】
【実施例】図1は本発明に係るVTRの一実施例におけ
る回転ドラム上のヘッド配置を説明するための平面図、
図2は第1実施例のワイドモードのテープパターンを説
明するための図、図3は第1実施例におけるヘッド取り
付け位置を説明するための検討図、図4は本発明に係る
一実施例であるVTRの記録信号系の主要部を説明する
ためのブロック図、図5は本発明に係る一実施例である
VTRの再生信号系の主要部を説明するためのブロック
図、図6は第2実施例のワイドモードのテープパターン
を説明するための図、図7は第2実施例におけるヘッド
取り付け位置を説明するための検討図、図8,図9は長
時間ワイドモードのヘッド取り付け位置を説明するため
の検討図、図10は図8,図9を統合してヘッド取り付
け位置を説明するための検討図、図11,12は第4実
施例における長時間ワイドモードのヘッド取り付け位置
を説明するための検討図、図13は図11,図12を統
合してヘッド取り付け位置を説明するための検討図、図
14は第4実施例における回転ドラム上のヘッド配置を
説明するための平面図、図15,16は図14(A),
(B)に対応したヘッドの取り付け角度位置及び取り付
け高さ位置を説明するための概念図である。以下、図面
を参照しつつ実施例を説明する。
【0020】本実施例に係るVTRはVHSの標準時間
モードと略同一のトラックピッチ及び略同一のトラック
角度を形成する略同一のテープ走行速度及び略同一の回
転ドラム回転速度で、3トラックを一組とするテープパ
ターンを形成する。また、この3トラックを一組とする
トラック幅は夫々略等しく設定するので、標準時間モー
ド(SP1,SP2で記録再生するモード)のトラック
ピッチ(58μm)の略1/3となり、夫々略19μm
となる。そして、音声のアフレコを行なうための音声専
用トラックを1本と、2プログラム記録のため映像用ト
ラックを2本夫々設け、これら3トラックを記録又は再
生することとする。以下、このモードをワイドモードと
呼ぶこととする。
【0021】そして、本実施例においてはVHS方式の
音声ヘッドA1,A2をワイドモードと兼用することと
し、図1(A),(B)に図示する如く、新たに映像ヘ
ッドとしてWP1,WP2の組みとWQ1,WQ2の組
をダブルアジマスヘッドで形成し回転ドラムD上に配置
することとした。
【0022】ここで、1フィールドの信号を記録再生す
るヘッドの組み合わせにおける音声ヘッドA1,A2と
映像ヘッドWP1,WP2及び映像ヘッドWQ1,WQ
2との関係より第1実施例と第2実施例とが考えられ、
図1(A)が第1実施例に図(B)が第2実施例に対応
する。
【0023】尚、ワイドモードで記録再生する高精細度
映像信号がハイビジョン信号である場合(NTSC信号
の59.94Hzを標準テープ速度で記録するのもワイ
ドモードの一種であるが)には、そのフィールド周波数
が60Hzとなるため、従来のNTSC信号のフィール
ド周波数59.94Hzと若干相違するので、1フィー
ルド周期で1回転するドラム回転周期は両者で若干相違
する。しかし、テープ走行速度は両者で一致するのでサ
ーボ系の変更点はほとんどなく、テープパターンを求め
るに際しても無視できる範囲であるため、以下の説明で
は両者が一致することを前提とする。
【0024】(第1実施例)図3を用いて音声ヘッドA
1,A2と映像ヘッドWP1,WP2及び映像ヘッドW
Q1,WQ2との取り付け位置を検討するに、同図は映
像ヘッドWP1の下端エッジ軌跡と映像ヘッドWQ2の
上端エッジ軌跡とが一致する場合を図示したものであ
る。尚、図中ヘッドの添字「1,2」はアジマス角を表
しており、右上から左下で表したものを「1」、逆に左
上から右下で表したものを「2」とする。また、標準時
間モード用の映像ヘッドSP1の取付け位置を座標の原
点としている(角度「0°」,高さ「0μm」)。
【0025】ここで、新たに追加する映像ヘッドWP1
の取り付け位置を求める。尚、映像ヘッドWP1,WP
2及び映像ヘッドWQ1,WQ2のアジマス角は音声ヘ
ッドA1,A2、映像ヘッドSP1,SP2及び映像ヘ
ッドEP1,EP2と相違するものとする。同図中に図
示した基準線SPTC(VHS SP.Cent.)は標準時間モー
ド用の映像ヘッドSP1のトラックセンタを図示したも
のであって、「SPTP」を標準時間モードの1トラッ
クピッチとすると、180°当り「SPTP」の傾きを
持ち、且つY切片がSPTP/2であるので、数1で表
すことができる。
【0026】
【数1】 そして、A2の下側に取り付けるWP1の下端エッジを
含む直線AAは、基準線SPTCを負の方向へSPTP
/2μmY軸に対して平行移動したものであるから、直
線AAは数2で表すことができる。
【0027】
【数2】 また、WP1の下側に取り付けるWQ2の下端エッジを
含む直線BBは、EPTPをWP1,WQ2のトラック
ピッチ兼トラック幅とすると、直線AAをEPTPμm
負の方向へY軸に対して平行移動したものであるから、
直線BBは数3で表すことができる。
【0028】
【数3】 そして、WP1,WQ2の取付可能最大範囲は、音声信
号を映像信号に対して先行記録し且つ、A1,A2をV
HSと兼用するため、上述したVHS規格ので説明し
たSP1に対して、A2が2フィールド先行している場
合となる。従って、WP1は同図中に太枠で図示した領
域「イ」に、一方、WQ2は領域「ロ」に取り付ければ
良いこととなる。
【0029】そして、WP1と高さが同一で180°離
間した位置にWP2を取り付け、WQ2と高さが同一で
180°離間した位置にWQ1を取り付けることによ
り、VHS方式の音声ヘッドA1,A2をワイドモード
の兼用音声ヘッドとして兼用することができる。
【0030】また、WP1の下端エッジ軌跡及びWQ2
の上端エッジ軌跡とがテープパターン上で一致するよう
に配設するので、映像トラック間のクロストークを抑圧
することができる。また、標準時間モード用の映像ヘッ
ドSP1の下端エッジ軌跡とWP1の下端エッジ軌跡及
びWQ2の上端エッジ軌跡とがテープパターン上で一致
するように配設したので回転ドラムに磁気ヘッドの取り
付けが容易になる。即ち、通常ヘッドの取り付けは、複
数のヘッドを仮止めし回転ドラムをその回動軸を中心と
して回動自在に治具に挿着し、回動軸に対して垂直方向
から顕微鏡を用いて確認しつつ高さを調整している。そ
こで、上記した如く磁気ヘッドを配設すると回転ドラム
を回動させるだけで顕微鏡の同一視野内に所望のヘッド
を持ってくることができるからである。
【0031】尚、図2に図示する如く隣接トラックのア
ジマス角の方向は逆方向として説明したが、これに限定
されるものでなく同一方向となるものがあっても良いこ
とは勿論である。また、磁気ヘッドWP1,2及び磁気
ヘッドWQ1,2のヘッド幅はトラック幅を越えるもの
であっても良いことは勿論であり、この際にも、上述し
たように標準時間モード用の映像ヘッドSP1の下端エ
ッジ軌跡とWP1の下端エッジ軌跡及びWQ2の上端エ
ッジ軌跡とがテープパターン上で一致するように配設す
ることが望ましい。
【0032】上記したのは、WP1の下端エッジ軌跡及
びWQ2の上端エッジ軌跡とがテープパターン上で一致
する場合であるが、より一般的に両者が一致しない場合
には上記した数2,3は以下の数4,5となる。但し、
βはVHS−SPのトラック下端と直線AAのトラック
ピッチ方向(Y軸方向)のオフセット値である。
【0033】
【数4】
【0034】
【数5】 次に、本実施例に係るVTRの信号系について、図4,
図5を用いて説明する。図4は、本実施例に係るVTR
の記録信号系であって、従来のVHS方式と互換性のあ
る磁気テープTTを作成し、且つ、従来のNTSC信号
を2プロブラム記録又は高精細映像信号(例えば、MUSE
信号等のハイビジョン信号)を2分割して記録するもの
である。
【0035】ここで、従来のVHS方式の長時間モード
を記録する場合を説明するに、音声信号a1と映像信号
bbとが図示せぬ伝送路より記録FM音声処理手段1と
記録VHS映像処理手段3とに夫々供給される。そし
て、記録FM音声処理手段1にてプリエンファシス等の
処理を施しFM変調して得た記録音声信号1aを第1の
スイッチ回路SW1に供給する。そして、この第1のス
イッチ回路SW1は長時間モードで記録する場合には、
可動片を接点aに接続し、上記記録音声信号1aを音声
ヘッドA1,A2に供給し、EP1,EP2に先行して
磁気テープTTの深層部に記録する。
【0036】また、記録VHS映像処理手段3では上述
した従来の技術と同様に映像信号を色信号と輝度信号と
に分離し、所定の記録処理を夫々施して得た低域変換色
信号とFM変調輝度信号とを周波数多重して得た記録映
像信号3aを映像ヘッドEP1,EP2供給し、磁気テ
ープTTの表層部に記録する。
【0037】一方、ワイドモードで高精細映像信号cc
を記録する場合には、音声信号a2と高精細映像信号c
cとが図示せぬ伝送路より記録PCM音声処理手段2と
分割手段6とに夫々供給される。そして、記録PCM音
声処理手段2にてリードソロモン符号等の誤り訂正符号
が付加される共に4相PSK等の変調を施し得た記録P
CM音声信号2aを第1のスイッチ回路SW1に供給す
る。そして、この第1のスイッチ回路SW1はワイドモ
ードで記録する場合には、可動片を接点aに接続し、上
記記録PCM音声信号2aを音声ヘッドA1,A2に供
給し、EP1,EP2及びWP1,WP2に先行して磁
気テープTに記録する。
【0038】また、分割手段6では、高精細映像信号c
cを例えば走査線一本毎に2種類の信号に分割して第
1,第2の分割信号を得て、夫々帯域を1/2にしてい
る。尚、この分割に際していわゆるTCI処理を施して
も良いことは勿論である。そして、第1,第2の分割信
号を第2,第3のスイッチ回路SW2,SW3に供給
し、高精細映像信号ccを記録する場合は可動片を接点
aに接続して、第1,第2の記録映像処理手段4,5に
供給している。この第1,第2の記録映像処理手段4,
5にてエンファシス,FM変調等の記録映像処理を施し
第1,第2の記録映像信号4a,5aを得ている。そし
て、第1,第2の記録映像信号4a,5aはWP1,W
P2及びWQ1,WQ2に供給され、磁気テープTTに
記録される。更に、ワイドモードでNTSC方式の映像
信号を2プログラム記録する場合は音声信号a2,a3
と第1,第2の映像信号b1,b2とが記録PCM音声
処理手段2と第2,第3のスイッチ回路SW2,SW3
とに供給される。記録PCM音声処理手段2では音声信
号a2,a3に上記した処理を施した信号を時分割多重
または周波数多重して記録PCM音声信号2aを得てい
る。また、第1,第2の映像信号b1,b2は第2,第
3のスイッチ回路SW2,SW3の接点bと可動片とを
介して第1,第2の記録映像信号処理手段4,5に供給
され、上記した処理を施し、磁気テープTTに2プログ
ラム記録している。
【0039】尚、上記した記録信号系において、記録信
号が高精細映像信号であるか、2プログラム記録である
か等を判別するための判別信号を映像信号の垂直ブラン
キング期間に介挿して記録することとする。また、この
判別信号はコントロール信号のデューティ比を可変して
記録しても良い。
【0040】次に、本実施例に係るVTRの再生信号系
を図5を用いて説明する。上記判別信号を図示せぬ判別
信号検出手段にて検出し、従来のVHS方式の長時間モ
ードであるとの結果を得た場合を説明する。音声ヘッド
A1,A2より再生された信号が第4のスイッチ回路S
W4の可動片と接点aを介して再生FM音声処理手段1
1に供給され、ここで、FM復調,ディエンファシス等
の再生処理が施し得た音声信号a1を図示せぬ伝送路に
再生出力する。また、映像ヘッドEP1,EP2より再
生された信号が再生VHS映像処理手段13に供給さ
れ、周知の再生処理を施し得た映像信号bbを図示せぬ
伝送路に再生出力する。
【0041】一方、判別信号の判別結果が高精細映像信
号である場合には、音声ヘッドA1,A2より再生され
た信号が第4のスイッチ回路SW4の可動片と接点bを
介して再生PCM音声処理手段12に供給され、ここ
で、4相PSK復調,誤り訂正等を施し得た音声信号a
2を図示せぬ伝送路に再生出力する。また、映像ヘッド
WP1,WP2より再生された信号が第1の再生映像処
理手段14に供給されると共に映像ヘッドWQ1,WQ
2より再生された信号が第2の再生映像処理手段15に
供給される。そして、第1,第2の再生映像処理手段1
4,15にて、FM復調、ディエンファシス等の再生映
像処理施し得た第1,第2の分割信号を第5,第6のス
イッチ回路SW5,6の可動片と接点aを介して分割手
段6と相補的な関係にある多重手段16に供給する。そ
して、多重手段16にて第1,第2の分割信号を多重し
て得た高精細映像信号ccを図示せぬ伝送路に再生出力
する。
【0042】更に、判別信号の判別結果がNTSC方式
の映像信号を2プログラム再生する場合には、音声ヘッ
ドA1,A2より再生された信号が第4のスイッチ回路
SW4の可動片と接点bを介して再生PCM音声処理手
段12に供給され、ここで、4相PSK復調,誤り訂正
等を施すと共に分割してし得た音声信号a2,a3を図
示せぬ伝送路に再生出力する。また、第1,第2の再生
映像処理手段14,15より再生された第1,第2の分
割信号が第5,第6のスイッチ回路SW5,SW6に供
給され、可動片と接点bとを介して、第1,第2の映像
信号b1,b2として図示せぬ伝送路に再生出力する。
【0043】このようにして、本実施例に係るVTR
は、NTSC方式に係る映像信号を従来のVHS方式で
記録再生できる共に、高精細映像信号又はNTSC方式
に係る映像信号を2プログラム記録再生できるという効
果がある。
【0044】(第2実施例)第2実施例は図6に図示す
る如くワイドモードにおいて1フィールドを構成する3
トラックを、音声ヘッドA1,A2に係る音声専用トラ
ックが映像トラックに介挿されるよう設定したものであ
る。また、第1実施例においては、SP1,SP2とA
1,A2とのVHSの規格上の関係よりVHSの標準時
間モード用の映像ヘッドSP1,SP2に係る1フィー
ルドの映像トラックとワイドモードにおいて1フィール
ドを構成する3トラックとが一致しなかったが、第2実
施例では一致させることができ、この結果、VHSの標
準時間モード用のフライングイレーズヘッドをワイドモ
ードに兼用することができる。尚、第2実施例の信号系
は第1実施例と同一の構成であるのでその説明を省略す
る。
【0045】図7を用いて音声ヘッドA1,A2と映像
ヘッドWP1,WP2及び映像ヘッドWQ1,WQ2と
の取り付け位置を検討する。尚、図中ヘッドの添字
「1,2」はアジマス角を表しており、右上から左下で
表したものを「1」、逆に左上から右下で表したものを
「2」とする。また、標準時間モード用の映像ヘッドS
P1の取付け位置を座標の原点としている。(角度「0
°」,高さ「0μm」)ここで、音声ヘッドA2の下側
に新たに追加する映像ヘッドWQ1の取り付け位置を求
める。標準時間モード用の映像ヘッドSP1のトラック
センタを図示した基準線SPTC(VHS SP.Cent.)は上
記したように数1と同様に数6で表すことができる。
【0046】
【数6】 そして、A2の下側に取り付けるWQ1の下端エッジを
含む直線CCは、上記した直線AAと一致し、数2と同
様に数7で表すことができる。
【0047】
【数7】 また、A2の上側に取り付けるWP1の下端エッジを含
む直線DDは、直線CCを2EPTPμm正の方向へY
軸に対して平行移動したものであるから、直線DDは数
8で表すことができる。
【0048】
【数8】 そして、WP1,WQ1の取付可能最大範囲は、音声信
号を映像信号に対して先行記録し且つ、A1,A2をV
HSと兼用するため、上述したVHS規格ので説明し
たSP1に対して、A2が2フィールド先行している場
合となる。従って、WQ1は同図中に太枠で図示した領
域「ハ」に、一方、WP1は領域「ニ」に取り付ければ
良いこととなる。
【0049】そして、WP1と高さが同一で180°離
間した位置にWP2を取り付け、WQ2と高さが同一で
180°離間した位置にWQ1を取り付けることによ
り、VHS方式の音声ヘッドA1,A2をワイドモード
の音声ヘッドとして兼用することができる。
【0050】また、標準時間モード用の映像ヘッドSP
1の下端エッジ軌跡とWQ1の下端エッジ軌跡及び映像
ヘッドSP1の上端エッジ軌跡とWP1の上端エッジ軌
跡とがテープパターン上で一致するように配設したの
で、第1実施例と同様に顕微鏡を用いてのヘッド取り付
けが容易となる。
【0051】尚、図6に図示する如く隣接トラックのア
ジマス角の方向は逆方向として説明したが、これに限定
されるものでなく同一方向、又は互いに逆方向となるも
のがあっても良いことは勿論である。また、磁気ヘッド
WP1,2及び磁気ヘッドWQ1,2のヘッド幅はトラ
ック幅を越えるものであっても良いことは勿論であり、
この際にも、上述したように標準時間モード用の映像ヘ
ッドSP1の下端エッジ軌跡とWQ1の下端エッジ軌跡
及び映像ヘッドSP1の上端エッジ軌跡とWP1の上端
エッジ軌跡とがテープパターン上で一致するように配設
すれば取り付けが容易となり望ましい。
【0052】さて、上記したのは、WP1の下端エッジ
軌跡及びWQ2の上端エッジ軌跡とがテープパターン上
で一致する場合であるが、第1実施例と同様により一般
的に両者が一致しない場合には上記した数7,8は以下
の数9,10となる。但し、βはVHS−SPのトラッ
ク下端と直線CCのトラックピッチ方向(Y軸方向)の
オフセット値である。
【0053】
【数9】
【0054】
【数10】 (第3実施例)上記した第1,第2実施例においては、
VHS方式の標準時間モードと略同一のトラックピッ
チ,トラック角度を形成する略同一のテープ走行速度、
略同一のドラム回転速度で3トラックを一組とするワイ
ドモードとVHS方式とを記録再生するため、音声ヘッ
ドA1,A2を両モードで兼用すると共に映像ヘッドW
P1,WP2及び映像ヘッドWQ1,WQ2を新たに加
えたVTRについて説明した。これらに対して、第3実
施例は、更に、映像ヘッドWP1,WP2及び映像ヘッ
ドWQ1,WQ2を用いてVHS方式の長時間モードと
略同一のテープ走行速度、略同一のドラム回転速度でワ
イドモードを長時間化した長時間ワイドモードを実現す
るものである。
【0055】ここで、長時間ワイドモードにおいては前
述したVHS方式の長時間モードと同様に音声信号を先
行記録再生した後、同一トラックに映像信号を後行記録
再生するものである。そして、音声信号は音声ヘッドA
1,A2を用い、映像信号は映像ヘッドWP1,WP2
又は映像ヘッドWQ1,WQ2のいずれか一方の磁気ヘ
ッド対を用いるものである。即ち、音声ヘッドA1,A
2はVHS方式の標準時間モード及び長時間モードとワ
イドモードと長時間ワイドモードとに兼用するヘッドと
なる。以下、図8〜図10を参照しつつ第3実施例を説
明する。
【0056】まず、SP1とA2との記録時間差が0フ
ィールドの場合について、図8を用いて映像ヘッドWP
1,WP2及び映像ヘッドWQ1,WQ2の取り付け位
置を検討する。同図において傾斜が急なトラックはワイ
ドモードに係るトラックであり、一方、傾斜が緩やかな
トラックは長時間ワイドモードに係るトラックである。
WP1とWQ1とは両トラックを形成できる位置に取り
付ける必要があるので、同図中に太枠で図示した領域
「ホ」が取り付け可能位置となり、一方、WP1は領域
「ヘ」が取り付け可能位置となる。
【0057】次に、SP1とA2との記録時間差が2フ
ィールドの場合について、図9を用いて映像ヘッドWP
1,WP2及び映像ヘッドWQ1,WQ2の取り付け位
置を検討する。この場合も0フィールドの場合と同様
に、WQ1は同図中に太枠で図示した領域「ト」が取り
付け可能位置となり、一方、WP1は領域「チ」が取り
付け可能位置となる。尚、図8,図9に図示した「ホ」
〜「チ」の各領域は、上記した第1,第2実施例と同様
に直線の交点を求めることにより特定できる。
【0058】さて、上記した0フィールドの場合と2フ
ィールドの場合とを統合すると図10となり、結局、W
Q1は同図中に太枠で図示した領域「リ」が取り付け可
能位置となり、一方、WP1は領域「ヌ」が取り付け可
能位置となる。
【0059】そして、WP1と高さが同一で180°離
間した位置にWP2を取り付け、WQ1と高さが同一で
180°離間した位置にWQ2を取り付けることによ
り、VHS方式の音声ヘッドA1,A2を長時間ワイド
モードのヘッドとして兼用することができる。
【0060】(第4実施例)上記した第3実施例は、第
2実施例に対応したものであったが、第4実施例は第1
実施例に対応した長時間ワイドモードに関するものであ
り、映像ヘッドWP1,WP2及び映像ヘッドWQ1,
WQ2を用いてVHS方式の長時間モードと同一のテー
プ走行速度、同一のドラム回転速度でワイドモードを長
時間化するものである。
【0061】ここで、長時間ワイドモードにおいては前
述したVHS方式の長時間モードと同様に音声信号を先
行記録再生した後、同一トラックに映像信号を後行記録
再生するものである。そして、音声信号は音声ヘッドA
1,A2を用い、映像信号は映像ヘッドWP1,WP2
又は映像ヘッドWQ1,WQ2のいずれか一方を用いる
ものである。即ち、音声ヘッドA1,A2はVHS方式
の標準時間モード及び長時間モードとワイドモードと長
時間ワイドモードとに兼用するヘッドとなる。以下、図
11〜図16を参照しつつ第4実施例を説明する。
【0062】まず、SP1とA2との記録時間差が0フ
ィールドの場合について、図11を用いて映像ヘッドW
P1,WP2及び映像ヘッドWQ1,WQ2の取り付け
位置を検討する。同図において傾斜が急なトラックはワ
イドモードに係るトラックであり、一方、傾斜が緩やか
なトラックは長時間ワイドモードに係るトラックであ
る。WQ1は両トラックを形成できる位置に取り付ける
必要があるので、同図中に太枠で図示した領域「ル1,
ル2」が取り付け可能位置となる。ここで領域「ヲ」は
図示したA2のヘッド幅ではワイドモードでは先行記録
できず、また、A2のヘッド幅を広くして先行記録可能
としても180°後行するA1により消去されてしまう
ため取り付け可能位置とはならない。一方、WP1は領
域「ワ1〜ワ3」が取り付け可能位置となる。ここで、
平行四辺形の領域「ル1,ル2,ワ1〜ワ3」の各頂点
P1〜P4を求める。
【0063】領域ワ1の各頂点P1〜P4は2直線L
1,L2の交点を求めれば良く、頂点P1を求めるため
の直線は以下に示す数11,数12であり、頂点P2を
求めるための直線は以下に示す数13,数14であり、
頂点P3を求めるための直線は以下に示す数15,数1
6であり、頂点P4を求めるための直線は以下に示す数
17,数18である。
【0064】
【数11】
【0065】
【数12】
【0066】
【数13】
【0067】
【数14】
【0068】
【数15】
【0069】
【数16】
【0070】
【数17】
【0071】
【数18】 そして、頂点P1〜P4のX,Y座標をX1 〜X4 ,Y
1 〜Y4 とすると上記数11〜数18より一般的に以下
の数19〜数26で表すことができる。
【0072】
【数19】
【0073】
【数20】
【0074】
【数21】
【0075】
【数22】
【0076】
【数23】
【0077】
【数24】
【0078】
【数25】
【0079】
【数26】 ここで、SPTP=57.8μm,Y0 =0°,ΔAV
=3.22μmであるため、X1 =−104.7°,Y
1 =−14.4μm,X2 =−15.0°,Y 2 =1
4.4μm,X3 =74.6°,Y3 =24.0μm,
4 =−15.0°,Y4 =4.8μmとなる。
【0080】また、領域ル1の各頂点P1〜P4は2直
線L1,L2の交点を求めれば良く、頂点P1を求める
ための直線は以下に示す数27,数28であり、頂点P
2を求めるための直線は以下に示す数29,数30であ
り、頂点P3を求めるための直線は以下に示す数31,
数32であり、頂点P4を求めるための直線は以下に示
す数33,数34である。
【0081】
【数27】
【0082】
【数28】
【0083】
【数29】
【0084】
【数30】
【0085】
【数31】
【0086】
【数32】
【0087】
【数33】
【0088】
【数34】 そして、頂点P1〜P4のX,Y座標をX1 〜X4 ,Y
1 〜Y4 とすると上記数27〜数34より一般的に以下
の数35〜数42で表すことができる。
【0089】
【数35】
【0090】
【数36】
【0091】
【数37】
【0092】
【数38】
【0093】
【数39】
【0094】
【数40】
【0095】
【数41】
【0096】
【数42】 ここで、SPTP=57.8μm,Y0 =0°,ΔAV
=3.22μmであるため、X1 =−284.7°,Y
1 =−33.6μm,X2 =−195.0°,Y2 =−
4.8μm,X3 =−105.4°,Y3 =4.7μ
m,X4 =−195.0°,Y4 =−24.0μmとな
る。
【0097】また、領域ワ2の各頂点P1〜P4は2直
線L1,L2の交点を求めれば良く、頂点P1を求める
ための直線は以下に示す数43,数44であり、頂点P
2を求めるための直線は以下に示す数45,数46であ
り、頂点P3を求めるための直線は以下に示す数47,
数48であり、頂点P4を求めるための直線は以下に示
す数49,数50である。尚、数46中のASPはVH
S.SP.Centより下側の音声ヘッド幅である。
【0098】
【数43】
【0099】
【数44】
【0100】
【数45】
【0101】
【数46】
【0102】
【数47】
【0103】
【数48】
【0104】
【数49】
【0105】
【数50】 そして、頂点P1〜P4のX,Y座標をX1 〜X4 ,Y
1 〜Y4 とすると上記数43〜数50より一般的に以下
の数51〜数58で表すことができる。
【0106】
【数51】
【0107】
【数52】
【0108】
【数53】
【0109】
【数54】
【0110】
【数55】
【0111】
【数56】
【0112】
【数57】
【0113】
【数58】 ここで、SPTP=57.8μm,Y0 =0°,ΔAV
=3.22μmであるため、X1 =−284.0°,Y
1 =−72.0μm,X2 =−194.3°,Y2 =−
43.2μm,X3 =−104.7°,Y3 =−33.
6μm,X4 =−194.3°,Y4 =−62.4μm
となる。
【0114】また、領域ル2の各頂点P1〜P4は2直
線L1,L2の交点を求めれば良く、頂点P1を求める
ための直線は以下に示す数59,数60であり、頂点P
2を求めるための直線は以下に示す数61,数62であ
り、頂点P3を求めるための直線は以下に示す数63,
数64であり、頂点P4を求めるための直線は以下に示
す数65,数66である。
【0115】
【数59】
【0116】
【数60】
【0117】
【数61】
【0118】
【数62】
【0119】
【数63】
【0120】
【数64】
【0121】
【数65】
【0122】
【数66】 そして、頂点P1〜P4のX,Y座標をX1 〜X4 ,Y
1 〜Y4 とすると上記数59〜数60より一般的に以下
の数67〜数74で表すことができる。
【0123】
【数67】
【0124】
【数68】
【0125】
【数69】
【0126】
【数70】
【0127】
【数71】
【0128】
【数72】
【0129】
【数73】
【0130】
【数74】 ここで、SPTP=57.8μm,Y0 =0°,ΔAV
=3.22μmであるため、X1 =−464.0°,Y
1 =−91.2μm,X2 =−374.3°,Y2 =−
62.4μm,X3 =−284.7°,Y3 =−52.
8μm,X4 =−374.3°,Y4 =−81.6μm
となる。
【0131】また、領域ワ3の各頂点P1〜P4は2直
線L1,L2の交点を求めれば良く、頂点P1を求める
ための直線は以下に示す数75,数76であり、頂点P
2を求めるための直線は以下に示す数77,数78であ
り、頂点P3を求めるための直線は以下に示す数79,
数80であり、頂点P4を求めるための直線は以下に示
す数81,数82である。
【0132】
【数75】
【0133】
【数76】
【0134】
【数77】
【0135】
【数78】
【0136】
【数79】
【0137】
【数80】
【0138】
【数81】
【0139】
【数82】 そして、頂点P1〜P4のX,Y座標をX1 〜X4 ,Y
1 〜Y4 とすると上記数75〜数82より一般的に以下
の数83〜数90で表すことができる。
【0140】
【数83】
【0141】
【数84】
【0142】
【数85】
【0143】
【数86】
【0144】
【数87】
【0145】
【数88】
【0146】
【数89】
【0147】
【数90】 ここで、SPTP=57.8μm,Y0 =0°,ΔAV
=3.22μmであるため、X1 =−463.3°,Y
1 =−129.6μm,X2 =−373.7°,Y2
−100.8μm,X3 =−284.0°,Y3 =−9
1.2μm,X4 =−373.7°,Y4 =−120.
0μmとなる。
【0148】次に、SP1とA2との記録時間差が2フ
ィールドの場合について、図12を用いて映像ヘッドW
P1,WP2及び映像ヘッドWQ1,WQ2の取り付け
位置を検討する。この場合も0フィールドの場合と同様
に、WQ1は同図中に太枠で図示した領域「カ」が取り
付け可能位置となる。ここで領域「ヨ」はA1に対して
先行するためWQ1を取り付けることはできない。一
方、WP1は領域「タ1,タ2」が取り付け可能位置と
なる。
【0149】領域ヨの各頂点P1〜P4は2直線L1,
L2の交点を求めれば良く、頂点P1を求めるための直
線は以下に示す数91,数92であり、頂点P2を求め
るための直線は以下に示す数93,数94であり、頂点
P3を求めるための直線は以下に示す数95,数96で
あり、頂点P4を求めるための直線は以下に示す数9
7,数98である。
【0150】
【数91】
【0151】
【数92】
【0152】
【数93】
【0153】
【数94】
【0154】
【数95】
【0155】
【数96】
【0156】
【数97】
【0157】
【数98】 そして、頂点P1〜P4のX,Y座標をX1 〜X4 ,Y
1 〜Y4 とすると上記数91〜数98より一般的に以下
の数99〜数106で表すことができる。
【0158】
【数99】
【0159】
【数100】
【0160】
【数101】
【0161】
【数102】
【0162】
【数103】
【0163】
【数104】
【0164】
【数105】
【0165】
【数106】 ここで、SPTP=57.8μm,Y0 =134.7
°,ΔAV=0μmであるため、X1 =179.2°,
1 =115.4μm,X2 =268.9°,Y2 =1
44.1μm,X3 =358.5°,Y3 =153.7
μm,X4 =268.9°,Y4 =124.9μmとな
る。
【0166】領域タ1の各頂点P1〜P4は2直線L
1,L2の交点を求めれば良く、頂点P1を求めるため
の直線は以下に示す数107,数108であり、頂点P
2を求めるための直線は以下に示す数109,数110
であり、頂点P3を求めるための直線は以下に示す数1
11,数112であり、頂点P4を求めるための直線は
以下に示す数113,数114である。
【0167】
【数107】
【0168】
【数108】
【0169】
【数109】
【0170】
【数110】
【0171】
【数111】
【0172】
【数112】
【0173】
【数113】
【0174】
【数114】 そして、頂点P1〜P4のX,Y座標をX1 〜X4 ,Y
1 〜Y4 とすると上記数107〜数114より一般的に
以下の数115〜数122で表すことができる。
【0175】
【数115】
【0176】
【数116】
【0177】
【数117】
【0178】
【数118】
【0179】
【数119】
【0180】
【数120】
【0181】
【数121】
【0182】
【数122】 ここで、SPTP=57.8μm,Y0 =134.7
°,ΔAV=0μmであるため、X1 =179.9°,
1 =77.0μm,X2 =269.5°,Y2=10
5.8μm,X3 =359.2°,Y3 =115.4μ
m,X4 =269.5°,Y4 =86.6μmとなる。
【0183】領域カの各頂点P1〜P4は2直線L1,
L2の交点を求めれば良く、頂点P1を求めるための直
線は以下に示す数123,数124であり、頂点P2を
求めるための直線は以下に示す数125,数126であ
り、頂点P3を求めるための直線は以下に示す数12
7,数128であり、頂点P4を求めるための直線は以
下に示す数129,数130である。
【0184】
【数123】
【0185】
【数124】
【0186】
【数125】
【0187】
【数126】
【0188】
【数127】
【0189】
【数128】
【0190】
【数129】
【0191】
【数130】 そして、頂点P1〜P4のX,Y座標をX1 〜X4 ,Y
1 〜Y4 とすると上記数123〜数130より一般的に
以下の数131〜数138で表すことができる。
【0192】
【数131】
【0193】
【数132】
【0194】
【数133】
【0195】
【数134】
【0196】
【数135】
【0197】
【数136】
【0198】
【数137】
【0199】
【数138】 ここで、SPTP=57.8μm,Y0 =134.7
°,ΔAV=0μmであるため、X1 =−0.1°,Y
1 =57.8μm,X2 =89.5°,Y2 =86.6
μm,X3 =179.2°,Y3 =96.1μm,X4
=89.5°,Y4 =67.3μmとなる。
【0200】また、領域タ2の各頂点P1〜P4は2直
線L1,L2の交点を求めれば良く、頂点P1を求める
ための直線は以下に示す数139,数140であり、頂
点P2を求めるための直線は以下に示す数141,数1
42であり、頂点P3を求めるための直線は以下に示す
数143,数144であり、頂点P4を求めるための直
線は以下に示す数145,数146である。
【0201】
【数139】
【0202】
【数140】
【0203】
【数141】
【0204】
【数142】
【0205】
【数143】
【0206】
【数144】
【0207】
【数145】
【0208】
【数146】 そして、頂点P1〜P4のX,Y座標をX1 〜X4 ,Y
1 〜Y4 とすると上記数139〜数140より一般的に
以下の数147〜数154で表すことができる。
【0209】
【数147】
【0210】
【数148】
【0211】
【数149】
【0212】
【数150】
【0213】
【数151】
【0214】
【数152】
【0215】
【数153】
【0216】
【数154】 ここで、SPTP=57.8μm,Y0 =134.7
°,ΔAV=0μmであるため、X1 =0.5°,Y1
=19.4μm,X2 =90.0°,Y2 =48.2μ
m,X3 =179.6°,Y3 =57.7μm,X4
90.1°,Y4=29.0μmとなる。
【0217】さて、上記した0フィールドの場合と2フ
ィールドの場合とを統合すると図13となり、結局、W
P1は同図中に太枠で図示した領域「サ」が取り付け可
能位置となり、一方、WQ1は領域「レ」が取り付け可
能位置となる。
【0218】そして、WP1と高さが同一で180°離
間した位置にWP2を取り付け、WQ2と高さが同一で
180°離間した位置にWQ1を取り付けることによ
り、VHS方式の音声ヘッドA1,A2を長時間ワイド
モードのヘッドとして兼用することができる。
【0219】さてここで、第4実施例における回転ドラ
ム上の磁気ヘッドの配置を具体的に図14〜図16を用
いて説明する。図14(A)は磁気ヘッドA2に隣接し
てVHS用の回転消去磁気ヘッドFE1を配設したもの
であり、同図(B)は更に磁気ヘッドA1に隣接してワ
イドモード用の回転消去磁気ヘッドFE2を配設したも
のである。そして、同図(A),(B)における取り付
け角度位置及び取り付け高さ位置は、例えば、図15,
16に図示するものとなる。両図においてVHS用の回
転消去磁気ヘッドFE1及びワイドモード用の回転消去
磁気ヘッドFE2の磁気ヘッド幅は116μmであり、
2フィールドに相当するものである。尚、図14
(A),図15に図示するVHS用の回転消去磁気ヘッ
ドFE1を用いてワイドモードの場合に回転消去を行っ
ても良いが、係る場合にはフィールドの切れ目のトラッ
クがVHSの場合と相違するため、図15中の磁気ヘッ
ドWQ2により形成されたトラックから消去できない。
そこで、図16に図示する如くワイドモードのフィール
ドの切れ目に対応したワイドモード用の回転消去磁気ヘ
ッドFE2を配設することとした。
【0220】尚、上記した第1〜第4実施例において、
映像ヘッドWP1,WP2又は映像ヘッドWQ1,WQ
2いずれか一方の組みのアジマス角を±6°に設定し、
他方の組みのアジマス角を±15°に設定し、上記一方
の組みをVHS方式の長時間モード用の磁気ヘッドと兼
用してもよいことは勿論である。
【0221】尚、ワイドモードと長時間ワイドモードと
に共通して使用できるヘッド取付位置を求めるのに、ワ
イドモードとしてフィールド周波数を60Hzとして計
算した。しかし、このヘッド取付位置は、ワイドモード
の一種であるフィールド周波数59.94Hz(例えば
高精細度映像信号としてEDTV2信号を記録、若しく
はNTSC信号を2プログラムWP、WQの磁気ヘッド
で夫々記録)の場合と長時間ワイドモードの場合とに共
通して使用できるヘッド取付位置と多少の相違はあるも
のの、非常に近い値となる。
【0222】尚、上記した第1〜第4実施例において
は、磁気ヘッドの取付けスペースを節約するため、映像
ヘッドWQ2,WP1及び映像ヘッドWP2,WQ1は
夫々隣接して取付けたが、WP1に対してWQ2を回転
ドラム回転方向後方に取付け、WP2に対してWQ1を
回転ドラム回転方向後方に取付けても良いことは勿論で
ある。
【0223】
【発明の効果】上述したように本発明の構成によれば、
第1,第2の兼用音声ヘッドをVHSの標準時間モード
とワイドモードとで兼用することができるので、磁気ヘ
ッドの増加を抑えて、従来のVHS方式とワイドモード
とを兼用できる磁気記録再生装置を提供できるという効
果がある。
【0224】また、第3,第4の映像ヘッドの下端エッ
ジ軌跡と第5,第6の映像ヘッドの下端エッジ軌跡及び
上記第7,第8の映像ヘッドの上端エッジ軌跡とがテー
プパターン上で一致するよう構成したので、回転ドラム
に磁気ヘッドの取り付けが容易になると共に映像トラッ
ク間のクロストークを抑圧できるという効果がある。ま
た、第3,第4の映像ヘッドの下端エッジ軌跡と第5,
第6の映像ヘッドの下端エッジ軌跡とがテープパターン
上でテープパターン上で一致し、かつ、第3,第4の映
像ヘッドの上端エッジ軌跡と第7,第8の映像ヘッドの
上端エッジ軌跡とがテープパターン上で一致するよう構
成したので、回転ドラムに磁気ヘッドの取り付けが容易
になるという効果がある。
【0225】更に、長時間ワイドモードにおいても第
1,第2の兼用音声ヘッドを用いるので磁気ヘッドの増
加を抑えて、従来のVHS方式とワイドモードと長時間
ワイドモードを兼用できる磁気記録再生装置を提供でき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るVTRの一実施例における回転ド
ラム上のヘッド配置を説明するための平面図である。
【図2】第1実施例のワイドモードのテープパターンを
説明するための図である。
【図3】第1実施例におけるヘッド取り付け位置を説明
するための検討図である。
【図4】本発明に係る一実施例であるVTRの記録信号
系の主要部を説明するためのブロック図である。
【図5】本発明に係る一実施例であるVTRの再生信号
系の主要部を説明するためのブロック図である。
【図6】第2実施例のワイドモードのテープパターンを
説明するための図である。
【図7】第2実施例におけるヘッド取り付け位置を説明
するための検討図である。
【図8】第3実施例における長時間ワイドモードのヘッ
ド取り付け位置を説明するための検討図である。
【図9】第3実施例における長時間ワイドモードのヘッ
ド取り付け位置を説明するための検討図である。
【図10】図8,図9を統合してヘッド取り付け位置を
説明するための検討図である。
【図11】第4実施例における長時間ワイドモードのヘ
ッド取り付け位置を説明するための検討図である。
【図12】第4実施例における長時間ワイドモードのヘ
ッド取り付け位置を説明するための検討図である。
【図13】図11,図12を統合してヘッド取り付け位
置を説明するための検討図である。
【図14】第4実施例における回転ドラム上のヘッド配
置を説明するための平面図である。
【図15】図14(A)に対応したヘッドの取り付け角
度位置及び取り付け高さ位置を説明するための概念図で
ある。
【図16】図14(B)に対応したヘッドの取り付け角
度位置及び取り付け高さ位置を説明するための概念図で
ある。
【図17】従来の回転ドラム上のヘッド配置を説明する
ための平面図である。
【符号の説明】
A1,A2 音声ヘッド(第1,第2の兼用音声ヘッ
ド) SP1,SP2 映像ヘッド(第3,第4の映像ヘッ
ド) WP1,WP2 映像ヘッド(第5,第6の映像ヘッ
ド) WQ1,WQ2 映像ヘッド(第7,第8の映像ヘッ
ド) TT 磁気テープ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転ドラム上の相対向する角度位置、同一
    高さ位置に配設され相異なる±30°のアジマス角を有
    する第1,第2の兼用音声ヘッドと、 該第1,第2の兼用音声ヘッドに後行し、該回転ドラム
    上の相対向する角度位置、同一高さ位置に配設され相異
    なる±6°のアジマス角を有する第3,第4の映像ヘッ
    ドと、 該第1,第2の兼用音声ヘッドに後行し、該回転ドラム
    上の相対向する角度位置、同一高さ位置に配設され、該
    第1,第2の兼用音声ヘッド及び該第3,第4の映像ヘ
    ッドと異なるアジマス角を有する第5,第6の映像ヘッ
    ドと、 該第1,第2の兼用音声ヘッドに後行し、該回転ドラム
    上の相対向する角度位置、同一高さ位置に配設され、該
    第1,第2の兼用音声ヘッド及び該第3,第4の映像ヘ
    ッドと異なるアジマス角を有すると共に該第5,第6の
    映像ヘッドの下側に近接して配設する第7,第8の映像
    ヘッドとを備え、 VHSの標準時間モードにおいては、磁気テープの深層
    部に先行音声トラックを該第1,第2の兼用音声ヘッド
    を用いて形成した後、該深層部に係る表層部に後行映像
    トラックを該第3,第4の映像ヘッドを用いて形成し、
    一方、ワイドモードにおいては、該VHSの標準時間モ
    ードと略同一のトラックピッチ及び略同一のトラック角
    度を形成するテープ走行速度及び略同一の回転ドラム回
    転速度で、該後行映像トラックに係るトラックピッチの
    略1/3のトラック幅を有する音声トラックを該第1,
    第2の兼用音声ヘッドを用いて形成すると共に該後行映
    像トラックに係るトラックピッチの略1/3のトラック
    幅を夫々有する第1,第2の映像トラックを該第5,第
    6の映像ヘッド及び該第7,第8の映像ヘッドを用いて
    形成するよう構成したことを特徴とする磁気記録再生装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載した磁気記録再生装置であ
    って、 上記第3,第4の映像ヘッドの下端エッジ軌跡と上記第
    5,第6の映像ヘッドの下端エッジ軌跡及び上記第7,
    第8の映像ヘッドの上端エッジ軌跡とがテープパターン
    上で一致するよう構成したことを特徴とする磁気記録再
    生装置。
  3. 【請求項3】回転ドラム上の相対向する角度位置、同一
    高さ位置に配設され相異なる±30°のアジマス角を有
    する第1,第2の兼用音声ヘッドと、 該第1,第2の兼用音声ヘッドに後行し、該回転ドラム
    上の相対向する角度位置、同一高さ位置に配設され相異
    なる±6°のアジマス角を有する第3,第4の映像ヘッ
    ドと、 該第1,第2の兼用音声ヘッドに後行し、該回転ドラム
    上の相対向する角度位置、同一高さ位置に配設され、該
    第1,第2の兼用音声ヘッド及び該第3,第4の映像ヘ
    ッドと異なるアジマス角を有する第5,第6の映像ヘッ
    ドと、 該第1,第2の兼用音声ヘッドに後行し、該回転ドラム
    上の相対向する角度位置、同一高さ位置に配設され、該
    第1,第2の兼用音声ヘッド及び該第3,第4の映像ヘ
    ッドと異なるアジマス角を有すると共に該第5,第6の
    映像ヘッドの上側に該後行映像トラックに係るトラック
    ピッチの略1/3離間して配設する形成する第7,第8
    の映像ヘッドとを備え、 VHSの標準時間モードにおいては、磁気テープの深層
    部に先行音声トラックを該第1,第2の兼用音声ヘッド
    を用いて形成した後、該深層部に係る表層部に後行映像
    トラックを該第3,第4の映像ヘッドを用いて形成し、
    一方、ワイドモードにおいては、該VHSの標準時間モ
    ードと略同一のトラックピッチ及び略同一のトラック角
    度を形成するテープ走行速度及び略同一の回転ドラム回
    転速度で、該後行映像トラックに係るトラックピッチの
    略1/3のトラック幅を有する音声トラックを該第1,
    第2の兼用音声ヘッドを用いて形成すると共に該後行映
    像トラックに係るトラックピッチの略1/3のトラック
    幅を夫々有する第1,第2の映像トラックを該第5,第
    6の映像ヘッド及び該第7,第8の映像ヘッドを用いて
    形成するよう構成したことを特徴とする磁気記録再生装
    置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載した磁気記録再生装置であ
    って、 上記第3,第4の映像ヘッドの下端エッジ軌跡と上記第
    5,第6の映像ヘッドの下端エッジ軌跡とがテープパタ
    ーン上で一致し、かつ、上記第3,第4の映像ヘッドの
    上端エッジ軌跡と上記第7,第8の映像ヘッドの上端エ
    ッジ軌跡とがテープパターン上で一致するよう構成した
    ことを特徴とする磁気記録再生装置。
  5. 【請求項5】回転ドラム上の相対向する角度位置、同一
    高さ位置に配設され相異なる±30°のアジマス角を有
    する第1,第2の兼用音声ヘッドと、 該第1,第2の兼用音声ヘッドに後行し、該回転ドラム
    上の相対向する角度位置、同一高さ位置に配設され相異
    なる±6°のアジマス角を有する第3,第4の映像ヘッ
    ドと、 該第1,第2の兼用音声ヘッドに後行し、該回転ドラム
    上の相対向する角度位置、同一高さ位置に配設され、該
    第1,第2の兼用音声ヘッド及び該第3,第4の映像ヘ
    ッドと異なるアジマス角を有する第5,第6の映像ヘッ
    ドと、 該第1,第2の兼用音声ヘッドに後行し、該回転ドラム
    上の相対向する角度位置、同一高さ位置に配設され、該
    第1,第2の兼用音声ヘッド及び該第3,第4の映像ヘ
    ッドと異なるアジマス角を有すると共に該第5,第6の
    映像ヘッドの下側に近接して配設する第7,第8の映像
    ヘッドとを備え、 VHSの標準時間モードにおいては、磁気テープの深層
    部に先行音声トラックを該第1,第2の兼用音声ヘッド
    を用いて形成した後、該深層部に係る表層部に後行映像
    トラックを該第3,第4の映像ヘッドを用いて形成し、 ワイドモードにおいては、該VHSの標準時間モードと
    略同一のトラックピッチ及び略同一のトラック角度を形
    成するテープ走行速度及び略同一の回転ドラム回転速度
    で、該後行映像トラックに係るトラックピッチの略1/
    3のトラック幅を有する音声トラックを該第1,第2の
    兼用音声ヘッドを用いて形成すると共に該後行映像トラ
    ックに係るトラックピッチの略1/3のトラック幅を夫
    々有する第1,第2の映像トラックを該第5,第6の映
    像ヘッド及び該第7,第8の映像ヘッドを用いて形成
    し、 長時間ワイドモードにおいては、VHSの長時間モード
    と略同一のトラックピッチ及び略同一のトラック角度を
    形成するテープ走行速度及び略同一の回転ドラム回転速
    度で、該後行映像トラックに係るトラックピッチの略1
    /3のトラック幅を有する長時間音声トラックを該第
    1,第2の兼用音声ヘッドを用いて形成すると共に該後
    行映像トラックに係るトラックピッチの略1/3のトラ
    ック幅を有する第3,第4の映像トラックを該第5,第
    6の映像ヘッド又は該第7,第8の映像ヘッドを用いて
    形成するよう構成したことを特徴とする磁気記録再生装
    置。
  6. 【請求項6】回転ドラム上の相対向する角度位置、同一
    高さ位置に配設され相異なる±30°のアジマス角を有
    する第1,第2の兼用音声ヘッドと、 該第1,第2の兼用音声ヘッドに後行し、該回転ドラム
    上の相対向する角度位置、同一高さ位置に配設され相異
    なる±6°のアジマス角を有する第3,第4の映像ヘッ
    ドと、 該第1,第2の兼用音声ヘッドに後行し、該回転ドラム
    上の相対向する角度位置、同一高さ位置に配設され、該
    第1,第2の兼用音声ヘッド及び該第3,第4の映像ヘ
    ッドと異なるアジマス角を有する第5,第6の映像ヘッ
    ドと、 該第1,第2の兼用音声ヘッドに後行し、該回転ドラム
    上の相対向する角度位置、同一高さ位置に配設され、該
    第1,第2の兼用音声ヘッド及び該第3,第4の映像ヘ
    ッドと異なるアジマス角を有すると共に該第5,第6の
    映像ヘッドの上側に該後行映像トラックに係るトラック
    ピッチの略1/3離間して配設する形成する第7,第8
    の映像ヘッドとを備え、 VHSの標準時間モードにおいては、磁気テープの深層
    部に先行音声トラックを該第1,第2の兼用音声ヘッド
    を用いて形成した後、該深層部に係る表層部に後行映像
    トラックを該第3,第4の映像ヘッドを用いて形成し、 ワイドモードにおいては、該VHSの標準時間モードと
    略同一のトラックピッチ及び略同一のトラック角度を形
    成するテープ走行速度及び略同一の回転ドラム回転速度
    で、該後行映像トラックに係るトラックピッチの略1/
    3のトラック幅を有する音声トラックを該第1,第2の
    兼用音声ヘッドを用いて形成すると共に該後行映像トラ
    ックに係るトラックピッチの略1/3のトラック幅を夫
    々有する第1,第2の映像トラックを該第5,第6の映
    像ヘッド及び該第7,第8の映像ヘッドを用いて形成
    し、 長時間ワイドモードにおいては、VHSの長時間モード
    と略同一のトラックピッチ及び略同一のトラック角度を
    形成するテープ走行速度及び略同一の回転ドラム回転速
    度で、該後行映像トラックに係るトラックピッチの略1
    /3のトラック幅を有する長時間音声トラックを該第
    1,第2の兼用音声ヘッドを用いて形成すると共に該後
    行映像トラックに係るトラックピッチの略1/3のトラ
    ック幅を有する第3,第4の映像トラックを該第5,第
    6の映像ヘッド又は該第7,第8の映像ヘッドを用いて
    形成するよう構成したことを特徴とする磁気記録再生装
    置。
JP5246307A 1992-10-16 1993-09-07 磁気記録再生装置 Expired - Fee Related JP2897611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5246307A JP2897611B2 (ja) 1992-10-16 1993-09-07 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30454892 1992-10-16
JP5-73067 1993-03-08
JP4-304548 1993-03-08
JP7306793 1993-03-08
JP5246307A JP2897611B2 (ja) 1992-10-16 1993-09-07 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06318301A true JPH06318301A (ja) 1994-11-15
JP2897611B2 JP2897611B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=26414193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5246307A Expired - Fee Related JP2897611B2 (ja) 1992-10-16 1993-09-07 磁気記録再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5519544A (ja)
EP (1) EP0593307B1 (ja)
JP (1) JP2897611B2 (ja)
KR (1) KR970008166B1 (ja)
DE (1) DE69322589T2 (ja)
MY (1) MY110371A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0727125B1 (en) * 1994-08-09 2002-01-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for recording and/or reproducing video signals and audio signals in/from inclined tracks on a magnetic tape, and magnetic tape for such apparatus
US5903704A (en) * 1994-08-26 1999-05-11 Hitachi, Ltd. Apparatus for selectively recording and reproducing received analog and digital signals
MY112179A (en) * 1994-10-07 2001-04-30 Victor Company Of Japan Helical scan type magnetic recording and reproducing apparatus.
SG34287A1 (en) * 1994-10-28 1996-12-06 Hitachi Ltd Input-output circuit recording apparatus and reproduction apparatus for digital video signal
US6104862A (en) * 1994-12-19 2000-08-15 Hitachi, Ltd. Video signal recording and reproducing apparatus compatible with analog and digital video signal recording and reproducing
JP2776289B2 (ja) * 1995-03-14 1998-07-16 松下電器産業株式会社 回転ヘッド高さ測定装置及び方法
US6163644A (en) * 1995-04-27 2000-12-19 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for receiving and/or reproducing digital signal
JPH1011951A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Sony Corp ビデオテープレコーダ
JPH11341419A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Canon Inc 再生装置
JP2000048308A (ja) * 1998-08-03 2000-02-18 Sony Corp 信号記録再生方法および信号記録再生装置
US10381134B2 (en) * 2015-12-29 2019-08-13 Xerox Corporation Strain gauge polymer comprising photochromic colorant

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2111288B (en) * 1981-11-20 1985-04-11 Sony Corp Magnetic tape recording and reproducing arrangements
JPS59104703A (ja) * 1982-12-03 1984-06-16 Sharp Corp ビデオテ−プへの信号記録方式
US4719518A (en) * 1985-08-23 1988-01-12 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic recording apparatus for carrying out recording by selectively using one of two kinds of recording systems
DE277000T1 (de) * 1987-01-27 1988-11-24 Victor Company Of Japan, Ltd., Yokohama, Kanagawa, Jp Geraet zur magnetischen aufzeichnung und/oder wiedergabe.
US5051846A (en) * 1987-10-13 1991-09-24 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic video tape recording and reproducing apparatus
US5359471A (en) * 1988-05-25 1994-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Recording and/or reproducing apparatus using rotary heads according to travelling speeds of a recording medium
JP2752373B2 (ja) * 1988-05-31 1998-05-18 キヤノン株式会社 回転ヘッド型記録または再生装置
JPH02276003A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録/再生装置
JPH0372793A (ja) * 1989-04-20 1991-03-27 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録/再生装置
JPH03201687A (ja) * 1989-09-19 1991-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPH03117285A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
JP2580797B2 (ja) * 1989-10-12 1997-02-12 日本ビクター株式会社 磁気記録/再生装置
JP2577823B2 (ja) * 1990-11-01 1997-02-05 三菱電機株式会社 Ntsc/pal方式両用磁気記録再生装置
JP3261719B2 (ja) * 1992-02-05 2002-03-04 株式会社日立製作所 磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0593307A2 (en) 1994-04-20
DE69322589T2 (de) 1999-05-06
US5519544A (en) 1996-05-21
EP0593307B1 (en) 1998-12-16
KR970008166B1 (ko) 1997-05-21
KR940007779A (ko) 1994-04-28
EP0593307A3 (en) 1995-08-16
JP2897611B2 (ja) 1999-05-31
MY110371A (en) 1998-04-30
DE69322589D1 (de) 1999-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2897611B2 (ja) 磁気記録再生装置
US5585973A (en) Magnetic recorder and/or reproducer of eliminating crosswalk interference in both a long time record mode and a standard record mode
JPH07210801A (ja) 磁気記録再生装置
KR910001203B1 (ko) 다중자기기록방식 및 다중자기기록재생방식
JPH06121268A (ja) 磁気記録再生装置
JPH06113244A (ja) 磁気記録再生装置
JPS59124004A (ja) 磁気記録再生装置
JPH06113243A (ja) 磁気記録再生装置
JP2804757B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPS6011507B2 (ja) 記録再生装置
JP2656846B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2574533B2 (ja) 回転磁気ヘッド装置
JP2689428B2 (ja) ヘリカルスキヤン形記録装置
JP2612374B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3216553B2 (ja) 磁気記録装置及び磁気記録再生装置
JP3158305B2 (ja) 情報信号記録装置および回転ヘッド装置
JPH0612606A (ja) 長時間記録可能なvtr装置
JP3595205B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0235601A (ja) 磁気記録再生装置
JPH07105012B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0612601A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62167602A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの回転ヘツド装置
JPH07114701A (ja) 磁気記録再生方法及び装置
JPS6269785A (ja) 磁気記録再生装置
JPH06231438A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees